JP2005326960A - 紙幣入出金装置 - Google Patents

紙幣入出金装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005326960A
JP2005326960A JP2004142540A JP2004142540A JP2005326960A JP 2005326960 A JP2005326960 A JP 2005326960A JP 2004142540 A JP2004142540 A JP 2004142540A JP 2004142540 A JP2004142540 A JP 2004142540A JP 2005326960 A JP2005326960 A JP 2005326960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
deposit
withdrawal
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004142540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453438B2 (ja
Inventor
Takeo Ishidate
健夫 石立
Minoru Kobayashi
稔 小林
Takashi Ishizawa
隆 石沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004142540A priority Critical patent/JP4453438B2/ja
Publication of JP2005326960A publication Critical patent/JP2005326960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453438B2 publication Critical patent/JP4453438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】レジ係員の操作ミスを防止すると共その負担を軽減し、かつ装置の小型化を図ることができる紙幣入出金装置を提供する。
【解決手段】紙幣入出金装置が、対向する搬送ベルトの間に紙幣を挟持して正逆可能に搬送する搬送路と、搬送路の一端に設けられ、投入された紙幣を1枚毎に搬送路へ繰出すと共に出金する紙幣を集積する入出金口部と、搬送路の途中に設けられ、投入された紙幣および出金する紙幣を鑑別する鑑別部と、搬送路の他端に設けられ、鑑別部で鑑別された紙幣を金種別に収納すると共に出金する紙幣を搬送路へ1枚毎に繰出す金種別収納庫と、金種別収納庫から回収する紙幣を集積する回収カセットとを備え、回収カセットへの分岐搬送路を搬送路の一方の搬送ベルトの他方の搬送ベルトが押圧していない部位に形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、ガソリンスタンド等の小売店やディスカウントショップ等の大型量販店等の精算所に設置されたレジスタやPOS(Point Of Sales)用レジスタに接続して紙幣の入出金に用いる紙幣入出金装置に関する。
従来の紙幣入出金装置は、入金する紙幣(入金紙幣という。)を1枚毎に搬送通路へ繰出す入金口部と入金紙幣の金種判別を行う識別部と、識別部で出金用金種と判別された紙幣を金種別に収納すると共に出金する紙幣(出金紙幣という。)を1枚毎に搬送通路へ繰出す金種別収納庫と、金種別収納庫から繰出された出金紙幣や入金紙幣中のリジェクト紙幣(入金リジェクト紙幣という。)を外部から取出可能に集積する出金口部と金種別収納庫から回収する紙幣を収納する回収カセットとを正逆搬送可能に構成した1本の搬送通路で接続し、入金紙幣を識別部が出金用金種でないと判別した場合に、その紙幣を搬送通路上で一旦停止させた後に逆搬送して回収カセットに収納し、紙幣の入出金処理を行っている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−134839号公報(第3頁段落0012、第2図)
しかしながら、上述した従来の技術においては、入金口部と出金口部とが別に構成されているため、例えば出金口部への搬送路を別に設ける必要があり、装置が大型化するという問題がある。
また、入金口部と出金口部とが別に構成されているため、レジスタの係員(レジ係員という。)が紙幣を間違えてセットしたり、紙幣を取り忘れたりする操作ミスを起こしやすいという問題がある。
更に、入金リジェクト紙幣を出金口部へ戻してレジ係員へ返却しているため、レジ係員は再入金処理等の追加処理を行わなければならず、レジ係員に多大な負担を強いなければならないという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、レジ係員の操作ミスを防止すると共にその負担を軽減し、かつ装置の小型化を図ることができる手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、紙幣入出金装置が、対向する搬送ベルトの間に紙幣を挟持して正逆可能に搬送する搬送路と、該搬送路の一端に設けられ、投入された紙幣を1枚毎に前記搬送路へ繰出すと共に出金する紙幣を集積する入出金口部と、前記搬送路の他端に設けられ、紙幣を金種別に収納すると共に出金する紙幣を前記搬送路へ1枚毎に繰出す金種別収納庫と、該金種別収納庫から回収する紙幣を集積する回収カセットとを備え、前記回収カセットへの分岐搬送路を、前記搬送路の一方の搬送ベルトの他方の搬送ベルトが対向しなくなる部位に形成したことを特徴とする。
このように、本発明は、入金口部と出金口部を入出金口部として1箇所に統合し、正逆方向に搬送される紙幣の鑑別を可能とした鑑別部を設けて入出金口部および各金種別収納庫を対向する搬送ベルトからなる正逆搬送可能な搬送路で接続すると共に、搬送路の一方の搬送ベルトの他方の搬送ベルトが対向しなくなる部位を利用して回収カセットへの分岐搬送路を形成するようにしたことによって、出金口部を入金口部に統合して1箇所とし、そこに至る搬送路を省略して装置の小型化を図ることができると共に装置の製作費用の削減を図ることができるという効果が得られる。
また、入出金口を1つにしたことによって、レジ係員の紙幣のセットミスや紙幣の取り忘れ等の操作ミスを未然に防止することができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による紙幣入出金装置の実施例について説明する。
図1は実施例の紙幣レジ釣銭機を示す側方構成図、図2は実施例の紙幣レジ釣銭機を示す斜視図、図3は実施例の入出金口部を示す斜視図、図4は実施例の入出金口部を示す側方概略構成図である。
図1、図2において、1は紙幣入出金装置としての紙幣レジ釣銭機であり、小売店や大型量販店等の精算所に設置された上位装置としての図示しないレジスタに接続されている。
2は入出金口部であり、レジ係員が顧客から受取った入金紙幣や補充紙幣を投入する入金口としての機能と釣銭として出金する出金紙幣を集積する出金口としての機能を兼ね備えている。
3は鑑別部であり、パターン認識により紙幣の金種、正損および重送、斜行、連鎖等の異常搬送紙幣等を鑑別する鑑別センサ3aを備えており、後述する搬送路10により正逆方向に搬送される入出金口部に投入された紙幣および出金紙幣の金種等を鑑別する機能を有している。
4は金種別収納庫としての千券収納庫であり、鑑別部3で釣銭としての出金に再利用する出金用金種である千円紙幣(千券という。)の正券と鑑別された紙幣を集積板4aに集積して収納すると共に、集積板4aに集積されている千券を1枚毎に分離して繰出す機能を有している。
5は金種別収納庫としての5千券収納庫であり、鑑別部3で出金用金種である5千円紙幣(5千券という。)の正券と鑑別された紙幣を集積板5aに集積して収納すると共に、釣銭には用いない1万円紙幣や2千円紙幣の非出金用金種の紙幣、並びに入金時に異常搬送紙幣と鑑別された紙幣および入金リジェクト紙幣である出金用金種の千券および5千券の損券や金種等を鑑別できなかった紙幣(認識不能紙幣という。)等を一時保管する機能を有する他、集積板5aに集積されている5千券を1枚毎に分離して繰出す機能を有している。
6は出金リジェクト庫であり、鑑別部3で出金処理時や回収処理時に異常搬送紙幣と鑑別された紙幣を出金リジェクト紙幣として収納する。
7は回収カセットであり、非出金用金種の紙幣や入金リジェクト紙幣を収納する収納箱7a有している。
8はスイッチキーであり、電気接点を有する3ポジションの鍵であって、中立位置では紙幣レジ釣銭機1の電源を遮断してその運用を停止し、中立位置から一方に回すことにより紙幣レジ釣銭機1に電源を投入して運用モードとし、他方に回すことにより保守モードとして回収カセットの抜き取り等を可能にする。
10は搬送路であり、一端に入出金口部2を、途中に鑑別部3を、他端に金種別収納庫としての千券収納庫4と5千券収納庫5を配置してこれらを接続する1本の搬送路であって、搬送ベルト11、12の一部を対向配置して形成し、対向配置した搬送ベルト11、12間に紙幣を挟持して正逆方向に搬送する。
13は正逆回転可能に構成された搬送モータであり、モータギア13a、ギアプーリ14、タイミングベルト15を経由して駆動ローラ16を正逆回転可能に駆動するモータである。
駆動ローラ16は、これに対向配置されたプレッシャローラ17により搬送ベルト11を押圧して駆動ローラ16および搬送ローラ11a、11b、11c、11d、11e、11fに適度な張力により掛渡されている搬送ベルト11を正逆方向に駆動する。
搬送ローラ12a、12b、12c、12d、12eに適度な張力により掛渡されている搬送ベルト12は、搬送ベルト11と対向している部分で搬送ベルト11との摩擦力により駆動される。
18は分岐搬送路であり、搬送ベルト11、12の一方の搬送ベルト11の他方の搬送ベルト12が対向していない部位に、一方の搬送ベルト11とその張力により搬送ベルト11を押圧している搬送ローラ11fおよび駆動ローラ16とプレッシャローラ17により形成された搬送ベルト11と各ローラにより紙幣を挟持して搬送する機能を有する搬送路であって、切替ブレード19aにより搬送路10から分岐された紙幣を切替ブレード19bにより振分けて回収カセット7または出金リジェクト庫6へ搬送する。
なお、搬送路10から千券収納庫4または5千券収納庫5への紙幣の振分けは切替ブレード19cにより行われる。
このように、本実施例では1つの搬送モータ13によって紙幣の搬送系の全体が正逆搬送可能に駆動される。
20、30、40はそれぞれ入出金口部2、千券収納庫4、5千券収納庫5に設けられた分離集積機構であり、それぞれ正逆回転可能に構成された分離モータ21、31、41によりモータギア21a、31a、41a、2段ギア22、32、42、ギアプーリ23、33、43、タイミングベルト24、34、44を経由してフィードローラ25、35、45を回転させるタイミングベルトプーリ25a、35a、45aが正逆回転可能に駆動されると共に、フィードローラ25、35、45と同軸上に設けられているフィードローラギア25b、35b、45bにより中間ギア26、36、46を介して繰出ローラ27、37、47を回転させる繰出ローラギア27a、37a、47aがフィードローラ25、35、45と同方向に駆動される。
なお、図1において、分離モータ21は搬送モータ13と略同軸上の奥側または手前側に配置されている。
フィードローラ25、35、45には、これらを押圧するクランプローラ28、38、48が設けられており、各部から繰出される紙幣を搬送路10へ、または搬送路10から各部へ搬送される紙幣を挟持して安定した搬送が行えるように構成されている。
また、フィードローラ25、35、45は、これらと対向配置された分離ローラ29、39、49により押圧され、分離ローラ29、39、49の同軸上には複数の舌片を有する舌片車29a、39a、49aが設けられている。
この分離ローラ29、39、49と舌片車29a、39a、49aには紙幣の集積方向のみに回転するワンウェイクラッチが設けられ、紙幣の分離時には回転しないように構成されている。
また、舌片車29a、39a、49aの各舌片は、渦巻状の細長いゴム板部材で構成されており、紙幣の分離時には分離ローラ29、39、49が停止しているため、分離ローラ29、39、49の外径から突出しない状態で収納され、紙幣の集積時には分離ローラ29、39、49の回転に伴って回転し、その遠心力によって図1に示すように放射状に伸長して集積する紙幣の後端をたたいて沈めるように動作する。
上記の同方向に回転する繰出ローラ27、37、47とフィードローラ25、35、45および回転しない分離ローラ29、39、49とにより、紙幣を1枚毎に分離して搬送路10へ繰出す分離機構が構成され、前記と逆方向に回転するフィードローラ25、35、45およびそれに従動する分離ローラ29、39、49と舌片車29a、39a、49aとにより搬送路10から搬送された紙幣を各部に集積する集積機構が構成される。
51a、51b、51cは、紙幣の搬送順序のタグ付けおよび搬送される紙幣の枚数、搬送状態を検出するための搬送検出センサであり、発光部と受光部とを対向させた光学式のセンサであって、発光部から光を紙幣が遮断したことを受光部が感知してタグ付けおよび紙幣の係数、搬送状態の検出を行う。
52a、52bは、それぞれ鑑別部3の鑑別結果を基に切替ブレード19a、19b、19cの搬送方向を切替えるためのトリガセンサであり、発光部と受光部とを搬送路10を挟んで対向させた光学式のセンサであって、発光部から光を紙幣が遮断したことを受光部が感知して切替ブレード19a、19b、19cの切替タイミングを検出する。
53a、53bは、それぞれ回収カセット7、出金リジェクト庫6への紙幣の搬入を確認するための通過確認センサであり、発光部と受光部とを対向させた光学式のセンサであって、発光部から光を紙幣が遮断したことを受光部が感知して回収カセット7、出金リジェクト庫6へ紙幣が搬入されたことを確認する。
55は回収カセット7の集積機構であり、図示しないモータにより駆動されるフィードローラ56とその従動ローラ57および従動ローラ57の回転に伴って回転する上記舌片車29a等と同様の舌片車57aにより構成されている。
58は搬送ガイドであり、入出金口部2のフィードローラ25およびクランプローラ28と搬送ベルト12および搬送ローラ12eとの間の紙幣を案内するガイドであって、所定の隙間を介して対向する一対のガイド板により構成される。
図3、図4において、61は入出金口であり、レジ係員が入金紙幣や補充紙幣の投入および釣銭として出金する出金紙幣の受取を行うために入出金口部2に設けられた開口部である。
62は固定ステージとしての紙幣ガイド62であり、入金紙幣等を投入する時の案内板および入金紙幣等や出金紙幣の載置台として機能する。
63は入金紙幣等や出金紙幣の載置台として機能する可動ステージであり、両側に設けられた支点シャフト63aにより入出金口部2のフレーム2aに回動自在に支持され、可動ステージ63の一方の端部の両側に取付けられ、他端をフレーム2aに係止されている引張コイルスプリング64により常時は繰出ローラ27側に押圧され、他方の端部を切欠いて略L字状に形成されたストッパ爪65を紙幣ガイド62に設けられた切欠き部62aの内部に没して退避させている。
なお、引張コイルスプリング64は、圧縮コイルスプリングを繰出ローラ27の軸の両側に配置して同様の機能を発揮させるようにしてもよい。
66は分離ローラホルダであり、分離ローラ29の軸の両側に設けられ、分離ローラ29および舌片車29aを集積方向のみに回転させるためのワンウェイクラッチと安定した回転支持のためのボールベアリングが内蔵されている。
67は圧縮コイルスプリングであり、分離ローラホルダ66とフレーム2aとの間に間装され、分離ローラ29をフィードローラ25に押圧している。
70は正逆回転可能に構成されたパルスモータであり、図示しない減速ギア列によりスクリュウギア71を回転させて可動ステージに設けられた図示しないナット部を上下させ、可動ステージ63を引張コイルスプリング64に抗して支点シャフト63aを中心として正逆方向に回動させるモータであって、搬送ガイド58の一方のガイド板に連なる保持部73にスクリュウギア71等による機構部と共に固定されている。
このパルスモータ70を正逆回転させることにより、可動ステージ63が正逆方向に回動し、ストッパ爪65が紙幣ガイド62の切欠き部62aから突出または退避して出没自在に構成される。
本実施例の入出金口部2の可動ガイド63の原位置は、図4に示す状態、つまり可動ステージ63と繰出ローラ27との間に所定の隙間が設けられた状態であり、この状態はスクリュウギア71と可動ガイド63に設けられた図示しないナットとの摩擦力および引張コイルスプリング64の付勢力のより保持される。
上述した構成の作用について説明する。
図5は実施例の入金処理時の紙幣の搬送経路を示す説明図、図6は実施例の紙幣分離時の入出金口部の状態を示す説明図である。
入金紙幣を入金する場合の入金処理時は、紙幣レジ釣銭機1の入出金口部2を図4に示す可動ステージ63を原位置とした状態で待機し、レジ係員により入金される紙幣Pが入出金口62から投入されると、これを検知した紙幣レジ釣銭機1は、紙幣Pのセットを認識し、搬送モータ13および分離モータ31、41を起動すると共にパルスモータ70を起動し、図示しない減速ギア列を介してスクリュウギア71を引下げ、可動ステージ63を引張コイルスプリング64の付勢力により繰出ローラ27の方向に回動させて図6に示す分離位置に移動させ、可動ステージ63に載置されている最上位の紙幣Pを繰出ローラ27に押圧する。
この時、紙幣レジ釣銭機1は分離モータ21を起動し、タイミングベルト24を図6に矢印Aで示す方向に回転させ、タイミングベルトプーリ25aを介してフィードローラ25と繰出ローラ27と図6において反時計方向(繰出方向という。)に回転させ、最上位の紙幣Pを繰出ローラ27の摩擦力によりフィードローラ25と分離ローラ29の挟持部の方向へ移動させる。
この場合に分離ローラ29はワンウェイクラッチにより停止しているので、最上位の紙幣Pに連れ出された2枚目以降の紙幣は回転していない分離ローラの摩擦力により停止させられ、最上位の紙幣Pが1枚分離されてフィードローラ25とクランプローラ28の挟持部へ導かれ、フィードローラ25とクランプローラ28に挟持される。この分離集積機構20の分離動作の後は図5に太い矢印で示す搬送経路に従って搬送される。
すなわち、フィードローラ25とクランプローラ28に挟持され搬送ガイド58に案内されて搬送された紙幣Pの先端が搬送検出センサ51aにより検出されると、紙幣レジ釣銭機1はこの紙幣Pに1枚目の紙幣としてのタグ付けをし、その後に搬送ベルト12と搬送ローラ12eとに紙幣Pを挟持して搬送路10の搬送ベルト11、12の間に紙幣Pを搬送する。
搬送ベルト11、12の間に挟持された紙幣Pは鑑別部3に搬送され、鑑別部3の鑑別センサ3aにより紙幣Pの金種等が鑑別され、その枚数が計数される。
金種等を鑑別された紙幣Pは搬送路10により更に搬送され、トリガセンサ52bがその先端の通過を検知すると、紙幣レジ釣銭機1は鑑別部3の鑑別結果が千券の正券の場合は、切替ブレード19cを千券収納庫4の方向へ切替えて紙幣Pを図5において反時計方向(集積方向という。)に回転しているフィードローラ35およびこれに従動して回転しているクランプローラ38、分離ローラ39と舌片車39aの方向へ導く。
そして、クランプローラ38を経由してフィードローラ35と分離ローラ39とにその先端を挟持された紙幣Pは、舌片車39aの舌片を押しのけて千券収納庫4の内部へ搬入され、その後端がフィードローラ35と分離ローラ39の挟持部を通過した後に舌片車39aに後端をたたかれながら集積板4a上に集積される。このようにして分離集積機構30による集積動作が行われ、入金された千券の正券が再利用のために千券収納庫4に収納される。
トリガセンサ52bを先端が通過した紙幣Pの鑑別結果が上記以外、つまり5千券の正券および千券と5千券の損券、非出金用金種の紙幣、並びに入金時の異常搬送紙幣および入金リジェクト紙幣の場合は、紙幣レジ釣銭機1は切替ブレード19cを5千券収納庫5の方向へ切替えてその紙幣Pを5千券収納庫2の方向へ導き、上記分離集積機構30による集積動作と同様の分離集積機構40による集積動作によりその紙幣Pを5千券収納庫5に収納する。これにより再利用のための5千券の正券が5千券収納庫5に収納されると共に非出金用金種の紙幣や入金リジェクト紙幣等が5千券収納庫5に一時保管される。
このようにして、紙幣レジ釣銭機1は入出金口部2に投入された紙幣Pを計数しながら入金処理を実行し、投入された紙幣Pを全て千券収納庫4または5千券収納庫5に収納すると、パルスモータ70を前記とは逆方向に回転させて可動ステージ63を原位置に復帰させ、分離モータ21、搬送モータ13、分離モータ31、41の順で停止させると共に、入金処理終了の旨に入金金額および/もしくはその金種別の枚数を添付した入金終了通知をレジスタへ送信して入金処理を終了させる。紙幣Pを補充する場合も同様である。
図7は実施例の出金処理時の紙幣の搬送経路を示す説明図、図8は実施例の紙幣集積時の入出金口部の状態を示す説明図である。
釣銭としての紙幣Pを出金する場合の出金処理時は、紙幣レジ釣銭機1は図示しないレジスタからの釣銭紙幣の金種別枚数および/もしくは出金金額を指示した出金指令を受信すると、入出金口部2の可動ステージ63をパルスモータ70を起動して図示しない減速ギア列を介してスクリュウギア71を押上げ、可動ステージ63を引張コイルスプリング64の付勢力に抗して繰出ローラ27の反対方向へ回動させて図4に示す原位置から図8に示す集積位置へ移動させ、可動ステージ63と繰出ローラ27の間に集積空間を確保すると共に可動ステージ63の回動に連動して移動するストッパ爪65を紙幣ガイド62から突出させる。
ストッパ爪65を突出させると紙幣レジ釣銭機1は、紙幣Pの集積準備完了を認識し、搬送モータ13を起動すると共に、分離モータ31、41を起動して指定された釣銭紙幣に相当する枚数を千券収納庫4の分離集積機構30および/もしくは5千券収納庫5の分離集積機構40により1枚毎に分離して搬送路10へ繰出し、図7に太い実線で示す搬送経路で繰出した紙幣Pを順次に搬送する。
例えば千券紙幣を、千券収納庫4から分離して繰出す場合は、紙幣レジ釣銭機1は切替ブレード19cを千券収納庫4と搬送路10とを連絡する方向に切替え、図示しない昇降装置により集積板4aを上方へ移動させて最上位の紙幣Pを繰出方向に回転している繰出ローラ37に押圧し、上記分離集積機構20の場合と同様にして最上位の紙幣Pを1枚分離してフィードローラ35とクランプローラ38の挟持部へ導き、フィードローラ35とクランプローラ38に挟持する。
フィードローラ35とクランプローラ38により挟持され、切替ブレード19cに案内されて搬送された紙幣Pの先端が搬送検出センサ51bにより検出されると、紙幣レジ釣銭機1はこの紙幣Pに千券収納庫4の1枚目の紙幣としてのタグ付けをし、その後に搬送路10の搬送ベルト11、12の間に紙幣Pを搬送する。5千券収納庫5の分離集積機構40により分離されて搬送路10に搬送される紙幣Pの場合も同様である。
搬送ベルト11、12の間に挟持された紙幣Pは鑑別部3に搬送され、鑑別部3の鑑別センサ3aにより紙幣Pの金種等が鑑別され、その枚数が計数される。
金種等を鑑別された紙幣Pは搬送路10により更に搬送され、トリガセンサ52aがその先端の通過を検知すると、紙幣レジ釣銭機1は鑑別部3の鑑別結果が千券の正券または5千券の正券、つまり出金用金種の紙幣の正券である場合は、切替ブレード19aを入出金口部2の方向へ切替えて紙幣Pを集積方向に回転しているフィードローラ25およびこれに従動して回転しているクランプローラ28、分離ローラ29と舌片車29aの方向へ導く。
そして、搬送ガイド58、クランプローラ28を経由してフィードローラ25と分離ローラ29とにその先端を挟持された紙幣Pは、上記分離集積機構30の集積動作と同様にして可動ステージ63上に集積される。このときストッパ爪65が紙幣ガイド62から突出しているので紙幣Pが入出金口部2から外部に飛び出すことはない。
トリガセンサ52aを先端が通過した紙幣Pの鑑別結果が、出金には用いない紙幣、つまり非出金用金種の紙幣および入金リジェクト紙幣である出金用金種の千券および5千券の損券の場合は、紙幣レジ釣銭機1は切替ブレード19a分岐搬送路18の方向へ切替え、切替ブレード19bを回収カセット7の方向に切替えてその紙幣Pを図7に太い破線で示す搬送経路に従って回収カセット7へ導き、集積機構55のフィードローラ56、従動ローラ7および舌片車57aによる上記分離集積機構30の集積動作と同様の集積動作により通過確認センサ53aによる通過の確認後にその紙幣Pを回収カセット7の収納箱7aに収納する。これにより出金には用いない非出金用金種の紙幣および入金リジェクト紙幣が回収カセット7に収納される。
トリガセンサ52aを先端が通過した紙幣Pの鑑別結果が、出金時の異常搬送紙幣や認識不能紙幣の場合は、紙幣レジ釣銭機1は切替ブレード19aを分岐搬送路18の方向へ切替え、切替ブレード19bを出金リジェクト庫6の方向に切替えてその紙幣Pを図7に太い破線で示す搬送経路に従って出金リジェクト庫6へ搬送し、搬送ベルト11とプレッシャローラ17により挟持して出金リジェクト庫6へ放出し、通過確認センサ53bによりその放出を確認して出金時の異常搬送紙幣や認識不能紙幣を出金リジェクト庫6へ収納する。
このようにして、紙幣レジ釣銭機1は入出金口部2に搬送した紙幣Pを計数しながら出金処理を実行し、釣銭紙幣として必要な紙幣Pを全て可動ステージ63上に集積すると、分離モータ31、41、搬送モータ13、分離モータ21の順で停止させると共に、パルスモータ70を前記とは逆方向に回転させて可動ステージ63を原位置に復帰させ、ストッパ爪65を紙幣ガイド62の内部に退避させて可動ステージ63および紙幣ガイド62上に紙幣Pを載置し、レジ係員が釣銭紙幣を受取れる状態にすると共に、出金処理終了の旨に出金金額および/もしくはその金種別の枚数を添付した出金終了通知をレジスタへ送信して出金処理を終了させる。
図9は実施例の回収処理時の紙幣の搬送経路を示す説明図である。
紙幣レジ釣銭機1に収納されている紙幣Pの一部または全てを回収カセット7に回収する場合の回収処理時は、紙幣レジ釣銭機1は図示しないレジスタからの残置紙幣の金種別枚数および/もしくは出金金額(収納紙幣の全てを回収する全回収の場合は残置紙幣の金種別枚数等は「0」とされる。)を指示した回収指令を受信すると、入出金口部2の可動ステージ63を図4に示す原位置のままとし、切替ブレード19aを分岐搬送路18の方向へ切替え、切替ブレード19bを回収カセット7の方向に切替える。
切替ブレード19a、19bを切替えた紙幣レジ釣銭機1は、紙幣Pの回収準備完了を認識し、上記出金処理の作動と同様にして千券収納庫4および5千券収納庫5から順次に紙幣Pを1枚毎に分離して搬送路10へ繰出し、図9に太い実線で示す搬送経路で繰出した紙幣Pを搬送する。
そして、トリガセンサ52aを先端が通過した紙幣Pの鑑別結果が、回収時の異常搬送紙幣および認識不能紙幣以外の紙幣Pの場合は、紙幣レジ釣銭機1は切替えられている切替ブレード19a、19bにより紙幣Pを搬送路10から分岐搬送路18を経由して回収カセット7へ搬送し、その収納箱7aに収納する。これにより金種が確定された紙幣Pのみが回収カセット7に収納される。
トリガセンサ52aを先端が通過した紙幣Pの鑑別結果が、回収時の異常搬送紙幣および認識不能紙幣の場合は、紙幣レジ釣銭機1は切替えられている切替ブレード19aはそのままにして切替ブレード19bを出金リジェクト庫6の方向に切替え、その紙幣Pを搬送路10から分岐搬送路18を経由して出金リジェクト庫6へ搬送して収納する。
このようにして、紙幣レジ釣銭機1は各金種別収納庫から繰出した紙幣Pを計数しながら回収処理を実行し、残置紙幣を残して(全回収の場合は各金種別収納庫が空になるまで)紙幣Pを回収カセット7等に収納すると、分離モータ31、41、搬送モータ13、分離モータ21の順で停止すると共に、回収処理終了の旨に回収金額および/もしくはその金種別の枚数を添付した回収終了通知をレジスタへ送信して回収処理を終了させる。
以上説明したように、本実施例では、入金口部と出金口部を入出金口部として1箇所に統合し、正逆方向に搬送される紙幣の鑑別を可能とした鑑別部を設けて入出金口部と鑑別部および各金種別収納庫を対向する搬送ベルトからなる一本の正逆搬送可能な搬送路で接続すると共に、搬送路の一方の搬送ベルトを利用して搬送ベルトと搬送ローラからなる回収カセットへの分岐搬送路を形成するようにしたことによって、出金口部を入金口部に統合して1箇所とし、そこに至る搬送路を省略して装置の小型化を図ることができると共に装置の製作費用の削減を図ることができる。
また、入出金口を1つにしたことによって、レジ係員の紙幣のセットミスや紙幣の取り忘れ等の操作ミスを未然に防止することができる。
更に、入金リジェクト紙幣を回収カセットへ収納するようにしたことによって、レジ係員は再入金処理等の追加処理を行う必要がなくなり、レジ係員の負担を軽減することができると共に、精算所における紙幣の取扱を容易にして清算事務の効率化を図ることができる。
更に、出金処理時に入出金口にストッパ爪を突出させるようにしたことによって、シャッタを用いずとも入出金口からの紙幣の脱落を防止することができ、装置の簡素化を図ることができる。
なお、本実施例では、入金リジェクト紙幣等を一旦金種別収納庫に一時保管し、出金処理の際に入金リジェクト紙幣を回収カセットへ収納するとして説明したが、入金処理の終了時にまたはその後の所定の時間後に一時保管した入金リジェクト紙幣等を再度繰出して回収カセットへ収納するようにしてもよい。
または、入金処理時に鑑別部で入金リジェクト紙幣や入金時の異常搬送紙幣および非出金用金種の紙幣を鑑別した時に、搬送路を逆転させて回収カセットへ収納するようにしてもよい。
本実施例においては、紙幣入出金装置を紙幣レジ釣銭機として説明したが、紙幣入出金装置は前記に限らず、金融機関の窓口に設置された窓口端末等の行員が用いる端末装置や家庭内で用いる家庭内現金管理端末等であってもよい。
実施例の紙幣レジ釣銭機を示す側方構成図 実施例の紙幣レジ釣銭機を示す斜視図 実施例の入出金口部を示す斜視図 実施例の入出金口部を示す側方構成図 実施例の入金処理時の紙幣の搬送経路を示す説明図 実施例の紙幣分離時の入出金口部の状態を示す説明図 実施例の出金処理時の紙幣の搬送経路を示す説明図 実施例の紙幣集積時の入出金口部の状態を示す説明図 実施例の回収処理時の紙幣の搬送経路を示す説明図
符号の説明
1 紙幣レジ釣銭機
2 入出金口部
2a フレーム
3 鑑別部
3a 鑑別センサ
4 千券収納庫
4a、5a 集積板
5 5千券収納庫
6 出金リジェクト庫
7 回収カセット
7a、収納箱
8 スイッチキー
10 搬送路
11、12 搬送ベルト
11a、11b、11c、11d、11e、11f 搬送ローラ
12a、12b、12c、12d、12e 搬送ローラ
13 搬送モータ
13a、21a、31a、41a モータギア
14、23、33、43 ギアプーリ
15、24、34、44 タイミングベルト
16 駆動ローラ
17 プレッシャローラ
18 分岐搬送路
19a、19b、19c 切替ブレード
20、30、40 分離集積機構
21、31、41 分離モータ
22、32、42 2段ギア
25、35、45、56 フィードローラ
25a、35a、45a タイミングベルトプーリ
25b、35b、45b フィードローラギア
26、36、46 中間ギア
27、37、47 繰出ローラ
27a、37a、47a 繰出ローラギア
クランプローラ28、38、48
29、39、49 分離ローラ
29a、39a、49a、57a 舌片車
51a、51b、51c 搬送検出センサ
52a、52b トリガセンサ
53a、53b 通過確認センサ
55 集積機構
57 従動ローラ
58 搬送ガイド
61 入出金口
62 紙幣ガイド
62a 切欠き部
63 可動ステージ
63a 支点シャフト
64 引張コイルスプリング
65 ストッパ爪
66 分離ローラホルダ
67 圧縮コイルスプリング
70 パルスモータ
71 スクリュウギア
73 保持部

Claims (3)

  1. 対向する搬送ベルトの間に紙幣を挟持して正逆可能に搬送する搬送路と、該搬送路の一端に設けられ、投入された紙幣を1枚毎に前記搬送路へ繰出すと共に出金する紙幣を集積する入出金口部と、前記搬送路の他端に設けられ、紙幣を金種別に収納すると共に出金する紙幣を前記搬送路へ1枚毎に繰出す金種別収納庫と、該金種別収納庫から回収する紙幣を集積する回収カセットとを備え、
    前記回収カセットへの分岐搬送路を、前記搬送路の一方の搬送ベルトの他方の搬送ベルトが対向しなくなる部位に形成したことを特徴とする紙幣入出金装置。
  2. 請求項1において、
    前記搬送路の途中に前記投入された紙幣および出金する紙幣を鑑別する鑑別部を設け、
    該鑑別部で鑑別された紙幣が、入金リジェクト紙幣である場合に、前記回収カセットへ収納することを特徴とする紙幣入出金装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記入出金口部に、投入する紙幣および出金する紙幣を載置する固定ステージを設けると共に、該固定ステージから出没自在に構成されたストッパ爪を設け、該ストッパ爪を紙幣の出金処理時に突出させることを特徴とする紙幣入出金装置。
JP2004142540A 2004-05-12 2004-05-12 紙幣入出金装置 Expired - Fee Related JP4453438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142540A JP4453438B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 紙幣入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142540A JP4453438B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 紙幣入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005326960A true JP2005326960A (ja) 2005-11-24
JP4453438B2 JP4453438B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=35473289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142540A Expired - Fee Related JP4453438B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 紙幣入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453438B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109449A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣入出金装置および紙幣回収制御方法
JP2016085618A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 富士電機株式会社 紙葉類収納繰出装置
JP2020017013A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 沖電気工業株式会社 釣銭機
CN113936375A (zh) * 2021-10-22 2022-01-14 江苏经贸职业技术学院 一种金融类具有半自动化整平功能的纸币分类存放架

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109449A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣入出金装置および紙幣回収制御方法
JP2016085618A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 富士電機株式会社 紙葉類収納繰出装置
JP2020017013A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 沖電気工業株式会社 釣銭機
JP7172237B2 (ja) 2018-07-24 2022-11-16 沖電気工業株式会社 釣銭機
CN113936375A (zh) * 2021-10-22 2022-01-14 江苏经贸职业技术学院 一种金融类具有半自动化整平功能的纸币分类存放架

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453438B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101096895B1 (ko) 지폐 취급 장치
JP5332512B2 (ja) 紙幣入出金機構
JP5614225B2 (ja) 紙幣入出金機
US20050023341A1 (en) Bill handling apparatus
JPS6145278B2 (ja)
JP4453438B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP5906685B2 (ja) 紙幣入出金装置および紙幣回収制御方法
JP4770505B2 (ja) 紙葉類取り出し機構
JP2020017013A (ja) 釣銭機
JPH0323465B2 (ja)
JPS5920091A (ja) 紙幣受入装置における紙幣の受入制御方法
JP4706369B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5329259B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPH0550796B2 (ja)
JP4374724B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2023102019A (ja) 紙幣処理装置
JP2502855Y2 (ja) リサイクル紙幣処理機
JP4064283B2 (ja) 紙幣収納繰出し装置
JPH05155467A (ja) 紙葉類検出方法およびその方法を用いた紙葉類取扱装置
JPH0226274B2 (ja)
JP3234156B2 (ja) 紙幣処理機
JPH08194859A (ja) 現金自動取扱装置
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JP2023039370A (ja) 媒体処理装置
JP2645046B2 (ja) 紙葉類の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4453438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees