JP2005310499A - 電機機器の端子装置 - Google Patents

電機機器の端子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005310499A
JP2005310499A JP2004124667A JP2004124667A JP2005310499A JP 2005310499 A JP2005310499 A JP 2005310499A JP 2004124667 A JP2004124667 A JP 2004124667A JP 2004124667 A JP2004124667 A JP 2004124667A JP 2005310499 A JP2005310499 A JP 2005310499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
round
pair
round crimp
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004124667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4325474B2 (ja
Inventor
Katsuaki Watanabe
勝昭 渡邊
Toshikatsu Ogami
聡克 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2004124667A priority Critical patent/JP4325474B2/ja
Publication of JP2005310499A publication Critical patent/JP2005310499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325474B2 publication Critical patent/JP4325474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】 作業者が電線を持ち続けていなくても丸型圧着端子を端子部上に配置することができ、電線接続作業能率を大幅に向上する電機機器の端子装置を提供する。
【解決手段】 端子収容部34を仕切りながら互いに対向している2枚の隔壁32に、互いに向かう方向に延在する一対の挟持片40,42が形成されている。一対の挟持片40,42は、隔壁32の厚さより薄い部材であり、電線18の丸型圧着端子16を端子収容部34の側部開口の外側から端子板38に向けて差し込むと、一対の挟持片40,42は、丸型圧着端子16に接触することで端子収容部34側に弾性変形しつつ、丸型圧着端子16のくびれ部44を挟持する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、丸型圧着端子付き電線を一時的に保持する機構を備えた電機機器の端子装置に関する。
電磁接触器、電磁開閉器などの電機機器に組み込んで使用する電線接続用の端子装置として、例えば図7に示す従来の端子装置が知られている。この端子装置は、互いに平行に離間配置した絶縁壁2に仕切られて複数の端子収容部4が設けられ、これら端子収容部4に、ねじ孔6を有する端子板8がそれぞれ配置されている。また、端子収容部4を上方から覆う端子カバー10には、複数の係合ねじ孔12にそれぞれ雄ねじ14が螺合している。この端子装置に、丸孔16aを有する丸型圧着端子16を端部に備えた電線18を接続する場合には、ドライバーで雄ねじ14を締め込んでいき、図8に示すように、雄ねじ14に遊嵌されている座金20を丸型圧着端子16に当接させるとともに、雄ねじ14の先端が丸型圧着端子16の丸孔16aを通過してねじ孔6に螺合することで端子板8に電線18が接続される。
このように端子カバー10に雄ねじ14を連結した従来の端子装置は、例えば特許文献1の装置にも記載されているように、作業者が雄ねじ14を保持せずに電線18の接続作業を行えるので、接続作業性が向上する。
特開平03−226936号公報
しかし、従来の端子装置を使用すると、作業者が電線18を持ちながら接続作業を行わなければならないので、未だ電線接続作業の改善すべき課題がある。
すなわち、図9に示すように、雄ねじ14のねじ孔6への螺合が完了するまで、作業者は、片方の手で電線18を持ちながら丸型圧着端子16の丸孔16aを端子板8のねじ孔6に合わせた状態とし、もう一方の手でドライバーを持って雄ねじ12を締め込んでいく作業を、一本毎の電線18に対して行わなければならない。このように、従来の端子装置を使用すると、作業者が電線18を持ちながら1本毎に接続作業を行わなければならないので、電線接続作業の能率の面で課題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、端子カバーに係合している雄ねじを端子部のねじ孔にねじ込む前の状態で、作業者が電線を持ち続けていなくても丸型圧着端子を端子部上に配置することができ、電線接続作業能率を大幅に向上することができる電機機器の端子装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1記載の電機機器の端子装置は、絶縁壁で仕切られた端子収容部と、この端子収容部に設けたねじ孔を有する端子部と、前記端子収容部を上方から覆うように配置し、前記ねじ孔に先端が結合する雄ねじを係合した端子カバーとを備え、丸孔を有する丸型圧着端子を端部に備えた電線を、前記丸型圧着端子を前記端子部の上部に配置し、前記雄ねじを前記丸孔を通して前記ねじ孔にねじ込むことで接続する電機機器の端子装置において、前記雄ねじを前記ねじ孔にねじ込む前の状態で前記端子部の上部に配置した前記丸型圧着端子を保持する端子ストッパーを設けた。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の電機機器の端子装置において、前記端子ストッパーを、前記端子収容部を仕切りながら互いに対向している2枚の前記絶縁壁から互いに向けて延在し、前記端子部の上部に配置した前記丸型圧着端子のくびれ部を挟持する一対の挟持片とした。
また、請求項3記載の発明は、請求項1記載の電機機器の端子装置において、前記端子ストッパーを、前記端子カバーが前記端子収容部を覆ったときに前記端子部の上部に配置した前記丸型圧着端子のくびれ部を挟持するように、前記端子カバーから前記くびれ部に向けて互いに離間して延在している一対の挟持片とした。
さらに、請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の電機機器の端子装置において、前記一対の挟持片を、前記丸型圧着端子を外部から前記端子部に配置する際に前記丸型圧着端子に弾性変形しながら接触して前記くびれ部を挟持する薄肉の弾性部材とした。
本発明の電機機器の端子装置によると、端子部の上部に配置した丸型圧着端子は、端子カバーに係合している雄ねじを端子部のねじ孔にねじ込む前であっても、端子ストッパーによってその位置が保持される。したがって、作業員は、全ての電線の丸型圧着端子を全ての端子部に配置した後は電線を持つ必要がなくなり、端子カバーの雄ねじの締め込み作業も両手で行うことができるので、電線接続作業の能率が大幅に向上する。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図7から図9で示した構成と同一構成部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
図1から図4は本発明に係る第1実施形態を示すものであり、図1は、電磁接触器の本体部30を示す斜視図、図2は、本体部30の要部を示す斜視図、図3は、複数の電線18を本体部30に仮接続した状態を示す図、図4は、本体部30に端子カバー10を固定した状態を示す図である。
図1に示すように、本体部30の上部には、互いに平行に離間配置した隔壁32に仕切られて複数の端子収容部34が設けられている。各端子収容部34には、ねじ孔36を有する端子板38がそれぞれ配置されている。
また、図2に示すように、複数の端子収容部34を仕切りながら互いに対向している2枚の隔壁32には、それらの側部32aから互いに向かう方向に延在する一対の挟持片40,42がそれぞれ一体に形成されている。すなわち、一対の挟持片40,42は、隔壁32の厚さより薄い部材として端子収容部34の側部開口部を囲むように突出しており、これら一対の挟持片40,42に対して側部32aの外方から端子収容部34に向かう方向に外力が作用すると、一対の挟持片40,42は、元の状態に戻ろうとする復元力を発生しながら端子収容部34側に弾性変形する。
そして、図3に示すように、端子カバー10を本体部30に装着する前に、各端子収容部34を仕切っている隔壁32に設けた一対の挟持片40,42を使用して複数の電線18を本体部30に仮接続する。
この場合、電線18の丸型圧着端子16を、所定の端子収容部34の側部開口の外側から端子板38に向けて差し込む。一対の挟持片40,42は、丸型圧着端子16に接触することで端子収容部34側に弾性変形しつつ、丸型圧着端子16のくびれ部44を挟持する。このように、一対の挟持片40,42が丸型圧着端子16のくびれ部44を挟持するので、作業者が手を離しても丸型圧着端子16は端子板38上で移動せず、丸型圧着端子16の丸孔16aが端子板38のねじ孔36に対応した状態となる。そして、他の電線18も所定の端子収容部の端子板38に向けて差し込み、弾性変形した一対の挟持片40,42が丸型圧着端子16のくびれ部44を挟持することで、本体部30への電線18の仮接続を完了する。
そして、図4に示すように、全ての電線18の仮接続が完了した本体部30に端子カバー10を装着し、ドライバーで雄ねじ14を締め込んでいき、雄ねじ14に遊嵌されている座金20を丸型圧着端子16に当接させるとともに、雄ねじ14の先端が丸型圧着端子16の丸孔16aを通過してねじ孔6に螺合することで、本体部30に全ての電線18の接続が完了する。
なお、本実施形態の一対の挟持片40,42が、本発明の端子ストッパーに相当する。
したがって、本実施形態によると、各端子収容部34を仕切って互いに対向している2枚の隔壁32に設けた一対の挟持片40,42が、端子板38に配置した丸型圧着端子16のくびれ部44を挟持することから、作業員は、全ての電線18の丸型圧着端子16を全ての端子板38に配置した後は電線18を持つ必要がなくなり、端子カバー10の雄ねじ14の締め込み作業も両手で行うことができるので、作業者が電線を持って1本毎接続作業を行っていた従来の端子装置と比較して、電線接続作業の能率を大幅に向上させることができる。
また、一対の挟持片40,42は薄肉の弾性部材として形成されており、電線18の丸型圧着端子16を端子収容部34の側部開口の外側から端子板38に向けて差し込むだけで弾性変形しながら丸型圧着端子16のくびれ部44を挟持するので、簡単な挟持構造でありながら丸型圧着端子16の挟持動作を確実に行うことができる。
また、全ての電線18の仮接続が完了した後に、端子カバー10を本体部30に装着することができるので、丸型圧着端子16の丸孔16aが端子板38のねじ孔36に一致するように、丸型圧着端子16を端子板38上に正確に配置することができる。なお、一対の挟持片40,42は弾性変形するため、端子カバー10を本体部30に装着した後に、電線18を取り付けるようにしてもよい。
次に、図5及び図6は本発明に係る第2実施形態を示すものであり、図5は、本実施形態の端子カバー50及び本体部60を示す斜視図、図6は、本体部60に装着した端子カバー50に複数の電線18を仮接続した状態を示す図である。
図5に示すように、本実施形態の本体部60は、第1実施形態の本体部30で示した一対の挟持片40,42を設けていない。
また、本実施形態の端子カバー50には、カバー側板52から下方に向けて延在する一対の挟持片54,56が所定間隔をあけて複数組設けられている。各一対の挟持片54,56は、図6に示すように、本体部60に装着したときに各端子収容部34の側部開口部を囲む。
各一対の挟持片54,56は、カバー側板52の厚さより薄い部材として一体形成されており、これら一対の挟持片54,56に対して隔壁32の側部32aの外方から端子収容部34に向かう方向に外力が作用すると、一対の挟持片54,56は、元の状態に戻ろうとする復元力を発生しながら端子収容部34側に弾性変形する。
本実施形態は、図6に示すように端子カバー50を本体部60に装着した後、端子カバー50に設けた一対の挟持片54,56を使用して複数の電線18を本体部30に仮接続する。
この場合、電線18の丸型圧着端子16を、所定の端子収容部34の側部開口の外側から端子板38に向けて差し込む。一対の挟持片54,56は、丸型圧着端子16に接触することで端子収容部34側に弾性変形しつつ、丸型圧着端子16のくびれ部44を挟持する。このため、作業者が手を離しても丸型圧着端子16は端子板38上で移動せず、丸型圧着端子16の丸孔16aが端子板38のねじ孔36に対応した状態となる。そして、他の電線18も所定の端子収容部の端子板38に向けて差し込み、弾性変形した一対の挟持片54,56が丸型圧着端子16のくびれ部44を挟持することで、本体部30への電線18の仮接続を完了する。
そして、全ての電線18の仮接続が完了した後、ドライバーで雄ねじ14を締め込むことで、本体部60への全ての電線18の接続を行う。
なお、本実施形態の一対の挟持片54,56が、本発明の端子ストッパーに相当する。
したがって、本実施形態によると、端子カバー50のカバー側板52から下方に向けて延在している一対の挟持片54,56が、端子板38に配置した丸型圧着端子16のくびれ部44を挟持することから、第1実施形態と同様に、電線接続作業の能率を大幅に向上させることができる。
また、一対の挟持片54,56は薄肉の弾性部材として形成されており、電線18の丸型圧着端子16を端子収容部34の側部開口の外側から端子板38に向けて差し込むだけで弾性変形しながら丸型圧着端子16のくびれ部44を挟持するので、簡単な挟持構造でありながら丸型圧着端子16の挟持動作を確実に行うことができる。
本発明に係る第1実施形態の電機機器の端子装置を構成する本体部を示す斜視図である。 図1の要部を示す斜視図である。 本発明に係る第1実施形態において電線を仮接続した状態を示す斜視図である。 本発明に係る第1実施形態の電機機器の端子装置に対して電線接続が完了した状態を示す斜視図である。 本発明に係る第2実施形態の電機機器の端子装置の分解斜視図である。 本発明に係る第2実施形態において複数の電線を仮接続した状態を示す斜視図である。 従来の電機器の端子装置の構成を示す斜視図である。 従来の電機機器の端子装置に電線を接続した状態を示す斜視図である。 従来の電機機器の端子装置に電線を仮接続した状態を示す斜視図である。
符号の説明
10,50 端子カバー
14 雄ねじ
16 丸型圧着端子
16a 丸型圧着端子の丸孔
18 電線
30,60 本体部
32 隔壁(絶縁壁)
32a 隔壁の側部
34 端子収容部
36 ねじ孔
38 端子板(端子部)
40,42 挟持片(端子ストッパー)
44 くびれ部
52 カバー側板
54,56 挟持片(端子ストッパー)

Claims (4)

  1. 絶縁壁で仕切られた端子収容部と、この端子収容部に設けたねじ孔を有する端子部と、前記端子収容部を上方から覆うように配置し、前記ねじ孔に先端が結合する雄ねじを係合した端子カバーとを備え、丸孔を有する丸型圧着端子を端部に備えた電線を、前記丸型圧着端子を前記端子部の上部に配置し、前記雄ねじを前記丸孔を通して前記ねじ孔にねじ込むことで接続する電機機器の端子装置において、
    前記雄ねじを前記ねじ孔にねじ込む前の状態で前記端子部の上部に配置した前記丸型圧着端子を保持する端子ストッパーを設けたことを特徴とする電機機器の端子装置。
  2. 前記端子ストッパーは、前記端子収容部を仕切りながら互いに対向している2枚の前記絶縁壁から互いに向けて延在し、前記端子部の上部に配置した前記丸型圧着端子のくびれ部を挟持する一対の挟持片であることを特徴とする請求項1記載の電機機器の端子装置。
  3. 前記端子ストッパーは、前記端子カバーが前記端子収容部を覆ったときに前記端子部の上部に配置した前記丸型圧着端子のくびれ部を挟持するように、前記端子カバーから前記くびれ部に向けて互いに離間して延在している一対の挟持片であることを特徴とする請求項1記載の電機機器の端子装置。
  4. 前記一対の挟持片は、前記丸型圧着端子を外部から前記端子部に配置する際に前記丸型圧着端子に弾性変形しながら接触して前記くびれ部を挟持する薄肉の弾性部材であることを特徴とする請求項2又は3記載の電機機器の端子装置。
JP2004124667A 2004-04-20 2004-04-20 電機機器の端子装置 Expired - Fee Related JP4325474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124667A JP4325474B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 電機機器の端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124667A JP4325474B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 電機機器の端子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005310499A true JP2005310499A (ja) 2005-11-04
JP4325474B2 JP4325474B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=35439034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124667A Expired - Fee Related JP4325474B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 電機機器の端子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4325474B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032865A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp ケーブル接続構造及びパワーコンディショナ
CN105406299A (zh) * 2015-12-29 2016-03-16 苏州卓德电子有限公司 一种带断电开关的接线端子
CN106710966A (zh) * 2017-02-24 2017-05-24 德力西电气有限公司 一种控制回路的接线结构及接触器
JP2017195079A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 中国電力株式会社 端子台
JP2020170633A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 矢崎総業株式会社 コネクタハウジング、及び、コネクタハウジング付き電線

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032865A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp ケーブル接続構造及びパワーコンディショナ
CN105406299A (zh) * 2015-12-29 2016-03-16 苏州卓德电子有限公司 一种带断电开关的接线端子
JP2017195079A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 中国電力株式会社 端子台
CN106710966A (zh) * 2017-02-24 2017-05-24 德力西电气有限公司 一种控制回路的接线结构及接触器
JP2020170633A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 矢崎総業株式会社 コネクタハウジング、及び、コネクタハウジング付き電線
JP7283946B2 (ja) 2019-04-03 2023-05-30 矢崎総業株式会社 コネクタハウジング、及び、コネクタハウジング付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP4325474B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7329143B2 (en) Electrical terminal with a spring force clamping terminal for two conductors
KR20110063296A (ko) 태양전지모듈용 단자박스
JPS61263073A (ja) 電気導体用接続端子
JP2010528411A (ja) 電気接続端子
GB2500521A (en) Terminal wire block with two different clamping means
JP2019125477A (ja) 外部接続バスバーの接続構造および外部接続バスバーの接続方法
JP4325474B2 (ja) 電機機器の端子装置
JP7290453B2 (ja) 端子の締結補助具
KR102105469B1 (ko) 누전 차단기
JP2006311755A (ja) バスバー取付け構造
US3994556A (en) Apparatus for clamping together conductors that are to be electrically interconnected
JP2017054627A (ja) ケーブル圧着端子実装体
US4810212A (en) Terminal blocks for one-side wire entry and screw access
JP6624241B2 (ja) 配線用接続器具、電気機器及び回路遮断器
JPH07263055A (ja) 端子板
JP2008060041A (ja) 端子の接続固定構造
JP2006209974A (ja) 端子台
US11784422B2 (en) Junction box
JPH04370670A (ja) 電気接続具
WO2023095687A1 (ja) 接続機器および電子機器
JP2010192383A (ja) 接続端子及びコネクタ並びにスタック状電極への接続構造
JP4880640B2 (ja) ソケット
JP2008140598A (ja) 電磁接触器の端子カバー
JP2005353354A (ja) 計器類の端子構造
JP2022123929A (ja) 端子及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20081117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20081118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees