JP2005311253A - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005311253A
JP2005311253A JP2004129884A JP2004129884A JP2005311253A JP 2005311253 A JP2005311253 A JP 2005311253A JP 2004129884 A JP2004129884 A JP 2004129884A JP 2004129884 A JP2004129884 A JP 2004129884A JP 2005311253 A JP2005311253 A JP 2005311253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
dummy
connection pads
insulating base
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004129884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373841B2 (ja
Inventor
Koichi Hirayama
浩一 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004129884A priority Critical patent/JP4373841B2/ja
Publication of JP2005311253A publication Critical patent/JP2005311253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373841B2 publication Critical patent/JP4373841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】 絶縁基体の上面に形成された複数の接続パッドと電子部品の電極が強固に接合されるとともに、実装信頼性に優れた配線基板を提供すること。
【解決手段】 複数のセラミック層1aが積層されて成る四角形状の絶縁基体1と、絶縁基体1の内部に形成された配線導体3と、絶縁基体1の一方主面の中央部に縦横に配列形成され、配線導体3と貫通導体4を介して電気的に接続された複数の接続パッド2と、複数の接続パッド2全体の周囲に隣接して形成された、配線導体3と電気的に接続されていない複数のダミー貫通導体6とを具備している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体素子や容量素子等の電子部品を搭載するための配線基板に関するものである。
従来、例えばIC,LSI等の半導体集積回路素子、LD(半導体レーザ),LED(発光ダイオード),PD(フォトダイオード),CCD,ラインセンサ,イメージセンサ等の光半導体素子、圧電振動子,水晶振動子等の振動子、その他の種々の電子部品が搭載される配線基板は、酸化アルミニウム質焼結体やガラスセラミック焼結体(ガラスセラミックス)等のセラミック焼結体、エポキシ樹脂,ポリイミド樹脂等の有機樹脂、または酸化アルミニウム等の無機粉末をエポキシ樹脂等の有機樹脂で結合してなる複合材料等の電気絶縁材料からなる絶縁層を複数積層して形成され、上面に電子部品の搭載部を有する絶縁基体と、絶縁基体の内部に形成された配線導体と、絶縁基体の一方主面に配列形成され、配線導体と電気的に接続した複数の接続パッドとを具備した構造である。
配線導体と接続パッドとの電気的な接続は、通常、接続パッドから配線導体にかけて、絶縁層を厚み方向に貫通するようにして形成された貫通導体を介して行われる。
搭載部に電子部品を搭載し、電子部品の電極を接続パッドにはんだやボンディングワイヤ等の接続材を介して接続し、必要に応じて電子部品を蓋体や封止用樹脂等で封止することにより電子装置が形成される。
この電子装置について、配線導体の一部を絶縁基体の側面や下面に露出させ、この露出した部位を外部電気回路にはんだ等を介して接続することにより、電子部品の電極が接続パッドと貫通導体と配線導体とを介して外部の電気回路と電気的に接続される。
近年、このような電子装置においては、例えば、携帯電話等の電子機器に実装する部品として小型化および高密度実装が要求されるようになってきている。そのため、例えば、電子部品の接続方法として小型化に適したフリップチップ実装が提案されている。フリップチップ実装は、電子部品の主面に縦横に配列形成された複数の電極に、それぞれはんだバンプを形成し、その電極を絶縁基体の上面に形成された複数の接続パッドに位置合わせした後、はんだバンプを溶かして、電極と接続パッドとを接続する構成である。そのため、配線基板の接続パッドは、電子部品の主面に縦横に配列形成されている電極と対向するようにして形成する必要があり、絶縁基板の一方主面の中央部に複数が縦横に配列形成される。
特開2003−110220号公報 特開2003−017850号公報 特開2003−017857号公報
しかしながら、このような従来の配線基板においては、絶縁基体と、絶縁基体の上面に形成された複数の接続パッドおよび貫通導体との間で焼成時の収縮率に差があり、この収縮の差に起因して絶縁基体を変形させるような応力が生じること、接続パッドおよび接続パッドを配線導体に接続する貫通導体等が絶縁基体の中央部に集中して形成されていること等により、絶縁基体の一方主面の中央部に、絶縁基体をたわませるような応力が作用し、この応力により絶縁基体、特に接続パッドが形成されている領域に変形を生じてしまい、電子部品の電極との位置ずれが発生し、実装信頼性が低下するという問題があった。
この変形は、特に焼成時の収縮率の差による応力が大きく作用する、接続パッドの並びの外周部分で大きなものとなる。
本発明は、上記従来の技術の問題を解決するために完成されたものであり、その目的は、絶縁基体の上面に形成された複数の接続パッドと電子部品の電極が強固に接合されるとともに、実装信頼性に優れた配線基板を提供することにある。
本発明の配線基板は、複数のセラミック層が積層されて成る四角形状の絶縁基体と、該絶縁基体の内部に形成された配線導体と、前記絶縁基体の一方主面の中央部に縦横に配列形成され、前記配線導体と貫通導体を介して電気的に接続された複数の接続パッドと、該複数の接続パッド全体の周囲に隣接して形成された、前記配線導体と電気的に接続されていない複数のダミー貫通導体とを具備していることを特徴とするものである。
本発明の配線基板は好ましくは、前記複数の接続パッドは、縦方向での隣接間隔および横方向での隣接間隔がそれぞれ同じであるとともに全体として四角形状の配列になるようにして形成されており、前記複数のダミー貫通導体は、前記複数の接続パッドの並びの延長線上に、前記ダミー貫通導体と隣接する前記接続パッドとの間の隣接間隔が前記接続パッド同士の隣接間隔と同じになるようにして形成されていることを特徴とするものである。
また本発明の配線基板は好ましくは、前記ダミー貫通導体は、前記複数のセラミック層のうち前記一方主面を有する最外層の前記セラミック層に形成されていることを特徴とするものである。
本発明の配線基板によれば、複数のセラミック層が積層されて成る四角形状の絶縁基体と、絶縁基体の内部に形成された配線導体と、絶縁基体の一方主面の中央部に縦横に配列形成され、配線導体と貫通導体を介して電気的に接続された複数の接続パッドと、複数の接続パッド全体の周囲に隣接して形成された、配線導体と電気的に接続されていない複数のダミー貫通導体とを具備していることから、絶縁基体と、絶縁基体の上面に形成された複数の接続パッドおよびダミー貫通導体との間の焼成時の収縮率の差に起因して生じる応力は、ダミー貫通導体の外側に収縮率の異なる絶縁基体のみが存在しているためダミー貫通導体において上記収縮率の差が最も大きくなり易く、また接続パッドや貫通導体、ダミー貫通導体等の導体の並びの最外周の部位に応力が集中し易いため、ダミー貫通導体が形成されている部位に集中することとなり、絶縁基体の一方主面の中央部で特に大きくなることはない。その結果、焼成時における絶縁基体と、絶縁基体の上面に形成された複数の接続パッドと、貫通導体との収縮差による変形を緩和させることができ、絶縁基体の上面に形成された複数の接続パッドと電子部品の電極の位置が揃うので、配線基板に電子部品を強固に接合することができ、電子部品の実装信頼性に優れた配線基板を提供することができる。
また、ダミー貫通導体および接続パッドが形成されている領域で絶縁基体に多少の変形が生じたとしても、その変形は、主にダミー貫通導体が形成されている外側の部分に限定されるので、電子部品を接続するための接続パッドが形成されている領域で絶縁基体に変形が生じることが効果的に防止され、電子部品の電極を接続パッドに対向させて、確実に接続させることができる。
また、本発明の配線基板は好ましくは、複数の接続パッドは、縦方向での隣接間隔および横方向での隣接間隔がそれぞれ同じであるとともに全体として四角形状の配列になるようにして形成されており、複数のダミー貫通導体は、複数の接続パッドの並びの延長線上に、ダミー貫通導体と隣接する接続パッドとの間の隣接間隔が接続パッド同士の隣接間隔と同じになるようにして形成されていることから、焼成時における収縮の影響を受け易い最外周の接続パッドは、配線導体と電気的に接続しない複数のダミー貫通導体により収縮差がより効果的に吸収され、配列の位置ずれがより確実に緩和される。
また、ダミー貫通導体と隣接する接続パッドとの間の隣接間隔が、接続パッド同士の隣接間隔と同じになるようにして形成されていることから、収縮の影響が、最外周の配線導体と電気的に接続された複数の接続パッドに均一に掛かることとなる。
また、本発明の配線基板は好ましくは、ダミー貫通導体は、複数のセラミック層のうち一方主面を有する最外層のセラミック層に形成されていることから、絶縁基体の内部において、ダミー貫通導体に妨げられることなく配線導体を形成することが可能な領域を確保することができるので、従来の配線基板と同様の配線の高密度化が可能となる。
本発明の配線基板について図面に基づき以下に説明する。図1(a)は、本発明の配線基板の実施の形態の一例を示す平面図であり、(b)はその断面図である。図1において、1は絶縁基体、2は接続パッド、3は配線導体、6はダミー貫通導体である。これらの絶縁基体1、接続パッド2、配線導体3およびダミー貫通導体6により、本発明の配線基板9が基本的に構成される。
絶縁基体1は、酸化アルミニウム質焼結体やガラスセラミック焼結体(ガラスセラミックス)、窒化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体等のセラミック焼結体、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の有機樹脂、または、酸化アルミニウム等の無機粉末をエポキシ樹脂等の有機樹脂で結合してなる複合材料等の電気絶縁材料からなる絶縁層1aを複数積層して形成されている。
絶縁基体1は、例えば各絶縁層1aが酸化アルミニウム質焼結体から成る場合、酸化アルミニウム,酸化珪素,酸化カルシウム,酸化マグネシウム等の原料粉末に適当な有機バインダ,溶剤を添加混合して泥漿状のセラミックスラリーとなすとともに、このセラミックスラリーをドクターブレード法やカレンダーロール法等のシート成形技術を採用しシート状となすことによって複数のセラミックグリーンシート(セラミック生シート)を得て、しかる後、このセラミックグリーンシートを切断加工や打ち抜き加工により適当な形状とするとともにこれらのセラミックグリーンシートを積層して積層体とし、最後にこの積層体を還元雰囲気中で約1600℃の温度で焼成することによって絶縁基体1が製作される。
この絶縁基体1は、例えば上面に、IC,LSI等の半導体集積回路素子、LD(半導体レーザ),LED(発光ダイオード),PD(フォトダイオード),CCD,ラインセンサ,イメージセンサ等の光半導体素子、圧電振動子,水晶振動子等の振動子、その他の種々の電子部品を搭載するための搭載部(図示せず)を有している。
また、絶縁基体1の一方主面(図1(b)では上面)の中央部には、接続パッド2が形成され、絶縁基体1の内部(セラミック層1aの層間)には配線導体3が形成されている。接続パッド2と配線導体3とは、図1の例では、セラミック層1aを厚み方向に貫通するようにして形成された貫通導体4を介して電気的に接続されている。
絶縁基体1の一方主面の中央部に搭載される電子部品(図示せず)の主面に縦横に配列形成されている複数の電極を、接続パッド2に対向させて、はんだ等の導電性接続材(図示せず)を介して電気的に接続させ、配線導体3の一部を絶縁基体1の側面や下面等に露出させておくことにより、電子部品の電極が、接続パッド2および配線導体3を介して絶縁基体1の側面や下面に導出される。この配線導体3の導出部分を外部電気回路にはんだ等を介して電気的に接続することにより、電子部品の電極が、接続パッド2および配線導体3を介して外部電気回路と電気的に接続される。
また、絶縁基体1は、一方主面(上面)に、複数の接続パッド2の全体の周囲に隣接して、配線導体3と電気的に接続されていないダミー貫通導体6が形成されている。この構成により、絶縁基体1と、絶縁基体1の上面に形成された複数の接続パッド2および貫通導体4との間の焼成時の収縮率の差に起因して生じる応力は、ダミー貫通導体6の外側に収縮率の異なる絶縁基体1のみが存在しているためダミー貫通導体6において上記収縮率の差が最も大きくなり易く、また接続パッド2や貫通導体4、ダミー貫通導体6等の導体の並びの最外周の部位に応力が集中し易いため、ダミー貫通導体6が形成されている部位に集中することとなり、絶縁基体1の一方主面の中央部で特に大きくなることはない。その結果、焼成時における絶縁基体1と、絶縁基体1の上面に形成された複数の接続パッド2と、貫通導体4との収縮差による変形を緩和させることができ、絶縁基体1の上面に形成された複数の接続パッド2と電子部品の電極の位置が揃うので、配線基板9に電子部品を強固に接合することができ、電子部品の実装信頼性に優れた配線基板9を提供することができる。
また、ダミー貫通導体6および接続パッド2が形成されている領域で、絶縁基体1に多少の変形が生じたとしても、その変形は、主にダミー貫通導体6が形成されている外側の部分に限定されるので、電子部品を接続するための接続パッド2が形成されている領域で絶縁基体1に変形が生じることは効果的に防止され、電子部品の電極を接続パッド2に対向させて、確実に接続させることができる。
この場合、ダミー貫通導体6が、接続パッド2との間の距離が離れていたり、接続パッド2の配列と部分的にしか隣接していなかったりした場合、絶縁基体1の変形を緩和させる作用が不十分になったり、偏ったりするため、接続パッド2が形成されている領域で絶縁基体1に変形が生じる。
そのため、ダミーの貫通導体6と接続パッド2との間の距離は、接続パッド2同士の隣接間隔の2倍以下が好ましく、ダミー貫通導体6と接続パッド2との間の電気絶縁性の確保を考慮すると、2倍以下でかつ50μm以上とすることがより一層好ましい。また、ダミー貫通導体6は、隣接する接続パッド2の最外周の並びに沿って、接続パッド2と同じ数で形成することが好ましい。
なお、ダミー貫通導体6は、絶縁基体1の一方主面側に露出する端面に、その端面を覆うようにして、接続パッド2とほぼ同じ形状、大きさのダミー接続パッド5を形成することが好ましい。この場合、ダミー貫通導体6の側面と絶縁基体1との間の微細な隙間から外気中の水分等が絶縁基体1の内部に浸入することを確実に防止することができ、絶縁基体1内部の配線導体3等の酸化腐食やマイグレーション等を効果的に防止できるので、電子部品を搭載する配線基板9としての長期信頼性をより一層優れたものとすることができる。
また、ダミー接続パッド5を形成しておくと、接続パッド2と貫通導体4とから成る構造と近似した構造を、ダミー貫通導体6とダミー接続パッド5とにより、少なくとも絶縁基体1の一方主面およびその直下のセラミック層1aにおいて形成することができる。その結果、接続パッド2と絶縁基体1、および貫通導体4と絶縁基体1との焼成時の収縮率の差に起因する応力を、より確実に絶縁基体1の一方主面の全面に分散させることができ、接続パッド2が形成されている領域における絶縁基体1の変形をより効果的に防止することができる。
なお、配線導体3,接続パッド2,貫通導体4,ダミー接続パッド5およびダミー貫通導体6は、タングステン,モリブデン,マンガン,銅,銀,パラジウム,金等の金属材料からなり、メタライズ導体や蒸着層,金属箔,めっき層等の形態で絶縁基体1のセラミック層1aに形成される。
配線導体3,接続パッド2,貫通導体4,ダミー接続パッド5およびダミー貫通導体6は、例えば、銅のメタライズ導体からなる場合、銅粉末に有機溶剤,樹脂バインダ等を添加して作製した金属ペーストを、セラミック層1aとなるセラミックグリーンシートの表面や、予めセラミックスグリーンシートに打抜き形成しておいた貫通孔の内部に、印刷塗布、充填することにより形成される。
なお、ダミー貫通導体6は、その横断面における形状および大きさが貫通導体4の横断面における形状および大きさと同じかまたは大きい方が好ましい。例えば、ダミー貫通導体6および貫通導体4がともに横断面形状が円形状の場合、両者の直径が同じかまたはダミー貫通導体6の方が大きいのがよい。これにより、ダミー貫通導体6の方により大きく応力が作用し、貫通導体4および接続パッド2が形成されている絶縁基体1の中央部の変形をより確実に防止することができる。この場合、ダミー貫通導体6が形成されている部位における絶縁基体1の機械的強度を確保することも考慮すると、ダミー貫通導体6は、その直径が貫通導体4と同じ直径以上150μm以下であり、かつ隣接間隔を50μm以上確保するのがより好ましい。
また、本発明の配線基板において複数の接続パッド2は、縦方向での隣接間隔および横方向での隣接間隔がそれぞれ同じであるとともに全体として四角形状の配列になるようにして形成されており、複数のダミー貫通導体6は、複数の接続パッド2の並びの延長線上に、ダミー貫通導体6と隣接する接続パッド2との間の隣接間隔が接続パッド2同士の隣接間隔と同じになるようにして形成されていることが好ましい。この構成により、焼成時における収縮の影響を生じ易い最外周の配線導体3と電気的に接続された複数の接続パッド2が、配線導体3と電気的に接続しない複数のダミー貫通導体6により収縮差が吸収され、配列の位置ずれが緩和され、より一層実装信頼性に優れた配線基板9を提供することができる。
また、本発明の配線基板において、ダミー貫通導体6は、複数のセラミック層1aのうち一方主面を有する最外層のセラミック層1aに形成されていることが好ましい。この構成により、絶縁基体1内部において、ダミー貫通導体6に妨げられることなく、配線導体3を形成することが可能な領域を確保することができるので、従来の配線基板9と同様に配線の高密度化が可能となる。
そして、本発明の配線基板9において、絶縁基体1の上面に電子部品を搭載するとともに、電子部品の電極を接続パッド2に電気的に接続し、必要に応じて電子部品を蓋体や封止用樹脂等で封止することにより電子装置が形成される。この電子装置は、小型で高精度の携帯電話等の電子機器の部品として使用される。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更は可能である。
(a),(b)は本発明の配線基板の実施の形態の一例を示す平面図および断面図である。
符号の説明
1・・・絶縁基体
1a・・・セラミック層
2・・・接続パッド
3・・・配線導体
4・・・貫通導体
5・・・ダミー接続パッド
6・・・ダミー貫通導体
9・・・配線基板

Claims (3)

  1. 複数のセラミック層が積層されて成る四角形状の絶縁基体と、該絶縁基体の内部に形成された配線導体と、前記絶縁基体の一方主面の中央部に縦横に配列形成され、前記配線導体と貫通導体を介して電気的に接続された複数の接続パッドと、該複数の接続パッド全体の周囲に隣接して形成された、前記配線導体と電気的に接続されていない複数のダミー貫通導体とを具備していることを特徴とする配線基板。
  2. 前記複数の接続パッドは、縦方向での隣接間隔および横方向での隣接間隔がそれぞれ同じであるとともに全体として四角形状の配列になるようにして形成されており、前記複数のダミー貫通導体は、前記複数の接続パッドの並びの延長線上に、前記ダミー貫通導体と隣接する前記接続パッドとの間の隣接間隔が前記接続パッド同士の隣接間隔と同じになるようにして形成されていることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 前記ダミー貫通導体は、前記複数のセラミック層のうち前記一方主面を有する最外層の前記セラミック層に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の配線基板。
JP2004129884A 2004-04-26 2004-04-26 配線基板 Expired - Fee Related JP4373841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129884A JP4373841B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129884A JP4373841B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311253A true JP2005311253A (ja) 2005-11-04
JP4373841B2 JP4373841B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=35439628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129884A Expired - Fee Related JP4373841B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373841B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007878A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2013251437A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
JP2014192432A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板
JP2016012658A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007878A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2013251437A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
JP2014192432A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板
JP2016012658A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4373841B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006303335A (ja) 電子部品搭載用基板及びそれを用いた電子装置
JP6791719B2 (ja) 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール
JP2007234663A (ja) 配線基板及びそれを用いた電子装置
JP2006270082A (ja) 配線基板及びそれを用いた電子装置
JP4373841B2 (ja) 配線基板
JP5153364B2 (ja) 積層型半導体パッケージおよび電子装置
CN110291628B (zh) 布线基板、电子装置及电子模块
JP6959785B2 (ja) 回路基板、電子部品および電子モジュール
JPWO2020137152A1 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP2006185977A (ja) 配線基板
JP4189312B2 (ja) 配線基板
JP4986500B2 (ja) 積層基板、電子装置およびこれらの製造方法。
JP4383253B2 (ja) 配線基板
JP7025845B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP2006066424A (ja) 配線基板
JP4217151B2 (ja) 配線基板
JP4405253B2 (ja) 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体
JP4377729B2 (ja) 配線基板
JP2004281470A (ja) 配線基板
JP2007234662A (ja) 複数個取り配線基板
JP2001185675A (ja) 半導体装置
JP2006066628A (ja) 配線基板
JP4214035B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP2006128300A (ja) 配線基板
JP2019169674A (ja) 回路基板、電子部品および電子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees