JP2005339575A - 撮像装置及び情報処理装置 - Google Patents

撮像装置及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005339575A
JP2005339575A JP2005186624A JP2005186624A JP2005339575A JP 2005339575 A JP2005339575 A JP 2005339575A JP 2005186624 A JP2005186624 A JP 2005186624A JP 2005186624 A JP2005186624 A JP 2005186624A JP 2005339575 A JP2005339575 A JP 2005339575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing apparatus
information processing
interface software
information
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005186624A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Menju
尚嗣 毛受
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005186624A priority Critical patent/JP2005339575A/ja
Publication of JP2005339575A publication Critical patent/JP2005339575A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】事前作業を伴うことなく、相互に接続した一方の情報処理装置から他方の情報処理装置に情報の転送を開始することのできる情報処理装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラとパソコンとを接続すると(SA1)、パソコンはデジタルカメラの接続を検出して、検出パルスを出力する(SA2)。すると、デジタルカメラは、この検出パルスに応答して、ACK(識別情報)を送信し(SA3)、パソコンはこのACKを受信して、ソフト送信要求を送信する(SA4)。すると、デジタルカメラは、要求されたソフトを読み出し(SA5)、この読み出したソフトをパソコンに送信し(SA6)、パソコンはこれを受信してインストールする(SA7)。したがって、単にデジタルカメラをパソコンに接続させる極めて簡単な作業により煩わしさを伴うことなく、インターフェースソフト等をパソコンにインストールすることができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、デジタルカメラ等の情報処理装置及びこの情報処理装置が接続されるパソコン等の情報処理装置に関する。
現在、撮像装置により撮像した画像を半導体メモリあるいは磁気メモリ等の記憶媒体に記憶するデジタルカメラが普及している。このデジタルカメラにおいて、記憶媒体に記憶された画像は、接続されたパソコン等に転送されて、パソコンで画像処理されあるいはアルバム保存される。
しかし、従来のデジタルカメラでは、このパソコン等に画像を転送するためのインターフェースソフト(アルバムソフト等に含まれている場合が多い)をフロッピー(登録商標)等の別の記憶媒体に記憶しておき、そのインターフェースソフトを予めパソコンにインストールして、その後にデジタルカメラから画像の転送しなければない。したがって、撮像した画像の転送を行うに際しては、予め記憶インターフェースソフトをインストールする事前作業を強いられることとなり、非常に煩わしいという問題があった。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものであり、事前作業を伴うことなく、相互に接続した一方の情報処理装置から他方の情報処理装置に情報の転送を開始することのできる情報処理装置を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために請求項1記載の情報処理装置あっては、他の情報処理装置との情報転送のためのインターフェースソフトを少なくとも記憶したインターフェースソフト記憶手段と、前記他の情報処理装置との接続を検出する検出手段と、この検出手段により接続したことが検出されると、前記インターフェースソフト記憶手段に記憶されているインターフェースソフトを前記他の情報処理装置に送信する送信手段とを有している。したがって、この情報処理装置を他の情報処理装置に接続し、この接続が検出手段により検出されると、送信手段によりインターフェースソフトが当該情報処理装置から、接続された他の情報処理装置に送信される。したがって、当該情報処理装置から他の情報処理装置に情報を転送する際、該他の情報処理装置にインターフェースソフトが記憶されているフロッピー(登録商標)等をセットする等の作業を行う必要がない。
また、請求項2記載の情報処理装置にあっては、他の情報処理装置との情報転送のためのインターフェースソフトを少なくとも記憶するインターフェースソフト記憶手段と、前記他の情報処理装置からのソフト送信要求を受信する受信手段と、この受信手段によりソフト送信要求を受信すると、前記インターフェースソフト記憶手段に記憶されているインターフェースソフトを前記他の情報処理装置に送信する送信手段とを有している。したがって、この情報処理装置が受信手段により、他の情報処理装置からのソフト送信要求を受信すると、送信手段によりインターフェースソフトが当該情報処理装置から、他の情報処理装置に送信される。したがって、当該情報処理装置から他の情報処理装置に情報を転送する際、該他の情報処理装置にインターフェースソフトが記憶されているフロッピー(登録商標)等をセットする等の作業を行う必要がない。
また、請求項3記載の情報処理装置にあっては、被写体画像を取り込む撮像手段と、この撮像手段により取り込まれた画像を記憶するデジタル記憶媒体とを更に有し、前記インターフェースソフト記憶手段は、前記デジタル記憶媒体に記憶された画像を前記他の情報処理装置に転送するたのインターフェースソフトを記憶している。つまり、この情報処理装置は、撮像手段とこの撮像手段により取り込まれた画像を記憶するデジタル記憶媒体とを有するデジタルカメラであり、このデジタルカメラが、パソコン等の他の情報処理装置に接続されると、送信手段により、画像を前記他の情報処理装置に転送するたのインターフェースソフトがデジタルカメラから、接続された他の情報処理装置に送信される。
また、請求項4記載の情報処理装置にあっては、前記インターフェースソフト記憶手段は、前記デジタル記憶媒体と共用される。したがって、デジタルカメラにおいて、インターフェースソフトを記憶するための手段を別途設ける必要はない。
また、請求項5記載の情報処理装置にあっては、前記送信手段により、前記インターフェースソフトが送信された後に、前記デジタル記憶媒体に前記画像を上書きする。したがって、インターフェースソフトを接続された他の情報記憶媒体に送信した後は、デジタル記憶媒体の該インターフェースソフトが記憶されていた領域が、撮像手段により取り込まれた画像を記憶するための領域として有効利用される。
また、請求項6記載の情報処理装置にあっては、前記送信手段は、前記インターフェースソフトを送信する前に当該他の処理装置の識別情報を受信する識別情報受信手段を有し、この識別情報受信手段により受信した他の情報処理装置の識別情報に対応したインターフェースソフトを送信する。したがって、送受信する情報処理装置の種別に応じたインターフェースソフトが、一方の情報処理装置から他方の情報処理装置に送信される。
また、請求項7記載の情報処理装置にあっては、前記送信手段は、前記インターフェースソフトを送信する前に当該情報処理装置の識別情報を送信する識別情報送信手段を有し、この識別情報の送信に応答して前記他の情報処理装置から送られてきたソフト送信要求に基づいて、前記インターフェースソフトを送信する。したがって、相互に接続される情報処理装置の種別に応じたインターフェースソフトが、一方の情報処理装置から他方の情報処理装置に送信される。
一方、請求項8記載の発明にあっては、他の情報処理装置に接続される情報処理装置において、当該情報処理装置の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、この識別情報記憶手段に記憶されている識別情報を前記他の情報処理装置に送信する送信手段とを有する。したがって、当該情報処理装置を他の情報処理装置に接続すると、当該情報処理装置の識別情報が他の情報処理装置に送信される。
また、請求項9記載の情報処理装置にあっては、被写体画像を取り込む撮像手段と、この撮像手段により取り込まれた画像を記憶するデジタル記憶媒体とを更に有する。つまり、この情報処理装置は、デジタルカメラであり、このデジタルカメラを他の情報処理装置に接続すると、当該デジタルカメラの識別情報が他の情報処理装置に送信される。
また、請求項10記載の発明にあっては、他の情報処理装置が接続される情報処理装置において、前記他の情報処理装置の識別情報に各々対応する複数のインターフェースソフトを記憶したインターフェースソフト記憶手段と、接続された前記他の情報処理装置の送信手段から送られてきた識別情報を受信する受信手段と、この受信手段により受信した識別情報に対応するインターフェースソフトを前記インターフェースソフト記憶手段から検索してインストールするインストール手段とを有する。
したがって、前記請求項8記載の情報処理装置又は請求項9記載の情報処理装置(デジタルカメラ)が接続され、これら情報処理装置の送信手段から識別情報が送られてくると、この識別情報を受信手段が受信する。すると、インストール手段は、インターフェースソフト記憶手段から識別情報に対応するインターフェースソフトを検索してインストールする。したがって、接続された情報処理装置(デジタルカメラ)の種別に応じて適切なインターフェースソフトがインストールされる。
以上説明したように本発明によれば、当該情報処理装置から他の情報処理装置に情報を転送する際、該他の情報処理装置にインターフェースソフトをインストールする事前作業が不要となり、この事前作業を必要とすることに起因する煩わしさを解消することができる。また、インターフェースソフトを記憶させておくためのフロッピー(登録商標)ディスク等の個別の記憶媒体を不要にして、該個別の記憶媒体を用いることに起因するコストを削減することもできる。
また、画像を記憶するデジタル記憶媒体を有するデジタルカメラにおいて、インターフェースソフト記憶手段がデジタル記憶媒体と共用されることにより、インターフェースソフトを記憶するための手段を別途設ける必要はなく、低コストにて実施化が可能となる。また、インターフェースソフトが接続相手の情報処理装置に送信された後に、デジタル記憶媒体に画像を上書きすることにより、画像を記憶するための領域を減少させることなく、インターフェースソフトの記憶が可能となる。さらに、接続された相手機器からの識別情報を受信して、この識別情報に対応するインターフェースソフトを検索してインストールすることにより、接続された情報処理装置(デジタルカメラ)の種別に応じて適切なインターフェースソフトのインストールが可能となる。
以下、本発明の一実施の形態を図に従って説明する。図1に示すように、この実施の形態は、本発明を情報処理装置としてのデジタルカメラ21に適用したものである。このデジタルカメラ21において、CCD1は光学系により結像され被写体の映像信号を電気信号に変換して出力し、アンプ2はこの電気信号を増幅する。A/Dコンバータ3は、この増幅されたアナログ信号をデジタル信号に変換してTG(Timming Generater)4に入力する。このTG4は、CCD1を駆動する駆動回路(Driver)5を制御するタイミング信号を発生し、駆動回路5は、TG4からタイミング信号に基づいてCCD1を駆動する。圧縮/伸張部6は、TG4を介して取り込んだデジタル映像信号を符号化/復合化により圧縮/伸張処理する。SG(Signal Generater)7は、デジタル映像信号に同期信号等を付加して、デジタルビデオ信号を作成する。この作成されたデジタルビデオ信号は、VRAM8に記憶されるとともに、D/Aコンバータ9、及びアンプ10を介して、ビデオ出力端子11とLCD(Liquid Crystal Display)12に与えられ、LCD12は入力されたアナログビデオ信号に基づいて液晶を駆動して映像を表示する。
キー入力部13には、電源のオン・オフ時に操作される電源キー、画像データを後述するフラッシュメモリ18に記憶させる際に操作される取り込みキー、録画モード(記憶モード)から再生モードへの切り替え及び再生モードから録画モードへの切り替えを行う際に操作されるモード切り替えキー、フラッシュメモリ18に記憶されている画像データに基づく画像を再生する際に操作される再生キー、フラッシュメモリ18に記憶されている画像データを他の情報処理装置に転送する際に操作される転送キー等の各種キーが設けられている。
CPU14は、これらキー入力部13から入力されるキー操作情報とROM15内に格納されているプログラムに基づき動作し、RAM16をワークエリアとして使用しつつ、このデジタルカメラ21において必要な全ての処理を実行するとともに各部を制御する。DRAM17は、CPU14の指示により取り込んだデジタル映像信号を一時記憶するメモリである。I/Oポート19は、シリアル信号に変換された映像信号等を入出力するインターフェースであり、シリアルI/O端子20が接続されている。
フラッシュメモリ18は本実施の形態におけるデジタル記憶媒体であって、図2に示すように、ヘッダ情報記領域18a、画像情報記憶領域18b、メモリ管理情報記憶領域18cが設けられている。ヘッダ情報記領域18aには、このフラッシュメモリ18に設けられている各領域の属性等に関する情報が記憶されている。画像情報記憶領域18bには、例えば100個のエリアが設けられており、各エリアにはこのデジタルカメラ21の使用に伴って圧縮された画像データが記憶される。しかし、この画像データが記憶される前の状態においては、この画像データをPC(Personal Computer)等の他の情報処理装置に転送する場合に該他の情報処理装置が必要とするインターフェースソフトが少なくとも記憶されているとともに、さらにはアルバムソフト等の前記他の情報処理装置が画像処理に必要とするソフトが記憶されている。また、メモリ管理情報記憶領域18cには、画像情報記憶領域18bに設けられている各エリアの管理情報が記憶される。
このデジタルカメラ21が接続されるPC22は、図3に示すように、I/O端子23を備えたI/Oポート24、CPU25、表示部26、キー入力部27、ワーク用のRAM28、プログラムを格納したROM29、及びI/Oポート24を介して取り込んだインターフェースソフト等を格納するハードディスク30等を有して構成される。
以上の構成にかかる本実施の形態において、デジタルカメラ21とPC22のCPU14,25は、各々ROM15,29に格納されているプログラムに従って動作する。すなわち、図4に示すように、デジタルカメラ21のI/O端子20をPC22のI/O端子23に接続して(SA1)、PC22のCPU25はこのI/O端子23に、検出パルスを出力する(SA2)。この検出パルスは、PC22側のI/Oポート24及びI/O端子23を介して、デジタルカメラ21側のI/O端子20及びI/Oポート19からCPU14に入力される。すると、デジタルカメラ21のCPU14は、この検出パルスに応答して、ACK(デジタルカメラであること及びデジタルカメラの機種等を示す識別情報)を送信する(SA3)。この応答信号によりPC22のCPU25は、デジタルカメラ21が接続されたことを検出する。PC22はこのACK(識別情報)を受信して、接続されているものがデジタルカメラであることを認識して、ソフト送信要求を送信する(SA4)。このとき、既にPC22のハードディスク30にインターフェースソフトがインストールされている場合には、インターフェースソフト以外のアルバムソフト等のソフト送信要求を行い、インターフェースソフトがインストールされていない場合には、インターフェースソフト及びアルバムソフト等の送信要求を行う。
すると、デジタルカメラ21のCPU14は、画像情報記憶領域18bに記憶されている、要求されたソフトを読み出し(SA5)、この読み出したソフトをPC22に送信する(SA6)。この送信されたソフトは、デジタルカメラ21側のI/Oポート19及びI/O端子20からPC22側のI/O端子23及びI/Oポート24を介して、PC22側のCPU25に着信し、該CPU25は、この着信したソフトをハードディスク30にインストールする(SA7)。したがって、単にデジタルカメラ21をPC22に接続させる極めて簡単な作業により煩わしさを伴うことなく、インターフェースソフト等をPC22にインストールすることができる。
そして、インストールを終了したならば、PC22はインストール終了信号を出力し(SA8)、デジタルカメラ21においてはこれを受信したCPU14が、前述のSA6で送信したソフトを画像情報記憶領域18bから削除する(SA9)。したがって、インストールを終了した後は、インターフェースソフト等が記憶されていた領域を通常の画像データ記憶領域として用いることができ、また、画像情報記憶領域18bにインターフェースソフト等を記憶させておいたことから、デジタルカメラ21に別途ソフト格納用のメモリを設ける必要もない。
このようにしてインストールを終了した後、デジタルカメラ21をPC22から切り離し、所望の被写体画像を記録するに際しては、録画モードが設定されている状態でLCD12に表示される被写体映像を見ながら、キー入力部13に設けられているキー映像取り込みキーを操作する。すると、CPU14はTG4に映像取り込み信号を発生して、CCD1からアンプ2A/Dコンバータ3を介したデジタル映像信号を取り込み、DRAM17に一旦記憶させる。さらにCPU14は、この記憶させたデジタル映像信号に対して色演算処理をして、映像信号から輝度信号と色信号を作成する。この輝度信号と色信号とを、圧縮/伸張部6に転送することによりデータ圧縮させ、フラッシュメモリ18の画像情報記憶領域18bに記憶する。このとき、インストールが終了していれば、前述のように画像情報記憶領域18bに記憶されていたインターフェースソフト等は削除されていることから、画像情報記憶領域18bの全領域を画像データの記録エリアとして使用することができる。
また、映像信号再生時には、キー入力部13の再生キーを操作すると、CPU14はフラッシュメモリ18の画像情報記憶領域18bから圧縮画像データ(圧縮輝度信号と色信号のデータ)を読み出して、圧縮/伸張部6に転送する。この圧縮/転送部6で伸張された輝度信号と色信号とをSG7に転送することにより、SG7によりビデオ信号に変換され、予めフラッシュメモリ18に記憶した映像信号に基づく画像がLCD12に表示される。
また、画像情報記憶領域18bに記憶した画像データをPC22に転送する際には、前記両I/O端子20,23を接続させる。このとき、PC22には既にインターフェースソフト等がインストールされていることから、PC22は図3に示したソフト送信要求(SA4)を行わず、インターフェースソフト等に基づき動作を開始する。したがって、デジタルカメラ21のキー入力部13にて転送キーを操作して、画像情報記憶領域18bから画像データを読み出して転送すると、この転送された画像データがPC22側においてインターフェースソフトやアルバムソフトにより処理されることとなる。
なお、この実施の形態においては、前述のようにフラッシュメモリ18の画像情報記憶領域18bにインターフェースソフト等を記憶させておき、インストール後削除するにしたが、別途メモリを設けてこれに記憶させておいたり、インストール後も削除することなく保存しておくようにしてもよいし、画像データを上書きするようにしてもよい。
さらに、この実施の形態においては、接続の検出パルスをPC側から出力して、PC側で検出するようにしたが、デジタルカメラ側で検出パルスを出力して接続を検出するようにしてもよい。すなわち、図4のSA1〜SA4までの処理が逆となり、デジタルカメラの電源を入力した時にI/O端子20に検出パルスを出力し(SA2の逆方向)、この検出パルスを受けて、PC側はACK(PCであること及びPCのOSのバージョン等を示す識別情報)をデジタルカメラ側に送信する(SA3の逆方向)。この応答信号によりデジタルカメラのCPUは、PCが接続されたことを認識する。これを受けてデジタルカメラ側は、ソフトインストール要求を送信して(SA4の逆方向であり、ソフト送信要求をソフトインストール要求と変更する)、これに続き上記識別情報に対応したソフトを読み出し(SA5)、ソフトを送信する(SA6)。PCは、このソフトインストール要求に基づいて送られてきたソフトをインストールする(SA7)。
図5及び図6は、本発明の他の実施の形態を示すものであり、前記PC22のROM29には、図5に示すソフト記憶領域29aが設けられている。このソフト記憶領域29aには、デジタルカメラの機種を示す複数の識別番号と、この複数の識別番号に各々対応するインターフェースソフト等とが記憶されており、各インターフェースソフトは、対応する識別番号が示すデジタルカメラ用である。
かかる構成において、図6に示すように、デジタルカメラ21のI/O端子20をPC22のI/O端子23に接続して(SB1)、電源を入力するとデジタルカメラ21のCPU14はI/O端子20に検出パルスを出力する(SB2)。すると、PC22のCPU25は、この検出パルスに応答して、識別情報送信要求を送信する(SB3)。この応答信号によりデジタルカメラ21のCPU14は、PC22が接続されたことを認識する。デジタルカメラ21はこの識別情報送信要求に応答して、予めROM15に記憶されている自己の機種を示す識別情報を送信する(SB4)。すると、PC22のCPU25は、ソフト記憶領域29aにおいて、受信した識別情報に対応するインターフェースソフトを検索し(SB5)、この検索したインターフェースソフトをハードディスク30にインストールする(SB6)。したがって、単にデジタルカメラ21をPC22に接続させる極めて簡単な作業により煩わしさを伴うことなく、接続したデジタルカメラ21に対応する適正なインターフェースソフトをインストールすることができる。
そして、インストールを終了したならば、PC22はインストール終了信号を出力し(SB7)、デジタルカメラ21においては、このインストール終了信号に基づき、例えばLCD12にインストール終了表示を行って、インストールが終了したことをユーザに示す。これにより、ユーザはインストールが完了したことを確認することができる。
なお、実施の形態においてはデジタルカメラ21とPC22とに本発明を適用した場合を示したが、これらに限らず他の情報処理装置にも適用し得ることは勿論である。
本発明の一実施の形態を適用したデジタルカメラを示すブロック構成図である。 同デジタルカメラのフラッシュメモリのメモリ構成図である。 本発明の一実施の形態を適用したPCを示すブロック構成図である。 本発明の一実施の形態におけるPCとデジタルカメラの交信及び動作を示す図である。 本発明の他の実施の形態におけるPCのROMの一部の記憶状態を示す図である。 同実施の形態におけるPCとデジタルカメラの交信及び動作を示す図である。
符号の説明
14 CPU
18 フラッシュメモリ
21 デジタルカメラ
22 PC
29a ソフト記憶領域

Claims (10)

  1. 他の情報処理装置との情報転送のためのインターフェースソフトを少なくとも記憶したインターフェースソフト記憶手段と、
    前記他の情報処理装置との接続を検出する検出手段と、
    この検出手段により接続したことが検出されると、前記インターフェースソフト記憶手段に記憶されているインターフェースソフトを前記他の情報処理装置に送信する送信手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 他の情報処理装置との情報転送のためのインターフェースソフトを少なくとも記憶するインターフェースソフト記憶手段と、
    前記他の情報処理装置からのソフト送信要求を受信する受信手段と、
    この受信手段によりソフト送信要求を受信すると、前記インターフェースソフト記憶手段に記憶されているインターフェースソフトを前記他の情報処理装置に送信する送信手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  3. 被写体画像を取り込む撮像手段と、この撮像手段により取り込まれた画像を記憶するデジタル記憶媒体とを更に有し、
    前記インターフェースソフト記憶手段は、前記デジタル記憶媒体に記憶された画像を前記他の情報処理装置に転送するたのインターフェースソフトを記憶していること
    を特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記インターフェースソフト記憶手段は、前記デジタル記憶媒体と共用されることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記送信手段により、前記インターフェースソフトが送信された後に、前記デジタル記憶媒体に前記画像を上書きすることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  6. 前記送信手段は、前記インターフェースソフトを送信する前に当該他の処理装置の識別情報を受信する識別情報受信手段を有し、この識別情報受信手段により受信した他の情報処理装置の識別情報に対応したインターフェースソフトを送信することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  7. 前記送信手段は、前記インターフェースソフトを送信する前に当該情報処理装置の識別情報を送信する識別情報送信手段を有し、この識別情報の送信に応答して前記他の情報処理装置から送られてきたソフト送信要求に基づいて、前記インターフェースソフトを送信することを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  8. 他の情報処理装置に接続される情報処理装置において、
    当該情報処理装置の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、
    この識別情報記憶手段に記憶されている識別情報を前記他の情報処理装置に送信する送信手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  9. 被写体画像を取り込む撮像手段と、この撮像手段により取り込まれた画像を記憶するデジタル記憶媒体とを更に有することを特徴とする請求項8記載の情報処理装置。
  10. 他の情報処理装置が接続される情報処理装置において、
    前記他の情報処理装置の識別情報に各々対応する複数のインターフェースソフトを記憶したインターフェースソフト記憶手段と、
    接続された前記他の情報処理装置の送信手段から送られてきた識別情報を受信する受信手段と、
    この受信手段により受信した識別情報に対応するインターフェースソフトを前記インターフェースソフト記憶手段から検索してインストールするインストール手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
JP2005186624A 2005-06-27 2005-06-27 撮像装置及び情報処理装置 Abandoned JP2005339575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186624A JP2005339575A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 撮像装置及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186624A JP2005339575A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 撮像装置及び情報処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9195115A Division JPH1125024A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005339575A true JP2005339575A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35492991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186624A Abandoned JP2005339575A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 撮像装置及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005339575A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8634774B2 (en) Communication device and control method thereof
US20070038735A1 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, wireless communication program, and recording medium recording the same
JP2001358978A (ja) 情報処理システム、情報機器、情報処理装置及び情報処理方法
JP2007116474A (ja) カメラシステム
JP2000196986A (ja) 電子的撮像装置
US7676612B2 (en) Video camera device and control method thereof
JP2004297801A (ja) デジタル撮像装置およびそのデータ伝送モードの選択方法
JPH1125024A (ja) 情報処理装置
EP1678944B1 (en) Image pickup apparatus and moving picture photographing method thereof
JPH08298614A (ja) デジタル電子スチル・カメラ
JP2005339575A (ja) 撮像装置及び情報処理装置
JP2001290753A (ja) 電子機器
JP2006340150A (ja) デジタルカメラシステムにおける画像一覧更新方法
JP2006287275A (ja) 撮像装置およびデータ記録方法
JPH1169305A (ja) カメラシステム
US20080030608A1 (en) Electronic camera and combined program
JP4262534B2 (ja) デジタル機器
JP2006129427A (ja) 撮像投影システム及び撮影画像の保存方法及びプログラム
KR200296245Y1 (ko) Usb 커플링 dvr
EP1355488A2 (en) Image recording apparatus
JP2000101966A (ja) 電子カメラ、および電子カメラ用アダプタ装置
JP2002199322A (ja) 撮像システム、撮像装置、画像処理装置および信号処理方法
JP2006024046A (ja) データ保持装置、及びデータ転送方法
JP2007081748A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JPH11327713A (ja) デジタル画像データの転送用ケーブルならびに転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080806