JP2005308729A - 使用電力監視システム - Google Patents

使用電力監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005308729A
JP2005308729A JP2005083203A JP2005083203A JP2005308729A JP 2005308729 A JP2005308729 A JP 2005308729A JP 2005083203 A JP2005083203 A JP 2005083203A JP 2005083203 A JP2005083203 A JP 2005083203A JP 2005308729 A JP2005308729 A JP 2005308729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
monitoring system
user
value
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005083203A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Ikezawa
寿弘 池澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Life KK
Original Assignee
Cosmo Life KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Life KK filed Critical Cosmo Life KK
Priority to JP2005083203A priority Critical patent/JP2005308729A/ja
Publication of JP2005308729A publication Critical patent/JP2005308729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】利用者の使用電力を監視して種々の集計等の処理を行い、その処理結果を利用者に対して低コストで提供して使用電力の節約等を可能とするとともに、処理内容や表示情報の変更等も容易に行うことのできる使用電力監視システムを提供する。
【解決手段】複数の利用者の電力設備1に設けられ、使用電力または使用電力量を検出して通信回線を介して送信する検出部2と、前記検出部から送信された使用電力または使用電力量のデータを受信してデータ処理を行う監視サーバ4とを有し、前記監視サーバは、使用電力量と使用時間帯とに応じて使用料金を演算するための係数を記憶した電気料金テーブルと、複数の前記電力設備のそれぞれに対して所定時間ごとの使用電力量を演算する演算手段と、それぞれの前記利用者に対してデータの処理結果を表示可能とするデータ表示手段とを有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、利用者の使用電力を監視して種々の集計等の処理を行い、その処理結果を利用者に対して表示して、利用者の使用電力の節約等を可能とするための種々の情報を提供する使用電力監視システムに関するものである。
従来から利用者の使用電力を監視して節電情報等を利用者に提供するようなものは存在し、例えば、下記の特許文献1のようなものがある。特許文献1には、使用電力を検出してその変化に基づき予想到達電力を演算し、その予想到達電力とデマンド監視レベルとを比較して警報信号等を発生するようにしたデマンド監視方法および監視装置が記載されている。
特開平10−240360号公報
特許文献1におけるデマンド監視方法および監視装置は、使用電力検出手段、コントローラおよび警報装置を利用者の電力設備に設置する必要があり、監視装置の設置のためのコストが大きいという問題点がある。また、予想到達電力の演算や警報信号を発生するコントローラが、利用者の電力設備に設置されているため、演算方法や警報信号の発生方法を変更しにくいという問題点がある。このため、電力会社の料金体系の変更等に迅速に対応することが困難である。
そこで、本発明は、利用者の使用電力を監視して種々の集計等の処理を行い、その処理結果を利用者に対して低コストで提供して使用電力の節約等を可能とするとともに、処理内容や表示情報の変更等も容易に行うことのできる使用電力監視システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の使用電力監視システムは、複数の利用者の電力設備に設けられ、使用電力または使用電力量を検出して通信回線を介して送信する検出部と、前記検出部から送信された使用電力または使用電力量のデータを受信してデータ処理を行う監視サーバとを有し、前記監視サーバは、使用電力量と使用時間帯とに応じて使用料金を演算するための係数を記憶した電気料金テーブルと、複数の前記電力設備のそれぞれに対して所定時間ごとの使用電力量を演算する演算手段と、それぞれの前記利用者に対してデータの処理結果を表示可能とするデータ表示手段とを有するものである。
また、上記の使用電力監視システムにおいて、前記演算手段は、前記利用者のそれぞれに対して、所定時間ごとの使用電力量が最大値となる期間と、所定時間ごとの使用電力量が最小値となる期間とを判別するものであることが好ましい。
また、上記の使用電力監視システムにおいて、前記演算手段は、前記利用者のそれぞれに対して、使用電力量に対応する電気料金を演算するものであることが好ましい。
また、上記の使用電力監視システムにおいて、前記演算手段は、前記利用者のそれぞれに対して、使用電力量に対応する二酸化炭素排出量を演算するものであることが好ましい。
また、上記の使用電力監視システムにおいて、前記演算手段は、前記利用者のそれぞれに対して、使用電力量に対応する原油消費量を演算するものであることが好ましい。
また、上記の使用電力監視システムにおいて、前記監視サーバは、前記利用者のそれぞれに対して、デマンド値の予測値を演算し、前記予測値がデマンド値の目標値を超える場合は、該当する利用者側に情報を送信することが可能なものであることが好ましい。
また、上記の使用電力監視システムにおいて、前記監視サーバは、前記利用者のそれぞれに対して、所定の時間帯ごとに異なる値を前記目標値として設定することが可能なものであることが好ましい。
また、上記の使用電力監視システムにおいて、前記利用者の電力設備に設けられ、前記監視サーバからの指令を受信して任意の電力負荷設備への電源供給を停止することの可能な電源供給制御部と、前記監視サーバは、前記予測値が前記目標値を超える場合に、予め設定された優先順位で電力負荷設備に対する電源供給を停止させる制御情報を前記電源供給制御部に向けて送信するものであることが好ましい。
また、上記の使用電力監視システムにおいて、前記監視サーバは、前記利用者のそれぞれに対して、現在の電力使用状態を当該利用者の過去の電力使用履歴と比較して表示することが可能なものであることが好ましい。
また、上記の使用電力監視システムにおいて、前記監視サーバは掲示板システムを備えたものであり、システム管理者と前記利用者とが前記掲示板システムにより意見交換を行うことが可能なものであることが好ましい。
本発明は、以上のように構成されているので、以下のような効果を奏する。
利用者の電力設備に検出部のみを設置し、データの集計や各種の処理を監視サーバによって行うようにしたので、利用者側に設置する機器のコストを低減させることができ、ひいては本システムの利用コストを低減させることができる。また、種々の処理内容や電気料金テーブルは監視サーバに記憶されているので、これらの修正や変更が容易であり、電力会社の料金体系の変更等にも迅速に対応することができる。
監視サーバに電気料金テーブルが記憶されているので、電気料金テーブルから計算される電気料金を表示することができ、電気料金の増減が一目で分かる。また、電気料金の増減量も分かりやすく表示でき、利用者が節電の効果を把握しやすい。
監視サーバの演算手段が使用電力量が最大値となる期間と最小値となる期間とを判別するので、最大値と最小値とを他と区別できるように表示することができる。これにより、使用電力量の最大値、最小値がどの期間に発生しているのかが一目で分かり、最大値を引き下げるための有用な情報となる。
監視サーバの演算手段が使用電力量に対応する二酸化炭素排出量を演算するので、使用電力量に対応する二酸化炭素排出量を表示でき、地球環境を視点に入れた節電行動を実行することができる。また、節電の必要性に対する利用者の意識を高めることができる。
監視サーバの演算手段が使用電力量に対応する原油消費量を演算するので、使用電力量に対応する原油消費量を表示でき、地球環境を視点に入れた節電行動を実行することができる。また、節電の必要性に対する利用者の意識を高めることができる。
監視サーバがデマンド値の予測値を演算し、利用者側に警告情報や制御情報を送信することができるので、デマンド値が目標値を超過することを効果的に防止して電気料金を低減させることができる。
監視サーバが利用者のそれぞれに対して、所定の時間帯ごとに異なる値をデマンド値の目標値として設定することができるので、デマンド値管理をさらにきめ細かく行うようにして、使用電力を全時間帯で低減させることができ、結果として電気料金をさらに低減させることができる。
監視サーバは、デマンド値の予測値が目標値を超える場合に、予め設定された優先順位で電力負荷設備に対する電源供給を停止させる制御情報を利用者側に送信するので、デマンド値が常に目標デマンド値以下となるように各種電力負荷設備への電源供給停止を自動的に行うことができる。そして、利用者が電源遮断等の節電行為を特に行うことなく、自動的に効果的な節電制御を実行し使用電力量および電気料金を低減させることができる。
監視サーバが現在の電力使用状態を過去の電力使用履歴と比較して表示することができるので、利用者が比較情報に基づいて適切な節電行動を実行することができる。
監視サーバが掲示板システムを備えているので、システム管理者側と利用者側が意見交換を行うことができ、利用者は節電行動に対する適切な助言や意見をシステム管理者側や利用者社内の節電担当者から得ることができる。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の使用電力監視システムの全体構成を示す図である。この使用電力監視システムは、複数の利用者に関する使用電力を同時に監視することができる。使用電力監視システムの各利用者は、各自の電力設備1(例えば、キュービクル等)に電力検出送信装置2を設置する。
電力検出送信装置2は、電力設備1から使用電力または使用電力量に関するデータを検出し、そのデータを所定の時間間隔で監視サーバ4に送信する。なお、データ送信の所定の時間間隔とは、例えば30秒から1分というような短い時間間隔であり、その時間間隔も任意の値に設定することができる。電力検出送信装置2からの送信データは、無線データ通信網3を介して監視サーバ4に送信される。無線データ通信網3としては、例えば、NTTドコモ社のDoPa(登録商標)通信網等が利用できる。
監視サーバ4は、各利用者の電力検出送信装置2から送信されたデータを受信して、各利用者ごとに集計等のデータ処理を行う。すなわち、電力検出送信装置2には重複のない識別符号が付与されており、送信データにはその識別符号のデータが付加されている。監視サーバ4は、送信データに付加された識別符号により送信データを利用者ごとに区分けして、各利用者ごとにデータ処理を行うのである。
監視サーバ4は、利用者ごとに使用電力に関するの履歴情報、推移情報、比較情報、警報情報等を作成して各利用者に提供する。利用者は監視サーバ4から提供される情報によって使用電力の節約等が可能となる。監視サーバ4の構成に関しては、後に詳しく説明する。監視サーバ4から各利用者に対する情報の提供は、ここではインターネット通信網5を介して行われている。もちろん、インターネット以外の通信媒体を介して情報の提供を行うようにしてもよい。
利用者は、各自が使用する端末装置6により、監視サーバ4からの情報を参照することができる。端末装置6としては、通常の個人用コンピュータ等が使用できる。また、携帯型端末装置7として、インターネット情報を参照可能な携帯電話等を使用することができる。携帯型端末装置7でも端末装置6と同様に使用電力に関する種々の情報を参照することができる。携帯型端末装置7を使用すれば、利用者である会社組織等に所属する社員等の一人一人に情報が行き渡るようになり、一人一人によるきめ細かい節電行動が可能となる。さらに、社員等の一人一人の節電に対する意識を高めることができる。
利用者が各自の使用電力に関する情報を参照する場合は、端末装置6または携帯型端末装置7を使用してインターネット通信網5を介して監視サーバ4に接続する。そして、自分のログイン名とパスワードを入力して認証されると情報の参照が可能となる。すなわち、ログイン名とパスワードによって認証された正当な利用者のみが自己の使用電力に関する情報を参照することができる。
本発明の使用電力監視システムでは、利用者の電力設備1に電力検出送信装置2のみを設置し、データの集計や各種の処理を監視サーバ4によって行うようにしたので、利用者側に設置する機器のコストを低減させることができ、ひいては本システムの利用コストを低減させることができる。また、種々の処理内容や電気料金テーブルは監視サーバ4に記憶されているので、これらの修正や変更が容易であり、電力会社の料金体系の変更等にも迅速に対応することができる。
図2は、監視サーバ4の構成を示す図である。監視サーバ4としては、通常のサーバ用コンピュータが使用できる。監視サーバ4には、各種のデータ処理や演算を行うCPU41が設けられている。CPU41は、バス42を介してROM、RAM等からなるメモリ43をアクセスし、また、それ以外の入出力回路等をアクセスして種々の情報処理を行うことができる。
CPU41は、メモリ43のROM部に記憶されているBIOS等のシステムプログラムおよびデータと、メモリ43のRAM部にロードされたプログラムおよびデータに従って動作する。RAM部には、まず、基本プログラムであるOS(オペレーティング・システム)がロードされている。
また、RAM部には、種々のデータ処理や演算処理を行うための演算処理プログラム431や、各利用者に使用電力に関する情報を提供するための表示データ作成プログラム432がロードされている。演算処理プログラム431は、各利用者の使用電力や電気料金を演算したり、通常30分ごとに求められるデマンド値の演算や現時点のデマンド時限におけるデマンド値の予測値を演算したりするものである。
表示データ作成プログラム432は、演算処理プログラム431によって演算された各利用者の使用電力に関する各種情報を、グラフや表のような見やすいデータ形式に整形するものである。各利用者への表示データは、HTML(Hyper Text Markup Language)やXML(eXtensible Markup Language)等のマークアップ言語により作成されており、各利用者がインターネットを介して通常の閲覧ソフト(ブラウザ)によって参照することができる。
監視サーバ4のバス42には、補助記憶装置としての固定ディスク装置44が接続されている。固定ディスク装置44にはCPU41によって実行されるべきOSプログラムおよびその他のプログラム等を記憶しておき、適宜、これらのプログラム等を固定ディスク装置44からメモリ43のRAM部にロードする。
また、固定ディスク装置44には、利用者に関する情報をテーブルとした利用者テーブル441が記憶されている。利用者テーブル441には、利用者の住所・氏名等の利用者識別情報、電力検出送信装置2の識別符号の情報、ログイン名・パスワード等の利用者認証情報等が記憶されている。なお、パスワード等の機密性の高い情報は暗号化して記憶されている。利用者テーブル441には、その利用者に適用される電力の料金体系の種類も記憶されている。
さらに、固定ディスク装置44には、電力の料金体系をテーブルとした電気料金テーブル442が記憶されている。電気料金テーブル442には、電力会社によって料金体系が異なる場合は、電力会社に応じたそれらの複数の料金体系が全て記憶されている。また、同じ電力会社においても、季節(夏期料金、冬季料金等)や使用時間(夜間、昼間、ピーク時)に応じて電力の単価が異なるので、それらの情報が記憶されている。
固定ディスク装置44には、利用者ごとの使用電力に関するデータが使用電力記録データ443として記録される。使用電力記録データ443は電力検出送信装置2が送信してきたデータであり、利用者ごとに区別して記録されている。各利用者の使用電力に関する各種データは使用電力記録データ443を処理することによって得られる。
また、各利用者への表示データの内、参照頻度の高い種類のデータは、表示データ444として予め作成されている。表示データは、原則として利用者からの表示要求が発生してから作成されるが、参照頻度の高いデータはこのように予め作成しておくことにより、監視サーバ4の負荷を均等化することができる。
監視サーバ4のバス42には、文字および図形を表示する表示部46、操作者がデータを入力するための入力部47がインターフェース回路45を介して接続されている。表示部46としてはCRT、液晶ディスプレイ等が使用でき、入力部47としてはキーボード、タッチパネル等が使用できる。さらに、監視サーバ4には通信回路48が設けられており、この通信回路48を介して監視サーバ4が無線データ通信網3(図1参照)とインターネット通信網5(図1参照)とに接続されている。
図3は、使用電力記録データ443の一例を示す図である。使用電力記録データ443は、このように利用者ごとに区別して記録されている。この例は、電力検出送信装置2が1分ごとに電力量メータの累積値[kWh]を送ってくる場合を示している。電力量は、電灯と動力の2種類に分けて送られる。監視サーバ4は、使用電力記録データ443を処理することにより、任意の期間の使用電力量、使用電力、それらの最小値および最大値等を求めることができる。なお、電力検出送信装置2は、使用電力量の累積値を送信するものに限らず、使用電力や所定期間の使用電力量等の他のデータを送信するものでもよい。
図4から図6により各利用者への表示データの例を説明する。利用者は、端末装置6や携帯型端末装置7により、インターネット通信網5を介して監視サーバ4に接続し、ログイン名とパスワードを入力して認証されると各種情報の参照が可能となる。利用者は、参照したい情報を選択して端末装置6等の画面に表示させる。情報の選択は、例えば、閲覧ソフトによって表示されるメニュー画面の複数のボタンの中から希望の情報を示すボタンをマウスによってクリックすることにより行う。
図4は、1日の使用電力の情報を30分ごとに区切って処理し、表示したものである。電気料金は契約電力によって基本料金が異なってくるが、契約電力は30分(これをデマンド時限という)ごとの平均使用電力(これをデマンド値という)の過去1年間の最大値を設定されることが多い。電気料金は電力会社によって異なるが、大多数の電力会社がこのような電力使用契約を行っている。このため、使用電力の情報も、このように30分ごとに区切って処理することで、有用な情報を得ることができる。
図4は、8月10日の例であり、電気料金は夏期料金が適用される。この例では、00:00〜08:00および22:00〜24:00が夜間時間となり夜間料金(6.05円/kWh)が適用され、08:00〜13:00および16:00〜22:00が昼間時間となり昼間料金(14.70円/kWh)が適用され、13:00〜16:00がピーク時間となりピーク時間料金(15.90円/kWh)が適用される。これらの電気料金に関する情報は、電気料金テーブル442に記憶されている。
図4において、「合計電力量」は「電灯電力量」と「動力電力量」の合計値である。また、「DM値」とはデマンド値を表している。すなわち、30分(デマンド時限)ごとの平均使用電力である。このデマンド値を目標値以下に抑えることにより、契約電力を小さくして基本料金を低減することができる。また、「CO2 排出量」は使用電力量を火力発電所におけるCO2 排出量に換算したものである。「原油換算」は使用電力量を火力発電所における原油消費量に換算したものである。
図4において、「昼間時間合計」、「ピーク時間合計」、「夜間時間合計」の行は、それぞれの時間帯における合計値である。ただし、デマンド値に関しては最大値を示している。また、「合計」の行は、全体の合計値であるが、デマンド値に関しては全体の最大値を示している。
また、「合計電力量」、「電灯電力量」、「動力電力量」、「DM値」等の数値は、00:00〜24:00全体での最大値と最小値とを他と区別して表示することが好ましい。例えば、最大値の数値を赤色で表示し、最小値を青色で表示し、その他の数値は黒色で表示する。このようにすれば、最大値、最小値がどの時間帯で発生しているのかが一目で分かる。また、1日の時間帯全体での最大値・最小値に代えて、昼間時間、ピーク時間、夜間時間のそれぞれの時間帯での最大値・最小値を他と区別して表示するようにしてもよい。なお、図4は、表形式で情報を表示しているが、これを棒グラフ等のグラフ表示とすることにより、さらに数値の変化を分かりやすく表示することができる。
図5は、デマンド値を管理するための表示データを表示した画面を示すものである。表示画面の下部には、デマンド時限である30分ごとのデマンド値の推移状態が示されている。現在のデマンド時限が画面下部の右端部に示されている。ここでのデマンド値の推移状態は、各デマンド時限の開始時から注目時点までの使用電力量をデマンド時限である0.5時間で割って電力値としたものである。したがって、デマンド推移値が0から開始して最終的なデマンド値まで増加することになる。このデマンド推移値の傾斜等により、そのデマンド時限における最終的なデマンド値を予測することができる。
表示画面の下部には、複数(この画面では15個)のデマンド時限におけるデマンド推移値が縮小表示されている。この画面の表示を開始した時点では、画面下部の右端部に現在のデマンド時限が表示されており、画面上部に現在のデマンド時限のデマンド値の推移状態が拡大して表示されている。デマンド推移値の傾斜から、デマンド時限終了時点での最終的なデマンド値が予測できる。その予測値が細線矢印で示されている。また、目標デマンド値が水平な点線で示されている。デマンド値をこの目標デマンド値以下に抑えるようにすれば、契約電力を小さくして基本料金を低減させることができる。
デマンド値の予測値が目標デマンド値を超える場合には、利用者に警告情報を表示する。利用者が監視サーバ4に接続している場合には、利用者が参照している表示画面に「デマンド値が目標値を超えるおそれがあります。」等のメッセージを表示する。また、予め設定されているアドレスに同様のメッセージの電子メールを送付するようにしてもよい。利用者は、この警告情報により不要な機器の電源をオフにする等によって使用電力を低減させる。このようにして、デマンド値が目標値を超過することを効果的に防止することができ、電気料金を低減させることができる。
図5の「デマンド値管理」画面の下部には、複数のデマンド時限におけるデマンド推移値が表示されている。画面最下部のスクロールバーによって表示をスクロールさせて、さらに過去のデマンド時限のデマンド推移値を表示させることができる。また、拡大表示させたいデマンド時限をダブルクリックすることにより、そのデマンド推移値を画面上部に拡大表示させることができる。
また、「デマンド値管理」画面の左側上部には、過去の最大デマンド値とその発生年月日、および、目標デマンド値が数値で表示されている。画面の右側最上部に配置されている「メニューに戻る」ボタンをクリックすることにより、メニュー画面を再度表示することができる。
図6は、一週間の使用電力データを表示した画面を示す図である。この画面では、利用者の使用電力量の一週間分の推移および集計値の表示、他の一週間分との比較を行うことができる。画面左側上部には、集計対象の一週間の期間表示とその期間の集計値が表示されている。この画面の表示を開始した時点では、最も最近の一週間に関して表示されている。集計対象の期間は、上部のリストボックスから選択することにより任意の一週間を選択することができる。
その右側、すなわち画面中央上部には、比較対象とする一週間分のデマンド値、使用電力量の集計値、および、電気料金が表示されている。画面表示開始時には、集計対象の一週間の直前の一週間分が表示されている。比較対象の期間は、上部のリストボックスから選択することにより任意の一週間を選択することができる。その右側、すなわち画面右側上部には、一週間分の使用電力量に対応する、CO2 排出量と原油換算量が表示されている。これらの換算量は、前述の説明の通りである。
画面左側下部には、使用電力量の一週間分の推移が棒グラフにより表示されている。棒グラフは、夜間時間、昼間時間、ピーク時間の各時間帯に対応して、使用電力量を分けて表示している。このような棒グラフ表示により、使用電力量の一週間分の推移状態、各時間帯における使用電力量および全体の使用電力量が分かりやすく表示できる。また、比較対象とする一週間分の使用電力量の推移が折れ線グラフで表示されている。これにより、例えば先週分の使用電力量との比較が分かりやすく表示できる。
また、棒グラフの上端部には一週間内のデマンド値の最大値と最小値が発生した日を示す表示がなされている。「★」表示がされている日がデマンド値の最大値が発生した日であり、「☆」表示がされている日がデマンド値の最小値が発生した日である。
画面右側下部には、使用電力量の一週間分のデータが数値で表示されている。この表形式のデータは棒グラフ表示の元となる数値データであり、棒グラフでは分かりにくい正確な数値を得ることができる。使用電力の各時間帯の合計値は最も左側に表示されている。この各時間帯の合計値は、一週間内の最大値と最小値が他と区別できるように表示されている。具体的には、最大値の数値が赤色で表示され、最小値の数値は青色で表示される。金曜日の合計値が最大値であればこれが赤色で表示され、日曜日の合計値が最小値であればこれが青色で表示される。このようにすれば、使用電力量の最大値、最小値がどの日に発生しているのかが一目で分かる。
この表形式の数値データの上方には「前データへ」ボタンと「後データへ」ボタンが配置されている。「前データへ」ボタンは集計対象をさらに一週間だけ過去に遡らせるボタンであり、「後データへ」ボタンは集計対象を一週間だけ進ませるためのボタンである。すなわち、「前データへ」ボタンをクリックすると現在の表示よりさらに一週間前のデータを表示し、「後データへ」ボタンをクリックすると現在の表示の後の一週間分のデータを表示する。また、画面の右側最上部に配置されている「メニューに戻る」ボタンをクリックすることにより、メニュー画面を再度表示することができる。
図6のような一週間の使用電力データと同様に、30分の使用電力データ、1日の使用電力データ、1ヶ月の使用電力データ、1年の使用電力データも表示することができる。これらにより、種々の期間における使用電力の推移状態や比較を分かりやすく表示することができる。これらの表示には、電気料金テーブル442から計算される電気料金が含まれているので、電気料金が過去の期間と比較して増加したのか減少したのかも一目で分かり、また、どの程度増加または減少したのかも分かりやすく表示できる。このため、利用者が節電の効果を把握しやすい。
さらに、使用電力量に対応する、二酸化炭素排出量や原油換算量が表示できるため、地球環境を視点に入れた節電行動を実行することができ、また、節電の必要性に対する利用者の意識を高めることができる。
次に、本発明のシステムのデマンド値管理をさらにきめ細かく行うようにした実施の形態について説明する。前述の図5に示すようなデマンド値管理においては、目標デマンド値が時間帯に関わりなく一定値となっている。電気料金の基本料金を増加させないためならば、図5のように目標デマンド値を1つ設定して最大デマンド値を管理すればこと足りる。しかし、このデマンド値の目標値を時間帯ごとに異なる値に設定して、デマンド値管理をさらにきめ細かく行うようにすると、使用電力を全時間帯で低減させることができ、結果として電気料金をさらに低減させることができる。
図7は、端末装置6からデマンド値の目標値(目標デマンド値)を時間帯ごとに変更設定するための画面である。端末装置6から監視サーバ4にログインし、閲覧ソフトによって表示されるメニュー画面から「目標デマンド値設定」を選択することにより、図7の画面が表示される。また、この画面の右側最上部に配置されている「メニューに戻る」ボタンをクリックすることにより、メニュー画面を再度表示することができる。
この画面で変更・設定された時間帯ごとの目標デマンド値は監視サーバ4内部に記憶される。これらの目標デマンド値は利用者ごとに別々に記憶される。ここでは30分の各デマンド時限ごとに別々の目標デマンド値を設定可能となっている。図示のように1日分の目標デマンド値が棒グラフ状に表示されている。各デマンド時限の目標デマンド値を示すグラフ上端をマウス等でクリックし、そのまま所望の位置まで上下させてクリックを解除する(ドラッグ・アンド・ドロップ)ことにより目標デマンド値を任意の値に変更設定することができる。
使用電力は時間帯によって使用量が大きく異なるが、その使用パターンは毎日ほぼ決まっていることが多い。したがって、その使用電力パターンを目標デマンド値によって図示のように設定しておくことにより、不必要な電力消費をなくした適正な使用電力パターンに沿った警告情報を表示したり、電力負荷設備の自動制御を行ったりすることが可能となる。これにより、適正で効率的な節電を行いつつ、電気料金をさらに低減させることができる。
目標デマンド値がデマンド時限ごとに異なってはいるが、デマンド値管理に関する監視サーバ4の動作は、図5によって説明したものと同様である。すなわち、デマンド推移値の傾斜から予測されるデマンド値の予測値が、目標デマンド値以下であれば警告情報は送らない。デマンド値の予測値が目標デマンド値を超える場合には、利用者に警告情報を送信する。利用者は、この警告情報により不要な機器の電源をオフにする等によって使用電力を低減させる。このようにして、デマンド値が目標値を超過することを効果的に防止することができ、電気料金を低減させることができる。
この例では、目標デマンド値をデマンド時限(30分)ごとに変更設定可能としているが、30分に限らず他の所定時間(例えば、1時間または2時間など)ごとに変更設定可能としてもよい。または、電気料金の料金体系に適合させて、ピーク時間、昼間時間、夜間時間の3種類の時間帯に対応させて目標デマンド値を変更設定するようにしてもよい。また、図7に示すような目標デマンド値のパターンを複数種類設定可能としてもよい。その場合、例えば1週間の曜日によって適用するパターンを切り換えることができる。
次に、本発明のシステムにより、各利用者の電力負荷設備への電源供給を自動的に制御して、使用電力を目標値以下に抑えるようにした実施の形態について説明する。基本的な構成は図1に示す構成と同様である。それに加えて、図8に示すように、各利用者の電力設備1に電力負荷設備への電源供給を制御するための電源供給制御部11を設置する。そして、各利用者の端末装置6と電源供給制御部11とを信号ケーブルにより接続する。電力検出送信装置2は、電力設備1から使用電力または使用電力量に関するデータを検出し、そのデータを所定の時間間隔で監視サーバ4に送信する。
各利用者の目標デマンド値は、図7に示すようにデマンド時限ごとに変更設定可能であるものとする。監視サーバ4は図5に示すデマンド値管理と同様の処理により、各デマンド時限におけるデマンド値を予測し、デマンド値の予測値が、目標デマンド値以下であれば制御情報は送らない。デマンド値の予測値が目標デマンド値を超える場合には、監視サーバ4は端末装置6を介して電源供給制御部11に制御情報を送信する。具体的には、予め設定された優先順位で電力負荷設備に対する電源供給を停止させる制御情報を端末装置6に送信する。
端末装置6はその制御情報またはその制御情報に基づいた制御信号を電源供給制御部11に送り、予め設定された優先順位に従って各種の電力負荷設備の電源供給を停止させる。各種電力負荷設備の電源供給停止を行う優先順位は、停止させても重大な支障のない電力負荷設備や、動作の必要性の少ない電力負荷設備から優先させて停止させるようにする。例えば、休憩室の照明設備や空調設備、事務室の照明設備の半分等を停止させる。
このような電源供給停止の優先順位は、所定の設定画面により端末装置6を介して監視サーバ4に設定情報を予め記憶させておく。監視サーバ4は、デマンド値の予測値が目標デマンド値を超える場合には、設定された優先順位に従って、電源供給停止の優先順位の高い電力負荷設備の電源供給を停止させるように、端末装置6を介して電源供給制御部11に制御情報を送信する。
そして、所定時間後にデマンド値の予測値を再計算して、デマンド値の予測値が目標デマンド値以下になればそれ以上の制御情報は送らない。依然として、デマンド値の予測値が目標デマンド値を超えている場合には、次に優先順位の高い電力負荷設備の電源供給を停止させるように制御情報を送信する。以上のようにして、デマンド値が常に目標デマンド値以下となるように各種電力負荷設備への電源供給停止を自動的に行うことができる。そして、利用者が電源遮断等の節電行為を特に行うことなく、自動的に効果的な節電制御を実行し使用電力量および電気料金を低減させることができる。
なお、各種電力負荷設備への電源供給停止を自動的に行う場合にも、各利用者に対して事前に警告情報を送信し表示することが好ましい。すなわち、デマンド値の予測値が目標デマンド値の値を超える場合は、該当する利用者に対してその旨の警告情報を送信して表示するとともに、次に電源供給を停止する予定の電力負荷設備名を表示するようにする。利用者はそれらの情報を確認し、電源供給停止によって不都合が生じる場合には、端末装置6を操作して自動制御を中止することもできる。
また、目標デマンド値がデマンド時限ごとに変更設定可能である場合を説明したが、必ずしもそれに限定されない。目標デマンド値が他の時間帯(例えば、1時間、2時間など)に従って変更設定されるものでもよいし、目標デマンド値が時間帯に関わりなく一定値となっている場合でも、同様にして各種電力負荷設備への電源供給停止を自動的に行うことができる。
なお、監視サーバ4は利用者ごとに設けられた掲示板システム(電子掲示板システム)を備えている。この掲示板システムでは、監視サーバ4のシステム管理者側と利用者とがそれぞれメッセージを掲示し、またそのメッセージを参照することができる。すなわち、この掲示板システムはシステム管理者側と利用者との意見交換の場を提供している。これにより、システム管理者側が利用者の使用電力データに基づいて、適切な意見や助言等を行うことが可能であり、利用者もそれらの助言に基づいて適切な節電行動を実行することができる。さらに、利用者が会社組織である場合には、節電担当者の意見や指示を会社の各部所や各支社等に迅速に伝達することができる。
本発明により、利用者の使用電力を監視して種々の集計等の処理を行い、その処理結果を利用者に対して低コストで提供して使用電力の節約等を可能とする。さらには、二酸化炭素排出量や原油消費量を減少させて、地球環境を改善することができる。
本発明の使用電力監視システムの全体構成を示す図である。 監視サーバ4の構成を示す図である。 使用電力記録データ443の一例を示す図である。 1日の使用電力の情報を30分ごとに区切って表示した図である。 デマンド値を管理するための表示データを示す図である。 一週間の使用電力データを表示した画面を示す図である。 端末装置6から目標デマンド値を時間帯ごとに変更設定するための画面を示す図である。 本発明の使用電力監視システムの他の実施の形態を示す図である。
符号の説明
1 電力設備
2 電力検出送信装置
3 無線データ通信網
4 監視サーバ
5 インターネット通信網
6 端末装置
7 携帯型端末装置
11 電源供給制御部
41 CPU
42 バス
43 メモリ
44 固定ディスク装置
45 インターフェース回路
46 表示部
47 入力部
48 通信回路
431 演算処理プログラム
432 表示データ作成プログラム
441 利用者テーブル
442 電気料金テーブル
443 使用電力記録データ
444 表示データ

Claims (10)

  1. 複数の利用者の電力設備(1)に設けられ、使用電力または使用電力量を検出して通信回線を介して送信する検出部(2)と、
    前記検出部(2)から送信された使用電力または使用電力量のデータを受信してデータ処理を行う監視サーバ(4)とを有し、
    前記監視サーバ(4)は、
    使用電力量と使用時間帯とに応じて使用料金を演算するための係数を記憶した電気料金テーブル(442)と、
    複数の前記電力設備(1)のそれぞれに対して所定時間ごとの使用電力量を演算する演算手段(431)と、
    それぞれの前記利用者に対してデータの処理結果を表示可能とするデータ表示手段(432)とを有するものである使用電力監視システム。
  2. 請求項1に記載した使用電力監視システムであって、
    前記演算手段(431)は、前記利用者のそれぞれに対して、所定時間ごとの使用電力量が最大値となる期間と、所定時間ごとの使用電力量が最小値となる期間とを判別するものである使用電力監視システム。
  3. 請求項1,2のいずれか1項に記載した使用電力監視システムであって、
    前記演算手段(431)は、前記利用者のそれぞれに対して、使用電力量に対応する電気料金を演算するものである使用電力監視システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載した使用電力監視システムであって、
    前記演算手段(431)は、前記利用者のそれぞれに対して、使用電力量に対応する二酸化炭素排出量を演算するものである使用電力監視システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載した使用電力監視システムであって、
    前記演算手段(431)は、前記利用者のそれぞれに対して、使用電力量に対応する原油消費量を演算するものである使用電力監視システム。
  6. 請求項1〜5いずれか1項に記載した使用電力監視システムであって、
    前記監視サーバ(4)は、前記利用者のそれぞれに対して、デマンド値の予測値を演算し、前記予測値がデマンド値の目標値を超える場合は、該当する利用者側に情報を送信することが可能なものである使用電力監視システム。
  7. 請求項6に記載した使用電力監視システムであって、
    前記監視サーバ(4)は、前記利用者のそれぞれに対して、所定の時間帯ごとに異なる値を前記目標値として設定することが可能なものである使用電力監視システム。
  8. 請求項7に記載した使用電力監視システムであって、
    前記利用者の電力設備(1)に設けられ、前記監視サーバ(4)からの指令を受信して任意の電力負荷設備への電源供給を停止することの可能な電源供給制御部(11)と、
    前記監視サーバ(4)は、前記予測値が前記目標値を超える場合に、予め設定された優先順位で電力負荷設備に対する電源供給を停止させる制御情報を前記電源供給制御部(11)に向けて送信するものである使用電力監視システム。
  9. 請求項1〜8いずれか1項に記載した使用電力監視システムであって、
    前記監視サーバ(4)は、前記利用者のそれぞれに対して、現在の電力使用状態を当該利用者の過去の電力使用履歴と比較して表示することが可能なものである使用電力監視システム。
  10. 請求項1〜9いずれか1項に記載した使用電力監視システムであって、
    前記監視サーバ(4)は掲示板システムを備えたものであり、システム管理者と前記利用者とが前記掲示板システムにより意見交換を行うことが可能なものである使用電力監視システム。
JP2005083203A 2004-03-26 2005-03-23 使用電力監視システム Pending JP2005308729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083203A JP2005308729A (ja) 2004-03-26 2005-03-23 使用電力監視システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091255 2004-03-26
JP2005083203A JP2005308729A (ja) 2004-03-26 2005-03-23 使用電力監視システム

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230535A Division JP2009027917A (ja) 2004-03-26 2008-09-09 使用電力監視システム
JP2009114465A Division JP2009180741A (ja) 2004-03-26 2009-05-11 使用電力監視システム
JP2009114464A Division JP2009175159A (ja) 2004-03-26 2009-05-11 使用電力監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005308729A true JP2005308729A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35437655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083203A Pending JP2005308729A (ja) 2004-03-26 2005-03-23 使用電力監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005308729A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061524A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 パナソニック株式会社 電力監視装置および電力監視方法ならびに部品実装用装置
WO2011155285A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 東芝キヤリア株式会社 消費電力量表示装置
JP4962813B1 (ja) * 2012-01-23 2012-06-27 日本テクノ株式会社 アラーム出力装置、アラーム出力方法
JP2013135582A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Shimizu Corp 電力ナビゲーション装置
CN104965108A (zh) * 2015-05-25 2015-10-07 上海电机学院 用于预警阶梯电量越限和电压越限的智能电表及预警方法
CN105424996A (zh) * 2015-12-11 2016-03-23 国网北京市电力公司 电表控制系统和方法
CN105785091A (zh) * 2016-03-09 2016-07-20 国网上海市电力公司 基于电网负荷的电能动态计量系统

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196605B2 (ja) * 2008-11-28 2013-05-15 パナソニック株式会社 電力監視装置および電力監視方法ならびに部品実装用装置
CN102257889A (zh) * 2008-11-28 2011-11-23 松下电器产业株式会社 电力监视设备、电力监视方法和用于安装组件的设备
WO2010061524A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 パナソニック株式会社 電力監視装置および電力監視方法ならびに部品実装用装置
JP5564563B2 (ja) * 2010-06-10 2014-07-30 東芝キヤリア株式会社 消費電力量表示装置
WO2011155285A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 東芝キヤリア株式会社 消費電力量表示装置
EP2581873A4 (en) * 2010-06-10 2017-01-11 Toshiba Carrier Corporation Power consumption amount display device
JP2013135582A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Shimizu Corp 電力ナビゲーション装置
TWI496101B (ja) * 2012-01-23 2015-08-11
CN103328985A (zh) * 2012-01-23 2013-09-25 日本特科诺能源管理咨询有限公司 警告输出装置和警告输出方法
KR101437300B1 (ko) * 2012-01-23 2014-09-03 니혼테크노 가부시끼가이샤 알람 출력 장치, 알람 출력 방법
JP4962813B1 (ja) * 2012-01-23 2012-06-27 日本テクノ株式会社 アラーム出力装置、アラーム出力方法
US9466201B2 (en) 2012-01-23 2016-10-11 Nihon Techno Co., Ltd. Alarm output device and alarm output method
WO2013111361A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 日本テクノ株式会社 アラーム出力装置、アラーム出力方法
CN104965108A (zh) * 2015-05-25 2015-10-07 上海电机学院 用于预警阶梯电量越限和电压越限的智能电表及预警方法
CN105424996A (zh) * 2015-12-11 2016-03-23 国网北京市电力公司 电表控制系统和方法
CN105424996B (zh) * 2015-12-11 2018-04-03 国网北京市电力公司 电表控制系统和方法
CN105785091A (zh) * 2016-03-09 2016-07-20 国网上海市电力公司 基于电网负荷的电能动态计量系统
CN105785091B (zh) * 2016-03-09 2019-11-22 国网上海市电力公司 基于电网负荷的电能动态计量系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009027917A (ja) 使用電力監視システム
JP2006349483A (ja) 使用電力監視システム
JP5852941B2 (ja) 省エネルギー行動継続支援システム
JP2010211419A (ja) 使用電力監視システム
JP2005308729A (ja) 使用電力監視システム
US20120233480A1 (en) Power saving notification system, terminal device, power saving notification method, and power saving notification program
US20030009705A1 (en) Monitoring and synchronization of power use of computers in a network
CN104054307A (zh) 用网络控制电力管理系统的系统和方法
JP3953479B2 (ja) 使用電力監視システムおよび負荷率演算表示方法
JP5475546B2 (ja) 省エネ診断システム
US20170242466A1 (en) Standby power controller for computer installation
US20110145607A1 (en) Information processing apparatus and energy-consumption control method
CN209821878U (zh) 建筑信息的管理系统
CN116482598A (zh) 一种用电数据监测方法及装置
JP5242531B2 (ja) 進捗状況管理装置及び進捗状況管理方法
JP2013090485A (ja) Co2排出量監視装置、co2排出量監視方法、co2排出量監視プログラム、およびco2排出量監視システム
JP2010204943A (ja) エネルギー監視システム
JP6816962B2 (ja) 電力モニタ、表示制御方法および表示制御プログラム
JP5422612B2 (ja) 節電情報提供装置、方法、システム及びプログラム
JP2005025654A (ja) エネルギ管理システム
JP5743250B1 (ja) デマンド目標値変更装置、デマンド目標値変更装置メンテナンス方法、デマンド目標値変更プログラム、記憶媒体
JP2017211896A (ja) 情報閲覧システム
JP2006166617A (ja) 電力使用管理装置
JP6093292B2 (ja) 行動予測システム、機器制御方法、行動支援方法およびプログラム
US11831533B2 (en) Performance monitoring in a data center with shared tenants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511