JP5466733B2 - 経路案内システム及び当該経路案内システムに用いられる経路探索サーバ - Google Patents

経路案内システム及び当該経路案内システムに用いられる経路探索サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP5466733B2
JP5466733B2 JP2012140092A JP2012140092A JP5466733B2 JP 5466733 B2 JP5466733 B2 JP 5466733B2 JP 2012140092 A JP2012140092 A JP 2012140092A JP 2012140092 A JP2012140092 A JP 2012140092A JP 5466733 B2 JP5466733 B2 JP 5466733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
terminal device
mobile terminal
route search
search server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012140092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012185181A (ja
Inventor
正喜 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2012140092A priority Critical patent/JP5466733B2/ja
Publication of JP2012185181A publication Critical patent/JP2012185181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466733B2 publication Critical patent/JP5466733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、通信型の経路案内システム、及び、当該経路案内システムに用いられる経路
探索サーバ及び携帯端末装置に関する。
従来、所望の出発地から目的地までの経路を探索して経路案内を行うナビゲーションシ
ステムが広く利用されている。このようなナビゲーションシステムとしては、自動車に搭
載する車載用のナビゲーションシステム、徒歩及び交通機関を使用して移動する歩行者の
ためのナビゲーションシステムなどが知られている。また、現在位置に基づいて、近辺の
地図を表示するシステムも知られている。最近では、これらのシステムは、携帯電話機な
どの携帯端末装置を使用し、所定の情報配信サーバ、経路探索サーバなどから案内経路や
地図をダウンロードする通信型のシステムが広く用いられている。
近年、このようなナビゲーションシステムを災害時等に利用することが考えられている
。例えば、特許文献1には、携帯端末装置がサーバとの間の通信ができない場合にオフラ
インで地図や経路の案内、帰宅支援などの経路案内をすることができるナビゲーションシ
ステムについて記載されている。特許文献1では、勤務場所から自宅など予め登録した所
望の地点から所望の地点までの地図、避難経路、帰宅支援の案内経路などを平常時に経路
探索サーバからダウンロードしておき、災害時にオフラインで携帯端末装置に表示するこ
とができるようにしている。
特開2007−147340号公報
ところで、上記従来のナビゲーションシステムは、出発地から目的地までの最適なルー
トが提示されるようになっていて、最適なルートで目的地まで辿り着くためには非常に便
利である。
しかし、場合によっては、目的地まで最適なルートで行くことが重要ではなく、むしろ
、利用者がよく知っている道に行きたい場合がある。例えば、災害時等の非常時の場合、
知らない道を歩いていると不安に駆られるが、知っている道まで出れば安心できるし、知
っている道まで辿り着ければ、あとはナビゲーションシステムに頼ることなく、自宅等の
目的地まで帰ることができる。このように、現在位置から自宅等の目的地までのルートを
案内するのではなく、現在位置から、本人がよく知っている道(会社から自宅までのルー
トなど)までを案内した方が、利用者の使い勝手が良い場合がある。
また、災害時等の非常時の場合に、携帯電話機をナビゲーション用の端末装置として利
用する場合、携帯電話で家族等と連絡を取り合うことができるよう、携帯電話機のバッテ
リー消耗をできる限り防ぐ必要がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、現在位置から各利用者毎に登録さ
れた所定のルートまでの案内経路を提示することのできる経路案内システムを提供するこ
とを主たる目的とする。また、現在位置から目的地までの案内経路を提示する際に、各利
用者毎に登録された所定のルートを経由させることのできる経路案内システムを提供する
ことを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明による経路案内システムは、経路探索サーバと携帯
端末装置とがネットワークを介して接続される。経路探索サーバ又は携帯端末装置の少な
くともいずれか一方に、所定の経路(マイルート)を格納する記憶装置を備える。携帯端
末装置は、現在位置を検出する位置検出手段と、経路探索サーバから受信した案内経路情
報を表示する表示手段と、を備える。また、経路探索サーバは、位置検出手段により検出
された現在位置から、記憶装置に格納されたマイルートまでの経路を探索する経路探索手
段と、経路探索手段により探索された経路に基づいて案内経路情報を編集し、当該案内経
路情報を携帯端末装置に送信する配信データ編集手段と、を備える。
本発明による経路探索サーバは、好適には、位置検出手段によって検出された現在位置
の履歴情報を利用して、利用者の使用頻度の高い経路を、マイルートとして記憶装置に格
納する。
また、本発明による経路探索サーバは、携帯端末装置とネットワークを介して接続され
る経路探索サーバであって、位置検出手段により検出された現在位置から、記憶装置に登
録された所定の経路(マイルート)までの経路を探索する経路探索手段と、経路探索手段
により探索された経路に基づいて案内経路情報を編集し、当該案内経路情報を携帯端末装
置に送信する配信データ編集手段と、を備える。なお、携帯端末装置は、現在位置を検出
する位置検出手段と、経路探索サーバから受信した案内経路情報を表示する表示手段と、
を備える。
ここで、好適には、携帯端末装置は、経路探索サーバからバックグラウンドで案内経路
情報を受信して一時記憶手段に格納しておき、利用者からの指示に応じて一時記憶手段に
格納された案内経路情報を読み出して表示手段に表示する。かかる発明によれば、災害時
に経路探索サーバと通信できない状態になっても、マイルートまでの案内経路を利用者が
確認することができる。
また好適には、携帯端末装置は、利用者の指示に応じて経路探索サーバから案内経路情
報を受信して表示手段に表示する。かかる発明によれば、利用者が所望するときに、マイ
ルートまでの案内経路を取得することができる。
さらに好適には、経路探索手段は、現在位置とマイルート上の各ノードとの最適経路を
ノードごとにそれぞれ求め、当該ノードごとに求めた最適経路に基づいて、現在位置から
マイルートまでの最適経路を探索する。
かかる発明によれば、利用者毎に記憶装置に登録されたマイルートに基づいて、現在位
置からマイルートまでの案内経路情報を携帯端末装置に提示することができるようになる
。これにより、利用者は、よく知っている道まで早く辿り着くことができる。特に、災害
時のように、目的地まで最適ルートで辿り着くより、よく知っている道まで早く出たい場
合に有効である。
好適には、携帯端末装置は、経路探索サーバから案内経路情報を受信した後、当該経路
探索サーバとの間の通信セッションを切断する。かかる発明によれば、経路探索サーバと
携帯端末装置とがネットワークを介して接続される通信型の経路案内システムにおいて、
経路探索サーバ及び携帯端末装置にかかる負荷を軽減し、バッテリー等の消耗を防ぐこと
ができるようになる。すなわち、携帯端末装置が案内経路を受信した後は、携帯端末装置
と経路探索サーバとの間の通信を行うことがないので、無用なバッテリー消耗を防ぐこと
が可能であり、特に、災害時に有効である。
本発明による経路案内方法は、経路探索サーバと携帯端末装置とがネットワークを介し
て接続される経路案内システムにおける経路案内方法である。記憶装置にマイルートを格
納する登録ステップと、携帯端末装置が、現在位置を検出する位置検出ステップと、経路
探索サーバが、位置検出ステップにより検出された現在位置から、記憶装置に格納された
マイルートまでの経路を探索する経路探索ステップと、経路探索サーバが、経路探索ステ
ップにより探索された経路に基づいて案内経路情報を編集し、当該案内経路情報を携帯端
末装置に送信する配信データ編集ステップと、携帯端末装置が、経路探索サーバから受信
した案内経路情報を表示する表示ステップと、を備える。
また、本発明による経路探索方法は、携帯端末装置とネットワークを介して接続される
経路探索サーバにおける経路探索方法である。位置検出手段により検出された現在位置を
受信する受信ステップと、受信ステップで受信した現在位置から、記憶装置に登録された
マイルートまでの経路を探索する経路探索ステップと、経路探索ステップにより探索され
た経路に基づいて案内経路情報を編集する編集ステップと、当該案内経路情報を携帯端末
装置に送信する送信ステップと、を備える。なお、携帯端末装置は、現在位置を検出する
位置検出手段と、経路探索サーバから受信した案内経路情報を表示する表示手段と、を備
える。
本発明のプログラムは、本発明の経路探索方法の各処理ステップをコンピュータに実行
させることを特徴とする。本発明のプログラムは、CD−ROM等の光学ディスク、磁気
ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介
してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることがで
きる。
なお、本明細書等において、「マイルート」とは、経路案内システム上で利用者毎に登
録された所定の経路を意味する。経路案内システムにおいて、利用者は、自ら任意の経路
(ルート)を指定することによって、指定した経路をマイルートとして登録可能であるこ
とが好ましい。また、ナビゲーションの履歴を分析して、利用者がよく知っていると判断
される所定の経路を経路案内システムが自動的に抽出可能であれば更に好ましい。さらに
、マイルートは必ずしも一本の経路である必要はなく、複数の経路を含み得る。このとき
、経路案内システムには、複数のルートをまとめて、各利用者のマイルートとして登録さ
れる。ここで、ある利用者のマイルートに複数の経路が含まれるとき、複数の経路は相互
に接続されていてもよいし、また、それぞれの経路が相互に接続されることなく独立に位
置していてもよい。
また、本明細書頭において、「手段」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、
その手段が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの手段が
有する機能が2つ以上の物理的手段により実現されても、2つ以上の手段の機能が1つの
物理的手段により実現されてもよい。
本発明によれば、現在位置から各利用者毎に登録された所定のルートまでの案内経路を
提示することのできる経路案内システムを提供することができる。また、経路探索サーバ
と携帯端末装置とがネットワークを介して接続される通信型の経路案内システムにおいて
、経路探索サーバ及び携帯端末装置にかかる負荷を軽減し、バッテリー等の不要な消耗を
防ぐことができる。
また、目的地の方向に向かってマイルート探索処理を行うことによって、現在位置から
目的地までの案内経路を提示する際に、利用者毎に登録された所定のルートを経由させる
ことのできる経路案内システムを提供可能になる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要
素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る経路案内システム100の概略構成を示すブロック
図である。図1に示すように、本経路案内システム100は、経路探索サーバ10と、携
帯端末装置20とを備え、これらがネットワークNを介して相互に接続されることにより
構成される。
経路探索サーバ10は、経路探索処理を行うためのサーバ・コンピュータであり、一般
的なナビゲーション用サーバと同様に、主制御部11、通信手段12、経路探索手段13
、配信データ編集手段14、記憶装置15、ガイダンスデータ16、地図データ17、道
路ネットワークデータ18、マイルートデータ19を備える。
主制御部11は、RAMやROM等を有するプロセッサにより構成され、ROM等に格
納された制御プログラムにより各部の動作を制御する。通信手段12は、ネットワークN
を介して携帯端末装置20と通信するためのインタフェースである。
経路探索手段13は、携帯端末装置20から送信された経路探索条件に従って道路ネッ
トワークデータ18等の探索用ネットワークデータを参照して最適経路を探索する機能を
備える。このとき、出発地のノードから目的地のノードに至るリンクを順次探索し、リン
クのコスト情報が最小となるリンクをたどって案内経路とすることによって、最適経路を
探索することができる。このような経路探索の手法としてはラベル確定法やダイクストラ
法などの周知の手法を利用すればよい。なお、本実施形態において「最適な」経路とは、
出発地から目的地までのコスト情報が最小であることをいう。また、距離、料金、所要時
間、その他のパラメータ、及び各種パラメータを任意に組み合わせたもの等、目的に応じ
てリンクのコスト情報を設定可能である。
配信データ編集手段14は、探索の結果得られた最適経路を、携帯端末装置20に配信
するための案内経路データに編集する機能を備える。また、編集した案内経路データを、
通信手段12を介して携帯端末装置20に送信する機能を備える。
なお、案内経路データを編集するとき、災害時等の場合には、地図データ17を組み込
まないで、道路ネットワークデータ18のみを利用して、現在位置からマイルートまでの
経路情報と当該経路上に位置する交差点等の属性情報とを少なくとも含む案内経路データ
を編集し、携帯端末装置20に送信するとよい。これにより、経路探索サーバ10と携帯
端末装置20の間で通信される情報量を少なくすることができるので、経路探索サーバ1
0及び携帯端末装置20の負荷を抑えることができる。
記憶装置15は、ガイダンスデータ16と、地図データ17と、道路ネットワークデー
タ18と、マイルートデータ19とを備える記憶装置である。
ガイダンスデータ16は、交差点などの分岐ノードにおける右左折等を案内する音声パ
ターンなどのデータを蓄積したデータベースであり、案内経路に含まれる分岐ノード毎に
該当するガイダンスデータは、配信データ編集手段14において編集される際に、案内経
路データに組み合わされる。
地図データ17は、ベクタ方式やラスタ方式等で構成される地図データである。
道路ネットワークデータ18は、道路の交差点、屈曲点、端点などをノードとし、各ノ
ード間を結ぶ経路をリンクとし、ノードデータ(ノードの緯度及び経度)と、リンクデー
タ(リンク番号)と、全てのリンクのコスト情報(距離や所要時間)に関するリンクコス
トデータとを含むデータベースとして構成される。
マイルートデータ19は、各利用者のマイルートを蓄積したデータベースであり、各利
用者を一意に特定する利用者識別子と、当該利用者のマイルートとが対応付けて記録され
ている。
携帯端末装置20は、携帯電話機、PDA、携帯型ナビゲーション装置、ノートパソコ
ン、その他の携帯可能な端末装置であり、主制御部21、通信手段22、GPS処理部2
3、経路案内要求手段24、ルート登録手段25、一時記憶手段26、入力手段27、表
示手段28を備える。
主制御部21は、RAMやROM等を有するプロセッサにより構成され、ROM等に格
納された制御プログラムにより各部の動作を制御する。通信手段22は、ネットワークN
を介して経路探索サーバ10と通信するためのインタフェースである。
GPS処理部23は、現在位置を検出する位置検出手段として機能を備え、GPS受信
機によりGPS衛星信号を受信し、携帯端末装置20の現在位置(緯度及び経度)を測位
する。また、ジャイロセンサ、地磁気センサなどを備えることにより自律航法によって携
帯端末装置20の現在位置を測位することができ、GPS受信機がGPS衛星信号から測
位できない場合に、これに代わって現在位置を測位することができる。
経路案内要求手段24は、利用者により入力された経路探索条件を、経路探索サーバ1
0に送信するデータに編集し、通信手段22を介して経路探索サーバ10に送信する機能
を備える。本発明では、例えば、現在位置からマイルートまでの経路を探索するためのマ
イルート探索処理を要求したり、また、現在位置から所定の目的地までを、できる限りマ
イルートを通るように経路探索するよう要求したりすることができる。例えば、利用者は
、災害発生時等に、携帯端末装置20のメニュー画面等を介して、経路探索サーバ10に
対して、マイルート探索処理を行う旨を要求する。なお、マイルート探索要求を行うため
の専用キーを携帯端末装置20に設けてもよい。また、平常時に、所定時間毎に、又は、
不定期に、マイルート探索処理を携帯端末装置20がバックグラウンドで行ってもよい。
この場合、携帯端末装置20は、経路探索サーバ10から受信した案内経路を一時記憶手
段26に記憶しておき、災害発生時等に経路探索サーバ10と通信することなく、一時記
憶手段26に記憶した案内経路を読み出し、携帯端末装置20に表示させてもよい。
ルート登録手段25は、任意の経路をマイルートとして経路探索サーバ10の記憶装置
15に登録する機能を有する。このとき、利用者によって指定された任意の経路を登録す
るようにしてもよいし、GPSの測位結果の履歴情報を利用して、利用者がよく知ってい
ると判断される経路を抽出して登録するようにしてもよい。マイルート情報としては、マ
イルート上に存在する各ノードの情報を登録することが好ましいが、その他の手法を採用
してもよい。典型的には、マイルートとして、会社から自宅までの経路など、利用者がよ
く知っている経路が登録されることを想定している。利用者が予めマイルートを登録する
ことにより、現在位置からマイルートへの最適経路の探索が可能になる。本実施例では、
災害発生時に、現在位置からマイルートまでの最適経路がオフラインで表示される。
利用者の指定によりマイルートを登録する場合、利用者は、表示手段28に経路探索サ
ーバ10から読み出した地図を表示させて、入力手段27で地図上の所定の経路を指定す
ることによりマイルートを登録してもよいし、ある地点から別の地点まで(例えば、会社
所在地から自宅まで)の最適経路を経路探索サーバ10が探索し、利用者に提示された経
路をマイルートとして登録してもよい。なお、本実施例では、登録したマイルートの情報
、すなわち、マイルート上のノードの情報は、経路探索サーバ10の記憶装置15に利用
者識別情報と対応付けて記録・管理するものとしているが、携帯端末装置20の備える記
憶装置(不図示)にて記録・管理してもよい。
また、GPSの測位結果の履歴情報を利用してマイルートを自動登録する場合には、G
PS処理部23によって取得された測位結果の履歴情報から、過去に通ったことのある経
路が分かるので、これを基に、ノード間のルート毎の慣用度を算出し、慣用度の高いルー
トを集めてマイルートとして抽出する。このとき、使用回数が多いルートは慣用度が高く
、使用回数が少ないルートは慣用度が低くなるように調整される。また、使用日時が新し
いルートは慣用度が高く、使用日時の古いルートは慣用度が低くなるように調整される。
一時記憶手段26には、経路探索サーバ10から配信された案内経路、地図、ガイダン
スデータなどの配信データが記憶される。これらの配信データは、必要に応じて一時記憶
手段26から読み出され、表示手段28に表示される。
入力手段27は、ユーザによる操作及び入力のためのものであり、数字キーやアルファ
ベットキー、その他の機能キー、選択キー、スクロールキーなどを含む。また、タッチパ
ネルであってもよい。出力手段である表示手段28に表示されるメニュー画面から所望の
メニューを選択し、また、キー等を操作して種々の入力操作を行うものである。
表示手段28には、メニュー画面や探索された案内経路などが表示される。利用者が経
路探索サーバ10に経路探索を依頼する場合、入力手段27を操作し、サービスメニュー
画面や所定の入力画面を表示手段28に表示して、出発地や目的地などの経路探索条件を
入力する。出発地として現在位置を選択すると、GPS処理部23が測位した現在位置が
出発地として使用される。また、災害発生時等に、利用者の指示に応じて、バックグラウ
ンドで取得しておいたマイルートまでの案内経路を表示手段28に表示する。
ネットワークNは、経路探索サーバ10と携帯端末装置20との間で情報を送受信する
ための通信回線である。例えば、インターネット、LAN、専用線、パケット通信網、電
話回線、企業内ネットワーク、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであっ
てもよく、有線であるか無線であるかを問わない。
次に、上記のように構成される経路案内システム100の動作の概要について説明する
携帯端末装置20は、平常時には、GPS処理部23による現在位置の測位結果をバッ
クグラウンドで経路探索サーバ10に送信し、現在位置から目的地までの経路探索結果を
当該経路探索サーバ10から受信する。そして、目的地までの案内経路を携帯端末装置2
0の表示手段28に表示するという通常の経路探索処理を行う。
また、本実施形態においては、携帯端末装置20の現在位置からマイルートまでの経路
を経路探索サーバ10で探索する処理(以下「マイルート探索処理」という。)を行う。
バックグラウンド又は利用者の指示に応じてマイルート探索処理を実行し、マイルートま
での案内経路を携帯端末装置20に表示可能にさせる。
図2は、経路案内システム100によるマイルート探索処理の一例を示すフローチャー
トである。なお、利用者のマイルートは事前に登録されているものとする。
まず、携帯端末装置20は、所定の規則又は利用者からの指示等に応じて、マイルート
探索処理の実行指示を経路探索サーバ10に送信するとともに、利用者の識別子と、現在
位置に関する情報を、経路探索サーバ10に送信する(S31)。利用者識別子は、経路
探索サービスを利用するための会員IDや携帯端末装置20に固有のID等を利用すれば
よい。また、現在位置に関する情報は、GPS処理部23による測位の結果を利用する。
マイルート探索処理を開始する契機としては、所定の規則に基づいて携帯端末装置20
が自動的にマイルート探索処理を開始するようにしてもよいし、利用者から指示があった
場合にマイルート探索処理を開始するようにしてもよい。
自動的にマイルート探索処理を開始する場合には、例えば、一定時間毎にマイルート探
索処理を実行したり、交差点を通過したときにマイルート探索処理を実行する等、所定の
規則に従って、マイルート探索処理をバックグラウンドで実行することが好ましい。この
場合、災害発生時等に、経路探索サーバ10と携帯端末装置20とが通信できない場合で
あっても、直近でマイルート探索処理を実行した結果を読み出して表示することにより、
利用者は、現在位置近傍からマイルートへの経路を確認することができる。
また、利用者からの指示に基づいてマイルート探索処理を開始する場合には、例えば、
携帯端末装置20のメニュー画面等を介して、利用者からマイルート探索処理を行う旨の
指示が入力される。この場合には、利用者が所望するときに、現在位置からマイルートへ
の経路を確認できる。
経路探索サーバ10は、マイルート探索処理の実行指示を受信すると、携帯端末装置2
0から受信した利用者識別子をキーにして、記憶装置15のマイルートデータ19から、
事前に登録された当該利用者のマイルートを読み出す(S32)。
なお、携帯端末装置20側でマイルートを記録・管理している場合には、ステップS3
1で、マイルートの情報も経路探索サーバ10に送信し、ステップS32を省略すればよ
い。
次に、ステップS32で読み出したマイルート上の複数のノードのうち任意の一つを選
択し、当該ノードと、携帯端末装置20から受信した現在位置との最適経路を探索する(
S33)。この経路探索処理は、ダイクストラ法などの公知の経路探索アルゴリズムを利
用して、現在位置からノードまでのパスの中からコスト情報が最小のものを探索すればよ
い。
その後、マイルート上の全てのノードに対して、現在位置との最適経路を探索したか否
かを確認する(S34)。そして、まだ、最適経路探索し終えていないノード(以下「未
探索ノード」という。)が残っている場合には(S34:NO)、ステップS33に戻り
、未探索ノードと現在位置との最適経路を探索する。
こうして、マイルート上の各ノードと現在位置との最適経路探索を繰り返し、マイルー
ト上の全てのノードに対して、現在位置との最適経路を探索し終えると(S34:YES
)、マイルート上の全ノードのそれぞれに対して求めた最適経路の中から、コスト情報が
最も小さいものを抽出することによって、現在位置からマイルートまでの案内経路を決定
する(S35)。
すなわち、マイルートMがn個のノード(N1,N2,・・・Nn)により構成され、
マイルートM上のノードNxまでの最適経路が、現在位置からマイルートMまでの最適経
路、すなわち案内経路である場合、現在位置PからノードNiまでの最適経路におけるコ
スト情報をC(P,Ni)とすると、次の式が成り立つ。
C(P,Nx)≦C(P,Ni) (i=1,2,・・・,n)
なお、後述するとおり、コスト情報が最小のものだけでなく、所定の条件で複数の経路
を抽出してもよく、この場合には、現在位置からマイルートまでの案内経路を複数提示す
ることが可能である。
経路探索サーバ10は、ステップS35で決定した案内経路に基づいて、案内経路デー
タを編集し、携帯端末装置20に送信する(S36)。携帯端末装置20は、案内経路デ
ータを受信すると、一時記憶手段26に格納した後、経路探索サーバ10との間の通信セ
ッションを切断する。
その後、携帯端末装置20は、一時記憶手段26に格納された案内経路データを読み出
して、マイルートまでの案内経路を表示手段28に表示する(S37)。このとき、バッ
クグラウンドでマイルート探索処理を実行した場合には、災害発生時等に、利用者が携帯
端末装置20のメニュー画面等を介して操作することにより、一時記憶手段26から案内
経路データを読み出して、案内経路を表示手段28に表示させることが好ましい。また、
利用者の指示に従ってマイルート探索処理を実行した場合には、携帯端末装置20が経路
探索サーバ10から案内経路を受信後すぐに、案内経路を表示手段28に表示させること
が好ましい。
図7及び図8は、表示手段28に表示されるナビゲーション画面の一例を示す図である
。なお、ここでは、2つのマイルートM1とM2が事前に登録されている場合を示す。図
7は、マイルートM1,M2と、現在位置Pと、ルート探索結果Rとを、地図データ上に
重畳して表示させる場合の一例である。また、図8は、マイルートM1,M2と、現在位
置Pと、ルート探索結果Rとを、地図データ上に重畳することなく表示させる場合の一例
である。図7及び図8に示すように、マイルート探索結果の表示画面には少なくとも、マ
イルートM(ここでは、M1とM2)と、現在位置Pと、ルート探索結果Rとが含まれる
。また、マイルートM1,M2と、現在位置Pと、ルート検索結果Rは、表示画面上でそ
れぞれ識別できるように区別して表示される。
なお、マイルートが複数登録されているとき、利用者は複数のマイルートの中から任意
のマイルートを選択して、マイルート探索処理を行うことができる。例えば、図7に示す
例において、利用者はマイルートM1又はマイルートM2のうち、いずれか一つを選択し
て、選択されたマイルートM1又はM2までの経路探索を行うことができる。
こうして、携帯端末装置20の利用者は、現在位置から事前に登録しておいたマイルー
トまで到達するための最適な案内経路を、オフラインで閲覧できる。災害時であってもG
PSは利用できるので、携帯端末装置20のGPS処理部23で測位することによって、
オフラインでマイルートまでのナビゲーションを行うことができる。
図3〜6は、マイルート探索処理結果の一例を示す概略図である。利用者は事前に、会
社Xから自宅Yまでの経路をマイルートMとして登録しているものとする。ここでは、マ
イルートMが、n個のノード(N1,N2,・・・Nn)により構成され、会社Xに位置
するノードがN1、自宅Yに位置するノードがNnであるものとする。
図3は、現在位置P1からマイルートM上のいずれかの場所に案内する場合の一例を示
す図である。図3に示す例では、マイルートM上のノードNaまでの経路Raが案内経路
として提示される場合を示している。このとき、次の式が成り立つ。
C(P1,Na)≦C(P1,Ni) (i=1,2,・・・,n)
図4は、現在位置P2からマイルートMに案内しないで、目的地である自宅Yまで直接
案内する場合の一例を示す図である。このとき、自宅Yに位置するノードNnまでの経路
Rnが案内経路として提示されるのであるから、次の式が成り立つ。
C(P2,Nn)<C(P2,Ni) (i=1,2,・・・,n−1)
図5は、現在位置P3が遠方である場合の一例を示す図である。このような例として、
例えば、丸の内から虎ノ門までがマイルートとして登録されていて、利用者が箱根にいる
場合を想定すれば明らかなように、現在位置からマイルートまでの案内経路と、目的地で
ある虎ノ門までの経路とは、実質的に相違しない。したがって、現在位置が遠方である場
合には、利用者の設定により、現在位置P3からマイルートまでの案内経路、目的地まで
の案内経路、或いはこれらの両者を提示する。
図6は、現在位置P4からマイルートMまでの案内経路を複数提示する場合の一例を示
す図である。図6に示す例では、現在位置P4からマイルートMまでの最適経路はノード
Nbを経由するものである。このとき、次の式が成り立つ。
C(P4,Nb)≦C(P4,Ni) (i=1,2,・・・,n)
しかし、ノードNbは目的地である自宅Yからの距離が遠い(コスト情報が大きい)た
め、現在位置P4から目的地までのコスト情報の総和は、必ずしも最適でない。一方、ノ
ードNcを経由する場合、現在位置P4からマイルートMまでの経路は必ずしも最適では
ないが、目的地までのコスト情報全体を考えると最適経路といえる場合である。このとき
、次の式が成り立つ。
C(P4,Nc)+C(Nc,Nn)≦C(P4,Ni)+C(Ni,Nn) (i=1
,2,・・・,n)
このようなとき、経路探索サーバ10は、現在位置P4からノードNbまでの経路Rb
と、ノードNcまでの経路Rcの2つを提示してもよい。
図9は、現在位置からマイルートを経由して目的地まで到達する案内経路を提示する場
合の一例を示す図である。目的地までの経路を探索する場合、マイルートから外れた時点
で、目的地Gの方向に向かってマイルート探索処理を行うことによって、マイルートに引
き込む経路を利用者に提示する。
例えば、図9に示す例では、まず現在位置Pから目的地Gの方向に向かってマイルート
探索処理を行うことによって、マイルートM3に引き込む経路R1が利用者に提示される
。その後、利用者がマイルートM3を通り抜けて地点P1に到達したとき、地点P1から
目的地Gの方向に向かってマイルート探索処理を行うことによって、マイルートM4に引
き込む経路R2が利用者に提示される。
なお、図6において説明したように、マイルートへの最適経路と、目的地への最適経路
が一致しない場合には、複数の案内経路を利用者に提示して、利用者に選択させてもよい
。図9に示す例では、地点P1からマイルートM4への最適経路R2と、目的地Gへの最
適経路R3の両者を利用者に提示してもよい。
以上、詳述したとおり、本発明によれば、携帯端末装置20の利用者は、現在位置から
事前に登録しておいたマイルートまで到達するための最適経路を閲覧できる。また、携帯
端末装置20は、一度経路探索サーバ10から案内経路データを受信すれば、経路探索サ
ーバ10と通信することなく、オフラインでマイルートまでの案内経路を利用者に提示す
るので、バッテリーの消耗を防ぐことができる。
特に、災害時には、携帯端末装置20の限られた資源を有効に活用する必要があるが、
本発明では、経路探索サーバ10と携帯端末装置20間の通信負荷等を抑えることにより
、経路探索サーバ10及び携帯端末装置20の資源を有効に利用できる。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱
しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態
はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。例えば、上述の
各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行
することができる。
本実施形態では、マイルートを登録するためのルート登録手段25を携帯端末装置20
が備えるものとしたが、経路探索サーバ10がルート登録手段25に相当する機能を備え
、携帯端末装置20に当該機能を提供するようにしてもよい。
経路案内システム100の概略構成を示すブロック図である。 経路案内システム100によるマイルート探索処理の一例を示すフローチャートである。 現在位置P1からマイルートM上のいずれかの場所に案内する場合の一例を示す図である。 現在位置P2からマイルートMに案内しないで、目的地である自宅Yまで直接案内する場合の一例を示す図である。 現在位置P3が遠方である場合の一例を示す図である。 現在位置P4からマイルートMまでの案内経路を複数提示する場合の一例を示す図である。 表示手段28に表示されるナビゲーション画面の一例を示す図である。 表示手段28に表示されるナビゲーション画面の他の一例を示す図である。 現在位置からマイルートを経由して目的地まで到達する案内経路を提示する場合の一例を示す図である。
10 経路探索サーバ
11 主制御部
12 通信手段
13 経路探索手段
14 配信データ編集手段
15 記憶装置
16 ガイダンスデータ
17 地図データ
18 道路ネットワークデータ
19 マイルートデータ
20 携帯端末装置
21 主制御部
22 通信手段
23 GPS処理部(位置検出手段)
24 経路案内要求手段
25 ルート登録手段
26 一時記憶手段
27 入力手段
28 表示手段
100 経路案内システム

Claims (10)

  1. 経路探索サーバと携帯端末装置とがネットワークを介して接続される経路案内システムであって、
    前記経路探索サーバ又は前記携帯端末装置の少なくともいずれか一方に、所定の経路からなるマイルートを格納する記憶装置を備え、
    前記携帯端末装置は、
    利用者がマイルートを前記記憶装置に登録するルート登録手段と、
    現在位置を検出する位置検出手段と、
    前記経路探索サーバから受信した案内経路情報を表示する表示手段と、
    を備え、
    前記経路探索サーバは、
    前記位置検出手段により検出された現在位置から、前記記憶装置に格納されたマイルート上の各ノードまでの経路を求め、前記各ノードまでの経路から最適経路を探索する経路探索手段と、
    前記経路探索手段により探索された最適経路に基づいて案内経路情報を編集し、当該案内経路情報を前記携帯端末装置に送信する配信データ編集手段と、
    を備え
    前記表示手段は、前記マイルートと前記探索されたマイルートまでの経路とを、それぞれ識別できるように区別して表示することを特徴とする経路案内システム。
  2. 前記記憶装置は、一の利用者に対してマイルートを複数登録可能であることを特徴とする請求項1記載の経路案内システム。
  3. 前記経路探索手段は、一の利用者に対してマイルートが複数登録されているとき、当該一の利用者によって選択されたマイルートまでの経路を探索することを特徴とする請求項2記載の経路案内システム。
  4. 前記経路探索手段は、前記マイルートまでの経路を複数探索し、前記表示手段において、マイルートまでの案内経路が複数提示されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の経路案内システム。
  5. 前記経路探索手段は、前記マイルートまでの経路と目的地までの経路を探索し、前記表示手段において、マイルートまでの案内経路と目的地までの案内経路の両者が提示されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の経路案内システム。
  6. 携帯端末装置とネットワークを介して接続される経路探索サーバであって、
    前記経路探索サーバは、
    利用者が前記携帯端末装置から登録した所定の経路からなるマイルートを格納する記憶装置と、
    前記携帯端末装置が検出した現在位置から、前記記憶装置に登録されたマイルート上の各ノードまでの経路を求め、前記各ノードまでの経路から最適経路を探索する経路探索手段と、
    前記経路探索手段により探索された最適経路に基づいて案内経路情報を編集し、当該案内経路情報を前記携帯端末装置に送信する配信データ編集手段と、
    を備え
    前記表示手段は、前記マイルートと前記探索されたマイルートまでの経路とを、それぞれ識別できるように区別して表示することを特徴とする経路探索サーバ。
  7. 経路探索サーバと携帯端末装置とがネットワークを介して接続される経路案内システムにおける経路案内方法であって、
    前記経路探索サーバ又は前記携帯端末装置の少なくともいずれか一方が、所定の経路からなるマイルートを利用者の指定により記憶装置に登録する登録ステップと、
    前記携帯端末装置が、現在位置を検出する位置検出ステップと、
    前記経路探索サーバが、前記位置検出ステップにより検出された現在位置から、前記記憶装置に格納されたマイルート上の各ノードまでの経路を求め、前記各ノードまでの経路から最適経路を探索する経路探索ステップと、
    前記経路探索サーバが、前記経路探索ステップにより探索された最適経路に基づいて案内経路情報を編集し、当該案内経路情報を前記携帯端末装置に送信する配信データ編集ステップと、
    前記携帯端末装置が、前記経路探索サーバから受信した案内経路情報を表示する表示ステップと、
    を備え
    前記表示ステップは、前記マイルートと前記探索されたマイルートまでの経路とを、それぞれ識別できるように区別して表示することを特徴とする経路案内方法。
  8. 携帯端末装置とネットワークを介して接続される経路探索サーバにおける経路探索方法であって、
    前記経路探索サーバ又は前記携帯端末装置の少なくともいずれか一方が、所定の経路からなるマイルートを利用者の指定により記憶装置に登録する登録ステップと、
    前記携帯端末装置が備える位置検出手段により検出された現在位置を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した現在位置から、前記記憶装置に登録されたマイルート上の各ノードまでの経路を求め、前記各ノードまでの経路から最適経路を探索する経路探索ステップと、
    前記経路探索ステップにより探索された最適経路に基づいて案内経路情報を編集する編集ステップと、
    当該案内経路情報を前記携帯端末装置に送信する送信ステップと、
    を備え
    前記送信ステップは、前記携帯端末装置に、前記マイルートと前記探索されたマイルートまでの経路とを、それぞれ識別できるように区別して表示させるように送信することを特徴とする経路探索方法。
  9. 請求項8に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012140092A 2012-06-21 2012-06-21 経路案内システム及び当該経路案内システムに用いられる経路探索サーバ Active JP5466733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140092A JP5466733B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 経路案内システム及び当該経路案内システムに用いられる経路探索サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140092A JP5466733B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 経路案内システム及び当該経路案内システムに用いられる経路探索サーバ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143141A Division JP5027737B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 経路案内システム及び当該経路案内システムに用いられる経路探索サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012185181A JP2012185181A (ja) 2012-09-27
JP5466733B2 true JP5466733B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=47015354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140092A Active JP5466733B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 経路案内システム及び当該経路案内システムに用いられる経路探索サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5466733B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6248503B2 (ja) * 2013-09-24 2017-12-20 株式会社デンソー 車両用経路提示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089996A (ja) * 1996-06-24 1998-04-10 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置及び誘導経路設定方法並びに記録媒体
JP4305181B2 (ja) * 2003-12-26 2009-07-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP2006215189A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の表示方法
JP2006322781A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP4573216B2 (ja) * 2005-10-11 2010-11-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム。
JP4066439B2 (ja) * 2005-11-24 2008-03-26 株式会社ナビタイムジャパン 避難経路提供システム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
JP2008070174A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Clarion Co Ltd 車載用ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012185181A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7783421B2 (en) Navigation device, navigation method, navigation program, server device, and navigation information distribution system
US9513137B2 (en) Area map provision system, terminal device, and server device
JP4066439B2 (ja) 避難経路提供システム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
JP4651479B2 (ja) ナビゲーション装置およびアクセスポイント情報の収集方法
JP2012073061A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム、およびセンタシステム
JP2009063374A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP5281661B2 (ja) ナビゲーション装置、およびナビゲーションプログラム
JP5423535B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4162978B2 (ja) 地図情報更新システム、地図更新情報提供装置および地図情報更新装置
JP5466733B2 (ja) 経路案内システム及び当該経路案内システムに用いられる経路探索サーバ
JP5027737B2 (ja) 経路案内システム及び当該経路案内システムに用いられる経路探索サーバ
JP2010210484A (ja) ナビゲーション装置
JP6005474B2 (ja) 情報処理システム、情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム
JP5746911B2 (ja) 経路沿い施設検索システム及び経路沿い施設検索方法
JP5731999B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP5670761B2 (ja) ナビゲーション装置
KR20140021164A (ko) Poi 정보 제공 시스템과 방법 및 이를 지원하는 장치와 단말기
JP2005017218A (ja) 施設情報検索システム
JP5912328B2 (ja) 地点名称出力装置、ナビゲーション装置、地点名称出力方法、およびプログラム
JP6712208B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6333119B2 (ja) 情報端末および情報処理システム
KR102015052B1 (ko) Poi 정보 제공 시스템과 방법 및 이를 지원하는 장치와 단말기
KR101984843B1 (ko) Poi 정보 제공 시스템과 방법 및 이를 지원하는 장치와 단말기
JP5542782B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP5232662B2 (ja) ナビゲーション装置及び地点データ更新プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250