JP2005335310A - 折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルム - Google Patents

折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2005335310A
JP2005335310A JP2004160186A JP2004160186A JP2005335310A JP 2005335310 A JP2005335310 A JP 2005335310A JP 2004160186 A JP2004160186 A JP 2004160186A JP 2004160186 A JP2004160186 A JP 2004160186A JP 2005335310 A JP2005335310 A JP 2005335310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
polyester film
polyester resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004160186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576886B2 (ja
Inventor
Kazumoto Imai
一元 今井
Katsushi Yamamoto
克史 山本
Naonobu Oda
尚伸 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2004160186A priority Critical patent/JP4576886B2/ja
Publication of JP2005335310A publication Critical patent/JP2005335310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576886B2 publication Critical patent/JP4576886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】特に易折曲げ性、ひねり固定性に注目し、紙のように折曲げられるという特性を有し、かつポリエステルフィルムの優れた特性である強度、耐熱性、防湿性、透明性、保香性等を合わせて有する、折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムを得ること。
【解決手段】少なくとも1種類以上のガラス転移温度が60℃以上の結晶性ポリエステル樹脂と、少なくとも1種類以上のガラス転移温度が60℃以上の非晶性ポリエステル樹脂との混合物からなる、少なくとも3層構成を有する2軸延伸ポリエステル系フィルムであって、両外層は、示差走査熱量計(DSC)曲線に現れる融解ピークのうちの最高温度を示すものの融解ピーク温度とベースラインの変曲点温度との差が30℃以上の結晶性を有する樹脂混合物からなる層であり、内層に実質的に結晶性でない樹脂混合物からなる層を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムに関する。さらに詳しくは、ポリエステル延伸フィルムの優れた特性である強度、耐熱性、保香性、耐水性等を失うことなく実用面の特性を維持し、良好な折曲げ性、ひねり固定性を具備した包装用フィルムとして有用な折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムに関する。
従来から、ひねり固定性の優れたフィルムとしては、セロファンが知られている。セロファンは、その優れた透明性と易切断性、ひねり固定性等の特性により各種包装材料、粘着テープ用として重用されている。しかし、一方ではセロファンは吸湿性を有するため特性が季節により変動し一定の品質のものを常に供給することは困難であった。また、ポリエチレンテレフタレートをベースフィルムとした包装用袋は、延伸されたポリエチレンテレフタレートフィルムの強靱性、耐熱性、耐水性、透明性などの優れた特性のよさを評価されて用いられているが、これらの優れた特性を有する反面、折曲げ性やひねり固定性がなく、折曲げ包装やひねり包装に用いることができないという欠点があった。
上記問題を解決する方法として、応力−ひずみ曲線において降伏点を有し、かつ、該共重合物の未延伸フィルムの平均屈折率をN、2軸延伸フィルムの平均屈折率をNとしたとき、0.003≦N−N≦0.021を満足する易折曲げポリエステルフィルムが提案されている。
特許第2505474号公報
しかしながら、応力−ひずみ曲線において降伏点を有し、かつ該共重合物の未延伸フィルムの平均屈折率をN、2軸延伸フィルムの平均屈折率をNとしたとき、0.003≦N−N≦0.021とする方法では、折曲げ性やひねり固定性が不充分なことや、印刷や蒸着等の加工を行ったときに熱による収縮によってシワの発生や幅方向のフィルムの寸法変化が発生し、使用に耐えなかった。
また、上記の問題点である折曲げ性の不足や耐熱性を改良する方法として、ポリエステル樹脂A層の少なくとも一方の面に、ポリエステル樹脂A層の融点よりも10℃以上高い融点を有し、かつ、全体厚みに対し5%以上、60%以下の厚みのポリエステル樹脂B層を積層した未延伸積層フィルムを少なくとも1軸延伸後にポリエステル樹脂A層の融点より10℃低い温度以上、かつ、ポリエステル樹脂B層の融点未満の温度で熱処理する引裂き性とひねり保持性の良好なポリエステルフィルムの製造方法などが提案されている。
特開平5−104618号公報
しかしながら、ポリエステル樹脂層Aの少なくとも一方の面に、ポリエステル樹脂層Aの融点よりも10℃以上高い融点を有し、かつ全厚みに対し、5%以上、60%以下の厚みのポリエステル樹脂層Bを積層した未延伸積層フィルムを少なくとも1軸延伸後にポリエステル樹脂層Aの融点より10℃低い温度以上、かつポリエステル樹脂層Bの融点未満の温度で熱処理する方法では、融点の高いポリエステル樹脂層Bの影響により充分な易折曲げ性、ひねり固定性が得られないことがあり、易折曲げ性やひねり固定性を得るためにポリエステル樹脂層Bの厚みを薄くするとフィルムが脆くなり、包装の際に破れたりして実用的ではなかった。
本発明は上記従来技術の有する問題点に鑑み、特に易折曲げ性、ひねり固定性に注目し、紙のように折曲げられるという特性を有し、かつポリエステルフィルムの優れた特性である強度、耐熱性、防湿性、透明性、保香性等を合わせて有する、折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムを得ることを目的としたものである。
上記目的を達成するため、本発明の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムは、少なくとも1種類以上のガラス転移温度が60℃以上の結晶性ポリエステル樹脂と、少なくとも1種類以上のガラス転移温度が60℃以上の非晶性ポリエステル樹脂との混合物からなる、少なくとも3層構成を有する2軸延伸ポリエステル系フィルムであって、両外層は、示差走査熱量計(DSC)曲線に現れる融解ピークのうちの最高温度を示すものの融解ピーク温度とベースラインの変曲点温度との差が30℃以上の結晶性を有する樹脂混合物からなる層であり、内層に実質的に結晶性でない樹脂混合物からなる層を有することを特徴とする。
この場合、40℃雰囲気に1週間放置した後の長手方向の引張り破断伸度を50%以上とすることができる。
また、150℃に30分間放置したときのフィルム長手方向の熱収縮率を5.0%以下とすることができる。
また、前記融解ピーク温度−5℃以下、ベースラインの変曲点温度以上の温度で、2軸延伸後の熱処理をすることができる。
また、非晶性ポリエステル樹脂を構成する酸成分の90モル%以上がテレフタル酸からなることができる。
また、両外層の合計厚みと内層の厚みの比率を、両外層/内層=1/4〜4/1とすることができる。
本発明のポリエステル系樹脂フィルムによれば、強度、耐熱性、防湿性、透明性、保香性等のポリエステル本来の特性を有しながらも、易折曲げ性、ひねり固定性に優れた積層フィルムであり、チョコレート、キャンディ、ガム等の折曲げ包装やひねり包装に好適に使用できるという利点を有する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムは、両外層及び内層がそれぞれ特定の結晶性樹脂と特定の非晶性樹脂を混合してなる混合物であって、両外層は結晶性を有する樹脂混合物からなる層からなり、内層に実質的に結晶性でない樹脂混合物からなる層が存する。
本発明の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムを製造するのに用いる結晶性ポリエステル樹脂は、ガラス転移温度が60℃以上であり、さらに好ましくはガラス転移温度が67℃以上である。ガラス転移温度が60℃未満の場合、製膜後の加工、あるいは保管の際の熱により脆化が進み、実用的に使用が困難になる。また、製膜直後と後加工又は包装使用時とでフィルム特性が変化するために、品質の保証が困難となり好ましくない。
本発明の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムを製造するのに用いる結晶性ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、あるいはそれらの構成成分を主成分とする共重合体等が挙げられ、好ましくはテレフタル酸が95モル%以上、エチレングリコールが95モル%以上からなるポリエステル樹脂を90重量%以上含むことであり、より好ましくはテレフタル酸が98モル%以上、エチレングリコールが97モル%以上からなるポリエステル樹脂を、その結晶性ポリエステル樹脂全体に対し90重量%以上含有することである。
テレフタル酸及び/又はエチレングリコールの含有量が95モル%未満の場合、結晶性が低下して、フィルムの剛性を確保することが困難となり、また、非晶性樹脂との混合押出しの際にエステル交換反応により均一樹脂となりやすいため好ましくない。
本発明の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムを製造するのに用いる非晶性ポリエステル樹脂は、ガラス転移温度が60℃以上であり、さらに好ましくはガラス転移温度が67℃以上である。ガラス転移温度が60℃未満の場合、製膜後の加工、あるいは保管の際の熱により脆化が進み、実用的に使用できなくなる。また、製膜直後と加工、あるいは包装時のフィルム特性が変化するために、品質の保証が困難となり好ましくない。
本発明の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムを製造するのに用いる非晶性ポリエステル樹脂としては、酸成分に主としてテレフタル酸、グリコール成分に主としてエチレングリコールを用い、共重合成分として他の酸成分及び/又は他のグリコール成分を共重合成分として含有するポリエステルが好ましい。他の酸成分としては、脂肪族の2塩基酸(例えば、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸)や芳香族の2塩基酸(例えば、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、5−第3ブチルイソフタル酸、2,2,6,6−テトラメチルビフェニル−4,4−ジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,1,3−トリメチル−3−フェニルインデン−4,5−ジカルボン酸)が用いられる。グリコール成分としては、脂肪族ジオール(例えば、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール)、脂環族ジオール(例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール)又は芳香族ジオール(例えば、キシリレングリコール、ビス(4−β−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン誘導体)が用いられる。
本発明において用いるポリエステル樹脂のガラス転移温度を60℃以上とするためには例えば、ベンゼン環を基にする剛直な分子構造を有する酸成分や、環構造を有し、回転し難い単量体成分が多いグリコール成分が好ましい。例えば、メチレン鎖を有する共重合成分を導入すると、ガラス転移温度が下がり好ましくない。
本発明において用いるポリエステル樹脂において、前記の共重合ポリエステルのうち、特に好ましいのはテレフタル酸−イソフタル酸−エチレングリコール共重合体、テレフタル酸−エチレングリコール−ネオペンチルグリコール共重合体、テレフタル酸−エチレングリコール−シクロヘキサンジメタノール共重合体等であり、さらに好ましくはテレフタル酸−エチレングリコール−ネオペンチルグリコール共重合体、テレフタル酸−エチレングリコール−シクロヘキサンジメタノール共重合体である。これら共重合ポリエステルは、工業的に製造されており、コスト、品質、供給の安定性等からも好適に使用することができる。
さらに、本発明において用いる非晶性ポリエステル樹脂は、その酸成分の90モル%以上がテレフタル酸からなることが好ましい。テレフタル酸はその分子構造から非常に剛直であり、ガラス転移温度を高めるのに好ましく、また、非晶性樹脂成分に用いた場合も、フィルムとしたときにフィルム剛性を保つのに役立つ。
本発明において、両外層はガラス転移温度が60℃以上である結晶性ポリエステル樹脂とガラス転移温度が60℃以上である非晶性ポリエステル樹脂をフィルムに製膜した状態で結晶性を有する必要があり、好ましくはその融解ピーク温度(以下、融点ということがある。)が220℃以上250℃以下であり、さらに好ましくは225℃以上240℃以下である。
本発明において、両外層は、結晶性ポリエステル樹脂/非晶性ポリエステル樹脂=40/60〜80/20重量%の割合で混合したものであるのが好ましく、さらに55/45〜75/35重量%であるのが好ましい。これらの割合で混合することにより、結晶性ポリエステル樹脂、非晶性ポリエステル樹脂を組み合わせてその融点を220℃以上250℃以下とすることにより、さらに良好な折曲げ性を発現させることができる。
本発明において、両外層を形成するポリエステル樹脂の融点が220℃未満の場合、その耐熱性が不足することで熱収縮率が悪化したり、印刷、蒸着等の加工時の熱による寸法安定性が悪化したりして好ましくない。また、その融点が250℃を超える場合、両外層の結晶性が高くなりすぎるため、折曲げ性が発現しないことがあり好ましくない。
また、両外層を形成するポリエステル樹脂の融点は、その混合するポリエステル樹脂の種類、混合割合のみでなく、製膜時の混練状態、押出温度、滞留時間等により変化することがあり、融点が220℃以上250℃以下となるようにそれら条件を適宜調整することが好ましく、例えば、混練は極力せん断速度の低いスクリューを用い、押出し温度を低めとし、滞留時間を短くするといった押出し方法が好ましいが、設備の制限によることが多いため、結晶性ポリエステル樹脂と非晶性ポリエステル樹脂の混合比により調整することが好ましい。
さらに、両外層を形成するポリエステル樹脂は、未延伸積層シートを2軸延伸後、両外層を構成するポリエステル樹脂の示差走査熱量計(DSC)曲線に現れる融解ピークのうちの最高温度を示すものの融解ピーク温度とベースラインの変曲点温度との差が30℃以上であることが好ましく、35℃以上あることがさらに好ましい。
本発明においては、未延伸積層シートを2軸延伸後に、両外層を構成するポリエステル樹脂の示差走査熱量計(DSC)曲線で、最高温度に現れる融解ピークについてのベースラインの変曲点温度(Tm1)から融解ピーク温度(TmP)−5℃までの温度で、2軸延伸後の熱処理をすることで目的とする易折曲げ性、ひねり固定性が発現する。また、易折曲げ性、ひねり固定性をよりよく発現させるためには、変曲点温度(Tm1)+5℃以上、融解ピーク温度(TmP)−10℃以下の温度で熱処理することが好ましい。
本発明において、変曲点温度(Tm1)から融解ピーク温度(TmP)までの温度差(TmP−Tm1)(以下「△Tm」と記すことがある。)が30℃未満の場合、易折曲げ性が得られないばかりか、折曲げ性の発現から溶融破断までの範囲が狭くなって調整が難しくなり、折曲げ加工の生産性を悪化させることになり好ましくない。
本発明では、両外層に用いられる結晶性ポリエステル樹脂と非晶性ポリエステル樹脂の混合物が押出し工程において部分的にエステル交換反応により共重合化することがあることを想定している。この場合、この工程を経た後の混合物のDSC曲線は、結晶性ポリエステル樹脂と非晶性ポリエステル樹脂をチップあるいはパウダー混合しただけのもののDSC曲線、あるいは、混合物の組成となるように共重合した共重合物のDSC曲線に対して融解ピーク値が異なった値を示し、また、ショルダー部分がブロードなものとなる。
すなわち、本発明の2軸延伸ポリエステル系フィルムの両外層を形成するのに用いられる樹脂組成物は、結晶性ポリエステル樹脂と非晶性ポリエステル樹脂の組成比が結晶性ポリエステル樹脂濃度が高い部分と非晶性ポリエステル樹脂濃度が高い部分とが存在しており、非晶性ポリエステル樹脂濃度が高い部分が示す融解ピークであるピークのショルダー部分がなだらかになり、かつその部分を融解させることで優れた折曲げ性が得られるものである。
このとき、DSC曲線の形状は、樹脂の組成比、押出し温度、滞留時間等の諸条件により変化するが、変曲点温度(Tm1)と融解ピーク温度(TmP)との差を30℃以上とすることで安定した折曲げ性が得られる。
本発明において内層は、ガラス転移温度が60℃以上である結晶性ポリエステル樹脂とガラス転移温度が60℃以上である非晶性ポリエステル樹脂を、実質的に結晶性でない樹脂混合物となる割合で混合した樹脂混合物からなり、好ましくは結晶性ポリエステル樹脂/非晶性ポリエステル樹脂=3/97〜30/70重量%の割合で混合されており、さらに好ましくは5/95〜20/80重量%の割合で混合されている。なお、内層が2層以上あるときは、少なくとも1層が結晶性ポリエステル樹脂/非晶性ポリエステル樹脂=3/97〜30/70重量%の割合で混合したものであれば、他の内層は、本発明の特性を害さない限りかかる組み合わせに限定されない。
内層の結晶性ポリエステル樹脂の割合が3重量%未満の場合、内層の剛性が著しく低くなり、フィルム全体の剛性が不充分なものとなる。また、30重量%を超える場合、非晶性ポリエステル樹脂と混合した後に結晶性を示すことがあり、本発明の特徴である優れた易折曲げ性が得られなくなり好ましくない。
本発明の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムは、150℃、30分間放置したときの熱収縮率が5.0%以下であるのが好ましく、3%以下であるのがさらに好ましい。熱収縮率が5%を超えると、印刷加工、蒸着加工のような乾燥工程、加熱工程を有する加工において寸法が変化し、ピッチズレが生じたり、シワやタルミの原因となり好ましくない。
本発明の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムにおいて、前記熱収縮率を5%以下とするためには、2軸延伸後の熱処理においてフィルムの両外層の結晶性樹脂成分を結晶化させることや、熱処理の際に延伸を緩和させる弛緩処理が好ましい。
本発明の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムにおいて、内層は実質的に結晶性でない樹脂混合物からなる層のため、熱処理工程では溶融状態にあり、結晶化や応力の緩和は生じないが、両外層は結晶性を有するため結晶化や応力の緩和が生じる。
本発明の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムにおいて、両外層の融点を220℃以上とすることは、熱収縮率の改善においても必要な条件であり、この融点が220℃未満の場合、熱処理温度はフィルムの溶融破断防止のためにおおよそ200℃以下となり、熱収縮率が悪化する原因となる。
本発明の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムにおいて、両外層は、フィルムの強度、剛性を保持させながら、易折曲げ性を有する層であり、内層は優れた易折曲げ性を有する層であるという役割を担っている。そのため、両外層の合計厚みと内層の厚みの比率が、両外層/内層=1/4〜4/1であることが好ましく、この範囲を外れた場合、折曲げ性は優れているがフィルム強度に劣ったり、反対に折曲げ性が不充分なフィルムとなったりして好ましくない。
なお、本発明の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムに用いることができるポリエステル樹脂の極限粘度は、好ましくは0.55〜1.3dL/gであり、さらに好ましくは0.62〜0.78dL/gである。
また、好ましくは混合後の外層、内層の極限粘度差を±0.3以内にすることである。各層の樹脂の極限粘度が著しく異なる場合、本発明ではこれらの範囲内の極限粘度より選ばれた2種類以上のポリエステル樹脂からなる層が積層されてなるが、積層する工程でマルチマニホールド方式やフィードブロック方式を用いる際、極限粘度が著しく異なった場合、樹脂の流れが不均一なものとなり、幅方向において均一な特性が得られなくなり好ましくない。
本発明の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムの厚みは本発明の目的とする用途である折曲げ包装、ひねり包装用などで使用される場合、フィルム厚みは12μから30μであるが、特に限定されるものではなく、その内容物の大きさや重さ、形状あるいは包装形態により任意に選択することができる。
本発明の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムは、その長手方向の屈折率Nxと幅方向の屈折率Nyとの差の絶対値|Nx−Ny|が0.005以下であることが分子配向のない層の消失度合いが一定になっていることから好ましい。ここで、より好ましいのは0.002以下である。
長手方向の屈折率Nxと幅方向の屈折率Nyとの差の絶対値が0.005を超えた場合、内層に用いられている結晶性を有しないポリエステル樹脂層が配向した状態になっており、本発明の意図である優れた折曲げ性、ひねり固定性を得ることが困難となる。
本発明の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムは、本発明の効果を阻害しない範囲で、公知の各種添加材、例えば、滑剤、顔料、酸化防止剤、帯電防止剤等が添加されていてもよい。
次に、本発明の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムの製造方法の一例を説明する。
真空乾燥した結晶性ポリエステル樹脂と非晶性ポリエステル樹脂を用い、外層用混合原料、内層用混合原料をそれぞれ混合して、それぞれ別の2台の押出機に供給し、結晶性ポリエステル樹脂の融点以上の温度で溶融し、マルチマニホールドダイ方式により積層し、2種3層として押出しし、冷却固化させて未延伸積層フィルムを成形する。
このようにして得られた未延伸積層フィルムを結晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度以上、ガラス転移温度+40℃以下の温度で縦方向に2〜4倍延伸し、すぐに20〜40℃に冷却する。
次いで、縦方向の延伸温度+10℃以上、結晶性ポリエステル樹脂の結晶化温度未満の温度で横方向に3〜4.5倍延伸する。
2軸延伸後のフィルムをDSCにてフィルム融点を測定した際のベースラインからの変曲点温度以上、融解ピーク温度−5℃未満の温度で熱処理を行う。この熱処理では、必要に応じて弛緩処理を行ってもよい。
以上の工程により、両外層は、フィルムの強度、剛性を保持させながら、易折曲げ性を有する層となり、内層は優れた易折曲げ性を有しつつ、剛性を有する層であるという、易折曲げ性に優れた2軸延伸ポリエステル系フィルムが得られる。
次に実施例、及び比較例を用いて本発明を具体的に説明する。本明細書中における評価の方法については下記の方法で行った。
(a)ガラス転移温度、変曲点温度、融解ピーク温度(融点)
島津製作所社製DSC−60型示差走査熱量計(DSC)を用い、フィルム約5.0mgを、30℃〜280℃の範囲を20℃/minの昇温速度で測定した。得られたDSC曲線の変位の接線交点をガラス転移温度(Tg)とした。また、得られたDSC曲線の融解ピークについて、ベースラインからの変曲点温度(Tm1)と融解ピーク温度(TmP)を求めた。また、Tm1からTmPまでの温度差(TmP−Tm1)を△Tmとした。
本発明において内層は非晶性を呈しているため、内層は融解ピークを持たないことから、本発明ではフィルムを測定することで、両外層の融解ピークを観察することができる。あるいは、フィルム又は未延伸フィルムの表層のみを測定することで両外層の融解ピークを観察することができる。
(b)折曲げ性
サンプル全幅を3等分した後、それぞれの位置の中央部分からn=2ずつ、フィルムの長手方向に対して、長さ60mm、幅10mmの測定用サンプルを採取し、ガラス板の上にシリコンシートを敷いた上で、端から20mmのところで180度折曲げ、折曲げた部分に0.5Kg/cmとなるように10秒間荷重をかけ、取り除いて30秒後の回復角度を読み取った。この角度が小さいほど折曲げ性に優れており、紙の測定値は20度であった。
◎:回復角度 30度未満
○:回復角度 30度以上、50度未満
△:回復角度 50度以上、70度未満
×:回復角度 70度以上
(c)経時後破断伸度
フィルムを40℃雰囲気で7日間放置した後、長手方向の引張り破断伸度を測定した。測定は、島津製作所社製オートグラフを用い、サンプル全幅を5等分した後、それぞれの位置の中央部分から長手方向200mm、幅方向15mmのサンプルをそれぞれ2本ずつ切出し、引張り間隔100mmにて把持し、引張り速度200mm/minにて10本測定し、最低値を求めた。
◎:破断伸度 70%以上
○:破断伸度 50%以上
△:破断伸度 30%以上
×:破断伸度 30%未満
(d)熱収縮率
サンプル全幅を3等分した後、それぞれの位置の中央部分からフィルムの長手方向に、幅10mm、長さ250mmのサンプルを切出し、200mm間隔で印をつけ、5gの一定張力で間隔Aを測った。続いて、150℃の雰囲気中のオーブンに無荷重で30分間放置した。オーブンから取り出し室温まで冷却後に、5gの一定張力で間隔Bを求め、以下の式により熱収縮率を算出し、その平均値を求めた。
熱収縮率=(A−B)/A×100(%)
◎:熱収縮率 3%以下
○:熱収縮率 3%を超えて、5%以下
△:熱収縮率 5%を超えて、7%以下
×:熱収縮率 7%を超える
(e)結晶性
島津製作所社製DSC−60型示差走査熱量計(DSC)を用い、フィルム約5.0mgを、30℃〜280℃の範囲を20℃/minの昇温速度で測定した。試料10mgをアルミニウムパンに調整後、DSC装置にセットし(リファレンス:試料を入れていない同タイプのアルミニウムパン)、この試料を10℃/分の速度で昇温し、285℃の温度で15分間加熱した後、液体窒素を用いて急冷処理した。この試料を10℃/分の速度で昇温し、そのDSCチャートから結晶化発熱ピーク及び溶融吸熱ピークを測定した。結晶化発熱ピーク及び溶融吸熱ピークを有しない樹脂を実質的に結晶性でない(非晶性)ポリエステル樹脂とした。
(f)屈折率
アッベ屈折率計により、NaD線光で屈折率を測定した。マウント液はヨウ化メチレンを用い、25℃とし、長手方向の屈折率(Nx)、幅方向の屈折率(Ny)及び厚み方向の屈折率(Nz)を測定した。
(g)ひねり固定性
テンチ社製ひねり包装機TA200型を用い、毎分200個の速度で両ひねり包装を行った。フィルムは1.5回転(540度)ひねられて個包装となるが、ひねられた後、ある程度の角度は戻るため、ひねられた状態で保持している角度を30個のサンプルについて左右それぞれを測定し、n=60の平均値(保持角度という)を求めた。
この角度が大きいほどひねり固定性に優れており、現在使用されているセロファンを測定した際の平均値は250度、最小値は200度であった。
○:ひねり保持角度 240度以上
△:ひねり保持角度 180度以上、240度未満
×:ひねり保持角度 180度未満
実施例、比較例に用いたポリエステル樹脂は以下のとおりである。
PES−A:酸成分としてテレフタル酸、グリコール成分としてエチレングリコールからなる結晶性ポリエチレンテレフタレート樹脂。ガラス転移温度75℃、融点255℃、極限粘度0.75dL/g。
PES−B:酸成分としてテレフタル酸、グリコール成分として1,4−ブタンジオールからなる結晶性ポリブチレンテレフタレート樹脂。ガラス転移温度30℃、融点224℃、極限粘度0.84dL/g。
PES−C:酸成分としてテレフタル酸、グリコール成分としてエチレングリコール70モル%、ネオペンチルグリコール30モル%を共重合した共重合ポリエステル樹脂。ガラス転移温度72℃、極限粘度0.74dL/gであり、結晶化温度、融点は示さなかった。
PES−D:酸成分としてテレフタル酸、グリコール成分としてエチレングリコール70モル%、シクロヘキサンジメタノール30モル%からなる共重合ポリエステル樹脂。ガラス転移温度77℃、極限粘度0.80dL/gであり、結晶化温度、融点は示さなかった。
(実施例1)
両外層に結晶性PES−A55重量%、非晶性PES−C45重量%を混合し用いた。内層として結晶性PES−A5重量%、非晶性PES−C95重量%を混合し用いた。おのおの285℃の温度で別々の押出機により溶融し、滞留時間約3分にてこの溶融体をマルチマニホールドダイで合流させた後にTダイより押出しし、30℃に調温した冷却ドラムで急冷して、外層/内層/外層構成の3層の未延伸積層フィルムを得た。
該未延伸積層フィルムを縦方向に105℃で3.7倍、次いで横方向に110℃で4.0倍に延伸した後、3%の弛緩を行いつつ228℃の温度で熱処理を行い、層比率が1/2/1である18μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
(実施例2)
両外層として結晶性PES−A45重量%、非晶性PES−C55重量%を混合し、内層として結晶性PES−A25重量%、非晶性PES−C75重量%を混合し、用いた以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
(実施例3)
両外層として結晶性PES−A75重量%、非晶性PES−C25重量%を混合し、用いた以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
(実施例4)
非晶性PES−Cの代りに非晶性PES−Dを用いた以外は実施例1と同様にして厚み18μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
(比較例1)
両外層として結晶性PES−A90重量%、非晶性PES−C5重量%を混合し、用いた以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表3に示す。
(比較例2)
両外層、内層ともに結晶性PES−A5重量%、非晶性PES−C95重量%を混合し用いて製膜したところ、得られたフィルムに融点はなかった。製膜の際に、フィルムが溶融破断する手前の温度まで熱処理温度を下げたところ、熱収縮率に著しく劣り、折曲げ性も良くなかった。得られたフィルムの特性を表3に示す。
(比較例3)
内層にPES−A45重量%、PES−B55重量%を混合し用いた以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのフィルムを得た。得られたフィルムのDSC曲線は融解ピークを2つ有しており、確認のため未延伸シートから内層のみを測定したところ、融解ピークを有していた。得られたフィルムの特性を表3に示す。
(比較例4)
内層に結晶性PES−Aのみを用いた以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのフィルムを得た。得られたフィルムは外層、内層それぞれの融点を示していた。得られたフィルムの特性を表3に示す。
(比較例5)
両外層に結晶性PES−A45重量%、結晶性PES−B10重量%、非晶性PES−C45重量%を混合し用いた以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのフィルムを得た。得られたフィルムは経時変化にて特性変化が生じていた。特性を表3に示す。
(比較例6)
両外層として、PES−Aのみを用い、内層としてPES−Dを用いた以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表4に示す。
(比較例7)
比較例6の層比率を1/8/1とした以外は同様にして、厚さ18μmのフィルムを得た。得られたフィルムは、折曲げ性は優れていたが、フィルム強度が低く、ひねり固定性評価の際にフィルムがちぎれた。特性を表4に示す。
実施例、比較例に用いたポリエステル樹脂、及び実施例1〜4、比較例1〜7で得られたフィルムの評価結果を表1〜4に示す。
Figure 2005335310
Figure 2005335310
Figure 2005335310
Figure 2005335310
実施例1〜4、比較例1〜7より明らかなように、少なくとも3層構成を有する2軸延伸ポリエステル系フィルムにおいて、それぞれの層が、少なくとも1種類以上のガラス転移温度が60℃以上の結晶性ポリエステル樹脂と少なくとも1種類以上のガラス転移温度が60℃以上の非晶性ポリエステル樹脂との混合物からなり、両外層は結晶性を有する樹脂混合物からなる層であって、内層は実質的に結晶性でない樹脂混合物からなる層であって、かける折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムは、優れた易折曲げ性を有し、耐熱性に優れ、経時変化においても特性変化がないことが解る。
以上、本発明の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルムについて、複数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、各実施例に記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の2軸延伸ポリエステル系フィルムは、優れた折曲げ性、ひねり固定性を有し、かつ耐熱性に優れ、また加工や保管によっても特性変化が生じないという特性を有していることから、固包装や折曲げ包装、あるいはひねり包装用フィルムとして幅広い用途分野に利用することができる。
DSC曲線の融解ピークについて、ベースラインからの変曲点温度(Tm1)と融解ピーク温度(TmP)を示す。

Claims (6)

  1. 少なくとも1種類以上のガラス転移温度が60℃以上の結晶性ポリエステル樹脂と、少なくとも1種類以上のガラス転移温度が60℃以上の非晶性ポリエステル樹脂との混合物からなる、少なくとも3層構成を有する2軸延伸ポリエステル系フィルムであって、両外層は、示差走査熱量計(DSC)曲線に現れる融解ピークのうちの最高温度を示すものの融解ピーク温度とベースラインの変曲点温度との差が30℃以上の結晶性を有する樹脂混合物からなる層であり、内層に実質的に結晶性でない樹脂混合物からなる層を有することを特徴とする折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルム。
  2. 40℃雰囲気に1週間放置した後の長手方向の引張り破断伸度が50%以上であることを特徴とする請求項1記載の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルム。
  3. 150℃に30分間放置したときのフィルム長手方向の熱収縮率が5.0%以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルム。
  4. 前記融解ピーク温度−5℃以下、ベースラインの変曲点温度以上の温度で、2軸延伸後の熱処理をしてなるものであることを特徴とする請求項1、2又は3記載の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルム。
  5. 非晶性ポリエステル樹脂の酸成分の90モル%以上がテレフタル酸からなることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルム。
  6. 両外層の合計厚みと内層の厚みの比率が、両外層/内層=1/4〜4/1であることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルム。
JP2004160186A 2004-05-28 2004-05-28 折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルム Expired - Fee Related JP4576886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160186A JP4576886B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160186A JP4576886B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005335310A true JP2005335310A (ja) 2005-12-08
JP4576886B2 JP4576886B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35489383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004160186A Expired - Fee Related JP4576886B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576886B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301846A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyobo Co Ltd ニ軸延伸ポリエステルフイルムおよび包装体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205967A (ja) * 2002-01-17 2003-07-22 Unitika Ltd 上包み包装体
JP2003311906A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Toyobo Co Ltd 延伸ポリエステルフィルム
JP2004035594A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toyobo Co Ltd ニ軸延伸ポリエステル系フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205967A (ja) * 2002-01-17 2003-07-22 Unitika Ltd 上包み包装体
JP2003311906A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Toyobo Co Ltd 延伸ポリエステルフィルム
JP2004035594A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toyobo Co Ltd ニ軸延伸ポリエステル系フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301846A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyobo Co Ltd ニ軸延伸ポリエステルフイルムおよび包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4576886B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407629B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
JP2007100102A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP6504010B2 (ja) ポリエステル系ラベルおよび包装容器
JP2004181863A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法
WO2019059322A1 (ja) 共重合ポリエステルフィルム
JP2006233092A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、並びに該組成物を用いた熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器
KR101242341B1 (ko) 폴리에스테르계 수지 필름 및 그의 제조 방법
JPWO2005105440A1 (ja) 易引裂き性2軸延伸ポリエステル系フィルム
TW201938634A (zh) 雙軸延伸膜
KR101705243B1 (ko) 백색 열수축성 적층 필름 및 이를 포함하는 라벨
JP2001151907A (ja) ポリ乳酸系収縮フィルムまたはシート
JP4502118B2 (ja) 易折曲げ性2軸延伸ポリエステル系フィルム
JP4839680B2 (ja) 接着性に優れた二軸延伸ポリエステル系フィルム
JP4576886B2 (ja) 折曲げ包装用積層ポリエステル系フィルム
WO2018110493A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系ラベル、包装体、および熱収縮性ポリエステル系ラベルの製造方法
TWI743684B (zh) 熱收縮聚酯膜及其製法
JP2006233091A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、ポリエステル系熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
JP2004181653A (ja) ひねり性の優れた延伸ポリエステルフィルム
JP2005335309A (ja) 金属蒸着二軸延伸ポリエステルフィルム
JP4623265B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2004051888A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2006028210A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JP2005178310A (ja) 手切れ性に優れたポリエステル系樹脂積層フィルム及びその製造方法
JP2005335311A (ja) 折曲げ包装用金属蒸着積層ポリエステル系フィルム
JP2006341423A (ja) 接着性に優れたポリエステル系樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4576886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees