JP2005315029A - 覆工用pc板及びその製造方法 - Google Patents

覆工用pc板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005315029A
JP2005315029A JP2004136707A JP2004136707A JP2005315029A JP 2005315029 A JP2005315029 A JP 2005315029A JP 2004136707 A JP2004136707 A JP 2004136707A JP 2004136707 A JP2004136707 A JP 2004136707A JP 2005315029 A JP2005315029 A JP 2005315029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
thin
board
lining
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004136707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4279192B2 (ja
Inventor
Soichiro Nakayama
壮一郎 中山
Takeshi Odaka
武 小高
Hisayuki Matsuo
久幸 松尾
Susumu Onda
奨 音田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Geostr Corp
Nihon Samicon Co Ltd
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Public Works Research Institute
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Geostr Corp
Nihon Samicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Public Works Research Institute, Nippon Concrete Industries Co Ltd, Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd, Geostr Corp, Nihon Samicon Co Ltd filed Critical Public Works Research Institute
Priority to JP2004136707A priority Critical patent/JP4279192B2/ja
Publication of JP2005315029A publication Critical patent/JP2005315029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279192B2 publication Critical patent/JP4279192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】車両建築限界を侵すことなく、トンネルの補修や補強等を行える。
【解決手段】PC板3は、トンネルの内面に沿ってアーチ型に形成する。PC板は両側部6,6間に薄肉部5を形成し、薄肉部5は内周面が径方向外側に凹んだ凹部4cを形成する。薄肉部5は主筋8と配力筋9を両側に突出させて延ばし、鋼繊維からなる繊維材料12を混入したコンクリートで形成する。両側部6,6は内部に主筋8及び配力筋9を配設して薄肉部5から突出する主筋8及び配力筋9とオーバーラップさせてコンクリートで一体化させる。2つのPC板3をトンネル内面に組み込むことでトンネル内の肩部に相当する領域に薄肉部5が位置するため、トンネルの車両建築限界を侵すことなく建て込むことができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、例えば既設トンネルの補修または補強等する際に、トンネルの内面に据え付ける補修用または補強用の覆工用PC板とその製造方法に関する。
従来、トンネルとして、例えば地山を掘削しながら覆工コンクリートでアーチ型のトンネルを構築して地山の荷重を支えるようにしたものがある。また、他のトンネルとして地山をトンネル状に掘削して、そのアーチ型の壁面にロックボルトを放射状に打ち込み、更にこの壁面に吹きつけコンクリートを施工して荷重を支えると共に、吹きつけコンクリートの内面に無筋の覆工コンクリートを化粧コンクリートとして施工したトンネル等が知られている。
これらの既設のトンネルは雨、風、水漏れ、土圧などにより損傷し経時的にクラックや欠けなどを生じて、トンネルの強度が劣化する。この場合、補修方法として、例えば特許文献1に記載されたように複数スパン分の覆工用PC板をヒンジ部を介してトンネルの内面にアーチ型に組み立てて組み立て覆工版を形成し、トンネル内面と組み立て覆工版との空隙にモルタルなどの裏込め材を充填して一体化した覆工工法がある。
このようなトンネル覆工工法に用いられるPC板は略円弧状の板状をなしていて内部に主筋と配力筋とを組み込んだ鉄筋構造をコンクリートで被せて形成されており、円弧形状の方向に全長に亘って例えば80〜100mm程度の同一厚みで形成されている。そしてトンネルの周方向において両側に打設した側壁上に2つのPC板をヒンジで連結した組み立て覆工版をアーチ状に建て込んで覆工する。
特許第2908577号公報
ところで、補修に際して、トンネル内面に組み立て覆工版を据え付けることでトンネルの両側肩部はPC板と裏込め材の厚み分だけ狭められてしまい、車が通過する際に車両建築限界を侵すことになる。そのため、トンネル内の車両建築限界を確保するために盤下げ工事を行い、路盤を掘り下げていた。すると、トンネルの出口と入り口とで路面に段差が生じるため、傾斜面を形成してトンネル外の路面との段差を解消していた。また、トンネルの出入り口付近に十字路やT字路などの交差路があると、段差を防止するためにこれら十字路やT字路も盤下げ工事をしなければならず、大がかりな工事になる欠点があった。このような盤下げ工事は手間がかかり、施工期間を延ばしコストを増大させるという欠点があった。
しかも、トンネル内面に所定厚みのPC板を据え付けたトンネルについて、既設の覆工コンクリートが経年変化で強度低下を来すことによってPC板の強度の低下を招くおそれがあった。
本発明は、このような実情に鑑みて、車両建築限界を侵すことなく、トンネルの補修や補強等を行えるようにした覆工用PC板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明による覆工用PC板は、トンネルの内面に据え付けるためにこの内面に沿ってアーチ型に形成されてなる覆工用PC板であって、この覆工用PC板はアーチ型方向の両側部に対して中間部がトンネル側に凹んだ薄肉部として形成され、この薄肉部は繊維材料を混入した鉄筋入りコンクリートからなることを特徴とする。
本発明によれば、トンネル内の肩部に相当する領域に薄肉部が位置するように覆工用PC板をトンネル内面に建て込むことで、トンネル内を通過する車両等の肩部に対向する覆工用PC板の領域がトンネル側に凹んだ薄肉部となるために、覆工用PC板をトンネルの車両建築限界を侵すことなく組み込むことができる。しかも覆工用PC板に関して、薄肉部には鉄筋だけでなく繊維材料が混入されているために両側部と同等またはそれ以上の強度を確保できる。そして、覆工用PC板の薄肉部の厚みを両側部よりも小さく設定することで、この部分が自重でだれて体力消耗するのを防止できて長寿命を確保できる。
なお、覆工用PC板は、薄肉部の内面が少なくともトンネル側(径方向外側)に凹んでいればよいが、好ましくは薄肉部が両側部よりも小さい厚みに形成されているため、覆工用PC板は、外周面が滑らかなアーチ型(略円弧状)を形成し、内周面が両側でアーチ型(略円弧状)をなすと共に中央領域で外側に落ち込んだ凹陥部を形成していることが好ましい。
また、本発明による覆工用PC板は、トンネルの内面に装着するために該内面に沿ってアーチ型に形成されてなる覆工用PC板であって、覆工用PC板はアーチ型の両側部に対して中間部がトンネル側に凹んだ薄肉部として形成され、該薄肉部は鋼板を取り付けると共に鉄筋入りコンクリートからなることを特徴とする。
本発明は、トンネル内の肩部に相当する領域に薄肉部が位置するように覆工用PC板を建て込むことで、トンネル内を通過する車両等の肩部に対向する領域がトンネル側に凹んだ薄肉部となるために、覆工用PC板をトンネル内面に建て込んでも車両建築限界を侵すことがない。しかも覆工用PC板に関して、薄肉部には鉄筋だけでなく鋼板が取り付けられているために両側部と同等またはそれ以上の強度を確保できる。鋼板は薄肉部だけでなく両側部まで延びて薄肉部との一体性を確保するのが好ましく、薄肉部に設ける鉄筋を削減することができる。
また、鋼板を取り付けた薄肉部のコンクリートに繊維材料を混入させてもよく、一層の強度増強を図れる。
また、薄肉部の鉄筋は両側部内に延びていて両側部に設けた鉄筋とオーバーラップして設けられていることが好ましい。
薄肉部の内部に配設された鉄筋は薄肉部だけでなくその両側の両側部にも含まれていて、両側部に設けた鉄筋とオーバーラップするように配設されていることでPC板全体の強度と一体性を確保できる。好ましくは薄肉部の鉄筋は薄肉部に含有された繊維材料よりも外側に延びている。
本発明による覆工用PC板の製造方法は、鉄筋を含むと共に繊維材料を含有したコンクリートからなる薄肉部を形成し、その後、該薄肉部を型枠内に載置してその両側に配設した鉄筋と共にコンクリートで共打ちして形成するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、予め鉄筋を薄肉部の型枠内部に配設すると共に、繊維材料は高価であるために強度補強の必要な薄肉部にのみ混入してコンクリート打ちして薄肉部を形成しておき、次いでこの薄肉部をPC板成形用の型枠内に配設し、その両側である両側部の部分に薄肉部から突出する鉄筋とオーバーラップするように鉄筋を配設した状態でコンクリート打ちすることで、PC板を製造できる。これによって強度と一体性の高い覆工用PC板を容易に製作できる。
なお、繊維材料に代えて、または繊維材料と共に薄肉部に鋼板を張り付けてもよい。
本発明による覆工用PC板は、トンネルの内面側に覆工用PC板を組み込むことで、その薄肉部をトンネルの肩部に相当する位置に配設でき、PC板をトンネル内に据え付けても車両建築限界を侵すことなくトンネルの補修や補強を行える。そのため、盤下げ工事が必要なく比較的低コスト且つ短期間で工事を行える。
また、本発明による覆工用PC板の製造方法によれば、上述したPC板を容易に製造できる。
以下、本発明の実施の形態によるPC板を図1乃至図4により説明する。図1は補修後のトンネルの縦断面図、図2はPC板の天端での接続構造を示す図、図3はPC板の薄肉部の拡大図、図4は薄肉部の内部構造を示す図である。
図1は、補修後の既設のトンネル1を示すものであり、トンネル1は所定厚みの鉄筋コンクリートで略アーチ型に形成されている。そして、トンネル1の路面に起立する左右の側壁部1a、1aの内側に例えば現場打ちコンクリートによる側壁2,2を構築する。そして、左右一対の略円弧形の覆工用PC板3、3(以下、単にPC板という)を、それぞれその上端3a,3aを天端において接合し、下端3b、3bでは埋設した高さ調整ボルト4、4で側壁2、2の上端に位置決め固定する。
図2に示すようにPC板3、3の各上端3a,3aは凸部と凹部からなる段差部が互い違いに嵌合し、両凸部に設けた2つの貫通孔3c、3c内にボルト10を挿通してナットで連結固定する。これによってヒンジ連結できる。また、下端3b、3bには高さ調整ボルト4、4が側壁2、2の上端面に向けて突出しており、このボルト4、4の突出量を調整することで側壁2,2上に位置決めできる。これによって、一対のPC板3,3は互いに連結されて略半円のアーチ型形状をなして側壁2、2上に建て込みできる。トンネル1と据え付けられた一対のPC板3,3との間隙には裏込め材18(固結剤)が充填されている。
そして、各PC板3は径方向に見て、図1及び図3に示すように例えば略1/4円弧形状に形成されており、そのトンネル1側の外周面4aは単純な略円弧状に形成され、内周面4bは中央領域(中間部)でトンネル1側(外側)に凹んだ凹陥部4cを形成すると共にその両側でテーパ部4d、4dを介して凹陥部4cよりも内側に突出した略円弧状部4e,4eを形成している。そのため、各PC板4は凹陥部4cの部分が外側に凹んだ肉厚の小さい薄肉部5を形成し、薄肉部5の円弧方向両側は薄肉部5よりも内側に突出した肉厚の大きい側部6、6を形成した部分薄肉構造を有している。PC板3の両側部6、6の肉厚を例えば100mmとした場合、薄肉部5の肉厚は50mmまたはそれ以下に設定されている。
一対のPC板3、3をトンネル1内に組み込んだ図1に示す状態で薄肉部5,5はトンネル1内を通過する車両の肩部(上端角部)付近に対向して位置している。
次に図4によりPC板3の内部構造について説明する。図4において、PC板3は円弧形状の中央領域に比較的厚みの小さい薄肉部5が形成され、その両側は薄肉部5よりも厚みの大きい側部6,6が形成されている。薄肉部5とその両側のテーパ部4d、4dとにかけて凹陥部4cに沿って主筋8、8が配列されており、主筋8,8の両端は薄肉部5から突出して両側部6、6内の途中まで延びている。これら主筋8,8に略直交する方向には配力筋9が所定間隔で配列されている。これら主筋8や配力筋9をコンクリートで被っている。
また薄肉部5のコンクリート内には繊維材料12が分散状態で混入されており、繊維材料12として例えばビニロン、炭素繊維、硝子繊維(GRB)等の鋼繊維が用いられる。この繊維材料12の外径と長さは種類によって相違しており適宜寸法の繊維を採用でき、繊維材料12はコンクリート中に例えば約2vol%程度含まれている。このような薄肉部5は主筋8及び配力筋9が高強度鉄筋(異形鉄筋)からなり、コンクリートも例えば反応性微粉末を用いた無機系複合材料からなる高強度繊維補強コンクリートからなっていることが好ましい。
そして、薄肉部5から両側に突出する主筋8及び配力筋9は両側部6、6内において配設された主筋8及び配力筋9とオーバーラップして配設された状態で両側部6,6の高強度コンクリートと共打ちされている。そのため、PC板3は薄肉部5から突出する主筋8及び配力筋9と両側の側部6,6内に設けた主筋8及び配力筋9とが各側部6,6内でオーバーラップされて一体化されている。
本実施の形態によるPC板3は上述の構成を有しており、次にその製造方法について図5により説明する。
まず、図5(a)に示すように薄肉部5だけを形成するために薄肉部5の型枠15内に高強度鉄筋からなる主筋8及び配力筋9を配設し、その両側から各主筋8及び配力筋9の一部を突出させた状態で型枠15内に、鋼繊維からなる繊維材料12を例えば約2vol%混入させた高強度コンクリートを打ち込む。これによって高強度繊維補強コンクリートからなる薄肉部5を形成する。なお、図5(a)や図4に示すように、薄肉部5は肉厚の小さい部分だけでなくテーパ部4d、4d及び肉厚の大きい部分(側部6と同等の肉厚部分)を含めて一体形成されている。これは型成形時における側部6との接触面積を大きくして一体性と強度を高めるためである。なお、肉厚の小さい部分だけで薄肉部5を形成してもよい。
次に図5(b)に示すように、PC板3の型枠16内の中央部分の薄肉型枠部16aに薄肉部5を載置し、その両側の側部型枠部16b、16b内に高強度鉄筋からなる主筋8と配力筋9を配設する。その際に、薄肉部8から突出する主筋8及び配力筋9とオーバーラップするように側部6内の主筋8と配力筋9を配設する。
その後、図5(c)に示すように、繊維材料12を含まない高強度コンクリートを打つことで両側部6,6と薄肉部5が一体化したPC板3を製作できる。
この場合、PC板3の厚みは例えば側部6、6で100mmとすると薄肉部5で50mm程度になる。薄肉部5が繊維材料12を補強した高強度コンクリートからなることで薄肉部5の強度は側部6の約2倍になる。そのため、薄肉部5の厚みを側部6と同程度の強度になるまで小さく形成できるが、薄肉部5の厚みをあまり小さくすると鉄筋8,9がコンクリートを被らなくなるので、これを防いでコンクリートを被る程度に薄肉部5の厚みを設定する。
次に本実施の形態による覆工PC板3によるトンネル1の補修方法について図1により説明する。
先ず、図1において、既設のトンネル1の内面において、左右の側壁部1a、1aの内側に例えば現場打ちコンクリートによる側壁2,2を構築する。そして、側壁2、2の上部にトンネル1の内面アーチ形状に倣った形状に形成した左右一対のPC板3,3をトンネル1内に搬入し、フォークリフト等の昇降装置にジャッキアップ装置等(図示せず)をセットしてトンネル内面との間に若干の間隙kを生じるように2つのPC板3、3を順次または同時に建て込む。PC板3、3は図2に示すように天端側の上端3a、3aの各凸部と凹部を対向させて互い違いに嵌合させ、各凸部に形成した貫通孔3c、3c内に継手金物としてのボルト10を挿通してナットで固着することで係合させ、ヒンジ構造を形成する。
また、各PC板3,3の下端3b、3bには高さ調整ボルト4、4を埋設してあり、各高さ調整ボルト4、4の下方への突出長さを調整することで側壁2、2の上端面に着座させ、各PC板3,3を位置決めする。これによって、一対のPC板3,3は側壁2,2上に互いに連結されてアーチ型に建て込みされる。そして、トンネル1の前後に隣接する方向に同様にしてPC板3,3を連続させて建て込んでいく。
次に、トンネル1の内面とPC板3、3との間の間隙k内には、各PC板3の上部に設けたグラウトホール17、17から裏込め材18として高強度モルタルを注入する。これによって既設のトンネル1とPC板3,3とを一体化し、既設トンネル1の補修を行える。特に本実施の形態によれば、単に既設のトンネル1の強度や水漏れ等を補修するだけでなくトンネル強度をトンネル施工時の約1倍〜1.2倍程度に向上させることができる。
そして、補修後のトンネル1は一対のPC板3,3をアーチ型に建て込んで、天端で上端3a、3aを接続しており、両下端3b、3bを側壁2、2上で高さ調整ボルト4,4によって位置決めした構成であるから、トンネル内を通過する車両の肩部に相当する領域に薄肉部5、5が位置することになり、据え付け状態における一対のPC板3,3は車両限界を侵して狭めることを防止できる。
上述のように本実施の形態による覆工用のPC板3によれば、PC板3の中央領域に内周面を径方向外側に凹ませた凹部4cを有する薄肉部5を設けたことで補修後の車両建築限界を回避することができる。そのため、トンネル1の補修工事に際して路面を掘り下げる盤下げ工事をする必要がなく、トンネル出入り口付近にT字路や十字路等の交差路があってもこれらの路面を盤下げする必要もないから工事のコスト増大を抑制して短期間で補修工事を行うことができる。
しかも、薄肉部5に繊維材料12を含有させることで薄肉部5の強度を増大できるから、トンネル強度を初期強度以上に補強できる。また、PC板3の厚みを薄肉部5で両側部6、6よりも小さくすることで軽量化でき、そのためにPC板3が自重でだれて強度の消耗を来すことを防止できて長寿命化できる。
次に本発明の第二の実施の形態を図6により説明するが、上述の第一の実施の形態と同一または同様の部材や部品には同一の符号を用いてその説明を省略する。
図6に示す第二の実施の形態によるPC板20において、その外周面4aには薄肉部5から両側の側部6,6の途中にかけて鋼板21が高強度コンクリートに取り付けられて同一面状に形成されている。そして、鋼板21の内側には鋼板21の長手方向に略直交する方向にジベル筋22が溶着されて所定間隔で配列されている。また、薄肉部5には鋼板21と共に両側の側部6,6内まで先端が延びる主筋8が配設され、この主筋8に略直交する方向に配力筋9が配列されている。また薄肉部5の鋼板21と主筋8及び配力筋9は繊維材料12を含まない高強度コンクリートによって一体化されている。
そして、両側部6,6には円弧方向に沿って延びる主筋8とこれに略直交する配力筋9とが配列されており、両側部6、6の主筋8及び配力筋9は、薄肉部5の両端との接続部(一点鎖線で図示)では薄肉部5から突出する主筋8及び配力筋9と鋼板21とにオーバーラップして配設されている。これらの鉄筋と鋼板21は高強度コンクリートによって被されて一体化されて形成されている。
本第二の実施の形態によれば、薄肉部5に鋼板21を高強度コンクリートで一体に形成したために、薄肉部5での主筋8や配力筋9を削減して同程度以上の強度を確保できる。或いは薄肉部5内の鉄筋8,9を省略して鋼板21によって同程度の強度を確保することができる。しかも鋼板21は薄肉部5から両側部6,6に延びているためにPC板20を強固に一体化することができる。
また図7は第二の実施の形態の変形例である。本変形例によるPC板24は、第二の実施の形態によるPC板20の構成に加えて、薄肉部5の高強度コンクリートに繊維材料12が混入されている。このPC板24によれば、薄肉部5の鋼板21と主筋8及び配力筋9を鋼繊維からなる繊維材料12を含有する高強度コンクリートで一体化したために、一層強度が増大する。
なお、上述の各実施の形態では、薄肉部5の主筋8と側部6の主筋8をオーバーラップさせて配設したが、これに代えて薄肉部5を挟んで両側の側部6、6を貫通する連続した主筋8を配設してもよい。また、鋼板21も同様に両側部6,6間の全長に延びる長さのものを配設して高強度コンクリートで一体化してもよい。また、鋼板21はPC板3の外周面4aに露出させることなくコンクリート内部に設けても良い。
側部6、6のコンクリート内にも繊維材料12を混入させてもよく、この場合にはPC板3全体を薄肉に形成できる。側部6での繊維材料12の含有率を薄肉部5での含有率より落とすことで肉厚を比較的厚くしてもよい。
本発明の実施の形態によるPC板を建て込んだ補修後のトンネルの縦断面図である。 PC板の天端での接続構造を示す図である。 PC板の薄肉部の拡大図である。 図2に示す薄肉部の内部構造を示す図である。 型枠を用いたPC板の製作工程を示す平面図である。 第二の実施の形態によるPC板の要部の内部構造を示す図である。 第二の実施の形態の変形例によるPC板の要部の内部構造を示す図である。
符号の説明
1 トンネル
3、20、24 PC板(覆工用PC板)
4c 凹陥部
5 薄肉部
6 側部
8 主筋
9 配力筋
12 繊維材料
21 鋼板


Claims (5)

  1. トンネルの内面に装着するために該内面に沿ってアーチ型に形成されてなる覆工用PC板であって、
    該覆工用PC板はアーチ型の両側部に対して中間部が前記トンネル側に凹んだ薄肉部として形成され、該薄肉部は繊維材料を混入した鉄筋入りコンクリートからなることを特徴とする覆工用PC板。
  2. トンネルの内面に装着するために該内面に沿ってアーチ型に形成されてなる覆工用PC板であって、
    該覆工用PC板はアーチ型の両側部に対して中間部が前記トンネル側に凹んだ薄肉部として形成され、該薄肉部は鋼板を取り付けると共に鉄筋入りコンクリートからなることを特徴とする覆工用PC板。
  3. 前記薄肉部のコンクリートには繊維材料を混入したことを特徴とする請求項2に記載の覆工用PC板。
  4. 前記薄肉部の鉄筋は両側部内に延びていて該両側部に設けた鉄筋とオーバーラップして設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の覆工用PC板。
  5. 鉄筋を含むと共に繊維材料を含有したコンクリートからなる薄肉部を形成し、その後、該薄肉部を型枠内に載置してその両側に配設した鉄筋と共にコンクリートで共打ちして形成するようにしたことを特徴とする覆工用PC板の製造方法。
JP2004136707A 2004-04-30 2004-04-30 覆工用pc板及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4279192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136707A JP4279192B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 覆工用pc板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136707A JP4279192B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 覆工用pc板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315029A true JP2005315029A (ja) 2005-11-10
JP4279192B2 JP4279192B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=35442739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136707A Expired - Lifetime JP4279192B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 覆工用pc板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4279192B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321518A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Taisei Corp トンネル用セグメント及びその製作方法
JP2008156997A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Ohbayashi Corp セグメントピース及びこのセグメントピースを備えた覆工体、並びにトンネル
JP2012167539A (ja) * 2012-04-19 2012-09-06 Shimizu Corp コンクリートセグメント
CN111365018A (zh) * 2020-03-25 2020-07-03 上海同岩土木工程科技股份有限公司 一种适用于小隧道净空的套拱加固补强方法
CN112727500A (zh) * 2021-03-29 2021-04-30 湖南大学 拱腹式超高性能混凝土预制盾构隧道管片结构及设计方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321518A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Taisei Corp トンネル用セグメント及びその製作方法
JP2008156997A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Ohbayashi Corp セグメントピース及びこのセグメントピースを備えた覆工体、並びにトンネル
JP2012167539A (ja) * 2012-04-19 2012-09-06 Shimizu Corp コンクリートセグメント
CN111365018A (zh) * 2020-03-25 2020-07-03 上海同岩土木工程科技股份有限公司 一种适用于小隧道净空的套拱加固补强方法
CN112727500A (zh) * 2021-03-29 2021-04-30 湖南大学 拱腹式超高性能混凝土预制盾构隧道管片结构及设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4279192B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828153B2 (ja) トンネル、地下通路、地下駐車場などを構築する地下構造物、及びその構築方法、並びにその構造のためのプレハブ部材
KR20040027252A (ko) 쓰리아치 굴착터널의 공법
KR20060125129A (ko) 투아치 터널의 중앙부를 지지하는 하중분배판 및 이를 이용한 투아치 터널의 시공방법
KR100938395B1 (ko) 강합성 벽체파일을 이용한 지하차도의 시공방법
JP4805852B2 (ja) トンネルの構築方法
KR101139505B1 (ko) 터널의 지보 구조물 및 그 시공방법
KR20070095481A (ko) 저토피구간의 반개착식 터널시공방법
JP4279192B2 (ja) 覆工用pc板及びその製造方法
KR20110132909A (ko) 기성 콘크리트 말뚝을 이용한 지하차도 및 그의 시공방법
KR100815174B1 (ko) 연속화된 하부 주인장 철근을 구비한 파이프 루프 터널시공방법 및 그에 의한 파이프 루프 터널
JP7334948B2 (ja) カルバート構造物、及び、その構築方法
JP4465459B2 (ja) 覆工用pc版および覆工用pc版の取付け構造
CN111022080A (zh) 轨道梁与盾构隧道的连接结构及其施工方法、盾构隧道
KR101733928B1 (ko) 연속보 구조를 구비한 패널식 옹벽
KR100941437B1 (ko) 시공성이 증진되며 상부거더 공극배제가 가능한 2 아치 터널의 시공방법
JP7241050B2 (ja) プレキャスト・プレストレストコンクリート基礎構造物及びその施工方法
CN211692489U (zh) 轨道梁与盾构隧道的连接结构及盾构隧道
JPH0996197A (ja) 支保壁の構造およびその施工方法
JP5280150B2 (ja) 山留擁壁及び山留擁壁形成方法
KR20040001642A (ko) 파형강판을 이용한 터널의 라이닝 시공방법
JP2009074330A (ja) 道路トンネルの床構造及び道路トンネルの床構築方法
KR100717390B1 (ko) 굴착 터널용 조립식 프리케스트 패널
JP2004019100A (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
JP3578414B2 (ja) 鉄筋コンクリート擁壁の施工法
JP7339141B2 (ja) トンネルの被覆構造及び被覆パネル部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4279192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250