JP2005339466A - 非接触icカード - Google Patents

非接触icカード Download PDF

Info

Publication number
JP2005339466A
JP2005339466A JP2004161104A JP2004161104A JP2005339466A JP 2005339466 A JP2005339466 A JP 2005339466A JP 2004161104 A JP2004161104 A JP 2004161104A JP 2004161104 A JP2004161104 A JP 2004161104A JP 2005339466 A JP2005339466 A JP 2005339466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
control circuit
regulator
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004161104A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshishige Marushima
慶成 丸嶋
Junichi Okamoto
純一 岡本
Haruhiko Shigemasa
晴彦 重政
Haruya Mori
治也 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004161104A priority Critical patent/JP2005339466A/ja
Priority to US11/579,871 priority patent/US20080093461A1/en
Priority to EP05737276A priority patent/EP1752914A4/en
Priority to KR1020067024983A priority patent/KR20070026541A/ko
Priority to PCT/JP2005/008433 priority patent/WO2005116914A1/ja
Priority to TW094115825A priority patent/TWI271660B/zh
Publication of JP2005339466A publication Critical patent/JP2005339466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】
電力供給対象回路が通常動作に移行した後、消費電力が変動しても安定して電力供給を受けることのできる電源回路を有する非接触ICカードを提供する。
【解決手段】
電磁波を受信するアンテナ11と、アンテナ11で受信した電磁波により生成された交流電流を整流する整流回路12と、整流回路12が出力する直流電圧VINを定電圧化するレギュレータ13と、レギュレータ13から電力供給を受けて所定の機能処理を実行する制御回路15と、整流回路12の出力電圧VINを検知する電圧検知回路14とを備える。電圧検知回路14は、整流回路12の出力電圧VINの検知結果に基づいて、制御回路15に対するリセット操作またはリセット解除操作を実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電磁波を受信して電磁誘導を利用して電力供給を受ける非接触ICカードに関し、特に、非接触ICカードの電力供給状態に対する動作安定化技術に関する。
従来、電磁誘導を利用して、外部機器から電磁波を介して電力の供給を受ける非接触ICカードにおいては、ICカード内部の電源電圧は、外部機器との距離に左右される。従って、レギュレータ等の定電圧化回路で定電圧化された電源電圧が、ICカード内部のCPU等の制御回路を動作させるのに十分な電圧レベルとして供給可能か否かを検出する必要があった。ここで、CPU(中央演算処理装置)等の制御回路がレギュレータからの電力供給対象回路となる。
上記要求を満足するための手段として、例えば、以下に示すような従来技術(以下、適宜「従来技術1」と称す。)がある。図10は、従来技術1における非接触ICカード40の電源部分の概略の回路構成を示すブロック構成図である。同図において、端末装置(外部機器)2側では送信アンテナとしての送信コイル21から電源供給用の電磁波を送信する。非接触ICカード40側では、受信アンテナとしての受信コイル11でその電磁波を受信し、受信コイル11に発生した交流電力を整流回路12で整流後、レギュレータ(定電圧化回路)13により定電圧化する。レギュレータ13の出力電圧Vccは電圧検知回路44により監視されており、電圧検知回路44は、所定の基準電圧と比較することで出力電圧VccがCPU45の動作に耐え得る十分な電圧に達したと判定した時に、判定信号によりCPU45のリセット状態を解除する。
図10に示す従来の非接触ICカード40の電源部分の回路動作を説明する。先ず、非接触ICカード40を、電磁波を発生している端末装置2の送信コイル21に近づけると、非接触ICカード40は送信コイル21から発信されている電磁波を受信コイル11で受信して、電磁誘導により受信コイル11に交流電流が発生する。この交流電流を整流回路12にて整流した後、レギュレータ13にて定電圧化する。この際、非接触ICカード40を端末装置2の送信コイル21に近づけるに従い、受信コイル11に発生する交流電圧は上昇する。従って、レギュレータ13からの出力電圧Vccも、非接触ICカード40が送信コイル21に十分に近づいていない時は、所定の電圧が出力されておらず、CPU45を動作させるには不十分な低い電圧となっている。そして、非接触ICカード40が送信コイル21に十分に近づいてレギュレータ13からの出力電圧Vccが所定の電圧に達し、更に、送信コイル21に近づいたとしても出力電圧Vccはレギュレータ13により所定の電圧に抑えられ、定電圧化された出力電圧Vccとして出力される。そこで、CPU45に対して処理動作を開始できる電源電圧条件が成立したことを知らしめるべく、電圧検知回路44によりレギュレータ13の出力電圧Vccを監視し、電圧検知回路44は出力電圧Vccが所定の電圧に達した場合に判定信号によりCPU45に対してリセット状態の解除を指令する。そして、CPU45は所定の処理動作を開始する。
図11に、上記従来技術1の非接触ICカードを改良した従来の非接触ICカード(以下、適宜「従来技術2」と称す。)の電源部分の概略の回路構成を示す。尚、本従来技術2は、例えば下記特許文献1に開示されている。従来技術2の非接触ICカード50では、電圧検知回路54が、動作に所定の電圧を必要とし、動作時には停止時よりも電力消費が大きいCPU45等の制御回路に対して、電源部分(レギュレータ13)が十分安全に電力供給可能な状態になってから、制御回路に対するリセット状態を解除するようにして、制御回路の動作の安定性を向上させている。具体的には、図11に示す従来技術2の非接触ICカード50では、図10に示す従来技術1の非接触ICカード40の回路構成に対して、オン状態でCPU45等の制御回路の最大消費電力を模擬するように構成され、電圧検知回路54によってオンオフ制御される負荷回路46を追加している。以下、従来技術2の非接触ICカード50の電源部分の回路動作を説明する。
先ず、非接触ICカード50を、電磁波を発生する端末装置2の送信コイル21に近づけると、非接触ICカード50は送信コイル21から発信されている電磁波を受信コイル11で受信して、電磁誘導により受信コイル11に交流電流が発生する。この交流電流を整流回路12にて整流した後、レギュレータ13にて定電圧化する。この際、非接触ICカード50を端末装置2の送信コイル21に近づけるに従い、受信コイル11に発生する交流電圧は上昇する。従って、非接触ICカード50が送信コイル21に十分に近づいてない時は、レギュレータ13からの出力電圧Vccは、所定の電圧が出力されておらず、CPU45を動作させるには不十分な出力電圧となっている。このため、レギュレータ13からの出力電圧は、電圧検知回路54によって監視されている。電圧検知回路54は、レギュレータ13の出力電圧Vccを或る一定の基準電圧VA と比較して、出力電圧Vccが基準電圧VA 以上であるか否かを判定信号として出力している。
また、レギュレータ13の出力に接続された負荷回路46は、最初のCPU45が動作を開始していないリセット状態で、即ち、出力電圧Vccが基準電圧VA未満の状態では、電圧検知回路54の判定信号によって負荷回路46はオン状態となっており、CPU45の最大負荷時の電流(最大消費電流)と同等或いはそれ以上を消費する状態となっている。尚、負荷回路46は、例えば、単純な構成としては、抵抗素子とトランジスタ等のスイッチング素子の直列回路をレギュレータ13の出力に接続し、電圧検知回路54の判定信号によりスイッチング素子をオンオフ可能に構成する。非接触ICカード50が端末装置2を検出する前、即ちスイッチング素子がオフ状態で負荷回路46がオン状態でない時は、負荷回路46の消費電流は、ゼロまたは極めて小さい状態である。非接触ICカード50が端末装置2の送信コイル21に近づくと、スイッチング素子がオン状態になり、負荷回路46はオン状態となる。そして、非接触ICカード50が端末装置2の送信コイル21に近づいて出力電圧Vccが基準電圧VA以上になれば、電圧検知回路54は判定信号により、負荷回路46に対して負荷動作の停止を指令してスイッチング素子をオフさせて電流消費を停止させ、また、CPU45に対してはリセット状態の解除の指令を行う。
電圧検知回路54は、負荷回路46が動作状態の時の出力電圧Vccが基準電圧VA以上であるとする判定信号に基づいて、CPU45のリセット状態の解除と負荷回路46の動作状態の停止との指令を直接的に行う。この結果、CPU45の動作開始による電源電圧Vccの低下は発生せず、安定的な電源を供給できることとなる。
特開平8-30752号公報
しかしながら、上述の従来技術1,2には、以下に示す問題がある。先ず、従来技術1では、ICカードの動作安定性の点で満足すべき性能が得られなかった。つまり、レギュレータの出力電圧がある一定値に達すると、電圧検知回路はCPUに対してリセットを解除するが、電源供給能力が低い場合においては、リセット解除後にCPUが動作を開始すると、CPUの消費電力が増してレギュレータの出力電圧が低下し、電圧検知回路がかかる電圧低下を検知してリセット状態に戻ってしまうことがある。その結果、レギュレータの出力電流がCPUの動作に十分耐えられる程度の供給能力に達するまでは、CPUの動作が安定しないという問題があった。
上記従来技術1の問題点を解決するため、従来技術2では、従来技術1の非接触ICカードにおいて、レギュレータの出力にCPU等の制御回路の最大消費電力分以上の電力を消費する負荷回路を追加装備し、レギュレータの出力電圧Vccが電圧検知回路の検出電圧VAより高くなり、CPU等の制御回路が安定動作可能になった場合に、電圧検知回路が、負荷回路をオフ状態し、CPU等の制御回路をリセット解除する機能を有する非接触ICカードの構成を提案している。この結果、従来技術2では、CPUの安定動作性の向上は図られたが、以下に示す問題がある。
先ず、従来技術2のように、予めCPUの最大消費電力分以上を消費することを見積もった負荷回路では、CPUの最大消費電力を予め正確に予測する必要があり、CPUの最大消費電力のバラツキによって、負荷回路の消費電力を上回るCPUが存在した場合、CPUの動作が不安定になる虞があった。
更に、従来技術2では、負荷回路の消費電力がCPUの最大消費電力分以上であることから、負荷回路のオンオフのタイミング制御を誤ると、負荷回路とCPUが同時にオン状態となって、レギュレータに対する負荷が急激に増加して、レギュレータの出力電圧が急速に低下する不具合が生じる虞があった。このため、CPUのリセット解除前或いはリセット解除と同時に負荷回路を確実にオフさせる必要があった。
また、非接触ICカードの電源部分は、一般に、受信コイルに発生した交流電力を整流する整流回路と、整流回路の出力電圧を定電圧化するレギュレータ等の定電圧化回路を備えて構成され、従来技術1及び2では、CPU等の制御回路に電源供給するレギュレータの出力電圧を直接監視する構成となっている。かかる構成により、CPU等の制御回路の動作に必要な電圧を直接監視できるという利点はあるものの、低負荷状態ではレギュレータの電流供給能力をその出力電圧から直接把握できないという欠点があった。従って、レギュレータの出力電圧が、所定の基準電圧以上となっても、レギュレータの電流供給能力が不足していると、CPU等の制御回路の動作電流の増加に伴って、レギュレータの出力電圧、つまり、CPU等の制御回路の電源電圧が低下して、動作不能に陥る可能性が生じる。このため、従来技術2では、CPU等の制御回路のリセット解除のタイミングを把握するために、上述のように予めCPU等の制御回路の最大消費電力分以上を消費することを見積もった負荷回路を設ける必要があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、電力供給対象回路が通常動作に移行した後、消費電力が変動しても安定して電力供給を受けることのできる電源回路を有する非接触ICカードを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る非接触ICカードは、電磁波を受信するアンテナと、前記アンテナで受信した電磁波により生成された交流電流を整流する整流回路と、前記整流回路が出力する直流電圧を定電圧化するレギュレータと、前記レギュレータから電力供給を受けて所定の機能処理を実行する制御回路と、前記整流回路の出力電圧を検知する電圧検知回路とを備えてなり、前記電圧検知回路は、前記整流回路の出力電圧の検知結果に基づいて、前記制御回路に対するリセット操作またはリセット解除操作を実行することを第1の特徴とする。ここで、前記電圧検知回路は、前記整流回路の出力電圧が所定の基準電圧以下の場合に、前記制御回路をリセット状態にするのが好ましい。
上記第1の特徴によれば、電圧検知回路は、整流回路の出力電圧を検知することで、レギュレータの出力電圧状態と電流供給能力の両方を推定することができる。一般に、レギュレータの入力電圧と出力電圧を比較した場合に、レギュレータに昇圧回路が内蔵されていない限り、出力電圧は入力電圧より低電圧となる。また、レギュレータによる出力電圧の定電圧化が機能している間は、レギュレータの負荷の増加に伴い、出力電圧は一定に維持されるものの、入力電圧、つまり、整流回路の出力電圧が、整流回路の負荷の増加に伴い低下する。レギュレータの入力電圧が高いほど、電流供給能力が高く、負荷の増加に伴い入力電圧は低下するものの、出力電圧は一定或いは略一定に維持される。従って、上記第1の特徴の本発明の非接触ICカードによれば、電圧検知回路が整流回路の出力電圧を検知することによって、レギュレータが電力供給対象回路である制御回路(例えば、CPU等)に対してリセット解除後の消費電力増加に対応可能な電流供給能力を有していることを判定してから、制御回路のリセット解除を行うことができるので、リセット解除後に制御回路が所定の機能処理を実行して消費電力が増加しても、レギュレータから安定して電力供給を受けることができる。
また、本発明に係る非接触ICカードは、前記整流回路の出力電圧の電圧波形に、前記電磁波の周波数成分またはその高調波成分が含まれている場合に、該周波数成分または高調波成分を少なくとも除去するフィルタ回路を備え、前記電圧検知回路は、前記フィルタ回路を通過後の前記整流回路の出力電圧を検知対象とすることを第2の特徴とする。
上記第2の特徴によれば、整流回路の出力電圧の電圧波形にアンテナで受信した電磁波の周波数成分またはその高調波成分が含まれている場合に、整流回路の出力電圧から当該交流ノイズ成分を除去することができ、電圧検知回路は整流回路の出力電圧を安定して検知できる。この結果、電圧検知回路の誤動作を回避でき、制御回路に対するリセット解除を適切に行うことができる。
更に、本発明に係る非接触ICカードは、前記制御回路によりオンオフ制御され、前記レギュレータから電力供給を受けてオン状態で一定の電力を消費する負荷回路を備え、前記制御回路は、前記電圧検知回路からリセット解除された後、前記負荷回路をオンにし、更に一定期間経過後にオフにし、前記所定の機能処理を実行するように構成され、前記負荷回路の消費電力と前記リセット解除後の一定期間における前記制御回路の消費電力の和が、前記制御回路の最大消費電力以上となるように、前記負荷回路の消費電力が設定されていることを第3の特徴とする。
更に、本発明に係る非接触ICカードは、前記電圧検知回路によりオンオフ制御され、前記レギュレータから電力供給を受けてオン状態で一定の電力を消費する負荷回路を備え、前記電圧検知回路は、前記制御回路をリセット解除した後、前記負荷回路をオンにし、更に一定期間経過後にオフにするように構成され、前記制御回路は、前記電圧検知回路からリセット解除された後、前記一定期間経過後に、前記所定の機能処理を実行するように構成され、前記負荷回路の消費電力と前記リセット解除後の一定期間における前記制御回路の消費電力の和が、前記制御回路の最大消費電力以上となるように、前記負荷回路の消費電力が設定されていることを第4の特徴とする。
上記第3または第4の特徴によれば、電圧検知回路が整流回路の出力電圧の検知結果に基づいて制御回路をリセット解除した後に、レギュレータが制御回路の所定の機能処理に対して十分な電流供給能力状態に達していない場合は、制御回路が所定の機能処理を開始することを防止できる。つまり、制御回路が不十分な電力供給状態で本来の機能処理の実行を開始しないので、レギュレータの電流供給能力不足による不測の電源電圧低下によって、例えば制御回路の処理動作が回復不能な動作不能状態に陥るのを回避できる。また、仮に、レギュレータの電流供給能力状態が不十分な状態で、制御回路がリセット解除されても、負荷回路がオン状態の一定期間中に、制御回路の最大消費電力以上の状態が模擬的に実現されるため、レギュレータの電流供給能力が不十分であれば、レギュレータの出力電圧の低下が顕著でなくても、レギュレータの電流供給能力に応じて整流回路の出力電圧が低下するため、制御回路が所定の機能処理を開始する前にリセット状態に戻る。この結果、電圧検知回路が整流回路の出力電圧によりレギュレータの電流供給能力状態を判定する判定条件の設定精度が高くなくても、所期の効果を発揮することができる。更に、負荷回路の消費電力の設定値が、従来と異なり、制御回路の最大消費電力以上ではなく、制御回路の最大消費電力と制御回路が所定の機能処理を開始する前の一定期間の消費電力との差であるので、当該差の部分のバラツキをカバーする程度に負荷回路の消費電力を設定すれば十分である。つまり、制御回路の最大消費電力のバラツキと一定期間の消費電力のバラツキは一方が増大すれば、他方も増大する関係にあるので、当該差の部分のバラツキは、最大消費電力のバラツキに比べて大幅に抑制可能であるため、負荷回路の消費電力の設定精度を向上でき、レギュレータの電流供給能力が制御回路の最大消費電力に対して十分な電流供給能力状態に達してから、制御回路の所定の機能処理を開始させることができる。
また、上記第3または第4の特徴では、負荷回路と制御回路の何れか一方だけをオン状態とするタイミング制御が不要なため、負荷回路のオンオフに関する厳密なタイミング制御のための回路構成が不要となる。
尚、上記第3または第4の特徴において、電圧検知回路をレギュレータの出力電圧を検知し、その検知結果に基づいて、前記制御回路に対するリセット操作またはリセット解除操作を実行するように構成しても、上記第3または第4の特徴の負荷回路を設けた効果は同様に発揮される。
以下、本発明に係る非接触ICカード(以下、適宜「本発明ICカード」と称す。)の一実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。尚、以下の説明及び図中において、従来の非接触ICカードと共通する構成要素、信号名等には共通の符号を付して説明する。
〈第1実施形態〉
図1は、本発明ICカード1の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、本発明ICカード1は、外部の端末装置2から電力供給用に送信される電磁波の受信アンテナとしての受信コイル11、受信コイル11で受信した電磁波により生成された交流電流を整流する整流回路12、整流回路12が出力する直流電圧VINを定電圧化して本発明ICカード1内で使用される電源電圧Vccを出力する定電圧化回路としてのレギュレータ13、整流回路12の出力電圧VINを検知する電圧検知回路14、レギュレータ13から電力供給を受けて所定の機能処理を実行する制御回路15、及び、負荷回路16を備えて構成される。また、本発明ICカード1の外部には、本発明ICカード1に電力供給するための電磁波を送信する送信アンテナとしての送信コイル21を備える端末装置2が設けられている。図1では、本発明ICカード1の電源部分の回路構成を示しており、本発明ICカード1の本来の処理を実行する制御回路15は、従来の非接触ICカードと同様にCPU等によって構成されるが、当該CPUの周辺回路(メモリ等)については、従来の構成と同様であり、詳細な回路構成の記載は省略している。
電圧検知回路14は、整流回路12の出力電圧VINを検知し、その検知結果に基づいて、制御回路15に対するリセット操作またはリセット解除操作を実行する。具体的には、出力電圧VINが所定の基準電圧VA’を超えると、当該電圧状態(VIN>VA’)を検知して制御回路15のリセット解除を行う。電圧検知回路14は、例えば、図2に示すようなヒステリシス特性を有する比較器とVINレベルの電圧をVccレベルの電圧に変換する電圧変換器として構成することができる。尚、電圧変換器として例えばレベルシフタ等が想定できる。電圧検知回路14の電源電圧として整流回路12の出力電圧VINを想定する。
整流回路12の出力電圧VINが基準電圧VA’より低い場合、比較器17の出力電圧Vout’は接地レベルとなるため、比較器17の正側入力電圧VIN’をVIN1’とし、数1に示す。本状態はリセット状態である。また、比較器17の負側入力電圧Vrefは、出力電圧VINに対して基準電圧VA’で判定していることから、数1のVINにVA’を代入して数2のようになる。
VA’>VINの状態では、比較器17の出力電圧Vout’は接地レベルでリセット状態であるが、出力電圧VINが上昇しVA’<VINとなると比較器17の出力電圧Vout’はVINレベルとなりリセット解除状態に移行する。本状態でのVIN’をVIN2’とし、数3に示す。尚、数1及び数2中のr1、r2は夫々帰還抵抗R1、R2の抵抗値である。
(数1)
VIN1’ =VIN×r2/(r1+r2)
(数2)
Vref=VA’×r2/(r1+r2)
(数3)
VIN2’ =VIN
一度、VA’<VINとなりリセット解除状態に入ると、VINがVrefを下回るまでリセット解除状態が続く。これはヒステリシス(VIN −Vref)を持つためである。
このようにヒステリシス特性を持たせることで、整流回路12の出力電圧VINに重畳しているノイズや他のノイズの影響により、電圧検知回路14が不安定にリセット及びリセット解除状態を繰り返すのを回避できる。
また、整流回路12の出力電圧VINは、整流回路12の回路構成によっては、その電圧波形に受信コイル11で受信する電磁波の周波数或いは高調波周波数でのノイズが重畳した脈流となるので、かかる周波数成分及び高調波成分を除去するために、図3に示すように、当該ノイズ周波数成分を除去するフィルタ回路18を、図2に示す比較器17の負側入力側に設けるのが好ましい。ここで、フィルタ回路18として、一例として、図3に示すような抵抗R3とキャパシタC1で構成される低域通過フィルタを用いる。尚、整流回路12としてショットキーダイオードによるダイオードブリッジ回路の全波整流回路として構成した場合、受信コイル11で受信する電磁波の高調波成分が残存するので、上述の低域通過フィルタを、整流回路12、電圧検知回路14、または、その中間に設けるのが好ましい。また、フィルタ回路18は、図3に示す回路構成に限定されるものではない。
制御回路15は、本発明ICカード1の本来の処理に加えて、電圧検知回路14からのリセット解除後に、負荷回路16をオンさせる制御を行うとともに、リセット解除から一定期間の計時を開始するとともに、該一定期間経過後に負荷回路16をオフさせる処理を実行すると同時に、上記本来の処理の実行を開始する。制御回路15は、リセット解除後の一定期間中は、負荷回路16をオンさせる制御以外に所定の処理を行い、所定の標準的な処理動作を行い、一定の電力P0を消費する。尚、上記一定期間の計時用のタイマ回路(図示せず)は、制御回路15に内蔵されていても、別回路として独立して設けられていても構わない。
負荷回路16は、制御回路15によってオン状態になると、レギュレータ13から電力供給を受けて所定の電力P1を消費する。ここで、負荷回路16の消費電力P1と制御回路15の上記一定期間中の消費電力P0の和(P0+P1)は、制御回路15の上記本来の処理の実行開始後の最大消費電力Pmax以上となるように設定される。また、負荷回路16の消費電力P1は、最大消費電力Pmaxと一定期間中の消費電力P0の差分以上であればよいので、最大消費電力Pmaxを超えないように設定される。
負荷回路16は、例えば、以下のような回路構成となっている。第1の回路構成は、MOSFET素子で構成される。この場合、当該MOSFET素子のドレイン端子をレギュレータ13の出力に接続し、レギュレータ13からの電流を他の回路、例えば、接地電位に当該MOSFET素子を介して流すように構成し、当該MOSFET素子のゲート電圧を、制御回路15からの制御信号Scで制御し、当該MOSFET素子のオンオフを制御する。この負荷回路の消費電力は、当該MOSFET素子のトランジスタサイズで調整される。第2の回路構成は、MOSFET素子と抵抗素子の直列回路で構成される。この場合、当該直列回路の一方端をレギュレータ13の出力に接続し、他方端を接地電位に接続する。当該MOSFET素子のゲート電圧を、制御回路15からの制御信号Scで制御し、当該MOSFET素子のオンオフを制御する。この負荷回路の消費電力は、当該MOSFET素子のトランジスタサイズと抵抗素子の抵抗値で調整される。第3の回路構成は、論理回路素子またはその組み合わせで論理回路として構成される。当該論理回路素子の電源電圧として、レギュレータ13の出力電圧Vccが供給され、また、当該論理回路素子の1つの入力に、制御回路15からの制御信号Scが入力される。かかる構成により、その制御信号Scの入力レベルに応じて、負荷回路16が一定の処理を例えば周期的に実行して所定の電力を消費する。
次に、図1に例示する本発明ICカード1の電源部分の動作を、図4の動作フロー図及び図5の消費電力推移図を参照して、説明する。
先ず、本発明ICカード1を、電磁波を発生している端末装置2の送信コイル21に近づけると、本発明ICカード1内では、送信コイル21から発信されている電磁波を受信コイル11で受信して、電磁誘導により受信コイル11に交流電流が発生する。この交流電流を整流回路12にて整流して出力電圧VINを出力する。出力電圧VINは、レギュレータ13にて電圧Vccに定電圧化され、制御回路15に供給される。この際、本発明ICカード1が端末装置2の送信コイル21に近づくに従い、受信コイル11に発生する交流電圧の電圧値は上昇する。従って、本発明ICカード1が送信コイル21に十分に近づいてない時は、レギュレータ13からの出力電圧Vccは、制御回路15の動作に必要な所定の最低動作電圧に至っておらず、制御回路15を動作させるには不十分な出力電圧となっている(状態1)。この状態1では、制御回路15はリセット状態で、その消費電力は、ゼロ或いは極めて低消費電力状態である。また、負荷回路16は、制御回路15がリセット状態では、即ち整流回路12の出力電圧VINが基準電圧VA’以下の時点では、停止状態となっており、その消費電流は同様にゼロ或いは極めて低消費電流状態となっている。
電圧検知回路14は、整流回路12の出力電圧VINによって、出力電圧Vccの電圧レベルと電流供給能力を常時監視している。本発明ICカード1が端末装置2の送信コイル21に近づいて、受信コイル11に発生する交流電圧の電圧値は上昇すると、整流回路12の出力電圧VINも上昇し、入力電圧VINが上述の基準電圧VA’を超えると、レギュレータ13が制御回路15に対し安定的に電力供給可能な状態であると判断して、制御回路15に対してリセット解除する(状態2)。具体的には、電圧検知回路14の出力電圧Voutが高レベルに遷移する。
ここで、制御回路15がリセット解除され動作を開始することで、消費電力P0の動作状態に移行する。仮にレギュレータ13の電流供給能力が低い状態であった場合、整流回路の出力電圧VINが基準電圧Vrefを下回ると、電圧検知回路14は、当該電圧状態を検知し、制御回路15をリセット解除状態(状態2)からリセット状態(状態1)に戻す。
制御回路15のリセット解除後、出力電圧VINが基準電圧Vref以上であると、制御回路15は、制御信号Scによりそれまで停止状態であった負荷回路16をオン状態にして、負荷回路16が消費電力P1の動作状態となる(状態3)。この時、制御回路15自体は上述の如く消費電力P0の動作状態であるので、レギュレータ13に対する負荷状態は、制御回路15と負荷回路16による合計の消費電力(P0+P1)となる。制御回路15はリセット解除後、リセット解除(状態2)から一定期間Tの計時を開始し、該一定期間Tの最中は、負荷回路16をオン状態に維持する。但し、電圧検知回路14は、整流回路12の出力電圧VINによって、出力電圧Vccの電圧レベルと電流供給能力を常時監視しているので、負荷回路16により消費電力P1が増加して、レギュレータ13の電力供給能力を上回り、整流回路の出力電圧VINが基準電圧Vrefを下回ると、電圧検知回路14は、当該電圧状態を検知し、制御回路15をリセット解除状態(状態3)からリセット状態(状態1)に戻す。制御回路15がリセットされると、負荷回路16も停止状態(状態1)に戻る。
制御回路15はリセット解除状態(状態3)で、整流回路の出力電圧VINが基準電圧Vref以上の状態を維持して、リセット解除から一定期間Tを経過すると、負荷回路16をオフする(状態4)。負荷回路16がオフすると、レギュレータ13に対する負荷状態は、制御回路15の消費電力(P0)となる。引き続き、本発明ICカード1の本来の処理(演算処理等)の実行を開始する(状態5)。状態5の制御回路15の通常の処理動作において最大消費電力(Pmax)状態となっても、端末装置2からの電力供給状態に変化がなければ、つまり、本発明ICカード1が端末装置2から遠ざからないか、端末装置2からの電磁波送信が停止しない限り、レギュレータ13から制御回路15に対する安定した電力供給が維持される。
〈第2実施形態〉
次に、本発明に係る非接触ICカードの第2実施形態について説明する。
図6に、本発明ICカード1の第2実施形態における概略構成を示す。図6に示す第2実施形態に係る本発明ICカード1は、外部の端末装置2から電力供給用に送信される電磁波の受信アンテナとしての受信コイル11、受信コイル11で受信した電磁波により生成された交流電流を整流する整流回路12、整流回路12が出力する直流電圧VINを定電圧化して本発明ICカード1内で使用される電源電圧Vccを出力する定電圧化回路としてのレギュレータ13、整流回路12の出力電圧VINを検知する電圧検知回路24、レギュレータ13から電力供給を受けて所定の機能処理を実行する制御回路25、及び、レギュレータ13に接続する負荷回路16を備えて構成される。受信コイル11、整流回路12、及び、レギュレータ13の機能及び動作は、図1に示す第1実施形態の本発明ICカード1と同様であり、重複する説明は省略する。
本第2実施形態では、電圧検知回路24、制御回路25、及び、負荷回路16が、基本的な機能は、図1に示す第1実施形態の本発明ICカード1と同じであるが、細部において異なる。
電圧検知回路24は、整流回路12の出力電圧VINを検知し、その検知結果に基づいて、制御回路25に対するリセット操作またはリセット解除操作を実行する点は、第1実施形態の電圧検知回路14と同じである。本第2実施形態では、電圧検知回路24は、出力電圧VINが所定の基準電圧VA’を超えたことを検知して制御回路25のリセット解除を行うとともに、負荷回路16をオンさせる制御を行うとともに、リセット解除から一定期間の計時を開始するとともに、該一定期間経過後に負荷回路16をオフさせる処理を実行する。当該負荷回路16に対するオンオフ操作は、第1実施形態では、制御回路15が行っていたものを、本第2実施形態では、電圧検知回路24が代替している。
制御回路25は、上記負荷回路16に対するオンオフ操作を実行しない点以外は、第1実施形態の制御回路15と同じである。
負荷回路16自体は、第1実施形態の負荷回路16と同じである。第1実施形態との違いは、負荷回路16のオンオフが電圧検知回路24によって制御される点である。
以上、第2実施形態では、第1実施形態において、制御回路15がリセット解除後に行っていた負荷回路16のオンオフ制御を、電圧検知回路24が実行するので、本発明ICカード1の電源部分の奏する作用効果は、第1実施形態と同じである。
以下、本発明に係る非接触ICカードの別実施形態について説明する。
〈1〉上記各実施形態では、オンオフ制御可能な消費電力P1の負荷回路16を設けて、制御回路15、25のリセット解除後の一定期間内に、負荷回路16と制御回路15、25の合計消費電力が、制御回路15の最大消費電力Pmax以上が模擬的に実現されるようにして、制御回路15、25が本来の処理を開始する前に、レギュレータ13の電力供給能力を判定できる構成としたが、負荷回路16を設けずに、電圧検知回路14、24の整流回路12の出力電圧VINの検出レベルを調整することで、電圧検知回路14、24の電力供給能力判定機能を担保するようにしても構わない。
〈2〉また、図7に示すように、上記各実施形態の負荷回路16に代えて、従来技術2で例示した負荷回路46と同じように制御回路15の最大消費電力Pmax以上の消費電力を有する負荷回路36を用いても構わない。この場合、負荷回路36は、制御回路35がリセット状態においてオン状態である。電圧検知回路34は、上記各実施形態と同様に、整流回路12の出力電圧VINを検知し、その検知結果に基づいて、制御回路35に対するリセット操作またはリセット解除操作を実行する。更に、電圧検知回路34は、制御回路35をリセット解除する場合に、その前に或いは同時に、負荷回路36をオフにする操作を実行する。電圧検知回路34の当該負荷回路36に対するオンオフ制御は、上述の従来技術2で示したものと同じである。
〈3〉上記各実施形態の電圧検知回路14、24、34は、図2に示すようなヒステリシス特性を有する比較器として構成する場合を説明したが、必ずしもヒステリシス特性を設けなくても構わない。この場合、上述の説明における基準電圧VA’、比較器17の負側入力電圧Vrefは全て同じ電圧値となる。
〈4〉上記第1実施形態において、図8に示すように、電圧検知回路14が、整流回路12の出力電圧VINに代えて、レギュレータ13の出力電圧Vccを検知し、その検知結果に基づいて、制御回路15に対するリセット操作またはリセット解除操作を実行するようにしても構わない。この場合、電圧検知回路14の電源電圧はVccとなり、電圧変換器19は不要となる。また、制御回路15の負荷回路16に対するオンオフ制御の奏する作用効果は上記第1実施形態の場合と同じである。つまり、上記第1実施形態の場合と同様に、制御回路15は、レギュレータ13から制御回路15に対する安定した電力供給が維持される状態で、制御回路15の本来の処理を開始することになる。
更に、上記第2実施形態において、図9に示すように、電圧検知回路24が、整流回路12の出力電圧VINに代えて、レギュレータ13の出力電圧Vccを検知し、その検知結果に基づいて、制御回路25に対するリセット操作またはリセット解除操作を実行するようにしても構わない。この場合、電圧検知回路24の電源電圧はVccとなり、電圧変換器19は不要となる。また、電圧検知回路24の負荷回路16に対するオンオフ制御の奏する作用効果は上記第2実施形態の場合と同じである。つまり、上記第2実施形態と同様に、制御回路25は、レギュレータ13から制御回路25に対する安定した電力供給が維持される状態で、制御回路25の本来の処理が開始する。
〈5〉上記各実施形態の制御回路15、25、35として、従来の非接触ICカードと同様にCPU等によって構成される場合を想定していたが、制御回路15、25、35として、CPUを持たない構成としても構わない。例えば、メモリ素子に格納するデータの入出力処理等を行う回路や、或いは、メモリ動作に所定の電圧を必要とするメモリ素子等を有する制御回路であっても構わない。かかる構成の制御回路を有する非接触ICカードに対しても、当該制御回路の動作安定性を向上させるために、本発明に係る非接触ICカードは有効であり、本発明の非接触ICカードは、CPUを内蔵しない非接触メモリカードを包含するものである。
〈6〉上記各実施形態では、本発明に係る非接触ICカードとして、非接触型専用のものを説明したが、接触ICカードの機能を内蔵するコンビネーション型の非接触ICカードであっても構わない。
本発明に係る非接触ICカードの第1実施形態における概略構成を示すブロック図 本発明に係る非接触ICカードに使用する電圧検知回路の一構成例を示す回路図 本発明に係る非接触ICカードに使用する電圧検知回路の一構成例を示す回路図 本発明に係る非接触ICカードの第1実施形態における電源部分の概略動作を示す動作フロー図 本発明に係る非接触ICカードの第1実施形態における消費電力の推移を説明する消費電力推移図 本発明に係る非接触ICカードの第2実施形態における概略構成を示すブロック図 本発明に係る非接触ICカードの別実施形態における概略構成を示すブロック図 本発明に係る非接触ICカードの第1実施形態に対する変形構成例を示すブロック図 本発明に係る非接触ICカードの第2実施形態に対する変形構成例を示すブロック図 従来の非接触ICカード(従来技術1)の概略構成を示すブロック図 従来の非接触ICカード(従来技術2)の概略構成を示すブロック図
符号の説明
1: 本発明に係る非接触ICカード
2: 端末装置
11: 受信コイル
12: 整流回路
13: レギュレータ(定電圧化回路)
14、24、34: 電圧検知回路
15、25、35: 制御回路
16、36: 負荷回路
17: 比較器
18: フィルタ回路
19: 電圧変換器
21: 送信コイル
40、50: 従来の非接触ICカード
44、54: 電圧検知回路
45: CPU
46: 負荷回路
VIN: 整流回路の出力電圧
VIN’: 比較器の正側入力電圧
Vref: 比較器の負側入力電圧
Vcc: レギュレータの出力電圧
Vout: リセット出力
Vout’: 比較器の出力電圧
VA’: 電圧検知回路の基準電圧
Sc: 負荷回路のオンオフを制御する制御信号
R1、R2: 帰還抵抗
R3: 抵抗
C1: キャパシタ
P0: 制御回路のリセット解除後一定期間内の消費電力
P1: 負荷回路の消費電力
Pmax: 制御回路の最大消費電力
T: リセット解除後の一定期間

Claims (7)

  1. 電磁波を受信するアンテナと、
    前記アンテナで受信した電磁波により生成された交流電流を整流する整流回路と、
    前記整流回路が出力する直流電圧を定電圧化するレギュレータと、
    前記レギュレータから電力供給を受けて所定の機能処理を実行する制御回路と、
    前記整流回路の出力電圧を検知する電圧検知回路と、を備えてなり、
    前記電圧検知回路は、前記整流回路の出力電圧の検知結果に基づいて、前記制御回路に対するリセット操作またはリセット解除操作を実行することを特徴とする非接触ICカード。
  2. 前記整流回路の出力電圧の電圧波形に、前記電磁波の周波数成分またはその高調波成分が含まれている場合に、該周波数成分または高調波成分を少なくとも除去するフィルタ回路を備え、前記電圧検知回路は、前記フィルタ回路を通過後の前記整流回路の出力電圧を検知対象とすることを特徴とする請求項1に記載の非接触ICカード。
  3. 前記電圧検知回路は、前記整流回路の出力電圧が所定の基準電圧以下の場合に、前記制御回路をリセット状態にすることを特徴とする請求項1または2に記載の非接触ICカード。
  4. 前記制御回路によりオンオフ制御され、前記レギュレータから電力供給を受けてオン状態で一定の電力を消費する負荷回路を備え、
    前記制御回路は、前記電圧検知回路からリセット解除された後、前記負荷回路をオンにし、更に一定期間経過後にオフにし、前記所定の機能処理を実行するように構成され、
    前記負荷回路の消費電力と前記リセット解除後の一定期間における前記制御回路の消費電力の和が、前記制御回路の最大消費電力以上となるように、前記負荷回路の消費電力が設定されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の非接触ICカード。
  5. 前記電圧検知回路によりオンオフ制御され、前記レギュレータから電力供給を受けてオン状態で一定の電力を消費する負荷回路を備え、
    前記電圧検知回路は、前記制御回路をリセット解除した後、前記負荷回路をオンにし、更に一定期間経過後にオフにするように構成され、
    前記制御回路は、前記電圧検知回路からリセット解除された後、前記一定期間経過後に、前記所定の機能処理を実行するように構成され、
    前記負荷回路の消費電力と前記リセット解除後の一定期間における前記制御回路の消費電力の和が、前記制御回路の最大消費電力以上となるように、前記負荷回路の消費電力が設定されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の非接触ICカード。
  6. 電磁波を受信するアンテナと、
    前記アンテナで受信した電磁波により生成された交流電流を整流する整流回路と、
    前記整流回路が出力する直流電圧を定電圧化するレギュレータと、
    前記レギュレータから電力供給を受けて所定の機能処理を実行する制御回路と、
    前記レギュレータの出力電圧を検知し、その検知結果に基づいて、前記制御回路に対するリセット操作またはリセット解除操作を実行する電圧検知回路と、
    前記制御回路によりオンオフ制御され、前記レギュレータから電力供給を受けてオン状態で一定の電力を消費する負荷回路と、を備えてなり、
    前記制御回路は、前記電圧検知回路からリセット解除された後、前記負荷回路をオンにし、更に一定期間経過後にオフにし、前記所定の機能処理を実行するように構成され、
    前記負荷回路の消費電力と前記リセット解除後の一定期間における前記制御回路の消費電力の和が、前記制御回路の最大消費電力以上となるように、前記負荷回路の消費電力が設定されていることを特徴とする非接触ICカード。
  7. 電磁波を受信するアンテナと、
    前記アンテナで受信した電磁波により生成された交流電流を整流する整流回路と、
    前記整流回路が出力する直流電圧を定電圧化するレギュレータと、
    前記レギュレータから電力供給を受けて所定の機能処理を実行する制御回路と、
    前記レギュレータの出力電圧を検知し、その検知結果に基づいて、前記制御回路に対するリセット操作またはリセット解除操作を実行する電圧検知回路と、
    前記電圧検知回路によりオンオフ制御され、前記レギュレータから電力供給を受けてオン状態で一定の電力を消費する負荷回路と、を備えてなり、
    前記電圧検知回路は、前記制御回路をリセット解除した後、前記負荷回路をオンにし、更に一定期間経過後にオフにするように構成され、
    前記制御回路は、前記電圧検知回路からリセット解除された後、前記一定期間経過後に、前記所定の機能処理を実行するように構成され、
    前記負荷回路の消費電力と前記リセット解除後の一定期間における前記制御回路の消費電力の和が、前記制御回路の最大消費電力以上となるように、前記負荷回路の消費電力が設定されていることを特徴とする非接触ICカード。
JP2004161104A 2004-05-31 2004-05-31 非接触icカード Pending JP2005339466A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161104A JP2005339466A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 非接触icカード
US11/579,871 US20080093461A1 (en) 2004-05-31 2005-05-09 Non-Contact Ic Card
EP05737276A EP1752914A4 (en) 2004-05-31 2005-05-09 CONTACTLESS CHIP CARD
KR1020067024983A KR20070026541A (ko) 2004-05-31 2005-05-09 비접촉 ic 카드
PCT/JP2005/008433 WO2005116914A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-09 非接触icカード
TW094115825A TWI271660B (en) 2004-05-31 2005-05-16 Non-contact IC card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161104A JP2005339466A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 非接触icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005339466A true JP2005339466A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35451074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161104A Pending JP2005339466A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 非接触icカード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080093461A1 (ja)
EP (1) EP1752914A4 (ja)
JP (1) JP2005339466A (ja)
KR (1) KR20070026541A (ja)
TW (1) TWI271660B (ja)
WO (1) WO2005116914A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035626A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012084133A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101523419B (zh) 2006-10-02 2014-06-04 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
JP4591630B2 (ja) 2008-09-29 2010-12-01 株式会社村田製作所 無接点受電回路および無接点電力伝送システム
US9899883B2 (en) * 2015-01-09 2018-02-20 Richtek Technology Corporation Wireless power transfer system having positioning function and positioning device and method therefor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8509135D0 (en) * 1985-04-10 1985-05-15 Gen Electric Co Plc Transaction system
AT395224B (de) * 1990-08-23 1992-10-27 Mikron Ges Fuer Integrierte Mi Kontaktloses, induktives datenuebertragungssystem
US5235326A (en) * 1991-08-15 1993-08-10 Avid Corporation Multi-mode identification system
JPH0830752A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード
JPH08167012A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toshiba Corp データ記憶媒体
FR2729259A1 (fr) * 1995-01-11 1996-07-12 Bouvier Jacky Procede et dispositif de commande du fonctionnement des moyens electroniques d'un objet portatif alimente a partir de l'energie recue au niveau de son antenne
KR100619213B1 (ko) * 1999-06-29 2006-09-01 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 듀얼 인터페이스 ic 카드
DE60037989T2 (de) * 1999-09-22 2009-02-26 Em Microelectronic-Marin S.A., Marin Transponder für unterschiedliche Einsatzzwecke
TWI254252B (en) * 2004-12-21 2006-05-01 Holtek Semiconductor Inc Power processing interface of passive radio frequency identification system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035626A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8123137B2 (en) 2008-09-29 2012-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012084133A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1752914A4 (en) 2009-03-25
TW200608301A (en) 2006-03-01
US20080093461A1 (en) 2008-04-24
WO2005116914A1 (ja) 2005-12-08
TWI271660B (en) 2007-01-21
EP1752914A1 (en) 2007-02-14
KR20070026541A (ko) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050799B2 (ja) スイッチング制御回路および該スイッチング制御回路を用いるac/dcコンバータ
US9647543B2 (en) Methods and systems for improving light load efficiency for power stages of multi-phase voltage regulator circuits
JP5343393B2 (ja) スイッチング電源制御用半導体装置
KR101501437B1 (ko) 컴퓨터 장치 전원 관리 시스템 및 방법
JP4643701B2 (ja) 騒音を除去した電源装置
JP5799537B2 (ja) スイッチング電源装置の制御回路及びスイッチング電源装置
US8310795B2 (en) Power factor correction type switching power supply unit
US20010010638A1 (en) Switching power-supply unit
JP2007143397A (ja) 電源制御方法、電流・電圧変換回路及び電子装置
US10036768B2 (en) Method and arrangement for controlling DC power output in utility meter
JP6855989B2 (ja) Rfタグ回路
US20110179298A1 (en) Method for controlling voltages supplied to a processor
WO2005116914A1 (ja) 非接触icカード
JP5176551B2 (ja) Ac検出回路および直流電源装置
US9525353B2 (en) Switching power-supply device for performing control of output voltage switching operation
JP3664692B2 (ja) 演算処理装置
US7764517B2 (en) Power supply with reduced power consumption when a load is disconnected from the power supply
JP2009038854A (ja) スイッチング電源
JP2007104792A (ja) スイッチングレギュレータ
JP6611200B2 (ja) 通信装置および通信装置電源用コンデンサ異常検出方法
JP2007074813A (ja) 電源装置
KR20100024726A (ko) 전원공급장치 및 이를 이용한 대기전원절감방법
KR100342414B1 (ko) 출력전압 레귤레이터 제어를 이용한 대기상태 초절전 회로
JP5315741B2 (ja) スイッチング電源回路に備えられる制御回路
JP5909894B2 (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013