JP2005308577A - 地図情報更新システム - Google Patents

地図情報更新システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005308577A
JP2005308577A JP2004126721A JP2004126721A JP2005308577A JP 2005308577 A JP2005308577 A JP 2005308577A JP 2004126721 A JP2004126721 A JP 2004126721A JP 2004126721 A JP2004126721 A JP 2004126721A JP 2005308577 A JP2005308577 A JP 2005308577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
update
update information
evaluation
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004126721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515139B2 (ja
Inventor
Yasutaka Shin
康孝 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004126721A priority Critical patent/JP4515139B2/ja
Publication of JP2005308577A publication Critical patent/JP2005308577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515139B2 publication Critical patent/JP4515139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 利用者によるランドマーク情報の追加・編集を可能とすることで、多様な情報の更新を図りながら、その更新情報の信頼性を高めることができる地図情報更新システムを提供する。
【解決手段】 編集端末1は、更新情報編集処理により利用者が編集したランドマークの編集情報を情報センタ3に登録する。また、編集端末1は、更新情報選択処理により利用者が選択してランドマークの更新情報の選択情報を情報センタ3に登録する。また、受信端末2は、更新情報受信処理により情報センタ3から定期的に更新情報を受信し、更新情報を更新する。ここで、受信端末2は、更新情報のランドマークの近傍に位置したときは、更新情報評価処理により利用者による更新情報の信頼性の評価を入力可能とし、評価が入力されたときは、その評価情報を情報センタ3に登録する。そして、情報センタ3は、更新情報を編集端末1に送信するときは評価情報を付加して送信する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、情報センタに登録されたランドマークの更新情報を利用者側で選択して利用する地図情報更新システムに関する。
カーナビゲーションシステムなど地理情報システムの発展に伴い、特許文献1、特許文献2等、地図更新情報の配信システムが提案されている。これらのシステムでは更新情報を配信側で用意しておく必要が有ることから、情報の取捨選択が一元的となること、網羅できないデータが存在すること、また更新頻度が低くなることという問題点がある。
特許第2863118号公報 特開平12−298429号公報 特許第3200418号公報 特開平12−298429号公報
これらの問題点を解決するために、地図情報の利用者による編集を可能とし、その結果を共有化するという方法が、特許文献3、特許文献4等により提案されている。しかし、これらの提案は編集された情報の検証を行う手段がなくデータの信頼性が不確定となるため、広範囲な利用者に対して編集を可能とするには問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、利用者による地図情報の追加・編集を可能とすることで、多様な情報の更新を図りながら、その更新情報の信頼性を高めることができる地図情報更新システムを提供することにある。
請求項1の発明によれば、利用者が編集を行ったランドマークの編集情報を情報センタに更新情報として登録し、情報センタでは利用者が編集端末の入力手段により選択した更新情報を受信端末が起動時等に自動で受信できるように更新情報を管理する。更新情報を取得した受信端末側では、更新情報の正当性や有用性に関する評価情報を評価入力手段により情報センタ側に送信できるようにする。受信端末から送信された評価情報は情報センタによって蓄積され、利用者が受信端末に受信させる情報を選択する際の参考として、表示、絞込み検索の対象となる。
請求項2の発明によれば、更新されたランドマークとの距離が一定距離内にある受信端末のみ評価できるように制限することで、信頼できない評価情報を排除することができる。
請求項3の発明によれば、頻繁に更新されるランドマークの信頼性を高めることができる。
以下、本発明をカーナビゲーションシステムに適用した一実施例を図面に基づいて説明する。図1は、全体のシステムを概略的に示している。この図1において、本カーナビゲーションシステムは、基本的には、編集端末1、受信端末2及び情報センタ3から構成されており、受信端末2が情報センタ3から後述する更新情報を取得して表示するシステムとなっている。この場合、情報センタ3には利用者の嗜好に合わせて表示画面をカストマイズすることが可能となっており、このような表示画面をカストマイズ可能とするためにカーナビゲーション装置に編集端末1と受信端末2の機能が備えられている。
編集端末1は、通信手段4、制御手段5、表示手段6、入力手段7を備え、通信手段4により情報センタ3との通信を行う。制御手段5は他の手段に指示を与えることにより編集端末1の処理を制御する。通信手段4により受信された情報センタ3からの表示情報が表示手段6によって利用者に提示される。提示された情報に従って利用者が入力手段7により入力を行い、その入力結果は通信手段4によって情報センタ3に送信される。これらの繰り返しで利用者との対話処理が行われる。これらの手段はカーナビゲーション装置に本来的に備えられた構成要素を利用して構成されており、特に、本実施例では、後述するように入力手段7によりランドマーク(目印)を修正、削除、追加などの更新を実行可能となっている。
受信端末2は、通信手段8、制御手段9、地図情報提示手段10、評価入力手段11、位置測定手段12を備えていると共に、地図情報13、更新情報14、利用者情報15を保持している。通信手段8は、情報センタ3との通信を行う。制御手段9は他の手段に指示を与えることにより受信端末2の処理を制御する。また、情報センタ3から受信した更新情報を受信端末2で保持していた更新情報14に追加、更新する。地図情報提示手段10は、更新情報14を反映した状態で利用者に対して地図情報13を提示する。地図情報提示手段10は一般に地図の拡大、縮小、指定座標周辺の表示、POI(Point of Interest=目的地点情報)データの名前、ジャンルなどによる検索等の機能を備える。位置測定手段12によって受信端末2の現在の位置が測定され、地図情報提示手段10による現在位置周辺の表示が可能となる。評価入力手段11は利用者に対して、更新情報14に対する評価情報の入力を可能とする。受信端末2で保持する利用者情報15は、情報センタ3側との通信の際に利用者識別のために用いられる。
情報センタ3は、通信手段16、制御手段17、更新情報編集手段18、更新情報送信手段19、受信対象選択手段20、更新情報評価手段21、認証手段22を備え、地図DB23、更新情報DB24、利用者DB25を保持している。通信手段16は、編集端末1、受信端末2と制御手段17との間の通信を行う。制御手段17は、更新情報編集手段18、更新情報送信手段19、受信対象選択手段20、更新情報評価手段21、認証手段22に指示を与えることにより情報センタ3での処理を制御する。更新情報編集手段18は、編集端末1に対して更新情報を編集する機能を提供する。編集結果は利用者DB25と関連付けられて地図DB23に格納される。更新情報送信手段19は利用者DB25に登録された選択情報をもとに受信端末2に更新情報を送信する。受信対象選択手段20は、編集端末1に対して受信端末2がどの更新情報を受信するかを選択する機能を提供する。受信対象の選択では、地域、作成者、評価情報などによって絞り込んで選択することが可能である。更新情報評価手段21は受信端末2に対して、受信した更新情報を評価する機能を提供する。認証手段22は編集端末1および受信端末2によって送信された利用者識別情報と利用者DB25とを照合して、正規利用者であるかを確認する機能を提供する。
図2は、編集端末1、受信端末2、情報センタ3間の典型的な処理の流れを示している。この図2において、編集端末1と情報センタ3との間で更新情報の編集処理が行われる。次に、編集端末1と情報センタ3との間で受信端末2が受信する更新情報の選択処理が行われる。次に、情報センタ3と受信端末2との間で更新情報の受信処理が行われる。最後に、情報センタ3と受信端末2との間で更新情報の評価処理が行われる。ここで、図2は、ある更新情報について着目した場合における各処理の順序の一例を示したもので、システム全体ではこの順序は固定されておらず、処理が必要なタイミングで実行されるようになっている。
図3ないし図6は、更新情報編集、更新情報選択、更新情報受信、更新情報評価の各処理のシーケンスの詳細を示している。
図3に従って更新情報編集時の処理の流れを説明する。この更新情報編集とは、利用者が編集を行ったランドマーク(目印)の更新情報を情報センタ3に登録するための処理である。
利用者は、ランドマークを編集したい場合は、カーナビゲーション装置の編集端末機能を呼出し、編集端末1に対して編集開始を指示する。
編集端末1は、編集開始が指示されたときは、制御手段5が通信手段4を通じて編集開始を情報センタ3に伝える。このとき同時に利用者を識別するための認証情報も編集端末1から情報センタ3に伝えられる。
情報センタ3では、編集端末1から認証情報を受信したときは制御手段17によって認証手段22に認証が依頼される。認証手段22は、認証が依頼されたときは利用者DB25から認証情報を得、編集端末1から送信された認証情報と照合を行う。認証情報を正しく照合できた場合には認証成功、できなかった場合は認証失敗とする。認証失敗の場合は、編集端末1に認証失敗を提示するための表示情報が送信される。
上述のようにして利用者の認証を成功した場合は、編集を開始するため情報センタ3の制御手段17によって更新情報編集手段18に対して処理が依頼される。更新情報編集手段18は更新情報DB24と地図DB23から地図情報(本実施例ではランドマーク情報)を取得し、取得した地図情報をもとに編集端末1に表示するための表示情報を作成して送信する。編集端末1は、受信した表示情報を表示手段6によって利用者に表示する。
以上の動作により、カーナビゲーション装置には、受信した表示情報が表示されるので、利用者は、表示情報のうち所望の情報を編集する。この情報は、通信手段4を通じて編集情報として情報センタ3に伝えられる。
情報センタ3の更新情報編集手段18は編集情報を反映した表示情報を生成して編集端末1に送信する。これにより、カーナビゲーション装置の表示に編集情報を反映することができるので、表示情報の更新と編集情報の送信によって更新情報、つまりランドマークの編集を行うことができる。
以上のように編集した更新情報を利用者が登録する場合、入力手段7によって登録の指示を行う。
情報センタ3の更新情報編集手段18は、通信手段16を通じてその指示が伝えられると、更新情報DB24に利用者DB25と関連付けられた状態で更新情報を格納してから、登録結果を登録確認情報として送信する。これにより、カーナビゲーション装置の表示手段6によって登録結果が表示されるので、利用者は、登録結果を確認することができる。
以上のようにして各利用者が行った更新情報は、登録した利用者が地図情報を個人用にカスタマイズするためのものであるが、他の利用者も次のようにして利用することができる。
図4に従って更新情報選択時の処理の流れを説明する。この更新情報選択は、利用者が更新情報を選択するための処理である。
利用者が更新情報を選択する場合は、編集端末1の入力手段7に対して選択開始を指示する。情報センタ3の認証手段22への認証の依頼から、情報センタ3の制御手段17から更新情報送信手段19に処理が依頼されるまでは上述した更新情報編集処理と同じである。
情報センタ3の制御手段17は、利用者の認証が成功したときは、受信対象選択手段20に対して選択開始を要求する。受信対象選択処理は、選択開始を要求されたときは、更新情報DB24、利用者DB25、地図DB23から情報を取得し、受信対象選択のための表示情報を生成し、編集端末1に通信手段16を用いて送信する。
編集端末1は、表示手段6によって利用者に対する提示を行い、利用者の入力手段7による応答を待つ。利用者は、地域、作成者、評価情報を用いて受信対象、もしくは選択対象として表示する更新情報を絞り込むことが可能である。例えば特定の都道府県内の情報のみ、或いは特定の作成者による情報のみ、さらには正しいという評価が一定値(設定変更な値)以上、有用という評価の割合が一定値以上であるなどの条件を指定できる。
評価絞込みの指定が入力手段7によって入力された場合、通信手段4を用いて情報センタ3の受信対象選択手段20に伝えられる。受信対象選択手段20では、指定された絞込み条件から表示情報を再生成し編集端末1に送信する。以上の繰り返しにより利用者の絞込みが行われるので、利用者は、最終的に絞り込まれた更新情報より入力手段7によって受信対象の更新情報を選択する。
編集端末1は、利用者の選択を通信手段4によって選択情報として情報センタ3の受信対象選択手段20に伝える。受信対象選択手段20は、利用者DB25に該当する更新情報を受信対象として登録し、登録結果を選択確認情報として送信すると、編集端末1で表示手段6によって利用者に表示される。
以上のようにして、利用者が選択した更新情報を利用者に関連付けて情報センタ3に登録することができる。
図5に従って、受信端末2と情報センタ3との間の更新情報受信時の処理の流れを説明する。受信端末2では端末起動時、あるいは周期的なタイミングで更新情報受信処理を開始する。この更新情報受信処理は、利用者が上述したようにして選択した更新情報を受信端末2が自動で受信できるように更新情報を管理するものである。
受信端末2の制御手段5は、所定タイミングとなると、自己が保持している利用者情報を取得し、更新要求とともに情報センタ3に送信する。
情報センタ3の認証手段22への認証の依頼から、情報センタ3の制御手段17から更新情報送信手段19に処理が依頼されるまでは上述した更新情報編集処理と同じである。
情報センタ3の更新情報送信手段19は、利用者の認証が終了したときは、利用者DB25から利用者がどの更新情報を受信対象として登録しているかを取得すると共に、更新情報DB24から実際の更新情報を取得し、取得した更新情報を受信端末2に送信する。
受信端末2の制御手段9は、自己に保持している更新情報に受信した更新情報を反映する。更新が完了すると、受信端末2の制御手段5から情報センタ3の更新情報送信手段19に更新完了が伝えられるので、更新情報送信手段19は更新の完了した更新情報を、利用者DB25に登録された受信対象から削除する。
以上のようにして更新情報受信処理を終了するので、受信端末2の更新情報は更新され、以降において表示手段6に表示される地図情報に更新情報を反映することができる。
ところで、ランドマークの対象となっている施設は、新規開店或いは閉店となることが往々にあることから、それに合わせてランドマークを更新する必要がある。このような更新情報を情報センタ3で共有した場合、以降においては、情報センタ3と契約している利用者のカーナビゲーション装置では、ランドマークの更新情報を利用者の所望に応じて反映することができる。
しかしながら、ランドマークの更新情報を情報センタ3で共有化した場合、その更新情報が全ての利用者のカーナビゲーション装置で反映可能となることから、更新情報の信頼性が重要となる。
そこで、本実施例では、次のようにして更新情報の信頼性を高めるようにした。
図6に従って更新情報評価時の処理の流れを説明する。受信端末2の制御手段9は、周期的に位置測定手段12に対して現在位置の測定を要求する。位置測定手段12は、制御手段9に現在位置を応答するので、制御手段9は、車両の現在位置を取得することができる。
次に、制御手段9は、得られた現在位置近傍(例えば半径100m)の更新情報を自己が保持しているかを問い合わせる。該当する更新情報が現在位置近傍にない場合には以上で更新情報評価処理は終了する。これに対して、該当する更新情報が現在位置近傍に存在した場合には、各更新情報について評価入力手段11により利用者からの評価の入力を要求する。制御手段9は、評価入力手段11で入力された評価情報を受け取る。この評価とは、更新情報の信頼性を示すもので、例えば正誤或いは信頼性の点数で評価する。この場合、利用者が更新情報を実際に確認したときは正となり、利用者が更新情報の実際に確認できなかったときは誤となる。評価情報は正誤情報だけでなく有用性情報などを取り扱っても良い。このように有用性を評価する場合は、例えば10点満点で評価し、更新情報を実際に確認した際に、確証が持てないときの評価に有効である。利用者によって入力された評価情報は、受信端末2が保持している利用者識別情報とともに情報センタ3に送信される。情報センタ3の認証手段22への認証の依頼から、情報センタ3の制御手段17から更新情報評価手段21に処理が依頼されるまでは上述した更新情報編集処理と同じである。
利用者の認証が終了したときは、更新情報評価手段21は、受信した評価情報を更新情報DB24に反映させる。具体的には、更新情報の正誤判定結果により当該更新情報の信頼性が高いと判断される場合は、更新情報を更新情報DB24にそのまま反映する。また、当該更新情報の信頼性が低いと判断される場合は、更新情報を更新情報DB24に反映することを止める。この場合、信頼度を数値で示したり、信頼度に合わせたメッセージを表示したりするようにしてもよい。
以上のような動作により、情報センタ3の更新情報評価手段21の処理が終了し、これにより、更新情報の評価を反映することができるので、更新情報の信頼性を高めることができる。
このような実施例によれば、絞込み選択したランドマークの更新情報を利用者に対応して情報センタ3に登録しておき、その更新情報をカーナビゲーション装置に表示するという構成において、情報センタ3に登録されている更新情報の信頼性を受信端末2で評価し、その評価結果をランドマークの更新情報に付加してカーナビゲーション装置に送信するようにしたので、更新情報を情報センタに単に登録するだけの従来例のものと違って、カーナビゲーション装置に表示されるランドマークの更新情報の信頼性を高めることができる。
しかも、上述のようにランドマークの更新情報を評価できるのは、更新情報として登録されているランドマークから一定距離内に位置しているカーナビゲーション装置のみに制限されていることから、ランドマークの更新情報の信頼性を一層高めることができる。
本発明は、上記実施例に限定されることなく、次のように変形または拡張できる。
編集対象の地図情報は、ランドマークに限定されることはない。
編集端末1に対する編集開始により地図情報の更新情報を情報センタ3に登録するのに代えて、表示手段6に表示されている地図情報のみを編集可能としてもよい。
カーナビゲーション装置に編集端末1及び受信端末2の機能を持たせるのに代えて、編集端末1及び受信端末2をカーナビゲーション装置と独立して設けるようにしてもよい。
本発明の一実施例におけるシステム全体を示す概略図 編集端末、受信端末、情報センタ間の各処理を示すタイミング図 編集端末と情報センタとの間の更新情報編集処理の手順を示す図 編集端末と情報センタとの間の更新情報選択処理の手順を示す図 受信端末と情報センタとの間の更新情報受信処理の手順を示す図 受信端末と情報センタとの間の更新情報評価処理の手順を示す図
符号の説明
図面中、1は編集端末、2は受信端末、3は情報センタ、5は制御手段、6は表示手段、7は入力手段、9は制御手段、11は評価入力手段、10は地図情報提示手段、12は位置測定手段である。

Claims (3)

  1. 利用者により編集された地図情報の編集情報を送信する編集端末と、
    この編集端末から送信された編集情報を更新情報として登録する情報センタと、
    この情報センタが登録している更新情報を取得する受信端末とを備え、
    前記編集端末は、前記情報センタが登録している更新情報のうち所望の更新情報を利用者が選択する入力手段と、この入力手段で選択された更新情報を送信する制御手段とを有し、
    前記受信端末は、取得した更新情報の信頼性を評価する評価入力手段と、この評価入力手段に入力された評価情報を送信する制御手段とを有し、
    前記情報センタは、前記受信端末から送信された評価情報を蓄積すると共に、前記編集端末に更新情報を送信する際は、蓄積した評価情報を付加して送信する更新情報編集手段と、前記受信端末に更新情報を送信する際は、前記編集端末で選択された更新情報を送信する受信対象選択手段とを有したことを特徴とする地図情報更新システム。
  2. 前記受信端末は、現在位置を測定する位置測定手段を有し、
    前記制御手段は、更新情報の評価情報を前記情報センタに送信する際は、信頼性の評価対象となった地図情報から前記位置測定手段が測定した現在位置が一定距離内に位置している場合に制限されていることを特徴とする請求項1記載の地図情報更新システム。
  3. 前記地図情報はランドマークであることを特徴とする請求項1または2記載の地図情報更新システム。

JP2004126721A 2004-04-22 2004-04-22 地図情報更新システム Expired - Fee Related JP4515139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126721A JP4515139B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 地図情報更新システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126721A JP4515139B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 地図情報更新システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005308577A true JP2005308577A (ja) 2005-11-04
JP4515139B2 JP4515139B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35437521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004126721A Expired - Fee Related JP4515139B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 地図情報更新システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515139B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166161A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Yafoo Japan Corp 地図情報更新装置、地図情報更新システムおよび地図情報更新方法
JP2008185654A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Fujitsu Ltd 登録情報表示処理方法、装置及びプログラム
JP2010500587A (ja) * 2006-08-15 2010-01-07 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ 分類された地図訂正データを配信する方法、システム及び装置
JP2019023620A (ja) * 2017-06-01 2019-02-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 自動化された車両のためのデジタルマップを最適化する方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166161A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Yafoo Japan Corp 地図情報更新装置、地図情報更新システムおよび地図情報更新方法
JP2010500587A (ja) * 2006-08-15 2010-01-07 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ 分類された地図訂正データを配信する方法、システム及び装置
JP2010500586A (ja) * 2006-08-15 2010-01-07 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ 地図訂正データを編成する方法
US8407003B2 (en) 2006-08-15 2013-03-26 Tomtom International B.V. Method of generating improved map data for use in navigation devices, map data and navigation device therefor
US8635017B2 (en) 2006-08-15 2014-01-21 Tomtom International B.V. Method of generating improved map data for use in navigation devices
JP2014055962A (ja) * 2006-08-15 2014-03-27 Tomtom Internatl Bv ナビゲーション装置において使用するための改善された地図データを生成する方法
US8972188B2 (en) 2006-08-15 2015-03-03 Tomtom International B.V. Method of creating map alterations for use in a navigation device
JP2017016135A (ja) * 2006-08-15 2017-01-19 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ 分類された地図訂正データを配信する方法、システム及び装置
US10156448B2 (en) 2006-08-15 2018-12-18 Tomtom Navigation B.V. Method of creating map corrections for use in a navigation device
JP2008185654A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Fujitsu Ltd 登録情報表示処理方法、装置及びプログラム
JP2019023620A (ja) * 2017-06-01 2019-02-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 自動化された車両のためのデジタルマップを最適化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4515139B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533201B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、サーバ装置およびナビゲーション情報配信システム
US6915206B2 (en) Map data distribution system and navigation apparatus
EP1205733A2 (en) Method and device for providing information related to activity of user
JP4808235B2 (ja) 車載情報端末
US20140324340A1 (en) Information Processing Device, Processing Method, and Medium
JP4317549B2 (ja) ナビゲーション手段を有する携帯型通信装置
US20100204917A1 (en) Map data distribution server and method for processing map data
US20100161209A1 (en) Routing a User to a Parked Vehicle
JP2004361918A (ja) 携帯端末機の特定地点方向コンパス表示装置及びその表示方法
US7610144B2 (en) Navigation apparatus and processing method of the same
TW201315967A (zh) 針對動態目標以進行導航之方法及其相關可攜式電子裝置
US7512490B2 (en) Method for reminding of entering target route
JP4645352B2 (ja) 地図情報更新システム
JP2008170277A (ja) 道路地図情報修正システム及び道路地図情報修正方法,道路地図情報修正用プログラム
JP4515139B2 (ja) 地図情報更新システム
JP2007189651A (ja) 位置時刻情報検証サーバ、位置証明情報検証システム及び位置時刻情報の検証方法
US20100036609A1 (en) Navigation systems and navigation methods thereof
JP5027737B2 (ja) 経路案内システム及び当該経路案内システムに用いられる経路探索サーバ
JP5466733B2 (ja) 経路案内システム及び当該経路案内システムに用いられる経路探索サーバ
JP6333119B2 (ja) 情報端末および情報処理システム
JP2004003894A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び該情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005227430A (ja) ナビゲーションシステム及び地図データ更新方法
JP6276533B2 (ja) ナビゲーション装置、およびプログラム
KR100715595B1 (ko) 네비게이션장치에서의 왜곡 보정 방법 및 그 네비게이션장치
JP4019411B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080909

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4515139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees