JP2005332687A - 燃料電池システム及び電子機器 - Google Patents

燃料電池システム及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005332687A
JP2005332687A JP2004149901A JP2004149901A JP2005332687A JP 2005332687 A JP2005332687 A JP 2005332687A JP 2004149901 A JP2004149901 A JP 2004149901A JP 2004149901 A JP2004149901 A JP 2004149901A JP 2005332687 A JP2005332687 A JP 2005332687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
storage container
fuel cell
cell system
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004149901A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Nakao
克 中尾
Yasuo Yokota
康夫 横田
Yukihiro Iwata
進裕 岩田
Makoto Iyoda
真 伊豫田
Toshiaki Takasu
敏彰 高須
Hiroto Inoue
裕人 井ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004149901A priority Critical patent/JP2005332687A/ja
Publication of JP2005332687A publication Critical patent/JP2005332687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】 小型化、軽量化、低コスト化を容易にする燃料電池システム、及び該燃料電池システムを備えた電子機器を提供する。
【解決手段】 DMFC方式の燃料電池部54において、燃料タンク110の容器外壁を可撓性とし、上記外壁に当接して変形させる手動操作の変形機構120を有する。よって、起動時に電動式ポンプ1321へ電力を供給するためのバッテリーが不要となり、システムの小型、軽量化、コストダウンを図ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯用電子機器等の電源に用いられる燃料電池を備えた燃料電池システム、及び該燃料電池システムを備えた電子機器に関する。
燃料電池は、イオン伝導体である電解質材の両側に、触媒材料を担持した電極を備え、一方の電極である酸化剤極に酸素、空気などの酸化ガスを供給し、他方の電極である燃料極に水素、メタン、エタン、プロパンなどの気体燃料、あるいはメタノール、アルコールなどの液体燃料を供給し、電気化学反応を起こさせて電気エネルギーを生成する発電装置である。
このような燃料電池は、燃料の電気エネルギーへの変換効率が良いため、省エネルギー、環境保護の観点から有効なエネルギー源として注目されているだけでなく、燃料を供給し続ける間は発電するため、著しい機能の進歩とともに消費電力の増え続けるパーソナルコンピュータ等の携帯機器に用いる電源として、又、可搬型の電源としても注目されている。又、従来の充電型電池よりも大消費電力機器の駆動や長時間駆動が可能となる。
燃料電池の電解質材は幾つかの種類があり、液体電解質のりん酸型燃料電池(PAFC)、及び固体高分子電解質膜を電解質とする高分子電解質型燃料電池(PEFC)において、燃料として炭化水素を外部で改質して生成した水素、あるいは工場で直接に生産された水素を供給するタイプの燃料電池は、商業化が近い状況にある。又、上記PEFCは、比較的低い温度で動作が可能で、かつ高い出力密度が得られることから、車両用発電、小規模住宅用発電に実用化されつつある。
燃料としてアルコール、特にメタノールを直接供給する直接型メタノール燃料電池(DMFC)は、電解質材として固体高分子電解質膜を用いることができるため、100℃以下で動作可能であることに加えて、燃料が液体で輸送及び貯蔵が容易であることなどから、小型・可搬用に適しており、携帯型電子機器用電源及び自動車動力用電源として有力視されている。
ここで携帯用電子機器に用いる従来の一般的な2種類の燃料電池システムについて、図10及び図11を用いて以下に説明する。図10に示した従来例1において、51は発電用の燃料を貯蔵する燃料タンクである。上記燃料は、電解質膜57を介して直接に酸素側のカソード電極58にクロスオーバーすることを防止するため、濃度を10%程度にしたメタノール水溶液である。52は燃料タンク51から燃料を輸送するための電動式のポンプであり、53は燃料タンク51に接続されポンプ52を含む流路である燃料供給パイプであり、54は電解質膜57、カソード電極58、アノード電極59、触媒膜(図示せず)等から構成され、燃料と空気中の酸素を化学反応させて電気エネルギーを生成する発電モジュールであり、55はポンプ52を駆動させるためのポンプ駆動回路であり、56はポンプ52を起動時させるための電源であるリチウムイオン等のバッテリーである。尚、バッテリー56は、発電モジュール54で生成された電気エネルギーによって充電される仕組みとなっている。
又、図11に示した従来例2では、発電モジュール54は、上記従来例1と同様に、燃料と空気中の酸素とを化学反応させて電気エネルギーを生成する。又、従来例2は、燃料となる高濃度のメタノール液もしくはメタノール原液を収納する燃料タンク62と、発電時に発電モジュール54にて生成され排出された水を再利用するための排水供給パイプ77及び逆止弁78と接続された水貯蔵タンク60と、燃料タンク62及び水貯蔵タンク60から供給されるメタノールと水とを混合して所定の濃度にする燃料混合タンク61とを備える。さらに、燃料タンク62からメタノールを燃料混合タンク61へ供給する供給パイプ63、ポンプ65、及びその駆動回路66、並びに、水貯蔵タンク60から燃料混合タンク61へ水を供給する供給パイプ67、ポンプ68、及びその駆動回路69を備え、又、燃料混合タンク61から発電モジュール54に、濃度を10%程度に調整したメタノール水溶液を供給する供給パイプ70、ポンプ52、及びその駆動回路55、並びに、ポンプ52、ポンプ65、ポンプ68のそれぞれを起動時に駆動するためのバッテリー56を備えている(例えば特許文献1から3を参照)。
尚、メタノール及び水の供給手段としては、ポンプ方式以外に毛細管を利用したものも考案されているが、ゴミづまり等の信頼性低下と正確な流量制御が困難であるという観点から、上記のポンプ方式のものが主流を占めている。
特開2000−314376号公報 特表2002−505512号公報 特開2003−92128号公報
ところが、上述した各従来の構成では、ポンプ52、及びポンプ65、68のそれぞれを起動時に駆動させるためのバッテリー56が必要であり、携帯用の燃料電池システムの小型化、軽量化、低コスト化を阻害する要因となっていた。
さらに、バッテリー56は、発電モジュール54で生成された電気エネルギーによって充電される仕組みとなっているものの、バッテリー56が自然放電により未充電状態になった場合には、燃料電池システムを起動させることができなくなるという課題を有していた。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、小型化、軽量化、低コスト化を容易にする燃料電池システム、及び該燃料電池システムを備えた電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成する。
即ち、本発明の第1態様の燃料電池システムは、燃料及び空気が供給され該燃料及び空気の化学反応にて発電を行う燃料電池部と、
上記燃料を収納する部分で可撓性部分を有しかつ上記燃料電池部に接続される燃料収納容器と、
上記燃料収納容器の上記可撓性部分を変形させる変形用部材を有し、上記燃料電池部による発電開始前に、上記燃料収納容器を変形させて上記燃料収納容器から上記燃料電池部へ上記燃料の供給を行い発電を開始させる変形機構と、
を備えたことを特徴とする。
又、本発明の第2態様の電子機器は、上記第1態様の燃料電池システムを備えたことを特徴とする。
上記燃料収納容器の少なくとも一部分を可撓性材料にて作製することで、上記変形機構は、燃料収納容器を例えば押圧することで変形させ、燃料収納容器内の燃料を燃料電池部へ供給するように作用する。このような燃料電池システムを有する電子機器における例えば電源スイッチ部分や、ノート型パーソナルコンピュータにおける表示部の開閉機構部分等に上記変形機構を設けることで、当該電子機器を動作させるときには、操作者の手動により燃料電池部へ燃料が供給されることになる。よって、当該電子機器が動作開始する前に燃料電池部にて発電を開始することができる。このように燃料収納容器及び変形機構は、燃料電池部の起動時において燃料供給ポンプを駆動させるための電源を不要とし機器の小型、軽量化に寄与する。尚、燃料電池部による発電開始後は、燃料電池部からの電力にて第1燃料供給経路に備わり燃料供給装置に含まれる燃料供給ポンプにて燃料電池部へ燃料の供給が行われる。又、上記燃料供給ポンプは、差圧式で開閉する逆止弁を有し、燃料電池部から燃料収納容器への燃料の逆流は防止される。
又、上記第1燃料供給経路に加えて、燃料収納容器と燃料電池部とを接続し燃料供給を行う第2燃料供給経路をバイパスとして設けることで、万一、第1燃料供給経路に備わる燃料供給装置の燃料供給ポンプが故障したときでも、第2燃料供給経路は、燃料電池部へ燃料供給可能とする。尚、第2燃料供給経路にも、燃料の逆流を防ぐ逆止弁を設けるのが好ましい。
又、燃料電池部へ供給する燃料の濃度を規定濃度に設定する容器として上記燃料収納容器を用いることもできる。この場合、高濃度の元燃料を元燃料収納容器に収納し、元燃料を希釈するための水を水収納容器に収納し、元燃料収納容器から元燃料を燃料収納容器へ供給するとともに、水収納容器から水を燃料収納容器へ供給する。このとき、元燃料収納容器及び水収納容器に対しても、上述の変形機構にて各容器を変形させ元燃料及び水を燃料収納容器へ供給する部材を設ける。該構成により、上述のように操作者により元燃料及び水、さらにこれらにて濃度調整された燃料の供給が可能になる。よって、元燃料収納容器、水収納容器、及び変形機構は、燃料供給ポンプを駆動させるための電源を不要とし機器の小型、軽量化に寄与する。
上述したように、本発明の第1態様の燃料電池システム、及び第2態様の電子機器によれば、燃料収納容器に可撓性部分を設け、さらに該可撓性部分に当接して燃料収納容器を変形させる変形機構を設けることにより、燃料収納容器の変形により燃料を燃料電池部へ供給することが可能となる。よって、当該燃料電池システムの起動時において燃料電池部へ燃料の供給を行う電動式のポンプを起動させるためのバッテリーを設ける必要がなくなる。又、バッテリーを搭載する燃料電池システムにおいて、該バッテリーが未充電になった場合においても、上述の構成によれば、燃料電池システムを起動させることが可能となる。よって、簡素な構成でポンプ起動用のバッテリーを不要とすることができることから、上記燃料電池システム、及び電子機器の小型化及び軽量化を図ることができる。
又、第1燃料供給経路に加えて第2燃料供給経路を並設することにより、万一、第1燃料供給経路に備わる燃料供給装置が故障した場合においても、第2燃料供給経路を用いて手動で燃料電池システムを緊急動作させて、電子機器を少しの間使用可能とすることが可能となる。
又、上記変形機構を電子機器の起動用スイッチ機構に備えることにより、起動用スイッチ機構とは別に変形機構を設ける必要がなく、機器構成の簡素化を図ることができる。
又、上記起動用スイッチ機構は、回動部と、該回動部及び上記変形機構に連結した連結機構とを備えることで、回動部の回転に連動して、連結機構を介して変形機構により燃料収納容器から燃料電池部へ燃料供給が可能となる。よって、操作者が変形機構を操作する手間を省き、ユーザーインターフェースを向上させることができる。
本発明の実施形態における、燃料電池システム及び該燃料電池システムを備えた電子機器について、図を参照しながら以下に詳しく説明する。尚、各図において同じ構成部分については同じ符号を付している。
第1実施形態;
図1には、一実施形態の燃料電池システム101を示している。該燃料電池システム101は、燃料電池部54と、燃料収納容器110と、変形機構120を備え、燃料収納容器110と燃料電池部54とは第1燃料供給経路130にて接続されている。
上記燃料電池部54は、上述の従来例における燃料電池部と同様の構成で、電解質膜57、カソード電極58、アノード電極59、触媒膜(図示せず)等から構成され、アノード電極59に供給される燃料と、カソード電極58に供給される空気中の酸素とを化学反応させて電気エネルギーを生成する発電モジュールである。尚、図示では、電解質膜57、カソード電極58、及びアノード電極59からなる1セルのみを示しているが、実際には、複数セルが直列接続されて構成される。
燃料収納容器110は、燃料電池部54へ供給する燃料111を収納し、少なくとも上記変形機構120が作用する可撓性部分110aを薄肉のプラスチック等の可撓性の材料にて形成したタンクである。燃料収納容器110の全体を可撓性材料にて成形してもよい。ここで燃料111は、電解質膜57を介して直接メタノールが酸素側のカソード電極58にクロスオーバーすることを防止するため、濃度を10%程度に調整したメタノール水溶液である。このような燃料収納容器110は、カートリッジ式で、当該燃料電池システム101に対して着脱可能とするのが好ましい。
第1燃料供給経路130は、燃料収納容器110から燃料電池部54のアノード電極59へ燃料111を供給するための配管131と、その途中に、燃料供給を行うための燃料供給装置132とを有する。該燃料供給装置132は、差圧式で開閉する逆止弁(図示せず)機構を有する電動式の燃料供給ポンプ1321と、該ポンプ1321の駆動回路1322とを有する。燃料供給ポンプ1321は、燃料電池部54にて発電が開始された後にあっては、該発電による電力がポンプ駆動回路1322に供給され、ポンプ駆動回路1322からの電力供給により作動する。
変形機構120は、燃料電池部54による発電開始前に、燃料収納容器110を変形させて燃料収納容器110から燃料電池部54へ燃料111の供給を行うための機構であり、燃料収納容器110を変形させる変形用部材121を有する。変形用部材121は、起動用スイッチ機構を構成するスイッチ部材122の移動方向1221への移動に伴い、燃料収納容器110を押圧方向123へ押圧するための部材であり、燃料収納容器110の上記可撓性部分110aに接触する押圧部材1211と、スイッチ部材122に取り付けられ、かつ押圧部材1211に係合しスイッチ部材122の移動を押圧部材1211へ伝達する伝達部材1212とを有する。尚、本実施形態のように、スイッチ部材122は、当該燃料電池システム101を備えた機器の例えばオン−オフスイッチと兼用するのが好ましい。又、操作後、元位置に復帰可能なように、スイッチ部材122には付勢部材の一例としてのスプリング1222が設けられ、押圧部材1211には付勢部材の一例としてのスプリング1213が設けられる。
又、変形機構120には、押圧部材1211に燃料収納容器110を常に接触させておくための容器付勢部材124が設けられ、本実施形態では、容器付勢部材124は一例としてスプリングにてなる。
以上のように構成される燃料電池システム101は、例えば図2に示すような電子機器201内に設けられ、又、図3に示すように、燃料収納容器110は、カートリッジ式で電子機器201に対して着脱可能に構成することができる。この場合、配管131の途中に、バルブを有し電子機器201側の配管と着脱可能なソケットを設ける。
上述のように構成される燃料電池システム101における動作について以下に説明する。
図4に示すように、まず使用者が手動でスイッチ部材122を移動方向1221に押下することにより、くさび状の伝達部材1212を介して押圧部材1211が燃料収納容器110の可撓性部分110aの外壁を押圧する。燃料収納容器110は、容器付勢部材124にて、押圧方向123とは逆方向に付勢されていることから、上記押圧により、燃料収納容器110は変形し、該変形により、内部に貯蔵されているメタノール水溶液つまり燃料111は、電動式ポンプ1321側に押し出される。電動式ポンプ1321には差圧式で開閉する逆止弁機構を内蔵しているため、燃料収納容器110側の圧力上昇により、電動式ポンプ1321及び配管131を通して燃料111は、燃料電池部54のアノード電極59へ供給される。燃料電池部54内ではアノード電極59に供給された燃料111が電解質膜57によりイオン化し、外気から取り込んだカソード電極58側の酸素と反応することで電気エネルギーが生成される。
該発電動作により、燃料電池部54からポンプ駆動回路1322へ電力が供給され、電動式ポンプ1321が駆動を開始する。これにて燃料電池部54には、燃料収納容器110から安定して燃料111が供給される。
このように、燃料収納容器110の外壁を可撓性とし、使用者が手動で燃料収納容器110を押圧可能な構造とすることで、燃料電池システム101を起動するため、燃料電池部へ燃料を供給する電動式ポンプを駆動するために従来必要であったバッテリーが不要となる。よって、燃料電池システムの小型化、軽量化、及びコストダウンを図ることができる。
又、ポンプ駆動用のバッテリーを装備した構成の燃料電池システムの場合であっても、本実施形態の燃料電池システム101の構成を採ることで、上記バッテリーが未充電になった場合でも、燃料電池システムを起動させることが可能となる。
さらに又、容器付勢部材124を設けたことで、燃料111の減少と共に燃料収納容器110の容積が縮小しても、常に燃料収納容器110を押圧部材1211に当接させることができる。よって、燃料111の残量に関係なく安定して一定量の燃料111をポンプ1321の起動のために燃料電池部54へ供給することが可能である。
上述した燃料電池システム101の変形例として図5に示す燃料電池システム102を構成することもできる。
該燃料電池システム102では、燃料電池システム101に対してさらに第2燃料供給経路135を設ける。第2燃料供給経路135は、第1燃料供給経路130のバイパスとして、燃料収納容器110と、燃料電池部54のアノード電極59とを接続するもので、配管1351と、該配管1351に取り付けられ差圧式で開閉する逆止弁1352とを有する。
このような第2燃料供給経路135を設けることで、第1燃料供給経路130に備わる燃料供給ポンプ1321が万一、故障した場合においても、使用者が手動でスイッチ部材122を押下することで、上述のように燃料収納容器110が変形されることから、第2燃料供給経路135の配管1351及び逆止弁1352を通して、燃料収納容器110からアノード電極59へ燃料111を供給することができる。よって、しばらくの間ではあるが、燃料電池部54から電力の供給が可能となる。尚、通常運転時には、第1燃料供給経路130を通して燃料111は燃料電池部54へ供給される。第2燃料供給経路135は、あくまで、予備的な燃料供給経路である。
又、上述の燃料電池システム101、102では、スイッチ部材122の移動方向1221と、燃料収納容器110を押圧する押圧部材1211の押圧方向123とは異方向であるが、変形機構120の構造により同方向とすることができる。
第2実施形態;
第2実施形態として図6に示す燃料電池システム103を構成することもできる。該燃料電池システム103と、上述した第1実施形態の燃料電池システム101、102との差異部分は、高濃度のメタノール水溶液もしくはメタノール原液を、燃料電池部54から排出された水を利用して、上記メタノールの濃度を薄める混合手段を有する構成となっている点である。よって、燃料電池システム103では、上述の燃料収納容器110に接続される元燃料収納容器140及び水収納容器150を有し、これら元燃料収納容器140及び水収納容器150を変形させる変形部材をさらに有する構造である。尚、燃料収納容器110及び燃料電池部54に関する部分は、上述の燃料電池システム101、102における構成に変わりない。よってこの部分の説明は省略する。
元燃料収納容器140は、燃料111を構成するメタノールの高濃度溶液若しくは原液112を収納する容器であり、上述の燃料収納容器110と同様に、少なくとも上記変形部材が作用する可撓性部分140aを薄肉のプラスチック等の可撓性の材料にて形成したタンクである。尚、元燃料収納容器140の全体を可撓性部材にて成形してもよい。又、本実施形態では元燃料収納容器140には、メタノールの原液112が収納されているものとする。又、上述の燃料収納容器110と同様に、元燃料収納容器140は、燃料電池システム103に対して着脱可能なように構成することもできる。
又、元燃料収納容器140は、元燃料供給経路141を介して燃料収納容器110に接続される。元燃料供給経路141は、元燃料収納容器140から燃料収納容器110へ元燃料112を供給するための配管142と、その途中に、元燃料供給を行うための元燃料供給装置143とを有する。該元燃料供給装置143は、差圧式で開閉する逆止弁(図示せず)機構を有する電動式の元燃料供給ポンプ1431と、該ポンプ1431の駆動回路1432とを有する。該駆動回路1432は、燃料収納容器110内の燃料111の濃度を測定する濃度測定器113からの濃度情報に基づいて、燃料111が上述の例えば10%程度の規定濃度に維持されるように元燃料供給ポンプ1431の動作を制御する。
又、燃料収納容器110と同様に、元燃料収納容器140についても、カートリッジ式とし、当該燃料電池システム103に対して着脱可能な構造とすることができる。
水収納容器150は、規定濃度の燃料111を構成するため、原液112を薄めるための水114を収納する容器であり、少なくとも上記変形部材が作用する可撓性部分150aを薄肉のプラスチック等の可撓性の材料にて形成したタンクである。勿論、容器全体を可撓性材料にて構成するようにしてもよい。
又、水収納容器150は、水供給経路151を介して燃料収納容器110に接続されるとともに、水排出経路155を介して燃料電池部54のカソード電極58に接続される。水供給経路151は、水収納容器150から燃料収納容器110へ水を供給するための配管152と、その途中に、水供給を行うための水供給装置153とを有する。該水供給装置153は、差圧式で開閉する逆止弁(図示せず)機構を有する電動式の水供給ポンプ1531と、該ポンプ1531の駆動回路1532とを有する。該駆動回路1532は、上記濃度測定器113からの濃度情報に基づいて、燃料111が上記規定濃度に維持されるように水供給ポンプ1531の動作を制御する。
水排出経路155は、燃料電池部54による発電にともないカソード電極58にて生成される水を水収納容器150へ回収するための配管156と、該配管156に設けられ水収納容器150からカソード電極58への水の逆流を防止する逆止弁157とを有する。
上述した燃料電池システム101、102と同様に、当該燃料電池システム103においても、燃料収納容器110を変形させるための変形用部材121を有する変形機構120が備わる。燃料電池システム103における変形機構120の変形用部材121は、上述の押圧部材1211と、上記スイッチ部材122に取り付けられる共通部材125と、該共通部材125と押圧部材1211との間に設けられ上述の伝達部材1212に相当する間接伝達部材126とを有する。
共通部材125は、以下に説明する、元燃料収納容器140及び水収納容器150を変形させる各変形部材127,128に連結され、スイッチ部材122の移動方向1221への移動に伴い同方向に移動する。尚、上記移動後、共通部材125を元位置に復帰させるため、共通部材125には、付勢手段として本実施形態ではスプリング1251が設けられている。
上記間接伝達部材126は、弾性部材にてなり共通部材125が移動方向1221に移動することで圧縮力が生じ、該圧縮力にて押圧部材1211を押下するように作用する部材であり、上記弾性部材の一例として本実施形態ではスプリングを用いている。該間接伝達部材126の作用により、本実施形態では、燃料収納容器110は、スイッチ部材122の移動方向1221への移動開始よりも遅れたタイミングにて変形される。
共通部材125と元燃料収納容器140との間にて、元燃料収納容器140の可撓性部分140aに当接して元燃料用変形部材127が設けられる。該元燃料用変形部材127は、共通部材125の移動方向1221への移動に対応して上記可撓性部分140aを押圧し元燃料収納容器140を変形させ、元燃料収納容器140から燃料収納容器110へ元燃料112を供給させる。又、変形機構120には、元燃料用変形部材127に元燃料収納容器140を常に接触させておくための容器付勢部材1271が設けられ、本実施形態では、容器付勢部材1271は一例としてスプリングにてなる。
又、共通部材125と水収納容器150との間にて、水収納容器150の可撓性部分150aに当接して水用変形部材128が設けられる。該水用変形部材128は、共通部材125の移動方向1221への移動に対応して上記可撓性部分150aを押圧し、水収納容器150を変形させ、水収納容器150から燃料収納容器110へ水を供給させる。又、変形機構120には、水用変形部材128に水収納容器150を常に接触させておくための容器付勢部材1281が設けられ、本実施形態では、容器付勢部材1281は一例としてスプリングにてなる。
これらの元燃料用変形部材127及び水用変形部材128では、燃料収納容器110に対して設けられている間接伝達部材126を有していないので、共通部材125の移動方向1221への移動に直ちに対応して各容器の押圧動作が行われる。一方、燃料収納容器110では、元燃料収納容器140及び水収納容器150における変形が開始された後、若干遅れて変形が始まることになる。
以上のように構成される第2実施形態の燃料電池システム103の動作について以下に説明する。
まず操作者が手動でスイッチ部材122を押下することにより、共通部材125を介して元燃料用変形部材127及び水用変形部材128が元燃料収納容器140及び水収納容器150における可撓性の外壁を押圧する。よって、各容器140、150の内部に貯蔵された元燃料112及び水は、電動式のポンプ1431、1531側に押し出される。電動式ポンプ1431,1531には差圧式で開閉する逆止弁機構が内蔵されているため、各容器140、150側の圧力上昇に伴い、ポンプ1431,1531及び配管142、152を通して、元燃料112及び水114がそれぞれ燃料収納容器110へ供給される。
又、上述のように間接伝達部材126の作用により、上記元燃料112及び水114の燃料収納容器110への供給後若干遅れて、燃料収納容器110も押圧部材1211により押圧される。よって、燃料収納容器110内にて混合され濃度調整されたメタノール水溶液が配管131を通して燃料電池部54のアノード電極59へ供給される。以後の動作は、上述した燃料電池システム101、102の場合に同じであるので、ここでの説明は省略する。
このように、燃料収納容器110、元燃料収納容器140、及び水収納容器150の外壁を可撓性とし、操作者が手動で上記各容器を押圧可能な構成とすることで、元燃料112、燃料111、及び水114を供給するための電動式の各ポンプ1431、1321、1531を駆動するためのバッテリーが不要となる。よって、燃料電池システムの小型化、軽量化、及びコストダウンを図ることができる。
上述した各実施形態では、スイッチ部材122の押下動作によって燃料収納容器110等の変形を生じさせた。しかしながら、容器変形発生用の機構は、スイッチ部材122を有する機構に限定されるものではなく、当業者が想到する他の構成を採ることができる。例えばその一例として、図7に示すような機構250を採ることができる。
図7は、上述の燃料電池システムを搭載した電子機器がノート型のパーソナルコンピュータ210である場合を示し、該コンピュータ210では、液晶モニター等の表示部211が本体212側に対して枢軸221を中心に開閉自在であり、又、本体212内に燃料電池システムを設けた構造を有する。表示部211には、枢軸221を中心とした表示部211の回動とともに回動する回動部220を有し、該回動部220には係合部222を形成している。該係合部222の一例として、ここでは回動部220の表面から突出した凸状部の形態をなす。尚、コンピュータ210に搭載される燃料電池システムとしては、上述の燃料電池システム101〜103のいずれでもよい。但し、上述のように容器変形発生用機構250は、スイッチ部材122を有する機構ではない。尚、以下の説明では、燃料電池システム101を設けた場合を例に採る。
上記回動部220は、連結機構230を介して上記燃料収納容器110に接触する。尚、燃料電池システム103を設けた場合には、連結機構230は、燃料収納容器110、元燃料収納容器140、及び水収納容器150のそれぞれに接触する。連結機構230は、本体部212に設けたガイド軸231と、該ガイド軸231に係合しかつ案内されながら上記押圧方向123に沿って可動な押圧レバー232とを有する。このような構成を有する連結機構230において、表示部211の回動に伴う回動部220の回動により係合部222が押圧レバー232に当接しさらに押圧レバー232を押圧方向123に移動させる。よって、押圧レバー232により燃料収納容器110は変形される。
以上のように構成された容器変形発生用の機構250における動作について説明する。
図8に示すように、操作者が表示部211を開くことに連動して、回動部220が回転し、所定の開閉角度から回動部220の係合部222が押圧レバー232と接触する。さらに表示部211が開かれることで、係合部222は押圧レバー232を押圧方向123へ移動させる。該押圧レバー232の移動により、押圧レバー232は、燃料収納容器110を押圧し変形させる。よって、上述したように、燃料収納容器110から燃料111が排出される。
図9に示すように、表示部211を完全に開いた状態とすることで、係合部222は押圧レバー232から離れる。これにより、燃料収納容器110に設けられている上述の容器付勢部材124の付勢力によって、押圧レバー232は、元の位置へ復帰する。
このように、容器変形発生用の機構250によれば、使用者がコンピュータ210を使用するときには、自動的に燃料収納容器110が押圧され、燃料111を燃料電池部54へ自動的に供給することができる。よって、燃料収納容器110の押圧のためのスイッチを使用者が手動で操作する手間を省くことができ、ユーザーインターフェースを向上させることができる。
本発明は、いわゆるDMFCと呼ばれる燃料電池を備えた燃料電池システム、及び該燃料電池システムを備えた電子機器に適用することができる。
本発明の実施形態の燃料電池システムの構成を示す図である。 図1に示す変形機構の具体的構成を示す図である。 図1に示す燃料収納容器の着脱を示す斜視図である。 図1に示す変形機構にて燃料収納容器が変形した状態を示す図である。 図1に示す燃料電池システムの変形例を示す図である。 本発明の他の実施形態の燃料電池システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態の燃料電池システムをノート型パーソナルコンピュータに備えた場合における変形機構の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態の燃料電池システムをノート型パーソナルコンピュータに備えた場合における変形機構の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態の燃料電池システムをノート型パーソナルコンピュータに備えた場合における変形機構の動作を説明するための図である。 従来の燃料電池システムの構成を示す図である。 従来の他の燃料電池システムの構成を示す図である。
符号の説明
54…燃料電池部、
101〜103…燃料電池システム、110…燃料収納容器、111…燃料、
112…元燃料、114…水、120…変形機構、121…変形用部材、
122…スイッチ部材、127…元燃料用変形部材、128…水用変形部材、
130…第1燃料供給経路、132…燃料供給装置、135…第2燃料供給経路、
140…元燃料収納容器、150…水収納容器、155…水排出経路、
220…回動部、230…連結部材。

Claims (9)

  1. 燃料(111)及び空気が供給され該燃料及び空気の化学反応にて発電を行う燃料電池部(54)と、
    上記燃料を収納する部分で可撓性部分(110a)を有しかつ上記燃料電池部に接続される燃料収納容器(110)と、
    上記燃料収納容器の上記可撓性部分を変形させる変形用部材(121)を有し、上記燃料電池部による発電開始前に、上記燃料収納容器を変形させて上記燃料収納容器から上記燃料電池部へ上記燃料の供給を行い発電を開始させる変形機構(120)と、
    を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 上記燃料収納容器と上記燃料電池部とを接続し、かつ上記燃料電池部における発電開始後、該電力にて駆動され上記燃料収納容器から上記燃料電池部へ上記燃料の供給を行う燃料供給装置(132)を有する第1燃料供給経路(130)と、
    上記第1燃料供給経路のバイパスとして上記燃料収納容器と上記燃料電池部とを接続し、上記変形機構により上記燃料収納容器から排出された上記燃料を移送する第2燃料供給経路(135)と、をさらに備えた、請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 可撓性部分(140a)を有し上記燃料を構成する元燃料(112)を収納しかつ上記燃料収納容器に接続される元燃料収納容器(140)と、
    可撓性部分(150a)を有し上記燃料を構成する水(114)を収納しかつ上記燃料収納容器に接続される水収納容器(150)と、
    上記燃料電池部による発電開始前に上記変形機構により駆動され上記元燃料収納容器を変形させて上記元燃料収納容器から上記燃料収納容器へ上記元燃料の供給を行う元燃料用変形部材(127)と、
    上記燃料電池部による発電開始前に上記変形機構により駆動され上記水収納容器を変形させて上記水収納容器から上記燃料収納容器へ水の供給を行う水用変形部材(128)と、をさらに備えた、請求項1又は2記載の燃料電池システム。
  4. 上記燃料電池部と上記水収納容器との間に設けられ、上記燃料電池部での発電の際に生じる水を上記水収納容器へ供給する水排出経路(155)をさらに備えた、請求項3記載の燃料電池システム。
  5. 上記元燃料収納容器は着脱自在である、請求項3又は4記載の燃料電池システム。
  6. 上記燃料電池部は、上記燃料をメタノール水溶液としたダイレクトメタノール方式である、請求項1から5のいずれかに記載の燃料電池システム。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の燃料電池システムを備えたことを特徴とする電子機器。
  8. 上記燃料電池システム(101〜103)に備わる変形機構(120)は、当該電子機器の起動時に操作される起動用スイッチ機構(122)に備わる、請求項7記載の電子機器。
  9. 上記起動用スイッチ機構は、枢軸を中心に開閉可能な回動部(220)と、
    上記回動部及び上記変形機構に連結され上記回動部の開動作に対応して上記変形機構を動作させて上記燃料電池システムに備わる燃料収納容器(110)を変形させて上記燃料収納容器から上記燃料電池システムに備わる燃料電池部(54)へ燃料の供給を行う連結機構(230)とを有する、請求項8記載の電子機器。
JP2004149901A 2004-05-20 2004-05-20 燃料電池システム及び電子機器 Pending JP2005332687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149901A JP2005332687A (ja) 2004-05-20 2004-05-20 燃料電池システム及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149901A JP2005332687A (ja) 2004-05-20 2004-05-20 燃料電池システム及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005332687A true JP2005332687A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35487179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149901A Pending JP2005332687A (ja) 2004-05-20 2004-05-20 燃料電池システム及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005332687A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073312A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sony Corp 燃料電池発電装置
JP2007080731A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nec Personal Products Co Ltd 燃料供給システムおよび燃料供給方法
JP2007305582A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Antig Technology Co Ltd 液体燃料電池の燃料供給方法
JP2009048858A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Sony Corp 新規な電力供給装置、及び該電力供給装置を用いた電子機器
WO2009139334A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 ソニー株式会社 燃料カートリッジ及び燃料電池システム
WO2010032674A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 株式会社東芝 燃料電池システム
WO2011016400A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 株式会社 東芝 燃料電池
JP2013200989A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Seiko Instruments Inc 燃料電池装置
JP2013200988A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Seiko Instruments Inc 燃料電池装置
JP2014063650A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Rohm Co Ltd 発電装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07187259A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Kikkoman Corp 液体注出容器
JP2001210342A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Toyota Motor Corp 車両搭載用燃料電池の水素供給システム
JP2002110199A (ja) * 1995-12-08 2002-04-12 California Inst Of Technol 直接供給式メタノール燃料電池
JP2003142135A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Hewlett Packard Co <Hp> 燃料電池用燃料供給源
WO2003061047A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-24 Mti Microfuel Cells Inc. Fuel container and delivery apparatus for a liquid feed fuel cell system
JP2003331890A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Toshiba Corp 直接型メタノール燃料電池発電装置
JP2004142831A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Toshiba Corp 液体カートリッジ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07187259A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Kikkoman Corp 液体注出容器
JP2002110199A (ja) * 1995-12-08 2002-04-12 California Inst Of Technol 直接供給式メタノール燃料電池
JP2001210342A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Toyota Motor Corp 車両搭載用燃料電池の水素供給システム
JP2003142135A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Hewlett Packard Co <Hp> 燃料電池用燃料供給源
WO2003061047A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-24 Mti Microfuel Cells Inc. Fuel container and delivery apparatus for a liquid feed fuel cell system
JP2003331890A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Toshiba Corp 直接型メタノール燃料電池発電装置
JP2004142831A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Toshiba Corp 液体カートリッジ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073312A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sony Corp 燃料電池発電装置
JP2007080731A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nec Personal Products Co Ltd 燃料供給システムおよび燃料供給方法
JP4632910B2 (ja) * 2005-09-15 2011-02-16 Necパーソナルプロダクツ株式会社 燃料供給システムおよび燃料供給方法
JP2007305582A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Antig Technology Co Ltd 液体燃料電池の燃料供給方法
JP2009048858A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Sony Corp 新規な電力供給装置、及び該電力供給装置を用いた電子機器
WO2009139334A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 ソニー株式会社 燃料カートリッジ及び燃料電池システム
JP2010073573A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Corp 燃料電池システム
WO2010032674A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 株式会社東芝 燃料電池システム
WO2011016400A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 株式会社 東芝 燃料電池
US8835068B2 (en) 2009-08-07 2014-09-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Fuel cell
JP2013200989A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Seiko Instruments Inc 燃料電池装置
JP2013200988A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Seiko Instruments Inc 燃料電池装置
JP2014063650A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Rohm Co Ltd 発電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1396471B1 (en) Hydrogen generating apparatus
JP5518114B2 (ja) 燃料サプライおよび膜電極組立体スタックを具備するカートリッジ
CA2544408C (en) Method and apparatus for filling a fuel container
US20060222911A1 (en) Hydrogen generating apparatus
CN101425582B (zh) 燃料电池系统及其操作方法
US9490491B2 (en) Separable fuel cartridge
JP2005209653A (ja) 燃料電池システム及びこれに用いられる燃料供給装置
JP2005332687A (ja) 燃料電池システム及び電子機器
US7758987B2 (en) Fuel cell system
JP4632910B2 (ja) 燃料供給システムおよび燃料供給方法
JP2007173110A (ja) 燃料電池及び電源システム
US7832989B2 (en) Pump applied to fuel storage device and portable device with fuel storage device for fuel cells
WO2009139334A1 (ja) 燃料カートリッジ及び燃料電池システム
JP2007335225A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2010238408A (ja) 燃料電池システム及びバルブ装置
JP4826064B2 (ja) 燃料電池システム
KR101126205B1 (ko) 연료 전지 시스템
KR20060135140A (ko) 연료 공급장치 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
CN101393987A (zh) 燃料电池装置
JP2006120528A (ja) 燃料電池の燃料供給方法、燃料容器、電源システム及び該電源システムを備えた携帯機器
KR20060106370A (ko) 연료 공급장치 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605