JP2005324791A - 農作業機の操向装置 - Google Patents

農作業機の操向装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005324791A
JP2005324791A JP2005168150A JP2005168150A JP2005324791A JP 2005324791 A JP2005324791 A JP 2005324791A JP 2005168150 A JP2005168150 A JP 2005168150A JP 2005168150 A JP2005168150 A JP 2005168150A JP 2005324791 A JP2005324791 A JP 2005324791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
steering
turn
traveling device
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005168150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101255B2 (ja
Inventor
Ten Okuyama
天 奥山
Kunisuke Nakamura
国祐 中村
Minoru Hiraoka
実 平岡
Mikio Oomori
美樹雄 大森
Fumio Nagano
文男 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2005168150A priority Critical patent/JP4101255B2/ja
Publication of JP2005324791A publication Critical patent/JP2005324791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101255B2 publication Critical patent/JP4101255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

【課題】 農作業機に要求される操向操作を適切に行い易い操向装置を提供する。
【解決手段】 ステアリング操作具42の複数の操作域のうち、中立位置に近い側の緩旋回操作域Ls,Rsが、一方の走行装置を他方の走行装置と同方向に減速駆動する両駆動での緩旋回を行う操作域であり、外側の急旋回操作域Lb,Rbが急旋回を行う操作域であるように、ステアリング操作具42と、緩旋回用駆動手段および急旋回用駆動手段が連係され、緩旋回操作域Ls,Rsでは、中立位置から離れるほど旋回機能が高く、その操作範囲が他の操作域の操作範囲よりも大きく設定され、さらに、急旋回操作域Lb,Rbへの操作で急旋回を行う第1旋回モードと、急旋回操作域Lb,Rbへの操作にかかわらず急旋回用駆動手段を作動させない第2旋回モードと、を選択する旋回モード選択手段が備えられている。
【選択図】 図12

Description

本発明は、左右一対のクローラ型の走行装置を備えた農作業機の操向装置に関する。
上記操向装置としては、例えば、特許文献1に開示されているように、左右一対のクローラ型の走行装置のそれぞれにサイドクラッチを装備するとともに、サイドクラッチが切られた一方の走行装置を、サイドクラッチが切られていない他方の走行装置の作動方向と同方向で、その作動速度より低速で駆動する緩旋回駆動手段と、サイドクラッチが切られた一方の走行装置を制動する制動手段とを備え、ステアリング操作具が、中立位置から左右一方へ外れた第1操作域に操作されると、一方の走行装置のサイドクラッチを切り、引き続く第2操作域に操作されると、サイドクラッチの切られた走行装置を前記緩旋回駆動手段によって減速駆動し、更に、引き続く第3操作域に操作されると、サイドクラッチの切られた走行装置を前記制動手段によって制動するように、前記ステアリング操作具と前記サイドクラッチ、前記緩旋回駆動手段、および、前記制動手段とを連係し、前記ステアリング操作具の前記第3操作域への操作に連動して前記制動手段を作動させる第1旋回モードと、前記第3操作域への操作にかかわらず前記制動手段を作動させないで前記緩旋回駆動手段の作動を続行させる第2旋回モードと、を選択する旋回モード選択手段を備えたものが提案されている。
特開平7−47973号公報
上記操向装置は、モード選択手段を切換えることで、圃場の条件に適した機体操向を行うことができる利点を有しているものであるが、サイドクラッチが、変速動力を左右の前記走行装置に分配するセンタギヤと、これの両側に咬合離脱可能に配備された左右一対のサイドクラッチギヤとから構成され、これらサイドクラッチギヤをシフト操作するシフトフォークを、ステアリング操作具に連係された油圧シリンダによって操作するように構成されていたために、サイドクラッチの操作構造として、シフトフォーク、フォーク軸、油圧シリンダ、油圧配管、などを必要とし、部品点数および組付け工数が多くなって、生産コストが高いものとなっていた。また、サイドクラッチ操作用のフォーク軸を操作する油圧シリンダがミッションケースに外装される構造となるので、ミッションケース全体が大型化する問題もあった。
本発明は、このような点に着目してなされたものであって、上記従来装置と同等の機能を発揮させることができるものでありながら、サイドクラッチ操作構造を簡素化してコスト低減を図ることができるとともに、ミッションケース全体の小型化にも有効となる操向装置を提供することを主たる目的としている。
〔請求項1に係る発明の構成、作用および効果〕
(構成) 請求項1に係る発明の農作業機の操向装置は、左右一対のクローラ型の走行装置のそれぞれにサイドクラッチが装備されるとともに、サイドクラッチが切られた一方の走行装置を減速して、サイドクラッチが切られていない他方の走行装置と同方向に駆動する緩旋回用駆動手段と、サイドクラッチが切られた一方の走行装置を制動する、もしくは逆転減速して駆動する急旋回用駆動手段とが備えられ、ステアリング操作具が、中立位置から左右一方へ外れた第1操作域に操作されると、一方の走行装置のサイドクラッチが切られ、引き続く第2操作域に操作されると、サイドクラッチの切られた走行装置が前記緩旋回用駆動手段によって減速駆動され、更に、引き続く第3操作域に操作されると、サイドクラッチの切られた走行装置が前記急旋回用駆動手段によって制動もしくは逆転減速駆動されるように、前記ステアリング操作具と前記サイドクラッチ、前記緩旋回用駆動手段、前記急旋回用駆動手段とが連係され、前記ステアリング操作具の前記第3操作域への操作に連動して前記急旋回用駆動手段が作動される第1旋回モードと、前記第3操作域への操作にかかわらず前記急旋回用駆動手段を作動させないで前記緩旋回駆動手段の作動を続行させる第2旋回モードと、を選択する旋回モード選択手段が備えられた農作業機の操向装置において、前記サイドクラッチを、変速動力を左右の前記走行装置に分配するセンタギヤと、これの両側に咬合離脱可能に配備された左右一対のサイドクラッチギヤとから構成し、これらサイドクラッチギヤを、軸内の油路を介して供給された圧油によって、クラッチ切り方向にシフト操作可能に構成してあることを特徴とする。
(作用) 上記構成によると、乾田や沈下の少ない湿田では、旋回モード選択手段によって第1旋回モードを選択しておくことで、ステアリング操作具を、第1操作域、第2操作域、および、第3操作域に順次操作するに連れて、旋回内側のクローラ走行装置を自由にして旋回外側の走行装置のみを駆動しての緩やかな旋回、旋回内側の走行装置のみを減速駆動しての確実な旋回、および、旋回内側の走行装置を制動させての急旋回、あるいは旋回内側の走行装置を逆転減速駆動しての急旋回を実行することができ、ステアリング操作具の操作具合によって所望の機体旋回を行うことができる。また、深い湿田などでは、旋回モード選択手段によって第2旋回モードを選択しておくことで、ステアリング操作具を第1操作域に操作すると、旋回内側のクローラ走行装置を自由にして旋回外側のクローラ走行装置のみを駆動しての緩やかな旋回を行うことができるとともに、第2操作域、および、第3操作域に操作すると、旋回内側のクローラ走行装置のみを減速駆動して、旋回内側の走行装置がその場で深く沈下したり、スリップしたりすることを抑えた確実な旋回を行うことができる。
ここで、サイドクラッチは、サイドクラッチギヤ自体を軸内の油路を介して供給される圧油によってシフト操作される構造であるために、サイドクラッチ操作用の油圧シリンダなどの専用のアクチュエータを外装する必要はなくなる。
(効果) 従って、請求項1に係る発明によると、従来装置と同様に、モード選択手段を切換えて、圃場の条件に適した機体操向を任意に行うことができるものでありながら、サイドクラッチ操作用の油圧アクチュエータの不要化によって、サイドクラッチ操作構造を簡素化して部品点数や組付け工数を節減して、コスト低減を図ることができるとともに、サイドクラッチ操作構造の内装化によってミッションケース全体の小型化にも有効となる。
図1に、本発明を適用した農作業機の一例であるコンバインの右側面図が示されている。このコンバインは、左右一対のクローラ型の走行装置1L,1Rを備えた走行機体2の前部に、刈取り前処理部3を昇降自在に連結するとともに、機体上に、脱穀装置4、穀粒タンク5、エンジン6、操縦部7、などを搭載した構造となっている。
以下、前記走行装置1L,1Rの伝動構造を図2、図3、および、図4に基づいて説明するが、説明における左右方向の記述は機体の左右方向に基づいており、正面から見たこれらの図における左右方向とは逆の関係となっている。
前記エンジン6の動力は、前後進の切換えが可能な主変速装置としての静油圧式無段変速装置(HST)8に伝達され、その変速出力がミッションケース9に伝達される。ミッションケース9に入力された動力は、ギヤG1 ,G2 を介して第1軸10に伝達された後、ギヤG3 ,G4 を介して副変速機構11に伝達される。また、第1軸10からケース外に取り出された動力のうち、正転動力のみがワンウエイクラッチOCを介して前記刈取り前処理部3に伝達される。なお、静油圧式無段変速装置8は、操縦部7に備えた主変速レバー29によって操作される。
前記副変速機構11は、コンスタントメッシュ式に3段のギヤ変速を行うものであり、第2軸12に遊嵌装着した小径ギヤG5 ,中径ギヤG6 ,大径ギヤG7 を、第3軸13に固着したギヤG8 ,G9 ,G10にそれぞれ常時咬合させ、前記第2軸12上に配備した2つのシフトスリーブS1 ,S2 をシフトすることで、3組の常噛みギヤ対のいずれか一組を用いて、第2軸12から第3軸13への変速伝動を行うよう構成されている。
つまり、図5、図6に示すように、前記シフトスリーブS1 ,S2 は、ミッションケース内に水平支架した支軸14に沿って摺動移動するシフター15に備えられた一対のシフトフォーク15a,15bにそれぞれ係合支されており、シフター15の摺動変位に伴って両シフトスリーブS1 ,S2 が、同時に同方向にシフト操作されるようになっている。そして、ミッションケース9に前後に貫通装着した変速操作軸16の先端には、前記シフター15に係合する操作アーム16aが備えられており、操縦部7に備えた副変速レバー30を操作して変速操作軸16を回動することで、シフター15を左右に摺動操作するよう構成されている。
ここで、前記シフトスリーブS1 は、シフト範囲の全域において第2軸12に直接スプライン咬合されているのに対して、前記シフトスリーブS2 は、ギヤG6 のボス部、第2軸12にスプライン外嵌したスプラインカラー17、および、ギヤG7 のボス部に亘ってシフト可能となっており、以下のようにして3段の変速が行われる。
シフター15が低速「L」位置にある時には、図7に示すように、シフトスリーブS1 はギヤG5 のボス部と第2軸12に亘って咬合するとともに、シフトスリーブS2 は、ギヤG6 のボス部にのみ外嵌支持された状態となり、第2軸12の動力は、シフトスリーブS1 ,ギヤG5 ,G8 を介して第3軸13に低速で伝達される。また、シフター15が中速「M」位置にある時には、図8に示すように、シフトスリーブS1 は第2軸12にのみ支持されるとともに、シフトスリーブS2 は、ギヤG6 のボス部とスプラインカラー17に亘って外嵌咬合された状態となり、第2軸12の動力は、スプラインカラー17,シフトスリーブS2 ,ギヤG6 ,G9 を介して第3軸13に中速で伝達される。また、シフター15が中立「N」位置にある時には、図9に示すように、シフトスリーブS1 は第2軸12にのみ支持されるとともに、シフトスリーブS2 は、スプラインカラー17にのみ外嵌支持された状態となり、第2軸12から第3軸13への動力伝達は遮断される。また、シフター15が高速「H」位置にある時には、図10に示すように、シフトスリーブS1 は第2軸12にのみ支持されるとともに、シフトスリーブS2 は、ギヤG7 のボス部とスプラインカラー17に亘って外嵌咬合された状態となり、第2軸12の動力は、スプラインカラー17,シフトスリーブS2 ,ギヤG7 ,G10を介して第3軸13に高速で伝達される。
なお、図6に示すように、前記シフター15は、ボールデテント18によって、倒伏穀稈の収穫用速度である低速「L」、標準的な収穫用速度である中速「M」、中立「N」、および、移動用速度である高速「H」において位置保持することができるようになっている。
上記のようにして前記第3軸13に伝達された動力は、中央のギヤG9 を介して第4軸19のセンターギヤG11に伝達された後、左右のサイドクラッチ20L,20R、車軸ギヤ21L,21R、および、車軸22L,22Rを介して左右の走行装置1L,1Rに伝達される。
図4に示すように、前記サイドクラッチ20L,20Rは、第4軸19に遊嵌されるとともに車軸ギヤ21L,21Rに常時咬合されたサイドクラッチギヤ23L,23Rをシフトして、前記センターギヤG11の中心内歯に側方から咬合離脱させることで、センターギヤG11から車軸22L,22Rへの動力伝達を断続するよう構成されたものであり、前記サイドクラッチギヤ23L,23Rをシフトする手段が以下のように構成されている。
前記第4軸19は、中央部位が大径の段付き軸に構成されるとともに、サイドクラッチギヤ23L,23Rは、この第4軸19の大径部と小径部とに亘って外嵌する段付きの内径を備えており、常時は、バネ24によってセンターギヤG11側にスライド付勢されて、クラッチ入り位置に保持されている。そして、第4軸19の内部に穿設された油路a,bを介して圧油が供給されることで、各サイドクラッチギヤ23L,23Rは、バネ24に抗してクラッチ切り位置にシフトされるようになっている。また、サイドクラッチギヤ23L,23RがセンターギヤG11から外れたクラッチ切り位置までシフトされると、圧油供給用の前記油路a,bを、第4軸19の内部に穿設された油路dに連通させるよう構成されている。
また、前記サイドクラッチギヤ23L,23Rは、センターギヤG11との咬合が外れたクラッチ切り位置を超えて更にシフトされることで、第4軸19の両端部位に遊嵌装着された操向用サイドギヤ25L,25Rに側面より咬合連結可能となっている。そして、この操向用サイドギヤ25L,25Rは、第5軸26の両端部位に固着されたギヤ27L,27Rに咬合されるとともに、第5軸26に遊嵌したギヤG13が、前記センターギヤG11の側部に連設された小径のギヤG12に咬合されて減速連動されている。
前記ギヤG13と第5軸26との間には、緩旋回を司る多板式のクラッチCが装備されている。このクラッチCは、常時は内装したバネ31によってピストン32が後退復帰されて、クラッチ切り状態に維持され、第5軸26の内部に穿設された油路cを介して圧油が供給されることで、ピストン32がバネ31に抗して変位されてクラッチ入り状態に切換えられるようになっている。
また、ミッションケース9の右側面に取り付けられたサイドカバー33に、第5軸26の一端が軸受け支承されるとともに、このサイドカバー33に、信地旋回を司る多板式の制動機構Bが装備されている。この制動機構Bは、リング状のピストン34が油圧の印加によってケース内方へ進出して、押圧プレート35を内装バネ36に抗して押圧変位させることで、第5軸26に摩擦制動作用が付加され、油圧の印加が解除されて押圧プレート35が内装バネ36によって復帰後退することで、制動が解除されるようになっており、前記ピストン34は、サイドカバー33の外側面に取り付けた油圧ブロック37に組み込まれている。
図11に、前記サイドクラッチ20L,20R、クラッチC、および、制動機構Bを操作する操向用の油圧回路図および制御系統図が示されている。図において、V1 は、前記サイドクラッチ20L,20Rのサイドクラッチギヤ23L,23Rを択一的にシフト操作するための操向切換え弁であって、ミッションケース9の外側に配備したソレノイドSL1 によって中立、および、正逆の3位置が選択される。V2 は、前記クラッチCあるいは制動機構Bのいずれかに圧油を選択供給して旋回モードを切換えるモード切換え弁であって、通常はクラッチCへの圧油供給位置に付勢され、ミッションケース9の外側に配備したソレノイドSL2 によって制動機構Bへの圧油供給位置に切換えられるようになっている。
また、図11中のV3 は、前記第4軸19の内部に形成された油路dに接続されたシーケンス弁であり、その作動圧は、サイドクラッチ20L,20Rのサイドクラッチギヤ23L,23Rをクラッチ切り位置までシフトしてバネ24とバランスさせる圧に設定されている。そして、このシーケンス弁V3 の下手側に可変リリーフ弁V4 が接続されて、作動油タンクを兼用するミッションケース9に連通されるとともに、シーケンス弁V3 と可変リリーフ弁V4 との間から分岐した油路eが前記モード切換え弁V2 の一次側に接続されている。
前記操向切換え弁V1 を操作するソレノイドSL1 、および、モード切換え弁V2 を操作するソレノイドSL2 は、操縦部7のハンドル塔41に備えたステアリング操作具としてのステアリングレバー42に、制御装置43を介して電気的に連係されるとともに、前記可変リリーフ弁V4 は、ステアリングレバー42に機械的に連係されている。
図12,図13に示すように、ハンドル塔41の上部右側(運転者から見て)に取り付けたブラケット44に支軸45が前後向き支点x周りに回動指導自在に貫通装着されるとともに、この支軸45の後端に連設した支点金具46に、前記ステアリングレバー42が横向き支点y周り揺動可能に装着されて、ステアリングレバー42が十字揺動可能に構成されている。そして、前記支点金具46からは棒材をL形に屈曲してなる第1操作アーム47が突設されるとともに、前記支軸45の前端部近くからは板材の第2操作アーム48が突設され、第1操作アーム47は、ハンドル塔41に取付けられたポテンショメータ49に以下のように連係されて、ステアリングレバー42の操作位置が電気的に検出されるようになっている。
つまり、前記ポテンショメータ49の操作レバー49aは、前記第1操作アーム47に側方から常に接当するよう、内装したバネによって図12中時計方向に回動付勢されており、第1操作アーム47が中立位置nから左右いずれの方向に操作されても、接当状態を維持しながら操作レバー49aが第1操作アーム47に追従して回動することで、ステアリングレバー42の操作位置がポテンショメータ49の出力変化として連続的に検出され、その検出信号が制御装置43に入力されるようになっている。
また、前記第2操作アーム48は、前記可変リリーフ弁V4 を操作するレリーズワイヤ50に以下のように連携されている。つまり、前記支軸45には、一対の作動アーム51,52が遊嵌装備され、両作動アーム51,52はねじりバネ53によって互いに接近する方向に揺動付勢されて、ブラケット44に設けた固定ピン54を挟むように接当支持されている。そして、一方の作動アーム51の遊端部には、レリーズワイヤ50におけるアウタワイヤ50aの端部が連結支持されるとともに、他方の作動アーム52遊端部には、レリーズワイヤ50におけるインナワイヤ50bの端部が連結支持されている。また、ステアリングレバー42によって前後向き支点x周りに揺動される第2操作アーム48の遊端部に設けた操作ピン48aが、両作動アーム51,52の間に設置されている。
上記構成によると、例えば図12において、ステアリングレバー42を中立nから右旋回方向(図では左方)に揺動操作すると、第2操作アーム48が図中反時計方向に揺動され、操作ピン48aが一方の作動アーム51を反時計方向に接当揺動させる。この時、他方の作動アーム52は固定ピン54との接当によって反時計方向への揺動が阻止されているので、レリーズワイヤ50のインナワイヤ50bが相対的にアウタワイヤ50aから引き出される。また、逆に、ステアリングレバー42を中立nから左旋回方向(図では右方)に揺動操作すると、第2操作アーム48が図中時計方向に揺動され、操作ピン48aが他方の作動アーム52を時計方向に接当揺動させる。この時、一方の作動アーム51は固定ピン54との接当によって時計方向への揺動が阻止されているので、レリーズワイヤ50のインナワイヤ50bがアウタワイヤ50aから引き出される。つまり、ステアリングレバー42を中立nから左旋回方向あるいは右旋回方向のいずれに揺動操作しても、その操作量に応じてレリーズワイヤ50のインナワイヤ50bが引き出し操作され、そのワイヤ引き出し量が大きくなるほど前記可変リリーフ弁V4 の作動圧が高くなるように連係されている。
操向切換え弁V1 とシーケンス弁V3 は前記油圧ブロック37に組込まれるとともに、前記モード切換え弁V2 と可変リリーフ弁V4 は前記サイドカバー33に組込まれ、油圧ブロック37およびサイドカバー33の内部に形成された油路を介して互いに連通接続されて、図11に示す油圧回路が形成されている。以下に、操向切換え弁V1 ,モード切換え弁V2 、および、可変リリーフ弁V4 の操作構造を図14〜図17に基づいて詳細に説明する。
図14〜図16に示すように、前記操向切換え弁V1 は、油圧ブロック37の上部に前後方向に摺動自在に装着したスプール61を、支軸62を介して外部から揺動される操作アーム63に係合して摺動操作するよう構成されており、支軸62の外端に装着したレバー64に前記ソレノイドSL1 が連動連結されている。
上記構成によると、ステアリングレバー42が中立nにある時、ソレノイドSL1 は非通電状態にあって、スプール61は復帰バネ65よって中立に保持されており、ポンプポートPから供給された圧油はドレン流路Dを経てミッションケース9に戻される。ステアリングレバー42が左旋回方向に操作されると、これがポテンショメータ49で検出されてソレノイドSL1 が押し駆動され、スプール61が図15中の左方向に摺動操作され、ポンプポートPから供給された圧油は油路aを介して左旋回用のサイドクラッチ20Lに供給される。また、ステアリングレバー42が右旋回方向に操作されると、これがポテンショメータ49で検出されてソレノイドSL1 が引き駆動され、スプール61が図15中の右方向に摺動操作され、ポンプポートPから供給された圧油は油路bを介して右旋回用のサイドクラッチ20Rに供給されるようになっている。
図4,図17に示すように、前記モード切換え弁V2 は、サイドカバー33の上部に前後方向に摺動自在に装着したスプール66を、支軸67を介して外部から揺動される操作アーム68で接当押圧して、バネ69に抗して摺動操作するよう構成されており、支軸67の外端に装着したレバー70に前記ソレノイドSL2 が連動連結されている。
この構成によると、ソレノイドSL2 が非通電状態にある時には、スプール66は図17に示す位置にあり、シーケンス弁V3 の下手側の油路eはクラッチCに到る油路cに連通されている。そして、ソレノイドSL2 が通電駆動されて引き作動すると、レバー70が図17中反時計方向に揺動され、スプール66がバネ69に抗して切換えられ、前記油路eが制動機構Bに到る油路fに連通されるようになっている。
図17中に示すように、前記可変リリーフ弁V4 は、サイドカバー33の上部に前後方向に移動可能に組み込まれたポペット71と、このポペット71を弁座72に付勢押圧して、前記油路eのドレン流路Dへの連通を遮断するバネ73と、このバネ73の後端を支持するバネ受け部材74とからなり、このバネ受け部材74を、前記支軸67に外嵌装着した筒状の支軸75を介して外部から揺動される操作アーム76で接当押圧して摺動変位させることで、リリーフ圧を調節することが可能に構成されており、支軸75の外端に装着したレバー77に前記レリーズワイヤ50のインナーワイヤ50bが連動連結されている。また、前記レバー77は、操作アーム76をバネ受け部材74から離反させる方向にねじりバネ78によって揺動付勢されており、図に示すように、付勢揺動限界では操作アーム76がサイドカバー33の内面に接当し、この時の可変リリーフ弁V4 のリリーフ圧はほぼ零となっている。そして、前述のように、ステアリングレバー42が左右に揺動されてレリーズワイヤ50のインナーワイヤ50bが引き操作されると、操作アーム76が図17中、反時計方向に揺動操作されてバネ受け部材74が押し込み変位され、ステアリングレバー42の揺動量が大きくなってワイヤ引き量が大きくなるに連れて、可変リリーフ弁V4 のリリーフ圧が次第に高くなるようになっている。
なお、十字操作可能な前記ステアリングレバー42の前後揺動によって、前記刈取り前処理部3の昇降が行われるようになっている。すなわち、図12,図13に示すように、前記横向き支点yの延長線上の左右には、ステアリングレバー42の前後揺動を検出するポテンショメータあるいはスイッチなどからなるセンサ81と、ステアリングレバー42を前後揺動方向の中立nに付勢するねじりバネ82が配備されており、ステアリングレバー42が中立nより前方へ揺動されたことがセンサ81で検出されると、前記刈取り前処理部3を下降作動させ、後方へ揺動されたことがセンサ81で検出されると、前記刈取り前処理部3を上昇作動させるように、センサ81と刈取り前処理部3の図示しない駆動昇降機構とが連係されている。
また、図2中の83は、前記第3軸13の端部に作用するよう配備された、停止および駐車用のブレーキであり、操縦部7の足元に備えられたペダル84の踏み込み操作によって、エンジン6から静油圧式無段変速装置8への伝動系に配備された図示しない主クラッチが切り操作されるとともに、前記ブレーキ83が制動操作される。また、ペダル84を踏み込み位置に係止保持しておくことで、駐車ブレーキをかけることができるようになっている。
本発明に係る操向装置は以上のように構成されており、以下、その操向作動について説明する。
前記ステアリングレバー42が中立nにある時には、サイドクラッチ20L,20Rは共にクラッチ入り状態にあり、左右のクローラ走行装置1L,1Rは等速で駆動され、機体は直進走行する。
ステアリングレバー42が中立nから左右方向の一方、例えば右方に揺動操作されると、これがポテンショメータ49で検出されてソレノイドSL1 が通電駆動されて、操向切換え弁V1 が右旋回位置に切換えられ、圧油が油路bを介して供給されて、右側のサイドクラッチ20Rが切られる。この場合、ステアリングレバー42が中立nに近い第1操作域Rcにある間は、リリーフ弁V4 のリリーフ圧がシーケンス弁V3 の作動圧以下となっており、このため、サイドクラッチ20Rのサイドクラッチギヤ23Rは、クラッチ切り位置までしか変位されず、右側のクローラ走行装置1Rが遊転状態となり、左側のクローラ走行装置1Lのみの駆動により機体は右方向に緩やかに旋回してゆく。
ステアリングレバー42が第1操作域Rcを超えて第2操作域Rsにまで操作されると、リーフ弁V4 のリリーフ圧がシーケンス弁V3 の作動圧を超えた大きさとなり、このため、サイドクラッチギヤ23Rは、クラッチ切り位置を超えて大きく変位し、図4中に示すように、操向用サイドギヤ25Rに咬合される。この場合、ステアリングレバー42が第2操作域Rsに在る間は、ソレノイドSL2 は非通電状態にあって、シーケンス弁V3 を経た圧油はクラッチCに供給可能な状態にあり、かつ、このクラッチCに印加される油圧は、リリーフ弁V4 によって制限されている。従って、第2操作域Rs内のステアリングレバー42が中立n側に近いほどクラッチCに印加される油圧は低く、クラッチCを介して伝達されるトルクは小さく、右側のクローラ走行装置1Rは左側のクローラ走行装置1Lより低速でかつ小さいトルクで駆動される。そして、第2操作域Rs内のステアリングレバー42が中立nから離れるほどクラッチCに印加される油圧は高くなり、クラッチCを介して右側のクローラ走行装置1Rに伝達されるトルクは次第に大きくなり、ついにはクラッチCは完全に繋がって、右側のクローラ走行装置1Rは所定の比率で減速された低速状態で駆動され、左右クローラ走行1R,1Lの駆動速度差に基づいて機体は右方向に緩やかに旋回してゆく。
ステアリングレバー42が第2操作域Rsを超えて第3操作域Rbにまで操作されると、これがポテンショメータ49で検出されてソレノイドSL2 が通電駆動されて、モード切換え弁V2 が切換えられ、油路eが油路fにつながって圧油が制動機構Bに供給されるとともに、油路cがドレン流路Dに連通されてクラッチCが切られる。この場合、ステアリングレバー42が大きく操作されていることで、前記リリーフ圧が既に高くなっているので、制動機構Bによって第5軸26は制動され、第5軸26に連動連結されている右側のクローラ走行装置1Rは制動停止された状態で、左側のクローラ走行装置1Lのみが駆動され、機体は右方向に急旋回(信地旋回)する。
なお、言うまでもないが、ステアリングレバー42が左旋回方向に操作される場合も上記と同様に、第1操作域Lcでは、左側のサイドクラッチ20Lのみを切っての緩やかな左旋回が行われ、第2操作域Lsでは、クラッチCを入り操作して左側のクローラ走行装置1Lを減速駆動しての左旋回が行われ、また、第3操作域Lbでは、左側のクローラ走行装置1Lを制動しての左方への急旋回が行われる。
ここで、図12に示すように、前記第1操作域Lc,Rc、第2操作域Ls,Rs、および、第3操作域Lb,Rbの大きさは、旋回内側のサイドクラッチを切って旋回外側のクローラ走行装置の推力のみで旋回する第1操作域Lc,Rcが最も小さく、旋回内側のクローラ走行装置を制動停止させて旋回外側のクローラ走行装置の推力のみで旋回する第3操作域Lb,Rbが次に小さく、減速駆動する旋回内側のクローラ走行装置と減速しない旋回外側のクローラ走行装置で旋回する最も操作頻度の高い第2操作域Ls,Rsが最も大きく設定されている。
上記操向装置は、ステアリングレバー42を左右に操作することで、上記した3種の旋回状態を順次現出する旋回モードを実行するものであるが、ステアリングレバー42の同じ操作によって2種の旋回状態を順次現出して旋回する旋回モードを選択して実行することができるよう構成されている。
すなわち、図11に示すように、前記制御装置43には旋回モード選択手段としての旋回モード選択スイッチSwが接続されており、この旋回モード選択スイッチSwで第1旋回モードを選択すると、前記第1操作域Lc,Rc、第2操作域Ls,Rs、および、第3操作域Lb,Rbに応じて異なった上記旋回を行うことができ、また、旋回モード選択スイッチSwで第2旋回モードを選択すると、前記第1操作域Lc,Rcでは、旋回内側のサイドクラッチを切って旋回外側のクローラ走行装置の推力のみで旋回し、第2操作域Ls,Rsでは、減速駆動する旋回内側のクローラ走行装置と減速しない旋回外側のクローラ走行装置で旋回し、また、第3操作域Lb,Rbでも、モード切換え弁V2 の切換えが行われず、制動機構Bを作動させることなく第2操作域Ls,Rsの作動状態を続行して、減速駆動する旋回内側のクローラ走行装置と減速しない旋回外側のクローラ走行装置で旋回するようになっている。
本発明は、以下のような形態で実施することも可能である。
(1)前記旋回モード選択スイッチSwをステアリングレバー42の握り部上端に装備して、操向操作しながら旋回モードを任意に選択できるように構成することもできる。
(2)前記ステアリングレバー42に代えて、回転操作するステアリングハンドルを、ステアリング操作具として利用することもできる。
(3)上記実施例では、旋回内側のサイドクラッチを切って旋回外側のクローラ走行装置の推力のみで旋回する状態と、減速駆動する旋回内側のクローラ走行装置のみを減速して旋回する状態と、旋回内側のクローラ走行装置のみを制動停止させて旋回する状態と、の旋回性能の異なる3種の旋回状態を現出可能としているが、さらに急旋回が可能な第4の旋回状態として、旋回内側のクローラ走行装置を旋回外側のクローラ走行装置と逆方向に減速駆動する超信地旋回を現出可能に構成するとともに、ステアリングレバー42を、前記第3操作域を越えて第4操作域にまで操作可能に構成し、この第4操作域への操作によって前記超信地旋回を実行可能にし、かつ、旋回モード選択スイッチSwを第2旋回モードに選択すると、第2操作域から第4操作域までの操作域で、減速駆動する旋回内側のクローラ走行装置のみを減速して旋回する状態にすることも可能である。
コンバイン全体の右側面図 走行用ミッションケースの伝動構造をしめす正面図 ミッションケースの上半部を示す縦断正面図 ミッションケースの下半部を示す縦断正面図 副変速機構の操作構造を示す側面図 副変速機構を操作するシフターの縦断正面図 副変速機構を低速に切換えた状態を示す要部の縦断正面図 副変速機構を中速に切換えた状態を示す要部の縦断正面図 副変速機構を中立に切換えた状態を示す要部の縦断正面図 副変速機構を高速に切換えた状態を示す要部の縦断正面図 操向用の油圧回路と制御系の構成図 ステアリング操作部の正面図 ステアリング操作部の側面図 操向用制御部を示す側面図 操向切換え弁の周辺を示す縦断側面図 操向切換え弁の操作部を示す正面図 モード切換え弁および可変リリーフ弁の周辺を示す縦断側面図
符号の説明
1L,1R 走行装置
20L,20R サイドクラッチ
23L,23R サイドクラッチギヤ
42 ステアリング操作具
a 油路
b 油路
G11 センターギヤ
Lc,Rc 第1操作域
Ls,Rs 第2操作域
Lb,Rb 第3操作域

Claims (1)

  1. 左右一対のクローラ型の走行装置を備え、単一のステアリング操作具の中立位置から左右旋回方向の一方への操作域を複数の操作域によって構成した農作業機の操向装置において、
    前記複数の操作域のうち、中立位置に近い側に設定された緩旋回操作域が、一方の走行装置を他方の走行装置と同方向に減速駆動する緩旋回用駆動手段による両駆動での緩旋回を行う操作域であり、
    前記緩旋回操作域よりも中立位置から離れた外側に設定される急旋回操作域が、前記両駆動による緩旋回用駆動手段での旋回よりも急旋回での旋回作動が急旋回用駆動手段によって行われる操作域であるように、前記ステアリング操作具と、前記緩旋回用駆動手段および前記急旋回用駆動手段が連係され、
    前記緩旋回操作域では、中立位置から離れるほど旋回機能が高くなるように設定されているとともに、その緩旋回操作域の操作範囲が他の操作域の操作範囲よりも大きく設定されており、
    さらに、前記ステアリング操作具の前記急旋回操作域への操作に連動して、急旋回用駆動手段により緩旋回用駆動手段による旋回よりも急旋回での旋回作動を行う第1旋回モードと、前記急旋回操作域への操作にかかわらず急旋回用駆動手段を作動させない第2旋回モードと、を選択する旋回モード選択手段が備えられていることを特徴とする農作業機の操向装置。
JP2005168150A 2005-06-08 2005-06-08 農作業機の操向装置 Expired - Lifetime JP4101255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168150A JP4101255B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 農作業機の操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168150A JP4101255B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 農作業機の操向装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001529A Division JP3708389B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 農作業機の操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324791A true JP2005324791A (ja) 2005-11-24
JP4101255B2 JP4101255B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=35471458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168150A Expired - Lifetime JP4101255B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 農作業機の操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101255B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200243A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 作業車両
KR20170053650A (ko) * 2014-09-02 2017-05-16 가부시끼 가이샤 구보다 수확기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200243A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 作業車両
KR20170053650A (ko) * 2014-09-02 2017-05-16 가부시끼 가이샤 구보다 수확기
KR102422584B1 (ko) 2014-09-02 2022-07-20 가부시끼 가이샤 구보다 수확기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4101255B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120139536A (ko) 작업차의 전동 전환 구조 및 차속 제어 구조
JP3541159B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP5472397B2 (ja) トラクタの変速操作装置
JP2008273249A (ja) 油圧駆動車両の変速操作装置
JP3708389B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP4101255B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP4070737B2 (ja) コンバインの操向装置
JP3672474B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP2001193835A (ja) 農作業機のギヤ変速機構
JP3662157B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP3590313B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP3717435B2 (ja) 作業車の旋回制御装置
JP3583064B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP4820351B2 (ja) コンバインの走行変速構造
JP3583063B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP3541160B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP2004237981A5 (ja)
JP3698655B2 (ja) 農作業機の操向操作装置
JP2006011843A (ja) トラクタの操作構造
JP3753642B2 (ja) 作業車の旋回制御装置
JP3963833B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3659897B2 (ja) 農作業機の操向操作装置
JP3751221B2 (ja) 農作業機の操向操作装置
JP4453260B2 (ja) 作業車両
JP3541169B2 (ja) 農作業機の操向装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4101255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term