JP2005307802A - 内燃機関の吸気圧力推定装置 - Google Patents
内燃機関の吸気圧力推定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005307802A JP2005307802A JP2004124024A JP2004124024A JP2005307802A JP 2005307802 A JP2005307802 A JP 2005307802A JP 2004124024 A JP2004124024 A JP 2004124024A JP 2004124024 A JP2004124024 A JP 2004124024A JP 2005307802 A JP2005307802 A JP 2005307802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- pressure
- pulsation
- exhaust
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】 排気弁近傍の脈動する排気圧力Pexを推定し、該排気圧力Pexと吸気マニホールド集合部で検出される平滑された吸気圧力Pinmとの圧力比を吸気脈動の振幅パラメータとし、エンジン回転数NEを位相パラメータとして、吸気脈動の脈動変化分を脈動補正値DPintとして算出し、該脈動補正値DPintを吸気圧力Pinmに加算して吸気弁近傍の脈動する吸気圧力Pintを求める。
【選択図】 図12
Description
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、排気脈動の影響を反映して、吸気弁近傍の吸気圧力を高精度に推定することができる内燃機関の吸気圧力推定装置を提供することを目的とする。
図1は、本発明の一実施形態に係るエンジンの構成を示している。
吸気通路11の導入部には、エアクリーナ12が取り付けられており、エアクリーナ12により吸入空気中の粉塵等が除去される。吸気通路11において、エアクリーナ12の下流には、電子制御式のスロットル弁13が設置されている。スロットル弁13の下流には、サージタンク14が取り付けられており、サージタンク14にブランチ15が取り付けられ、吸気マニホールドが構成されている。サージタンク14内の吸入空気は、ブランチ15及びシリンダヘッドに形成された吸気ポート16を介して筒内に流入する。各気筒の吸気ポート16には、燃料供給用のインジェクタ17が設置されている。
インジェクタ17、点火プラグ27及び各可変動弁装置25,26の動作は、エンジンコントロールユニット(以下「ECU」という)41により制御される。ECU41には、エアフローメータ51からの吸入空気量検出信号、圧力センサ52からの吸気圧力検出信号、温度センサ53からの吸気温度検出信号、温度センサ54からの冷却水温度検出信号、クランク角センサ55からの単位クランク角及び基準クランク角検出信号(ECU41は、これをもとに、エンジン回転数NEを算出する)、圧力センサ56からの排気圧力検出信号、温度センサ57からの排気温度検出信号、酸素センサ58からの空燃比検出信号、アクセルセンサ59からのアクセル開度検出信号、及びカム角センサ60,61からのカム角検出信号(これをもとに、カムとカムシャフトとの実際の位相差を検出可能である)が入力される。上記圧力センサ52によって検出される吸気圧力は、前記容量の大きなサージタンク14において吸気脈動が平滑された圧力として検出されるが、さらに平均化処理を行って平滑化して用いてもよい。同様に、前記圧力センサ56によって検出される排気圧力も排気マニホールド集合部において排気脈動が平滑された圧力として検出されるが、さらに平均化処理を行って平滑化して用いてもよい。ECU41は、入力した各信号をもとに、上記の各デバイスの制御量を設定する。
吸気脈動は、吸気弁開直前のシリンダ内圧力と吸気管内の吸気圧力との圧力比を起振力として生じるので、該圧力比によって脈動の振幅(レベル)を求めることができる。ここで、吸気弁開直前のシリンダ内圧力は排気弁開時に連通する排気圧力と相関し、特にオーバーラップ期間中はそのまま排気圧力で代用できる。そこで、該排気圧力と吸気管内の平滑された吸気圧力との圧力比を吸気脈動の振幅パラメータとして、脈動補正値を算出し、該脈動補正値を平滑された吸気圧力に加算することによって、吸気弁近傍の脈動する吸気圧力を推定できる。ここで、排気圧力も排気脈動によって変化するので、特に、オーバーラップ期間中の吸気圧力を高精度に推定する場合は、該脈動で変化する排気圧力を算出して用いる必要がある。該排気脈動は、排気弁開直前のシリンダ内圧力と排気管内の平滑された排気圧力との比を起振力として生じるが、このとき吸気弁は閉弁しているので吸気圧力の影響は受けない。したがって、先に排気圧力を推定し、該推定した排気圧力に基づいて吸気圧力を推定する必要がある。
ステップ1では、標準状態でのストイキ燃焼(理論空燃比での燃焼)時の軸トルクTes0を、吸気充填効率ITACとエンジン回転数NEとに基づいて図3に示す特性を有したマップから検索する。ここで、前記吸気充填効率ITACは、例えば、吸入空気量Qaとエンジン回転数NEとから算出される基本燃料噴射量Tpと、100%の充填効率に相当する燃料噴射量との比として算出する。
ステップ3では、ポンピングロストルクTepを、次式により算出する。
Tep=(Pexm−Pinm)×(Vol−Vivo×0.5)
/(60×2×2π) ・・・(1)
Pexm:排気圧力(平滑値:マニホールド圧力)
Pinm:吸気圧力(平滑値:マニホールド圧力)
Vol:行程容積
Vivo:下死点から吸気弁開時期までの行程容積
ステップ4では、ストイキ図示トルクTes1を、次式により算出する。
ステップ5では、ストイキ図示トルクTes1を、燃焼混合気の当量比TFBYAXに応じて図5に示す特性を有した当量比補正テーブルより検索した当量比補正率Ktfを乗じることによって補正する。
ステップ6では、機関運転状態(回転速度、負荷)に基づいて算出された最大トルク発生用の基本点火時期MBTを、水温,ノッキング検出状態等に基づいて算出された要求リタード補正値により補正した補正後の点火時期における図示トルク(現状の機関発生トルク)Tes2を算出する。
Pim=k×Tes2/Vol(k:定数) ・・・(3)
ここで、前記図示平均有効圧Pimは、排気弁開直前のシリンダ内圧力そのものではないが、排気弁開直前のシリンダ内圧力と相関(比例)する値といえるので、本実施形態では排気弁開直前のシリンダ内圧力として図示平均有効圧Pimを用いる。なお、可変バルブタイミング機構を備えず吸気弁閉時期が一定でVol一定の場合は、単位は異なるが、図示トルクTes2も図示平均有効圧Pimに比例し、したがって、排気弁開直前のシリンダ内圧力とも相関(比例)する値といえるので、該図示トルクTes2を排気弁開直前のシリンダ内圧力の大きさを表すパラメータとして代用することもできる。
ステップ9では、前記排気圧力比RPim/Pexmとエンジン回転数NEとをパラメータとする排気脈動補正マップに、予め実験などシミュレーションによって求めた排気弁開時期における排気弁近傍の排気圧力の脈動変化分(平滑圧力との差分)を、排気脈動補正値(+、−値)としてセットする。
ステップ11では、次式のように、前記排気圧力(平滑値)Pexmに脈動補正値DPexを加算して排気脈動圧Pexを算出する。
Pex=Pexm+DPex ・・・(4)
図6は、排気圧力比RPim/Pexmとエンジン回転数NEをパラメータとする排気弁近傍の排気圧力の特性を示す。
なお、上記実施形態では、排気圧力(平滑値)を圧力センサ56の検出値を用いることにより、より高精度に排気圧を推定できるが、簡易的には排気圧力(平滑値)は大気圧に近い値であるので、大気圧で代用してもよく、大気圧を固定値とした場合には振幅パラメータとして排気圧力比RPim/Pexmの代わりにシリンダ内圧力(上記実施形態ではPimで代用)そのものを用いればよい。
本実施形態では、上記脈動する吸気圧力を推定するに際し、吸気脈動の振幅パラメータと位相パラメータとを用いて脈動変化分(平滑圧力との差分)に相当する脈動補正値を算出し、前記圧力センサ52で検出した平滑された吸気圧力を脈動補正値で補正して推定する。
ECU41には、図11に示す同調次数テーブル(図11の実線で示す直線L2)が記憶されており、この同調次数テーブルを用いて、実際の運転条件に応じた同調回転数を、図7のステップ21及びステップ22のようにして算出する。
ここで、上記の同調次数テーブルの作成過程を図8のフローチャートに示し説明する。
ステップ31では、吸気弁閉時の等価管長Leを下記(1)式のように設定する。
Le=2(Lint+ΔLint) ・・・(5)
Lintは吸気通路の実管長、ΔLintは開放端補正である。
Fint=Spsd/(2×Le) ・・・(6)
Spsd=√{κair×Rair×Tint} ・・・(7)
ここで、Tintは吸気温度、κairは比熱比、Rairはガス定数である。このステップ32で、Tint=25℃とする。
ステップ34では、ステップ33の同調次数特性に対して以下のように進行波補正を行い、図9に実線で示す直線L2の進行波補正後の同調次数特性を求め、基本同調次数を設定する。まず、実際の吸気管形状で得られるエンジン回転数NEに応じた基準吸気温度(本実施形態では25℃)での吸気/排気圧力比Pprをパラメータとしてシミュレーション又は実験等により求める。ここで、吸気/排気圧力比Pprは、圧力センサ52によって検出された吸気圧力と、圧力センサ56によって検出された排気圧力との比として算出され、後述するように吸気脈動圧の振幅パラメータとして用いられる。図10は、吸気脈動を大きく発生する全開時相当の吸気/排気圧力比Ppr=1における吸気弁近傍の吸気圧力の波形を示す。得られた図10の波形から実際の特性における所定の同調次数Mint=Aを読み取り、同調次数Mint=Aに相当する点のエンジン回転数NEa1を読み取る。ここで、同調次数Mintは、圧力波の谷にあたるときがn(整数)、山にあたるときがn+1/2となるので、前記所定の同調次数Mint=Aは、谷や山にあたる部分で、そのときのエンジン回転数からnを算出して、決定することができる。このエンジン回転数NEa1と、図9の直線L1における同一同調次数Aでのエンジン回転数NEa0の比を求め、下記(9)式により補正係数Kを設定する。この補正係数Kを用いて、ステップ33のモデル化した同調次数Mint0が実際の同調次数Mintと一致するよう、直線L1の傾きを下記(10)式により補正し、図9の直線L2で示す同調次数特性を求め、これを基本同調次数とする。
1/Mint=(1/(120×Fint))×K×NE ・・・(10)
ECU41には、このステップ4で求めた進行波補正後の基本同調次数特性(直線L2)が同調次数テーブルとして記憶される。尚、この基本同調次数特性は、テーブルに代えて、関数として記憶してもよい。
また、ステップ14の進行波補正した同調次数特性(基本同調次数特性)を用いることにより、吸気開始から次の吸気開始までの期間における減衰を考慮したものとなり、他気筒の吸気行程の影響を考慮したものとなって、より一層同調回転数特性を高精度に算出しすることができる。そして、前記同調回転数特性は吸気圧力の脈動位相と相関するので、この特性を用いることで後述する吸気圧力脈動分の推定精度が向上する。
ステップ41で、各種センサで検出された吸気温度Tint、吸気圧力(平滑値)Pinm、エンジン回転数NEと、上記のようにして算出された排気弁近傍の脈動分を含む排気圧力Pexを読込む。
ステップ43では、ステップ42で算出した同調回転数NEK(=NEa2)と、検出された現在のエンジン回転数NERとの差DNEを算出し、脈動補正マップにおける、検出された吸気圧力Pinmと排気圧力Pexの比に対応する脈動補正値DPintの特性曲線(図14に破線で示す)を、エンジン回転数に関して差DNEだけシフトし、前記脈動補正マップにおける脈動補正値DPintの特性を、図14の実線のように修正する。
Pint=Pinm+DPint ・・・(11)
このように、振幅パラメータとして吸気/排気圧力比Pprを用い、位相パラメータとしてエンジン回転数を用いて吸気圧力を推定するので、吸気弁近傍の吸気圧力の推定精度を向上できる。
11 吸気通路
13 スロットル弁
16 吸気ポート
18 燃焼室
20 吸気弁
22 排気ポート
23 排気弁
28 排気通路
41 エンジンコントロールユニット
52 (吸気)圧力センサ
53 吸気温度センサ
55 クランク角センサ
56 (排気)圧力センサ
59 アクセルセンサ
60,61…カム角センサ
Claims (6)
- 排気弁近傍の排気圧力を算出し、該算出した排気圧力に基づいて吸気脈動による脈動補正値を算出し、該脈動補正値で補正した吸気圧力を算出することを特徴とする内燃機関の吸気圧力推定装置。
- 吸気弁と排気弁との開期間がオーバーラップする間の吸気圧力を算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気圧力推定装置。
- 前記排気圧力は、平滑された排気圧力に排気脈動による脈動補正値を加算して算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の吸気圧力推定装置。
- 前記平滑された排気圧を、大気圧で代用することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の吸気圧力推定装置。
- 前記排気圧力と平滑吸気圧力との比を、吸気脈動の振幅パラメータとして前記脈動補正値を算出することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の内燃機関の吸気圧力推定装置。
- 前記排気圧力に基づく吸気脈動の振幅パラメータと、エンジン回転数を吸気脈動の位相パラメータとして、前記脈動補正値を算出することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の吸気圧力推定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004124024A JP2005307802A (ja) | 2004-04-20 | 2004-04-20 | 内燃機関の吸気圧力推定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004124024A JP2005307802A (ja) | 2004-04-20 | 2004-04-20 | 内燃機関の吸気圧力推定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005307802A true JP2005307802A (ja) | 2005-11-04 |
Family
ID=35436863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004124024A Pending JP2005307802A (ja) | 2004-04-20 | 2004-04-20 | 内燃機関の吸気圧力推定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005307802A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011080402A (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-21 | Toyota Motor Corp | 筒内圧センサの感度補正装置。 |
JP2016160803A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2004
- 2004-04-20 JP JP2004124024A patent/JP2005307802A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011080402A (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-21 | Toyota Motor Corp | 筒内圧センサの感度補正装置。 |
JP2016160803A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN105927408A (zh) * | 2015-02-27 | 2016-09-07 | 丰田自动车株式会社 | 用于内燃机的控制装置和控制方法 |
US10018531B2 (en) | 2015-02-27 | 2018-07-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus and control method for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009068388A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US8033267B2 (en) | Control apparatus for an engine | |
US7139655B2 (en) | Intake air parameter estimating device for internal combustion engine | |
JP2010275871A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4605060B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2019128308A (ja) | 空気流量測定装置 | |
JP6318005B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2007040208A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008095578A (ja) | エンジンの仕事量を算出する装置 | |
JP2005307804A (ja) | 内燃機関の排気圧推定装置 | |
JP2005307802A (ja) | 内燃機関の吸気圧力推定装置 | |
JP5772531B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4871307B2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JP2014005819A (ja) | 内燃機関の内部egr量算出装置 | |
JP4244851B2 (ja) | エンジンの内部egr量推定装置 | |
JP4432593B2 (ja) | 内燃機関の吸気圧力推定装置 | |
JP2012112316A (ja) | 筒内圧力波形処理装置 | |
JP4432592B2 (ja) | 内燃機関の同調周波数推定装置及び吸気圧力推定装置 | |
JP2007113496A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP2008180174A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4241560B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量推定装置 | |
JP2005023806A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2007063994A (ja) | 内燃機関のバルブ温度推定装置及びこれを利用したバルブクリアランス量推定装置 | |
JP2010229861A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP5029414B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060829 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Effective date: 20080319 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20080331 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20081003 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090825 |