JP2005331745A - 液晶表示装置及び電子機器 - Google Patents

液晶表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005331745A
JP2005331745A JP2004150463A JP2004150463A JP2005331745A JP 2005331745 A JP2005331745 A JP 2005331745A JP 2004150463 A JP2004150463 A JP 2004150463A JP 2004150463 A JP2004150463 A JP 2004150463A JP 2005331745 A JP2005331745 A JP 2005331745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
retardation film
crystal display
display device
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004150463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4069900B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Maeda
強 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004150463A priority Critical patent/JP4069900B2/ja
Priority to TW094108984A priority patent/TWI263843B/zh
Priority to KR1020050024533A priority patent/KR20060044688A/ko
Priority to US11/093,226 priority patent/US20050259199A1/en
Priority to CNA2005100599004A priority patent/CN1700064A/zh
Publication of JP2005331745A publication Critical patent/JP2005331745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069900B2 publication Critical patent/JP4069900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/22Rigid members, e.g. L-shaped members, with parts engaging the under surface of the loads; Crane hooks
    • B66C1/28Duplicate, e.g. pivoted, members engaging the loads from two sides
    • B66C1/30Duplicate, e.g. pivoted, members engaging the loads from two sides and also arranged to grip the sides of the loads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/20Control systems or devices for non-electric drives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133538Polarisers with spatial distribution of the polarisation direction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 開口率を確保するとともに広角側から観察した場合における表示特性を向上する。
【解決手段】 一対の基板21,22間に狭持された液晶3に対して上記基板面に対して平行な電界を印加することによって表示状態を変化する液晶表示装置であって、一方の上記基板21の非液晶側に配置される位相差フィルム4と、当該位相差フィルム4の非基板側に配置されかつ上記液晶3の配向方向に対して平行な透過軸を有する第1偏光板51と、他方の上記基板22の非液晶側に配置されかつ上記液晶3の配向方向に対して直交する透過軸を有する第2偏光板52とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関するものである。
TN(Twisted Nematic)液晶を用いた液晶表示装置では、従来から視野角が狭いことが問題視されている。このような問題点を解決するために、液晶に対して基板面と平行な電界(以下、横電界という)を印加することによって表示状態を変化するインプレーンスイッチング(IPS)モードの液晶表示装置が提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、このようなIPSモードの液晶表示装置においても、広角側から観察した場合には、黒表示の場合には光漏れが生じ、白表示の場合には青色や黄色に色づくという表示特性の劣化が生じる。
このようなIPSモードの液晶表示装置の問題を解決するための技術としては、液晶に横電界を印加するための電極をくの字状に形状設定することで白表示における色づきを防止する技術が提案されている(特許文献2)。具体的には、電極をくの字状に形状設定することによって、1画素内で2つの液晶動作領域を形成し、一方の液晶動作領域における白表示が青色に色づくようにし、他方の液晶動作領域における白表示が黄色に色づくようにする。青色と黄色とは補色関係にあるため、これによって、1画素における白表示の色づきが防止される。
特開平6−160878号公報 特開平10−148826号公報 特開平9−80424号公報 特開平11−133408号公報 特開2001−242462号公報 特開2002−55341号公報 特開2003−195310号公報
しかしながら、電極をくの字状に形状設定した場合には、従来の矩形状の電極を有するIPSモードの液晶表示装置と比較して電極形状が複雑化し、1画素における開口率の確保が困難となる。このため、くの字構造の電極は、高精細な画質が求められる液晶表示装置においては、採用することが困難となる。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、開口率が確保されるとともに広角側から観察した場合における表示特性が向上された液晶表示装置及び電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、一対の基板間に狭持された液晶に対して上記基板面に対して平行な電界を印加することによって表示状態を変化する液晶表示装置であって、一方の上記基板の非液晶側に配置される位相差フィルムと、当該位相差フィルムの非基板側に配置されかつ上記液晶の配向方向に対して平行な透過軸を有する第1偏光板と、他方の上記基板の非液晶側に配置されかつ上記液晶の配向方向に対して直交する透過軸を有する第2偏光板とを備えることを特徴とする。
このような本発明の液晶表示装置によれば、一方の上記基板の非液晶側に配置される位相差フィルム上に、当該位相差フィルムの非基板側に配置されかつ上記液晶の配向方向に対して平行な透過軸を有する第1偏光板が配置される。すなわち、本発明の液晶表示装置においては、位相差フィルムを介して一方の基板の非液晶側に配置される第1偏光板の透過軸方向が液晶の配向方向に対して平行な状態とされている。
このような構成を有する本発明の液晶表示装置によれば、黒表示を広角側から観察した場合における光漏れを抑止することができ、広角側から見た表示特性を向上させることが可能となる。
また、本発明の液晶表示装置においては、位相差フィルムを介して一方の基板の非液晶側に配置される第1偏光板の透過軸方向を液晶の配向方向に対して平行とすることによって、広角側から見た表示特性を向上させることができるため、電極形状をくの字状に形状設定する必要がなくなる。このため、本発明の液晶表示装置によれば、1画素における開効率を確保することが可能となる。
また、本発明の液晶表示装置は、上記位相差フィルムの遅相軸と上記液晶の配向方向とが平行とされていることが好ましい。
このような構成を採用することによって、黒表示を広角側から観察した場合における光漏れをより抑止することができ、広角側から見た表示特性をより向上させることが可能となる。
また、本発明の液晶表示装置は、上記位相差フィルムを複数備えるという構成を採用することができる。
このような構成を採用する場合であっても、上述のように、本発明の液晶表示装置においては、位相差フィルムは、一方の基板の非液晶側に配置される。そして、一方の基板の非液晶側に複数の位相差フィルムを配置した場合であっても、黒表示を広角側から観察した場合における光漏れを抑止することができ、広角側から見た表示特性を向上させることが可能となる。
なお、逆に、本発明の液晶表示装置においては、複数の位相差フィルムを備える場合に、ある位相差フィルムを一方の基板の非液晶側に配置し、異なる位相差フィルムを他方の基板側に配置すると、黒表示を広角側から観察した場合における光漏れを効率的に抑止することができない。このため、本発明の液晶表示装置においては、複数の位相差フィルムを備える場合には、一方の基板の非液晶側に全ての位相差フィルムを配置することが好ましい。
また、本発明の液晶表示装置においては、位相差フィルムのNz値が0.3〜0.6でありかつ上記位相差フィルムの面内位相差が100〜250nmであることが好ましい。なお、Nz値とは下式(1)によって定義される値であり、面内位相差(R)とは下式(2)によって定義されるものである。また、下式(1),(2)において、nxは位相差フィルムの面に対して平行なX方向における位相差フィルムの屈折率であり、nyは位相差フィルムの面に対して平行でかつX方向と直交するY方向における位相差フィルムの屈折率であり、nzは位相差フィルムの厚さ方向(Z方向)における位相差フィルムの屈折率であり、dは位相差フィルムの厚さである。
Nz=(nx−nz)/(nx−ny)……(1)
R=(nx−ny)×d……(2)
このような位相差フィルムを用いることによって、広角側から観察した場合における黒表示の光漏れ及び白表示の色づきを抑止することができ、広角側から見た表示特性をより向上させることが可能となる。
次に、本発明の電子機器は、本発明の液晶表示装置を備えることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置によれば、1画素における開口率が確保するとともに広角側から観察した場合における表示特性が向上される。このため、本発明の電子機器によれば、電子機器の表示特性を向上させることが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明に係る液晶表示装置及び電子機器の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材及び各層を認識可能な大きさとするために、各部材及び各層の縮尺を適宜変更している。
図1は、本実施形態の液晶表示装置1の概略構成図を示した断面図である。
この図に示すように、本実施形態の液晶表示装置1は、一対の基板21,22と、当該基板21,22によって狭持される液晶層3(液晶)と、基板21の非液晶層側に配置される位相差フィルム4と、当該位相差フィルム4の非基板側に配置される第1偏光板51と、基板22の非液晶層側に配置される第2偏光板52と、画素電極6と、共通電極7とを備えて構成されている。
なお、図2は、画素電極6、共通電極7及び液晶分子31を模式的に示した平面図であり、図1に示した液晶表示装置1を上面から見たものである。
基板21,22は、本実施形態の液晶表示装置1においては、透光性を有する材料によって形成されており、例えば、ガラスやプラスチック等によって形成されている。
基板22(他方の基板)上には、紙面鉛直方向に延在する画素電極6及び共通電極7が形成されている。これらの画素電極6及び共通電極7は、透光性を有する導電材料(例えば、ITO等)によって形成されており、図2に示すように、交互に配置されている。なお、図2においては、画素電極6を2本、共通電極7を3本のみ図示しているが、基板21上には、各画素に対応する数だけ画素電極6が配置されており、この画素電極6を挟むように複数の共通電極7が形成されている。また、本実施形態においては、各画素につき1つの画素電極を対応させて配置しているが、これに限るものではなく、複数の画素電極を各画素に対応して配置しても良い。
基板22の下には、第2偏光板52が配置されている。この第2偏光板52は、図2に示すように、画素電極6及び共通電極7の延在方向L3に対して左回転で70°に傾けられた透過軸L2を有しており、液晶表示装置1の下方から入射する光のうち透過軸L2と平行な成分のみを通過するものである。
また、基板22上には、画素電極6及び共通電極7を覆うように配向膜82が配置されている。この配向膜82は、ポリイミド等の有機薄膜によって形成されており、図2に示す、透過軸L2に対して直交する方向にラビング処理が施されている。
基板21(一方の基板)の下には、基板22上に配置された配向膜82と同一方向にラビング処理された配向膜81が配置されている。そして、液晶層3は、基板21と基板22とによって狭持されている。すなわち、液晶層31は、基板21と基板22との狭持されることによって配向膜81,82と接触状態とされている。
また、基板21上には、第1偏光板51が配置されている。この第1偏光板51は、図2に示すように、第2偏光板52の透過軸L2に対して直交する透過軸L1を有しており、液晶層3を透過した光のうち透過軸L1と平行な成分のみを通過するものである。なお、基板21と基板22とは、不図示のシール材によって貼り合わされている。
ここで、配向膜81及び配向膜82は、上述のように透過軸L2と直交する方向、すなわち透過軸L1と平行な方向にラビング処理されているため、液晶層3の液晶分子31は、図2に示すように、第1偏光板51の透過軸L1と平行方向に配列される。
すなわち、本実施形態の液晶表示装置1は、位相差フィルム4を介して配置される第1偏光板51の透過軸L1が液晶分子31の配向方向と平行にされている。
このように構成された本実施形態の液晶表示装置1において、画素電極6及び共通電極7によって、液晶層3に対して電界を印加すると、図3に示すように、電界に沿って液晶分子31が配列される。このような場合には、第2偏光板52を介して液晶層3に入射した光が液晶分子31によって複屈折されることによって、光の偏光方向が90°回転される。このため、液晶層3内を通過した光が位相差フィルム4及び第1偏光板51を介して液晶表示装置1から出射され、液晶表示装置1において白表示を行うことができる。
なお、液晶層3に対して電界を印加していない場合には、液晶分子31は、図1に示すように、配向膜81,82のラビング方向に沿って配列されている。このような場合には、第2偏光板52を介して液晶層3に入射した光が偏光方向を回転されることなく、第1偏光板51に到達する。このため、液晶層3内を通過した光が第1偏光板51によって遮光され、液晶表示装置1において黒表示を行うことができる。
次に、図4及び図5を参照して、IPSモードの液晶表示装置における液晶分子31の配向方向と偏光板51,52の透過軸と位相差フィルム4の遅相軸との関係について検討した結果について説明する。
図4は、液晶分子の配向方向と偏光板の透過軸と位相差フィルムの遅相軸との関係について示した図である。この図において、(A),(B)は位相差フィルム4を備えない液晶表示装置であり、(A)が液晶分子31の配向方向と偏光板51の透過軸とを平行にした構成の液晶表示装置であり、(B)が液晶分子31の配向方向と偏光板52の透過軸とを平行にした構成の液晶表示装置である。
また、(a)〜(d)は(A)に示した液晶表示装置に対して位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置であり、(a)が偏光板51側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置であり、(b)が偏光板51側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置であり、(c)が偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置であり、(d)が偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置である。
また、(e)〜(h)は(B)に示した液晶表示装置に対して位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置であり、(e)が偏光板51側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置であり、(f)が偏光板51側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置であり、(g)が偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置であり、(h)が偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置である。
また、(i)〜(l)は(A)に示した液晶表示装置に対して2枚の位相差フィルム4を配置した液晶表示装置であり、(i)が偏光板51側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を2枚配置した構成を有する液晶表示装置であり、(j)が偏光板51側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を2枚配置した構成を有する液晶表示装置であり、(k)が偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を2枚配置した構成を有する液晶表示装置であり、(l)が偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を2枚配置した構成を有する液晶表示装置である。
また、(m)〜(p)は(B)に示した液晶表示装置に対して2枚の位相差フィルム4を配置した液晶表示装置であり、(m)が偏光板51側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を2枚配置した構成を有する液晶表示装置であり、(n)が偏光板51側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を2枚配置した構成を有する液晶表示装置であり、(o)が偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を2枚配置した構成を有する液晶表示装置であり、(p)が偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を2枚配置した構成を有する液晶表示装置である。
また、(q)〜(t)は(A)に示した液晶表示装置に対して偏光板51側及び偏光板52側に各々位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置であり、(q)が偏光板51側及び偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置であり、(r)が偏光板51側及び偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置であり、(s)が偏光板51側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を配置し偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置であり、(t)が偏光板51側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を配置し偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置である。
また、(u)〜(x)が(B)に示した液晶表示装置に対して偏光板51側及び偏光板52側に各々位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置であり、(u)が偏光板51側及び偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置であり、(v)が偏光板51側及び偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置であり、(w)が偏光板51側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を配置し偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置であり、(x)が偏光板51側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を配置し偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置である。
なお、偏光板51と偏光板52の透過軸は常に直交しており、位相差フィルム4のNz値が0.3で面内位相差(R)が140nmとされている。また、図4においては、基板21,22、画素電極6、共通電極7及び配向膜81,82の図示を省略している。
図5は、図4に示した(a)〜(x)の液晶表示装置における検討結果を示す表である。なお、図5に示す表においては、(A),(B)を基準構成の液晶表示装置とし、非電界印加時すなわち黒表示において、方位角方向が25°、極角方向が60°(広角側)から観察した場合に、基準構成の液晶表示装置より透過光量が低い場合が「○」、高い場合が「×」として示されている。なお、ここで言う方位角方向とは、図2(b)における紙面右方向を0°とし、左回りに増加するものであり、例えば、図2(b)における紙面上方向が90°、紙面左方向が180°、紙面下方向が270°とされるものである。また、ここで言う極角方向とは、液晶表示装置の法線方向からの角度であり、液晶表示装置の正面が0°とされるものである。
そして、この図5に示すように、(a)である偏光板51側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置、(b)である偏光板51側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置、(g)である偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置、(h)である偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置、(i)である偏光板51側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を2枚配置した構成を有する液晶表示装置、(j)である偏光板51側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を2枚配置した構成を有する液晶表示装置、(o)である偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と直交とされた位相差フィルム4を2枚配置した構成を有する液晶表示装置及び(p)偏光板52側に遅相軸が液晶分子31の配向方向と平行とされた位相差フィルム4を2枚配置した構成を有する液晶表示装置が基準となる液晶表示装置よりも透過光量が低いことが確認された。
この結果から、位相差フィルム4を介して配置される偏光板51(あるいは52)の透過軸方向を液晶分子31の配向方向と平行にすることによって、基準となる液晶表示装置よりも透過光量が低くなることが分かった。そして、このように黒表示における透過光量が低くなるため、黒表示を広角側から観察した場合における光漏れが抑止されたこととなり、液晶表示装置を広角側から見た表示特性を向上させることが可能となる。
ここで、図1に示す本実施形態の液晶表示装置1は、位相差フィルム4を介して配置される第1偏光板51の透過軸L1が液晶分子31の配向方向と平行にされている。したがって、本実施形態の液晶表示装置1によれば、黒表示を広角側から見た場合の表示特性を向上させることができる。
また、逆に、図5に示す結果から、第2偏光板52の透過軸L2を液晶分子31の配向方向と平行にし、第2偏光板52側に位相差フィルム4を配置する、すなわち本発明の一方の基板として基板22を用いた場合であっても黒表示を広角側から見た場合の表示特性を向上させることができる。
また、図5に示す結果から、偏光板51側及び偏光板52側に各々位相差フィルム4を配置した構成を有する液晶表示装置(u)〜(x)は、基準となる液晶表示装置よりも透過光量が低くならないことが確認された。このため、2枚(複数)の位相差フィルム4を備える場合には、液晶分子31の配列方向と平行な透過軸を有する偏光板側(一方の基板の非液晶側)に全ての位相差フィルム4を配置することが好ましい。
次に、図6及び図7を参照して、位相差フィルム4のNz値及び位相差フィルム4の遅相軸方向を変化させた場合における黒表示の明るさと位相差フィルム4の面内位相差(R)との関係について検討した結果について説明する。
なお、上述のようにNz値は、位相差フィルム4の面に対して平行なX方向における位相差フィルム4の屈折率をnxとし、位相差フィルム4の面に対して平行でかつX方向と直交するY方向における位相差フィルム4の屈折率をnyとし、位相差フィルム4の厚さ方向(Z方向)における位相差フィルム4の屈折率をnzとした場合において、下式(1)によって定義される値であり、また、面内位相差(R)は、位相差フィルム4の厚さをdとした場合において下式(2)によって定義される値である。
Nz=(nx−nz)/(nx−ny)……(1)
R=(nx−ny)×d……(2)
また、本検討においては、液晶表示装置1を極角方向が60°(広角側)の状態で、4つの方位角方向25°、70°、160°、205°から観察したものであり、図6及び図7において、方位角25°の場合がグラフA、方位角70°の場合がグラフB、方位角160°の場合がグラフC、方位角205°の場合がグラフDによって表されている。また、液晶層2の位相差値は0.33μmとし、第1偏光板51の透過軸は液晶分子31の配列方向と平行としている。
図6は、位相差フィルム4の遅相軸方向が液晶分子の配向方向に対して平行とされた状態における結果を示した図であり、(a)が位相差フィルム4のNz値が0の場合、(b)が位相差フィルムのNz値が0.3の場合、(c)が位相差フィルムのNz値が0.6の場合、(d)が位相差フィルムのNz値が1.0の場合を示している。
この図6から、(b)及び(c)に示すグラフB及びグラフCが、位相差フィルム4の面内位相差が100〜250nmにおいて黒表示の明るさが低くなっていることが確認できる。したがって、位相差フィルム4の遅相軸方向が液晶分子の配向方向に対して平行とされた状態において、黒表示の表示特性を向上させるには、位相差フィルム4のNz値が0.3〜0.6であり、かつ、位相差フィルム4の面内位相差が100〜250nmであることが好ましいことが分かる。
また、図7は、位相差フィルム4の遅相軸方向が液晶分子の配向方に対して直交とされた状態における結果を示した図であり、(a)が位相差フィルム4のNz値が0の場合、(b)が位相差フィルムのNz値が0.3の場合、(c)が位相差フィルムのNz値が0.6の場合、(d)が位相差フィルムのNz値が1.0の場合を示している。
この図7の(a)〜(d)に示されるグラフA〜Dと、図6の(a)〜(d)に示されるグラフA〜Dとを比較した場合には、図6の(a)〜(d)に示されるグラフA〜Dの方が図7の(a)〜(d)に示されるグラフA〜Dよりも、より良い結果を示している。
したがって、本実施形態の液晶表示装置1の黒表示の表示特性を向上させるには、位相差フィルム4の遅相軸方向が液晶分子の配列方向と平行とされていることが好ましいことが分かる。
次に、図8及び図9を参照して、位相差フィルム4のNz値及び位相差フィルム4の遅相軸方向を変化させた場合における白表示の色づき(彩度差(ΔC*))と位相差フィルム4の面内位相差(R)との関係について検討した結果について説明する。なお、本検討においては、液晶表示装置1を極角方向が60°(広角側)の状態で、4つの方位角方向25°、115°、205°、295°から観察したものであり、図8及び図9において、方位角25°の場合がグラフA、方位角115°の場合がグラフB、方位角205°の場合がグラフC、方位角295°の場合がグラフDによって表されている。また、液晶層2の位相差値は0.33μmとし、第1偏光板51の透過軸は液晶分子31の配列方向と平行としている。
図8は、位相差フィルム4の遅相軸方向が液晶分子の配向方向に対して平行とされた状態における結果を示した図であり、(a)が位相差フィルム4のNz値が0の場合、(b)が位相差フィルムのNz値が0.3の場合、(c)が位相差フィルムのNz値が0.6の場合、(d)が位相差フィルムのNz値が1.0の場合を示している。また、図9は、位相差フィルム4の遅相軸方向が液晶分子の配向方に対して直交とされた状態における結果を示した図であり、(a)が位相差フィルム4のNz値が0の場合、(b)が位相差フィルムのNz値が0.3の場合、(c)が位相差フィルムのNz値が0.6の場合、(d)が位相差フィルムのNz値が1.0の場合を示している。
これら、図8及び図9から分かるように、位相差フィルム4のNz値及び遅相軸方向に係らず、位相差フィルム4の面内位相差が150〜250nmの場合に、彩度差、すなわち白表示の色づきが少ないことが確認された。
したがって、図6〜図9に示すように、本実施形態の液晶表示装置1においては、より良い表示特性を実現するために、位相差フィルム4の遅相軸と液晶分子31の配列方向が平行とされ、また、位相差フィルムのNz値が0.3〜0.6でありかつ位相差フィルムの面内位相差が100〜250nm(より好ましくは150〜250nm)であることが好ましいことが分かった。
次に、図10を参照して、本発明の液晶表示装置のベスト構成について説明する。
図10は、本発明の液晶表示装置のベスト構成を示した概略断面図である。なお、この図において、図1に示した画素電極6、共通電極7及び配向膜81,82は、不図示とされている。
この図に示すように、本発明の液晶表示装置のベスト構成は、位相差フィルム4の遅相軸が液晶分子の配列方向と平行とされており、当該位相差フィルム4を介して配置される第1偏光板51の透過軸方向が液晶分子の配向方向及び位相差フィルム4の遅相軸方向と平行とされている。そして、位相差フィルム4のNz値が0.3で、面内位相差が170nmとされている。
このような構成を有する本発明の液晶表示装置によれば、画素電極及び共通電極をくの字状に形状設定する必要がなくなるため、画素の開口率を十分に確保することができる。また、位相差フィルム4の遅相軸と液晶分子31の配列方向が平行とされ、位相差フィルムのNz値が0.3、位相差フィルムの面内位相差が170nmとされているため、広角側から観察した場合における黒表示の明るさ及び白表示の色づきが低減されるため、より良い表示特性を実現することが可能となる。
次に、図11を参照して本発明の電子機器について説明する。
図11は、本発明の電子機器の一例を示す斜視図である。この図に示す携帯電話1300は、本発明の液晶表示装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303及び送話口1304を備えて構成されている。
上記各実施の形態の表示装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、明るくかつ広視野角の表示が可能になっている。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る液晶表示装置及び電子機器好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態の液晶表示装置における配向膜81と基板21との間にカラーフィルタを配置することができる。例えば、各画素毎にRGBのカラーフィルタを順次配置することによって、フルカラー表示が可能な液晶表示装置とすることができる。そして、このようなフルカラー表示が可能な液晶表示装置に本発明の液晶表示装置を応用した場合には、各色を表示する際の色づきが抑止され、かつ、黒表示の際の明るさが低減された液晶表示装置とすることが可能となる。
本発明の一実施形態である液晶表示装置の概略構成を示した断面図である。 画素電極、共通電極及び液晶分子を模式的に示した平面図である。 本発明の一実施形態である液晶表示装置の動作を説明するための図である。 本発明の検討結果について説明するための図である。 本発明の検討結果について説明するための図である。 本発明の検討結果について説明するための図である。 本発明の検討結果について説明するための図である。 本発明の検討結果について説明するための図である。 本発明の検討結果について説明するための図である。 本発明の一実施形態である液晶表示装置のベスト構成を示した断面図である。 本発明の電子機器の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1……液晶表示装置、21,22……基板、3……液晶層(液晶)、31……液晶分子、4……位相差フィルム、51……第1偏光板、52……第2偏光板、6……画素電極、7……共通電極、81,82……配向膜、L1,L2……透過軸


Claims (5)

  1. 一対の基板間に狭持された液晶に対して前記基板面に対して平行な電界を印加することによって表示状態を変化する液晶表示装置であって、
    一方の前記基板の非液晶側に配置される位相差フィルムと、
    当該位相差フィルムの非基板側に配置されかつ前記液晶の配向方向に対して平行な透過軸を有する第1偏光板と、
    他方の前記基板の非液晶側に配置されかつ前記液晶の配向方向に対して直交する透過軸を有する第2偏光板と
    を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記位相差フィルムの遅相軸と前記液晶の配向方向とが平行とされることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記位相差フィルムを複数備えることを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置。
  4. 前記位相差フィルムのNz値が0.3〜0.6でありかつ前記位相差フィルムの面内位相差が100〜250nmであることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 請求項1〜4いずれかに記載の液晶表示装置を備えることを特徴とする電子機器。


JP2004150463A 2004-05-20 2004-05-20 液晶表示装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4069900B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150463A JP4069900B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 液晶表示装置及び電子機器
TW094108984A TWI263843B (en) 2004-05-20 2005-03-23 Liquid crystal display and electronic apparatus
KR1020050024533A KR20060044688A (ko) 2004-05-20 2005-03-24 액정표시장치 및 전자기기
US11/093,226 US20050259199A1 (en) 2004-05-20 2005-03-30 Liquid crystal display device and electronic apparatus
CNA2005100599004A CN1700064A (zh) 2004-05-20 2005-04-01 液晶显示装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150463A JP4069900B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 液晶表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331745A true JP2005331745A (ja) 2005-12-02
JP4069900B2 JP4069900B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=35374811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150463A Expired - Fee Related JP4069900B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 液晶表示装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050259199A1 (ja)
JP (1) JP4069900B2 (ja)
KR (1) KR20060044688A (ja)
CN (1) CN1700064A (ja)
TW (1) TWI263843B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102298466A (zh) * 2007-06-06 2011-12-28 株式会社日立显示器 触摸面板
JP2013152430A (ja) * 2011-12-26 2013-08-08 Fujifilm Corp 光学フィルム、積層フィルム、及びそれらの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5628611B2 (ja) * 2010-09-16 2014-11-19 三菱電機株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030079705A (ko) * 2002-04-01 2003-10-10 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름 및 화상 표시 시스템
US6937308B2 (en) * 2002-07-26 2005-08-30 Eastman Kodak Company In-plane switching liquid crystal display with compensation film
JP3851919B2 (ja) * 2004-12-20 2006-11-29 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2007218940A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102298466A (zh) * 2007-06-06 2011-12-28 株式会社日立显示器 触摸面板
JP2013152430A (ja) * 2011-12-26 2013-08-08 Fujifilm Corp 光学フィルム、積層フィルム、及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200538819A (en) 2005-12-01
TWI263843B (en) 2006-10-11
KR20060044688A (ko) 2006-05-16
CN1700064A (zh) 2005-11-23
JP4069900B2 (ja) 2008-04-02
US20050259199A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434166B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
TW201025274A (en) Display device, method for driving the same, and electronic device
JP2006350106A (ja) 液晶表示装置
TW200821691A (en) Liquid crystal display device
JP2012242678A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2007093665A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP5175133B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2010002544A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
TW200900790A (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2007079115A (ja) 偏光板対及び液晶表示装置
JP2009192866A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4069900B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2009075421A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2008083324A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4686164B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006330164A (ja) 液晶表示装置
JP4788247B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP5127517B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4824443B2 (ja) 液晶表示装置
JP5291871B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5026885B2 (ja) 液晶表示装置
JP5018276B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR20040071451A (ko) 액정 표시 장치
JP2008051993A (ja) 電気光学装置、視角制御素子、及び電子機器
JP2008165043A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4069900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees