JP2005312615A - 管状体固定具 - Google Patents

管状体固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005312615A
JP2005312615A JP2004133308A JP2004133308A JP2005312615A JP 2005312615 A JP2005312615 A JP 2005312615A JP 2004133308 A JP2004133308 A JP 2004133308A JP 2004133308 A JP2004133308 A JP 2004133308A JP 2005312615 A JP2005312615 A JP 2005312615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
fixing
holding
fixture
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004133308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675576B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tsuchiya
浩明 土屋
Hiroyuki Onaki
広行 小名木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Covidien Ltd
Original Assignee
Nippon Covidien Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004133308A priority Critical patent/JP4675576B2/ja
Application filed by Nippon Covidien Ltd filed Critical Nippon Covidien Ltd
Priority to MXPA06012180A priority patent/MXPA06012180A/es
Priority to PCT/EP2005/004465 priority patent/WO2005105194A1/en
Priority to US11/568,397 priority patent/US20080125718A1/en
Priority to BRPI0510388-6A priority patent/BRPI0510388A/pt
Priority to AU2005237744A priority patent/AU2005237744A1/en
Priority to CNA2005800134876A priority patent/CN1946450A/zh
Priority to KR1020067022391A priority patent/KR20070011401A/ko
Priority to EP05744921A priority patent/EP1758634A1/en
Publication of JP2005312615A publication Critical patent/JP2005312615A/ja
Priority to IL178247A priority patent/IL178247A0/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4675576B2 publication Critical patent/JP4675576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • A61M2025/024Holding devices, e.g. on the body having a clip or clamp system

Abstract

【課題】操作が容易で、パーツが締め付けやすく確実に締め付けたかどうかも容易に判るうえ、固定具の寸法も小さくて済み、固定部の皮膚への刺激も小さいカテーテル等の管状体の固定具を提供する。
【解決手段】管状体30を挟持する開閉可能な保持部22、及び保持部22と嵌合凹部24を介して一体成形した第2の基部21を備えた柔軟な材質によって構成した第2の固定部20と、第2の固定部20の保持部22開閉側に当接して保持部22の外表面22dを開閉自在に覆うカバー部3、及びカバー部3と一体に成形されて第2の固定部20の嵌合凹部24に嵌合する嵌合連接部2aを有する第1の基部2とを備えた第2の固定部20よりも硬質な材質によって構成した第1の固定部1とからなり、第2の固定部20と第1の固定部1を当接して嵌合させた。
【選択図】図1

Description

本発明は、体内に挿入留置して輸液の注入や体液の循環、排液の排出等を行うカテーテル等の管状体の不測の進退を防止して、体表面に管状体を固定する管状体固定具に関するものである。
近年、カテーテルやチューブなどの管状体を用いた治療や診断が広く行われている。これらの管状体は内腔を有するものであり、体内に薬液を注入したり、体外に廃液を送り出す場合などに用いられている。このようなものとして、例えば、胃管カテーテル、気管支チューブ、中心静脈カテーテル、吸引カテーテル等があげられる。
図15は、従来のカテーテル等の管状体の固定を行う管状体固定具の一例を示す斜視図である。カテーテル等の管状体を固定するための固定具40は、管状体を保持するための円筒状の保持部41に、スリット42を介して管状体を挿通させたあと、第1翼状部43と第2翼状部44とを重ね合わせて固定することにより、スリット42が塞がれ、かつ保持部41はその外側に係る圧縮力により小径化が起こり、管状体の固定を行うことができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−360705号公報(第2頁、図1〜2)
従来の管状体固定具では、カテーテル等の管状体を締め付けにくいうえ、確実に締め付けたかどうかが感触としてわかりにくく、また、カテーテル固定具の寸法が大きくなり、さらに、固定部の皮膚への刺激が大きい等の問題があった。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、操作が容易で、パーツが締め付けやすく確実に締め付けたかどうかも容易に判るうえ、固定具の寸法も小さくて済み、固定部の皮膚への刺激も小さいカテーテル等の管状体の固定具を提供するものである。
本発明に係る管状体固定具は、管状体を挟持する開閉可能な保持部、及び該保持部と嵌合凹部を介して一体成形した第2の基部を備えた柔軟な材質によって構成した2の固定部と、前記第2の固定部の保持部開閉側に当接して該保持部の外表面を開閉自在に覆うカバー部、及び該カバー部と一体に成形されて前記第2の固定部の嵌合凹部に嵌合する嵌合連接部を有する第1の基部を備た前記第2の固定部よりも硬質な材質によって構成した第1の固定部とからなり、前記第2の固定部と第1の固定部を当接して嵌合させた。
本発明に係る管状体固定具は、閉じた状態で円筒状をなす保持部、及び嵌合停止部を備えた嵌合凹部を介して前記保持部と一体成形した平板状の第2の基部を備えた第2の固定部と、ヒンジ部を有して開閉し前記保持部の外表面を覆う半円筒状の面を有するカバー部、及び前記ヒンジ部を介して前記カバー部と連接する半円筒状の面を備えた嵌合連接部を有しその両側に前記第2の基部と当接する平板状の第1の基部を備えた第1の固定部とからなる。
本発明に係る管状体固定具は、前記カバー部先端に第1の係止部を設け、前記嵌合連接部側に第2の係止部を設けて、これらの係止部を係合するようにした。
本発明に係る管状体固定具は、一対のカバー部を対向配置し、これらのカバー部の各先端に第1、第2の係止部を設け、これらの係止部を係合するようにした。
本発明に係る管状体固定具は、第1、第2の係止部を天面側で係止するようにした。
本発明に係る管状体固定具は、保持部の外表面に複数の突起部を設けて該突起部とカバー部とが当接するようにした。
本発明に係る管状体固定具は、第1の固定部の材質がポリプロピレンである。
本発明に係る管状体固定具は、第1の固定部の材質がポリエチレンである。
本発明に係る管状体固定具は、第2の固定部の材質が軟質塩化ビニルである。
本発明に係る管状体固定具は、第2の固定部の材質がゴムである。
本発明に係る管状体固定具は、管状体がカテーテルである。
本発明に係る管状体固定具は、カテーテル等の管状体が固定されたことが感触としてわかりやすく、管状体固定部の皮膚への刺激が少なく、固定位置の修正を容易に行うことができる。特に、材質の異なる2つのパーツをあらかじめ嵌合して一体化しておくことができ、使用時に2つのパーツを使うことによる操作の煩雑さを解除でき、操作時にパーツの一方を落としたりすることもなく、管状体の固定操作を簡単に行うことができる。
[実施の形態1]
図1は本発明に係るアウター固定具とインナー固定具を嵌合して一体化したカテーテル固定具の正面図、図2は図1の平面図、図3は図1をA方向より見た側面図、図4は図1のカテーテル固定具を構成するアウター固定具の正面図、図5は図4の平面図、図6は図4をB方向より見た側面図、図7は図1のカテーテル固定具を構成するインナー固定具の正面図、図8は図7の平面図、図9は図7をC方向より見た側面図である。
カテーテル固定具は、比較的硬くて変形しにくく折り曲げても破断しないポリプロピレンからなるアウター固定具1(図4〜図6)と、柔軟な軟質塩化ビニルからなるインナー固定具20(図7〜図9)のそれぞれのパーツを組み合わせて嵌合し、一体化したものである(図1〜図3)。
カテーテル固定具の第1のパーツを構成するアウター固定具1は、図4〜図6に示すように、第1の基部2とこの第1の基部2と一体に成形されたカバー部3によって構成されている。第1の基部2は、カバー部3につながる嵌合連接部2aと、その両側に位置して外側に向けてほぼ山形状に突設する平板状の両端平面部2b,2cとからなる。両端平面部2b,2cの底面2dにはほぼ円柱状の係合突設部4a、4bが設けられ、両端平面部2b,2cと係合突設部4a、4bには、両者を貫通する穴部5a,5bが設けられている。
第1の基部2の嵌合連接部2aはほぼ半円柱状の面を有する嵌合凹部6を備え、この嵌合凹部6の他端にヒンジ部7を介してほぼ半円柱状の面を有するカバー部3が一体に接続されている。カバー部3の先端には爪状の第1の係止部9が形成され、嵌合凹部6の端部に形成された爪状の第2の係止部10と係合して、係止状態においてほぼ円柱状の内腔部11を形成するようにしてある。
カテーテル固定具の第2のパーツを構成するインナー固定具20は、図7〜図9に示すように、平板状の第2の基部21と、嵌合停止部23を備えた嵌合凹部24を介して第2の基部21と一体に成形したカテーテル30の保持部22によって構成されている。第2の基部21は、保持部22に連通する嵌合停止部23を備えた中央平板部21aと、その両側に位置して外側に向けてほぼ山形状に突設する平板状の両端平面部21b,21cとからなる。両端平面部21b,21cには、第1の固定具1の係合突設部4a,4bと嵌合する円形状の係合穴25a,25bが設けられている。保持部22は開いた状態で断面がほぼ逆C字状をなし、カテーテル30を内腔部26に挟んで閉じたとき、当接部22a,22bを当接してほぼ円筒状をなすようにしてある。なお、この保持部22は、閉じた状態で力を加えて開くと、ほぼ逆C字状となるものも含む。
図1〜図3に示すように、インナー固定具20とアウター固定具1とが嵌合した状態にあるカテーテル固定具は、アウター固定具1の第1の基部2の底面2dにインナー固定具20の第2の基板21の上面21dが当接し、インナー固定具20の係合穴25a,25bにはアウター固定具1の係合突設部4a,4bが嵌合する。また、インナー固定具20の保持部22の嵌合凹部24側に位置する外表面22cは、アウター固定具1の嵌合連接部2aの嵌合凹部6の内表面6aに当接する。さらに、インナー固定具20の保持部22の当接部22a,22b側に位置する外表面22dは、アウター固定具1のカバー部3が閉じたときに、その内表面3aと当接するようになっている。
上記の説明では、アウター固定具1の材質をポリプロピレンとしたが、ポリエチレン、ABS、ポリカーボネート、硬質塩化ビニル、ポリスチレンなどのプラスチック樹脂からなるものであってもよいし、金属からなるものであってもよい。また、インナー固定具20の材質は軟質塩化ビニルとしたが、シリコーンゴムなどのゴム、エラストマー、EVAなどからなるものであってもよい。
上記のように構成したカテーテル固定具の作用について説明する。まず、カテーテル固定具の組立方法について説明する。図7に示す開放状態にあるインナー固定具20を、図4に示す開放状態にあるアウター固定具1の図面裏側より挿入して嵌合させる。すなわち、インナー固定具20の平面状の第2の基部21の上面21dを、アウター固定具1の第1の基部2の平板状の下面2dに当接し、インナー固定具20の保持部22の外表面22cを、アウター固定具1の嵌合連接部2aの嵌合凹部6の内表面6aに当接させて、インナー固定具20の嵌合凹部24がアウター固定具1の嵌合連接部2aを挟むようにしてスライドさせて挿入する。こうすると、インナー固定具20がアウター固定具1に一定の距離だけ挿入されたのち、インナー固定具20の嵌合停止部23が嵌合連接部2aの側面に当接して停止し、図1〜図3に示すように、インナー固定具20がアウター固定具1に嵌合した状態で一体化する。
次に、カテーテル固定具の使用方法について説明する。図1に示すように、開いた状態にあるインナー固定具20の保持部22の内腔部26にカテーテル30を載置し、アウター固定具1のカバー部3を閉じると、爪状の第1、第2の係止部9、10が係合して、カテーテル固定具が閉じた状態になる。このとき、図10に示すように、インナー固定具20の保持部22がアウター固定具1のカバー部3に押圧され、保持部22の当接部22a,22bどうしが当接して、外側から保持部22を締め付けてほぼ円筒状に変形させ、カテーテル30を挟持して固定する。
そののち、穴部5a,5bに縫合糸を通し、カテーテル固定具の第1、第2の基部2,21を皮膚に固定し、この状態でカテーテル30に液を流動させる。
カバー部3を曲げる方向に力を加えると、アウター固定具1の嵌合を外すことができる。
本実施の形態1によれば、カテーテル固定具は異なる材料からなるパーツを嵌合することによって構成し、これによってカテーテルを固定することができるので、カテーテルの固定操作を簡単に行うことができる。すなわち、材質の異なる2つのパーツをあらかじめ嵌合して一体化してあるので、使用時に2つのパーツを使うことによる操作の煩雑さを回避でき、また操作時にパーツの一方を落としたりすることもなく、カテーテル固定操作を簡単かつ確実に行うことができる。また、アウター固定具1の爪状の第1、第2の係止部9,10が係合して固定されるので、カテーテル30が固定されたことが感触としてわかりやすい。さらに、カテーテル固定具の下面は柔軟な材質からなるインナー固定具20によって構成されているので、固定部において皮膚への刺激が少ない。また、第1、第2の係止部9,10による固定を外すことによって、固定位置の修正を容易に行うことができる。
[実施の形態2]
図12は本発明の実施の形態2に係るカテーテル固定具を構成するアウター固定具1の正面図である。実施の形態1においては、アウター固定具1のカバー部3に第1の係止部9を設け、嵌合連接部2a側にさらに第2の係止部10を設け、これらの第1、第2の係止部9,10をカテーテル固定具の側面位置にて係合させるようにしたが、本実施の形態2では、一対のカバー部3a,3bを対向して設け、これらのカバー部3a,3bをカテーテル固定部の天面位置において係合させるようにしたものである。
図12において、アウター固定具1は、第1の基板2の嵌合連接部2aの両側にヒンジ部7a,7bを介して一体に接続されたほぼ弧状をなす対向して配置された一対のカバー部3a,3bを備えている。それぞれのカバー部3a,3bの先端には第1、第2の係止部9,10が形成され、これらの第1、第2の係止部9,10が、図13に示すように天面近傍で係合して、ほぼ円柱状の内腔部11を構成するようにしてある。
この場合、インナー固定具20の保持部22における当接部22a,22bの位置は、アウター固定具1の第1、第2の係止部9,10の位置にあわせて天面近傍とするが、これに限定するものではなく、カテーテル30を載置できれば保持部22の側面位置近傍であってもよく、あるいは他のいずれの位置であってもよい。
その他の構成、作用、効果は、実施の形態1で示した場合と実質的に同様なので説明を省略する。
[実施の形態3]
図14は本発明の実施の形態3に係るインナー固定具20の正面図である。実施の形態1では保持部22を閉じた状態において一定の厚みを有するほぼ円筒状としたが、本実施の形態3ではほぼ円筒状の保持部22の外表面に軸方向に配向する突起部22eを一定の間隔で設けたもので、この場合、突起部22e以外における保持部22の肉厚は、実施の形態1で示した保持部22の肉厚よりも薄くなるように構成したものである。
上記のように構成することによって、保持部22の外表面をアウター固定具1のカバー部3で覆ったときに、カバー部3による押圧エネルギーを吸収できるようにしたものである。特に、管状体30が太いときには、それによって生じる圧力を保持部22の突起部22eによって吸収することが可能となる。
その他の構成、作用、効果は、実施の形態1で示した場合と実質的に同様なので説明を省略する。
本発明の実施の形態1に係るカテーテル固定具の正面図である。 図1の平面図である。 図1をA方向より見た側面図である。 図1のカテーテル固定具を構成するアウター固定具の正面図である。 図4の平面図である。 図4をB方向より見た状態の側面図である。 図1のカテーテル固定具を構成するインナー固定具の正面図である。 図5の平面図である。 図7をC方向より見た状態の側面図である。 図1の作用説明図である。 図10の要部の説明図である。 本発明の実施の形態2に係るカテーテル固定具を構成するアウター固定具の正面図である。 図12の要部の説明図である。 本発明の実施の形態3に係るカテーテル固定具を構成するインナー固定具の正面図である。 従来のカテーテル固定具の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 アウター固定具(第1の固定部)、2 第1の基部、2a 嵌合連接部、2b,2c、21b,21c 基部の平面部、3,3a,3b カバー部、7,7a,7b ヒンジ部、9 第1の係止部、10 第2の係止部、20 インナー固定具(第2の固定部)、21 第2の基部、22 保持部、22c,22d 保持部の外表面、22e 突起部、23 嵌合停止部、24 嵌合凹部、30 カテーテル(管状体)。

Claims (6)

  1. 管状体を挟持する開閉可能な保持部、及び該保持部と嵌合凹部を介して一体成形した第2の基部を備えた柔軟な材質によって構成した第2の固定部と、
    前記第2の固定部の保持部開閉側に当接して該保持部の外表面を開閉自在に覆うカバー部、及び該カバー部と一体に成形されて前記第2の固定部の嵌合凹部に嵌合する嵌合連接部を有する第1の基部を備えた前記第2の固定部よりも硬質な材質によって構成した第1の固定部とからなり、
    前記第2の固定部と第1の固定部を当接して嵌合させたことを特徴とする管状体固定具。
  2. 閉じた状態で円筒状をなす保持部、及び嵌合停止部を備えた嵌合凹部を介して前記保持部と一体成形した平板状の第2の基部を備えた第2の固定部と、
    ヒンジ部を有して開閉し前記保持部の外表面を覆う半円筒状の面を有するカバー部、及び前記ヒンジ部を介して前記カバー部と連接する半円筒状の面を備えた嵌合連接部を有しその両側に前記第2の基部と当接する平板状の第1の基部を備えた第1の固定部とからなることを特徴とする請求項1記載の管状体固定具。
  3. 前記カバー部先端に第1の係止部を設け、前記嵌合連接部側に第2の係止部を設けて、これらの係止部を係合するようにしたことを特徴とする請求項1または2記載の管状体固定具。
  4. 一対のカバー部を対向配置し、これらのカバー部の各先端に第1、第2の係止部を設け、これらの係止部を係合するようにしたことを特徴とする請求項1または2記載の管状体固定具。
  5. 第1、第2の係止部を天面側で係止するようにしたことを特徴とする請求項4記載の管状体固定具。
  6. 保持部の外表面に複数の突起部を設けて該突起部とカバー部とが当接するようにしたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の管状体固定具。
JP2004133308A 2004-04-28 2004-04-28 カテーテル固定具 Expired - Fee Related JP4675576B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133308A JP4675576B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 カテーテル固定具
EP05744921A EP1758634A1 (en) 2004-04-28 2005-04-26 Tubular member fixing device
US11/568,397 US20080125718A1 (en) 2004-04-28 2005-04-26 Tubular Member Fixing Device
BRPI0510388-6A BRPI0510388A (pt) 2004-04-28 2005-04-26 dispositivo de fixação de elemento tubular
AU2005237744A AU2005237744A1 (en) 2004-04-28 2005-04-26 Tubular member fixing device
CNA2005800134876A CN1946450A (zh) 2004-04-28 2005-04-26 管状部件固定装置
MXPA06012180A MXPA06012180A (es) 2004-04-28 2005-04-26 Dispositivo de fijacion de miembro tubular.
PCT/EP2005/004465 WO2005105194A1 (en) 2004-04-28 2005-04-26 Tubular member fixing device
KR1020067022391A KR20070011401A (ko) 2004-04-28 2005-04-26 튜브형 부재 고정 장치
IL178247A IL178247A0 (en) 2004-04-28 2006-09-21 Tubular member fixing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133308A JP4675576B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 カテーテル固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005312615A true JP2005312615A (ja) 2005-11-10
JP4675576B2 JP4675576B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=35241452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133308A Expired - Fee Related JP4675576B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 カテーテル固定具

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20080125718A1 (ja)
EP (1) EP1758634A1 (ja)
JP (1) JP4675576B2 (ja)
KR (1) KR20070011401A (ja)
CN (1) CN1946450A (ja)
AU (1) AU2005237744A1 (ja)
BR (1) BRPI0510388A (ja)
IL (1) IL178247A0 (ja)
MX (1) MXPA06012180A (ja)
WO (1) WO2005105194A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521752A (ja) * 2008-06-05 2011-07-28 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 血液チューブセットの部品を着脱可能に受け入れるオーガナイザ、ならびにそれを製造する方法および準備する方法
JP2021100644A (ja) * 2018-02-20 2021-07-08 有限会社光沢 保持器
KR20220052599A (ko) * 2020-10-21 2022-04-28 주식회사 펜타스코리아 의료용고정어댑터
JP7309240B1 (ja) 2022-10-31 2023-07-18 株式会社タツフト カテーテル固定具
JP7462009B2 (ja) 2017-09-28 2024-04-04 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 可動指示器付きカテーテル

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2495013C (en) 2002-08-15 2011-02-15 Venetec International, Inc. Catheter securement device
US7762986B2 (en) * 2005-11-15 2010-07-27 Biotop Holding Co., Ltd. Safety container for a scalp vein needle
AU2007235295B2 (en) 2006-04-07 2012-10-04 Venetec International, Inc. Side loaded securement device
US9993619B2 (en) 2007-07-17 2018-06-12 C. R. Bard, Inc. Securement system for a medical article
WO2010033858A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 C.R. Bard, Inc. Medical device securement system
AU2009351641A1 (en) 2009-08-25 2012-03-08 C.R. Bard, Inc. Medical article securement device
JP2013507186A (ja) 2009-10-06 2013-03-04 ヴェネテック・インターナショナル,インコーポレーテッド スナップクランプを有する安定化デバイス
WO2012015440A1 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Venetec International, Inc. Securement device
WO2012145683A1 (en) 2011-04-21 2012-10-26 Venetec International, Inc. Anchoring system
US10946174B2 (en) * 2014-09-22 2021-03-16 Indiana University Research And Technology Corporation Tube securing device
US10034971B2 (en) * 2014-09-22 2018-07-31 Indiana University Research And Technology Corporation Tube securing device
CN104857612B (zh) * 2015-06-09 2018-01-30 成都美益达医疗科技有限公司 具有调节部件的医用导管固定装置
CN104922779B (zh) * 2015-06-09 2018-01-30 成都美益达医疗科技有限公司 具有锁紧结构的医用导管固定贴
JP2019512348A (ja) * 2016-04-22 2019-05-16 イーライ リリー アンド カンパニー 輸液セットのための歪み緩和及びチューブ管理アセンブリ
JP7216022B2 (ja) 2017-05-30 2023-01-31 ベラノ バスキュラー,インコーポレイテッド 血管アクセスのための安定化デバイス及び安定化デバイスを使用する方法
US11191939B2 (en) 2017-11-30 2021-12-07 Velano Vascular, Inc. Stabilizing connector devices for vascular access and methods of using the same
EP3572699B1 (de) * 2018-05-23 2022-03-09 WSF Kunststofftechnik GmbH Vorrichtung mit einer befestigungsplatte und einem aufnahmeteil zur befestigung von leitungen, rohren, kabeln und anderen montierbaren teilen
EP3856316A1 (en) 2018-09-28 2021-08-04 Velano Vascular, Inc. Devices and methods for phlebotomy through a closed system intravenous catheter
DE102018217784A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-23 B. Braun Melsungen Ag Fixiervorrichtung zur Fixierung einer Katheteranordnung an einem Patienten
US20200254221A1 (en) * 2019-02-11 2020-08-13 Joshua Burkin Minimally invasive surgical drain immobilization system and method
JP2023550869A (ja) * 2020-09-29 2023-12-06 ユニヴェルシテ・ドゥ・ストラスブール 医療デバイスの導入器を人体に固定するためのデバイスおよびその方法
US20220296871A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Chuck Andrew Hickman Ergonomic Catheter Bag Quick Release
US11617873B1 (en) 2022-04-29 2023-04-04 Chuck Andrew Hickman Catheter connection securing quick release

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098178U (ja) * 1973-10-10 1975-08-15
JPH11108250A (ja) * 1997-10-09 1999-04-20 Togo Seisakusyo Corp パイプクランプ
JP2000240851A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Usui Internatl Ind Co Ltd 配管固定用保持具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3834380A (en) * 1972-11-15 1974-09-10 W Boyd Holder for intravenous injection cannula and tubing
US3972321A (en) * 1975-02-20 1976-08-03 Proctor John S Upper lip mounted retaining means for medical-surgical tubes
BE887056Q (fr) * 1979-01-19 1981-05-04 Whitman Med Corp Monture de stabilisation pour un catheter intraveineux
US4397647A (en) * 1979-01-19 1983-08-09 Whitman Medical Corporation Catheter stabilization fitting having a snap-over cover
US4699616A (en) * 1986-06-13 1987-10-13 Hollister Incorporated Catheter retention device and method
US5267970A (en) * 1991-11-01 1993-12-07 Origin Medsystems, Inc. Device for anchoring trocar sleeve
US5382239A (en) * 1992-04-24 1995-01-17 Becton, Dickinson And Company Repositional catheter fixation device
US5370627A (en) * 1994-04-04 1994-12-06 Conway; David P. Catheter securing bridge
DE69524636T2 (de) * 1994-09-30 2002-05-23 Venetec Int Inc Befestigungssystem für katheter
US5496282A (en) * 1994-12-12 1996-03-05 Militzer; George G. Apparatus and method to stabilize a peritoneal dialysis catheter
US5755225A (en) * 1996-09-30 1998-05-26 Hutson & Associates, Inc. Medical tube-retaining device
US6213979B1 (en) * 1997-05-29 2001-04-10 Venetec International, Inc. Medical line anchoring system
US6572588B1 (en) * 2000-03-10 2003-06-03 Venetec International, Inc. Medical anchoring system
US6488664B1 (en) * 2000-07-28 2002-12-03 Koninklijke Phillips Electronics Easily releasable clamp
JP2002360705A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Terumo Corp 管状体の固定具
US7413561B2 (en) * 2003-08-13 2008-08-19 Medical Components, Inc. Conduit retaining clip
US7204827B2 (en) * 2004-02-26 2007-04-17 Maddoc Medical Products, Inc. Securement device for indwelling catheters or introducers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098178U (ja) * 1973-10-10 1975-08-15
JPH11108250A (ja) * 1997-10-09 1999-04-20 Togo Seisakusyo Corp パイプクランプ
JP2000240851A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Usui Internatl Ind Co Ltd 配管固定用保持具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521752A (ja) * 2008-06-05 2011-07-28 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 血液チューブセットの部品を着脱可能に受け入れるオーガナイザ、ならびにそれを製造する方法および準備する方法
JP2014221395A (ja) * 2008-06-05 2014-11-27 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸化層により接着される多層コーティングの制御された気相堆積
US9849227B2 (en) 2008-06-05 2017-12-26 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Organizer for releasably accommodating components of blood tube sets, and methods for manufacturing and preparing it
JP7462009B2 (ja) 2017-09-28 2024-04-04 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 可動指示器付きカテーテル
JP2021100644A (ja) * 2018-02-20 2021-07-08 有限会社光沢 保持器
JP7067726B2 (ja) 2018-02-20 2022-05-16 有限会社光沢 保持器
KR20220052599A (ko) * 2020-10-21 2022-04-28 주식회사 펜타스코리아 의료용고정어댑터
KR102485674B1 (ko) * 2020-10-21 2023-01-06 주식회사 펜타스코리아 의료용고정어댑터
JP7309240B1 (ja) 2022-10-31 2023-07-18 株式会社タツフト カテーテル固定具

Also Published As

Publication number Publication date
EP1758634A1 (en) 2007-03-07
BRPI0510388A (pt) 2007-11-13
KR20070011401A (ko) 2007-01-24
JP4675576B2 (ja) 2011-04-27
US20080125718A1 (en) 2008-05-29
AU2005237744A1 (en) 2005-11-10
CN1946450A (zh) 2007-04-11
IL178247A0 (en) 2006-12-31
WO2005105194A1 (en) 2005-11-10
MXPA06012180A (es) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675576B2 (ja) カテーテル固定具
JP5342166B2 (ja) 可撓性チューブ用コネクタ
CA2643595C (en) Non-reopening locking pinch clamp for tubing
JP4775638B2 (ja) 連通部材、およびそれを用いた医療用容器、並びに輸液調剤用具セット
JP6316294B2 (ja) コネクタ及び輸液セット
KR20030070587A (ko) 프로텍터 및 유치 바늘 조립체
FR2609141A1 (fr) Soupape d'arret actionnee par une serin gue
WO2000077428A3 (en) Fast-fit clamp for regulating flow along flexible tubes, in particular for medical use
JP4936081B2 (ja) 連通部材、およびそれを用いた医療用容器
JP2009232928A (ja) ローラクランプ用カバー
JP2008212434A (ja) カテーテル固定具
JPH0523792B2 (ja)
JP2002095759A (ja) 医療用混注ポート
WO2017183427A1 (ja) 留置針および留置針組立体
JP5479880B2 (ja) 医療用シース
JPH10118178A (ja) 医療用逆止弁
JP3991278B2 (ja) ニードルレスポート
JP2009273615A (ja) クランプ
JP2001259030A (ja) クランプ及び医療用具
JP4656901B2 (ja) クランプ付き翼付針及び体外循環回路
JPH04337104A (ja) 固定クリップ
JP2004324732A (ja) 逆止弁
JP2006150041A (ja) 混注用接続具
JP5817266B2 (ja) シースダイレータ
JP6020649B2 (ja) シースダイレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees