JP2005313430A - 銅張り積層フィルム及びその製造方法 - Google Patents

銅張り積層フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005313430A
JP2005313430A JP2004132872A JP2004132872A JP2005313430A JP 2005313430 A JP2005313430 A JP 2005313430A JP 2004132872 A JP2004132872 A JP 2004132872A JP 2004132872 A JP2004132872 A JP 2004132872A JP 2005313430 A JP2005313430 A JP 2005313430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
copper foil
film
aromatic
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004132872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423549B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Wakui
洋行 涌井
Satoshi Maeda
郷司 前田
Satoshi Imahashi
聡 今橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2004132872A priority Critical patent/JP4423549B2/ja
Publication of JP2005313430A publication Critical patent/JP2005313430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423549B2 publication Critical patent/JP4423549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】接着強度が強く、反り、カールが少く、耐マイグレーション特性の良い銅張り積層フィルム、及び、該銅張り積層フィルムを簡単かつ経済的、安定的に製造するための製造方法を提供する。
【解決手段】(a)ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類の残基が全ジアミン成分の5〜95mol%、(b)ジフェニルエーテル構造を有する芳香族ジアミン類の残基が全ジアミン成分の95〜5mol%で、かつ(a)と(b)の和が全ジアミン成分の60mol%以上であるジアミン残基成分と、(c)芳香族テトラカルボン酸無水物類の残基からなる、線膨張係数が11〜20ppm/℃、引張弾性率5GPa以上、厚さ1〜100μmのポリイミドベンゾオキサゾールフィルムと厚さ1〜250μmの銅箔が接着剤を介さずに積層されたことを特徴とする銅張り積層フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は電子機器、部品の小型化、軽量化を担うフレキシブルプリント配線基板に用いられる銅張り積層フィルムに関する。更に詳しくは、半導体パッケージングにおけるTAB、COF、PGA等で利用されるフレキシブルプリント配線基板用の銅張り積層フィルムに関する。なお更に詳しくは、銅箔、好ましくは銅箔に特定組成のポリイミドベンゾオキサゾールフィルムを直接塗布し製膜して得られる銅張り積層フィルム及びその製造方法に関する。
従来、ポリイミドフィルムに銅箔、アルミニウム箔等の銅箔を接着剤で貼り合わせた、いわゆる3層タイプフレキシブルプリント配線基板に用いられる銅張り積層フィルムが知られている。このものは使用する接着剤に起因すると考えられる次のような問題点がある。まずフィルムより熱的劣性能による寸法精度低下、不純物イオン汚染による電気特性が低下する欠点があり、高密度配線には限界がある。また接着層の厚さ分や、両面用のスルホール穴あけ等の加工性が低下する欠点もある。よって、小型、軽量化対応に極めて不都合な点が多いといえる。
一方、ポリイミドフィルム上に接着剤を用いず、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、銅めっき等の方法で金属層を形成させた、いわゆる薄膜タイプの接着剤を使わない2層フレキシブルプリント配線基板用の銅張り積層フィルムが提案されている(特許文献1〜6参照)。
特開平4−329690号公報 特開平6−29634号公報 特開平4−290742号公報 特開昭62−293689号公報 特開平8−330728号公報 特開2002−252257号公報
かかる方法においては、接着剤を介することなく耐熱フィルムに銅箔を形成できるが、真空装置を使用する必要があり、大きな設備投資が必要であり、ひいては銅張り積層フィルムの価格も大変に高価な物となっていた。また、特性上も、銅箔と基材フィルムの接着性が低く、あるいは、主金属(銅)を接着させるための下地金属に環境上好ましくないクロムや、あるいはエッチングで足残りの原因となり易い耐食性金属、耐食性合金などを使用しなければならない、等の問題点があった(特許文献7〜12参照)。
かかる問題点を解決するために、銅箔に耐熱フィルムを直接塗布乾燥することにより銅張り積層フィルムを得る方法が提案されている(例えば、特許文献7参照)。特許文献7においては、ピロメリット酸等のテトラカルボン酸と、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルなどの芳香族ジアミンとの重合により得られたポリアミド酸溶液を銅箔に直接塗布し乾燥後、加熱して脱水閉環反応を行いポリイミド化することにより接着剤無しにて銅箔とポリイミドフィルムの積層体を作製する方法が開示されている。
米国特許第3179634号公報
この上記方法では、脱水閉環反応により塗布膜が収縮するため、積層板のカール、皺、縮れ等が生じ実用に耐える物は出来ないことを理由として、脱水閉環反応を、反りとは逆の方向、すなわち銅箔面側を内側に向けて円柱状に巻いた状態で行う改善方法が開示されている(特許文献8参照)。
特開昭63−161023号公報
上記方法では、銅箔裏面とポリアミド酸塗膜裏面とが接触しているために、両者の癒着が生じる。かかる問題を解消するためにポリアミド酸を塗布・乾燥した銅箔と表面粗さ0.5μm以上のシート状物、具体的には不織布やステンレス鋼製の金網とを伴巻にすることが提案されている(特許文献9参照)。
伴巻スペーサを用いる方法ではスペーサの表面形状がポリイミドフィルムに転写されてしまい、製品の品位が低下する問題が生じると、指摘されている(特許文献10参照)。かかる問題点を解決するために当該特許提案では、フレキシブル銅張り積層基板をエッチングすることにより、特殊な形状のスペーサを提案している。かかるスペーサは目的とする金属化ポリイミドフィルムそのもから作製されているわけである。イミド化処理は、銅箔およびポリイミド自体の劣化が始まる高温で行われるため処理時間は必要最低限度に抑えられている。スペーサは、かかる過酷な条件に繰り返し曝される訳であり、その寿命は極めて短いものである
特開平4−84488号公報 特開平8−224797号公報
一方、厚さ20μm以上の厚さを有するテープを供巻きすることにより、銅箔とポリイミドフィルムの積層体が得られることが例示されている(特許文献11参照)。実際に例示されている素材は紙テープである。かかる提案は、比較的低い温度域にて熱処理がなされる素材に対しては有効である。紙の素材であるセルロースは、比較的耐熱性の高い素材ではあるが、一部のポリイミドに必要な350℃超、望ましくは400℃超という高温においては分解し、黒鉛化した状態でポリイミド層に固着し、製品の品位が下がるという問題を残している。
特開平5−50547号公報
また、上記の積層板のカール、皺、縮れ等の改善方法として、硬化収縮率が4.0%以下で、硬化物の線膨張係数が30ppm/℃以下であり、ラダー化率が50〜60%以下となるポリアミック酸を銅箔に直接塗布し、加熱して硬化させる方法が開示されている(特許文献12参照)。該特許文献12の実施例においては、ポリアミック酸と銅箔との積層体の硬化反応は、枚様サンプルについて実施されており、ロール状での連続硬化法に関しては言及されていない。また、線膨張係数は17〜116ppm/℃のポリイミドで実施されている。該方法は実施例で記載されている枚様サンプルでは改善効果があるが、ロール状での連続硬化法で実施した場合は、カール、皺、縮れ等の改善効果が不十分であり更なる改善が嘱望されていた。
特開昭62−212140号公報
本発明は、銅箔と基材との接着性に優れ、反りや捻じれ、縮れが無く、かつ絶縁信頼性、耐マイグレーション性に優れ、更に高信頼のCOF、TAB、FPCなどの基材として、デバイスとの良好な接続信頼性を実現する銅張り積層フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、かかる状況に鑑み、銅箔と基材との接着性に優れ、反りや捻じれ、縮れが無く、かつ絶縁信頼性、耐マイグレーション性に優れ、更に高信頼のCOF、TAB、FPCなどの基材として、デバイスとの良好な接続信頼性を実現する銅張り積層フィルムを実現することを目的として研究を続けた結果、特定のポリイミド前駆体を銅箔に塗布し、所定の方法にて処理することにより、前記目的が達成し得ることを知見した。
すなわち本発明は、(a)ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類の残基が全ジアミン成分の5〜95mol%、(b)ジフェニルエーテル構造を有する芳香族ジアミン類の残基が全ジアミン成分の95〜5mol%で、かつ(a)と(b)の和が全ジアミン成分の60mol%以上であるジアミン残基成分と、(c)芳香族テトラカルボン酸無水物類の残基からなる、線膨張係数が11〜20ppm/℃、引張弾性率5GPa以上、厚さ1〜100μmのポリイミドベンゾオキサゾールフィルムと厚さ1〜250μmの銅箔が接着剤を介さずに積層されたことを特徴とする銅張り積層フィルムである。
また、(1)ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類と芳香族テトラカルボン酸無水物類とを反応させて得られる還元粘度ηsp/Cが1.5以上のポリアミド酸溶液と、(2)ジフェニルエーテル構造を有する芳香族ジアミン類と芳香族テトラカルボン酸無水物類とを反応させて得られる還元粘度ηsp/Cが1.5以上のポリアミド酸溶液とを混合し、次いで該溶液を少なくとも混合開始から室温にて5分間以上貯留した後に、銅箔に塗布し、次いで乾燥し、更に熱処理、放電処理、電磁波処理のいずれかの処理を行うことを特徴とする前記の銅張り積層フィルムの製造方法である。
また、ジアミン類と芳香族テトラカルボン酸無水物類とを反応させて得られるポリアミド酸溶液を、(1)銅箔に塗布し、(2)残溶剤量が45重量%以下になるように乾燥後、(3)熱処理、放電処理、電磁波処理のいずれかの処理を行う、ことを特徴とする前記の銅張り積層フィルムの製造方法である。
これらの製造方法の好ましい態様は、熱処理、放電処理、電磁波処理のいずれかを、不活性ガス中にて行うこと、あるいは、熱処理、放電処理、電磁波処理において、ロール温度が350℃以上になるように加熱すること、巻き取る際に、銅箔が内側となるように巻き取ること、巻き取る際に、乾燥塗膜面と銅箔の塗膜面ではない面との間に布帛状物を供巻きして巻き取ること、供巻きされる布帛状物をロールの両端にのみ供巻きすること、が挙げられる。
本発明に用いられる特定組成のポリイミドベンゾオキサゾールフィルムは、誘電特性、電気絶縁特性、寸法安定性に優れ、また、引張弾性率が高く銅箔表面への投錨効果が効果的に発現する。また線膨張係数が銅箔に極めて近いために、銅張り積層フィルムおよび得られる製品の反りや歪みが小さく、良好な接続信頼性を実現することができる。
本発明における(a)ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類としては、具体的には以下のものが挙げられる。
Figure 2005313430
Figure 2005313430
Figure 2005313430
Figure 2005313430
Figure 2005313430
Figure 2005313430
Figure 2005313430
Figure 2005313430
Figure 2005313430
Figure 2005313430
Figure 2005313430
Figure 2005313430
Figure 2005313430
を例示することができる。該ジアミンは、単独であっても二種以上を用いることも可能である。
本発明において好ましく用いられるベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類は、非対称構造の芳香族ジアミン類であり、更に好ましくは5−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンズオキサゾール、6−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンズオキサゾール、5−アミノ−2−(m−アミノフェニル)ベンズオキサゾール、6−アミノ−2−(m−アミノフェニル)ベンズオキサゾールである。
本発明における(b)ジフェニルエーテル構造を有するジアミン類としては、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル等を例示することができ、好ましく用いられるるジフェニルエーテル構造を有するジアミン類は4,4’−ジアミノジフェニルエーテルである。
本発明では、(a)ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類が全ジアミン類の5〜95mol%、(b)ジフェニルエーテル構造を有する芳香族ジアミン類が全ジアミン類の95〜5mol%、かつ(a)+(b)の合計量が全ジアミン類の60mol%以上であることが必須である。
好ましい範囲は、(a)が10〜90mol%、(b)が10〜90mol%が好ましく、更に(a)が25〜80mol%、(b)が20〜75mol%が好ましく、なお更に(a)が40〜75mol%、(b)が25〜60mol%が好ましい。
(a)+(b)は、全ジアミン類の75mol%以上であると更に好ましい。
本発明においては、全ジアミンの40モル%未満であれば下記に例示されるベンゾオキサゾール構造を有しないジアミン類を一種または二種以上を併用しても構わない。例えば、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−アミノベンジルアミン、p−アミノベンジルアミン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホキシド、3,4’−ジアミノジフェニルスルホキシド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホキシド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、2,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、2−[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−2−[4−(4−アミノフェノキシ)−3−メチルフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−3−メチルフェニル]プロパン、2−[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−2−[4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン,4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホキシド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,1−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、1,1−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホキシド、4,4’−ビス[3−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、4,4’−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ベンゾフェノン、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ジフェニルスルホン、ビス[4−{4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ}フェニル]スルホン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノ−6−トリフルオロメチルフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノ−6−フルオロフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノ−6−メチルフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノ−6−シアノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジフェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5,5’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4,5’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5−フェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−5’−フェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジビフェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5,5’−ジビフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4,5’−ジビフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−ビフェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5−ビフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4−ビフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−5’−ビフェノキシベンゾフェノン、1,3−ビス(3−アミノ−4−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−4−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−5−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−5−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、2,6−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ベンゾニトリル、および上記芳香族ジアミンの芳香環上の水素原子の一部もしくは全てがハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基またはアルコキシ基、シアノ基、またはアルキル基またはアルコキシ基の水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換された炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基またはアルコキシ基で置換された芳香族ジアミン等が挙げられる。
本発明において用いられる(c)テトラカルボン酸無水物は芳香族テトラカルボン酸無水物類である。芳香族テトラカルボン酸無水物類としては、具体的には、以下のものが挙げられる。
Figure 2005313430
Figure 2005313430
Figure 2005313430
Figure 2005313430
Figure 2005313430
Figure 2005313430
の使用が好ましい。これらのテトラカルボン酸二無水物は単独でも二種以上を用いることも可能である。本発明で好ましく用いられるテトラカルボン酸二無水物としては、ピロメリット酸無水物、3,3’4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物である。
本発明においては、全テトラカルボン酸二無水物の30モル%以下であれば下記に例示される非芳香族のテトラカルボン酸二無水物類を一種または二種以上を併用しても構わない。用いられるテトラカルボン酸無水物としては、例えば、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ペンタン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサ−1−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、3−エチルシクロヘキサ−1−エン−3−(1,2),5,6−テトラカルボン酸二無水物、1−メチル−3−エチルシクロヘキサン−3−(1,2),5,6−テトラカルボン酸二無水物、1−メチル−3−エチルシクロヘキサ−1−エン−3−(1,2),5,6−テトラカルボン酸二無水物、1−エチルシクロヘキサン−1−(1,2),3,4−テトラカルボン酸二無水物、1−プロピルシクロヘキサン−1−(2,3),3,4−テトラカルボン酸二無水物、1,3−ジプロピルシクロヘキサン−1−(2,3),3−(2,3)−テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3,5,6ラカルボン酸二無水物、1−プロピルシクロヘキサン−1−(2,3),3,4−テトラカルボン酸二無水物、1,3−ジプロピルシクロヘキサン−1−(2,3),3−(2,3)−テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物等である。これらのテトラカルボン酸二無水物は単独でも二種以上を用いることも可能である。
また、本発明の線状ポリイミドまたは線状ポリアミド酸の分子末端を炭素−炭素二重結合を有する末端基で封止するためにジカルボン酸無水物、トリカルボン酸無水物を用いることが出来る。本発明で好ましく用いられるのは、無水フタル酸、無水マレイン酸であり、更に無水マレイン酸の使用が好ましい。無水マレイン酸の使用量は、芳香族ジアミン成分1モル当たり0.001〜1.0モル比である。
本発明のポリアミド酸の合成時に使用する極性有機溶剤としては、原料モノマーおよび生成するポリアミド酸のいずれをも溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン,N−アセチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックアミド、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、スルホラン、ハロゲン化フェノール類等があげられ,これらの溶媒は,単独あるいは混合して使用することができる。極性有機溶媒の使用量は,仕込みモノマーを溶解するのに十分な量であればよく,通常は5〜50重量%であり,好ましくは10〜20重量%の固形分を含むものであればよい。
本発明では、
(1)ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類と、芳香族テトラカルボン酸無水物類からなるポリアミド酸溶液と、
(2)ジフェニルエーテル構造を有する芳香族ジアミン類と、芳香族テトラカルボン酸無水物類からなるポリアミド酸溶液とを、
各々別個に重合し、各々還元粘度ηsp/Cが1.5以上、好ましくは2.0以上、なお好ましくは3.0以上、なお更に好ましくは4.0以上とした物を用いる。還元粘度ηsp/Cが1.5より小さい場合、引張弾性率が低いフィルムになる場合がある。各重合条件は、各々の組成に適した条件を採用すればよい。
本発明において用いられるベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類は、剛直な分子構造を有し、高い弾性率と強度、低い線膨張係数をもたらすことが知られている。一方、ジフェニルエーテル構造を有する芳香族ジアミン類は柔軟でありながら高い耐熱性をもたらすことが知られている。これら、両方の特徴を共有させんがために両者を共重合しようとするのは自然な発想である。しかしながら、ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類とジフェニルエーテル構造を有する芳香族ジアミン類の反応性には大きな差があり、同時に重合しようとすると、非常に分子量分布と組成分布の広いポリマーしか得ることが出来なかった。本発明に示すように各々のジアミン類を主に用いたポリアミド酸溶液を別個に重合し、所定の条件にて配合することにより、両者の特長を共有するポリイミドベンゾオキサゾールフィルムが得られる。
本発明で用いるポリアミド酸の有機溶媒溶液は、固形分を好ましくは5〜40重量%、より好ましくは10〜30重量%を含有するものであって、またその粘度はブルックフィールド粘度計による測定で10〜2000Pa・s、好ましくは100〜1000Pa・sのものが、安定した送液が可能であることから好ましい。重合反応は、有機溶媒中で撹拌および/または混合しながら、0〜80℃の温度範囲で、10分〜30時間連続して進められるが、必要により重合反応を分割したり、温度を上下させてもかまわない。この場合に、両反応体の添加順序には特に制限はないが、芳香族ジアミン類の溶液中に芳香族テトラカルボン酸無水物類を添加するのが好ましい。
本発明では閉環触媒を用いても良い。本発明で使用される閉環触媒の具体例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミンなどの脂肪族第3級アミンおよびイソキノリン、ピリジン、ベータピコリンなどの複素環式第3級アミンなどが挙げられるが、複素環式第3級アミンから選ばれる少なくとも一種のアミンを使用することが好ましい。
本発明で使用される閉環触媒の具体例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミンなどの脂肪族第3級アミンおよびイソキノリン、ピリジン、ベータピコリンなどの複素環式第3級アミンなどが挙げられるが、複素環式第3級アミンから選ばれる少なくとも一種のアミンを使用するのが好ましい。
重合反応中に真空脱泡することは、良質なポリアミド酸の有機溶媒溶液を製造するのに有効な方法である。また、重合反応の前に芳香族ジアミン類に少量の末端封鎖剤を添加して重合を制御することを行ってもよい。
本発明で使用される脱水剤の具体例としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸などの脂肪族カルボン酸無水物、および無水安息香酸などの芳香族カルボン酸無水物などが挙げられるが、無水酢酸および/または無水安息香酸が好ましい。ポリアミド酸に対する閉環触媒の含有量は、閉環触媒の含有量(モル)/ポリアミド酸の含有量(モル)が0.5〜8となる範囲が好ましい。また、ポリアミド酸に対する脱水剤の含有量は、脱水剤の含有量(モル)/ポリアミド酸の含有量(モル)が0.1〜4となる範囲が好ましい。尚、この場合には、アセチルアセトンなどのゲル化遅延剤を併用してもよい。
本発明では更に、フィルムの改質を目的として有機、無機の公知のフィラーを配合することが出来る。フィラーとしては酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、等の金属酸化物、リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、ピロリン酸カルシウム等のリン酸塩を好ましく用いることが出来る。
本発明の銅箔とは、純銅ないし、銅成分を70重量%以上含む銅を主体とする合金の箔であり、その厚さは1〜250μm、好ましくは2〜100μm、なお好ましくは3〜35μm、なお更に好ましくは4〜12μmである。銅箔種としては電解銅箔、圧延銅箔、いずれを用いても良い。また、キャリアと極薄銅箔とからなる、いわゆるピーラブル銅箔、キャリア付き銅箔を用いることも可能である。銅箔の片面ないし両面には従来公知である黒化処理、酸化処理、クロメート処理などの表面処理をしてもよい。
以下、本発明における銅張り積層フィルムの好ましい製造製法について説明する。本発明では、
(1)ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類と、芳香族テトラカルボン酸無水物類とを反応させて得られる還元粘度ηsp/Cが1.5以上のポリアミド酸溶液と、
(2)ジフェニルエーテル構造を有する芳香族ジアミン類と、芳香族テトラカルボン酸無水物類とを反応させて得られる還元粘度ηsp/Cが1.5以上のポリアミド酸溶液とを、
(a)ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類 5〜95mol%と、
(b)ジフェニルエーテル構造を有する芳香族ジアミン類 95〜5mol%
ただし (a)+(b)の合計は全ジアミンに対して60mol%以上
となるように配合、混合した溶液を、少なくとも混合開始から、室温にて5分間以上貯留した後(混合時間を含む)に、銅箔に塗布乾燥し、更に熱処理を行うことにより銅張り積層フィルムを得る。
本発明における塗布、乾燥、熱処理の方法については以下の方法が好ましい。
すなわち、少なくとも混合後、室温にて3分間以上貯留したポリアミド酸混合溶液を
(1)銅箔に塗布し、
(2)残溶剤量が45重量%以下になるように乾燥後、
(3)乾燥塗膜と銅箔の裏面との間に20μm以上の空隙を設けて巻き取り、
(4)巻き取ったロールを熱処理する。
本発明において、2種類のポリアミド酸溶液を混合攪拌する方法は特に限定されず、通常の攪拌翼、高粘度用の攪拌翼を用いて混合攪拌する方法、多軸の押し出し機、あるいはスタティックミキサーなどを用いる方法、更には、ロールミルなどの高粘度用混合分散機を用いる方法を例示することが出来る。本発明では、混合開始より、少なくとも室温にて3分間以上の貯留時間を経てから次の塗工工程に進むことが必須である。貯留時間は、好ましくは10分間以上、更に好ましくは30分以上、なお更に好ましくは100分以上、なお更に好ましくは5時間以上である。ここに室温とは5〜40℃とし、好ましくは15〜30℃、なお好ましくは18〜28℃である。本発明ではポリアミド酸溶液を3種以上としてもよい。
銅箔への塗布方法は特に限定されず、ドクターブレードなどで層厚を規制しながらコーティングする方法、グラビアロールを使う方法、スクリーン印刷を用いる方法など、多様な塗布方法を採用可能である。特に厚い膜を得る際に、無定型シリカなどを微量配合することは好ましい方法である。
乾燥は残溶剤量が45重量%以下となるように、好ましくは42重量%以下、更に好ましくは39重量%以下、なお好ましくは36重量%以下となるように行う。乾燥温度と時間は任意であるが、本発明では120℃以下、好ましくは112℃以下、なお好ましくは104℃以下で行う。乾燥温度が高すぎると、脱水反応が平行して起こり、塗膜内に組成の不均一性が生じて仕上がりの機械的物性値が低下する。また乾燥温度は低い方が良いが、時間がかかるため、概ね80℃以上で行った方が良い。残溶剤量が、この範囲に入れば、概ね乾燥状態となり、銅箔を乾燥塗膜ごと巻き取ることが可能となる。
本発明では巻き取る際に、乾燥塗膜と、銅箔の間を20μm以上、好ましくは40μm以上、更に好ましくは80μm以上、なお更に好ましくは150μm以上の空隙を設けて巻き取る。かかる空隙は、好ましくは適当なスペーサを供巻きすることにより形成される。
かかる、スペーサは、通気性があり、20μm以上の厚さを有し、かつ300℃以上の耐熱性がある布帛状物であることが好ましい。本発明において用いられる布帛状物の素材は、乾燥または硬化温度より高い温度で収縮や軟化、溶融などによって変形しないものを選択すれば良いのであるが、基本的にはいかなる温度でも溶融しないものを選択するのが好ましい。このような素材としてはセルロース繊維、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、金属繊維、金属細線等から作られる織布、不織布、あるいは耐熱素材からなる貫通孔を有する多孔質体などが挙げられる。かかる布帛状物には、少なくとも片面に粘着層を有していることが望ましい。なお布帛状物の厚さは20μm以上が必要であり、20μm未満では塗膜と被処理物の裏面との空隙が小さくなり、塗膜と被処理物の裏面とが接触して不良品が発生し易くなるので好ましくない。
かかる布帛状物は、銅箔全面に配されても良いが、供巻きされる布帛状物をロールの両端にのみ配することが好ましい。
本発明では、巻き取る際に、銅箔が内側となるように巻き取ることが好ましい。巻き取り面が逆になった場合、反り、カールの発生が生じる場合がある。
このようにして巻き取られたロールは、熱処理される。熱処理は、乾燥塗膜に残存する溶剤を除去し、更にアミド酸を脱水閉環してイミド環を形成するものである。銅箔の酸化劣化を防止する観点より処理環境を窒素、アルゴン、ネオン、などの不活性ガスで置換したり、あるいは、真空にして処理することが好ましくい。特に本発明では、該処理が容易であるため、300℃以上での処理も簡単にできる利点がある。
なお本発明において、十分な長さの連続熱処理設備を用いることができる場合には、特に乾燥後に巻きとりせずに、連続的に熱処理炉を通してイミド化することも、もちろん含まれる。この場合の連続式熱処理装置としては、熱風炉、遠赤外炉、誘導加熱炉、連続マッフル炉等を用いることができる。さらに、常圧プラズマ装置、コロナ放電装置などの放電処理装置を用いて加熱することもできる。さらにマイクロ波加熱装置、ミリ波加熱装置、高周波誘電加熱装置等の電磁波処理装置を用いることができる。
かかる、熱処理においては、フィルム温度が350℃以上になるように加熱することが好ましい。ただし、急激に温度を上げると塗膜の膨れや表面の荒れを生じる場合があるため、何段階化に分けてステップ状に温度を上げる、ないしはランプ関数的に徐々に温度を上げる事が好ましい。ロール温度の最高温度は370℃以上が好ましく、390℃以上が更に好ましく、420℃以上がなお好ましく、450℃以上がなお更に好ましい。本発明ではまず200℃程度で残溶剤を除去した後に400℃以上に急激に加熱することが、処理時間全体を短縮することに有効である。しかしながら、ロール温度が高すぎると、材質自体の熱劣化が生じる可能性があり、また熱処理炉の構造、素材などについても不具合が生じるため、ロール温度の上限は540℃以下が適切であり、好ましくは525℃以下、更に好ましくは510℃以下、なお好ましくは495℃以下である。
かかる条件でイミド化されることにより線膨張係数が銅箔に近くかつ引張弾性率が高い腰のあるポリイミドベンゾオキサゾールフィルムが積層された電気特性、機械特性、柔軟性に優れる銅張り積層フィルムを得ることが出来る。
かかる積層されるポリイミドベンゾオキサゾールフィルムは、長手方向(MD方向)および幅方向(TD方向)の線膨張係数が11〜20ppm/℃、フィルムの長手方向(MD方向)および幅方向(TD方向)の引張弾性率が5GPa以上である厚さ1〜100μmのポリイミドベンゾオキサゾールフィルムである。、線膨張係数が11〜20ppm/℃の範囲外である場合は、銅箔の線膨張係数の17ppm/℃と異なるために、銅張り積層フィルムに反りや捻じれ、縮みが発生する場合がある。また、引張弾性率は、薄くてかつ強く腰のある銅張り積層フィルムを得るために5GPa以上である必要がある。かかる線膨張係数と引張弾性率のフィルムを得るには、フィルム組成が(a)ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類の残基が全ジアミン成分の5〜95mol%、(b)ジフェニルエーテル構造を有する芳香族ジアミン類の残基が全ジアミン類の95〜5mol%、かつ(a)+(b)の合計量が全ジアミン類の60mol%以上となるように製造することが必須であり、好ましい範囲は、(a)が10〜90mol%、(b)が10〜90mol%が好ましく、更に(a)が25〜80mol%、(b)が20〜75mol%が好ましく、なお更に(a)が40〜75mol%、(b)が25〜60mol%が好ましい。(a)+(b)は、全ジアミン類の75mol%以上であると更に好ましい。
本発明の銅張り積層フィルムは、前記の製造方法のとおり、銅箔が接着剤を介さずに積層された銅張り積層フィルムである。
以下、本発明の有効性を実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の実施例における物性の評価方法は以下の通りである。
1.ポリアミド酸の還元粘度(ηsp/C)
ポリマー濃度が0.2g/dlとなるようにN−メチル−2−ピロリドンに溶解した溶液をウベローゼ型の粘度管により30℃で測定した。
2.初期の導体接着性
銅箔面にフォトレジスト:FR−200、シプレー社製を塗布・乾燥後にガラスフォトマスクで密着露光し、更に1.2重量%KOH水溶液にて現像した。次に、HClと過酸化水素を含む塩化第二銅のエッチングラインで、40℃、2Kg/cm2のスプレー圧でエッチングし、幅2.00mm長さ180mmの長矩形テストパターンを作製し、長矩形が中央になるように余白を配した幅20mm、長さ200mmに試験片を切り抜き、JIS C5016方法Aにより、90度剥離試験を行った。
3.加熱試験後の導体接着性
150℃のドライオーブン中に100時間放置した後、90度剥離試験をJIS C5016準拠の方法にて行った。
4.加圧加湿試験後の導体接着性
平山製作所製PCT試験機にて、121℃にて2気圧(飽和)条件下にて100時間処理した後、初期と同じ方法にて90度剥離試験を行った。
5.ポリイミドベンゾオキサゾールフィルムの体積抵抗率
得られた銅張り積層フィルムの金属(銅)をエッチングにより除去し、得られたポリイミドベンゾオキサゾールフィルムについてJIS C6481準拠の方法にて行った。
6.ポリイミドベンゾオキサゾールフィルムの表面抵抗
得られた銅張り積層フィルムの金属(銅)をエッチングにより除去し、得られたポリイミドベンゾオキサゾールフィルムについてJIS C6481準拠の方法にて行った。
7.耐マイグレーション性
40μmピッチの櫛形電極に、電圧(DC60V)を印可し、85℃・85%RHの恒温恒湿槽(FX412Pタイプ、エタック社製)の中に入れ電圧負荷状態のまま5分毎に絶縁抵抗値を測定記録し、線間の抵抗値が100Mオーム以下に達する時間を測定しマイグレーション評価とした。
なお、評価パターンは初期の導体接着強度項と同じ手法で形成した。
8.積層フィルムの平面性
一辺10cmの正方形に切り取った銅張り積層フィルムを平らな定盤に銅箔が上になるように置き、定盤から4つの角までの高さを測定し4で除した値を「反り」の値とした。なお、銅箔面が凸に反っている場合には、向きを逆にして同様に測定し、値を負の数として表示した。捻じれ、うねりについては目視にて判定した。
9.ポリイミドベンゾオキサゾールフィルム厚さ
得られた銅張り積層フィルムの金属(銅)をエッチングにより除去し、マイクロメーター(ファインリューフ社製、ミリトロン1245D)を用いて測定した。
10.ポリイミドベンゾオキサゾールフィルムの引張弾性率、引張破断強度および破断伸度
得られた銅張り積層フィルムの金属(銅)をエッチングにより除去し、長手方向(MD方向)および幅方向(TD方向)にそれぞれ長さ100mm、幅10mmの短冊状に切り出して試験片とし、引張試験機(島津製作所製オートグラフ(R) 機種名AG−5000A)を用い、引張速度50mm/分、チャック間距離40mmで測定し、引張弾性率、引張強度及び破断伸度を求めた。
11.ポリイミドベンゾオキサゾールフィルムの線膨張係数(CTE)
得られた銅張り積層フィルムの金属(銅)をエッチングにより除去し、下記条件で伸縮率を測定し、30〜300℃までを15℃間隔で分割し、各分割範囲の伸縮率/温度の平均値より求めた。
装置名 ; MACサイエンス社製TMA4000S
試料長さ ; 20mm
試料幅 ; 2mm
昇温開始温度 ; 25℃
昇温終了温度 ; 400℃
昇温速度 ; 5℃/min
雰囲気 ; アルゴン
12.ポリイミドベンゾオキサゾールフィルムの融点、ガラス転位温度
得られた銅張り積層フィルムの金属(銅)をエッチングにより除去し、下記条件でDSC測定し、融点(融解ピーク温度Tpm)とガラス転移点(Tmg)をJIS K 7121に準拠して下記測定条件で求めた。
装置名 ; MACサイエンス社製DSC3100SA
パン ; アルミパン(非気密型)
試料重量 ; 4mg
昇温開始温度 ; 30℃
昇温速度 ; 20℃/min
雰囲気 ; アルゴン
13.ポリイミドベンゾオキサゾールフィルムの熱分解温度
得られた銅張り積層フィルムの金属(銅)をエッチングにより除去し 充分に乾燥した試料を下記条件でTGA測定(熱天秤測定)して、5%重量減をもって規定した。
装置名 ; MACサイエンス社製TG−DTA2000S
パン ; アルミパン(非気密型)
試料重量 ; 10mg
昇温開始温度 ; 30℃
昇温速度 ; 20℃/min
雰囲気 ; アルゴン
14.フロー半田耐熱性
得られた銅張り積層フィルムを50.8mm×50.8mmの正方形にカットし、280℃に加熱した錫−銅−銀系の鉛フリー半田槽に10秒間浸績し、剥離、フクレ等の有無を目視にて観察した。
15.加湿後の半田耐熱性
得られた銅張り積層フィルムを50.8mm×50.8mmの正方形にカットし、85℃85%RHの恒温恒湿槽に72時間放置後に、同様に280℃に加熱した錫−銅−銀系の鉛フリー半田槽に10秒間浸績し、剥離、フクレ等の有無を目視にて観察した。
16.手半田耐熱性
得られた銅張り積層フィルムを50.8mm×50.8mmの正方形にカットし、金属面側に直径2mm、長さ10mmの糸半田を置き、こて先を450℃に加熱した半田ごてを糸半田に当てて、30秒間保持し、その後、フィルム面側の状態を観察した。
17.屈曲性(MIT)
JIS C6471に準拠し、測定した。下記装置および条件で測定した。
測定機器:MIT耐揉疲労試験機(東洋精機製作所)
測定条件:静止荷重500g、屈曲速度175cpm、屈曲角度135度、曲率2mm
使用パターン:回路幅:0.4mm、回路間隔0.2mm−3本、
回路幅0.15mm、回路間隔0.15mm−9本、
回路本数計12本、試料幅9mm、
試料方向:長手方向(MD方向)。
18.屈曲性(IPC)
IPC−FC−233に準拠し、下記装置および条件で測定した。
測定機器:FPC高速屈曲試験機(信越エンジニアリング株式会社)
測定条件:ストローク20mm、屈曲速度1500cpm、
曲率4.0mmφ、カバーレイ面−内側、
使用パターン:回路幅:0.5mm、回路間隔0.5mm回路本数8本、
試料幅:12.5mm、試料方向:長手方向(MD方向)。
なお、カバーレイフィルムには、厚さ12.5μmのカプトン(R)フィルムに15μmの接着剤層を有する市販品を用いた。
(ポリアミド酸の重合)
<ベンゾオキサゾール構造を有するジアミンからなるポリアミド酸の重合>
窒素導入管,温度計,攪拌棒を備えた反応容器内を窒素置換した後、5−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンゾオキサゾール500重量部を仕込んだ。次いで、N−メチル−2−ピロリドン5000重量部を加えて完全に溶解させた後,ピロメリット酸二無水物485重量部を加え,25℃の反応温度で48時間攪拌すると,淡黄色で粘調なポリアミド酸溶液(1)が得られた。得られた溶液のηsp/Cは4.2であった。
<ジフェニルエーテル構造を有するジアミンからなるポリアミド酸の重合>
ピロメリット酸無水物545重量部、4,4’ジアミノジフェニルエーテル500重量部を5000重量部のジメチルアセトアミドに溶解し、温度を20℃以下に保ちながら同様に反応させてポリアミド酸溶液(2)を得た。得られた溶液のηsp/Cは2.5であった。
<ベンゾオキサゾール構造及びジフェニルエーテル構造のいずれの構造も持たないジアミンからなるポリアミド酸の重合>
テトラカルボン酸二無水物として3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物588重量部、パラフェニレンジアミン216重量部を用いる以外は,実施例1と同様にしてポリアミド酸溶液(3)を得た。得られた溶液のηsp/Cは3.2であった。
(実施例1)
299重量部のポリアミド酸溶液(1)と、5743重量部のポリアミド酸溶液(2)ポリ容器に入れ、60分間、十分に攪拌混合した。
続いて得られたポリアミド酸溶液をコンマコーターを用いて幅600mm、厚さが12μmの銅箔の片面に塗膜乾燥厚さが24μmとなるようにコーティングして110℃で60分間乾燥した後、塗膜面の両端に幅が9mm、厚さが150μm、片面に粘着層を有するガラス繊維不織布テープを貼りながら銅箔面が外側になるように、直径75mmのアルミニウム管に巻取った。巻取ったロールを真空乾燥機にいれ、真空にしながら、210℃に昇温して10時間熱処理を行った。引き続き温度を380℃に上げ30分間保持した後、3時間かけて室温まで冷却した。ポリアミド酸は脱水閉環によりポリイミド化しており、反り、捻じれ、カールのない銅張り積層フィルムを得た。
(実施例2〜8)(比較例1〜4)
以下、ポリアミド酸の比率と混合時間を変え、同様に操作し、銅張り積層フィルムを得た。結果を表1、2に示す。
Figure 2005313430
Figure 2005313430
以上述べてきたように本発明の銅張り積層フィルムは優れた電気特性、機械的特性を有し、プリント配線板用材料として有用であり、また、本発明における製造方法によれば、かかる特性の銅張り積層フィルムを安定して製造することができる。

Claims (8)

  1. (a)ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類の残基が全ジアミン成分の5〜95mol%、(b)ジフェニルエーテル構造を有する芳香族ジアミン類の残基が全ジアミン成分の95〜5mol%で、かつ(a)と(b)の和が全ジアミン成分の60mol%以上であるジアミン残基成分と、(c)芳香族テトラカルボン酸無水物類の残基からなる、線膨張係数が11〜20ppm/℃、引張弾性率5GPa以上、厚さ1〜100μmのポリイミドベンゾオキサゾールフィルムと厚さ1〜250μmの銅箔が接着剤を介さずに積層されたことを特徴とする銅張り積層フィルム。
  2. (1)ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類と芳香族テトラカルボン酸無水物類とを反応させて得られる還元粘度ηsp/Cが1.5以上のポリアミド酸溶液と、(2)ジフェニルエーテル構造を有する芳香族ジアミン類と芳香族テトラカルボン酸無水物類とを反応させて得られる還元粘度ηsp/Cが1.5以上のポリアミド酸溶液とを混合し、次いで該溶液を少なくとも混合開始から室温にて5分間以上貯留した後に、銅箔に塗布し、次いで乾燥し、更に熱処理、放電処理、電磁波処理のいずれかの処理を行うことを特徴とする請求項1記載の銅張り積層フィルムの製造方法。
  3. ジアミン類と芳香族テトラカルボン酸無水物類とを反応させて得られるポリアミド酸溶液を、
    (1)銅箔に塗布し、
    (2)残溶剤量が45重量%以下になるように乾燥後、
    (3)熱処理、放電処理、電磁波処理のいずれかの処理を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の銅張り積層フィルムの製造方法。
  4. 熱処理、放電処理、電磁波処理のいずれかを、不活性ガス中にて行うことを特徴とする請求項2、3いずれか記載の銅張り積層フィルムの製造方法。
  5. 熱処理、放電処理、電磁波処理において、ロール温度が350℃以上になるように加熱することを特徴とする請求項4に記載の銅張り積層フィルムの製造方法。
  6. 巻き取る際に、銅箔が内側となるように巻き取ることを特徴とする請求項2〜5いずれかに記載の銅張り積層フィルムの製造方法。
  7. 巻き取る際に、乾燥塗膜面と銅箔の塗膜面ではない面との間に布帛状物を供巻きして巻き取ることを特徴とする請求項2〜5記載の銅張り積層フィルムの製造方法。
  8. 供巻きされる布帛状物をロールの両端にのみ供巻きすることを特徴とする請求項7記載の銅張り積層フィルムの製造方法。
JP2004132872A 2004-04-28 2004-04-28 銅張り積層フィルム及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4423549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132872A JP4423549B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 銅張り積層フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132872A JP4423549B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 銅張り積層フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005313430A true JP2005313430A (ja) 2005-11-10
JP4423549B2 JP4423549B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35441359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132872A Expired - Lifetime JP4423549B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 銅張り積層フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4423549B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199740A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toyobo Co Ltd ポリイミドフィルムとその製造方法
JP2007177116A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyobo Co Ltd ポリイミドフィルムの製造方法
JP2008184558A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Asahi Kasei Corp エステル基及びオキサゾール構造を有するポリイミド前駆体、ポリイミド及びその製造方法
JP2008221505A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toyobo Co Ltd 銅張り積層フィルム及びその製造方法
JP2009061446A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 Toyobo Co Ltd 長尺物の処理方法
JP2012186635A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Motor Corp 車両ネットワークシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199740A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toyobo Co Ltd ポリイミドフィルムとその製造方法
JP2007177116A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyobo Co Ltd ポリイミドフィルムの製造方法
JP2008184558A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Asahi Kasei Corp エステル基及びオキサゾール構造を有するポリイミド前駆体、ポリイミド及びその製造方法
JP2008221505A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toyobo Co Ltd 銅張り積層フィルム及びその製造方法
JP2009061446A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 Toyobo Co Ltd 長尺物の処理方法
JP2012186635A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Motor Corp 車両ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4423549B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348612B2 (ja) 金属化耐熱フィルム及びその製造方法
JP4423549B2 (ja) 銅張り積層フィルム及びその製造方法
JP2008081577A (ja) 接着シート、金属積層シート及びプリント配線板
KR20230117670A (ko) 금속 피복 적층판 및 회로 기판
JP7212518B2 (ja) 金属張積層板、その製造方法及び回路基板
JP4962056B2 (ja) 銅張り積層フィルム及びその製造方法
JP4257587B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体
JP2022101484A (ja) ポリイミドフィルム、金属張積層板、その製造方法及び回路基板
JP4410021B2 (ja) 生産性が向上されたフレキシブル金属張積層板の製造方法ならびにそれにより得られるフレキシブル金属張積層板
JP3912617B2 (ja) 接着シート、金属積層シートおよびプリント配線板
KR101210739B1 (ko) 연성 금속 피복 적층판
JP2005064265A (ja) Tab用キャリアテープ
JP4271563B2 (ja) フレキシブル金属張積層板の製造方法
TW201700541A (zh) 聚醯亞胺積層膜、聚醯亞胺積層膜之製造方法、熱塑性聚醯亞胺之製造方法、及撓性貼金屬箔積層體之製造方法
JP6776087B2 (ja) 金属張積層板の製造方法及び回路基板の製造方法
JP2006116738A (ja) 接着性積層フィルム
JP6774285B2 (ja) 金属張積層板
JP2005178242A (ja) 寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板の製造方法
JP2005336264A (ja) ポリイミドベンゾオキサゾールフィルム
JP4516769B2 (ja) セミアディティブ用金属張積層板の製造方法ならびにこれにより得られるセミアディティブ用金属張積層板
JP2006002004A (ja) ポリイミドベンゾオキサゾールフィルムおよびその製法、それを用いた金属化フィルム
JP2006316232A (ja) 接着フィルムおよびその製造方法
JP2005112891A (ja) 半導体実装用フィルムサブストレート
JP2022151716A (ja) 回路基板
JP3912616B2 (ja) 接着シート、金属積層シート及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4423549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350