JP2005335007A - ねじ締め付け方法 - Google Patents

ねじ締め付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005335007A
JP2005335007A JP2004156413A JP2004156413A JP2005335007A JP 2005335007 A JP2005335007 A JP 2005335007A JP 2004156413 A JP2004156413 A JP 2004156413A JP 2004156413 A JP2004156413 A JP 2004156413A JP 2005335007 A JP2005335007 A JP 2005335007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
load
pressing
screw
magnitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004156413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135678B2 (ja
Inventor
Yuichi Sanekata
雄一 真方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004156413A priority Critical patent/JP4135678B2/ja
Publication of JP2005335007A publication Critical patent/JP2005335007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135678B2 publication Critical patent/JP4135678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

【課題】確実に第一部品と第二部品を圧入状態でねじ締め付けする方法を提供する。
【解決手段】ねじ部を有する第一部品10と、ねじ部と係合するねじ部を有する第二部品20を第一の荷重で互いに向けて押圧することにより、第一部品10と第二部品20を一定の相対距離まで圧入する段階と、第一部品10と第二部品20を、第一の荷重よりも小さな第二の荷重で互いに向けて押圧しつつ、第一部品10と第二部品20を相対的に回転させることにより、第一部品10のねじ部と第二部品20のねじ部を噛み合わせる段階と、第一部品10と第二部品20を、第二の荷重よりも小さな第三の荷重で互いに向けて押圧しつつ、第一部品10と第二部品20をさらに相対的に回転させることにより、第一部品10と第二部品20をねじ締めする段階とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、第一部品と第二部品を圧入状態でねじ締め付けする方法に関する。
例えば、図2に示すように、第一の部品10と第二の部品20を、気密性を確保した状態で互いにねじ締め固定して完成される製品がある。この場合、2つの部品10、20の間の気密性は、Oリング12などのシールを2つの部品10、20の間に配置することによって保証されるのが一般的である(例えば、特許文献1参照。)。
特開5−23928号公報
このような2つの部品10、20をねじ締め付け固定するためには、図7に示すねじ締め付け装置1が採用されている。この装置1において、第一部品10は部品保持部13に不動に固定されており、他方、第二部品20は、上下可動部3に連結されたチャック6に保持されており、上下方向に移動可能かつ回転可能である。この装置1を用いて、最初、不動の第一部品10に向けて部品20を押圧することにより、第一部品10に向けて第二部品20を圧入し、次に、第一部品10に対して第二部品20を押圧しつつ相対回転させることにより、部品10、20のねじ部11、21を噛み合わせてねじ締めする方法が採用されている。
ところで、第一部品10と第二部品20を互いに向けて押圧する荷重は、チャック6と可動部3の間のばね30で生成されている。それゆえ、第一部品10と第二部品20のねじ部11、21の噛み合わせ時とねじ締め時の押圧荷重の大きさは、最初の圧入時に必要な大きさのままである。そのため、圧入時に必要な押圧荷重が大きくなってしまう場合には、部品10、20のねじ部11、21を噛み合せる時にも大きなままであり、その結果、ねじ部11、21が傾いた状態で噛み合わさってしまい、2つの部品10、20を相対的に回転させても、確実に部品10、20をねじ締めすることができないという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、確実に第一部品と第二部品を圧入状態でねじ締め付けする方法を提供することである。
本発明の請求項1に係るねじ締め付けする方法によれば、ねじ部を有する第一部品と、ねじ部と係合するねじ部を有する第二部品を圧入状態でねじ締め付けする方法において、第一部品と第二部品を第一の荷重で互いに向けて押圧することにより、第一部品と第二部品を一定の相対距離まで圧入する段階と、第一部品と第二部品を、第一の荷重よりも小さな第二の荷重で互いに向けて押圧しつつ、第一部品と第二部品を相対的に回転させることにより、第一部品のねじ部と第二部品のねじ部を噛み合わせる段階と、第一部品と第二部品を、第二の荷重よりも小さな第三の荷重で互いに向けて押圧しつつ、第一部品と第二部品をさらに相対的に回転させることにより、第一部品と第二部品をねじ締めする段階とを備えている。これにより、ねじ部の噛み合わせ段階とねじ締め段階とにおいて、圧入段階中の押圧荷重よりも小さな押圧荷重で、第一部品と第二部品を相対的に回転させることができるので、確実に第一部品と第二部品をねじ締めすることができる。
また、請求項2に係るねじ締め付けする方法によれば、第二の荷重の大きさは、第一の荷重の大きさの約2分の1であり、第三の荷重の大きさは、第一の荷重の大きさの約3分の1である。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照しつつ詳細に説明する。最初に、本発明でねじ締め付けする第一部品10と第二部品20について図2を参照しつつ説明する。第一部品10は、本実施例では、中実の棒状であり、先端側の外周面には、雄ねじ部11が設けられており、この雄ねじ部11よりも基端側において、Oリング12が環状溝部内に収納されている。他方、第二部品20は、本実施例では、上側の中実部分と、下側の筒状部分とで構成されている。さらに、下側の筒状部分には、その基部側の内周面に雌ねじ部21が設けられている。このような構成により、第一部品10に対して第二部品20を圧入する際に、最初に第一部品10のOリング12が第二部品20の内周面によって潰され、次に第一部品10の雄ねじ部11と第二部品20の雌ねじ部21が噛み合わさるようになっている。
図1は、本発明のねじ締め付け方法で用いるねじ締め付け装置を示す全体図である。第一部品10は、床に固定された第一部品保持具13に保持されている。また、ねじ締め付け装置1は、床に不動に固定されている、装置1の本体であるベース部2と、第二部品20を着脱自在に上下方向に移動可能かつ回転可能に保持するように、ベース部2に接続されている上下可動部3とで概ね構成されている。
上下可動部3は、本実施例では、ベース部2に固定された垂直なボールねじ(図示せず)上に搭載されたスライドテーブルの形態であり、上下可動部3は、ボールねじを介して上下駆動モータ4に連結されている。このような構成により、上下駆動モータ4の回転により、上下可動部3を垂直方向に上下に移動させることができる。なお、バランスシリンダ8が、ベース部2と上下可動部3の間に接続されており、可動部3の自重を平衡させている。
回転部5は、本実施例では歯車形状であり、歯車のハブ部の外周面において軸受を介して上下可動部3に連結されている。それゆえ、回転部5は回転自在に上下可動部3に保持されている。また、歯車の歯51は、回転駆動モータ7の軸に連結された歯71と係合しているので、回転駆動モータ7の回転により、回転部5を水平面内で回転させることができる。このように、回転部5は、上下方向に移動可能かつ回転可能である。
さらに、一対の把持部61、62からなるチャック部6が、回転部5の先端に保持されている。チャック部6の一対の把持部61、62は、図示しないばねによって、第二部品20を解放する開位置に付勢されている。また、把持部61、62は、コンプレッサなどの圧縮空気を供給する手段(図示せず)と、回転部5の中央の空気通路を介して接続されている。これにより、コンプレッサを作動すると、チャック部6の一対の把持部61、62は、第二部品20を把持する閉位置に移動し、コンプレッサを作動停止すると、把持部61、62は、第二部品20を解放する開位置に移動する。以上の構成により、チャック部6で、第二部品20を着脱自在に上下方向に移動可能にかつ回転可能に保持することができる。
また、チャック部6の位置、すなわち、第二部品20の位置を検出するセンサ9がベース部2に配置されている。これにより、センサ9で検出したチャック部6の位置に基づいて、すなわち、圧入段階、噛み合わせ段階、ねじ締め段階などの段階に応じて、第二部品20を第一部品10に向けて押圧する荷重を変更すべく、上下可動部3の下降で生じる力を上下駆動モータ4で制御する。
次に、本発明のねじ締め付け方法について図3〜6を参照しつつ説明する。最初に、圧入段階では、チャック6で保持した第二部品20を、第一部品10に向けて下降させ、第一部品10のOリング12が第二部品20に触れていない、図3に示す位置と、第一部品10のOリング12が潰されて第二部品20の内周面に当接している、図4に示す位置を通って、第一部品10の雄ねじ部11と第二部品20の雌ねじ部21が当接する図5に示す位置まで、第二部品20を下降させる。なお、この時に可動部3が第二部品20を押圧する第一の荷重の大きさは、第一部品10のOリング12が潰されるのに必要な大きさに選択されている。
次に、ねじ部の噛み合わせ段階では、図5に示す第一部品10の雄ねじ部11と第二部品20の雌ねじ部21が当接する位置から、第一部品10の雄ねじ部11の入口と第二部品20の雌ねじ部21の入口が一致する位置、すなわち、第一部品10の雄ねじ部11と第二部品20の雌ねじ部21が噛み合った位置まで、チャック6で保持した第二部品20を、第一部品10に関して相対的に回転させる。なお、この時に可動部3が第二部品20を押圧する第二の荷重の大きさは、Oリング12が潰されるのに要するほどの大きさが要求されないので、第一の荷重よりも小さな大きさが選択されている。
最後に、ねじ締め付け段階では、第一部品10の雄ねじ部11と第二部品20の雌ねじ部21が噛み合った位置から、第一部品10の雄ねじ部11と第二部品20の雌ねじ部21が係合した図6に示す位置まで、チャック6で保持した第二部品20を、第一部品10に関して相対的に回転させる。なお、この時に可動部3が第二部品20を押圧する第三の荷重の大きさは、ねじ締めによる回転方向の力が第一部品10と第二部品20を近づける力に変換されるので、第二の荷重よりも小さくてもよい。このように、ねじ部の噛み合わせ段階とねじ締め付け段階では、圧入段階中の押圧荷重よりも小さな押圧荷重で、第一部品10と第二部品20を相対的に回転させることができるので、確実に第一部品10と第二部品20を圧入状態でねじ締め付けすることができる。
なお、上記の段階における押圧荷重は、第二の荷重の大きさは、第一の荷重の大きさの約2分の1であり、第三の荷重の大きさは、第一の荷重の大きさの約3分の1であると好ましい。
また、不動の第一部品10と、チャック6で保持する第二部品20の形態は、逆であってもよい。
本発明のねじ締め付け方法で用いるねじ締め付け装置を示す全体図である。 本発明のねじ締め付け方法で用いる用いる第一部品と第二部品の部分断面図である。 第一部品のOリングが第二部品に触れていない状態を示す図である。 第一部品のOリングが潰されて第二部品の内周面に当接している状態を示す図である。 第一部品の雄ねじ部と第二部品の雌ねじ部が当接する状態を示す図である。 第一部品の雄ねじ部と第二部品の雌ねじ部が係合した状態を示す図である。 従来のねじ締め付け装置を示す全体図である。
符号の説明
10…第一部品
11…第一部品のねじ部
20…第二部品
21…第二部品のねじ部

Claims (2)

  1. ねじ部を有する第一部品と、前記ねじ部と係合するねじ部を有する第二部品を圧入状態でねじ締め付けする方法において、
    前記第一部品と前記第二部品を第一の荷重で互いに向けて押圧することにより、前記第一部品と前記第二部品を一定の相対距離まで圧入する段階と、
    前記第一部品と前記第二部品を、前記第一の荷重よりも小さな第二の荷重で互いに向けて押圧しつつ、前記第一部品と前記第二部品を相対的に回転させることにより、前記第一部品のねじ部と前記第二部品のねじ部を噛み合わせる段階と、
    前記第一部品と前記第二部品を、前記第二の荷重よりも小さな第三の荷重で互いに向けて押圧しつつ、前記第一部品と前記第二部品をさらに相対的に回転させることにより、前記第一部品と前記第二部品をねじ締めする段階とを備えていることを特徴とするねじ締め付けする方法。
  2. 前記第二の荷重の大きさは、前記第一の荷重の大きさの約2分の1であり、前記第三の荷重の大きさは、前記第一の荷重の大きさの約3分の1であることを特徴とする請求項1に記載のねじ締め付けする方法。
JP2004156413A 2004-05-26 2004-05-26 ねじ締め付け方法 Expired - Fee Related JP4135678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156413A JP4135678B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 ねじ締め付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156413A JP4135678B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 ねじ締め付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005335007A true JP2005335007A (ja) 2005-12-08
JP4135678B2 JP4135678B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=35489106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156413A Expired - Fee Related JP4135678B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 ねじ締め付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135678B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101613070B1 (ko) 2014-09-25 2016-04-22 아신유니텍 (주) 모터 액추에이터 조립 장치를 위한 부품 이송 모듈
CN113714788A (zh) * 2021-08-15 2021-11-30 张之瑜 一种船舶克令吊螺栓紧固器装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101613070B1 (ko) 2014-09-25 2016-04-22 아신유니텍 (주) 모터 액추에이터 조립 장치를 위한 부품 이송 모듈
CN113714788A (zh) * 2021-08-15 2021-11-30 张之瑜 一种船舶克令吊螺栓紧固器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4135678B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10967528B2 (en) Maintenance jig for balancer of robot
JP5041000B2 (ja) ネジ締め装置
JP6591553B2 (ja) 動力工具
US20120227528A1 (en) Multi-motion assembly for leadscrew system
JP2007032611A (ja) トルク調整ボルト
CN107175598A (zh) 一种自动锁紧的高稳定性汽车轮毂固定装置
US9089989B2 (en) Geared bolt system for securing a circular saw blade
JP2020093319A (ja) 締付装置
JP4135678B2 (ja) ねじ締め付け方法
JP2007192404A (ja) スイベルヒンジを備えたモータ及びディスプレイ回転装置(motorhavingswivelhingeandrotationalapparatusofdisplay)
JP2008229827A (ja) ワークの支持ブロック
US7192223B2 (en) Servo motor die tapping unit
JP4585386B2 (ja) ロータリテーブル装置
JP2000135636A (ja) 自動調芯装置
CN206335377U (zh) 一种机床夹具
CN207256041U (zh) 一种钳工加工用的机械夹持工装
JP2008105108A (ja) クランプ装置
WO2019041392A1 (zh) 抛光机及其旋转定位机构
CN107175539A (zh) 一种切削力模拟加载设备
CN207386960U (zh) 一种车床用滚压零件圆角的装置
JP2010264581A (ja) 回転部材の取付方法および工具
JP2010240789A (ja) ナットランナ用ボルト供給装置
JP2009214252A (ja) 固定具および固定装置
JP2004114232A (ja) 主軸の工具クランプ・アンクランプ装置
JP5627134B2 (ja) 軸端支持機構を備えるパレット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4135678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees