JP2007218940A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007218940A
JP2007218940A JP2006036084A JP2006036084A JP2007218940A JP 2007218940 A JP2007218940 A JP 2007218940A JP 2006036084 A JP2006036084 A JP 2006036084A JP 2006036084 A JP2006036084 A JP 2006036084A JP 2007218940 A JP2007218940 A JP 2007218940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
crystal layer
polarizing plate
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006036084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007218940A5 (ja
Inventor
Toshiharu Matsushima
寿治 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006036084A priority Critical patent/JP2007218940A/ja
Priority to US11/653,834 priority patent/US7787083B2/en
Publication of JP2007218940A publication Critical patent/JP2007218940A/ja
Publication of JP2007218940A5 publication Critical patent/JP2007218940A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/03Number of plates being 3

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成で良好な視角補償が得られ、低コスト化及び薄型化を実現し得る液晶装置を提供する。
【解決手段】本発明の液晶装置は、横電界(斜め電界)により液晶を駆動する方式の液晶装置であって、液晶パネルを構成する第1基板の液晶層と反対側に位相差板と第1の偏光板とが設けられ、第2基板の液晶層と反対側には第2の偏光板が設けられており、前記位相差板の遅相軸が、前記第1の偏光板又は第2の偏光板の透過軸と平行に配置されるとともに、前記第1基板及び第2基板の前記液晶層側に設けられた配向膜により規定される前記液晶層の配向方向と平行に配置されており、前記位相差板の位相差Δnd(nm)と、下記式(1)で定義されるNz値とが、点(Nz,Δnd)として示される前記Nz値とΔndとの関係図において、点A1〜点A6を結んで囲まれた範囲内に設定されている。
Nz=(nx−nz)/|nx−ny|…(1)
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶装置及び電子機器に関するものである。
液晶表示装置の一形態として、液晶層に基板面方向の電界を印加して液晶の配向制御を行う方式(以下、横電界方式と称する。)のものが知られており、液晶に電界を印加する電極の形態によりIPS(In-Plane Switching)方式、FFS(Fringe-Field Switching)方式等と呼ばれるものが知られている。また、横電界方式の液晶装置における視角補償についても検討されており、例えば下記非特許文献1では、液晶パネルの前面側にCプレート(位相差層の法線方向に光軸を有する一軸位相差板)とAプレート(位相差層の面方向に光軸を有する一軸位相差板)とを配置し、液晶パネルの背面側にAプレートを配置した構成が開示されている。
S.H.Park et.al.,"Super High Performance of the 20.8" Medical Monotor Using True Black Advanced FFS",SID 05 DIGEST 13.5L p200-203
上記従来技術文献に記載の技術によれば、横電界方式の液晶装置の視角補償が可能であるが、液晶パネルの前面及び背面に光学補償板を配設しているため、液晶装置が高価になり、また装置が厚くなるという問題がある。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、簡素な構成で良好な視角補償が得られ、低コスト化及び薄型化を実現し得る液晶装置を提供することを目的としている。
本発明の液晶装置は、上記課題を解決するために、平行配向の液晶層を挟持して対向配置された第1基板と第2基板とを備え、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と第2電極との間に生じる電界によって前記液晶層を駆動する液晶装置であって、前記第1基板の前記液晶層と反対側に、位相差板と第1の偏光板とが設けられ、前記第2基板の前記液晶層と反対側には、第2の偏光板が設けられており、前記位相差板の遅相軸が、前記第1の偏光板又は第2の偏光板の透過軸と平行に配置されるとともに、前記第1基板及び第2基板の前記液晶層側に設けられた配向膜により規定される前記液晶層の配向方向と平行に配置されており、前記位相差板の位相差Δnd(nm)と、下記式(1)で定義されるNz値とが、点(Nz,Δnd)として示される前記Nz値とΔndとの関係図において、点A1(0.3,68)、点A2(0.5,175)、点A3(0.7,215)、点A4(0.7,332)、点A5(0.5,365)、点A6(0.3,230)のそれぞれを結んで囲まれた範囲内に設定されていることを特徴とする。
Nz=(nx−nz)/|nx−ny| …(1)
また本発明の液晶装置は、平行配向の液晶層を挟持して対向配置された第1基板と第2基板とを備え、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と第2電極との間に生じる電界によって前記液晶層を駆動する液晶装置であって、前記第1基板の前記液晶層と反対側に、位相差板と第1の偏光板とが設けられ、前記第2基板の前記液晶層と反対側には、第2の偏光板が設けられており、前記位相差板の遅相軸が、前記第1の偏光板又は第2の偏光板の透過軸と平行に配置されるとともに、前記第1基板及び第2基板の前記液晶層側に設けられた配向膜により規定される前記液晶層の配向方向と直交して配置されており、前記位相差板の位相差Δnd(nm)と、式(1)で定義されるNz値とが、点(Nz,Δnd)として示される前記Nz値とΔndとの関係図において、点B1(0.5,175)、点B2(0.7,209)、点B3(0.7,337)、点B4(0.5,363)のそれぞれを結んで囲まれた範囲内に設定されていることを特徴とする。
また本発明の液晶装置は、平行配向の液晶層を挟持して対向配置された第1基板と第2基板とを備え、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と第2電極との間に生じる電界によって前記液晶層を駆動する液晶装置であって、前記第1基板の前記液晶層と反対側に、第1の位相差板と、第2の位相差板と、第1の偏光板とが設けられ、前記第2基板の前記液晶層と反対側には、前記第2の位相差板と同等の位相差板である第3の位相差板と、第2の偏光板とが設けられており、前記第1の位相差板の遅相軸が、前記第1の偏光板又は第2の偏光板の透過軸と平行に配置されるとともに、前記第1基板及び第2基板の前記液晶層側に設けられた配向膜により規定される前記液晶層の配向方向と平行に配置されており、前記位相差板の位相差Δnd(nm)と、式(1)で定義されるNz値とが、点(Nz,Δnd)として示される前記Nz値とΔndとの関係図において、点C1(0,68)、点C2(0.3,71)、点C3(0.5,104)、点C4(0.5,184)、点C5(0.3,227)、点C6(0,162)のそれぞれを結んで囲まれた範囲内に設定されていることを特徴とする。
また本発明の液晶装置は、平行配向の液晶層を挟持して対向配置された第1基板と第2基板とを備え、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と第2電極との間に生じる電界によって前記液晶層を駆動する液晶装置であって、前記第1基板の前記液晶層と反対側に、位相差板と第1の偏光板とが設けられ、前記第2基板の前記液晶層と反対側には、第2の偏光板が設けられており、前記位相差板の遅相軸が、前記第1の偏光板又は第2の偏光板の透過軸と平行に配置されるとともに、前記第1基板及び第2基板の前記液晶層側に設けられた配向膜により規定される前記液晶層の配向方向と直交して配置されており、前記位相差板の位相差Δnd(nm)と、式(1)で定義されるNz値とが、点(Nz,Δnd)として示される前記Nz値とΔndとの関係図において、点D1(0.5,386)、点D2(0.7,322)、点D3(1.0,400)、点D4(0.7,450)、点D5(0.5,400)のそれぞれを結んで囲まれた範囲内に設定されていることを特徴とする。
上述した構成の各液晶装置にあっては、位相差Δndと式(1)で規定されたNz値とを、先に記載の範囲内に設定してなる位相差板を具備したことで、1枚の位相差板のみで良好な視覚補償効果を得ることができるようになっており、複数の位相差板を用いる必要があった従来の液晶装置に比して、簡素な構成でありながら良好な視角補償効果を得られ、薄型化と低コスト化とを実現し得る液晶装置となっている。
本発明の液晶装置では、1つのサブ画素領域内に反射表示を行う反射表示領域と透過表示を行う透過表示領域とが設けられている構成とすることもできる。すなわち、半透過反射型の液晶装置として構成することもできる。
上記半透過反射型の液晶装置では、前記位相差板又は第1の位相差板が、前記液晶パネルの表示面側に配置されていることが好ましい。反射表示における視角補償効果を得るためである。
次に、本発明の電子機器は、先に記載の本発明の液晶装置を備えたことを特徴とする。この構成によれば、高コントラスト、広視野角、薄型の表示部を具備した電子機器を安価に提供することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本実施形態の液晶装置100の概略断面構造を示す説明図である。
図1に示すように、液晶装置100は、液晶パネル110と、液晶パネル110の前面側(図示上面側)に設けられた位相差板26と、位相差板26上に設けられた第1の偏光板24と、液晶パネル110の背面側(図示下面側)に設けられた第2の偏光板14とを備えて構成されている。
液晶パネル110は、対向配置された第1基板と第2基板との間に液晶層を挟持した構成であり、液晶層と当接する第1基板及び第2基板の表面には、それぞれ配向膜が形成されている。前記各配向膜はラビング処理等の配向処理を施されており、その配向方向は第1基板の配向膜と第2基板の配向膜において平行である。従って、前記配向膜の配向規制力により初期配向状態の液晶は基板面に平行に配向したものとなっている。
また、液晶パネル110は、IPS(In Plane Switching)方式やFFS(Fringe Field Switching)方式等に代表される横電界方式の液晶装置であり、第1基板の液晶層側に設けられた第1電極と第2電極との間に発生する電界を前記平行配向の液晶層に作用させ、液晶層の配向状態を制御することで画像表示を行うようになっている。
図1に示す本実施形態の液晶装置100における光軸配置をみると、液晶パネル110を挟持する第1の偏光板24の透過軸141と第2の偏光板14の透過軸142とが直交して配置されており、位相差板26の遅相軸145が、前記第1の偏光板24の透過軸141と平行に配置されている。そして、液晶パネル110中の液晶の配向方向(配向膜の配向処理方向)140と前記位相差板26の遅相軸145とが平行に配置されている。
図2は、図1に示す概略構成を備えた液晶装置100の黒表示の視角特性(80°コーン)を示すグラフである。液晶装置100における液晶パネルの液晶層の位相差Δndを350nm、位相差板26の位相差Δndを273nm、位相差板26のNz値を0.5としている。ここで、位相差板26のNz値は、下記式(1)で表される値であり、式(1)中、nx、ny、nzは位相差板の三次元屈折率であり、nxは遅相軸方向の屈折率、nyは板面に平行で遅相軸と直交する方向の屈折率、nzは板厚方向の屈折率である。
Nz=(nx−nz)/|nx−ny| …(1)
図2のグラフにおいて、領域151の輝度(漏れ光)が最も低く、以下領域152(正面)、領域153、領域154、領域155の順で低くなっている。領域152と領域153、領域153と領域154、及び領域154と領域151との境界に示した曲線は、0.0203%の等輝度曲線である。また、正面輝度(中心位置の輝度)は0.0204%であり、最も明るい(漏れ光の多い)領域155においても輝度は0.0289%である。
ここで図15は、本実施形態の液晶装置100において位相差板26を省略した場合の概略構成を示す図であり、液晶パネル110を第1の偏光板24と、第2の偏光板14とで挟持した構成である。図16は、図15に示す構成の液晶装置の視角特性を示す図であり、液晶パネル110における液晶層のΔndは、液晶装置100と同様、350nmである。
図16において、0.1%の等輝度曲線で区画された0°、90°、180°、270°方向に延びる十字状の領域552が相対的に輝度が低くなっている領域であり、さらにその内側の0.0203%の等輝度曲線に囲まれた領域が最も輝度が低くなっている領域である。そして、45°、135°、225°、315°の方向に位置する領域553が輝度の高い(漏れ光の多い)領域である。
図2と図16との比較から明らかなように、本実施形態の液晶装置100では、全方位で良好に黒表示の補償が成されている。また、本実施形態の液晶装置100における視角補償効果は、主に位相差板26の機能によるものであり、特に位相差板26のNz値と位相差Δndとを適切に組み合わせることで、1枚の位相差板26によって著しい視角補償効果を実現できることがわかる。ただし、位相差ΔndやNz値が上述した値からある程度ずれていても相当程度の視角補償効果を得ることができる。位相差Δnd及びNz値が最適値からずれるほど効果は低下する傾向となる。
図3は、液晶装置100において、極角60°方向(図2では最も漏れ光が多くなる領域)において、0.1%未満の輝度が得られる位相差板26の位相差ΔndとNz値との組み合わせを示す図である。図3において、原点(0,0)に近い側から順に反時計回りに付した点A1(0.3,68)、点A2(0.5,175)、点A3(0.7,215)、点A4(0.7,332)、点A5(0.5,365)、点A6(0.3,230)を結んだ領域(斜線模様を付した領域)内に含まれる位相差Δnd及びNz値の組み合わせを選択することで、上記極角60°の位置で0.1%未満の輝度となる液晶装置を構成することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。図4は、本実施形態の液晶装置200の概略断面構造を示す説明図である。
図4に示すように、液晶装置200は、液晶パネル110と、液晶パネル110の前面側(図示上面側)に設けられた位相差板26と、位相差板26上に設けられた第1の偏光板24と、液晶パネル110の背面側(図示下面側)に設けられた第2の偏光板14とを備えて構成されている。液晶パネル110の構成は第1実施形態と同様であるから説明を省略する。
図4に示す本実施形態の液晶装置200の光軸配置をみると、液晶パネル110を挟持する第1の偏光板24の透過軸141と第2の偏光板14の透過軸142とが直交して配置されており、位相差板26の遅相軸145が、前記第1の偏光板24の透過軸141と直交して配置されている。そして、液晶パネル110の配向方向(配向膜の配向方向)140と前記位相差板26の遅相軸145とも直交して配置されている。
図5は、図4に示す概略構成を備えた液晶装置200の黒表示の視角特性(80°コーン)を示すグラフである。液晶装置200における液晶パネルの液晶層の位相差Δndを350nm、位相差板26の位相差Δndを271nm、位相差板26のNz値を0.5としている。ここで、位相差板26のNz値は、先に記載の式(1)で表される値である。
図5のグラフにおいて、領域151の輝度(漏れ光)が最も低く、以下領域152(正面)、領域153、領域154、領域155の順で低くなっている。領域152と領域153、領域153と領域154、及び領域154と領域151との境界に示した曲線は、いずれも0.0203%の等輝度曲線である。また、正面輝度(中心位置の輝度)は0.0204%であり、最も明るい(漏れ光の多い)領域155においても輝度は0.0289%である。
図5と図16との比較から明らかなように、本実施形態の液晶装置200においても、第1実施形態の液晶装置100よりは若干劣るものの、全方位で良好に黒表示の補償が成されている。また、本実施形態の液晶装置200における視角補償効果についても、主に位相差板26の機能によるものであり、特に位相差板26のNz値と位相差Δndとを適切に組み合わせることで、1枚の位相差板26によって顕著な視角補償効果を実現できることがわかる。
図6は、液晶装置200において、極角60°方向(図5では最も漏れ光が多くなる領域)において、0.1%未満の輝度が得られる位相差板26の位相差ΔndとNz値との組み合わせを示す図である。図6において、原点(0,0)に近い側から順に反時計回りに付した点B1(0.5,175)、点B2(0.7,209)、点B3(0.7,337)、点B4(0.5,363)を結んだ領域(斜線模様を付した領域)内に含まれる位相差Δnd及びNz値の組み合わせを選択することで、上記極角60°の位置で0.1%未満の輝度となる液晶装置を構成することができる。図6に示したように、位相差板26の遅相軸を液晶パネル110の配向方向140に対して直交する位置に配置した液晶装置200では、位相差ΔndとNz値との組み合わせ可能範囲が、図3に示した液晶装置100における前記組み合わせ可能範囲に比して狭くなっている。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図7は、本実施形態の液晶装置300の概略断面構造を示す説明図である。
図7に示すように、液晶装置300は、液晶パネル110と、液晶パネル110の前面側(図示上面側)に設けられた第1の位相差板26と、第1の位相差板26に設けられた第2の位相差板24aと、第1の偏光板24と、液晶パネル110の背面側(図示下面側)に設けられた第3の位相差板14aと、第2の偏光板14とを備えて構成されている。
通常、偏光板はPVA(ポリビニルアルコール)等の偏光層をTAC(トリアセチルセルロース)等からなる基材上に形成したものであり、上記基材自体も位相差を有している。そこで、本実施形態の液晶装置300では、上記基材上に偏光層を形成してなる偏光板を具備した液晶装置を想定して、偏光板の基材に対応する部材としての上記第2の位相差板24a及び第3の位相差板14aを備えた構成としている。液晶パネル110の構成は第1実施形態と同様であるから説明を省略する。
図7に示す本実施形態の液晶装置300の光軸配置をみると、液晶パネル110を挟持する第1の偏光板24の透過軸141と第2の偏光板14の透過軸142とが直交して配置されており、第1の位相差板26の遅相軸145が、前記第1の偏光板24の透過軸141と平行に配置されている。そして、液晶パネル110の配向方向(配向膜の配向方向)140と前記第1の位相差板26の遅相軸145とが平行に配置されている。
図8は、図7に示す概略構成を備えた液晶装置300の黒表示の視角特性(80°コーン)を示すグラフである。液晶装置300における液晶パネルの液晶層の位相差Δndを350nm、第1の位相差板26の位相差Δndを150nm、位相差板26のNz値を0.3としている。ここで、第1の位相差板26のNz値は、先に記載の式(1)で表される値である。また、偏光板の基材である第2の位相差板24aと第3の位相差板14aは、負のCプレートに相当するものであり、その位相差Δndはいずれも40nmとしている。
図8のグラフにおいて、領域251の輝度(漏れ光)が最も低く、以下領域252(正面)、領域253、領域254、領域255、領域256の順で低くなっている。領域252と領域253、領域253と領域254、及び領域254と領域251との境界に示した曲線は、いずれも0.0203%の等輝度曲線である。また、点線で囲まれた領域255は輝度の上昇(漏れ光量の増加)が顕著な領域を示しており、領域255の内側の領域256は、さらに輝度が高い領域である。本実施形態の場合、最も明るい(漏れ光の多い)領域256における輝度が0.0675%であり、位相差を有する基材(第2の位相差板24a、第3の位相差板14a)が介在していることで、視角補償機能が低下することがわかる。しかし、第1の位相差板26を設けない図15の構成と比較すると、極角20°〜40°の範囲に位置する0.0203%の等輝度曲線に囲まれる領域は大きく広がっており、第1の位相差板26を設けることによる視角補償機能が得られている。
なお、第3の実施形態において、位相差板26が対向基板20の外面側かつ第1の偏光板24の内側に設けた構造を示したが、位相差板26は、TFTアレイ基板10の外面側(図示下面側)かつ第2の偏向板14の内側に設けてもよい。この場合の偏光板および位相差板の透過軸と遅層軸の関係は、位相差板が対向基板20の外面側に設ける場合と同条件である。
図9は、液晶装置300において、極角60°方向(図8では最も漏れ光が多くなる領域)において、0.1%未満の輝度が得られる位相差板26の位相差ΔndとNz値との組み合わせを示す図である。図9において、原点(0,0)に近い側から順に反時計回りに付した点C1(0,68)、点C2(0.3,71)、点C3(0.5,104)、点C4(0.5,184)、点C5(0.3,227)、点C6(0,162)を結んだ領域(斜線模様を付した領域)内に含まれる位相差Δnd及びNz値の組み合わせを選択することで、上記極角60°の位置で0.1%未満の輝度となる液晶装置を構成することができる。図6に示したように、位相差を有する基材に位相差層を保持してなる偏光板を備えた液晶装置300では、位相差ΔndとNz値との組み合わせ可能範囲が、図3に示した液晶装置100における前記組み合わせ可能範囲に比して狭く、また低Δnd側、低Nz値側に寄っている。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態の液晶装置は、先の第2実施形態に係る液晶装置について、第3実施形態に係る第2の位相差板24a及び第3の位相差板14aと同様の位相差板を備えた構成としたものである。換言すれば、第3実施形態の液晶装置300について、第1の位相差板26の遅相軸145の配置を、第1の偏光板24の透過軸141、及び液晶パネル110の配向軸140に対して直交する配置としたものである。従って、以下の説明では、図7に示した液晶装置300の構成を適宜参照することとする。
図10は、本実施形態の液晶装置における位相差ΔndとNz値の組み合わせ可能範囲を示す図である。この場合において、本実施形態の液晶装置における液晶パネルの液晶層の位相差Δndを350nm、第1の位相差板26の位相差Δndを400nm、位相差板26のNz値を0.7としている。ここで、第1の位相差板26のNz値は、先に記載の式(1)で表される値である。また、偏光板の基材である第2の位相差板24aと第3の位相差板14aは、負のCプレートに相当するものであり、その位相差Δndはいずれも40nmとしている。
図10において、原点(0,0)に近い側から順に反時計回りに付した点D1(0.5,386)、点D2(0.7,322)、点D3(1.0,400)、点D4(0.7,450)、点D5(0.5,400)を結んだ領域(斜線模様を付した領域)内に含まれる位相差Δnd及びNz値の組み合わせを選択することで、上記極角60°の位置で0.1%未満の輝度となる液晶装置を構成することができる。位相差を有する基材に位相差層を保持してなる偏光板を備え、かつ第1の位相差板26の遅相軸145を第1の偏光板24の透過軸141及び液晶パネル110の配向軸140と直交する位置に配置した本実施形態の液晶装置では、位相差ΔndとNz値との組み合わせ可能範囲が、図9に示した液晶装置300における前記組み合わせ可能範囲に比しても狭くなっており、図3に示した液晶装置100における前記組み合わせ可能範囲に比して高Δnd側、高Nz値側に寄っている。ただし、第1の位相差板26を設けない図15の構成と比較した結果では、極角20°〜40°の範囲に位置する0.0203%の等輝度曲線に囲まれる領域は大きく広がっており、第1の位相差板26を設けることによる視角補償機能が得られることが確認されている。
なお、第4の実施形態において、位相差板26が対向基板20の外面側かつ第1の偏光板24の内側に設けた構造を示したが、位相差板26は、TFTアレイ基板10の外面側(図示下面側)かつ第2の偏向板14の内側に設けてもよい。この場合の偏光板および位相差板の透過軸と遅層軸の関係は、位相差板が対向基板20の外面側に設ける場合と同条件である。
(液晶装置の詳細構成)
次に、上記第1実施形態に係る液晶装置100の具体的構成例について図面を参照しつつ説明する。本例の液晶装置は、FFS(Fringe Field Switching)方式の電極形態を採用した横電界方式のTFTアクティブマトリクス型液晶装置である。また本構成例の液晶装置は、基板上にカラーフィルタを具備したカラー液晶装置であり、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色光を出力する3個のサブ画素で1個の画素を構成するものとなっている。したがって表示の最小単位を構成する領域を「サブ画素領域」、一組(R,G,B)のサブ画素から構成される領域を「画素領域」と称する。
図11は、本実施形態の液晶装置を構成するマトリクス状に形成された複数のサブ画素領域の回路構成図である。図12は液晶装置100の任意の1サブ画素領域における平面構成図であり、図13は図12のA−A'線に沿う部分断面構成図である。
なお、各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて表示している。
図11に示すように、液晶装置100の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数のサブ画素領域には、それぞれ画素電極9と画素電極9をスイッチング制御するためのTFT30とが形成されており、データ線駆動回路101から延びるデータ線6aがTFT30のソースに電気的に接続されている。データ線駆動回路101は、画像信号S1、S2、…、Snをデータ線6aを介して各画素に供給する。前記画像信号S1〜Snはこの順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしても良い。
また、TFT30のゲートには、走査線駆動回路102から延びる走査線3aが電気的に接続されており、走査線駆動回路102から所定のタイミングで走査線3aにパルス的に供給される走査信号G1、G2、…、Gmが、この順に線順次でTFT30のゲートに印加されるようになっている。画素電極9は、TFT30のドレインに電気的に接続されている。スイッチング素子であるTFT30が走査信号G1、G2、…、Gmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snが所定のタイミングで画素電極9に書き込まれるようになっている。
画素電極9を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、画素電極9と液晶を介して対向する共通電極との間で一定期間保持される。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9と共通電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70が付与されている。蓄積容量70はTFT30のドレインと容量線3bとの間に介挿されている。
次に、液晶装置100を構成する液晶パネル110は、図13に示すようにTFTアレイ基板(第2基板)10と対向基板(第1基板)20との間に液晶層50を挟持した構成を備えており、液晶層50は、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向する領域の縁端に沿って設けられた図示略のシール材によって基板10,20間に封止されている。TFTアレイ基板10の外面側、及び対向基板20の外面側には、それぞれ第2の偏光板14と第1の偏光板24が設けられている。対向基板20の外面側には、第1の偏光板24の内側に、さらに位相差板26が設けられている。TFTアレイ基板10の背面側(図示下面側)には、導光板91と反射板92とを具備したバックライト(照明装置)90が配設されている。
なお、第1の実施形態において、位相差板26が対向基板20の外面側かつ第1の偏光板24の内側に設けた構造を示したが、位相差板26は、TFTアレイ基板10の外面側(図示下面側)かつ第2の偏向板14の内側に設けてもよい。この場合の偏光板および位相差板の透過軸と遅層軸の関係は、位相差板が対向基板20の外面側に設ける場合と同条件である。
図12に示すように、液晶装置100のサブ画素領域には、平面視略櫛歯状を成すY軸方向に長手の画素電極(第1電極)9と、画素電極9と平面的に重なって配置された平面略ベタ状の共通電極(第2電極)19とが設けられている。サブ画素領域の図示左上の角部には、TFTアレイ基板10と対向基板20とを所定間隔で離間した状態に保持するための柱状スペーサ40が立設されている。
画素電極9は、Y軸方向に延びる複数本(図示では5本)の帯状電極9cと、これらの枝部電極9cの+Y側の端部と接続された基幹部電極9aとを備えて構成されており、前記複数の帯状電極9cは、互いに平行に均等な間隔でX軸方向に配列されている。
共通電極19は、図12に示す画素領域内で平面ベタ状であり、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電材料からなる透明導電膜である共通電極19はバックライト90から入射した光を透過させ液晶層50に入射させるようになっている。
図12に示すサブ画素領域には、X軸方向に延びるデータ線6aと、Y軸方向に延びる走査線3aと、走査線3aに隣接して走査線3aと平行に延びる容量線3bとが形成されている。データ線6aと走査線3aとの交差部の近傍にTFT30が設けられている。TFT30は走査線3aの平面領域内に部分的に形成されたアモルファスシリコンからなる半導体層35と、半導体層35と一部平面的に重なって形成されたソース電極6b、及びドレイン電極32とを備えている。走査線3aは半導体層35と平面的に重なる位置でTFT30のゲート電極として機能する。
TFT30のソース電極6bは、データ線6aから分岐されて半導体層35に延びる平面視略逆L形に形成されており、ドレイン電極32は、−Y側に延びる端部にて平面視略矩形状の容量電極31と電気的に接続されている。容量電極31上には、画素電極9がサブ画素の中央部側から延びて配置されており、両者が平面的に重なる位置には画素コンタクトホール45が設けられている。そして前記画素コンタクトホール45を介して容量電極31と画素電極9とが電気的に接続されている。容量電極31は、容量線3bの平面領域内に配置されており、厚さ方向で対向する容量電極31と容量線3bとを電極としてなる蓄積容量70が形成されている。
図13に示す断面構造をみると、互いに対向して配置されたTFTアレイ基板10と対向基板20との間に液晶層50が挟持されている。TFTアレイ基板10は、ガラスや石英、プラスチック等の透光性の基板本体10Aを基体としてなり、基板本体10Aの内面側(液晶層50側)には、走査線3a及び容量線3bが形成されており、走査線3a及び容量線3bを覆って、酸化シリコン等の透明絶縁膜からなるゲート絶縁膜11が形成されている。
ゲート絶縁膜11上に、島状にパターニングされたアモルファスシリコン膜からなる半導体層35が形成されており、半導体層35に一部乗り上げるようにしてソース電極6bと、ドレイン電極32とが設けられている。またドレイン電極32の画素コンタクトホール45側には容量電極31が一体に形成されている。半導体層35は、ゲート絶縁膜11を介して走査線3aと対向しており、当該対向領域で走査線3aがTFT30のゲート電極を構成するようになっている。容量電極31は、ゲート絶縁膜11を介して容量線3bと対向しており、容量電極31と容量線3bとが対向する領域に、ゲート絶縁膜11をその誘電体膜とする蓄積容量70が形成されている。
半導体層35、ソース電極6b、ドレイン電極32、及び容量電極31を覆って、酸化シリコン等からなる第1層間絶縁膜12が形成されている。第1層間絶縁膜12上には、ITO等の透明導電材料からなる平面ベタ状の共通電極19が形成されている。
共通電極19を覆って、酸化シリコン等からなる第2層間絶縁膜13が形成されており、第2層間絶縁膜13上にITO等の透明導電材料からなる画素電極9がパターン形成されている。第1層間絶縁膜12及び第2層間絶縁膜13を貫通して容量電極31に達する画素コンタクトホール45が形成されており、この画素コンタクトホール45内に画素電極9の一部が埋設されて、画素電極9と容量電極31とが電気的に接続されている。なお、上記画素コンタクトホール45の形成領域に対応して共通電極19にも開口部が設けられており、共通電極19と画素電極9とが接触しないようになっている。画素電極9を覆う第2層間絶縁膜13上の領域には、ポリイミド等からなる配向膜18が形成されている。
一方、対向基板20の内面側(液晶層50側)には、カラーフィルタ22と、配向膜28とが積層されている。配向膜28は、TFTアレイ基板10の配向膜18と平行な方向に配向処理(例えばラビング処理)されており、かかる配向膜18,28の配向規制力によって、液晶層50の初期配向状態が、基板面方向に平行に液晶分子が配列した平行配向となっている。
上記構成を具備した液晶装置100は、FFS方式の液晶装置であり、TFT30を介して画素電極9に画像信号(電圧)を入力することで、画素電極9と共通電極19との間に略基板面方向の電界を生じさせ、かかる電界によって液晶を駆動し、各サブ画素ごとの透過率を変化させることで画像表示を行うものとなっている。上述したように画素電極9に電圧を印加しない状態では、液晶層50を構成する液晶分子は、基板10,20間で配向処理方向(ラビング方向)に沿って水平に配向した状態となっている。そして、このような液晶層50に画素電極9と共通電極19との間に形成した電界を作用させると、図12に示す帯状電極9cの線幅方向に沿って液晶分子が配向する。液晶装置100は、このような液晶の配向状態の差異に基づく複屈折性を利用して明暗表示を行う。なお、液晶装置100の動作時に共通電極19は、画素電極9との間で所定範囲の電位差を生じさせるべく定電圧に保持されていればよいが、走査線3aに入力する走査パルスと同期したパルス信号を入力してもよい。
本構成例では、第1実施形態に係る液晶装置100の具体例としてFFS方式の液晶装置の詳細構成について説明したが、位相差板26、14a、24aの構成を変更するのみで第2実施形態〜第4実施形態の液晶装置を構成できるのは勿論である。また、画素電極9及び共通電極19の電極形態を変更することでIPS方式の液晶装置を構成してもよいのは勿論である。
(電子機器)
次に、本発明の電子機器を説明する。本発明の電子機器は、前記各実施形態の液晶装置を表示部として有したものであり、具体的には図14に示すものが挙げられる。
図14(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図14(a)において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は前記の液晶装置を用いた表示部を示している。
図14(b)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図14(b)において、符号1100は時計本体を示し、符号1101は前記の液晶装置を用いた表示部を示している。
図14(c)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図14(c)において、符号1200は情報処理装置、符号1201はキーボードなどの入力部、符号1202は前記の液晶装置を用いた表示部、符号1203は情報処理装置本体を示している。
図14(a)〜(c)に示すそれぞれの電子機器は、前記液晶装置からなる表示部を備えているので、広い視角範囲で高コントラストの表示が可能であり、また薄型化、低コスト化がはかられたものとなっている。
第1実施形態に係る液晶装置の概略構成図。 同、視角特性を示すグラフ。 同、適切な視角補償効果が得られる範囲を示す図。 第2実施形態に係る液晶装置の概略構成図。 同、視角特性を示すグラフ。 同、適切な視角補償効果が得られる範囲を示す図。 第3実施形態に係る液晶装置の概略構成図。 同、視角特性を示すグラフ。 同、適切な視角補償効果が得られる範囲を示す図。 第4実施形態に係る適切な視角補償効果が得られる範囲を示す図。 液晶装置の具体例における等価回路図。 同、1サブ画素領域を示す平面構成図。 図12のA−A’線に沿う断面構成図。 電子機器を例示する斜視構成図。 比較のために示す液晶装置の概略構成図。 同、視角特性を示すグラフ。
符号の説明
100,200,300 液晶装置、110 液晶パネル、14 第2の偏光板、14a 第3の位相差板、24 第1の偏光板、24a 第3の位相差板、26 (第1の)位相差板、140 液晶パネルの配向軸、141 第1の偏光板の透過軸、142 第2の偏光板の透過軸、145 第1の位相差板の遅相軸。

Claims (7)

  1. 平行配向の液晶層を挟持して対向配置された第1基板と第2基板とを備え、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と第2電極との間に生じる電界によって前記液晶層を駆動する液晶装置であって、
    前記第1基板の前記液晶層と反対側に、位相差板と第1の偏光板とが設けられ、前記第2基板の前記液晶層と反対側には、第2の偏光板が設けられており、
    前記位相差板の遅相軸が、前記第1の偏光板又は第2の偏光板の透過軸と平行に配置されるとともに、前記第1基板及び第2基板の前記液晶層側に設けられた配向膜により規定される前記液晶層の配向方向と平行に配置されており、
    前記位相差板の位相差Δnd(nm)と、下記式(1)で定義されるNz値とが、点(Nz,Δnd)として示される前記Nz値とΔndとの関係図において、
    点A1(0.3,68)、点A2(0.5,175)、点A3(0.7,215)、点A4(0.7,332)、点A5(0.5,365)、点A6(0.3,230)のそれぞれを結んで囲まれた範囲内に設定されていることを特徴とする液晶装置。
    Nz=(nx−nz)/|nx−ny| …(1)
  2. 平行配向の液晶層を挟持して対向配置された第1基板と第2基板とを備え、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と第2電極との間に生じる電界によって前記液晶層を駆動する液晶装置であって、
    前記第1基板の前記液晶層と反対側に、位相差板と第1の偏光板とが設けられ、前記第2基板の前記液晶層と反対側には、第2の偏光板が設けられており、
    前記位相差板の遅相軸が、前記第1の偏光板又は第2の偏光板の透過軸と平行に配置されるとともに、前記第1基板及び第2基板の前記液晶層側に設けられた配向膜により規定される前記液晶層の配向方向と直交して配置されており、
    前記位相差板の位相差Δnd(nm)と、下記式(1)で定義されるNz値とが、点(Nz,Δnd)として示される前記Nz値とΔndとの関係図において、
    点B1(0.5,175)、点B2(0.7,209)、点B3(0.7,337)、点B4(0.5,363)のそれぞれを結んで囲まれた範囲内に設定されていることを特徴とする液晶装置。
    Nz=(nx−nz)/|nx−ny| …(1)
  3. 平行配向の液晶層を挟持して対向配置された第1基板と第2基板とを備え、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と第2電極との間に生じる電界によって前記液晶層を駆動する液晶装置であって、
    前記第1基板の前記液晶層と反対側に、第1の位相差板と、第2の位相差板と、第1の偏光板とが設けられ、前記第2基板の前記液晶層と反対側には、前記第2の位相差板と同等の位相差板である第3の位相差板と、第2の偏光板とが設けられており、
    前記第1の位相差板の遅相軸が、前記第1の偏光板又は第2の偏光板の透過軸と平行に配置されるとともに、前記第1基板及び第2基板の前記液晶層側に設けられた配向膜により規定される前記液晶層の配向方向と平行に配置されており、
    前記位相差板の位相差Δnd(nm)と、下記式(1)で定義されるNz値とが、点(Nz,Δnd)として示される前記Nz値とΔndとの関係図において、
    点C1(0,68)、点C2(0.3,71)、点C3(0.5,104)、点C4(0.5,184)、点C5(0.3,227)、点C6(0,162)のそれぞれを結んで囲まれた範囲内に設定されていることを特徴とする液晶装置。
    Nz=(nx−nz)/|nx−ny| …(1)
  4. 平行配向の液晶層を挟持して対向配置された第1基板と第2基板とを備え、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と第2電極との間に生じる電界によって前記液晶層を駆動する液晶装置であって、
    前記第1基板の前記液晶層と反対側に、位相差板と第1の偏光板とが設けられ、前記第2基板の前記液晶層と反対側には、第2の偏光板が設けられており、
    前記位相差板の遅相軸が、前記第1の偏光板又は第2の偏光板の透過軸と平行に配置されるとともに、前記第1基板及び第2基板の前記液晶層側に設けられた配向膜により規定される前記液晶層の配向方向と直交して配置されており、
    前記位相差板の位相差Δnd(nm)と、下記式(1)で定義されるNz値とが、点(Nz,Δnd)として示される前記Nz値とΔndとの関係図において、
    点D1(0.5,386)、点D2(0.7,322)、点D3(1.0,400)、点D4(0.7,450)、点D5(0.5,400)のそれぞれを結んで囲まれた範囲内に設定されていることを特徴とする液晶装置。
    Nz=(nx−nz)/|nx−ny| …(1)
  5. 1つのサブ画素領域内に反射表示を行う反射表示領域と透過表示を行う透過表示領域とが設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶装置。
  6. 前記位相差板又は第1の位相差板が、前記液晶パネルの表示面側に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の液晶装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2006036084A 2006-02-14 2006-02-14 液晶装置及び電子機器 Pending JP2007218940A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036084A JP2007218940A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 液晶装置及び電子機器
US11/653,834 US7787083B2 (en) 2006-02-14 2007-01-17 Liquid crystal device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036084A JP2007218940A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218940A true JP2007218940A (ja) 2007-08-30
JP2007218940A5 JP2007218940A5 (ja) 2008-11-13

Family

ID=38368007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036084A Pending JP2007218940A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 液晶装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7787083B2 (ja)
JP (1) JP2007218940A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069900B2 (ja) * 2004-05-20 2008-04-02 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP4544251B2 (ja) * 2007-02-27 2010-09-15 ソニー株式会社 液晶表示素子および表示装置
JP2013101420A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Japan Display West Co Ltd 表示装置及び電子機器
CN107367849B (zh) * 2017-08-31 2019-10-18 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置及偏光太阳眼镜

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305217A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JP2003015155A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004004641A (ja) * 2002-04-01 2004-01-08 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004004642A (ja) * 2002-04-01 2004-01-08 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004157523A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび液晶表示装置
JP2005309386A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Nitto Denko Corp Ipsモード液晶表示装置
JP2006011369A (ja) * 2004-05-26 2006-01-12 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP2007003917A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Konica Minolta Opto Inc 透過型液晶表示装置
JP2007041514A (ja) * 2005-03-17 2007-02-15 Fujifilm Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032568B2 (ja) * 1999-06-30 2008-01-16 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
KR100688230B1 (ko) * 1999-11-26 2007-02-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정 표시장치
KR20030079705A (ko) * 2002-04-01 2003-10-10 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름 및 화상 표시 시스템

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305217A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JP2003015155A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004004641A (ja) * 2002-04-01 2004-01-08 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004004642A (ja) * 2002-04-01 2004-01-08 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004157523A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび液晶表示装置
JP2005309386A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Nitto Denko Corp Ipsモード液晶表示装置
JP2006011369A (ja) * 2004-05-26 2006-01-12 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP2007041514A (ja) * 2005-03-17 2007-02-15 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2007003917A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Konica Minolta Opto Inc 透過型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7787083B2 (en) 2010-08-31
US20070188685A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434166B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4111203B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4068951B2 (ja) 液晶表示装置
JP5121529B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007212498A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器
JP2007047732A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007047734A (ja) 液晶装置及び電子機器
US7663716B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP3900141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2011149967A (ja) 液晶表示装置
JP2007163722A (ja) 液晶装置とその製造方法、位相差板、及び電子機器
JP2008111903A (ja) 液晶装置および電子機器
JP5306718B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2008180952A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3807375B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
TW200900790A (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2007334177A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3901172B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
TWI465811B (zh) 液晶裝置及電子機器
JP2007218940A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007171231A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007133193A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4001009B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
WO2015021793A1 (zh) 半透半反式液晶面板及显示装置
JP2007334085A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101028

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101224