JP2005306326A - 合せガラス及び合せガラス用中間膜 - Google Patents

合せガラス及び合せガラス用中間膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2005306326A
JP2005306326A JP2004129726A JP2004129726A JP2005306326A JP 2005306326 A JP2005306326 A JP 2005306326A JP 2004129726 A JP2004129726 A JP 2004129726A JP 2004129726 A JP2004129726 A JP 2004129726A JP 2005306326 A JP2005306326 A JP 2005306326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
glass
intermediate film
glass plates
jis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004129726A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Okamoto
豊 岡本
Yuji Kikuchi
裕二 菊池
Akihiko Kuribayashi
昭彦 栗林
Jiro Nishihama
二郎 西濱
Kuniko Nagai
久仁子 永井
Yuji Masaki
裕二 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Asahi Glass Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004129726A priority Critical patent/JP2005306326A/ja
Priority to US11/113,159 priority patent/US20050249959A1/en
Priority to EP20050009049 priority patent/EP1591234A1/en
Priority to CNA2005100696589A priority patent/CN1690006A/zh
Publication of JP2005306326A publication Critical patent/JP2005306326A/ja
Priority to US12/273,915 priority patent/US20090092841A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • B32B17/10825Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts
    • B32B17/10834Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid
    • B32B17/10844Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid using a membrane between the layered product and the fluid
    • B32B17/10853Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid using a membrane between the layered product and the fluid the membrane being bag-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10899Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin
    • B32B17/10935Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin as a preformed layer, e.g. formed by extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • Y10T428/31601Quartz or glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31649Ester, halide or nitrile of addition polymer

Abstract

【課題】衝撃吸収性能の高い車両用窓等に用いる合せガラスおよび合せガラス用中間膜を得る。
【解決手段】中間膜として、JIS K6251の7号ダンベルで23℃、1m/secでの高速ひっぱり試験を行うと、のび15mmでの荷重が10N以下となるものか、伸びるのに要する仕事量が0.3Jとなるときの伸び量が30mm以上となる中間膜であって、2枚の2mm厚のガラス板間に挟持して100mm×300mmの大きさの合せガラスを形成し、300mmの辺を底辺として鉛直からの角度45度に保持した状態で80℃の雰囲気下で300時間放置したときのガラス板同士のずれが1mm以下となるものを用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用窓に用いる合せガラスであって、衝撃吸収性が高い合せガラス及びそれに用いる合せガラス用中間膜に関する。
従来、歩行者保護の目的で歩行者保護用の外装式エアバッグが提案されている(特許文献1:特開平9−30368号、など)。しかし、外装式エアバッグは、非常に大掛かりなシステムになるので装備に要するコストが大きい上、デザイン上の制約も大きいという問題点がある。
特開平9−30368号公報
本発明は、上記の課題を解決するためのものであり、外装式エアバッグによらずに、衝撃吸収性を高める手段を提供するものである。
このような目的を達成するために、本発明においては、複数枚のガラス板と、それらの間に介在して該複数枚のガラス板を接着する中間膜と、を含む合せガラスであって、該中間膜は、以下の(1)、(2)の条件を満足することを特徴とする車両窓用の合せガラスを提供する。
(1)JIS K6251の7号ダンベルで23℃、1m/secでの高速ひっぱり試験を行うと、のび15mmでの荷重が10N以下となること、及び
(2)2枚の2mm厚のガラス板間に挟持して100mm×300mmの大きさの合せガラスを形成し、300mmの辺を底辺として鉛直からの角度45度に保持した状態で80℃の雰囲気下で300時間放置したときのガラス板同士のずれが1mm以下となること。
また、複数枚のガラス板と、それらの間に介在して該複数枚のガラス板を接着する中間膜と、を含む合せガラスであって、該中間膜は、以下の(1)、(2)の条件を満足することを特徴とする車両窓用の合せガラスを提供する。
(1)JIS K6251の7号ダンベルで23℃、1m/secでの高速引張り試験を行うと、伸びるのに要する仕事量が0.3Jとなるときの伸び量が30mm以上となること、及び
(2)2枚の2mm厚のガラス板間に挟持して100mm×300mmの大きさの合せガラスを形成し、300mmの辺を底辺として鉛直からの角度45度に保持した状態で80℃の雰囲気下で300時間放置したときのガラス板同士のずれが1mm以下となること。また、これらの特性を有する車両窓用合せガラスに用いる合せガラス用中間膜を提供する。
本発明によれば、板ずれ等の問題もなく、かつ衝撃吸収性の高い車両窓用の合せガラス及びそれに用いる中間膜を得ることができる。
本発明は、外装式エアバッグの代替として、自動車のフロントガラス等に用いる合せガラスの物性を調整することにひとつの特徴がある。具体的には、中間膜の物性を特定の範囲とすることにより、合せガラスの衝撃吸収性を向上する。
衝撃吸収性を評価する指標については、さまざまなものが考えられるが、本発明者らは、簡便な測定法として、落球試験による球の最大沈み込み量があることを見出した。
落球試験の方法は、JIS R3212に記載されている耐貫通性試験に準じる。ここで、使用する枠については、JISの規定どおりでは変形したガラスが底面に当たる場合があること、変形量の測定が困難であることなどの理由で、300mm以上の長さを有する4本の足で支持された枠を用いる。使用する鋼球、落下高さ(特に断らない限り4mとした)などは同一とする。なお、JIS R3212は、落球試験の方法について規定したものであり、この落球試験によって満足する耐貫通性の基準としてはJIS R3211に示されたものがある。
枠に支持された合せガラス中央に鋼球を落下させると、通常、ガラスが破損し、ガラスと中間膜の変形挙動による反発力で、ばねのように鋼球の運動エネルギーを吸収し、鋼球を停止させ、場合によっては鋼球を跳ね返す。
この挙動の分析は複雑であるが、概略、以下のように解釈される。すなわち、衝突する物体から見れば、停止するまでの移動量が大きいほど、瞬時の衝撃すなわち最大加速度が小さくなるので、合せガラスの衝撃吸収性能が高いと考えられる。今回の事象にこの考え方をあてはめると、鋼球の衝突に対して、鋼球の最大沈み込み量が大きいほど合せガラスの衝撃吸収性能が高いということになる。この最大沈み込み量は、非接触変位計や高速ビデオカメラによる撮影などによる連続的な測定を用いて定量化できる。本発明者らは、従来の中間膜を使用した合せガラスについて、種々の環境で落球試験の最大沈み込み量を測定した結果、高温状態では比較的沈み込み量の大きい(すなわち衝撃吸収性能の高い)合せガラスを得ることができることを見出した。
結果から見ればこの現象は、高温にすることで中間膜が柔らかくなることを反映したものと推定されるが、一方で、中間膜は硬いガラス板に挟まれているにもかかわらず、その機械特性がガラス板への衝突時の衝撃吸収性に影響を及ぼすということを示しているともいえる。この場合、高温にすることによって中間膜が切れやすくなり、合せガラスの耐貫通性能は低下するが、50℃程度の加熱であれば、厚さを厚くすることにより、実用上支障のない程度の耐貫通性能が得ることができる。こうして、現状中間膜に比べて有意に最大沈み込み量が大きく、かつ耐貫通性を有する合せガラスを得ることができる。
図2は、従来のポリビニルブチラールの中間膜について、常温(23℃)、40℃及び50℃の場合の落球試験における剛球の変位を示すグラフであり、曲線の最下点の変位が最大沈み込み量に相当する。横軸は時間(秒)、縦軸は変位(mm)である。40℃及び50℃に加熱することで落球試験における最大沈み込み量は100mmを超え、すなわち合せガラスの衝撃吸収性が飛躍的に増大することがわかる。特に、50℃まで加熱すると最大沈み込み量は120mmを超える。
合せガラスを常に40℃、50℃まで加熱して自動車用窓ガラスに用いるためには大規模な装置が必要になり、現実的でない。したがって、40℃、50℃の合せガラスと同等の柔らかさを有するような中間膜を常温で得ることが好ましい。そこで、衝撃吸収性能に対応する「柔らかさ」はいったいどのような指標で表現されるかが問題になる。
ところで、従来通常に用いられているポリビニルブチラール製中間膜においても、添加される可塑剤の量を増加すると、柔らかくなる。このような膜には、JIS K6251に記載された引張り試験によって得られるSSカーブ(縦軸に荷重、横軸にのび量をとった曲線)が、40℃程度まで加熱した通常の中間膜に近い傾向を示すものがある。すなわち、単純に柔らかい膜であれば衝撃吸収性能が高いというのであれば、このような可塑剤の添加量を増加したポリビニルブチラール膜を使用した合せガラスは、40℃程度まで温度を上げた通常用いられる合せガラスと同等の落球試験の最大沈み込み量を示すはずである。
しかし、可塑剤の添加量を増加したポリビニルブチラール膜を中間膜として使用した合せガラスでは、40℃程度まで加熱した合せガラスほど、落球試験における最大沈み込み量は大きくない。このことは、衝撃吸収性能の大きさを決定する要因に、JIS K6251に記載された引張り試験によって得られるSSカーブで代表される柔らかさ以外の要素が寄与していることを示唆している。
このような状況下で、発明者らは、中間膜に対してある速度で高速ひっぱり試験を行った場合のSSカーブの特性が落球試験の最大沈み込み量と相関があることを見出した。具体的には、2種類の表現が可能である。一つは、JIS K6251の7号ダンベルで23℃、1m/secでの高速ひっぱり試験を行うと、のび15mmでの荷重が10N以下とすると、40℃程度に加熱したのと同等の飛躍的に改良された衝撃吸収性能が得られる。好ましくは、JIS K6251の7号ダンベルで23℃、1m/secでの高速ひっぱり試験を行うと、のび15mmでの荷重が8N以下とする。または、JIS K6251の7号ダンベルで23℃、1m/secでの高速引張り試験を行うと、伸びるのに要する仕事量が0.3Jとなるときの伸び量が30mm以上とすると、やはり40℃程度に加熱したのと同等の飛躍的に改良された衝撃吸収性能が得られる。好ましくは、JIS K6251の7号ダンベルで23℃、1m/secでの高速引張り試験を行うと、伸びるのに要する仕事量が0.3Jとなるときの伸び量が35mm以上とする。
高速引張り試験の方法は以下の通りである。試験片はJIS K6251記載の7号ダンベル形状で厚さは実際に使用する厚さとする。引張り速度は、落球試験での合せガラス変形状態の観察から得られた合せガラス中間膜の変形速度と、歪速度が同等になるように、1m/secとした(これは、前記のSSカーブを測定する際の引張り試験速度である毎分500mmの120倍になる。)。
高速引張り試験機には、落錘式、ばね式、またはこれらの複合形式などもあるが、本明細書における実験では油圧式の試験機を用いた。ダンベル試験片の一端を荷重センサに、また油圧アクチュエーターに取り付ける。高速試験機は設定速度に達するまでに助走距離が必要なため、助走区間終了後からダンベル試験片に荷重がかかるよう工夫された治具で、試験片のアクチュエーターに取り付ける。これによりアクチュエーターを起動して速度が設定値に達した後に試験片を引張り、変形量と荷重との関係を測定する。
厚さの効果も含めて評価するため、変形特性としては、荷重を断面積で割った応力ではなく、荷重を用い、荷重と変位との関係を見る。ここでいう変位は、中間膜の支持具の移動距離を指している。基本的には変位に対する荷重が少ない方が衝撃吸収性は高いと考えられる。測定された荷重と変位の関係は単純な線形関係にはならない場合が多い。この場合、理論的にはある衝撃エネルギー吸収量になるときの伸び量が重要になる。衝撃吸収エネルギー量は、本測定では変形に要する仕事量として、荷重を変位で積分することにより求められる。この方法で測定した荷重と変位との関係及び仕事量と変位との関係は、種々の膜において、前述の落球試験の結果と対応することがわかった。
上記のような引張り試験特性を有する中間膜は、単純に従来のポリビニルブチラール膜で添加する可塑剤をさらに増加することによっても得られるかもしれない。しかし、従来の中間膜に単に可塑剤を添加した場合は、JIS K6251に記載された引張り試験によって得られるSSカーブでみて、常温で従来の中間膜を40℃に加熱したのと同等の特性を有するようにすると、実用上の不具合が生じる場合があることがわかった。この不具合は、たとえば、合せガラスを斜めに立てかけて長時間放置したときの板ずれの問題として顕在化する場合がある。
中間膜の特性としての、板ずれの有無を調べる試験としては、以下のようなものがある。
板ずれ試験に使用する合せガラスは、2枚の2mm厚のガラス板間に中間膜を挟持したものであり、その大きさは100×300mmである。ガラスを水平から45°に支持するために、あらかじめ45°にカットされた溝を持つ2枚の板から構成された治具に300mm側を底辺としてもたれさせる。この様子を図3に示す。図において、1は治具、2は合せガラスである。このような配置で板ずれ試験を行ったときのガラス板同志のずれが1mmような中間膜で形成された合せガラスでは、ガラスの周囲に接着されているモールがはがれるなどの不具合がでるおそれがあるので、本発明では、板ずれ試験の結果の、板ずれの値が1mm以下となるような中間膜を用いることとしている。この場合の、静置の条件は、加速試験として代表的な80℃の雰囲気下で300時間放置するものとする。
板ずれは、中間膜の厚さによっても変化するので、中間膜の特性としての板ずれの有無は、中間膜の厚さごとに決められることになる。
高速引張り試験で低荷重(または低仕事量)で伸びが大きいという方向性と、板ずれ試験で板ずれが小さいという方向性とは、一般的には相反する特性なので、両者を満足する中間膜材料やその構成(厚さなど)を現実的に得ることができるかどうかという問題がある。
しかしながら、本発明者らの重要な知見によれば、両者の特性には相関があるものの、必ずしも一対一に対応するわけではないので、中間膜の材料や構成を慎重に選ぶことにより、両者を満足する構成を得ることができる。
例えば、通常用いられるポリビニルブチラール製の中間膜は、そのガラス転移点が常温付近やや上にある。したがって、中間膜の流動性は常温付近において、温度によって大きく変化する。高速引張りにおける中間膜の流動性に関する挙動は低温下での中間膜の流動性に関する挙動に近似することが知られており、そうすると、高速引張りを行った場合、ポリビニルブチラールはガラス転移点より低い温度での流動性挙動と同様の流動性挙動を示すので、静的な変形に対する挙動に比べて非常に膜が硬くなると考えられる。すなわち、ポリビニルブチラールでは、静的な変形に比べて、1m/sec程度の引張り速度で行われる高速変形では、流動性が著しく低い。したがって、高速変形時の膜の流動性を上げるために単に可塑剤を添加すると、逆に静的変形での流動性が大きくなりすぎ、板ずれなどの問題を生じることになると推定される。
したがって、高速変形時の流動性が高く、かつ静的変形時の流動性が高くなり過ぎない、という条件を満足する中間膜材料選択及び構成設計の指針としては、以下のようになる。
(1)常温範囲(0〜30℃)にガラス転移点を有するか、あるいは常温範囲(0〜30℃)よりも高い温度範囲にガラス転移点を有する材料を選択する。これにより、高速変形、静的変形のいずれでも、ガラス転移点付近かこれより低い温度での流動性(いわゆる固体としての流動性)を示すようにする。さらに、ガラス転移点での流動性の変化を極力小さくするように、すなわちガラス転移点より低い温度での流動性を高めるように組成選択や可塑剤添加等の組成調整を行う。常温範囲よりも高い温度範囲にガラス転移点を有する材料を中間膜として使用する場合、合せガラスを作製するときの温度や、中間膜の伸展をするときの温度は、従来の中間膜で適用する温度よりも高くすることが好ましい。
(2)常温範囲(0〜30℃)よりも低い温度範囲にガラス転移点を有する材料を選択する。これにより、高速変形、静的変形のいずれでも、ガラス転移点より高い温度での流動性を示すようにする。さらに、ガラス転移点より高い温度での流動性を抑えるように組成選択や可塑剤添加等の組成調整を行う。このような方向性に合致する材料として、ガラス転移点より上の温度でゴム弾性を示す材料が例示され、具体的には、サーモプラスチックエラストマーであるスチレンエラストマーや酢酸ビニル共重合体などがある。この場合、ゴム弾性を常温範囲(0〜30℃)の少なくとも一部の範囲で示すようなものが好ましい。
また、これらの膜で、作成した合せガラスについて、JIS R3211、JIS R3212で規定された耐貫通性も満足させるために、中間膜の厚さや接着力を調整することが好ましい。このために、中間膜を多層構造にすることができる。例えば、柔らかい層と硬い層とを交互に積層したり、ガラス板との接着力を調整するために、ガラスに接する部分に流動性の高い層を設けたりすることが可能である。
本発明の特性を満足する中間膜の材料の候補としては、可塑化ポリビニルブチラールに代表される可塑化ポリビニルアセタールなどのサーモプラスチックポリマーがあり、また、ウレタン系エラストマー、水添したスチレンブタジエンエラストマー及びエチレン酢酸ビニル共重合体、軟質ポリ塩化ビニルエラストマー及びオレフィン系エラストマーから選ばれる1種以上であることが好ましい。
中間膜材料には添加物を混入することもできる。例えば、各種顔料、接着力調整剤、酸化防止剤、有機系または無機系の紫外線吸収剤、または有機系または無機系の赤外線吸収剤等があげられる。また、中間膜中の可塑剤としては公知のものを使用できる。
中間膜は、原料及び可塑剤その他の所定の添加物を混合し、加熱溶融状態で押出成形して製造することが一般的である。
本発明の合せガラス用中間膜は、JIS R3212の耐貫通性試験をクリヤすることが好ましい。
本発明は、主に車両用のフロント窓ガラスとして用いる合せガラスとして適しているが、これに限らず、サイドガラスやリヤガラスにも用いることができる。
本発明の合せガラスの製法は以下のようなものが考えられるが、これに限定されない。
すなわち、中間膜を2枚のガラス板で挟持したサンドイッチ体を用意し、このサンドイッチ体を予備圧着する。予備圧着は、アルミニウム製バッグに入れ、絶対圧10kPaの減圧下(例えば絶対圧10kPa)で所定時間(例えば10分間)脱気して、脱気状態のままで加温し(例えば、120℃程度の温度のオーブン内に所定時間(たとえば30分間)保持し)たり、ニッパーローラーによって押圧したりして行うことができる。ガラス板と中間膜とが予備圧着されたサンドイッチ体をオートクレーブ内に入れ、熱圧着処理(例えば、圧力1.3MPa、温度135℃程度)することにより、合せガラスを作製することができる。
<中間膜の作製>
中間膜の材料としては、水添したスチレンブタジエンエラストマーであるタフテックM1943(旭化成社製、これを例1とする)を用い、そこに酸化防止剤を加え押出し成形により、幅1mを目標値にして中間膜を製造した。一方で、通常の自動車の窓ガラス用中間膜(積水化学社製)を従来例(比較例)として用いた(これを例2とする)。なお、例1で使用した樹脂は、ガラス転移点以上でゴム弾性を示す領域を有するものである。
<合せガラスの製造>
100×300mm(厚さ2mm)のフロートガラス板2枚により、中間膜を挟持し、720mmHg(95990Pa)の減圧下で4分間脱気し、脱気状態のままで、120℃のオーブン内に30分間入れ、ガラス板と中間膜とが予備圧着されたサンドイッチ体をオートクレーブ内に入れ、圧力1.3MPa、温度135℃で熱圧着処理することにより、合せガラスを作製した。なお、例1では中間膜は3枚重ねし、最終的な厚さは1.8mmとなった。例2では中間膜は1枚(厚さ0.78mm)で用いた。
<評価>
上記のようにして得られた合せガラスを次に挙げる評価試験により評価した。
評価試験(1)外観
合せガラスの外観目視により、板ガラスと中間膜との接着面全面にわたって気泡がなくかつ透明なものをOKとした。接着面に気泡が残留しているものをNGとした。
評価試験(2)耐貫通性試験
実施例1において使用した、100×300mmの合せガラスの代わりにJIS R3212に規定される合せガラスを使用し、上記の<合せガラスの製造>の欄に記載したように行って合せガラスを得、JIS R3212の耐貫通性試験に沿って評価した。
JIS R3211に合格するものをOKとし、合格しないものをNGとした。
評価試験(3)最大沈み込み量の測定
落球試験方法は、JIS R3212にある耐貫通性試験に準じた。ただし、使用する枠については、規定どおりでは変形したガラスが底面に当たる場合があること、変形量の測定が困難であることなどの点から、300mm以上の長さを有する4本の足で支持された枠を用いた。この最大沈み込み量を、高速ビデオカメラを用い連続的な測定によって定量化した。結果を図1に示す。図1は、例1と例2の場合の落球試験における剛球の変位を示すグラフであり、曲線の最下点の変位が最大沈み込み量に相当する。横軸は時間(秒)、縦軸は変位(mm)である。いずれも、従来の中間膜に比べて落球試験における最大沈み込み量、すなわち合せガラスの衝撃吸収性が増大している。
評価試験(4)高速引張り試験
JIS K6251の7号ダンベルを用い、高速引張り試験機「ハイドロショット」(商品名:島津製作所製)で、1m/secでの高速引張り試験を行った。試験環境としては、付属の恒温槽により23℃に設定して行った。評価項目として、のび15mmでの荷重と、伸びるのに要する仕事量が0.3Jとなるときの伸び量を測定した。なお、例1に関しては、押し出し時の押し出し方向とそれと直行する方向とで測定値が若干異なるが、両方向で測定してその平均をとった。なお、例1は3枚重ねて厚さ1.8mmの膜について、例3は0.78mmの通常膜について測定を行った。
評価試験(5)板ずれ試験
実施例1において使用した、100mm×300mmの合せガラスを、300mmの辺を底辺として300時間、水平から45度に支持したまま雰囲気温度80℃に調整した容器内で、静置した。その後、ガラスの板ずれが1mm以下のものをOKとし、1mm以上のものをNGとした。例1の合せガラスは、最大沈み込み量が従来の中間膜に比べて大きいにもかかわらず、板ずれ試験でも合格していることがわかる。
結果を表1に示す。
Figure 2005306326
衝撃吸収性能の高い車両用窓等に用いる合せガラス及び合せガラス用中間膜として用いることができる。
例1と例2の場合の落球試験における剛球の変位を示すグラフ 図2は、従来のポリビニルブチラールの中間膜について、常温(23℃)、40℃及び50℃の場合の落球試験における剛球の変位を示すグラフ 板ずれ試験の様子を示す概念図
符号の説明
1:治具
2:合せガラス

Claims (6)

  1. 複数枚のガラス板と、それらの間に介在して該複数枚のガラス板を接着する中間膜と、を含む合せガラスであって、該中間膜は、以下の(1)、(2)の条件を満足することを特徴とする車両窓用の合せガラス。
    (1)JIS K6251の7号ダンベルで23℃、1m/secでの高速ひっぱり試験を行うと、のび15mmでの荷重が10N以下となること、及び
    (2)2枚の2mm厚のガラス板間に挟持して100mm×300mmの大きさの合せガラスを形成し、300mmの辺を底辺として鉛直からの角度45度に保持した状態で80℃の雰囲気下で300時間放置したときのガラス板同士のずれが1mm以下となること。
  2. 複数枚のガラス板と、それらの間に介在して該複数枚のガラス板を接着する中間膜と、を含む合せガラスであって、該中間膜は、以下の(1)、(2)の条件を満足することを特徴とする車両窓用の合せガラス。
    (1)JIS K6251の7号ダンベルで23℃、1m/secでの高速引張り試験を行うと、伸びるのに要する仕事量が0.3Jとなるときの伸び量が30mm以上となること、及び
    (2)2枚の2mm厚のガラス板間に挟持して100mm×300mmの大きさの合せガラスを形成し、300mmの辺を底辺として鉛直からの角度45度に保持した状態で80℃の雰囲気下で300時間放置したときのガラス板同士のずれが1mm以下となること。
  3. 該中間膜の材料は、可塑化ポリビニルアセタール、ウレタン系エラストマー、水添したスチレンブタジエンエラストマー、エチレン酢酸ビニル共重合体、軟質ポリ塩化ビニルエラストマー及びオレフィン系エラストマーから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の合せガラス。
  4. 合せガラス用中間膜であって、該中間膜は、以下の条件を満足することを特徴とする、車両窓用合せガラスに用いる合せガラス用中間膜。
    (1)JIS K6251の7号ダンベルで20℃、1m/secでの高速ひっぱり試験を行うと、のび15mmでの荷重が15N以下となること、及び
    (2)2枚の2mm厚のガラス板間に挟持して100mm×300mmの大きさの合せガラスを形成し、300mmの辺を底辺として鉛直からの角度45度に保持した状態で80℃の雰囲気下で300時間放置したときのガラス板同士のずれが1mm以下であること。
  5. 合せガラス用中間膜であって、該中間膜は、以下の条件を満足することを特徴とする、車両窓用合せガラスに用いる合せガラス用中間膜。
    (1)JIS K6251の7号ダンベルで23℃、1m/secでの高速引張り試験を行うと、伸びるのに要する仕事量が0.3Jとなるときの伸び量が30mm以上となること、及び
    (2)2枚の2mm厚のガラス板間に挟持して100mm×300mmの大きさの合せガラスを形成し、300mmの辺を底辺として鉛直からの角度45度に保持した状態で80℃の雰囲気下で300時間放置したときのガラス板同士のずれが1mm以下であること。
  6. 可塑化ポリビニルアセタール、エラストマー、水添したスチレンブタジエンエラストマー、エチレン酢酸ビニル共重合体、軟質ポリ塩化ビニルエラストマー及びオレフィン系エラストマーから選ばれる1種以上からなることを特徴とする請求項4または5に記載の合せガラス用中間膜。

JP2004129726A 2004-04-26 2004-04-26 合せガラス及び合せガラス用中間膜 Withdrawn JP2005306326A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129726A JP2005306326A (ja) 2004-04-26 2004-04-26 合せガラス及び合せガラス用中間膜
US11/113,159 US20050249959A1 (en) 2004-04-26 2005-04-25 Laminated glass and interlayer for use in such a laminated glass
EP20050009049 EP1591234A1 (en) 2004-04-26 2005-04-25 Laminated glass and interlayer for use in such a laminated glass
CNA2005100696589A CN1690006A (zh) 2004-04-26 2005-04-25 夹层玻璃及夹层玻璃用中间膜
US12/273,915 US20090092841A1 (en) 2004-04-26 2008-11-19 Laminated glass and interlayer for use in such a laminated glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129726A JP2005306326A (ja) 2004-04-26 2004-04-26 合せガラス及び合せガラス用中間膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005306326A true JP2005306326A (ja) 2005-11-04

Family

ID=34935708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129726A Withdrawn JP2005306326A (ja) 2004-04-26 2004-04-26 合せガラス及び合せガラス用中間膜

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20050249959A1 (ja)
EP (1) EP1591234A1 (ja)
JP (1) JP2005306326A (ja)
CN (1) CN1690006A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133141A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
WO2011016494A1 (ja) 2009-08-07 2011-02-10 株式会社クラレ ポリビニルアセタール積層体およびその用途
WO2011016495A1 (ja) 2009-08-07 2011-02-10 株式会社クラレ ポリビニルアセタール組成物、積層体、およびその用途
JP2015000821A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 日本ゼオン株式会社 合わせガラス板
WO2015147302A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
RU2768308C2 (ru) * 2017-06-22 2022-03-23 Сэн-Гобэн Гласс Франс Остекление, система оценки способности остекления выдерживать удар, терминал и его применение при оценке способности остекления выдерживать удар

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004000053A1 (de) * 2004-11-23 2006-05-24 Kuraray Specialities Europe Gmbh Verbundverglasungen mit hoher Energieaufnahme und hierfür geeignete Zwischenschichtfolien
JP2008201667A (ja) * 2007-01-24 2008-09-04 Asahi Glass Co Ltd 車両用合わせガラス
US10035331B2 (en) 2011-06-24 2018-07-31 Corning Incorporated Light-weight hybrid glass laminates
US9616641B2 (en) 2011-06-24 2017-04-11 Corning Incorporated Light-weight hybrid glass laminates
JP6609569B2 (ja) * 2014-11-10 2019-11-20 株式会社クラレ 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
WO2016163409A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物及びその利用
EP3455070B1 (en) 2016-05-09 2020-11-11 Kuraray America, Inc. Multilayer interlayer and glass laminate

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592726A (en) * 1965-04-28 1971-07-13 Corning Glass Works Composite vehicle closure comprising an inner sheet of chemically strengthened glass
SE357525B (ja) * 1968-01-29 1973-07-02 Saint Gobain
GB1260213A (en) * 1968-02-15 1972-01-12 Asahi Chemical Ind Laminated articles
US4041208A (en) * 1971-06-21 1977-08-09 Ppg Industries, Inc. Transparent, impact-resistant polyesterurethane laminates
US3762988A (en) * 1971-08-09 1973-10-02 Dow Chemical Co Interlayer and laminated product
US3862021A (en) * 1972-02-17 1975-01-21 Asahi Chemical Ind Polymerizable compositions and laminated articles bonded
DE2228299C3 (de) * 1972-06-09 1985-11-14 Saint-Gobain Industries, Neuilly-sur-Seine Sicherheitsglasscheibe
US3959533A (en) * 1975-03-25 1976-05-25 Owens-Illinois, Inc. Method of improving adhesion of rubbery copolymers to glass
DE2757751A1 (de) * 1977-12-23 1979-06-28 Bfg Glassgroup Windschutzscheibe fuer kraftfahrzeuge
FR2435340A1 (fr) * 1978-09-09 1980-04-04 Asahi Dow Ltd Pellicule et feuille en resine a base de methacrylate de methyle
JPS5590445A (en) * 1978-12-28 1980-07-09 Bridgestone Corp Laminated glass
US4358329A (en) * 1980-08-25 1982-11-09 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Safety laminate and process for production thereof
JPS63248749A (ja) * 1987-03-31 1988-10-17 Dainippon Plastics Co Ltd 合わせガラス
FR2680364B1 (fr) * 1991-08-14 1994-02-25 Saint Gobain Vitrage Internal Vitrage feuillete de securite pour avion.
EP1105287B1 (en) * 1998-05-14 2006-10-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Glass laminates for threat resistant window systems
JP3805722B2 (ja) * 2002-06-10 2006-08-09 本田技研工業株式会社 車両のウインドシールド
DE10225555B3 (de) * 2002-06-10 2004-02-12 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Verbundscheibe mit Sollbruchstelle

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133141A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
WO2011016494A1 (ja) 2009-08-07 2011-02-10 株式会社クラレ ポリビニルアセタール積層体およびその用途
WO2011016495A1 (ja) 2009-08-07 2011-02-10 株式会社クラレ ポリビニルアセタール組成物、積層体、およびその用途
KR20120041784A (ko) 2009-08-07 2012-05-02 가부시키가이샤 구라레 폴리비닐아세탈 적층체 및 그의 용도
US8722194B2 (en) 2009-08-07 2014-05-13 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl acetal composition, laminate, and use thereof
JP2015000821A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 日本ゼオン株式会社 合わせガラス板
WO2015147302A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5838011B1 (ja) * 2014-03-28 2015-12-24 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US11396163B2 (en) 2014-03-28 2022-07-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
RU2768308C2 (ru) * 2017-06-22 2022-03-23 Сэн-Гобэн Гласс Франс Остекление, система оценки способности остекления выдерживать удар, терминал и его применение при оценке способности остекления выдерживать удар

Also Published As

Publication number Publication date
US20090092841A1 (en) 2009-04-09
EP1591234A1 (en) 2005-11-02
CN1690006A (zh) 2005-11-02
US20050249959A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050249959A1 (en) Laminated glass and interlayer for use in such a laminated glass
US10590261B2 (en) Polymer interlayers comprising epoxidized vegetable oil
JP6600022B2 (ja) 欠陥抵抗性音響ポリマー中間層
US9962910B2 (en) High flow polymer interlayers for laminated glass
US11001039B2 (en) Resin film for laminated glass, and laminated glass and preparation thereof
US20130202863A1 (en) Interlayer for laminated glass and laminated glass
KR20170082614A (ko) 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
JP2015516934A (ja) 高剛性中間層及び軽量ラミネート化多層パネル
JP2012035633A (ja) 一部がプラスチック板からなる合わせガラスの製造方法、および合わせガラス
JP2001316140A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US7836777B2 (en) Composite glazing with an increase energy absorption and film interlayers that are suitable for said glazing
US20150099132A1 (en) Multiple layer panels having reduced levels of edge defects
JPWO2016052674A1 (ja) 熱可塑性樹脂膜及び合わせガラス
JP2023548404A (ja) 改善された音響特性を有する複層中間膜
WO2023069406A1 (en) Polymer interlayers with low mottle and reduced iceflower defects
JP2015009372A (ja) 熱可塑性樹脂シート及び合わせガラス
TW201726391A (zh) 高剛性內層及輕量層狀多層板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090811

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090811