JP2005311614A - 情報配信システム、情報配信方法及び情報配信用プログラム並びに情報記録媒体 - Google Patents

情報配信システム、情報配信方法及び情報配信用プログラム並びに情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005311614A
JP2005311614A JP2004124572A JP2004124572A JP2005311614A JP 2005311614 A JP2005311614 A JP 2005311614A JP 2004124572 A JP2004124572 A JP 2004124572A JP 2004124572 A JP2004124572 A JP 2004124572A JP 2005311614 A JP2005311614 A JP 2005311614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
distribution
receiving
content
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004124572A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2004124572A priority Critical patent/JP2005311614A/ja
Priority to US11/105,747 priority patent/US20050259576A1/en
Publication of JP2005311614A publication Critical patent/JP2005311614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 ストリーミング放送を受信する受信装置において迅速に必要な情報処理を開始することが可能な情報配信システムを提供する。
【解決手段】 端末装置(2、3)において受信されるべきコンテンツをネットワーク5上に出力するサーバ1と、ネットワーク5を介して配信されてきたコンテンツを一時的に蓄積するバッファ(2A、3A)を夫々に備えてコンテンツを夫々に受信する複数の端末装置(2、3)と、ネットワーク5と、を備える情報配信システムSにおいて、端末装置3においてコンテンツを受信するとき、コンテンツが既に蓄積されているバッファ2Aを備える端末装置2から端末装置3に対して、蓄積済みのコンテンツを、サーバ1からのコンテンツの出力速度より速い速度で伝送する。
【選択図】 図2

Description

本願は、情報配信システム、情報配信方法及び情報配信用プログラム並びに情報記録媒体の技術分野に属し、より詳細には、ネットワークにより相互に接続されている出力装置と複数の受信装置とを含む情報配信システム及び当該情報配信システムにおいて実行される情報配信方法並びに当該情報配信処理用のプログラム並びに当該プログラムが記録された情報記録媒体の技術分野に属する。
近年、インターネット等の非同期伝送網を用いた動画像情報等の配信が広く一般化しつつある。
ここで、当該非同期伝送網では、一般に、伝送の遅延時間が一定ではない。すなわち、配信される情報の種類及びその配信時における伝送網の混雑状況等の変化に起因して配信先への当該情報の到達時刻に差(以下、当該差を伝送時間差と称する)が生じるのである。
よって、この伝送時間差を吸収すべく、その配信先において予め一定量以上の配信された情報をFIFO(First In First Out)型のバッファメモリ(以下、単にバッファと称する)内に蓄えてから当該配信先における再生を開始する手法が採られている。
より具体的には、現在、パーソナルコンピュータを対象としたインターネットを介したいわゆるストリーミング放送(インターネットテレビ放送やインターネットラジオ放送等)が広く行われているが、この場合、上述した再生前の情報蓄積のために数秒から10秒以上の時間が費やされることとなっており、その間当該配信を受けようとする使用者は、配信された情報の再生開始を待たなければならないことになる。
更に、この待機動作は、ストリーミング放送の受信を開始する度に発生するため、当該放送における選局動作と同様に使用者がいくつかの放送局を選ぶとすると、その度に待機時間が発生してしまうことになる。
ここで、上述した問題点についてより具体的に図1を用いて説明する。
今、図1において、破線は上記非同期伝送網を通った後の受信装置における受信レート、実線は情報送出側の送信レート(一定と仮定する)を示している。上記非同期伝送網においては図1に示すように受信レートが時間に応じて変動するのであるが、このように受信レートが変化する受信装置において正しく情報を処理するためには、最低でも図1に示す「B」の面積分の情報をそのバッファ内に蓄えてから処理を開始しなければならない。更に、その処理開始時点では、受信装置のバッファは図1に示す「A」の面積分の余裕を持たなければならない。そして、この「A」と「B」の面積は上記非同期通信網の性能や同時に流れる情報によって変化するため、通常は大きな残容量を持たせたバッファを受信装置内に設け、大きな量の情報を蓄えた後で画像出力等の情報処理を開始することになる。
そして、この場合に、当該バッファに必要な情報量の蓄積が終わるまで当該情報処理が開始されないため、使用者に不要な待機時間を強要することとなるのである。
そこで、本願は上記の問題点に鑑みて為されたもので、その目的の一例は、ストリーミング放送を受信する受信装置において迅速に必要な情報処理を開始することが可能な情報配信システム及び当該情報配信システムにおいて実行される情報配信方法並びに当該情報配信処理用のプログラム並びに当該プログラムが記録された情報記録媒体を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、受信装置において受信されるべき配信情報をネットワーク上に出力するサーバ等の出力装置と、前記ネットワークを介して配信されてきた前記配信情報を一時的に蓄積するバッファ等の蓄積手段を夫々に備えて当該配信情報を夫々に受信する端末装置等の複数の前記受信装置と、前記ネットワークと、を備える情報配信システムにおいて、一の前記受信装置において前記配信情報を受信するとき、当該配信情報が既に蓄積されている前記蓄積手段を備える他の前記受信装置から前記一の受信装置に対して、当該蓄積済みの前記配信情報を、前記出力装置からの当該配信情報の出力速度より速い速度で伝送可能なネットワーク等の伝送手段と、前記伝送手段を用いた前記他の受信装置から前記一の受信装置への前記配信情報の伝送を制御するCPU等の伝送制御手段と、を備える。
上記の課題を解決するために、請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報配信システムに含まれる前記他の受信装置であって、前記蓄積手段と、前記伝送制御手段と、を備える。
上記の課題を解決するために、請求項6に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報配信システムに含まれる前記一の受信装置であって、前記蓄積手段と、前記伝送制御手段と、を備える。
上記の課題を解決するために、請求項7に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報配信システムに含まれる前記出力装置であって、前記伝送制御手段を備える。
上記の課題を解決するために、請求項8に記載の発明は、端末装置等の受信装置において受信されるべき配信情報をネットワーク上に出力するサーバ等の出力装置と、前記ネットワークを介して配信されてきた前記配信情報を一時的に蓄積するバッファ等の蓄積手段を夫々に備えて前記配信情報を受信する複数の前記受信装置と、前記ネットワークと、を備える情報配信システムにおいて実行される情報配信方法において、一の前記受信装置において前記配信情報を受信するとき、当該配信情報が既に蓄積されている前記蓄積手段を備える他の前記受信装置から前記一の受信装置に対して、当該蓄積済みの前記配信情報を、前記出力装置からの当該配信情報の出力速度より速い速度で伝送する伝送工程を含む。
上記の課題を解決するために、請求項9に記載の発明は、端末装置等の受信装置において受信されるべき配信情報をネットワーク上に出力するサーバ等の出力装置と、前記ネットワークを介して配信されてきた前記配信情報を一時的に蓄積するバッファ等の蓄積手段を夫々に備えて前記配信情報を受信する複数の前記受信装置と、前記ネットワークと、前記配信情報が既に蓄積されている前記蓄積手段を備える他の前記受信装置から一の前記受信装置に対して、当該蓄積済みの前記配信情報を、前記出力装置からの当該配信情報の出力速度より速い速度で伝送可能な伝送手段と、を備える情報配信システムに含まれるコンピュータを、前記伝送手段を用いた前記他の受信装置から前記一の受信装置への前記配信情報の伝送を制御する伝送制御手段として機能させる。
上記の課題を解決するために、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の情報配信用プログラムが、前記コンピュータで読取可能に記録されている。
次に、本願を実施するための最良の形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する各実施形態は、インターネット等のネットワークを介して相互に接続された出力装置としてのサーバと複数の受信装置としての端末装置とを含む情報配信システムに対して本願を適用した場合の実施形態である。
(I)本願の原理
初めに、本願の実施形態を説明する前に、本願の原理について図2及び図3を用いて説明する。なお、図2は本願に係る情報配信システムの概要構成を示すブロック図であり、図3は本願を用いた場合の転送レートと時間との関係を示す図である。
本願においては、一の端末装置においてサーバから必要な情報を受信するとき、当該受信が開始されると、その受信すべき情報を既に受信済みの他の端末装置からも併せてその情報を受信し、これにより当該一の端末装置内のバッファにおける情報の蓄積を高速化することで当該一の端末装置における受信済み情報の処理開始を速める。
すなわち、図2に示すように、本願に係る情報配信システムSは、配信されるべき情報(以下、配信されるべき一纏まりの情報をコンテンツと称する)を出力するサーバ1と、必要なコンテンツを受信する端末装置2及び3と、途中に複数のルータ4を含み上記サーバ1及び各端末装置2及び3を接続するネットワーク5と、により構成されている。
そして、本願に係る情報伝送処理が開始される前は、図2(a)に示すように、端末装置2はネットワーク5を介して第1コンテンツC1を受信しており、当該第1コンテンツC1が端末装置2内のバッファ2A内に受信順に蓄積されている。これと並行して、端末装置3はネットワーク5を介して第2コンテンツC2を受信しており、当該第2コンテンツC2が端末装置3内のバッファ3A内に受信順に蓄積されている。
次に、図2(a)に示す状態で端末装置3における受信すべきコンテンツを今までの第2コンテンツC2から第1コンテンツC1に切り換えるとする。この場合、端末装置3内のバッファ3Aにおいては、今まで蓄積されていた第1コンテンツC1を全て削除して新たにサーバ1から第2コンテンツC2の受信及び当該受信した第2コンテンツC2の蓄積を開始するのであるが、本願では、これと並行して端末装置2から端末装置3に対して端末装置2のバッファ2A内の蓄積内容(すなわち、第1コンテンツC1)を伝送する。このとき、当該第1コンテンツC1の伝送は、バッファ2A内に蓄積されている情報のうち最も古い情報から、ネットワーク5を介した通常の伝送レートより速い伝送レートで行う。
この結果、端末装置3においては、従来のようにバッファ3A内に一定量以上の情報が蓄積されるのを待たずに本来サーバ1から受信すべき第1コンテンツC1に対する情報処理を、端末装置2から受信してバッファ3A内に蓄積される第1コンテンツC1Aを用いて開始することができるのである。
更にこれに加えて、端末装置2から端末装置3への情報伝送を、本来のサーバ1からのネットワーク5を介した伝送レートより速く実行することにより、端末装置3は端末装置2からの第1コンテンツC1が到着し始めたら、そのバッファリングを行うことなく直ちに情報処理を開始できる。これは、図3に示すように、上記図1において「B」の部分が生じないような伝送レート(図3中一点鎖線で示す)で端末装置2から情報を伝送すれば、そもそも端末装置3におけるバッファリングが必要ないからである。このように速い伝送レートで第1コンテンツC1を端末装置2から端末装置3へ伝送することにより、端末装置3がサーバ1から必要な第1コンテンツC1を受信する場合に上記伝送時間差があったとしても、当該サーバ1からの第1コンテンツC1の送出レートより端末装置3として当該第1コンテンツC1全体としての受信レートが遅くなることが少なくなるため、上記バッファリングも不要となり、端末装置3における当該第1コンテンツC1に対する情報処理の開始も迅速化することができるのである。
なお、端末装置2から端末装置3への情報伝送の経路については、ネットワーク5をそのまま用いてもよいが、当該ネットワーク5とは別に当該端末装置2と端末装置3とを直接接続する構内回線等のネットワーク5Aを用いれば、ネットワーク5内の混雑状況等により影響されにくく高速に第1コンテンツC1を端末装置2から端末装置3へ伝送することができる。
(II)第1実施形態
次に、上述した原理を前提とした本願の第1実施形態について、具体的に図4乃至図6を用いて説明する。なお、図4は第1実施形態に係るサーバの概要構成を示すブロック図であり、図5は第1実施形態に係る各端末装置の概要構成を共通的に示すブロック図であり、図6は第1実施形態に係る情報配信処理を示すフローチャートである。
なお、第1実施形態に係る情報配信システムS全体の構成は、上記図2を用いて説明した情報配信システムSと同様の構成であり、コンテンツを出力する出力装置の一例としてのサーバ1と、必要なコンテンツを受信する受信装置の一例としての端末装置2及び3と、途中に複数のルータ4を含み上記サーバ1及び各端末装置2及び3を接続する伝送手段の一例としてのネットワーク5と、により構成されている。
ここで、端末装置2及び3の具体例としては、例えば端末装置2が集合住宅内に一つ設けられている集中端末装置であり、端末装置3がその集合住宅内の一家庭に備えられたパーソナルコンピュータである場合が該当する。また、端末装置2が社内ローカルネットワークにおけるサーバであり、端末装置3が社員夫々に使用されているパーソナルコンピュータである場合も該当する。このように、第1実施形態に係るサーバ1から端末装置3にコンテンツを配信する速度よりも速い速度でコンテンツを伝送できる端末装置2と端末装置3との関係が第1実施形態に該当するものである。
なお、上記した例に加え、端末装置2及び3の双方が、ストリーミング放送を受信するSTB(セットトップボックス)のような専用端末であってもよい。
次に、上記サーバ1は、図4に示すように、ビデオエンコーダ10と、オーディオエンコーダ11と、マルチプレクサ12と、システムクロック生成部13と、ネットワークインターフェース14と、により構成されている。
一方、端末装置2及び3は、相互に同様の構成を有しており、具体的には、図5に示すように、ネットワークインターフェース15と、伝送制御手段の一例としてのCPU16と、蓄積手段の一例としてのバッファ17と、デマルチプレクサ18と、再生クロック生成部19と、ビデオでコーダ20と、オーディオデコーダ21と、により構成されている。
次に、夫々の動作を説明する。
図4に示すように、いずれかの端末装置2又は3からコンテンツの配信要求があったとき、当該コンテンツとして配信すべき原画像情報Svb(動画像情報又は静止画像情報の少なくともいずれか一つを含む)が外部から入力されると、サーバ1内のビデオエンコーダ10は、システムクロック生成部13からのシステムクロック信号Sclsを基準として当該原画像情報Svbを符号化し、符号化画像情報Sevを生成してマルチプレクサ12の一方の入力端子に出力する。
一方、これと並行して、コンテンツとして配信すべき原音声情報Sabが外部から入力されると、オーディオエンコーダ11は、上記システムクロック信号Sclsを基準として当該原音声情報Sabを符号化し、符号化音声情報Seaを生成してマルチプレクサ12の他方の入力端子に出力する。
そして、マルチプレクサ12は、上記システムクロック信号Sclsを基準として上記符号化画像情報Sevと符号化音声情報Seaとを重畳すると共に必要なクロック参照情報等の制御情報を付加し、上記ストリーム放送用の重畳情報Sstを生成してネットワークインターフェース14に出力する。
これにより、ネットワークインターフェース14は、重畳情報Sstに対して予め設定されている出力インターフェース処理を施し、コンテンツSnとしてネットワーク5を介して上記配信要求を出した端末装置2又は3に送信する。
そして、上記配信要求を出した端末装置2又は3は、上記コンテンツSnをネットワーク5を介して受信すると、当該端末装置2又は3内のネットワークインターフェース15は、当該コンテンツSnに対して予め設定されている入力インターフェース処理を施し、元の重畳情報Sstを復元してバッファ17に出力する。
これにより、上記FIFO型のバッファ17は、当該重畳情報SstをFIFO形式により入力順に蓄積していく。このとき、当該バッファ17における重畳情報Sstの蓄積は、CPU16からの制御信号Scに基づいて制御されている。
次に、バッファ17から出力された重畳情報Sstは、当該重畳情報Sstに含まれる上記クロック参照情報に基づいて再生クロック生成部19において生成される再生クロック信号Sclpを基準として、デマルチプレクサ18により画像情報と音声情報とに分離され、夫々画像情報Sv及び音声情報Saとしてビデオでコーダ20及びオーディオデコーダ21に出力される。
そして、ビデオデコーダ20は、上記再生クロック信号Sclpを基準として当該画像情報Svを復号し、復号画像情報Svoutを生成して外部のディスプレイ6に出力し、当該復号画像情報Svoutに対応する画像を表示させる。
一方、これと並行して、オーディオデコーダ21は、上記再生クロック信号Sclpを基準として当該音声情報Saを復号し、復号音声情報Saoutを生成して外部のスピーカ7に出力し、当該復号音声情報Saoutに対応する音声を放音させる。
以上夫々説明した動作に加えて、CPU16は、上記バッファ17における蓄積状態を制御すべく上記制御信号Scを生成して当該バッファ17に出力すると共に、後述する第1実施形態に係る情報配信処理が実行されるように端末装置2又は3を構成する各構成部材を制御する。
次に、上述した構成及び動作を行う情報配信システムSにおいて実行される、第1実施形態に係る情報配信処理の全体について、図6を用いて説明する。
第1実施形態に係る情報配信システムSでは、上述したサーバ1並びに端末装置2及び3の構成に加えて、サーバ1は、いずれの端末装置2又は3がいずれの種類のコンテンツの配信を受けているかを示す受信コンテンツリストを生成して記録する機能を有しており、その時に実際に配信を受けているコンテンツの種類を各端末装置2又は3毎に取得して各端末装置2又は3から閲覧可能にネットワーク5内に掲示している。
この状態において、第1実施形態係る情報配信処理としては、図6に示すように、先ず端末装置2において第1コンテンツC1を受信してバッファ2Aに蓄積中であり(ステップS1)、端末装置3において第2コンテンツC2を受信してバッファ3Aに蓄積中であり(ステップS2)、更にサーバ1においては、上記受信コンテンツリストをネットワーク5内に掲示中であるとする(ステップS3)。
そして、端末装置3の図示しない操作部における操作により、当該端末装置3において受信するコンテンツを第2コンテンツC2から第1コンテンツC1に切り換える処理が当該端末装置3において実行されると(ステップS4)、当該端末装置3のCPU16は、現在第1コンテンツC1を受信中である他の端末装置をサーバ1に問い合わせる(ステップS5)。
これにより、サーバ1から、第1コンテンツC1を受信中の端末装置が端末装置2である旨が回答されると(ステップS6)、これを受けたCPU16は、回答された端末装置2に対してそれが蓄積している第1コンテンツC1を端末装置3に伝送する旨の要求を当該端末装置2に送信し(ステップS7)、これを受けた端末装置2内のCPU16は、その要求に応じてバッファ2A内に蓄積されている第1コンテンツC1を、その先頭の情報(例えば、第1コンテンツC1がMPEG(Moving Picture Expert Group)規格に準拠している場合には、当該MPEG企画におけるGOP(Group of Picture)の先頭に位置している例えばI(Intra-coded)ピクチャ)から端末装置3に伝送する(ステップS8)。
なお、このとき端末装置3においては、サーバ1からの第1コンテンツC1の受信と端末装置2からの第1コンテンツC1の受信とが並行して実行されていることとなる。更にサーバ1から受信している第1コンテンツC1の部分と、端末装置2から受信している第1コンテンツC1との部分と、が相互に異なるものとなるように、例えば当該夫々の部分の第1コンテンツC1内におけるアドレス情報等を参照しながら端末装置3内のCPU16がバッファ17を制御している。
そして、この伝送を受けた端末装置3は、端末装置2から受信した第1コンテンツC1をその先頭から再生して画像としてディスプレイ6に出力する等の再生処理を実行し(ステップS9)、更にバッファ2Aが充填されたら(ステップS10)、その旨を端末装置2に伝送して当該端末装置2からの第1コンテンツC1の伝送を停止させる(ステップS11)。またこれと並行して、端末装置3のCPU16は、バッファ2Aが充填されて当該端末装置3が第1コンテンツC1を受信中である旨をサーバ1に2通知し、上記受信コンテンツリストを更新させる(ステップS12)。
以上説明したように、第1実施形態に係る情報配信システムSにおける情報配信処理によれば、端末装置3において第1コンテンツC1を受信するとき、他の端末装置2から端末装置3に対して、サーバ1からの当該第1コンテンツC1の出力速度より速い速度で蓄積済みの第1コンテンツC1を配信するので、当該端末装置3において迅速に必要な第1コンテンツC1を受信して蓄積することができ、迅速に端末装置3において当該第1コンテンツC1を再生・出力することができる。
また、端末装置3において受信すべき第1コンテンツC1の先頭に位置する画像から当該第1コンテンツC1が伝送されるので、端末装置3においてより迅速に第1コンテンツC1を再生・出力することができる。
更に、第1コンテンツC1の伝送が可能な端末装置2を予め検索して登録しておくので、当該第1コンテンツC1のサーバ1からの配信が開始されたとき直ちに当該第1コンテンツC1の伝送が可能な端末装置2を見つけて当該伝送を受けることができる。
更にまた、サーバ1から端末装置3へ伝送される第1コンテンツC1の部分と、端末装置2から端末装置3へ伝送される第1コンテンツC1の部分とが相互に異なるように制御されるので、重複した第1コンテンツC1がバッファ3A内に蓄積されることが無く、より効率的且つバッファ3A内の記録領域の使用を節約しながら当該第1コンテンツC1の配信を行うことができる。
(III)第2実施形態
次に、本願に係る他の実施形態である第2実施形態について、図7を用いて説明する。
なお、図7は第2実施形態に係る情報配信処理を示すフローチャートである。また、以下に説明する第2実施形態に係る情報配信システムの構成は、基本的には第1実施形態に係る情報配信システムSと同様であるが、これに加えて、第三の端末装置が情報配信システムに含まれている。そして、第2実施形態に係る情報配信処理の説明においては、必要に応じて第1実施形態と同様の部材番号を用いて説明する。更に、図9に示すフローチャートにおいて図8に示すフローチャートと同様の処理については、同一のステップ番号を付して細部の説明は省略する。
上述した第1実施形態においては、サーバ1において上記受信コンテンツリストを管理しており、必要に応じて各端末装置2及び3がこれを参照する構成を説明したが、以下に説明する第2実施形態においては、当該サーバ1を用いないで本願に係る情報配信処理を実行する。
すなわち、第2実施形態に係る情報配信処理においては、先ず端末装置2において第1コンテンツC1を受信してバッファ2Aに蓄積中であり(ステップS1)、端末装置3において第2コンテンツC2を受信してバッファ3Aに蓄積中であり(ステップS2)、上記第三の端末装置である他の端末装置においては第3コンテンツを受信してそのバッファに蓄積中であるとする(ステップS20)。
そして、端末装置3の図示しない操作部における操作により、当該端末装置3において受信するコンテンツを第2コンテンツC2から第1コンテンツC1に切り換える処理が当該端末装置3において実行されると(ステップS21)、当該端末装置3のCPU16は、同じネットワーク5内にある他の端末装置全てに対し、現在第1コンテンツC1を受信中であるか否かを問い合わせる(ステップS22)。
これにより、端末装置2からは第1コンテンツC1を受信中である旨の回答が寄せられ(ステップS24)、一方、他の端末装置からは第3コンテンツを受信中である旨の回答が寄せられることとなる(ステップS23)ので、これに基づき、端末装置3のCPU16は、第1コンテンツC1を受信中である旨回答された端末装置2に対してそれが蓄積している第1コンテンツC1を端末装置3に伝送する旨の要求を当該端末装置2に送信し(ステップS7)、これ以降、上述した第1実施形態に係る情報再生処理におけるステップS8乃至S11の処理が実行される。
すなわち、端末装置3において端末装置2から受信した第1コンテンツC1をその先頭から再生して画像としてディスプレイ6に出力する等の再生処理を実行し(ステップS9)、更にバッファ2Aが充填されたら(ステップS10)、その旨を端末装置2に伝送して当該端末装置2からの第1コンテンツC1の伝送を停止させる(ステップS11)。
以上説明したように、第2実施形態に係る情報配信システムにおける情報配信処理によっても、第1実施形態に係る情報配信処理と同様の効果を得ることができる。
なお、図6又は図7に示すフローチャートに対応する各プログラムを、フレキシブルディスク又はHDなどの情報記録媒体に記録させておき、或いは当該プログラムをインターネットなどのネットワークを介して取得した後に記録しておき、これらを汎用のマイクロコンピュータなどにより読み出して実行することにより、当該マイクロコンピュータを実施形態に係る各端末装置のCPU16として機能させることが可能である。
従来技術の問題点を説明するタイミングチャートである。 本願の原理説明図であり、(a)は原理説明図(I)であり、(b)は原理説明図(II)である。 本願の原理を説明するタイミングチャートである。 実施形態に係るサーバの内部構成を示すブロック図である。 実施形態に係る端末装置の内部構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る情報配信処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る情報配信処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 サーバ
2、3 端末措置
2A、3A、17 バッファ
4 ルータ
5 ネットワーク
6 ディスプレイ
7 スピーカ
10 ビデオエンコーダ
11 オーディオエンコーダ
12 マルチプレクサ
13 システムクロック生成部
14、15 ネットワークインターフェース
16 CPU
18 デマルチプレクサ
19 再生クロック生成部
20 ビデオでコーダ
21 オーディオデコーダ
S 情報配信システム
C1、C1A 第1コンテンツ
C2 第2コンテンツ

Claims (10)

  1. 受信装置において受信されるべき配信情報をネットワーク上に出力する出力装置と、前記ネットワークを介して配信されてきた前記配信情報を一時的に蓄積する蓄積手段を夫々に備えて当該配信情報を夫々に受信する複数の前記受信装置と、前記ネットワークと、を備える情報配信システムにおいて、
    一の前記受信装置において前記配信情報を受信するとき、当該配信情報が既に蓄積されている前記蓄積手段を備える他の前記受信装置から前記一の受信装置に対して、当該蓄積済みの前記配信情報を、前記出力装置からの当該配信情報の出力速度より速い速度で伝送可能な伝送手段と、
    前記伝送手段を用いた前記他の受信装置から前記一の受信装置への前記配信情報の伝送を制御する伝送制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報配信システム。
  2. 請求項1に記載の情報配信システムにおいて、
    前記伝送制御手段は、前記一の受信装置において受信すべき前記配信情報の先頭に位置する先頭情報から当該配信情報が前記他の受信装置から前記一の受信装置に伝送されるように制御することを特徴とする情報配信システム。
  3. 請求項1又は2に記載の情報配信システムにおいて、
    前記伝送制御手段は、複数の前記受信装置の中から前記配信情報を伝送することが可能な前記他の受信装置を予め検索する検索手段を更に備えることを特徴とする情報配信システム。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の情報配信システムにおいて、
    前記伝送制御手段は、前記出力装置から前記一の受信装置へ伝送される前記配信情報の部分と、前記他の受信装置から前記一の受信装置へ伝送される前記配信情報の部分とが相互に異なるように、前記出力装置から前記一の受信装置への前記配信情報の伝送及び前記他の受信装置から前記一の受信装置への前記配信情報の伝送を制御することを特徴とする情報配信システム。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の情報配信システムに含まれる前記他の受信装置であって、
    前記蓄積手段と、
    前記伝送制御手段と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  6. 請求項1から4のいずれか一項に記載の情報配信システムに含まれる前記一の受信装置であって、
    前記蓄積手段と、
    前記伝送制御手段と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  7. 請求項1から4のいずれか一項に記載の情報配信システムに含まれる前記出力装置であって、
    前記伝送制御手段を備えることを特徴とする出力装置。
  8. 受信装置において受信されるべき配信情報をネットワーク上に出力する出力装置と、前記ネットワークを介して配信されてきた前記配信情報を一時的に蓄積する蓄積手段を夫々に備えて前記配信情報を受信する複数の前記受信装置と、前記ネットワークと、を備える情報配信システムにおいて実行される情報配信方法において、
    一の前記受信装置において前記配信情報を受信するとき、当該配信情報が既に蓄積されている前記蓄積手段を備える他の前記受信装置から前記一の受信装置に対して、当該蓄積済みの前記配信情報を、前記出力装置からの当該配信情報の出力速度より速い速度で伝送する伝送工程を含むことを特徴とする情報配信方法。
  9. 受信装置において受信されるべき配信情報をネットワーク上に出力する出力装置と、前記ネットワークを介して配信されてきた前記配信情報を一時的に蓄積する蓄積手段を夫々に備えて前記配信情報を受信する複数の前記受信装置と、前記ネットワークと、前記配信情報が既に蓄積されている前記蓄積手段を備える他の前記受信装置から一の前記受信装置に対して、当該蓄積済みの前記配信情報を、前記出力装置からの当該配信情報の出力速度より速い速度で伝送可能な伝送手段と、を備える情報配信システムに含まれるコンピュータを、
    前記伝送手段を用いた前記他の受信装置から前記一の受信装置への前記配信情報の伝送を制御する伝送制御手段として機能させること特徴とする情報配信用プログラム。
  10. 請求項9に記載の情報配信用プログラムが、前記コンピュータで読取可能に記録されていることを特徴とする情報記録媒体。
JP2004124572A 2004-04-20 2004-04-20 情報配信システム、情報配信方法及び情報配信用プログラム並びに情報記録媒体 Pending JP2005311614A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124572A JP2005311614A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 情報配信システム、情報配信方法及び情報配信用プログラム並びに情報記録媒体
US11/105,747 US20050259576A1 (en) 2004-04-20 2005-04-13 Information distributing system and information distributing method as well as information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124572A JP2005311614A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 情報配信システム、情報配信方法及び情報配信用プログラム並びに情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005311614A true JP2005311614A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35375039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124572A Pending JP2005311614A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 情報配信システム、情報配信方法及び情報配信用プログラム並びに情報記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050259576A1 (ja)
JP (1) JP2005311614A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560009B2 (ja) 2006-05-31 2010-10-13 株式会社東芝 光記録媒体、情報記録方法、および情報再生方法
US9574902B2 (en) 2011-10-14 2017-02-21 Innalabs Limited Calibration method for the scale factor of an axisymmetric vibratory gyroscope or gyrometer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10136336A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Canon Inc 制御システム及びサーバ及びクライアント及び制御方法及び記憶媒体
JP2002026942A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 情報配信/再生システム、情報配信/再生方法、記憶媒体
JP2002141856A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 相補ネットワークを用いた無線受信方式およびその無線受信機
WO2003015377A1 (en) * 2001-08-04 2003-02-20 Kontiki, Inc. Method and apparatus for facilitating distributed delivery of content across a computer network
JP2003163916A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nec Corp ストリーム配信システム、ストリーム送信装置、及び、中継装置
JP2003219397A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Toshiba Corp 映像配信サーバ及び映像配信システム
JP2003296286A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Shinano Kenshi Co Ltd データ配信システム、クライアントコンピュータおよびサーバコンピュータ
JP2003309600A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Bios:Kk コンテンツ配信および再生システムと再生管理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953346A (en) * 1996-06-27 1999-09-14 Interdigital Technology Corporation CDMA communication system which selectively suppresses data transmissions during establishment of a communication channel
US6661775B1 (en) * 1999-08-05 2003-12-09 Lucent Technologies Inc. Redundant routing with deadlines in data networks
US7146189B1 (en) * 2000-07-11 2006-12-05 Motorola, Inc. Apparatus for wireless device to alter performance of wireless communication link
US7328353B2 (en) * 2002-02-14 2008-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content distribution system
JP2003271572A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 処理分散制御装置、分散処理システム、処理分散制御プログラム、処理分散制御方法
US7650285B2 (en) * 2004-06-25 2010-01-19 Numerex Corporation Method and system for adjusting digital audio playback sampling rate

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10136336A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Canon Inc 制御システム及びサーバ及びクライアント及び制御方法及び記憶媒体
JP2002026942A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 情報配信/再生システム、情報配信/再生方法、記憶媒体
JP2002141856A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 相補ネットワークを用いた無線受信方式およびその無線受信機
WO2003015377A1 (en) * 2001-08-04 2003-02-20 Kontiki, Inc. Method and apparatus for facilitating distributed delivery of content across a computer network
JP2003163916A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nec Corp ストリーム配信システム、ストリーム送信装置、及び、中継装置
JP2003219397A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Toshiba Corp 映像配信サーバ及び映像配信システム
JP2003296286A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Shinano Kenshi Co Ltd データ配信システム、クライアントコンピュータおよびサーバコンピュータ
JP2003309600A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Bios:Kk コンテンツ配信および再生システムと再生管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050259576A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101178853B1 (ko) 채널 변경 응답 시간 향상 방법 및 채널 변경 응답 시간 향상 장치
JP5026167B2 (ja) ストリーム伝送サーバおよびストリーム伝送システム
US20140137168A1 (en) Transmitting apparatus, control method for transmitting apparatus, control program, and recording medium
US8572670B2 (en) Video distribution device, video distribution system, and video distribution method
JP2006287926A (ja) 迅速なメディアチャネル切り替え機構、および該機構を含むアクセスネットワークノード
CN101132521A (zh) 一种实现iptv频道切换的方法和装置
JP3438223B2 (ja) 多重化装置および多重化方法、並びに伝送装置および伝送方法
US20030128765A1 (en) Receiving apparatus
JP5428734B2 (ja) ネットワーク機器、情報処理装置、ストリーム切替方法、情報処理方法、プログラムおよびコンテンツ配信システム
US10917675B2 (en) System and method for intelligent delivery of segmented media streams
US20060161676A1 (en) Apparatus for IP streaming capable of smoothing multimedia stream
US20070201819A1 (en) Apparatus and method for variable speed playback of digital broadcasting stream
JP2001285860A (ja) 転送レート制御装置、復号装置、媒体及び情報集合体
JP4373730B2 (ja) 映像データ送信装置、映像データ送受信システム、及び、その方法
JP2002185920A (ja) デジタル放送の記録再生装置
US20060197880A1 (en) Signal processing device and stream processing method
JP2002208953A (ja) 通信システム
JP4491918B2 (ja) データ配信装置及び方法、データ配信システム
JP2005311614A (ja) 情報配信システム、情報配信方法及び情報配信用プログラム並びに情報記録媒体
JPH08256332A (ja) 情報の伝送方法
JP4213697B2 (ja) 動画ストリームの画像再生装置及び方法
US20030091331A1 (en) Method for implementing low-speed playback of a digital broadcast program
JP2008193227A (ja) 動画再生装置
JP2005110024A (ja) データ送信装置、データ送受信システム、及びデータ送受信方法
JP2009164964A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525