JP2005308300A - 通信プロトコルインターチェンジ装置、空調制御監視装置、及びビル管理システム - Google Patents

通信プロトコルインターチェンジ装置、空調制御監視装置、及びビル管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005308300A
JP2005308300A JP2004125710A JP2004125710A JP2005308300A JP 2005308300 A JP2005308300 A JP 2005308300A JP 2004125710 A JP2004125710 A JP 2004125710A JP 2004125710 A JP2004125710 A JP 2004125710A JP 2005308300 A JP2005308300 A JP 2005308300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation control
command
control command
air conditioner
protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004125710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4195677B2 (ja
Inventor
Chuzo Ninagawa
忠三 蜷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004125710A priority Critical patent/JP4195677B2/ja
Publication of JP2005308300A publication Critical patent/JP2005308300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195677B2 publication Critical patent/JP4195677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 省スペース化、費用の削減を図るとともに、受信した運転制御指令を取捨選択することにより、空気調和機の安定した運転制御を実現させる。
【解決手段】 プロトコルが異なる通信ネットワーク毎に設けられるとともに、通信ネットワークに接続されている端末装置から空気調和機の運転制御指令を受信し、抽象化して出力する抽象化オブジェクトアクセス部52及び72と、抽象化オブジェクトアクセス部52及び72から出力された運転制御指令が書き込まれる抽象化オブジェクト記憶部21と、所定の周期毎に、予め設定されている所定の規則に基づいて、抽象化オブジェクト記憶部21に保持されている所定の周期分の運転制御指令の中から少なくとも1つの運転制御指令を選択して出力する指令選択部22と、選択された運転制御指令を所定のプロトコルにしたがって変換するプロトコル変換部63とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ビルに設置された空気調和機の運転制御を行うとともに、空気調和機の運転状態を監視する空調管理システムに関し、特に、複数の通信プロトコルを相互に変換する通信プロトコルインターチェンジ装置、空調監視装置、及びビル管理システムに関するものである。
従来、ビルの各部屋に備え付けられた空気調和機の運転を集中管理するビル管理システムが知られている。このようなビル管理システムでは、最上位ホストコンピュータが接続されるネットワークの通信プロトコルと、空調機、照明などの設備装置が接続されるネットワークの通信プロトコルとが異なるので、プロトコル変換機能を備えるゲートウェイを介して、両者間での情報の送受を可能にしている。
また、近年では、ユーザが上記設備装置への運転制御指令の入力操作や、現在の運転状態の閲覧要求操作を容易に行えるように、クライアント端末とビル管理システムとを公衆回線を介して接続するというような利便性を重視したシステムの構築も実現化されている。
例えば、特開平11−312194号公報(特許文献1)には、中央監視装置(最上位ホストコンピュータ)が接続されているビル管理専用のネットワークに、プロトコル変換機能を備えたサーバ側コンピュータを設置し、このサーバ側コンピュータと、クライアント側コンピュータとをイントラネットを介して接続することにより、異なるプロトコル間におけるデータの授受を実現させる技術が開示されている。
特開平11−312194号公報(第3−5頁、図1)
上記特許文献1に記載されているように、従来のビル管理システムでは、空調機等の設備装置が接続されているネットワークのプロトコル、中央管理装置が接続されているネットワークのプロトコル、及びクライアント端末が接続されているネットワークのプロトコルが、それぞれ異なるため、プロトコル変換を行う上位コントローラ及びサーバ側コンピュータが必要となる。したがって、システムが大型化する他、システム構築に際して、手間と費用がかかるという問題があった。
また、上記ビル管理システムでは、中央管理装置及びクライアント端末から送信された各種運転制御指令は、ビル管理専用のネットワークを介して上位コントローラに入力されることとなる。従来は、中央管理装置及びクライアント端末から運転制御指令が送信されてきた場合、これらの運転制御指令をそのまま下流の設備装置に対して出力していた。したがって、例えば、暖房運転を行っている空調機に対する運転制御指令として、冷房運転を指示する運転制御指令と、運転停止を指示する運転制御指令とをこの順番で略同時に受信した場合、まず、最初に受信した“冷房運転”を行い、それから、その後に受信した“運転停止”の指令に基づいて、空調機の運転を停止していた。
したがって、空気調和機に対する負荷が非常に大きくなり、安定した運転制御を実現できないという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、通信ネットワーク間のプロトコル変換を一つの装置で実現することにより、省スペース化、費用の削減を図るとともに、受信した運転制御指令を取捨選択することにより、空気調和機の安定した運転制御を実現させることができる通信プロトコルインターチェンジ装置、空調制御監視装置、及びビル管理システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、プロトコルと伝送速度の異なる複数系統からビルに設置された空気調和機の運転制御指令を受け付けるとともに整合させた運転制御指令を空気調和機に受け渡す通信プロトコルインターチェンジ装置であって、通信ネットワークを介して受信した空気調和機の運転制御指令が書き込まれる指令保持手段と、前記書き込みの周期よりも長い所定周期毎に、予め設定されている所定の規則に基づいて、前記指令保持手段に保持された前記所定周期分の前記運転制御指令の中から少なくとも1つの運転制御指令を選択して出力する指令選択手段とを具備し、選択された前記運転制御指令に基づいて、前記空気調和機の運転制御指令を空気調和機に受け渡すことを特徴とする通信プロトコルインターチェンジ装置を提供する。
本発明によれば、通信ネットワークを介して受信された複数系統から受け付けた運転制御指令は、指令保持手段に書き込まれ、保持される。書き込まれた運転制御指令は、指令選択手段により、書き込みの周期よりも長い所定の周期毎に、予め設定されている所定の規則に基づいて取捨選択され、選択された運転制御指令のみが出力され、この運転制御指令に基づく運転制御が実施される。したがって、プロトコルと伝送速度が異なるかたちで運転制御指令を受け付けた場合であっても、無駄な運転制御指令を排除して、安定した運転制御を行わせることが可能となる。
上記運転制御指令は、運転制御に関する各種指令であり、例えば、冷房運転、暖房運転、運転停止等の運転モード、設定温度、風量、風向きを指示する各種指令が挙げられる。
また、通信プロトコルインターチェンジとは、例えば、プロトコルを相互に変換すること等をいう。
また、本発明は、通信プロトコルがそれぞれ異なる複数の通信ネットワークと接続され、前記通信ネットワークを介して受信した運転制御指令に基づいてビルに設置された空気調和機の運転制御を行うとともに、前記空気調和機の運転状態を監視する空調制御監視装置であって、前記通信ネットワーク毎に設けられるとともに、前記通信ネットワークに接続されている端末装置から送信された空気調和機の運転制御指令を受信し、受信した前記運転制御指令を抽象化して出力する抽象化指令アクセス手段と、前記抽象化指令アクセス手段から出力された前記運転制御指令が書き込まれる指令保持手段と、所定の周期毎に、予め設定されている所定の規則に基づいて、前記指令保持手段に保持されている前記所定の周期分の前記運転制御指令の中から少なくとも1つの運転制御指令を選択して出力する指令選択手段と、選択された前記運転制御指令を運転制御用プロトコルにしたがって変換するプロトコル変換手段とを具備し、変換後の前記運転制御指令に基づいて、前記空気調和機の運転制御を行うことを特徴とする空調制御監視装置を提供する。
本発明によれば、各通信ネットワークを介して送信されてきた運転制御指令は、抽象化指令アクセス手段により抽象化された後、指令保持手段に書き込まれる。書き込まれた運転制御指令は、指令選択手段により、所定の周期毎に、予め設定されている所定の規則に基づいて取捨選択され、選択された所定の運転制御指令がプロトコル変換手段によりプロトコル変換され、変換後の運転制御指令に基づいて空気調和機の運転制御が実施される。
このように、運転制御指令を抽象化するので、プロトコルが相違することによる影響を受けずに、どの運転制御指令も同じように取り扱うことが可能となる。つまり、データフォーマットや応答手順、データコード等がそれぞれ異なっていても、これらの影響を受けずに処理を円滑に進めることが可能となり、複数のプロトコル変換を1つの装置内で実現させることが可能となる。
また、受信した運転制御指令をそのままの順序で、実際に運転制御を行うための運転制御指令として出力するのではなく、受信した運転制御指令を取捨選択して、実際の運転制御指令として出力するので、無駄な運転制御を排除し、効率よく運転制御を行うことが可能となる。
また、上記記載の空調制御監視装置において、前記所定の周期は、最も遅い伝送速度の通信ネットワークを介して少なくとも1つの運転制御指令が受信できる期間よりも長い期間に設定されることが好ましい。
本発明によれば、指令選択手段が指令保持手段にアクセスする周期が、最も遅い伝送速度の通信ネットワークを介して、少なくとも1つの運転制御指令が受信できる期間よりも長い周期に設定されることにより、全てのネットワークを介して受信した運転制御指令を対象として、所定の運転制御指令を選択することが可能となる。これにより、効果的に運転制御指令を選択することができる。
また、上記記載の空調制御監視装置において、前記指令選択手段は、前記指令保持手段から読み出した前記運転制御指令の内、最新の運転制御指令を選択することが好ましい。
本発明によれば、最新の運転制御指令を選択し、その間に受信した運転制御指令については無視することにより、無駄な運転切り替え等を不要とすることができる。これにより、非常に簡単な処理によって、安定した空気調和機の運転制御を行うことが可能となる。
また、本発明は、請求項1から請求項4のいずれかの項に記載の空調制御監視装置を備えることを特徴とするビル管理システムを提供する。
本発明によれば、受信した運転制御指令をそのままの順序で、実際に運転制御を行うための運転制御指令として出力するのではなく、受信した運転制御指令の中から所望の運転制御指令を選択して、選択した運転制御指令に基づいて実際の運転制御を行うので、安定した運転制御を実現させることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、プロトコル変換を1つの装置により実現するので、省スペース化、費用の削減等を図ることができるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる空調制御監視装置を適用したビル管理システムの一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るビル管理システムの全体構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係るビル管理システムは、ビルの各部屋に備え付けられている空気調和機(以下「空調機」という。)1a、1b等と、空調機1a、1b等の運転制御及び運転状態の監視を行う空調制御監視装置2と、ビル管理室に設置されビル管理者により操作等される中央監視装置(端末装置)3と、ビルの居住者等により操作されるクライアント端末(端末装置)4とを主な構成として備えている。
上記中央監視装置3と空調制御監視装置2とは、ビル管理通信ネットワーク5を介して接続されている。このビル管理通信ネットワーク5は、ビル管理用に標準規格化された通信プロトコル(例えば、LONWORKS(登録商標))を使用したネットワークであり、例えば、伝送速度は、約78kbpsである。
また、上記空調制御監視装置2と空調機1a、1b、1c等とは、空調制御通信ネットワーク6を介して接続されている。この空調制御通信ネットワーク6は、空調機1a、1b、1c等の制御監視用に標準規格化された通信プロトコルを使用したネットワークであり、例えば、伝送速度は約9.8kbpsである。
また、上記クライアント端末4と空調制御監視装置2とは、ビル内に構築されたイントラネット7を介して接続されている。このイントラネット7は、TCP/IPなどのインターネットで普及している技術を使って構築されたLANであり、例えば、伝送速度は100Mbpsである。
中央監視装置3は、予め設定されている運転スケジュールに基づいて、空調制御監視装置2へ各空調機1a、1b、1c等の運転制御指令を送信するとともに、空調制御監視装置2からリアルタイムで各空調機1の運転状態情報を受信し、受信した運転状態情報をモニタに表示させることにより、ビル管理者が各空調機1a、1b、1c等の運転状態をリアルタイムで確認することができるような構成を備えている。
上記クライアント端末4は、ユーザによって任意に操作される端末装置であり、空調制御監視装置2に対して各空調機1a、1b、1c等の運転制御指令を送信することにより、ユーザが居住している部屋の運転モード等を操作することができるとともに、必要に応じて空調制御監視装置2に対して運転状態情報の閲覧要求を出すことにより、対象の空調機1の運転状態をモニタに表示させることができる。
上述したような機能を実現させるために、中央監視装置3及びクライアント端末4は、例えば、CPU等の中央演算処理装置、HDD等の所定の記憶装置、ディスプレイ等の表示装置、キーボード等の入力装置、ネットワークボード・通信ポート等の通信装置等をそれぞれ備えている。
なお、上記運転制御指令とは、運転制御に関する各種指令であり、例えば、冷房運転、暖房運転、運転停止等の運転モード、設定温度、風量、風向き等を指示するための指示情報が挙げられる。
次に、空調制御監視装置2について図2を参照して説明する。
図2は、空調制御監視装置2の構成を示すブロック図である。図2に示されているように、空調制御監視装置2は、ビル管理システムを構成する複数の通信ネットワークであるビル管理通信ネットワーク5、空調制御通信ネットワーク6、及びイントラネット7にそれぞれ対応して設けられているインターフェース(IF)51、61、及び71と、各インターフェース51、61、及び71に対応してそれぞれ設けられるオブジェクト操作情報の送受信処理を仲介するサービスコネクタ50、60及び70と、サービスコネクタ50、60及び70から出力される抽象化オブジェクトを保持する抽象化オブジェクト記憶部(指令保持手段)21と、抽象化オブジェクト記憶部21に保持されている抽象化された各種情報の中から所望の運転制御指令を選択して出力する指令選択部(指令選択手段)22とを主な構成として備えている。
そして、ビル管理通信ネットワーク5側とのオブジェクト操作情報の授受を管理する中央監視装置側サービスコネクタ50、空調制御監視装置2が管轄する空調機1側とのオブジェクト操作情報の授受を管理する監視対象機器側サービスコネクタ60、及びWeb監視ネットワークを提供するようイントラネット7に接続されるクライアント端末4側とのオブジェクト操作情報の授受を管理するクライアント端末側サービスコネクタ70は、それぞれ、オブジェクトメソッド等の処理操作解析を行なう抽象化オブジェクト(OBJ)アクセス部(抽象化指令アクセス手段)52、62及び72と、抽象化オブジェクトを所定の通信プロトコルにしたがって変換するプロトコル変換部(プロトコル変換手段)53、63、及び73を備えている。
このように、プロトコルと伝送速度の異なるビル管理ネットワーク5及びイントラネットという複数系統からビルに設置された空気調和機の運転制御指令を受け付ける複数のサービスコネクタ50、70を有し、これらのサービスコネクタ50、70から出力された運転制御指令を後に詳述するように整合させて空気調和機側に受け渡すサービスコネクタ60を有するプロトコルインターチェンジ装置を空調制御監視装置2が備える構成を採用したので、ビル管理ネットワークと複数のクライアント端末4を接続して構成するWEB監視制御ネットワークを同時並行して処理実行することが可能となる。
以下、通信制御について説明する。抽象化オブジェクトアクセス部52は、ビル管理通信ネットワーク5に接続されている中央監視装置3から送信された情報をインターフェース51を介して受け取り、この情報を抽象化して抽象化オブジェクト記憶部21へ書き込む。同様にして、抽象化オブジェクトアクセス部62は、空調制御通信ネットワーク6に接続されている各空調機1a、1b等からの情報を抽象化して抽象化オブジェクト21へ書き込む。一方、抽象化オブジェクトアクセス部72は、イントラネット7に接続されているクライアント端末4から送信されてきた情報をインターフェース71を介して受け取り、この情報を抽象化して抽象化オブジェクト記憶部21に書き込む。
この後、詳細は後述するが、プロトコル変換部63は、抽象化された情報オブジェクトを再変換してインターフェース61を介して空調制御通信ネットワーク6側へ送信する。
ここで、本実施形態におけるプロトコルを相互に変換するプロトコルインターチェンジの基本的な変換シーケンスとして、このように、プロトコルが異なる各通信ネットワーク5、6、及び7を介して受信した情報を、抽象化オブジェクトアクセス部52、62、及び72により抽象化することによって、プロトコルが相違することによる影響を受けずに、どの端末装置または機器から受信した情報も同じように取り扱うことが可能となる。ひいては、データフォーマットや応答手順、データコード等がそれぞれ異なっていても、これらの影響を受けずに処理を円滑に進めることが可能となり、複数のプロトコル変換を1つの装置内で実現させることが可能となる。
抽象化オブジェクト記憶部21は、相互のプロトコル変換を行なう際に各抽象化オブジェクト52、62、及び72から出力された抽象化されたオブジェクトを一時的に記憶・保持する記憶手段として機能する。詳細には、図3に示したとおり、抽象化オブジェクト記憶部21は、中央監視装置3側やクライアント端末4側などの上位装置側から受信した情報が書き込まれる制御用キャッシュメモリ211と、上位装置側に対して送信する情報が書き込まれる監視用キャッシュメモリ212とを備えている。これにより、例えば、中央監視装置3側またはクライアント端末4側から受信した運転制御指令は制御用キャッシュメモリ211に書き込まれ、逆に、中央監視装置3やクライアント端末4に対して送信される運転状態情報等については監視用キャッシュメモリ212に書き込まれることとなる。
指令選択部22は、所定の周期毎に抽象化オブジェクト記憶部21にアクセスし、その所定の周期期間内において抽象化オブジェクト記憶部21に保持された運転制御指令を読み出し、読み出した運転制御指令の中から所定の規則に基づいて、少なくとも1つの運転制御指令を選択し、選択した運転制御指令を出力する。
この選択処理を介在させるかたちで、前述したように抽象化した情報を授受すべく、プロトコル変換部53、63及び73は、各通信ネットワーク5、6及び7に対応してそれぞれ設けられており、抽象化オブジェクト記憶部21に保持されている抽象化された情報をそれぞれ対応する通信ネットワークの通信プロトコルに準じて変換し、インターフェース51、61及び71を介して出力する。
次に上述した構成からなる空調制御監視装置2の動作について、図2及び図3を参照して説明する。ここでは、現在暖房運転を行っている空調機1aに対して、中央監視装置3から運転モード“冷房運転”、設定温度“26℃”を指示する運転制御指令が出され、それと略同時に、クライアント端末4から運転モード“運転停止”を指示する運転制御指令が出された場合について、例を挙げて説明する。
まず、図3に示したように、中央監視装置3から送信された“冷房運転”の運転制御指令Da1、“26℃”の運転制御指令Da2は、ビル管理通信ネットワーク5のプロトコルにしたがって、約78kbpsの伝送速度で空調制御監視装置2の中央監視装置側サービスコネクタ50へそれぞれ送信される(図3における三角印参照)。
一方、クライアント端末4からイントラネット7を介して送信された“運転停止”の運転制御指令Db1は、イントラネット7で採用するTCP/IPにしたがって、約100Mbpsの伝送速度で空調制御監視装置2のクライアント端末側サービスコネクタ70へ送信される(図3における丸印参照)。
なお、ビル管理通信ネットワーク5においても、イントラネット7においても、これらの個々の運転制御指令は個々の通信パケットとして別々に伝送される。ここで、Da1、Da2は別々の通信パケットであり、略同時にDa1、Da2の順に送信されたとしても、空調制御監視装置2にはその順に受信されるとは限らない。また、Db1、Db2においても同様である。
以下に空調制御監視装置2の内部での処理を説明する。中央監視装置側サービスコネクタ50は、ビル管理通信ネットワーク5(図2参照)を経由して順次別々の通信パケットとして到着した運転制御指令Da1、Da2を受け付け処理する。具体的には、それぞれの運転制御指令Da1、Da2は、インターフェース51を介して順次、抽象化オブジェクトアクセス部52へ入力される。そして、抽象化オブジェクトアクセス部52は、順次入力される運転制御指令Da1、Da2を抽象化し(図3における四角印参照)、抽象化オブジェクト記憶部21の制御用キャッシュメモリ211に書き込む。この場合において、上記インターフェース51は、ビル管理通信ネットワーク5のプロトコルに準拠して受信した運転制御指令を空調制御監視装置2の制御クロックに同期するように抽象化オブジェクトアクセス部52に出力し、また、抽象化オブジェクトアクセス部52は、上記制御クロックに同期して運転制御指令を取り込み、抽象化して出力している。
一方、クライアント端末側サービスコネクタ70は、イントラネット7(図2参照)を経由して空調制御監視装置2に通信パケットとして到達した運転制御指令Db1を受け付け処理する。具体的には、運転制御指令Db1は、インターフェース71を介して抽象化オブジェクトアクセス部72へ入力される。そして、抽象化オブジェクトアクセス部72は、受信した運転制御指令Db1を抽象化し(図3の四角印参照)、抽象化オブジェクト記憶部21の制御用キャッシュメモリ211に書き込む。この場合において、上記インターフェース71は、イントラネット7のプロトコルに準拠して受信した運転制御指令を空調制御監視装置2の制御クロックに同期するように抽象化オブジェクトアクセス部72に出力し、また、抽象化オブジェクトアクセス部72は、上記制御クロックに同期して動作する。
したがって、インターフェース51及び71を介してサービスコネクタ50及び70が運転制御指令を受けつけることにより、制御クロックの整合性が確保され、サービスコネクタ50及びサービスコネクタ70を構成する抽象化オブジェクトアクセス部52及び72によりオブジェクト解析を行なうことにより、データフォーマット等のデータ構造に関する整合性が確保され、以降の処理を円滑に進めることが可能となる。
このようにして、制御用キャッシュメモリ211には、抽象化オブジェクト制御部52及び72によって抽象化された運転制御指令が順次書き込まれることとなる。
この場合において、上述のように抽象化オブジェクトアクセス部52、72は、それぞれ同一の制御クロックに従って動作しているため、制御用キャッシュメモリ211に書き込まれる運転制御指令の順序は、抽象化オブジェクトアクセス部52及び72に入力された順序に依存することとなる。
続いて、指令選択部22は、所定の周期で抽象化オブジェクト記憶部21の制御用キャッシュメモリにアクセスし、その所定周期期間分の運転制御指令を読み出す。この場合において、指令選択部22がアクセスする周期は、例えば、ビル管理通信ネットワーク5とイントラネット7のうち、最も遅い伝送速度に応じて決定される。具体的には、伝送速度が遅いビル管理通信ネットワーク5を介して、少なくとも1つの運転制御指令が受信できる周期期間よりも長い周期期間に設定される。本実施形態では、数個(例えば、10個)の運転制御指令を受信できる周期期間に設定している。なお、単純に1秒おきなどに設定しても良い。
本実施形態では、現在、制御用キャッシュメモリ211に保持されているのは運転制御指令Da1、Da2、及びDb1なので、これらの3つの運転制御指令が読み出される。
続いて、指令選択部22は、読み出した運転制御指令の中から最新の運転制御指令を選択する。つまり、一番最後に制御用キャッシュメモリ211に書き込まれた運転制御指令Db1を選択して、出力する。
指令選択部22により選択された運転制御指令Db1は、プロトコル変換部63へ出力されるとともに、抽象化オブジェクト記憶部21内の監視用キャッシュメモリ212に運転状態情報Db1として書き込まれる。このように、実際に運転制御を行うための運転制御指令を決定するとともに、この決定した運転制御指令を運転制御指令情報として監視用キャッシュメモリ212に書き込むことにより、中央監視装置3またはクライアント端末4のいずれからの運転制御指令であろうと、お互いに他方が制御指令を発信したことが認識できる。すなわち、複数の上位装置に対して通知される運転制御指令情報の整合性を簡単に取ることが可能となる。
プロトコル変換部63に入力された抽象化された運転制御指令Db1は、空調制御通信ネットワーク6に準じたプロトコルに変換され、インターフェース61を介して下流に備えられている図示しないコントローラへ送信される。これにより、運転モード“運転停止”を指示する運転制御指令Db1に基づいて、空調機1aの運転が停止される。
一方、監視用キャッシュメモリ212へ書き込まれた運転状態情報Db1は、プロトコル変換部53及び73により、所定の制御クロックで読み取られる。プロトコル変換部53に読み取られた運転状態情報Db1は、ビル管理通信ネットワーク5に準拠したプロトコルに変換され、インターフェース51へ出力される。インターフェース51は、ビル管理通信ネットワーク5の伝送速度に準じて、この運転指令情報Db1を中央監視装置4に対して送信する(図3の三角印参照)。これにより、ビル管理通信ネットワーク5を介して運転状態情報Db1を受信した中央監視装置4は、この情報を解析、実行し、モニタに運転状態情報として「運転停止」を表示させる。
同様に、プロトコル変換部73に読み取られた運転状態情報Db1は、イントラネット7に準拠したプロトコルに変換され、インターフェース71へ出力され、所定の伝送速度でクライアント端末4へ送信される(図3の丸印参照)。イントラネット7を介して運転状態情報Db1を受信したクライアント端末4は、モニタに運転指令情報として「運転停止」を表示させる。
以上述べたように、本実施形態に係る空調制御監視装置によれば、各通信ネットワーク5及び7を介して送信されてきた運転制御指令は、抽象化オブジェクトアクセス部52及び72により、それぞれ抽象化された後、抽象化オブジェクト記憶部21に書き込まれるので、プロトコルが相違することによる影響を受けずに、どの運転制御指令も同じように取り扱うことが可能となる。つまり、データフォーマットや応答手順、データコード等がそれぞれ異なっていても、これらの影響を受けずに処理を円滑に進めることが可能となる。これにより、複数のプロトコル変換を1つの装置内で実現させることができ、省スペース化、費用の削減等を図ることが可能となるという効果が得られる。
また、抽象化オブジェクト記憶部21に書き込まれた運転制御指令は、指令選択部22により所定の周期毎に、予め設定されている所定の規則に基づいて取捨選択され、選択された所定の運転制御指令がプロトコル変換部63によりプロトコル変換され、インターフェース61を介して下位のコントローラ(図示略)へ導かれ、コントローラにより、当該運転制御指令に基づく空調機1aの運転制御が実行される。
したがって、受信した運転制御指令をそのままの順序で出力するのではなく、受信した運転制御指令を取捨選択して出力することとなるので、無駄な運転制御を排除し、効率よく運転制御を行うことが可能となり、安定した運転制御を実現させることができるという効果を奏する。
また、所定の周期は、ビル管理通信ネットワーク5とイントラネット7のうち、伝送速度が遅いビル管理通信ネットワーク5を介して少なくとも1つの運転制御指令が受信できる期間よりも長い期間に設定されているので、ビル管理通信ネットワーク5を介して受信した運転制御指令、イントラネット7を介して受信した運転制御指令の双方を対象として、所定の運転制御指令を選択することが可能となる。これにより、効果的に運転制御指令を選択することができるという効果が得られる。
また、指令選択部22は、抽象化オブジェクト記憶部21から読み出した運転制御指令の内、最新の運転制御指令を選択するので、無駄な運転切り替え等を不要とすることができる。これにより、非常に簡単な処理によって、安定した空気調和機の運転制御を行うことが可能となる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上記実施形態では、クライアント端末4から運転制御指令を1つだけ受信した例について説明したが、中央監視装置3やクライアント端末4から複数の運転制御指令が略同時に送信されるような場合も当然に予想できる。このような場合には、指令選択部22は、以下のような選択処理を行うことにより、適切な運転制御指令を選択することが可能である。
例えば、中央監視装置3から、運転モード“冷房”、設定温度“26℃”、風量“高”の運転制御指令をそれぞればらばらに受信し、これと略同時に、クライアント端末4から運転モード“ドライ”、設定温度“23℃”、風量“低”の運転制御指令をばらばらに受信した場合、これらの運転制御指令は、抽象化オブジェクトアクセス部52、72によりそれぞれ抽象化され、制御用キャッシュメモリ211に順次書き込まれる。このとき、指令選択部22が制御用キャッシュメモリ211にアクセスする1周期内に、上記運転制御指令が全て制御用キャッシュメモリ211に書き込まれたとすると、指令選択部22により、これらの運転制御指令が全て読み出されることとなる。
この場合、指令選択部22は、読み出した上記運転制御指令のうち、最新の運転制御指令を選択する。ここで、例えば、最新の運転制御指令として、中央管理装置3から送信されてきた風量“高”の運転制御指令が選択されたとすると、指令選択部22は、読み出した運転制御指令の中から、送信元が中央監視装置3である全ての運転制御指令、つまり運転モード“冷房”、設定温度“26℃”の運転制御指令を選択する。ここで、通常、抽象化された情報は、属性情報として送信元の情報を備えているため、上記送信元の識別を簡単に行うことができる。
そして、送信元が中央監視装置3である運転制御指令を全て選択すると、選択したこれらの運転制御指令をプロトコル変換部63へ出力する。これにより、運転モード“冷房”、設定温度“26℃”、風量“高”の運転制御指令に基づく空調機の運転制御が行われることとなる。
このように、複数の送信元から複数の運転制御指令を受信した場合には、指令選択部22が、最新の運転制御指令を選択し、その後、選択した運転制御指令と同一の送信元から送られてきた運転制御指令を全て選択し、これらを運転制御指令として出力することにより、同一の送信元からばらばらになって送られてきた運転制御指令を1セットの運転制御指令として取り扱うことが可能となる。
また、上述した実施形態では、指令選択部22が最新の運転制御指令を選択して出力するように、所定の規則を設定していたが、この所定の規則は設計事項で適宜変更できるものとする。
例えば、クライアント端末4と中央監視装置3との間で、優先順位を予め設定しておくことにより、運転制御指令がかち合ったときには、優先順位の高い方の運転制御指令を選択するようにすることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るビル管理システムの全体構成を示すブロック図である。 図1に示される空調制御監視装置の構成を示すブロック図である。 図2に示される空調制御監視装置の動作を説明するための説明図である。
符号の説明
1 空気調和機
2 空調制御監視装置
3 中央監視装置
4 クライアント端末
5 ビル管理通信ネットワーク
6 空調制御通信ネットワーク
7 イントラネット
21 抽象化オブジェクト記憶部
22 指令選択部
52、62、72 抽象化オブジェクトアクセス部
53、63、73 プロトコル変換部

Claims (5)

  1. プロトコルと伝送速度の異なる複数系統からビルに設置された空気調和機の運転制御指令を受け付けるとともに整合させた運転制御指令を空気調和機に受け渡す通信プロトコルインターチェンジ装置であって、
    通信ネットワークを介して受信した空気調和機の運転制御指令が書き込まれる指令保持手段と、
    前記書き込みの周期よりも長い所定周期毎に、予め設定されている所定の規則に基づいて、前記指令保持手段に保持された前記所定周期分の前記運転制御指令の中から少なくとも1つの運転制御指令を選択して出力する指令選択手段とを具備し、
    選択された前記運転制御指令に基づいて、前記空気調和機の運転制御指令を空気調和機に受け渡すことを特徴とする通信プロトコルインターチェンジ装置。
  2. 通信プロトコルがそれぞれ異なる複数の通信ネットワークと接続され、前記通信ネットワークを介して受信した運転制御指令に基づいて、ビルに設置された空気調和機の運転制御を行うとともに、前記空気調和機の運転状態を監視する空調制御監視装置であって、
    前記通信ネットワーク毎に設けられるとともに、前記通信ネットワークに接続されている端末装置から送信された空気調和機の運転制御指令を受信し、受信した前記運転制御指令を抽象化して出力する抽象化指令アクセス手段と、
    前記抽象化指令アクセス手段から出力された前記運転制御指令が書き込まれる指令保持手段と、
    所定の周期毎に、予め設定されている所定の規則に基づいて、前記指令保持手段に保持されている前記所定の周期分の前記運転制御指令の中から少なくとも1つの運転制御指令を選択して出力する指令選択手段と、
    選択された前記運転制御指令を運転制御用プロトコルにしたがって変換するプロトコル変換手段とを具備し、
    変換後の前記運転制御指令に基づいて、前記空気調和機の運転制御を行うことを特徴とする空調制御監視装置。
  3. 前記所定の周期は、最も遅い伝送速度の前記通信ネットワークを介して、少なくとも1つの運転制御指令が受信できる期間よりも長い期間に設定されることを特徴とする請求項2に記載の空調制御監視装置。
  4. 前記指令選択手段は、前記指令保持手段から読み出した前記運転制御指令の内、最新の運転制御指令を選択することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかの項に記載の空調制御監視装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかの項に記載の空調制御監視装置を備えることを特徴とするビル管理システム。
JP2004125710A 2004-04-21 2004-04-21 通信プロトコルインターチェンジ装置、空調制御監視装置、及びビル管理システム Expired - Fee Related JP4195677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125710A JP4195677B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 通信プロトコルインターチェンジ装置、空調制御監視装置、及びビル管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125710A JP4195677B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 通信プロトコルインターチェンジ装置、空調制御監視装置、及びビル管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005308300A true JP2005308300A (ja) 2005-11-04
JP4195677B2 JP4195677B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=35437268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125710A Expired - Fee Related JP4195677B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 通信プロトコルインターチェンジ装置、空調制御監視装置、及びビル管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4195677B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228373A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Yanmar Co Ltd 冷凍コンテナの遠隔監視システム
JP2007334612A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Canon Inc デバイス管理システム及びその管理装置の制御方法
JP2008281241A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toko Electric Corp 空調制御システム
WO2016038653A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 三菱電機株式会社 集中コントローラ及びそれを備えた冷凍サイクル装置制御システム
JP2016178615A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 三菱重工業株式会社 通信ネットワーク中継器、lon通信機能付き制御装置、及び通信ネットワーク中継方法
CN108954686B (zh) * 2018-07-27 2020-07-03 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调控制装置、方法及空调器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228373A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Yanmar Co Ltd 冷凍コンテナの遠隔監視システム
JP4519785B2 (ja) * 2006-02-24 2010-08-04 ヤンマー株式会社 冷凍コンテナの遠隔監視システム
JP2007334612A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Canon Inc デバイス管理システム及びその管理装置の制御方法
US8438625B2 (en) 2006-06-14 2013-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Management apparatus, control method, and storage medium
JP2008281241A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toko Electric Corp 空調制御システム
WO2016038653A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 三菱電機株式会社 集中コントローラ及びそれを備えた冷凍サイクル装置制御システム
JP2016178615A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 三菱重工業株式会社 通信ネットワーク中継器、lon通信機能付き制御装置、及び通信ネットワーク中継方法
CN108954686B (zh) * 2018-07-27 2020-07-03 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调控制装置、方法及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4195677B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102527186B1 (ko) 가상화 시뮬레이터 및 이를 구비하는 빌딩 관리 시스템
US7266772B2 (en) Projector connected to a network, a display system, and a method for displaying images and/or image data via a projector connected to a network
US20090319909A1 (en) Data Transfer Systems, Switches, and Method of Providing the Same
WO2014002184A1 (ja) 設備管理システム及びプログラム
EP3078165B1 (en) Web-based interaction with building automation
TW200825762A (en) Apparatus and method for computer management
CN101242303A (zh) 建筑物管理系统和方法
US20090189863A1 (en) Combination console module for kvm switch
US20180007611A1 (en) Relay device and air conditioning system
US20060265665A1 (en) Terminal apparatus, network system, window display method, and computer program
CN108800455B (zh) 空调机组、空调机组的控制方法和中央协调器
JP4195677B2 (ja) 通信プロトコルインターチェンジ装置、空調制御監視装置、及びビル管理システム
CN100375081C (zh) 协作系统、协作服务器、传送文档文件的方法
CN106357454B (zh) 日志系统控制装置及其控制方法
Paul et al. An IoT-based smart classroom
JP2007304641A (ja) 成形機管理システム
US20080270512A1 (en) Virtual network projection system supporting multiple projection sources and method thereof
CN104660664A (zh) 用来管理储存系统的方法与装置
CN102364909A (zh) 基于移动设备与本地服务器的消息同步系统及方法
Slone Local area network handbook
CN115225726B (zh) 多协议终端的组网方法、通信方法、存储介质及电子设备
CN205596147U (zh) WirelessHART适配器、网络节点及网络
JP2008217272A (ja) 遠隔操作システム、遠隔操作方法およびプログラム
CN113138732A (zh) 多显示控制器系统、访问控制系统以及显示控制器
JP2008083828A (ja) 管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4195677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees