JP2005330081A - エレベーター装置 - Google Patents

エレベーター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005330081A
JP2005330081A JP2004151771A JP2004151771A JP2005330081A JP 2005330081 A JP2005330081 A JP 2005330081A JP 2004151771 A JP2004151771 A JP 2004151771A JP 2004151771 A JP2004151771 A JP 2004151771A JP 2005330081 A JP2005330081 A JP 2005330081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheave
car
drive motor
hoistway
counterweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004151771A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Ono
耕作 大野
Tomofumi Hagitani
知文 萩谷
Atsuya Fujino
篤哉 藤野
Tomio Hayano
富夫 早野
Hideyoshi Matsuoka
秀佳 松岡
Hiroichi Miyata
弘市 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004151771A priority Critical patent/JP2005330081A/ja
Publication of JP2005330081A publication Critical patent/JP2005330081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】昇降路の高さ方向の寸法の増加を抑制しつつ、保守性を向上することができるエレベーター装置を提供することにある。
【解決手段】昇降路1と、昇降路1内に設置され鉛直方向に移動可能な乗りかご2及びカウンターウェイト3と、昇降路1内の上部に設置されたシーブ7と、昇降路1内の上部に設置されシーブ7を駆動する駆動電動機9と、乗りかご2及びカウンターウェイト3を吊り下げる主ロープ5とを備えたエレベーター装置において、主ロープ5は、その一方の端部が乗りかご2に固定され、シーブ7に巻き回された後、もう一方の端部がカウンターウェイト3に固定されており、駆動電動機9は、シーブ7と分離して配置され、シーブ7と動力伝達装置30によって連結されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トラクションシーブエレベーター装置に係わり、特に、シーブ及び駆動電動機を昇降路内に設け、機械室が不要であるエレベーター装置に関する。
トラクションシーブエレベーター装置においては、機械室は一般に建築物の屋上から大きく張り出しており、周辺の日照条件を悪化させる等の問題を生じるため、機械室面積や機械室高さの縮減、あるいは機械室自体を廃止した、いわゆる機械室レス化が強く望まれている。
これに対し、集合住宅等に用いられる比較的容量の小さいエレベーター装置においては、駆動電動機(巻上機)を昇降路内に設置することで機械室レスを実現した機種がすでに発売されており、一般的な製品となっている。これらの機械室レスエレベーター装置は、ほとんどが乗りかご、及びカウンターウェイトにプーリを設け、これらを動滑車として作用させることを特徴とした、いわゆる2:1ローピング構造であり、主ロープ端を乗りかご、及びカウンターウェイトに固定した、いわゆる1:1ローピング構造に対し、概略半分のトルクでもって運転が可能となっている。すなわち、2:1ローピング構造を採用することにより、小さなトルクに合わせた小型の駆動電動機を用いることができるため、機械室レスエレベーター装置が実現できたと言える。
一方で、1:1ローピング構造においては、昇降路内の構造物の配置を工夫することにより、機械室レス化を図ったものがある(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、主ロープの一方の端部を乗りかごに固定し、昇降路頂部の乗りかご投影面内に設置した第1の反らせ車から、昇降路頂部に水平に(軸が鉛直方向となるように)設置した薄型駆動電動機のシーブを通過した後、昇降路頂部のカウンターウェイト投影面内に設置された第2の反らせ車を経て、もう一方の端部をカウンターウェイトに固定することにより、1:1ローピング構造を構成する。このような構造とすることにより、昇降路の高さ方向の寸法の増加を抑制することが可能となる。
国際公開第02/016247号パンフレット
一般に、駆動電動機を昇降路内の頂部付近に配置する機械室レス型のエレベーター装置においては、作業員が乗りかごの上に立って駆動電動機の保守作業を実施する。この駆動電動機の保守作業は定期的に実施されるものであるが、高所作業であるので、作業員が楽な姿勢で作業できるようにすることは、作業性及び安全性を確保する上で非常に重要である。
しかしながら、上記従来構造の場合、駆動電動機とほぼ同一の水平面内には駆動電動機を支持する支持台や第1及び第2の反らせ車等の構造物が混み合って配置されているため、作業員は駆動電動機に対し下方からアクセスして上方を向いて作業することになる。このため、作業員の作業姿勢が極めて悪くなり、作業性及び安全性が共に低下する。
本発明は、上記従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、昇降路の高さ方向の寸法の増加を抑制しつつ、保守性を向上することができるエレベーター装置を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、昇降路と、前記昇降路内に設置され鉛直方向に移動可能な乗りかご及びカウンターウェイトと、前記昇降路内の上部に設置されたシーブと、前記昇降路内の上部に設置され前記シーブを駆動する駆動電動機と、前記乗りかご及びカウンターウェイトを吊り下げる主ロープとを備えたエレベーター装置において、前記主ロープは、その一方の端部が前記乗りかごに固定され、前記シーブに巻き回された後、もう一方の端部が前記カウンターウェイトに固定されており、前記駆動電動機は、前記シーブと分離して配置され、前記シーブと動力伝達手段によって連結されているものとする。
本発明においては、駆動電動機とシーブとを分離して配置し、駆動電動機の動力を動力伝達手段によってシーブに伝える。このとき、例えば動力伝達手段により駆動電動機の回転を減速してシーブに伝達するようにすれば、駆動電動機に要求されるトルクを減少させることができ、駆動電動機を小型化することができる。これにより、昇降路の高さ方向の寸法の増加を抑制することができる。
また本発明においては、駆動電動機とシーブとを分離して配置するので、例えば駆動電動機をシーブの下方に配置することが可能となる。これにより、作業者が乗りかごの上に立って駆動電動機の保守作業を行う際に、駆動電動機はシーブに対して低い位置にあるため、作業者は上方を向くことなく楽な姿勢で保守作業を行うことができる。したがって、作業性を向上することができると共に、作業者の安全性をも向上することができる。
以上のことから、本発明によれば、昇降路の高さ方向の寸法の増加を抑制しつつ、保守性を向上することができる。
(2)上記目的を達成するために、また本発明は、昇降路と、前記昇降路内に設置され鉛直方向に移動可能な乗りかご及びカウンターウェイトと、前記昇降路内の上部に設置されたシーブと、前記昇降路内の上部に設置され前記シーブを駆動する駆動電動機と、前記乗りかごに固定されたかごプーリと、前記カウンターウェイトに固定されたカウンターウェイトプーリと、前記乗りかご及びカウンターウェイトを吊り下げる主ロープとを備えたエレベーター装置において、前記主ロープは、その一方の端部が前記昇降路の頂部に固定され、前記かごプーリを経て前記シーブに巻き回された後、前記カウンターウェイトプーリを経て、もう一方の端部が前記昇降路頂部に固定されており、前記駆動電動機は、前記シーブと分離して配置され、前記シーブと動力伝達手段によって連結されているものとする。
本発明においても、上記(1)と同様に、例えば動力伝達手段により駆動電動機の回転を減速してシーブに伝達するようにし、且つ駆動電動機をシーブの下方に配置する構成とすることにより、昇降路の高さ方向の寸法の増加を抑制しつつ、保守性を向上することができる。
さらに本発明によれば、乗りかご及びカウンターウェイトにプーリを設け、これらを動滑車として作用させるいわゆる2:1ローピング構造とするので、駆動電動機に要求されるトルクを上記(1)の1:1ローピング構造に対して概略半分とすることができる。したがって、上記動力伝達手段で減速することによる要求トルクの低減作用と2:1ローピング構造による要求トルクの低減作用とが相乗効果となり、駆動電動機をさらに小型化することができる。その結果、昇降路の高さ方向の寸法の増加をより一層抑制することが可能である。一方、上記(1)と同等のトルクの駆動電動機を用いるようにした場合には、上記(1)と比べて倍近い積載量まで輸送することが可能となる。
(3)上記(1)又は(2)において、好ましくは、前記駆動電動機を前記シーブの下方に配置するものとする。
(4)上記(3)において、さらに好ましくは、前記駆動電動機を、前記主ロープと前記乗りかごとを結合するクロスヘッド又は前記かごプーリと水平面内において異なる位置に配置するものとする。
(5)上記(4)において、さらに好ましくは、前記クロスヘッド又は前記かごプーリから前記シーブまでの距離が、前記乗りかごの天井から前記駆動電動機までの距離とほぼ等しくなるように、前記駆動電動機を配置するものとする。
一般に、エレベーター装置においては、乗りかご上部から昇降路内の頂部に設けられた構造物までの距離(頂部隙間)がそのエレベーター装置の使用条件等に応じて法定されており、この法定された頂部隙間を確保する必要がある。
本発明においては、例えば1:1ローピング構造の場合には、乗りかご上部に設けたクロスヘッドからシーブまでの距離が乗りかごの天井から駆動電動機までの距離とほぼ等しくなるように駆動電動機を配置する。すなわち、仮に上記2つの距離が異なる場合には、いずれか小さい方の距離が頂部隙間に該当することになるため、その小さい方の頂部隙間を所望の距離とするために昇降路頂部の構造物の設置位置をより高くする必要があり、その結果、昇降路の高さ方向の寸法の増加を招くことになる。これに対し、本発明によれば、両距離をほぼ等しくすることにより、駆動電動機をシーブの下方に配置したことによる昇降路の高さ方向の寸法の増加を最小限に抑制することができる。
(6)上記(1)乃至(5)のいずれかにおいて、また好ましくは、前記動力伝達手段は前記駆動電動機の回転を減速して前記シーブに伝達するものとする。
(7)上記(6)において、さらに好ましくは、前記動力伝達手段は、複数のプーリ及び前記プーリに巻き掛けられたベルトからなるベルト伝動機構、複数の接触したローラからなるローラ伝動機構、又は複数のかみあった歯車からなる歯車伝動機構を有するものとする。
本発明のエレベーター装置によれば、昇降路の高さ方向の寸法の増加を抑制しつつ、良好な保守性を維持することができる。
以下、本発明のエレベーター装置の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
まず、本発明の第1の実施の形態を図1乃至図4を参照しつつ以下に説明する。本実施形態は、本発明をいわゆる1:1ローピング構造のエレベーター装置に適用した例である。
図1は本実施形態のエレベーター装置の全体概略構造を表す側面図である。この図1に示すように、乗りかご2は、昇降路1内を鉛直方向に移動可能であり、クロスヘッド4を介して、主ロープ5の一方の端部で吊り下げられている。カウンターウェイト3もまた、昇降路1内を鉛直方向に移動可能であり、主ロープ5のもう一方の端部で吊り下げられている。昇降路1内の頂部には、横はり6が設けられており、横はり6の乗りかご2投影面に該当する位置にシーブ7が、カウンターウェイト3投影面に該当する位置に反らせ車8が設けられている。主ロープ5は乗りかご2から、シーブ7、反らせ車8の順に巻き回され、カウンターウェイト3に至る。
駆動電動機9はシーブ7の下方(鉛直方向下側)、かつ水平面内でクロスヘッド4から外れた位置に設置されている。両者の鉛直方向の位置関係は、クロスヘッド4とシーブ7との距離(図1中両矢印Aに示す距離)、及び駆動電動機9と乗りかご2の天井との距離(図1中両矢印Bに示す距離)が、それぞれ実質的に等しくなるように設定されている。
駆動電動機9の動力は動力伝達装置(動力伝達手段)30を介してシーブ7に伝達される。図2はこの動力伝達装置30の構成を表す斜視図である。
この図2に示すように、電動機軸10には小プーリ11が設けられ、シーブ7と同軸には小プーリ11の概略2倍の径を持つ大プーリ12、非常ブレーキ14、及びシーブエンコーダ15が設けられており、大プーリ12と小プーリ11とはベルト13で連結されている。なお、動力伝達装置30は上記大・小プーリ12,11及びベルト13から構成される。
以上のような構成により、駆動電動機9が回転すると、同軸上の小プーリ11が回転し、この回転がベルト13を介して概略2分の1に減速されて大プーリ12に伝達される。そして、この大プーリ12と同軸のシーブ7が回転することで主ロープ5が駆動され、乗りかご2、及びカウンターウェイト3が鉛直方向に移動することになる。なお、動力伝達装置30はベルト13を用いたベルト伝動機構であるため、ベルト13の破断や、ベルト13及び大・小プーリ12,11間のスリップの発生が懸念されるが、万一このような事態が発生した場合には、シーブ7と同軸の非常ブレーキ14が作動し、乗りかご2を停止させるようになっている。但し、通常は駆動電動機9に内蔵された、図示しない常用ブレーキ装置を用いて乗りかご2を停止させる。また、ベルト13と大・小プーリ12,11との間には、微視的な滑りが常に存在するため、正確なシーブ回転角は、シーブ7と同軸に設けたシーブエンコーダ15により測定する。
以上のような構成の本発明のエレベーター装置の第1の実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
すなわち、本実施形態においては、動力伝達装置30により電動機軸10の回転は約2分の1に減速されてシーブ軸に伝えられるため、駆動電動機9に要求されるトルクは、いわゆる2:1ローピング時と同程度(すなわち概略半分)となる。このように、駆動電動機9に要求されるトルクを減少させることができるので、駆動電動機9を小型化することができる。これにより、昇降路1の高さ方向の寸法の増加を抑制することができる。
また本実施形態においては、シーブ7に対して駆動電動機9を低い位置に配置させるため、作業者が乗りかご2の上に立って駆動電動機9の保守点検作業を行う際に、作業者は上方を向くことなく、楽な姿勢で保守作業を実施することが可能となる。これにより、作業性を向上することができると共に、作業者の安全性をも向上することができる。
以上のことから、本実施形態によれば、昇降路2の高さ方向の寸法の増加を抑制しつつ、保守性を向上することができる。
さらに本実施形態においては、駆動電動機9をシーブ7の鉛直方向下側、且つ水平面内でクロスヘッド4から外れた位置に設置し、クロスヘッド4からシーブ7までの距離と、駆動電動機9から乗りかご2の天井までの距離が、それぞれ実質的に等しくなるように設定されている。すなわち、仮に上記の距離が互いに異なるとした場合には、小さい距離の方を所望の頂部隙間とするために昇降路頂部構造物の設置位置をより高くする必要があり、その結果、昇降路1の高さ方向の寸法の増加を招くことになるが、本実施形態によれば、両距離をほぼ等しくした構造とすることにより、駆動電動機9をシーブ7の下方に配置したことによる昇降路1の高さ方向の寸法の増加を最小限に抑制することができる。
なお、上記第1の実施の形態においては、動力伝達装置30を大・小プーリ12、11及びこれらに巻き掛けられたベルト13からなるベルト伝動機構により構成したが、これに限らない。例えば、複数のかみあった歯車からなる歯車伝動機構により構成される動力伝達装置30Aを用いてもよい。図3はこの動力伝達装置30Aの構成を表す斜視図である。
この図3に示すように、電動機軸10には、はすば歯車よりなる駆動歯車16が設けられており、この駆動歯車16とかみあう中間歯車17、及びこの中間歯車17とかみあい、シーブ7と同軸に設けられた従動歯車18が歯車列を構成している。動力伝達装置30Aは、上記駆動歯車16、中間歯車17、及び従動歯車18から構成される。なお、ここでは3つの歯車を用いているが、歯車の数はこれに限定されるものではなく、2つでもよいし、4つ以上用いてもよい。上記以外の構成は前述した第1の実施の形態と同様であるため、説明は省略する。
以上のような構成の変形例1によれば、前述の第1の実施の形態のベルト13に代わり歯車列で動力を伝達するので、前述したベルト13の破断やベルト13とプーリ11,12とのスリップといった懸念を解消することができる。またその結果、非常ブレーキ14やシーブエンコーダ15等が不要となり、構造の簡素化、コスト削減に資する。なお、本変形例1では、歯車構造とすることによる騒音が懸念されるが、歯車列による減速比は2程度に設定されるため、駆動電動機9の回転速度はさほど大きくなく、かみあい周波数が低いため、歯車騒音も小さい。
また例えば、複数の接触したローラからなるローラ伝動機構により構成される動力伝達装置30Bを用いてもよい。図4はこの動力伝達装置30Bの構成を表す斜視図である。
この図4に示すように、電動機軸10には、ローラの接触による摩擦で動力を伝達する駆動ローラ19が設けられており、またシーブ7と同軸には、従動ローラ21、非常ブレーキ14、シーブエンコーダ15が設けられている。そして、駆動ローラ19、及び従動ローラ21の両者に押圧ローラ20が押し付けられており、駆動ローラ19と押圧ローラ20の間、及び押圧ローラ20と従動ローラ21の間に摩擦力を発生させて、動力を伝達する。なお、これらの動力伝達用のローラ19、20、21は、潤滑油を用いない、いわゆるフリクションドライブでもよいし、高接触応力下でせん断抵抗が急激に増加する潤滑油であるトラクションオイルを用いた、いわゆるトラクションドライブでもよい。また、ここでは3つのローラを用いているが、ローラの数はこれに限定されるものではなく、2つでもよいし、4つ以上用いてもよい。また、摩擦力を発生させるものであれば、ローラ以外を使用してもよい。上記以外の構成は前述した第1の実施の形態と同様であるため説明は省略する。
以上のような構成の変形例2によれば、第1の実施の形態のベルト13に比べて長寿命であり、また上記変形例1の歯車列に比べて騒音が小さいというメリットがある。なお、ローラ19、20、21のスリップ等、万一の場合に対しては、第1の実施の形態と同様に、シーブ軸上に設けた非常ブレーキ14、及びシーブエンコーダ15を備えることにより、乗客の安全を確保することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態を図5を参照しつつ以下に説明する。本実施形態は、本発明をいわゆる2:1ローピング構造のエレベーター装置に適用した例である。
図5は本実施形態のエレベーター装置の全体概略構造を表す側面図である。なお、この図5において、前述の図1と同様の部分には同符号を付し、説明を省略する。
この図5に示すように、乗りかご2は、昇降路1内を鉛直方向に移動可能であり、乗りかご2に設けられたかごプーリ24を介して、主ロープ5により吊り下げられている。カウンターウェイト3もまた、昇降路内を鉛直方向に移動可能であり、カウンターウェイト3に設けられたカウンターウェイトプーリ25を介して、主ロープ5により吊り下げられている。昇降路1内の頂部には、横はり6が設けられており、この横はり6には乗りかご側ロープエンド22、シーブ7、反らせ車8、カウンターウェイト側ロープエンド23が設けられている。主ロープ5は、その一方の端部が乗りかご側ロープエンド22に固定されており、かごプーリ24からシーブ7、反らせ車8、カウンターウェイトプーリ25の順に巻き回され、カウンターウェイト側ロープエンド23において、もう一方の端部を固定される。
本実施の形態においても、前述の第1の実施形態と同様に、駆動電動機9はシーブ7の下方(鉛直方向下側)、かつ水平面内でかごプーリ24から外れた位置に設置されている。両者の鉛直方向の位置関係は、かごプーリ24とシーブ7との距離(図5中両矢印Cに示す距離)、及び駆動電動機9と乗りかご2の天井との距離(図5中両矢印Dに示す距離)が、それぞれ実質的に等しくなるように設定されている。
その他、動力伝達装置30等の構成は、前述の第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
以上のような構成の本発明のエレベーター装置の第2の実施の形態によれば、前述の第1の実施の形態と同様に、動力伝達装置30により駆動電動機9の回転を減速してシーブ7に伝達するようにし、且つ駆動電動機9をシーブ7の下方に配置する構成とするので、昇降路1の高さ方向の寸法の増加を抑制しつつ、保守性を向上することができる。
これに加え、本実施形態においては、乗りかご2及びカウンターウェイト3のそれぞれにプーリ24,25を設け、これらを動滑車として作用させるいわゆる2:1ローピング構造とするので、駆動電動機9に要求されるトルクを前述の第1の実施の形態(1:1ローピング構造)に対して概略半分とすることができる。したがって、駆動電動機9をさらに小型化することができ、その結果、昇降路1の高さ方向の寸法の増加をより一層抑制することが可能となる。一方、前述の第1の実施の形態と同等のトルクの駆動電動機9を使用した場合には、上記したように1:1ローピング構造と比べてシーブ7に対する要求トルクは約半分になるため、倍近い積載量まで輸送することが可能となる。
また、以上のように、同一の駆動電動機9を用いた場合には倍の積載量まで輸送することが可能となることから、エレベーター装置の適用範囲を拡大することができ、駆動電動機9を共通化することが可能となり、製品のコストを下げることができる。
なお、これまでに挙げた実施の形態においては、昇降路1の頂部に設置するシーブ及び反らせ車のうち、乗りかご2に近い側をシーブとしてきたが、カウンターウェイト3に近い側をシーブとしてもよい。
また、第2の実施の形態で挙げた2:1ローピング構造においては、乗りかご2の上部に1つのかごプーリを設けた頂部吊り構造としたが、乗りかご2の上部に2つ以上のかごプーリを設けてもよい。また、乗りかご2の下部にかごプーリを設けた、いわゆるせり上げ構造としてもよい。
さらに、第2の実施形態においては、動力伝達手段としてベルト伝動機構により構成される動力伝達装置30を用いたが、第1の実施形態と同様に、歯車伝動機構、あるいはローラ伝動機構により構成される動力伝達装置を用いてもよいし、また、これらの減速比として2程度を挙げていたが、これ以外の減速比でもよいことは言うまでもない。
本発明のエレベーター装置の第1の実施の形態の全体概略構造を表す側面図である。 本発明のエレベーター装置の第1の実施の形態に備えられる動力伝達装置の構成を表す斜視図である。 本発明のエレベーター装置の第1の実施の形態の動力伝達装置の変形例の構成を表す斜視図である。 本発明のエレベーター装置の第1の実施の形態の動力伝達装置の変形例の構成を表す斜視図である。 本発明のエレベーター装置の第2の実施の形態の全体概略構造を表す側面図である。
符号の説明
1 昇降路
2 乗りかご
3 カウンターウェイト
4 クロスヘッド
5 主ロープ
7 シーブ
9 駆動電動機
24 かごプーリ
25 カウンターウェイトプーリ
30 動力伝達装置(動力伝達手段)
30A 動力伝達装置(動力伝達手段)
30B 動力伝達装置(動力伝達手段)

Claims (7)

  1. 昇降路と、前記昇降路内に設置され鉛直方向に移動可能な乗りかご及びカウンターウェイトと、前記昇降路内の上部に設置されたシーブと、前記昇降路内の上部に設置され前記シーブを駆動する駆動電動機と、前記乗りかご及びカウンターウェイトを吊り下げる主ロープとを備えたエレベーター装置において、
    前記主ロープは、その一方の端部が前記乗りかごに固定され、前記シーブに巻き回された後、もう一方の端部が前記カウンターウェイトに固定されており、
    前記駆動電動機は、前記シーブと分離して配置され、前記シーブと動力伝達手段によって連結されていることを特徴とするエレベーター装置。
  2. 昇降路と、前記昇降路内に設置され鉛直方向に移動可能な乗りかご及びカウンターウェイトと、前記昇降路内の上部に設置されたシーブと、前記昇降路内の上部に設置され前記シーブを駆動する駆動電動機と、前記乗りかごに固定されたかごプーリと、前記カウンターウェイトに固定されたカウンターウェイトプーリと、前記乗りかご及びカウンターウェイトを吊り下げる主ロープとを備えたエレベーター装置において、
    前記主ロープは、その一方の端部が前記昇降路の頂部に固定され、前記かごプーリを経て前記シーブに巻き回された後、前記カウンターウェイトプーリを経て、もう一方の端部が前記昇降路頂部に固定されており、
    前記駆動電動機は、前記シーブと分離して配置され、前記シーブと動力伝達手段によって連結されていることを特徴とするエレベーター装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のエレベーター装置において、前記駆動電動機を前記シーブの下方に配置したことを特徴とするエレベーター装置。
  4. 請求項3に記載のエレベーター装置において、前記駆動電動機を、前記主ロープと前記乗りかごとを結合するクロスヘッド又は前記かごプーリと水平面内において異なる位置に配置したことを特徴とするエレベーター装置。
  5. 請求項4に記載のエレベーター装置において、前記クロスヘッド又は前記かごプーリから前記シーブまでの距離が、前記乗りかごの天井から前記駆動電動機までの距離とほぼ等しくなるように、前記駆動電動機を配置したことを特徴とするエレベーター装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のエレベーター装置において、前記動力伝達手段は前記駆動電動機の回転を減速して前記シーブに伝達することを特徴とするエレベーター装置。
  7. 請求項6に記載のエレベーター装置において、前記動力伝達手段は、複数のプーリ及び前記プーリに巻き掛けられたベルトからなるベルト伝動機構、複数の接触したローラからなるローラ伝動機構、又は複数のかみあった歯車からなる歯車伝動機構を有することを特徴とするエレベーター装置。
JP2004151771A 2004-05-21 2004-05-21 エレベーター装置 Pending JP2005330081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151771A JP2005330081A (ja) 2004-05-21 2004-05-21 エレベーター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151771A JP2005330081A (ja) 2004-05-21 2004-05-21 エレベーター装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005330081A true JP2005330081A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35485000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151771A Pending JP2005330081A (ja) 2004-05-21 2004-05-21 エレベーター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005330081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101823662A (zh) * 2010-04-13 2010-09-08 黄海 一种强制驱动电梯的跷板式绳头平衡装置
CN103626014A (zh) * 2012-08-20 2014-03-12 株式会社日立制作所 电梯

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101823662A (zh) * 2010-04-13 2010-09-08 黄海 一种强制驱动电梯的跷板式绳头平衡装置
CN103626014A (zh) * 2012-08-20 2014-03-12 株式会社日立制作所 电梯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1093499C (zh) 电梯
KR100618467B1 (ko) 엘리베이터 장치
TW200900343A (en) Lift with two lift cages, which are disposed one above the other, in a shaft
JP4549616B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2007122702A1 (ja) エレベータ装置
EP1431231B1 (en) Elevator without machineroom
JP2012520812A (ja) エレベータの巻上装置
JP2005330081A (ja) エレベーター装置
JP4770241B2 (ja) エレベーター装置
JP4762907B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2004050528A1 (ja) エレベータ装置
JP4901146B2 (ja) エレベータ
EP1741660A1 (en) Elevator apparatus
JP4802844B2 (ja) エレベーター装置
JP5709679B2 (ja) エレベータ巻上げ機の人力駆動装置
JP4658067B2 (ja) エレベータ装置
CN109952262B (zh) 电梯的紧急停止装置的检查方法
JP2005306513A (ja) エレベーター装置
EP1516844A1 (en) Elevator equipment
JP4129901B2 (ja) エレベータ装置
JP4558336B2 (ja) エレベータの駆動装置
JPWO2004028948A1 (ja) エレベータ装置
JP4999949B2 (ja) エレベータシステム
EP1700813A1 (en) Elevator system
JPWO2004101419A1 (ja) エレベータ装置