JP2005325123A - アクリルパウダーを含む化粧品パウダー - Google Patents

アクリルパウダーを含む化粧品パウダー Download PDF

Info

Publication number
JP2005325123A
JP2005325123A JP2005140413A JP2005140413A JP2005325123A JP 2005325123 A JP2005325123 A JP 2005325123A JP 2005140413 A JP2005140413 A JP 2005140413A JP 2005140413 A JP2005140413 A JP 2005140413A JP 2005325123 A JP2005325123 A JP 2005325123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
composition according
weight
composition
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005140413A
Other languages
English (en)
Inventor
Anne Liechty
アンヌ・リヒティ
Camille Thibout
カミーユ・ティボー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2005325123A publication Critical patent/JP2005325123A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/022Powders; Compacted Powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】柔らかさ、すべり性および肌に塗布したときの拡がり具合に関して良好な特性を有するパウダー形態のメイキャップもしくはスキンケア組成物の提供。
【解決手段】ポリメチルメタクリレートパウダー以外のアクリルポリマーパウダーと、ポリメチルメタクリレートパウダーおよびポリウレタンパウダー、またはポリウレタンパウダーおよびN-アシルアミノ酸パウダー、またはポリメチルメタクリレートパウダーおよびN-アシルアミノ酸パウダーのいずれかとを含む化粧品パウダー、ならびに肌をメイキャップしケアするためのその使用。
【選択図】なし

Description

本発明は、他のパウダーと組み合わせたアクリルパウダーを含むパウダー形態の化粧品メイキャップもしくはスキンケア組成物に関する。本発明は、その組成物を肌に塗布することを含むヒトの肌をメイキャップする、または肌をケアするための方法にも関する。
本発明によるメイキャップ組成物は、具体的にはファンデーション、アイシャドウ、メイキャップルージュ、コンシーラー製品、フェイスパウダーおよびボディパウダーなどのスキンメイキャップ組成物またはボディメイキャップ製品である。本発明は特にファンデーション組成物に関係する。
スキンケア組成物はフェイシャルケア製品、ボディケア製品またはデオドラントパウダーであってよい。
スキンメイキャップ組成物は一般に肌、特に顔に魅力的な色を付与するために用いられるが、赤み(redness)、しみ(mark)およびしわなどの欠点をマスキングするためにも用いられる。
ある種のメイキャップ組成物はルースパウダーまたはコンパクトパウダーの形態である。これらの組成物は一般に、高い含有量、特に組成物の全重量に対して少なくとも80重量%のパウダーを含む。用いるパウダーの種類に応じて、メイキャップ製品の化粧品特性を様々に変えることができる。しかし、ある種のパウダー、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウムまたは二酸化チタンは、乾燥したきめの粗い感触(coarse feel)を与え、化粧品パウダーを指で取ったり肌の上で展ばしたりしたときに、柔らかさ(softness)特性を得る点で不利益である。さらに、これらの粉末材料では、肌の上の化粧品パウダーの沈着物は不透明でかぶっている(covering)。したがって、透明でマスキング性のあるメイキャップ結果またはスキンレリーフ、例えばマイクロレリーフ、しわおよびファインラインの欠点を薄めてゆく(fade out)、メイキャップ結果を得ることができない。肌の上に沈着したパウダーは、肉眼で非常によく見え、肌のナチュラルグレイン(natural grain)とは異なる顕著な粉状の見かけを有しており、メイキャップ結果は自然なものではない。
欧州特許第EP56219号 欧州特許第EP348372号 欧州特許第EP486080号 欧州特許第EP320473号 欧州特許第EP112807号 米国特許第3615972号 欧州特許出願EP-A-295886 日本国特許出願第A-61-194009号 欧州特許出願EP-A-242219 欧州特許出願EP-A-765656 米国特許第5538793号 米国特許出願A-3438796 欧州特許出願EP-A-227423 米国特許出願A-5135812 欧州特許出願EP-A-170439 欧州特許出願EP-A-341002 米国特許出願A-4930866 米国特許出願A-5641719 欧州特許出願EP-A-472371 欧州特許出願EP-A-395410 欧州特許出願EP-A-753545 欧州特許出願EP-A-768343 欧州特許出願EP-A-571836 欧州特許出願EP-A-708154 欧州特許出願EP-A-579091 米国特許出願A-5411586 米国特許出願A-5364467 国際特許出願WO-A-97/39066 ドイツ特許出願DE-A-4225031 国際特許出願WO95/17479(BASF) ドイツ特許出願A-19614637 欧州特許出願EP-A-l046692
したがって、本発明の目的は、柔らかさ、すべり性(slipperiness)および肌に塗布したときの拡がり具合に関して良好な特性を有するパウダー形態のメイキャップもしくはスキンケア組成物を提供することである。
本発明者等は、特定のアクリルポリマーパウダーを他の特定のパウダーと組み合わせることによってそうした組成物が得られることを発見した。
本発明の1つの目的は、より具体的には、ポリメチルメタクリレートパウダー以外の少なくとも1種のアクリルポリマーパウダー、少なくとも1種のポリメチルメタクリレートパウダーおよび少なくとも1種のポリウレタンパウダーを含むパウダー形態の化粧品組成物である。
本発明の目的は、またポリメチルメタクリレートパウダー以外のなくとも1種のアクリルポリマーパウダー、少なくとも1種のポリウレタンパウダーおよび少なくとも1種のN-アシルアミノ酸パウダーを含むパウダー形態の化粧品組成物でもある。
本発明の目的は、またポリメチルメタクリレートパウダー以外の少なくとも1種のアクリルポリマーパウダー、少なくとも1種のポリメチルメタクリレートパウダーおよび少なくとも1種のN-アシルアミノ酸パウダーを含むパウダー形態の化粧品組成物でもある。
本発明の目的は、また上記に定義の組成物の肌への塗布を含む、肌をメイキャップするまたは処理するための非治療的化粧方法にも関する。
本発明による組成物はポリメチルメタクリレートパウダー以外のアクリルポリマーのパウダー、特に球状パウダーを含むことができる。
具体的には、アクリルパウダーはアクリロニトリルポリマーまたはアクリロニトリルコポリマーパウダー、特にアクリロニトリルポリマーまたはアクリロニトリルコポリマーの発泡中空粒子でよい。その粒子は肌に毒性がなくかつ非刺激性である任意の発泡アクリロニトリルポリマーまたはアクリロニトリルコポリマーでできていていることが有利である。
具体的には、単位容積当たりの粒子の質量は15kg/m3〜200kg/m3、さらに良くは40kg/m3〜120kg/m3、さらに良くは60kg/m3〜80kg/m3の範囲で選択される。低い単位容積当たり質量を得るためには、好ましくはアクリロニトリル、アクリルモノマーもしくはスチレンモノマーおよび/または塩化ビニリデンをベースとした発泡ポリマーまたはコポリマー粒子が使用するのに有利である。
例えば、0〜60%の塩化ビニリデンから誘導される単位と、20〜90%のアクリロニトリルから誘導される単位と0〜50%のアクリルモノマーもしくはスチレンモノマーから誘導される単位とを含むコポリマーであって、その重量%の合計が100であるコポリマーを使用することができる。アクリルモノマーは例えばメチルもしくはエチルアクリレートまたはメタクリレートである。スチレンモノマーは例えばα-メチルスチレンまたはスチレンである。
本発明で使用する粒子は、塩化ビニリデンおよびアクリロニトリルからなるか、あるいは塩化ビニリデン、アクリロニトリルおよびメタクリレートからなる発泡コポリマーの中空粒子であることが好ましい。これらの粒子は乾燥体または水和物でよい。
本発明の粒子は、例えば欧州特許第EP56219号、同EP348372号、同EP486080号、同EP320473号、同EP112807号および米国特許第3615972号の特許および特許出願の方法によって得ることができる。
粒子の内部の空隙は基本的には気体を含み、その気体は空気、窒素または炭化水素、例えばイソブタンもしくはイソペンタンであってよい。
本発明の粒子は1μm〜80μmの範囲、より良くは10μm〜50μmの範囲、さらに良くは10μm〜30μmの範囲の粒子径を有することが有利である。
本発明で使用できる粒子は例えば、Expancel社からExpancelの商標名で、551DE50(約40μmの粒子径)、551DE20(約30μmの粒子径および約65kg/m3の単位容積当たり質量)、551DE12(約12μmの粒子径)、551DE80(約80μmの粒子径)および461DE50(約50μmの粒子径)の参照番号で市販されている、塩化ビニリデン、アクリロニトリルおよびメタクリレートの発泡ターポリマーミクロスフェアである。約18μmの粒子径と約70kg/m3の単位容積当たりの質量を有する同じ発泡ターポリマー(以下EL23と称する)、あるいは約34μmの粒子径と約20kg/m3の単位容積当たりの質量を有する同じ発泡ターポリマー(以下EL43と称する)から形成されたミクロスフェアを用いることも可能である。
ルースパウダーの形態である場合、その組成物中に前記アクリルパウダーが存在することが有利である。
ポリメチルメタクリレートパウダー以外のアクリルパウダーは、本発明による組成物中に、組成物の全重量に対して0.05〜2重量%の範囲、好ましくは0.1〜1.5重量%の範囲、優先的には0.1〜1.2重量%の範囲の含量で存在することができる。
本発明による組成物はポリメチルメタクリレートのパウダー、特に球状パウダーを含むことができる。
ポリメチルメタクリレートパウダーは一般に、ミクロンオーダー、具体的には3〜15ミクロンの範囲、一般には3〜10ミクロンの範囲の数平均径を有する中空もしくは固体白色の球状粒子の形態である。「数平均径」という表現は、統計的粒子径分布での母集団の径の中位値(D50と称される)で与えられる値を表す。
これらのポリメチルメタクリレート粒子をその密度によって特性評価することも可能であり、これは、特に前記粒子の球状空隙のサイズの関数として変化させることができる。
本発明の文脈では、この密度は充填密度と称される以下の手順で評価される。
m=40gのパウダーを測定用シリンダーに注入する。次いで測定用シリンダーをStampf VolumeterのStav2003装置上に置く。次いで測定用シリンダーを1500回の充填動作にかける。次いで測定用シリンダー上で充填パウダーの最終容積Vfを直接測定する。充填密度をm/Vfの比、この例では40/Vf(Vfはcm3で表し、mはgで表す)で測定する。
具体的には、本発明で使用できるポリメチルメタクリレート粒子の密度は0.3〜1.5、特に0.5〜1.5、より具体的には1〜1.5の範囲でよい。
本発明に適したポリメチルメタクリレートの非限定的な例としては、特に、Matsumoto Yushi社から「Micropearl M100」の商品名、LCW社から「Covabead LH85」の商品名、およびNihon Junyaku社から「Jurymer MB1」の商品名で販売されているポリメチルメタクリレート粒子を挙げることができる。
ポリメチルメタクリレート粒子は組成物の全重量に対して5〜20重量%の範囲、好ましくは7〜18重量%の範囲、優先的には8〜15重量%の範囲の含量で存在することができる。
本発明による組成物はポリウレタンのパウダー、特に球状パウダーを含むことができる。具体的にはポリウレタンパウダーは膜を形成しない、すなわち肌などの支持体上に沈着したとき連続膜を形成しない。
ポリウレタンパウダーはヘキサメチレンジイソシアナートとトリメチロールヘキシルラクトンのコポリマーのパウダーであることが有利である。そうしたポリウレタンパウダーは特にToshiki社から「Plastic Powder D-400」および「Plastic Powder D-800」の製品名で市販されているものである。
使用できる他のポリウレタンパウダーには、Toshiki社から「Plastic Powder CS-400」の製品名で市販されている製品である。
ポリウレタンパウダーは、本発明による組成物中に、組成物の全重量に対して0.5〜30重量%の範囲、好ましくは1〜15重量%の範囲、優先的には5〜15重量%の範囲の含量で存在することができる。
本発明による組成物は好ましくは球状であるエラストマー系オルガノポリシロキサンのパウダーを含むことができる。そうしたパウダーは、透明であり、肌のレリーフの欠点をマスクし、自然であり、自然な透き通った肌のナチュラルグレインを残す沈着物、特にメイキャップ結果を得られるようにする。
エラストマー系オルガノポリシロキサンは架橋されていることが有利であり、ケイ素と結合した少なくとも1個の水素を含むジオルガノポリシロキサンとケイ素と結合したエチレン不飽和基を含むジオルガノポリシロキサンとの、特に白金触媒の存在下での架橋付加反応、あるいは、ヒドロキシル末端基を含むジオルガノポリシロキサンと、ケイ素と結合した少なくとも1個の水素を含むジオルガノポリシロキサンとの、特に有機スズの存在下での脱水素架橋縮合反応、あるいは、ヒドロキシル末端基を含むジオルガノポリシロキサンと加水分解可能な有機ポリシランの架橋縮合反応、あるいは、オルガノポリシロキサンの熱による、特に有機過酸化物触媒の存在下での架橋、あるいはガンマ線、紫外線または電子線などの高エネルギー照射によるオルガノポリシロキサンの架橋によって得ることができる。
エラストマー系架橋オルガノポリシロキサンは、それぞれケイ素と結合した少なくとも2個の水素を含むジオルガノポリシロキサン(A2)と、それぞれケイ素と結合した少なくとも2個のエチレン不飽和基を含むジオルガノポリシロキサン(B2)との、特に白金触媒(C2)の存在下での架橋付加反応によって得ることが好ましく、例えば欧州特許出願EP-A-295886に記載されている。
特に、オルガノポリシロキサンは、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルポリシロキサンとトリメチルシロキシ末端基を含むメチル水素ポリシロキサンとの、白金触媒の存在下での反応によって得ることができる。
化合物(A2)はエラストマー系オルガノポリシロキサンの生成のための基本試薬であり、架橋は、化合物(A2)と化合物(B2)との触媒(C2)の存在下での付加反応によって起こる。
化合物(A2)は、少なくとも2個の低級アルケニル基(例えばC2〜C4)を含むジオルガノポリシロキサンであることが有利であり、その低級アルケニル基はビニル、アリルおよびプロペニル基から選択することができる。これらの低級アルケニル基はオルガノポリシロキサン分子中のどの位置にあってもよいが、好ましくはオルガノポリシロキサン分子の末端に位置する。オルガノポリシロキサン(A2)は分枝鎖、直鎖、環状もしくは網目構造を有することができるが直鎖構造が好ましい。化合物(A2)は液体の状態からゴムの状態までの範囲の粘度を有することができる。化合物(A2)は25℃で少なくとも100センチストークスの粘度を有することが好ましい。
オルガノポリシロキサン(A2)は、メチルビニルシロキサン、メチルビニルシロキサンジメチルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルポリシロキサン、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン-メチルフェニルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサンジフェニルシロキサン-メチルビニルシロキサンコポリマ-、トリメチルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン-メチルビニルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン-メチルフェニルシロキサン-メチルビニルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むメチル(3,3,3-トリフルオロプロピル)ポリシロキサンおよびジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン-メチル(3,3,3-トリフルオロプロピル)シロキサンコポリマーから選択することができる。
化合物(B2)は、具体的には各分子においてケイ素と結合した少なくとも2個の水素を含むオルガノポリシロキサンであり、したがって、化合物(A2)のための架橋剤である。
化合物(A2)の分子当たりのエチレン基の数と、化合物(B2)の分子当たりのケイ素と結合した水素原子との合計が少なくとも4であることが有利である。
化合物(B2)は、任意の分子構造、特に直鎖もしくは分枝鎖構造または環状構造であってよい。
化合物(B2)は、特に化合物(A)との良好な混和性を有するために、25℃で1〜50000センチストークスの範囲の粘度を有することができる。
化合物(B2)については、化合物(B2)中のケイ素と結合した水素原子の総量と、化合物(A2)中のすべてのエチレン不飽和基の総量との分子比(molecular ratio)が1/1〜20/1の範囲内となるような量で加えることが有利である。
化合物(B2)はトリメチルシロキシ末端基を含むメチル水素ポリシロキサン、トリメチルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン-メチル水素シロキサンコポリマーおよび環状ジメチルシロキサン-メチル水素シロキサンコポリマーから選択することができる。
化合物(C2)は架橋反応触媒、特に塩化白金酸、塩化白金酸-オレフィン錯体、塩化白金酸-アルケニルシロキサン錯体、塩化白金酸-ジケトン錯体、白金黒担持体および白金担持体である。
触媒(C2)は好ましくは、高純度の白金金属として、化合物(A2)と(B2)の総量1000重量部当たり0.1〜1000重量部、さらに良くは1〜100重量部の量で加える。
他の有機基は、上述したようにオルガノポリシロキサン(A2)および(B2)中のケイ素と結合していてよく、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチルまたはオクチルなどのアルキル基;2-フェニルエチル、2-フェニルプロピルまたは3,3,3-トリフルオロプロピルなどの置換アルキル基;フェニル、トリルまたはキシリルなどのアリール基;フェニルエチルなどの置換アリール基およびエポキシ基、カルボン酸エステル基またはメルカプト基などの置換された一価炭化水素をベースとした基であってよい。
エラストマー系オルガノポリシロキサンは有利には非乳化性のものである。「非乳化性」という用語は、ポリオキシアルキレンまたはポリグリセロール化された単位などの親水性鎖を含まないオルガノポリシロキサンエラストマーを表す。
球状エラストマー系オルガノポリシロキサンは、特に日本国特許出願A-61-194009、欧州特許出願EP-A-242219、同EP-A-295886および同EP-A-765656の特許出願に記載されている。その内容を参照により本明細書に組み込む。
使用できるエラストマーオルガノポリシロキサンパウダーには、Dow Corning社から「Dow Corning 9505 powder」および「Dow Corning 9506 powder」の商品名で市販されているものが含まれる。これらのパウダーのINCI名はジメチコン/ビニルジメチコン交差ポリマーである。
エラストマー系オルガノポリシロキサンパウダーは、例えば米国特許第5538793号(その内容を参照により本明細書に組み込む)に記載のような、シリコーン樹脂、特にシルセスキオキサン樹脂でコーティングされた少なくとも1種のエラストマー系オルガノポリシロキサンパウダーを有利に含むことができる。そうしたエラストマー系パウダーはShin-Etsu社から「KSP-100」、「KSP-101」、「KSP-102」、「KSP-103」、「KSP-104」および「KSP-105」の商品名で市販されており、INCI名はビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン交差ポリマーである。
球状パウダーの形態の他のエラストマー系オルガノポリシロキサンは、Shin-Etsu社から「KSP-200」の商品名で市販されている、フルオロアルキル基で官能化したハイブリッドシリコーンのパウダー;Shin-Etsu社から「KSP-300」の商品名で市販されている、フェニル基で官能化したハイブリッドシリコーンのパウダーでよい。
したがって組成物は、シリコーン樹脂、特に上記のようなシルセスキオキサン樹脂でコーティングされた少なくとも1種のエラストマー系オルガノポリシロキサンパウダーを含むエラストマー系オルガノポリシロキサンの少なくとも2種のパウダーを有利に含むことができる。
好ましくは球状であるエラストマー系オルガノポリシロキサン、特に非乳化性エラストマー系オルガノポリシロキサンのパウダーは、組成物の全重量に対して5〜25重量%の範囲、好ましくは7〜15重量%の範囲、優先的には8〜12重量%の範囲の含量で組成物中に存在することができる。
具体的には、本発明による組成物は、シリコーン樹脂、特にシルセスキオキサン樹脂でコーティングされたエラストマー系オルガノポリシロキサンパウダーを、組成物の全重量に対して1〜25重量%の範囲、好ましくは2〜8重量%の範囲、優先的には3〜7重量%の範囲の含量で含むことができる。
組成物は、シリコーン樹脂、特にシルセスキオキサン樹脂でコーティングされたエラストマー系オルガノポリシロキサンパウダーと、コーティングされていないエラストマー系オルガノポリシロキサンパウダーとの混合物を含むことができる。そうした混合物では、シリコーン樹脂、特にシルセスキオキサン樹脂でコーティングされたエラストマー系オルガノポリシロキサンは、組成物の全重量に対して1〜10重量%の範囲、好ましくは2〜8重量%の範囲、優先的には3〜7重量%の範囲の含量で存在し、コーティングされていないエラストマー系オルガノポリシロキサンパウダーは組成物の全重量に対して1〜10重量%の範囲、好ましくは2〜8重量%の範囲、優先的には3〜7重量%の範囲の含量で存在することができる。
本発明による組成物は、組成物の全重量に対して10〜40重量%の範囲、好ましくは15〜35重量%の範囲、優先的には15〜30重量%の範囲、より優先的には15〜25重量%の範囲の含量で球状充てん剤を含むことができる。
これらの球状充てん剤は、鉱物性充てん剤または有機充てん剤、好ましくは有機充てん剤から選択することができる。これらの球状充てん剤は先に述べたエラストマー系オルガノポリシロキサンパウダーとは異なる。これらの充てん剤は具体的には非エラストマー系である。これらの充てん剤は膜形成するものではない、すなわち肌などの支持体上に沈着する際に連続的な膜を形成しないことが有利である。
球状充てん剤:
アクリルパウダー、特にポリメチルメタクリレートパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー以外のアクリルパウダー、ポリウレタンパウダーから選択することができ、これらのパウダーは上述したものである。
本発明による組成物はN-アシルアミノ酸パウダーでよい。そうしたパウダーは化粧品パウダーにクリーミーな特性を付与する。
N-アシルアミノ酸は8〜22個の炭素原子を含むアシル基、例えば2-エチルヘキサノイル、カプロイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイルまたはココイル基を含むことができる。アミノ酸は例えばリジン、グルタミン酸またはアラニンであってよい。
N-アシルアミノ酸パウダーはラウロイルリジンパウダーであることが有利である。
N-アシルアミノ酸パウダーは、本発明による組成物中に、組成物の全重量に対して5〜20重量%の範囲、好ましくは7〜18重量%の範囲、優先的には8〜15重量%の範囲の含量で存在することができる。
本発明による組成物は硫酸バリウムを含むことができる。硫酸バリウム粒子は上述したようなN-アシルアミノ酸、特にラウロイルリジンでコーティングされていてよい。
硫酸バリウムは本発明による組成物中に、組成物の全重量に対して1〜10重量%の範囲、好ましくは2〜8重量%の範囲、優先的には3〜7重量%の範囲の含量で存在することができる。
組成物は顔料および真珠母から選択できる少なくとも1種の粉末染料を含むことができる。
「顔料」という用語は、生理学的媒体中で不溶性であり、組成物を着色することを意図した白色または着色した、任意の形状の鉱物性もしくは有機粒子を意味するものと理解されるべきである。
「真珠母」という用語は、特に特定の軟体動物の殻で作製された、あるいは代替法として合成された玉虫色の粒子を意味するものと理解されるべきである。
顔料は白色または着色したものでよく、また鉱物性および/または有機性のものでよい。鉱物性顔料の中で挙げられるものは二酸化チタン、任意選択で表面処理した酸化ジルコニウムもしくは酸化セリウムであり、また酸化亜鉛、酸化鉄(黒、黄または赤)もしくは酸化クロム、マンガンバイオレット、群青、クロム水和物およびコンジョウ(ferric blue)、ならびに金属粉、例えばアルミニウム粉または銅粉も挙げられる。
有機顔料の中で挙げられるものはカーボンブラック、D&Cタイプの顔料およびコチニールカーミン、またはバリウム、ストロンチウム、カルシウムもしくはアルミニウムをベースとしたレーキである。
真珠母顔料は、チタンもしくはオキシ塩化ビスマスでコーティングされた雲母などの白色の真珠母顔料、酸化鉄でコーティングされたチタン雲母などの着色真珠母顔料、特にコンジョウまたは酸化クロムでコーティングされたチタン雲母、上記のタイプの有機顔料でコーティングされたチタン雲母から選択することができ、またオキシ塩化ビスマスをベースとした真珠母顔料からも選択することができる。
光輝性(goniochromatic)顔料を用いることも可能であり、これらの顔料は視角によって比較的大きな色の変化を示す。
光輝性顔料は例えば多層干渉構造の顔料および液晶顔料から選択することができる。
多層構造の顔料の場合、この構造は、例えば、各層が他の層から独立に少なくとも2つの層を含むことができる。あるいは、例えば、以下の材料、すなわちMgF2、CeF3、ZnS、ZnSe、Si、SiO2、Ge、Te、Fe2O3、Pt、Va、Al2O3、MgO、Y2O3、S2O3、SiO、HfO2、ZrO2、CeO2、Nb2O5、Ta2O5、TiO2、Ag、Al、Au、Cu、Rb、Ti、Ta、W、Zn、MoS2、氷晶石、合金およびポリマー、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つの材料でできていてよい。
多層構造を有する光輝性薬剤は、特に、以下の文献、すなわち米国特許出願A-3438796、欧州特許出願EP-A-227423、米国特許出願A-5135812、欧州特許出願EP-A-170439、同EP-A-341002、米国特許出願A-4930866、同A-5641719、欧州特許出願EP-A-472371、同EP-A-395410、同EP-A-753545、同EP-A-768343、同EP-A-571836、同EP-A-708154、同EP-A-579091、米国特許出願A-5411586、同A-5364467、国際特許出願WO-A-97/39066、ドイツ特許出願DE-A-4225031、国際特許出願WO95/17479(BASF)、ドイツ特許出願A-19614637に記載されているものである。これらはフレークやメタライズ着色の形態である。
本発明で使用できる多層構造は例えば以下の構造、すなわちAl/SiO2/Al/SiO2/Al;Cr/MgF2/Al/MgF2/Al;MoS2/SiO2/Al/SiO2/MoS2;Fe2O3/SiO2/Al/SiO2/Fe2O3;Fe2O3/SiO2/Fe2O3/SiO2/Fe2O3;MoS2/SiO2/雲母酸化物/SiO2/MoS2;Fe2O3/SiO2/雲母酸化物/SiO2/Fe2O3である。様々な層の厚さに応じて異なる色が得られる。すなわち、構造Fe2O3/SiO2/Al/SiO2/Fe2O3では、320〜350nmのSiO2層で緑色-金色から赤色-グレーへ、380〜400nmのSiO2層で赤色から金色へ、410〜420nmのSiO2層で紫色から緑色へ、430〜440nmのSiO2層で銅色から赤色へ色が変る。
したがって、多層構造は本質的に鉱物性または有機性であってよい。様々な層のそれぞれの厚さに応じて異なる色が得られる。
本発明による多層干渉構造の光輝性顔料は、特に、以下の文献、すなわち米国特許出願A-3438796、欧州特許出願EP-A-227423、米国特許出願A-5135812、欧州特許出願EP-A-170439、同EP-A-341002、米国特許出願A-4930866、同A-5641719、欧州特許出願EP-A-472371、同EP-A-395410、同EP-A-753545、同EP-A-768343、同EP-A-571836、同EP-A-708154、同EP-A-579091、米国特許出願A-5411586、同A-5364467、国際特許出願WO-A-97/39066、ドイツ特許出願A-4225031、国際特許出願WO95/17479(BASF)、ドイツ特許出願A-19614637に記載されているものおよびその組み合わせである。これらはフレークやメタライズ着色の形態である。
多層干渉構造の光輝性顔料は、以下の市販の光輝性顔料、すなわちShiseido社のInfinite Colors、BASFのSicopearl Fantastico、MerckのColorstream、XirallicまたはXirona、FlexのColorglitterおよびこれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。
多層構造の光輝性顔料としては、「Sicopearl」の商品名で市販されているものを挙げることができる。
液晶顔料は特に欧州特許出願A-1046692に記載されている。
特に使用できる液晶粒子には、ポリアクリレート-4のCTFA名で知られており、Wacker社から「Helicone(登録商標)HC Sapphire」、「Helicone(登録商標)HC Scarabeus」、「Helicone(登録商標)HC Jade」、「Helicone(登録商標)HC Maple」、「Helicone(登録商標)HC XL Sapphire」、「Helicone(登録商標)HC XL Scarabeus」、「Helicone(登録商標)HC XL Jade」および「Helicone(登録商標)HC XL Maple」の商品名で市販されてものが含まれる。
染料は、本発明による組成物中に、組成物の全重量に対して0.5〜40重量%の範囲、好ましくは1〜30重量%の範囲、優先的には3〜25重量%の範囲の含量で存在することができる。
本発明による組成物は球状充てん剤や上記したエラストマー系オルガノポリシロキサンパウダー以外の少なくとも1種または複数の追加の充てん剤を含むことができる。
「充てん剤」という用語は、その組成物が製造される温度に関係なく組成物の媒体中に溶解しない、任意の形状の無色もしくは白色の、鉱物性もしくは合成粒子を意味するものと理解されるべきである。
充てん剤は鉱物性または有機性であってよく、結晶形態(例えば層状、立方晶系、六方晶系、斜方晶系等)に関係なく、任意の形状、すなわち小板形状、球状または長円形のものであってよい。タルク、雲母、シリカ、カオリン、ポリアミド(Nylon(登録商標))パウダー、ポリ-β-アラニンパウダー、ポリエチレンパウダー、テトラフルオロエチレンポリマー(Teflon(登録商標))パウダー、デンプン、窒化ホウ素、シリコーン樹脂パウダー(例えばToshibaのTospearls(登録商標))、ヒドロキシアパタイト、セリサイト、ガラスビーズおよびセラミックビーズを挙げることができる。
追加の充てん剤は、組成物中に、組成物の全重量に対して0.5〜75重量%の範囲、好ましくは1〜60重量%の範囲、優先的には5〜60重量%の範囲の含量で存在することができる。
本発明による組成物は、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、チョーク、二酸化チタン、8〜22個の炭素原子、好ましくは12〜18個の炭素原子を含む有機カルボン酸金属石鹸、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸リチウム、ラウリン酸亜鉛またはミリスチン酸マグネシウムから選択される化合物を含まないことが好ましい。そうした化合物は化粧品パウダーの柔らかい感触に悪影響を及ぼす欠点を有している。
「含まない」という用語は、組成物が組成物の全重量に対して4重量%未満、好ましくは3重量%未満、好ましくは2重量%未満、優先的には1重量%未満のその組成物が含まない前記化合物を含むか、あるいは、そうした化合物をまったく含まない(すなわち0重量%)ことを意味する。
本発明による組成物は、組成物の全重量に対して80〜99重量%の範囲、好ましくは85〜99重量%の範囲の総含量の粉末化合物を有利に含むことができる。
本発明による組成物は、一般に少なくとも1種のオイルを含む少なくとも1つの脂肪相を有利に含むことができる。このタイプの脂肪相は通常バインダーとも称され、特に粒子相の分散媒体として働く。
オイルは、ルースパウダーまたはコンパクトパウダーで通常バインダーとして使用されるオイルから選択することができる。これらのオイルは特に、
-ミンクオイル、タートルオイル、大豆油、グレープ種子油、ゴマ油、とうもろこし油、菜種油、ひまわり油、綿実油、アボカド油、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油または落花生油;
-流動パラフィン、スクアレンまたはワセリンなどの炭化水素オイル;
-ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸イソデシル、ステアリン酸イソセチル、ラウリン酸ヘキシル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ラウリン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-オクチルデシル、ミリスチン酸2-オクチルドデシルもしくは乳酸2-オクチルドデシル、コハク酸2-ジエチルヘキシル、リンゴ酸ジイソステアリル、トリイソステアリン酸グリセリルまたはトリイソステアリン酸ジグリセリルなどの脂肪族エステル;
-ポリメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、脂肪酸改変ポリシロキサン、脂肪族アルコール改変ポリシロキサン、ポリオキシアルキレン改変ポリシロキサン、フルオロシリコーンまたはペルフルオロオイルなどのシリコーンオイル;
-ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸またはイソステアリン酸などの高級脂肪酸;
-セタノール、ステアリルアルコールまたはオレイルアルコールなどの高級脂肪族アルコール;
-次式(I)のポリメチルフルオロアルキルジメチルシロキサン
Figure 2005325123
(式中、
nは5〜90、特に30〜80、具体的には50〜80の範囲の整数を表し、
mは1〜150、特に1〜80、具体的には1〜40の範囲の整数を表し、
aは0〜5の範囲の整数を表し、
Rfは1〜8個の炭素原子を含むペルフルオロアルキル基を表す)
ならびにこれらの混合物から選択することができる。
本発明に最も適した式(I)の化合物として、Shin-Etsu社からX22-819、X22-820、X22-821およびX22-822の商品名で市販されているものを特に挙げることができる。
本発明による組成物は少なくとも1種のオイルを、組成物の全重量に対して1〜20重量%、特に2〜15重量%の範囲の含量で含むことができる。
組成物は、酸化防止剤、香料、保存剤、中和剤、界面活性剤、ワックス、水、サンスクリーン剤、ビタミン、保湿剤、セルフタンニング化合物およびしわ予防活性剤から特に選択できる他の通常の化粧品成分を含むことができる。
言うまでもなく、当分野の技術者は、本発明による組成物の有利な特性が、その想定される追加によって悪影響を受けないかまたは実質的に受けないように、これらの任意選択の追加の化合物、および/またはその量を選択することに留意されよう。
本発明による組成物は無水組成物であることが有利である。「無水組成物」という用語は、2重量%未満の水、さらには0.5%未満の水を含む組成物、特に、水を含まない組成物を意味し、この水は組成物の調製の間に加えられるものではなく、混合された成分によってもたらされる残留水分に相当する。
本発明による組成物はルースパウダーまたはコンパクトパウダーの形態であってもよい。「コンパクトパウダー」という用語は、手動での押圧または機械プレスで押圧されたパウダーを表す。
本発明を以下の実施例によってより詳細に説明する。
以下の組成を有するルースフェイスパウダーを調製した。
シリコーン樹脂でコーティングされた架橋ポリジメチル 5g
シロキサンの粒子(Shin-Etsu社のKSP-100)
エラストマー系シリコーンの球状パウダー 5g
(Dow CorningのDow Corning 9506パウダー)
ポリウレタン球状パウダー 10g
(Toshiki社のPlastic Powder D-400)
球状ポリメチルメタクリレートパウダー 10g
(Ganz Chemical社のGanzpearl GMP0820)
イソブタンで発泡させた塩化ビニリデン/アクリロニトリル 0.5g
/メチルメタクリレートコポリマーのミクロスフェア
(Expancel社のExpancel 551DE20D60)
ラウロイルリジン 5g
ラウロイルリジンコーティングした硫酸バリウム 5g
(Daito Kasei社のLLD-5 BaSO4)
タルク 37.6g
雲母 15g
酸化鉄 3.30g
保存剤 0.6g
ステアリン酸イソセチル 3g
このパウダーは顔の上で容易に広がり、良好な柔軟性をもたらす。得られたメイキャップ結果は透明で、均一であり、一様性があり(unifying)、肌のキメが見える自然な外観を有し、かつ、皮膚の起伏に係る欠点を薄める。
以下の組成を有するルースフェイスパウダーを調製した。
シリコーン樹脂でコーティングされた架橋ポリジメチル 5g
シロキサンの粒子(Shin-Etsu社のKSP-100)
エラストマー系シリコーンの球状パウダー 5g
(Dow CorningのDow Corning 9506パウダー)
ポリウレタン球状パウダー 10g
(Toshiki社のPlastic Powder D-400)
球状ポリメチルメタクリレートパウダー 10g
(Ganz Chemical社のGanzpearl GMP0820)
イソブタンで発泡させた塩化ビニリデン/アクリロニトリル 0.5g
/メチルメタクリレートコポリマーのミクロスフェア
(Expancel社のExpancel 551DE20D60)
ラウロイルリジン 5g
ラウロイルリジンコーティングした硫酸バリウム 5g
(Daito Kasei社のLLD-5 BaSO4)
タルク 12.7g
雲母 12g
酸化鉄 5.2g
真珠母顔料 26g
保存剤 0.6g
ステアリン酸イソセチル 3g
このパウダーは顔の上で容易に広がり、良好な柔軟性をもたらす。得られたメイキャップ結果は透明で、均一であり、一様性があり、肌のキメが見える自然な外観を有し、かつ、皮膚の起伏に係る欠点を薄める。
以下の組成を有するルースフェイスパウダーを調製した。
シリコーン樹脂でコーティングされた架橋ポリジメチル 20g
シロキサンの粒子(Shin-Etsu社のKSP-100)
ポリウレタン球状パウダー 10g
(Toshiki社のPlastic Powder D-400)
球状ポリメチルメタクリレートパウダー 10g
(Ganz Chemical社のGanzpearl GMP0820)
イソブタンで発泡させた塩化ビニリデン/アクリロニトリル 0.50g
/メチルメタクリレートコポリマーのミクロスフェア
(Expancel社のExpancel 551DE20D60)
ラウロイルリジン 5g
ラウロイルリジンコーティングした硫酸バリウム 5g
(Daito Kasei社のLLD-5 BaSO4)
タルク 27.6g
雲母 15g
酸化鉄 3.30g
保存剤 0.6g
ステアリン酸イソセチル 3g
このパウダーは顔の上で容易に広がり、良好な柔軟性をもたらす。得られたメイキャップ結果は透明で、均一であり、一様性があり、肌のキメが見える自然な外観を有し、かつ、皮膚の起伏に係る欠点を薄める。

Claims (65)

  1. ポリメチルメタクリレートパウダー以外の少なくとも1種のアクリルポリマーパウダー、少なくとも1種のポリメチルメタクリレートパウダーおよび少なくとも1種のポリウレタンパウダーを含むパウダー形態の化粧品組成物。
  2. ポリメチルメタクリレートパウダー以外の少なくとも1種のアクリルポリマーパウダー、少なくとも1種のポリウレタンパウダーおよび少なくとも1種のN-アシルアミノ酸パウダーを含むパウダー形態の化粧品組成物。
  3. ポリメチルメタクリレートパウダー以外の少なくとも1種のアクリルポリマーパウダー、少なくとも1種のポリメチルメタクリレートパウダーおよび少なくとも1種のN-アシルアミノ酸パウダーを含むパウダー形態の化粧品組成物。
  4. ポリメチルメタクリレートパウダー以外の前記アクリルポリマーパウダーがアクリロニトリルポリマーまたはアクリロニトリルコポリマーのパウダーであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. ポリメチルメタクリレートパウダー以外の前記アクリルポリマーパウダーがアクリロニトリルポリマーまたはアクリロニトリルコポリマーの発泡中空粒子を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  6. ポリメチルメタクリレートパウダー以外の前記アクリルポリマーパウダーが、15kg/m3〜200kg/m3、さらに好ましくは40kg/m3〜120kg/m3、好ましくは60kg/m3〜80kg/m3の範囲の単位容積当たりの質量を有する粒子を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記アクリルポリマーがアクリロニトリルと、アクリルモノマーもしくはスチレンモノマーと、および/または塩化ビニリデンとのコポリマーであることを特徴とする請求項4から7のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記アクリルポリマーが0〜60%の塩化ビニリデンから誘導される単位、20〜90%のアクリロニトリルから誘導される単位および0〜50%のアクリルモノマーもしくはスチレンモノマーから誘導される単位を含むコポリマーであって、その(重量)%の合計が100であることを特徴とする請求項4から8のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記アクリルモノマーがメチル(メタ)アクリレートおよびエチル(メタ)アクリレートから選択されることを特徴とする請求項9に記載の組成物。
  10. 前記スチレンモノマーがα-メチルスチレンまたはスチレンであることを特徴とする請求項8に記載の組成物。
  11. ポリメチルメタクリレートパウダー以外の前記アクリルポリマーパウダーが塩化ビニリデンおよびアクリロニトリル、あるいは塩化ビニリデン、アクリロニトリルおよびメタクリレートの発泡コポリマーの中空粒子を含むことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
  12. ポリメチルメタクリレートパウダー以外の前記アクリルポリマーパウダーが空気、窒素、イソブタンおよびイソペンタンから選択される気体を含む内部空隙を有する粒子を含むことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
  13. ポリメチルメタクリレートパウダー以外の前記アクリルポリマーパウダーが球状であることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物。
  14. ポリメチルメタクリレートパウダー以外の前記アクリルポリマーパウダーが1μm〜80μmの範囲、好ましくは10μm〜50μmの範囲、優先的には10μm〜30μmの範囲の粒子径を有する粒子を含むことを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の組成物。
  15. ポリメチルメタクリレートパウダー以外の前記アクリルパウダーが、組成物の全重量に対して0.05〜2重量%の範囲、好ましくは0.1〜1.5重量%の範囲、優先的には0.1〜1.2重量%の範囲の含量で存在することを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の組成物。
  16. ポリメチルメタクリレートパウダーを含むことを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  17. 前記ポリメチルメタクリレートパウダーが0.3〜1.5の範囲、特に0.5〜1.5の範囲、より具体的には1〜1.5の範囲の密度を有することを特徴とする請求項17に記載の組成物。
  18. 前記ポリメチルメタクリレートパウダーが球状であることを特徴とする請求項1、および3から18のいずれか一項に記載の組成物。
  19. 前記ポリメチルメタクリレートパウダーが、組成物の全重量に対して5〜20重量%の範囲、好ましくは7〜18重量%の範囲、優先的には8〜15重量%の範囲の含量で存在することを特徴とする請求項1、および3から19のいずれか一項に記載の組成物。
  20. ポリウレタンパウダーを含むことを特徴とする請求項3に記載の組成物。
  21. 前記ポリウレタンパウダーがヘキサメチレンジイソシアナートと、トリメチロールヘキシルラクトンとのコポリマーのパウダーであることを特徴とする請求項1、2、および4から21のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 前記ポリウレタンパウダーが球状であることを特徴とする請求項1、2、および4から22のいずれか一項に記載の組成物。
  23. 前記ポリウレタンパウダーが、組成物の全重量に対して0.5〜30重量%の範囲、好ましくは1〜15重量%の範囲、優先的には5〜15重量%の範囲の含量で存在することを特徴とする請求項1、2、および4から23のいずれか一項に記載の組成物。
  24. N-アシルアミノ酸パウダーを含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  25. 前記N-アシルアミノ酸が8〜22個の炭素原子を含有するアシル基を含むことを特徴とする請求項2から25のいずれか一項に記載の組成物。
  26. 前記N-アシルアミノ酸が2-エチルヘキサノイル、カプロイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイルおよびココイル基から選択されるアシル基を含むことを特徴とする請求項2から26のいずれか一項に記載の組成物。
  27. 前記アミノ酸がリジン、グルタミン酸およびアラニンから選択されることを特徴とする請求項2から27のいずれか一項に記載の組成物。
  28. 前記N-アシルアミノ酸がラウロイルリジンであることを特徴とする請求項2から28のいずれか一項に記載の組成物。
  29. 前記N-アシルアミノ酸パウダーが、組成物の全重量に対して5〜20重量%の範囲、好ましくは7〜18重量%の範囲、優先的には8〜15重量%の範囲の含量で存在することを特徴とする請求項2から29のいずれか一項に記載の組成物。
  30. エラストマー系オルガノポリシロキサンパウダーを含むことを特徴とする請求項1から30のいずれか一項に記載の組成物。
  31. 前記エラストマー系オルガノポリシロキサンが、
    ケイ素と結合した少なくとも1個の水素を含むジオルガノシロキサンと、ケイ素と結合したエチレン不飽和基を含むジオルガノポリシロキサンとの架橋付加反応、
    ヒドロキシル末端基を含むジオルガノポリシロキサンと、ケイ素と結合した少なくとも1個の水素を含むジオルガノポリシロキサンとの脱水素架橋縮合反応、
    ヒドロキシル末端基を含むジオルガノポリシロキサンと、加水分解可能な有機ポリシランとの架橋縮合反応、
    オルガノポリシロキサンの熱による架橋、
    高エネルギー照射によるオルガノポリシロキサンの架橋
    によって得られるものから選択されることを特徴とする請求項31に記載の組成物。
  32. 前記エラストマー系オルガノポリシロキサンが、それぞれがケイ素と結合した少なくとも2個の水素を含むジオルガノポリシロキサン(A)と、ケイ素と結合した少なくとも2個のエチレン不飽和基を含むジオルガノポリシロキサン(B)との、特に白金触媒(C)の存在下での、架橋付加反応によって得られることを特徴とする請求項31または32に記載の組成物。
  33. 前記エラストマー系オルガノポリシロキサンが、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルポリシロキサンとトリメチルシロキシ末端基を含むメチル水素ポリシロキサンとの、白金触媒の存在下での反応によって得られることを特徴とする請求項31から33のいずれか一項に記載の組成物。
  34. 前記架橋オルガノポリシロキサンが非乳化性エラストマーであることを特徴とする請求項31から34のいずれか一項に記載の組成物。
  35. 前記エラストマー系オルガノポリシロキサンパウダーが、シリコーン樹脂、特にシルセスキオキサン樹脂でコーティングされたエラストマー系オルガノポリシロキサンパウダーを含むことを特徴とする請求項31から35のいずれか一項に記載の組成物。
  36. 前記エラストマー系オルガノポリシロキサンパウダーが球状パウダーであることを特徴とする請求項31から36のいずれか一項に記載の組成物。
  37. 前記オルガノポリシロキサンパウダーが組成物の全重量に対して5〜25重量%の範囲、好ましくは7〜15重量%の範囲、優先的には8〜12重量%の範囲の含量で存在することを特徴とする請求項31から37のいずれか一項に記載の組成物。
  38. シリコーン樹脂、特にシルセスキオキサン樹脂でコーティングされた前記エラストマー系オルガノポリシロキサンパウダーが組成物の全重量に対して1〜25重量%の範囲、好ましくは2〜8重量%の範囲、優先的には3〜7重量%の範囲の含量で存在することを特徴とする請求項36に記載の組成物。
  39. シリコーン樹脂、特にシルセスキオキサン樹脂でコーティングされたエラストマー系オルガノポリシロキサンパウダーと、コーティングされていないエラストマー系オルガノポリシロキサンパウダーとの混合物を含むことを特徴とする請求項31から39のいずれか一項に記載の組成物。
  40. 前記コーティングされていないエラストマー系オルガノポリシロキサンパウダーが組成物の全重量に対して1〜10重量%の範囲、好ましくは2〜8重量%の範囲、優先的には3〜7重量%の範囲の含量で存在することを特徴とする請求項40に記載の組成物。
  41. シリコーン樹脂でコーティングされた前記エラストマー系オルガノポリシロキサンパウダーが組成物の全重量に対して1〜25重量%の範囲、好ましくは2〜8重量%の範囲、優先的には3〜7重量%の範囲の含量で存在することを特徴とする請求項40に記載の組成物。
  42. 組成物の全重量に対して10〜40重量%の範囲、好ましくは15〜35重量%の範囲、優先的には15〜30重量%の範囲、より優先的には15〜25重量%の範囲の含量で球状充てん剤を含むことを特徴とする請求項1から42のいずれか一項に記載の組成物。
  43. 前記球状充てん剤が有機充てん剤から選択されることを特徴とする請求項43に記載の組成物。
  44. 前記球状充てん剤がポリメチルメタクリレートパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー以外のアクリルパウダーおよびポリウレタンパウダーから選択されることを特徴とする請求項43または44に記載の組成物。
  45. 硫酸バリウムを含むことを特徴とする請求項1から45のいずれか一項に記載の組成物。
  46. 前記硫酸バリウムがN-アシルアミノ酸でコーティングされていることを特徴とする請求項46に記載の組成物。
  47. 前記N-アシルアミノ酸が請求項26から29のいずれか一項に記載のものであることを特徴とする請求項47に記載の組成物。
  48. 前記硫酸バリウムがラウロイルリジンでコーティングされていることを特徴とする請求項46から48のいずれか一項に記載の組成物。
  49. 前記硫酸バリウムが組成物の全重量に対して1〜10重量%の範囲、好ましくは2〜8重量%の範囲、優先的には3〜7重量%の範囲の含量で存在することを特徴とする請求項46から49のいずれか一項に記載の組成物。
  50. 少なくとも1種の粉末染料を含むことを特徴とする請求項1から50のいずれか一項に記載の組成物。
  51. 前記粉末染料が顔料および真珠母から選択されることを特徴とする請求項51に記載の組成物。
  52. 前記粉末染料が組成物の全重量に対して0.5〜40重量%の範囲、好ましくは1〜30重量%の範囲、優先的には3〜25重量%の範囲の含量で存在することを特徴とする請求項52に記載の組成物。
  53. 少なくとも1種の追加の充てん剤を含むことを特徴とする請求項1から53のいずれか一項に記載の組成物。
  54. 前記追加の充てん剤がタルク、雲母、シリカ、カオリン、ポリアミド(Nylon(登録商標))パウダー、ポリ-β-アラニンパウダー、ポリエチレンパウダー、テトラフルオロエチレンポリマーパウダー、デンプン、窒化ホウ素、シリコーン樹脂パウダー、ヒドロキシアパタイト、セリサイト、ガラスビーズおよびセラミックビーズから選択されることを特徴とする請求項54に記載の組成物。
  55. 前記追加の充てん剤が組成物の全重量に対して0.5〜75重量%の範囲、好ましくは1〜60重量%の範囲、優先的には5〜60重量%の範囲の含量で存在することを特徴とする請求項54または55に記載の組成物。
  56. 炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、チョーク、二酸化チタン、および8〜22個の炭素原子を含有する有機カルボン酸から誘導される金属石鹸から選択される化合物が存在しないことを特徴とする請求項1から56のいずれか一項に記載の組成物。
  57. 組成物の全重量に対して80〜99重量%の範囲、好ましくは85〜99重量%の範囲の総含有量の粉末化合物を含むことを特徴とする請求項1から57のいずれか一項に記載の組成物。
  58. 少なくとも1種のオイルを含むことを特徴とする請求項1から58のいずれか一項に記載の組成物。
  59. 前記オイルが組成物の全重量に対して1〜20重量%、特に2〜15重量%の範囲の含量で存在することを特徴とする請求項59に記載の組成物。
  60. 酸化防止剤、香料、保存剤、中和剤、界面活性剤、ワックス、水、サンスクリーン剤、ビタミン、保湿剤、セルフタンニング化合物、しわ予防活性剤およびデオドラント活性剤から選択される化粧品成分を含むことを特徴とする請求項1から60のいずれか一項に記載の組成物。
  61. 無水物であることを特徴とする請求項1から61のいずれか一項に記載の組成物。
  62. ルースパウダーまたはコンパクトパウダーの形態であることを特徴とする請求項1から62のいずれか一項に記載の組成物。
  63. メイキャップパウダーまたはスキンケアパウダーであることを特徴とする請求項1から63のいずれか一項に記載の組成物。
  64. 前記組成物がファンデーション、アイシャドウ、メイキャップルージュ、コンシーラー製品、ボディメイキャップ製品、フェイスケア製品、ボディケア製品またはデオドラントパウダーの形態であることを特徴とする請求項1から64のいずれか一項に記載の組成物。
  65. 請求項1から65のいずれか一項に記載の組成物を肌に塗布することを含む肌のための化粧品メイキャップ方法または治療的処置方法。
JP2005140413A 2004-05-13 2005-05-12 アクリルパウダーを含む化粧品パウダー Withdrawn JP2005325123A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0450928A FR2870115B1 (fr) 2004-05-13 2004-05-13 Poudre cosmetique comprenant une poudre acrylique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005325123A true JP2005325123A (ja) 2005-11-24

Family

ID=34945178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140413A Withdrawn JP2005325123A (ja) 2004-05-13 2005-05-12 アクリルパウダーを含む化粧品パウダー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005325123A (ja)
FR (1) FR2870115B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168332A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Key Tranding Co Ltd 固形粉末化粧料
JP2017114773A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ロレアル 特定のフィラーの組合せ及び皮膜形成性ポリマーを含む、持続効果を向上させるための化粧用組成物
KR101788453B1 (ko) 2016-04-11 2017-10-19 가톨릭관동대학교산학협력단 As(V)의 제거를 위한 Fe-Sericite 복합 비드 및 그의 제조 방법
WO2017188279A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 味の素株式会社 化粧料用組成物、及びそれを含有する化粧料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1655014A1 (fr) * 2004-10-13 2006-05-10 L'oreal Poudre cosmétique comprenant une poudre acrylique
FR2964870B1 (fr) * 2010-09-17 2012-10-19 Oreal Composition cosmetique solide de maquillage
US20140220090A1 (en) * 2011-08-31 2014-08-07 Natura Cosméticos S.A Cosmetic composition intended for making up the skin, cosmetic product and cosmetic use of babassu polysaccharides

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2658719B1 (fr) * 1990-02-28 1992-05-15 Oreal Utilisation en association, dans la preparation de compositions cosmetiques sous forme de poudres compactees, de microspheres creuses en materiau synthetique thermoplastique, de nitrure de bore hexagonal, et de n-acyl lysine.
FR2669222B1 (fr) * 1990-11-15 1995-03-03 Oreal Compositions cosmetiques sous forme de poudres coulees comprenant des microspheres creuses, et leur preparation.
FR2705231B1 (fr) * 1993-05-13 1995-07-21 Oreal Procédé de fabrication d'une composition cosmétique solide à l'aide de plâtre et composition cosmétique ainsi obtenue.
FR2722101B1 (fr) * 1994-07-11 1996-08-30 Oreal Utilisation de particules creuses dans une composition cosmetique et/ou dermatologique pulverulente et/ou contenant des matieres grasses
FR2727312B1 (fr) * 1994-11-24 1997-05-23 Oreal Composition cosmetique sous forme de poudre compacte et procede de preparation
JP3535389B2 (ja) * 1998-07-31 2004-06-07 株式会社資生堂 外用組成物
FR2840805B1 (fr) * 2002-06-12 2004-07-23 Seppic Sa Utilisation de polymeres du methacrylate de methyle comme agent de texture dans des compositions cosmetiques ou pharmaceutiques et compositions les contenant

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168332A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Key Tranding Co Ltd 固形粉末化粧料
JP2017114773A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ロレアル 特定のフィラーの組合せ及び皮膜形成性ポリマーを含む、持続効果を向上させるための化粧用組成物
US11771631B2 (en) 2015-12-21 2023-10-03 L'oreal Cosmetic composition comprising a specific filler combination and a film-forming polymer to increase long-lasting effects
KR101788453B1 (ko) 2016-04-11 2017-10-19 가톨릭관동대학교산학협력단 As(V)의 제거를 위한 Fe-Sericite 복합 비드 및 그의 제조 방법
WO2017188279A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 味の素株式会社 化粧料用組成物、及びそれを含有する化粧料
JPWO2017188279A1 (ja) * 2016-04-26 2019-02-28 味の素株式会社 化粧料用組成物、及びそれを含有する化粧料
US10786437B2 (en) 2016-04-26 2020-09-29 Ajinomoto Co., Inc Composition for cosmetics and cosmetics comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
FR2870115B1 (fr) 2006-11-24
FR2870115A1 (fr) 2005-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005325122A (ja) オルガノポリシロキサンエラストマーを含む化粧用粉末
US20050276776A1 (en) Cosmetic powder comprising at least one elastomeric organopolysiloxane
MXPA04009035A (es) Composiciones para el cuidado personal que comprenden particulas solidas atrapadas en una red de gel.
JP2008285496A (ja) 球状粉末構成成分及びそれを含む固体化粧品組成物
JP2005325123A (ja) アクリルパウダーを含む化粧品パウダー
CN107921291A (zh) 用于对角蛋白材料进行护理和/或化妆的包含包封至少一种反射剂的油性分散体的微胶囊的水包油乳液
JPWO2019176555A1 (ja) 化粧料
JP2017501993A (ja) 皮脂吸い上げフィラー及び多量のモノアルコールを含む組成物
JP6676149B2 (ja) 少なくとも1つの反射剤の油性分散体を封入するマイクロカプセルを含む、ケラチン物質をケアし、および/またはメイクアップするための油中水型エマルジョン
JP6629962B2 (ja) 少なくとも1つの反射剤の油性分散体を封入するマイクロカプセルを含む、ケラチン物質をケアし、および/またはメイクアップするための水性組成物
JP2005325121A (ja) 硫酸バリウムを含む化粧パウダー
US20050287099A1 (en) Cosmetic powder comprising at least one acrylic polymer powder
WO2014170864A2 (en) Composition containing an emulsion, the oily phase comprising a compound consisting of a silicone elastomer and a surfactant, a silicone elastomer powder and a polyalkyl (meth)acrylate
US20050287092A1 (en) Cosmetic powder comprising barium sulfate
JP4866562B2 (ja) 粉体化粧料
JP6250400B2 (ja) 粉末状化粧品組成物
JP5889190B2 (ja) 粉末状化粧品組成物
EP1655019A1 (fr) Poudre cosmétique comprenant un organopolysiloxane élastomère
US8956633B2 (en) Powdery cosmetic composition
EP1655016A1 (fr) Poudre cosmétique comprenant du sulfate de baryum
EP1655014A1 (fr) Poudre cosmétique comprenant une poudre acrylique
WO2020209169A1 (ja) 化粧料
WO2021201031A1 (ja) 油性化粧料
JP2013539745A (ja) 皮膚の欠陥を隠すための美容方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080627