JP2005310395A - 超電導導体の接続装置 - Google Patents

超電導導体の接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005310395A
JP2005310395A JP2004121960A JP2004121960A JP2005310395A JP 2005310395 A JP2005310395 A JP 2005310395A JP 2004121960 A JP2004121960 A JP 2004121960A JP 2004121960 A JP2004121960 A JP 2004121960A JP 2005310395 A JP2005310395 A JP 2005310395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
conductor
cic
stranded wire
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004121960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738755B2 (ja
Inventor
Mitsumi Terasawa
充水 寺澤
Hideji Naito
秀次 内藤
Kazuhiro Nomoto
一宏 野元
Mitsuru Hasegawa
長谷川  満
Nobuo Tanaka
伸雄 田中
Sunao Ichihara
直 市原
Masao Morita
正夫 守田
Tetsuya Matsuda
哲也 松田
Takashi Inaguchi
隆 稲口
Kenji Shimohata
賢司 下畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004121960A priority Critical patent/JP4738755B2/ja
Publication of JP2005310395A publication Critical patent/JP2005310395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738755B2 publication Critical patent/JP4738755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 2本の超電導CIC導体の電気的な接続箇所の小型化を図ることができるようにすること、変化率が大きな磁場が作用しても、ジュール熱の発生を抑制することができるようにすることを目的とする。
【解決手段】 外周被覆3が除去されて超電導撚り線2が剥き出しにされている超電導CIC導体1の端部を挿入する挿入口7aと、外周被覆6が除去されて超電導撚り線5が剥き出しにされている超電導CIC導体4の端部を挿入する挿入口7bとを有する伝導性の円管7を用いて構成する。また、複数本の超電導線9を円管7の外周又は内周に配線する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、超電導CIC(Cable In Conduit)導体などの超電導導体を相互に接続する超電導導体の接続装置に関するものである。
超電導CIC導体は、超電導撚り線の外周がステンレス鋼やインコロイなどで被覆されており、以下の非特許文献1には、2本の超電導CIC導体を電気的に接続する超電導導体の接続装置が開示されている。
即ち、2本の超電導CIC導体を電気的に接続する場合、超電導CIC導体の端部における外周被覆を除去し、その外周被覆の代わりに銅管を被覆する。
そして、平行に並べられている2本の超電導CIC導体の銅管間に銅ブロックを挿入し、半田などで各銅管と銅ブロックを接合するようにしている。
H.Tsuji et.al,Fusion Engineering and Design55(2001),ITERR&D:Magnets:Conductor and Joint Development
従来の超電導導体の接続装置は以上のように構成されているので、超電導CIC導体に変動外部磁場が作用すると、銅ブロック及び銅管に渦電流が発生する。銅ブロック及び銅管に渦電流が発生すると、その銅ブロックと超電導CIC導体の接続箇所にジュール熱(結合損失、交流損失)が発生する。外部磁場の変化率が大きい場合、渦電流による発熱及び電磁力が過大になり、その接続箇所においてクエンチや破損を招くことがある課題があった。
なお、銅ブロックの厚みを薄くすれば、銅ブロックに発生する渦電流を低減することができるが、超電導CIC導体との接続強度を確保するには、ある程度の厚みが必要であり、また、2本の超電導CIC導体を平行に並べる必要があるため、2本の超電導CIC導体の電気的な接続箇所の小型化を図ることが困難である課題もあった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、2本の超電導CIC導体の電気的な接続箇所の小型化を図ることができる超電導導体の接続装置を得ることを目的とする。
また、この発明は、変化率が大きな磁場が作用しても、ジュール熱の発生を抑制することができる超電導導体の接続装置を得ることを目的とする。
この発明に係る超電導導体の接続装置は、外周被覆が除去されて撚り線が剥き出しにされている第1の電導導体の端部を挿入する第1の挿入口と、外周被覆が除去されて撚り線が剥き出しにされている第2の電導導体の端部を挿入する第2の挿入口とを有する電気伝導材の円管を用いて構成するようにしたものである。
この発明によれば、外周被覆が除去されて撚り線が剥き出しにされている第1の電導導体の端部を挿入する第1の挿入口と、外周被覆が除去されて撚り線が剥き出しにされている第2の電導導体の端部を挿入する第2の挿入口とを有する電気伝導材の円管を用いて構成したので、第1及び第2の電導導体の電気的な接続箇所の小型化を図ることができる効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による超電導導体の接続装置を示す斜視図であり、図において、第1の電導導体を構成する超電導CIC導体1は超電導撚り線2の外周がステンレス鋼やインコロイなどで被覆されている。ただし、超電導CIC導体1の端部(図中、点線で描かれている部分)は外周被覆3が除去されて超電導撚り線2が剥き出しにされている。なお、超電導撚り線2の内部には例えば液体ヘリウムなどの冷媒が流れる管路2aが形成されている。
第2の電導導体を構成する超電導CIC導体4は超電導撚り線5の外周がステンレス鋼やインコロイなどで被覆されている。ただし、超電導CIC導体4の端部(図中、点線で描かれている部分)は外周被覆6が除去されて超電導撚り線5が剥き出しにされている。なお、図1では明示されていないが、超電導撚り線5の内部には例えば液体ヘリウムなどの冷媒が流れる管路5aが形成されている。
円管7は例えば銅などの高電気伝導材を用いて構成され、外周被覆3が除去されて超電導撚り線2が剥き出しにされている超電導CIC導体1の端部を挿入する挿入口7a(第1の挿入)と、外周被覆6が除去されて超電導撚り線5が剥き出しにされている超電導CIC導体4の端部を挿入する挿入口7b(第2の挿入口)とを有している。
次に動作について説明する。
超電導CIC導体1と超電導CIC導体4を電気的に接続する場合、外周被覆3が除去されて超電導撚り線2が剥き出しにされている超電導CIC導体1の端部を円管7の挿入口7aに挿入して、超電導CIC導体1の超電導撚り線2を円管7の内側と電気的に接続する。
また、外周被覆6が除去されて超電導撚り線5が剥き出しにされている超電導CIC導体4の端部を円管7の挿入口7bに挿入して、超電導CIC導体4の超電導撚り線5を円管7の内側と電気的に接続する。
これにより、例えば、超電導CIC導体1に流れる電流は、円管7を通じて超電導CIC導体4に流れ、超電導CIC導体4に流れる電流は、円管7を通じて超電導CIC導体1に流れるようになる。
この際、円管7に変動外部磁場が作用すると、円管7に渦電流が発生するが、超電導CIC導体1,4を平行に並べることなく、電気的に接続できるため、その接続箇所の小型化を図ることができる。
なお、円管7が超電導CIC導体1,4を挿入している領域の長さは、超電導CIC導体1,4の超電導撚り線2,5と十分に接触して直流抵抗が小さくなるように決定する。
また、円管7の管厚は、コンパクトさを損なうことなく、直流抵抗が小さくなるように決定する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、外周被覆3が除去されて超電導撚り線2が剥き出しにされている超電導CIC導体1の端部を挿入する挿入口7aと、外周被覆6が除去されて超電導撚り線5が剥き出しにされている超電導CIC導体4の端部を挿入する挿入口7bとを有する電気伝導材の円管7を用いて構成したので、超電導CIC導体1と超電導CIC導体4の電気的な接続箇所の小型化を図ることができる効果を奏する。
なお、この実施の形態1では、外周被覆3が除去されて超電導撚り線2が剥き出しにされている超電導CIC導体1の端部を円管7の挿入口7aに挿入し、外周被覆6が除去されて超電導撚り線5が剥き出しにされている超電導CIC導体4の端部を円管7の挿入口7bに挿入するものについて示したが、外周被覆3が除去されて超電導撚り線2が剥き出しにされている超電導CIC導体1の端部に銅管を被せて、その端部を円管7の挿入口7aに挿入し、外周被覆6が除去されて超電導撚り線5が剥き出しにされている超電導CIC導体4の端部に銅管を被せて、その端部を円管7の挿入口7bに挿入するようにしてもよい。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、同心状の超電導CIC導体1,4を電気的に接続するものについて示したが、超電導CIC導体1,4が偏心している場合、図2に示すように、クランク状に形成されている円管7を用いて、超電導CIC導体1と超電導CIC導体4を電気的に接続するようにしてもよい。
また、平行に並んでいる超電導CIC導体1,4を電気的に接続する場合には、図3に示すように、U字状に形成されている円管7を用いて、超電導CIC導体1と超電導CIC導体4を電気的に接続するようにしてもよい。
また、図4に示すように、超電導CIC導体1と超電導CIC導体4を折り曲げ、図1の円管7と同じ円管7を用いて接続するようにしてもよい。
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3による超電導導体の接続装置を示す斜視図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
冷却管8は超電導CIC導体1,4の管路2a,5aに冷媒を流出入させるために、円管7の周囲に取り付けられている。
超電導CIC導体1,4の内部には冷媒を流す管路2a,5aが形成されており、例えば、液体ヘリウムなどの冷媒が流されることによって、超電導CIC導体1,4の超電導状態が保持される。
例えば、図1などでは超電導CIC導体1,4の管路2a,5aに冷媒を流出入させる機構が図示されていないが、円管7とは別途に冷媒供給排出機構を設ける必要がある。
しかし、この実施の形態3では、超電導CIC導体1,4の管路2a,5aに冷媒を流出入させる冷却管8を円管7の周囲に取り付けているので、円管7と別個に冷媒供給排出機構を設ける必要がなくなり、装置全体の小型化を図ることができる効果が得られる。
実施の形態4.
図6(a)はこの発明の実施の形態4による超電導導体の接続装置を示す斜視図であり、図6(b)はこの発明の実施の形態4による超電導導体の接続装置を示す断面図である。図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
超電導線9は外部変動磁場の方向や変化率に応じて、円管7の外周に所定の間隔で配線されている。なお、超電導線9は円管7の外周に半田付けなどによって固定される。
この実施の形態4の場合も、上記実施の形態1と同様に、超電導CIC導体1の端部が円管7の挿入口7aに挿入され、かつ、超電導CIC導体4の端部が円管7の挿入口7bに挿入されているので、超電導CIC導体1と超電導CIC導体4の電気的な接続箇所の小型化を図ることができるが、この実施の形態4では、更に、直流抵抗の低減、並びにジュール熱の発生を抑制する工夫が施されている。
即ち、この実施の形態4では、超電導CIC導体1と超電導CIC導体4の電気的な接続箇所における抵抗を減らすため、円管7の外周に超電導線9を複数本配線するようにしている。
超電導線9は抵抗がないので、渦電流が円管7より流れ易くなるが、抵抗がないため、ジュール熱の発生量はない。なお、渦電流の大部分は超電導線9を流れ、円管7を流れる渦電流は減少する。
ここで、各超電導線9の間隔や配置は外部変動磁場の方向や変化率を考慮して決定するが、例えば、間隔が広すぎても狭すぎても、ジュール熱の発生量が最小化されないので、試作試験やシミュレーション等を実施することにより、そのジュール熱の発生量が最小化する間隔や位置を精査して決定する。
以上で明らかなように、この実施の形態4によれば、複数本の超電導線9が円管7の外周に配線されているので、変化率が大きな磁場が作用しても、ほとんどの渦電流は抵抗のない超電導線9を流れるため、ジュール熱の発生を抑制することができる効果を奏する。
実施の形態5.
上記実施の形態4では、複数本の超電導線9を円管7の外周に配線するものについて示したが、図7に示すように、複数本の超電導線9を円管7の内周に配線するようにしてもよい。
この場合、上記実施の形態4と同様の効果を奏するが、超電導線9を円管7の内周に配線する方が、円管7の外周に配線するより、円管7を流れる電流が少なくなり、電気的な接続箇所の直流抵抗を低減することができる。
実施の形態6.
上記実施の形態4では、複数本の超電導線9を円管7の外周に直線状に配線するものについて示したが、図8に示すように、複数本の超電導線9を円管7の外周又は内周に螺旋状に配線するようにしてもよい。
例えば、外部変動磁場の方向が紙面垂直下向きであれば、図9に示すように、超電導線9の鎖交面積が小さくなり、発生する渦電流が減少する。
したがって、上記実施の形態4よりも、更に、ジュール熱の発生を抑制することができる効果を奏する。
実施の形態7.
図10はこの発明の実施の形態7による超電導導体の接続装置を示す斜視図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
板10は例えば銅などの高電気伝導材を用いて構成され、外周被覆3が除去されて超電導撚り線2が剥き出しにされている超電導CIC導体1の端部と接続するとともに、外周被覆6が除去されて超電導撚り線5が剥き出しにされている超電導CIC導体4の端部と接続している。なお、超電導CIC導体1,4の超電導撚り線2,5と板10は半田付けなどにより固定される。
上記実施の形態1では、超電導CIC導体1と超電導CIC導体4の電気的な接続箇所の小型化を図るために、円管7を用いて超電導CIC導体1と超電導CIC導体4を電気的に接続しているが、この実施の形態7では、板10を用いて超電導CIC導体1と超電導CIC導体4を電気的に接続しているので、上記実施の形態1よりも変動磁場の鎖交面積が減少する。
したがって、この実施の形態4によれば、変化率が大きな磁場が作用しても、渦電流の発生量が減少して、ジュール熱の発生を抑制することができる効果を奏する。
なお、上記実施の形態1と同様に、超電導CIC導体1と超電導CIC導体4の電気的な接続箇所の小型化を図ることができる。
この実施の形態7では、外周被覆3が除去されて超電導撚り線2が剥き出しにされている超電導CIC導体1の端部を板10に接続し、外周被覆6が除去されて超電導撚り線5が剥き出しにされている超電導CIC導体4の端部を板10に接続するものについて示したが、外周被覆3が除去されて超電導撚り線2が剥き出しにされている超電導CIC導体1の端部に銅管を被せて、その銅管を板10に接続し、外周被覆6が除去されて超電導撚り線5が剥き出しにされている超電導CIC導体4の端部に銅管を被せて、その銅管を板10に接続するようにしてもよい。
実施の形態8.
上記実施の形態7では、同心状の超電導CIC導体1,4を電気的に接続するものについて示したが、超電導CIC導体1,4が偏心している場合、図11に示すように、捩れている板10を用いて、超電導CIC導体1と超電導CIC導体4を電気的に接続するようにしてもよい。
この発明の実施の形態1による超電導導体の接続装置を示す斜視図である。 この発明の実施の形態2による超電導導体の接続装置を示す斜視図である。 この発明の実施の形態2による超電導導体の接続装置を示す斜視図である。 この発明の実施の形態2による超電導導体の接続装置を示す斜視図である。 この発明の実施の形態3による超電導導体の接続装置を示す斜視図である。 (a)はこの発明の実施の形態4による超電導導体の接続装置を示す斜視図であり、(b)はこの発明の実施の形態4による超電導導体の接続装置を示す断面図である。 (a)はこの発明の実施の形態5による超電導導体の接続装置を示す斜視図であり、(b)はこの発明の実施の形態5による超電導導体の接続装置を示す断面図である。 (a)はこの発明の実施の形態6による超電導導体の接続装置を示す斜視図であり、(b)はこの発明の実施の形態6による超電導導体の接続装置を示す断面図である。 変動磁場により誘起される渦電流の流れを示す説明図である。 この発明の実施の形態7による超電導導体の接続装置を示す斜視図である。 この発明の実施の形態8による超電導導体の接続装置を示す斜視図である。
符号の説明
1 超電導CIC導体(第1の電導導体)、2 超電導撚り線、2a 管路、3 外周被覆、4 超電導CIC導体(第2の電導導体)、5 超電導撚り線、5a 管路、6 外周被覆、7 円管、7a 挿入口(第1の挿入)、7b 挿入口(第2の挿入)、8 冷却管、9 超電導線、10 板。

Claims (6)

  1. 撚り線の外周が被覆されている第1の電導導体と、撚り線の外周が被覆されている第2の電導導体とを電気的に接続する超電導導体の接続装置において、外周被覆が除去されて撚り線が剥き出しにされている上記第1の電導導体の端部を挿入する第1の挿入口と、外周被覆が除去されて撚り線が剥き出しにされている上記第2の電導導体の端部を挿入する第2の挿入口とを有する電気伝導材の円管を用いて構成されていることを特徴とする超電導導体の接続装置。
  2. 第1及び第2の電導導体の管路に冷媒を流出入させる冷却管が円管の周囲に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の超電導導体の接続装置。
  3. 複数本の超電導線が円管の外周に配線されていることを特徴とする請求項1記載の超電導導体の接続装置。
  4. 複数本の超電導線が円管の内周に配線されていることを特徴とする請求項1記載の超電導導体の接続装置。
  5. 複数本の超電導線が螺旋状に配線されていることを特徴とする請求項3または請求項4記載の超電導導体の接続装置。
  6. 撚り線の外周が被覆されている第1の電導導体と、撚り線の外周が被覆されている第2の電導導体とを電気的に接続する超電導導体の接続装置において、外周被覆が除去されて撚り線が剥き出しにされている上記第1の電導導体の端部と接続するとともに、外周被覆が除去されて撚り線が剥き出しにされている上記第2の電導導体の端部と接続する電気伝導材の板を用いて構成されていることを特徴とする超電導導体の接続装置。
JP2004121960A 2004-04-16 2004-04-16 超電導導体の接続装置 Expired - Fee Related JP4738755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121960A JP4738755B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 超電導導体の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121960A JP4738755B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 超電導導体の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005310395A true JP2005310395A (ja) 2005-11-04
JP4738755B2 JP4738755B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=35438939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004121960A Expired - Fee Related JP4738755B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 超電導導体の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738755B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017025191A1 (de) * 2015-08-12 2017-02-16 Karlsruher Institut für Technologie Verbinder für supraleitfähige leiter und verwendung des verbinders

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145125A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Toshiba Corp 超伝導装置
JPH0653025A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp 超電導導体の接続部構造
JPH06260222A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 超電導導体の接続装置
JPH07230835A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 交流超電導線の電流供給端子
JPH0936445A (ja) * 1995-05-16 1997-02-07 Tokyo Electric Power Co Inc:The 超電導線用端子および超電導線の接続方法
JPH0955128A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Fujikura Ltd 交流用超電導ケーブル
JPH09139238A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線接続方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145125A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Toshiba Corp 超伝導装置
JPH0653025A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp 超電導導体の接続部構造
JPH06260222A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 超電導導体の接続装置
JPH07230835A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 交流超電導線の電流供給端子
JPH0936445A (ja) * 1995-05-16 1997-02-07 Tokyo Electric Power Co Inc:The 超電導線用端子および超電導線の接続方法
JPH0955128A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Fujikura Ltd 交流用超電導ケーブル
JPH09139238A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線接続方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017025191A1 (de) * 2015-08-12 2017-02-16 Karlsruher Institut für Technologie Verbinder für supraleitfähige leiter und verwendung des verbinders
CN108140961A (zh) * 2015-08-12 2018-06-08 卡尔斯鲁厄技术研究所 用于超导导体的连接器以及连接器的用途
US10218090B2 (en) 2015-08-12 2019-02-26 Karlsruher Institut für Technologie Connector for superconducting conductors, and use of the connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP4738755B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064716B2 (ja) 超伝導ケーブル
US10218090B2 (en) Connector for superconducting conductors, and use of the connector
EP1489693A1 (en) joint structure of superconducting cable and insulating spacer for connecting superconducting cable
JP2005100776A (ja) 超電導ケーブルの端末構造
US11041923B2 (en) Directly coolable multifilament conductor
JP4738755B2 (ja) 超電導導体の接続装置
JP5936130B2 (ja) 超伝導ケーブルとバスバー
JP2977423B2 (ja) 高周波誘導加熱コイル装置
KR20110086241A (ko) 초전도 케이블용 단말장치의 차폐도체 연결구조체
JP2005183018A (ja) ヒータ線
CN112713418B (zh) 一种超导电缆接头
JPH07230835A (ja) 交流超電導線の電流供給端子
JP7326347B2 (ja) 超電導接続部
KR0167375B1 (ko) 전원 도선의 제조방법
JPS612307A (ja) 超電導機器用ガス冷却型電流リ−ド
JP2001126550A (ja) 高周波大電流用可撓性導体
JP2007027216A (ja) 小型大電力カレントトランス
JP4059226B2 (ja) 超伝導cic導体の接続構造
RU50044U1 (ru) Блок катушек индуктивности
KR20200137217A (ko) 절연외피가 없는 탄소나노튜브 전선을 권선한 자화소자
CN102150335B (zh) 气体绝缘开关装置
TW201230551A (en) High-speed connector inserts and cables
JP2013178960A (ja) 接続部材
KR101934078B1 (ko) 환형 플렉서블 고온 초전도 전류리드
JP2007250972A (ja) 低熱侵入電流リード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4738755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees