JP2005317225A - 色素増感型太陽電池、及び色素増感型太陽電池の光電極基板 - Google Patents

色素増感型太陽電池、及び色素増感型太陽電池の光電極基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005317225A
JP2005317225A JP2004130739A JP2004130739A JP2005317225A JP 2005317225 A JP2005317225 A JP 2005317225A JP 2004130739 A JP2004130739 A JP 2004130739A JP 2004130739 A JP2004130739 A JP 2004130739A JP 2005317225 A JP2005317225 A JP 2005317225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal wiring
dye
solar cell
sensitized solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004130739A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Miyoshi
三好  幸三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2004130739A priority Critical patent/JP2005317225A/ja
Publication of JP2005317225A publication Critical patent/JP2005317225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】摩擦力などの外力に対する金属配線の物理的強度を高め、金属配線の電解液による腐食を効果的に防止でき、長期に亘り均質な発電性能を発揮し得るようにする。
【解決手段】色素増感型太陽電池1は、光電極基板2と対向電極基板3とを電解液4を介して対向配置してある。光電極基板2は、基板5に溝7を形成し、この溝7内に金属配線6を配置し、この金属配線6の表面6aと基板5の表面5aとをほぼ面一にしてある。そして、金属配線6を配置した基板5の上に透明導電膜8を形成し、さらにこの透明導電膜8の上に多孔性半導体電極膜10を形成し、この多孔性半導体電極膜10に増感色素を吸着・担持させてある。
【選択図】図1

Description

本発明は、色素増感型太陽電池、及びこの色素増感型太陽電池の構成部品として使用される光電極基板に関するものである。
近年、環境問題の観点から、光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池が注目を集めている中、製造コストを低くできることから、色素増感型太陽電池が特に注目を集めている。元来、色素増感型太陽電池は、光電変換効率が低いために実用性に乏しかったが、最近、半導体電極の表面積を大きくして多量の色素を吸着させることにより、飛躍的に光電変換効率を高くできる技術が開発されている(例えば、特許文献1を参照)。
このような技術を用いた従来例としては、図9に示すようなものが知られている。この図9に模式的に示す色素増感型太陽電池101は、まず、基板102の表面に金属配線103を形成し、この金属配線103及び基板102の表面上に透明導電膜104を形成するようになっている。次に、その透明導電膜104の表面上に酸化チタン等の多孔性半導体電極膜105を形成し、その多孔性半導体電極膜105に色素を吸着させるようになっている。なお、多孔性半導体電極膜105は、透明導電膜104上に半導体粒子を含有する懸濁液を塗布し、乾燥後焼成する方法によって形成されるようになっている。一方、対向基板106上に対向電極107として白金等の触媒をコーティングするようになっている。
そして、この対向電極107と多孔性半導体電極膜105とが所定の間隔を開けて対面するように、基板102と対向基板106とが対向配置され、対向電極107と多孔性半導体電極膜105の間に電解液108が封入され、色素増感型太陽電池101が形成されるようになっている。なお、金属配線103は、透明導電膜104の電気抵抗の大きさを補うもので、太陽電池の大面積化(大型化)を図る上で必須の構成となる。
特表平5−504023号公報(第1頁、図1)
しかしながら、従来の色素増感型太陽電池1は、図10に示すように、金属配線(集電電極としての櫛歯電極)103が基板102上に突出形成された構成であるため、基板102の表面及び金属配線103を覆うように透明導電膜104が形成される前において、金属配線103が摩擦力などの外力の作用を直接的に受けやすく、その外力の作用により金属配線103が基板102から剥離し易くなるなど、物理的強度の面からの問題点が指摘されていた。
また、図9に示す従来の色素増感型太陽電池1は、金属配線103が基板102上に突出形成され、その金属配線103が突出形成された基板102上に、透明導電膜104と多孔性半導体電極膜105が順次重ねて形成されていくため、基板102上に出っ張る金属配線103の形状に倣うように透明導電膜104と多孔性半導体電極膜105に段差部分110,111が形成される。そして、その透明導電膜104と多孔性半導体電極膜105の段差部分110,111と他部とのエッジ部112,113において、各膜104,105を構成する材料の結晶方位がぶつかり、各膜104,105のエッジ部112,113近傍の膜質が悪くなることから、段差部分110,111のエッジ部112,113において微細クラックを生じやすくなり、その微細クラックから電解液が金属配線103側へ向けて浸透し、その電解液で金属配線103が腐食してしまうという問題点が指摘されていた。
また、図9に示す従来の色素増感型太陽電池101は、上述のように、多孔性半導体電極膜105の段差部分111と他部との接続部分(エッジ部113近傍)において、多孔性半導体電極膜105の結晶方位の衝突を生じ、多孔性半導体電極膜105が不均質化を生じ、場所による蓄電性能のばらつきを生じるという問題点が指摘されていた。
本発明は、このような従来技術の問題点を解消するために案出されたものであり、摩擦力などの外力に対する金属配線の物理的強度を高め、金属配線の電解液による腐食を効果的に防止でき、長期に亘り均質な発電性能を発揮し得る色素増感型太陽電池及びこの色素増感型太陽電池用の光電極基板を提供することを目的としている。
本発明は、(1)基板に金属配線を形成し、この金属配線を形成した基板の表面上に透明導電膜と多孔性半導体電極膜を順次重ねて形成し、前記多孔性半導体電極膜に増感色素を吸着・担持させてなる光電極基板と、(2)前記多孔性半導体電極膜との間に光電変換によって電位差を生じる対向電極が対向基板の表面に沿って形成された対向電極基板と、を有し、(3)これら光電極基板と対向電極基板とを電解液を介して対向配置してなる、色素増感型太陽電池に関するものである。そして、この色素増感型太陽電池において、前記光電極基板は、前記基板の表面に前記金属配線に対応する溝を形成し、この溝内に前記金属配線を配置し、前記金属配線の表面と前記基板の表面とをほぼ面一に形成してなることを特徴としている。
また、本発明は、色素増感型太陽電池の光電極基板を、(1)前記基板の表面にマスク部材を配置し、このマスク部材を配置した基板の表面にエッチング処理を行うことにより、前記金属配線に対応する溝を形成し、(2)次に、前記マスク部材を配置したままの前記基板に成膜処理を行い、前記溝内に金属配線を形成すると共に、前記基板の表面と前記金属配線の表面とをほぼ面一に形成した後、(3)前記基板上に前記透明導電膜を形成し、(4)次に、この透明導電膜の上に多孔性半導体電極膜を形成した後、(5)この多孔性半導体電極膜に増感色素を吸着・担持させて、形成するようになっている。
また、本発明は、対向電極基板の対向電極との間に電解液が封入されて色素増感型太陽電池を構成する光電極基板に関するものである。この発明の色素増感型太陽電池の光電極基板は、基板の表面に金属配線に対応する溝を形成し、この溝内に前記金属配線を配置し、前記金属配線の表面と前記基板の表面とをほぼ面一にし、前記金属配線及びこの金属配線を配置した前記基板の表面に透明導電膜と多孔性半導体電極膜とを順次重ねて形成し、前記多孔性半導体電極膜に増感色素を吸着・担持させてなることを特徴としている。
以上のような構成の本発明に係る色素増感型太陽電池によれば、摩擦力などの外力に対する金属配線の物理的強度を高め、金属配線の電解液による腐食を効果的に防止でき、優れた発電性能を長期間発揮し得る。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。
(色素増感型太陽電池の構造)
図1は、本発明の実施の形態に係る色素増感型太陽電池1を示すものである。この図1に示すように、本実施の形態に係る色素増感型太陽電池1は、光電極基板2と対向電極基板3との間に電解液4を封入して構成されている。
このうち、光電極基板2は、透明のプラスチック製基板5の表面に金属配線6に対応する溝7が形成され、この溝7内に集電電極としての金属配線6が形成されている。この金属配線6は、その表面6aが基板5の表面5aとほぼ面一になるように形成されている。そして、この基板5の表面5a及び金属配線6の表面6a上には、透明導電膜8が形成されている。また、その透明導電膜8の上には、増感色素を吸着・担持する多孔性半導体電極膜10が形成されている。一方、対向電極基板3は、プラスチック製対向基板11の表面に対向電極12が形成されている。
なお、基板5及び対向基板11は、アクリル、ポリエチレン(PET)、ポリオレフィン、ポリカーボネート(PC)等のプラスチックで形成されている。
(色素増感型太陽電池の製造方法)
上述のような構造の色素増感型太陽電池1は、以下のようにして形成される。
まず、光電極基板2は、図2に示すように、透明のプラスチック製基板5上にマスク部材13を配置する。このマスク部材13は、基板5上に隙間なく接触するように配置され、金属配線に対応する部位14が切除されている。
この状態において、基板5に酸素プラズマのエッチング処理を施す。このエッチング処理は、図示しない真空装置内に酸素ガスとアルゴンガスの混合ガスを充填し、この混合ガスが充填された真空装置内において、高周波放電により生成したプラズマによりマスク部材13から露出した基板5の表面5aをエッチングする。これにより、図3に示すように、基板5の表面5aには、金属配線(6)に対応する溝7が形成されることになる。
次に、このエッチング処理済みの基板5は、図4に示すように、エッチング処理時のマスク部材13が付けられた状態のまま、スパッタリング処理(成膜処理)が行われ、チタン(Ti)の金属配線6が溝7内に形成されるようになっている。このスパッタリング処理は、図示しない真空装置内にアルゴンガスが導入され、このアルゴンガスが導入された真空装置内において、Tiをターゲット材として、高周波放電により生成したプラズマを用いて基板5にスパッタリング処理が施される。その結果、図4に示すように、基板5の溝7内及びマスク部材13の表面にTiの膜15が形成される。このスパッタリング処理は、図4に示すように、金属配線6が基板5の溝7内を埋め、その金属配線6の表面6aが基板5の表面5aとほぼ面一になるまで続けられる。ここで、溝7をエッチングで形成する際に使用されたマスク部材13は、基板5から取り外すことなく、金属配線6を形成するためのスパッタリング処理においても使用される。したがって、金属配線6は、溝7に対して位置ずれを生じることなく、溝7内に高精度に形成される。なお、金属配線6は、Tiで形成されることが好ましいが、他に、Ta,Pt及びこれらの合金等で形成するようにしてもよい。また、溝7内に金属配線6を形成するための成膜処理の一例としては、スパッタリングが挙げられるが、他にも各種のPVD又はCVDが利用できる。
次に、スパッタリング処理により金属配線6が形成された基板5は、図5に示すように、その表面5aに取り付けられたマスク部材(13)が取り除かれる(図2乃至図4参照)。これにより、金属配線6が埋め込まれたにも関わらず、表面5aがほぼ平坦な状態の基板5が出現する。
次に、上述したマスク部材が取り除かれた基板5は、アルゴンガスが導入された図示しない真空装置内において、酸化インジウム錫(ITO)をターゲット材としてスパッタリング処理が施され、図6に示すように、ITOの透明導電膜8が成膜される。このようにして、図6に示すように、金属配線6の表面6a及び基板5の表面5aにITOの膜からなる透明導電膜8が形成されることになる。
次に、図7に示すように、基板5に形成された透明導電膜(ITO)8上には、多孔性の二酸化チタン(TiO)からなる多孔性半導体電極膜10が電析法により形成される。そして、この多孔性半導体電極膜10には、光電変換機能を有する増感色素(例えば、ルテニウム錯体)が吸着・担持される。このように、光電極基板2は、基板5の表面5a及び金属配線6の表面6a上に、透明導電膜8と、増感色素を吸着・担持する多孔質半導体電極膜10とが、順に重ねて形成されている。なお、多孔性半導体電極膜10は、二酸化チタンの他に、酸化亜鉛等で形成してもよい。また、多孔性半導体電極膜10は、電析法の他に、焼成法,水熱処理法で形成するようにしてもよい。
一方、図8に示すように、対向基板11の表面11aには、白金(Pt)からなる対向電極12がコーティングされる。これにより、対向基板11の表面11aに白金の対向電極12を備えた対向電極基板3が形成される。なお、対向電極12として、白金の代わりに黒鉛を使用するようにしてもよい。
以上のようにして形成された光電極基板2の多孔性半導体電極膜10と対向電極基板3の対向電極12とが対向するように向かい合わせて配置し、これら多孔性半導体電極膜10と対向電極12との間に電解液4を封入して、本実施の形態に係る色素増感型太陽電池1が形成される(図1参照)。なお、電解液4としては、ヨウ素−ヨウ素化合物、臭素−臭素化合物などの酸化還元対を含有するレドックス電解液が通常使用される。
(色素増感型太陽電池の作用)
以上のようにして形成された色素増感型太陽電池1は、光電極基板2に外部から太陽光が入射すると、多孔性半導体電極膜10に吸着・担持された増感色素が励起され、電子的な基底状態から励起状態へと遷移する。励起された増感色素の電子は、多孔性半導体電極膜10を構成するTiOの伝導帯へ注入され、図示しない外部回路を経由して対向電極12に移動する。対向電極12に移動した電子は、電解液4中のイオンに運ばれて増感色素に戻る。このような作用を繰り返して電気エネルギーが取り出される。
以上のような本実施の形態に係る色素増感型太陽電池1によれば、光電極基板2を構成する基板5の溝7内に金属配線6が形成され、この金属配線6の表面6aと基板5の表面5aとがほぼ面一に形成されるようになっているため、金属配線6を基板5から剥がすような外力が金属配線6に作用することがなく、金属配線6の物理的強度を高めることができる。
また、本実施の形態の色素増感型太陽電池1によれば、金属配線6の表面6aと基板5の表面5aとがほぼ面一であるため、金属配線6の表面6a及び基板5の表面5a上に順次重ねて形成される透明導電膜8と多孔性半導体電極膜10が平行に且つ平滑に形成され、透明導電膜8と多孔性半導体電極膜10が均質に形成される。その結果、本実施の形態の色素増感型太陽電池1は、多孔性半導体電極膜10及び透明導電膜8に電解液の浸透を許すようなクラックが生じにくく、金属配線6の電解液による腐食を効果的に防止でき、長期間に亘り優れた発電機能を発揮することができる。
また、本実施の形態の色素増感型太陽電池1は、上述のように、増感色素を吸着・担持する透明導電膜8及び多孔性半導体電極膜10が均質化するため、増感色素の光電変換が多孔性半導体電極膜10の全域に亘り均質に行われ、電子の移動が均質化するため、効率的な発電が可能になる。
なお、本実施の形態の色素増感型太陽電池1は、基板5及び対向基板11をプラスチック材料で形成する態様を例示したが、これに限られず、ガラス板を使用するようにしてもよい。
また、本実施の形態の色素増感型太陽電池1は、基板5側から太陽光を入射させるため、基板5を光透過性に優れた透明プラスチック材料で形成するようになっている。したがって、本実施の形態において、対向基板11は、必ずしも光透過性に優れたプラスチック材料で形成する必要はない。しかし、対向基板11側から太陽光を入射させる場合には、対向基板11を光透過性に優れたプラスチック材料で形成すると共に、対向電極を透明なものにする必要がある。このように、対向基板11側から太陽光を入射させる場合には、基板5及び透明導電膜8に光透過性の悪い材料を使用してもよい。
本実施の形態に係る色素増感型太陽電池を複数直列に接続し、また、色素増感型太陽電池を複数直列に接続してなる太陽電池列を複数並列に接続して色素増感型太陽電池組立体を構成し、所望の電圧値の電気エネルギーを得るようにすることができる。さらに、色素増感型太陽電池組立体に蓄電池を接続し、電気エネルギーを蓄えるようにすることができる。
本発明の実施の形態に係る色素増感型太陽電池の模式的断面図である。 図1に示す色素増感型太陽電池の製造工程を示す第1説明図である。 図1に示す色素増感型太陽電池の製造工程を示す第2説明図である。 図1に示す色素増感型太陽電池の製造工程を示す第3説明図である。 図1に示す色素増感型太陽電池の製造工程を示す第4説明図である。 図1に示す色素増感型太陽電池の製造工程を示す第5説明図である。 図1に示す色素増感型太陽電池の製造工程を示す第6説明図である。 図1に示す色素増感型太陽電池の製造工程を示す第7説明図である。 従来の色素増感型太陽電池の模式的断面図である。 従来の色素増感型太陽電池の製造工程を説明するための図である。
符号の説明
1……色素増感型太陽電池、2……光電極基板、3……対向電極基板、4……電解液、5……基板、5a……表面、6……金属配線、6a……表面、7……溝、8……透明導電膜、10……多孔性半導体電極膜、11……対向基板、11a……表面、12……対向電極

Claims (3)

  1. 基板に金属配線を形成し、この金属配線を形成した基板の表面上に透明導電膜と多孔性半導体電極膜を順次重ねて形成し、前記多孔性半導体電極膜に増感色素を吸着・担持させてなる光電極基板と、
    前記多孔性半導体電極膜との間に光電変換によって電位差を生じる対向電極が対向基板の表面に沿って形成された対向電極基板と、を有し、
    これら光電極基板と対向電極基板とを電解液を介して対向配置してなる色素増感型太陽電池において、
    前記光電極基板は、前記基板の表面に前記金属配線に対応する溝を形成し、この溝内に前記金属配線を配置し、前記金属配線の表面と前記基板の表面とをほぼ面一に形成してなる、
    ことを特徴とする色素増感型太陽電池。
  2. 基板に金属配線を形成し、この金属配線を形成した基板の表面上に透明導電膜と多孔性半導体電極膜を順次重ねて形成し、前記多孔性半導体電極膜に増感色素を吸着・担持させてなる光電極基板と、
    前記多孔性半導体電極膜との間に光電変換によって電位差を生じる対向電極が対向基板の表面に沿って形成された対向電極基板と、を有し、
    これら光電極基板と対向電極基板とを電解液を介して対向配置してなる色素増感型太陽電池の製造方法において、
    (1)前記基板の表面にマスク部材を配置し、このマスク部材を配置した基板の表面にエッチング処理を行うことにより、前記金属配線に対応する溝を形成し、(2)次に、前記マスク部材を配置したままの前記基板に成膜処理を行い、前記溝内に金属配線を形成すると共に、前記基板の表面と前記金属配線の表面とをほぼ面一に形成した後、(3)前記基板上に前記透明導電膜を形成し、(4)次に、この透明導電膜の上に多孔性半導体電極膜を形成した後、(5)この多孔性半導体電極膜に増感色素を吸着・担持させて、
    前記光電極基板を形成したことを特徴とする色素増感型太陽電池の製造方法。
  3. 対向電極基板の対向電極との間に電解液が封入されて色素増感型太陽電池を構成する光電極基板において、
    基板の表面に金属配線に対応する溝を形成し、この溝内に前記金属配線を配置し、前記金属配線の表面と前記基板の表面とをほぼ面一にし、前記金属配線及びこの金属配線を配置した前記基板の表面に透明導電膜と多孔性半導体電極膜とを順次重ねて形成し、前記多孔性半導体電極膜に増感色素を吸着・担持させてなることを特徴とする色素増感型太陽電池の光電極基板。
JP2004130739A 2004-04-27 2004-04-27 色素増感型太陽電池、及び色素増感型太陽電池の光電極基板 Pending JP2005317225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130739A JP2005317225A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 色素増感型太陽電池、及び色素増感型太陽電池の光電極基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130739A JP2005317225A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 色素増感型太陽電池、及び色素増感型太陽電池の光電極基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005317225A true JP2005317225A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35444438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130739A Pending JP2005317225A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 色素増感型太陽電池、及び色素増感型太陽電池の光電極基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005317225A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038495A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 色素増感太陽電池及びその製造方法
WO2009108800A3 (en) * 2008-02-28 2009-11-05 Sunlight Photonics Inc. Method and appartus for fabricating composite substrates for thin film electro-optical devices
JP2009266559A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池用電極基材、これを用いた太陽電池及び太陽電池用電極基材の製造法
WO2009108801A3 (en) * 2008-02-28 2009-11-12 Sunlight Photonics Inc. Composite substrates for thin film electro-optical devices
JP2010518603A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 ソルフォーカス インコーポレーテッド 光学素子用の金属トレース形成
JP2010205581A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Hitachi Zosen Corp 導電性メッシュを用いた光電変換素子の製造方法
US8093801B2 (en) 2007-08-17 2012-01-10 Sony Corporation Display device having parabolic light reflecting portions for enhanced extraction of light
JP2012069490A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池基板及びこれを用いた太陽電池モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287969A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Murata Mfg Co Ltd 光電池
WO2004032274A1 (ja) * 2002-10-03 2004-04-15 Fujikura Ltd. 電極基板、光電変換素子、導電性ガラス基板およびその製造方法、並びに色素増感太陽電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287969A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Murata Mfg Co Ltd 光電池
WO2004032274A1 (ja) * 2002-10-03 2004-04-15 Fujikura Ltd. 電極基板、光電変換素子、導電性ガラス基板およびその製造方法、並びに色素増感太陽電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038495A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 色素増感太陽電池及びその製造方法
JP2010518603A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 ソルフォーカス インコーポレーテッド 光学素子用の金属トレース形成
US8093801B2 (en) 2007-08-17 2012-01-10 Sony Corporation Display device having parabolic light reflecting portions for enhanced extraction of light
US8410686B2 (en) 2007-08-17 2013-04-02 Sony Corporation Display device having lens portions for enhanced extraction of light
WO2009108800A3 (en) * 2008-02-28 2009-11-05 Sunlight Photonics Inc. Method and appartus for fabricating composite substrates for thin film electro-optical devices
WO2009108801A3 (en) * 2008-02-28 2009-11-12 Sunlight Photonics Inc. Composite substrates for thin film electro-optical devices
US8187906B2 (en) 2008-02-28 2012-05-29 Sunlight Photonics Inc. Method for fabricating composite substances for thin film electro-optical devices
JP2009266559A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池用電極基材、これを用いた太陽電池及び太陽電池用電極基材の製造法
JP2010205581A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Hitachi Zosen Corp 導電性メッシュを用いた光電変換素子の製造方法
JP2012069490A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池基板及びこれを用いた太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716701B2 (ja) 色素増感太陽電池の光電極及び色素増感太陽電池、並びに有機太陽電池の光電極
EP1659599A2 (en) Counter electrode for dye sensitizing solar cell, and dye sensitzing solar cell having same
JP5458271B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2007525593A5 (ja)
JP2009245750A (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP5165253B2 (ja) 色素増感太陽電池及びその製造方法
CN101803038A (zh) 薄膜太阳能电池元件及其制造方法
JP4966525B2 (ja) 色素増感型太陽電池、その光電極基板およびその光電極基板の製造方法
JP2005109033A (ja) 光増感型太陽電池及びその製造方法
JP2005317225A (ja) 色素増感型太陽電池、及び色素増感型太陽電池の光電極基板
Xue et al. Performance of PbO2 on the basis of porous graphite/Pb conductive substrates for hybrid supercapacitors
JP2005340167A (ja) 色素増感太陽電池の光電極基板の製造方法、色素増感太陽電池の光電極基板、及び色素増感太陽電池
JP2012209243A (ja) 色素増感太陽電池
JP5148835B2 (ja) 色素増感型太陽電池およびその光電極基板
JP2006324099A (ja) 色素増感型太陽電池の電極基板の製造方法及び色素増感型太陽電池
JP5025938B2 (ja) 色素増感型太陽電池、その対向電極およびその対向電極の製造方法
Yoshida et al. I2-Resistant TiOx/Ag collector fabricated by arc plasma deposition for dye-sensitized solar cells
JP5685708B2 (ja) 色素増感太陽電池の製造方法
JP2010198758A (ja) 色素増感型太陽電池およびそれに用いられる配線付電極基板
JP2012113839A (ja) 色素増感型太陽電池用金属薄膜、及び色素増感型太陽電池素子
JP5582821B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュールの製造法
KR20110097510A (ko) 염료감응 태양전지 및 그 제조 방법
JP2008287894A (ja) 色素増感太陽電池の製造方法
JP2007048590A (ja) 色素増感型太陽電池、その光電極基板およびその光電極基板の製造方法
JP2014203539A (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109