JP2005305226A - 自走式スクリーン - Google Patents

自走式スクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP2005305226A
JP2005305226A JP2004122598A JP2004122598A JP2005305226A JP 2005305226 A JP2005305226 A JP 2005305226A JP 2004122598 A JP2004122598 A JP 2004122598A JP 2004122598 A JP2004122598 A JP 2004122598A JP 2005305226 A JP2005305226 A JP 2005305226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
frame
body frame
self
discharge conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004122598A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Hasebe
貴尚 長谷部
Minoru Tayama
稔 田山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2004122598A priority Critical patent/JP2005305226A/ja
Publication of JP2005305226A publication Critical patent/JP2005305226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

【課題】排出コンベアによる十分な排出高さを確保する上で、排出コンベアからの荷こぼれがエンジンや油圧機器等に与える悪影響を抑制することができる自走式スクリーンを提供する。
【解決手段】走行体1と、この走行体1上に設けた本体フレーム7と、この本体フレーム7の長手方向一方側の上部に設けた篩装置15と、上記本体フレーム7の長手方向他方側の上部に設けた動力装置16と、上記篩装置15の下方位置から動力装置16の上方を通して、上記本体フレーム7の長手方向他方側外方に向かって上り傾斜となるように配設した排出コンベア30と、少なくとも動力装置16の上方の範囲をカバーするように、上記排出コンベア30の下部側を被覆したカバー100とを備える。
【選択図】 図11

Description

本発明は、例えば、砕石、木材チップ、土砂等といったリサイクル原料や、これらから生産されたリサイクル品等を粒度に応じて選別する自走式スクリーンに関する。
近年、例えば土質改良機械やクラッシャ、シュレッダ等、建設発生土や岩石、或いは廃タイヤ等に代表される様々なリサイクル原料からリサイクル品を生産するリサイクル品生産機の需要が各地で高まっている。これらリサイクル品生産機の作業を補助する機械の1つに、例えばリサイクル品生産機に供給するリサイクル原料やリサイクル品生産機から排出されたリサイクル品等を被選別物とし、この被選別物を粒度に応じて選別する自走式スクリーンがある(例えば、特許文献1等参照)。
特開2000−229266号公報
自走式スクリーンは、一般に、投入された被選別物を走行体上に設けた篩装置(スクリーン)で粒度に応じて選別し、篩装置を通過した選別物を排出コンベアによって搬送し排出するようになっている。排出される選別物は、所定の場所に集積されるか、若しくは後段に配置され得る様々なリサイクル品生産機に直接投入されることになるので、選別物の排出性や投入性を確保する上では、自走式スクリーンに用いられる排出コンベアの排出高さはなるべく高い方が好ましい。
自走式スクリーンにおいては、自力走行を可能とするために、一般に走行体上部に設けた本体フレームの長手方向一方側に篩装置を、本体フレームの長手方向他方側に動力装置を配置し、全体重量をバランスさせてある場合が多い。このような構成にあって、排出コンベアは、篩装置の下方位置から動力装置の下側を通して本体フレームの長手方向他方側外方に延設されるのが通常であったため、上方に位置する動力装置の存在が排出コンベアの排出高さを制約する一因となっていた。それに対し、上記従来技術においては、動力装置が排出コンベアの上方に存在しないので、それだけ排出高さを稼ぐ上で有利な構成となっている。
しかしながら、動力装置の下側を通して排出コンベアを配設する場合には、排出コンベアの下方に何等かの機器を配設することなく機体を構成することが可能であったが、上記従来技術の構成にあっては、機体のバランスを考慮すると排出コンベアの下方に動力装置等を配設せざるを得ない。この場合、搬送中にコンベアベルト搬送面に付着したまま放出されることなく戻り面側に回り込んでしまった一部の選別物が、その後コンベアベルト表面から離脱して動力装置等の上部や周囲に落下する恐れがある。その結果、甚だしい場合にはエンジンや油圧機器等に悪影響を及ぼす恐れもあり、動力装置をメンテナンスする上でも煩わしい清掃作業を伴う。
本発明は、上記の事柄に鑑みてなされたものであり、その目的は、排出コンベアによる十分な排出高さを確保する上で、排出コンベアからの荷こぼれがエンジンや油圧機器等に与える悪影響を抑制することができる自走式スクリーンを提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、走行手段と、この走行手段上に設けた本体フレームと、この本体フレームの長手方向一方側の上部に設けた篩装置と、前記本体フレームの長手方向他方側の上部に設けた動力装置と、前記篩装置の下方位置から前記動力装置の上方を通して、前記本体フレームの長手方向他方側外方に向かって上り傾斜となるように配設した排出コンベアと、少なくとも前記動力装置上方の範囲をカバーするように、前記排出コンベアの下部側を被覆したカバーとを備えたことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、前記カバーは、前記排出コンベアに対してそれぞれ着脱可能な複数の分割パーツからなることを特徴とする。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記排出コンベアのコンベアベルトの戻り面に付着した選別物を掻き取って前記コンベアベルトの前記本体フレーム幅方向外方に向かって移送する掻き取り手段を、前記カバーの前記本体フレーム長手方向一方側端部近傍における前記コンベアベルトの戻り面と当接するように設けたことを特徴とする。
第4の発明は、第1乃至第3の発明のいずれかにおいて、前記カバーの底面は、前記本体フレーム幅方向外側に向かって下り傾斜に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、動力装置の上方を通して排出コンベアを配設したことにより、選別物の高さを十分に確保することができ、なおかつ、少なくとも動力装置上方の範囲をカバーするように排出コンベアの下部側をカバーで被覆したことで動力装置の上部や周囲への選別物の飛散を防止することができ、エンジンや油圧機器等に与える悪影響を抑制することができる。
以下、本発明の自走式スクリーンの一実施形態について図面を用いて説明する。
図1は本発明の自走式スクリーンの一実施形態の全体構造を表す右側側面図、図2は上面図、図3は左側側面図、図4は後側正面図、図5は前側正面図である。
なお、以下の説明において、図1中の左・右を、それぞれ本自走式スクリーンにおける後・前又は長手方向の一方側・他方側とし、図2中の下・上を、それぞれ右・左又は幅方向の一方側・他方側とする。
図1乃至図5において、1は走行体で、この走行体1は、トラックフレーム2と、このトラックフレーム2の一方端に設けた従動輪3と、トラックフレーム2の他方端に設けた駆動輪4と、この駆動輪4に直結した駆動装置5と、従動輪3及び駆動輪4に掛け回した履帯6とで構成されている。この走行体1は、本体フレーム7(後述)の長手方向ほぼ中央位置の下部に設けられ、その長手方向(走行方向)寸法は、本体フレーム7の長手方向寸法に対して小さく(例えば本体フレーム7の長手方向寸法の2/3程度に)形成されている。
本体フレーム7は、トラックフレーム2の上部に前方端が走行体1の前方に張り出すように配設されたメインフレーム8と、このメインフレーム8上に後端部が走行体1の後方に張り出すように配設された取付フレーム9とで構成されている。取付フレーム9は、メインフレーム8上に固定された下フレーム10と、この下フレーム10上に立設した支持ポスト11と、支持ポスト11上に略水平に設けた上フレーム12とで構成されている。また、本体フレーム7の長手方向一方側の上部には篩装置15が、長手方向他方側の上部には動力装置16が、それぞれ設けられている。
上記篩装置15は、投入される被選別物を粒度に応じて選別するもので、内部に所定の目の大きさの格子17を備えており、取付フレーム9の上フレーム12上に支持部材18及びばね19を介して振動可能に支持され、その長手方向中心位置はほぼ走行体1の後端の上方に位置している。20はこの篩装置15を加振する駆動装置であり、この駆動装置20によって篩装置15を振動させることにより、投入された被選別物のうち、格子17の目の大きさよりも大きな選別物が除去され、小さな選別物が下方へ導かれるようになっている。
21はホッパで、このホッパ21は、篩装置15の格子17を通過した所定粒度以下の選別物を、下方の排出コンベア30(詳細は後述)上に導く役割を果たす。そのため、このホッパ21は、篩装置15と排出コンベア30との間に位置するように取付フレーム9に支持されており、篩装置15を通過した選別物を確実に受け入れて排出コンベア30上に導くように、上方に向かって拡開する概略枠型に形成されている。
上記動力装置16は、本体フレーム7の長手方向他方側端部に支持部材22を介して支持されている。繁雑防止のため特に図示していないが、この動力装置16には、本自走式スクリーンの駆動源であるエンジンや、このエンジンにより駆動される少なくとも1つの油圧ポンプ、この油圧ポンプから各駆動装置に供給される圧油を制御する複数のコントロールバルブ等が内蔵されている。また、動力装置16における本体フレーム7の長手方向一方側上部は、排出コンベア30から退避するように円弧状に形成されており、そして、この円弧状に形成した部分、すなわち円弧面23が排出コンベア30に近接するように配設されている。言い換えれば、排出コンベア30は、この動力装置16の円弧面23に近接するように配設されている。
25はこの動力装置16における本体フレーム7の幅方向他方側の区画に設けた運転席で、この運転席25には、図2、図3、図5等に示すように、走行操作を行うための走行操作レバー26が設けられている。27は排出コンベア30やサイドコンベア60(詳細は後述)の操作を行う操作レバー、28はその他の駆動装置類(後述)を操作したり各種運転設定を行ったりするための操作盤で、これら操作レバー27、操作盤28は、それぞれ本自走式スクリーンにおける本体フレーム7の幅方向他方側であって運転席25の前方側の位置に設けられており、操作者が運転席25に上がらずに地上から操作できるように配慮されている。
上記排出コンベア30は、篩装置15の下方位置、すなわちホッパ21の下方位置から、動力装置16の上方を通して本体フレーム7の長手方向他方側外方に向かって上り傾斜となるように設けられている。この排出コンベア30の搬送方向中間部は、支持部材31を介し、動力装置16における本体フレーム7の長手方向他方側に突出した突出部32に支持されている。また、それよりも搬送方向上流側部分は、支持部材33を介し、本体フレーム7の長手方向ほぼ中央部上に支持されている。
35は排出コンベア30のコンベアフレームで、このコンベアフレーム35の前後両端には、それぞれ駆動輪36、従動輪37が回転自在に設けられている。38はこれら駆動輪36及び従動輪37に掛け回したコンベアベルト、39は駆動輪36に連結した駆動装置39で、この駆動装置39によって駆動輪36を回転させることにより、駆動輪36及び従動輪37間でコンベアベルト38が循環駆動する。40は循環駆動するコンベアベルト38の搬送面(上側の面)を支持する支持ローラである。なお、特に説明しないが、この排出コンベア30の従動輪37側には、公知のベルト張り調整機構が設けられている。
図6は、排出コンベア30の詳細構造を表す拡大側面図で、図中、先の各図と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
この図6に示すように、コンベアフレーム35は、搬送方向における上流部45のフレームをなす上流側フレーム46と、搬送方向における下流部47のフレームをなす下流側フレーム48とで構成されている。上流側フレーム46は、前述した支持部材31等によって動力装置16の突出部32に支持されるとともに、支持部材33(図1参照)によって本体フレーム7に支持されている。また、上流側フレーム46及び下流側フレーム48における互いの対向端部の下部側には、ピン49を介して連結されたブラケット50,51がそれぞれ取り付けられている。さらに、下流側フレーム48の下部側には、支持部材52が固定されており、この支持部材52と上記動力装置16の突出部32には、油圧シリンダ53の両端が回動可能に連結されている。これにより、油圧シリンダ53の伸縮に伴って下流部47が上流部45に対して上下方向に回動する。
このとき、上流側フレーム46及び下流側フレーム48の側部には、それぞれブラケット54,55が取り付けられている。ブラケット54には、ピン49を中心とする円弧上に所定の間隔で複数のピン穴56が穿設されている。この構成によって、下流側フレーム48の回動角度に対応するピン穴56に対し、ブラケット55をピン57で固定することにより、下流側フレーム48が上流側フレーム46に対して強固に固定される。
図1乃至図5に戻り、59はサイドコンベア60を積載するためのベースフレームである。このベースフレーム59は、本体フレーム7の長手方向にスライド可能なように、取付フレーム9(下フレーム10)との対向端部が、長手方向一方側から取付フレーム9(下フレーム10)に間挿されている。61はこのベースフレーム59をスライドさせる油圧シリンダで、この油圧シリンダ61の両端は、下フレーム10及びベースフレーム59の下部側にそれぞれ設けたブラケットに対し回動可能に連結されている。また、ベースフレーム59の上部には、回転軸62を支点に旋回可能な旋回フレーム63が設けられている。
上記サイドコンベア60は、篩装置15に投入された被選別物のうち、篩装置15の格子17上を移動して機体の後方側に落下する所定粒度以上の選別物を機体の側方に搬送し排出するもので、その基端部は、本体フレーム7の長手方向一方側、厳密には旋回フレーム63に取り付けられている。このサイドコンベア60は、旋回フレーム63に対してその幅方向一方側(図1では下側)の端部を支点に垂直方向に回動可能に支持された基端側の上流部65と、この上流部65に対し回動可能に連結された下流部66とからなる。このとき、上記排出コンベア30は、図2、図4、図5等に示すように、走行体1の幅方向中心から本体フレーム7の幅方向一方側にずらした位置に配設されており、例えば走行時や輸送時等には、サイドコンベア60は、こうして排出コンベア30をずらして創出した本体フレーム7の幅方向他方側の機体側部のスペースに、折り畳んで収容可能な構成となっている。図1乃至図5には、サイドコンベア30を収容した状態を図示してある。
67はサイドコンベア60のベースで、このベース67は、例えば図1等に示すように、旋回フレーム63に対してピン68により連結されている。69はピン68を支点にベース67を回動させる油圧シリンダで、この油圧シリンダ69の両端は、ベース67と旋回フレーム63に対し回動可能に連結されている。また、ベース67には、サイドコンベア上流部65のフレームをなす上流側フレーム70が、例えば図2等に示すように、ベース67に対してピン71を介して回動可能に連結されている。
72は下流部66のフレームをなす下流側フレームである。図2等に示すように、上流側フレーム70と下流側フレーム72とは、それぞれに取り付けたブラケット73,74がピン75を介して連結されることにより、互いに回動可能に連結されている。76は下流側フレーム72を上流側フレーム70に対して回動させる油圧シリンダで、この油圧シリンダ76の両端は、ベース67及び下流側フレーム72に対し回動可能に連結されている。
80は下流側フレーム72の下流端に設けた駆動輪、81は上流側フレーム70の上流端に設けた従動輪、82はこれら駆動輪80及び従動輪81に掛け回したコンベアベルトである。83は駆動輪80に連結した駆動装置で、サイドコンベア60を後述のように展開した後、駆動装置83によって駆動輪80を回転させることにより、駆動輪80及び従動輪81間でコンベアベルト82が循環駆動するようになっている。なお、84は循環駆動するコンベアベルト82の搬送面を支持する複数の支持ローラ、85はサイドコンベア60を稼動状態としたときに、下流側フレーム72を地面より支える脚である。また、特に図示していないが、サイドコンベア60の従動輪81側には、公知のベルト張り調整機構が設けられている。
図7は、サイドコンベア60の展開手順を表した説明図である。
図7(a)の収容状態からサイドコンベア60を展開する際には、まず、油圧シリンダ76を伸長し、図7(b)に示すように、サイドコンベア60の下流部66が上流部65に対してほぼ直線状になるように、下流部66を回動させる。次いで、油圧シリンダ69を縮め、図7(c)に示すように、サイドコンベア60を幅方向一方側を支点にして回動させ水平状態とする。この状態としたら、油圧シリンダ76をさらに伸長させ、図7(d)に示すように、下流側に向かって上り傾斜となるようにサイドコンベア60をベース67に対して回動させ、稼動状態に転回する。そして、脚85を引き出して、図7(d)の状態でサイドコンベア60が安定に固定されるように下流部66を地面より支持する。
このようにしてサイドコンベア60を展開した状態の本実施形態の自走式スクリーンの右側側面図、後側正面図を、それぞれ図1、図4に対応させて図8、図9に示した。なお、サイドコンベア60を収容する場合は、図7に示した手順と逆の手順を行う。
また、前述したように、サイドコンベア60は、旋回フレーム63により支持されている。旋回フレーム63は、ベースフレーム59に対して旋回可能であるので、旋回フレーム63を旋回させることにより、サイドコンベア60が旋回可能な構成になっている。
図10は、サイドコンベア60の旋回手順を表した説明図である。
図10(a)は、先の図7(c)と同じ状態を表している。サイドコンベア60を旋回させる場合には、まず、油圧シリンダ61を伸長し、図10(b)に示すように、ベースフレーム59を取付フレーム9に対して突出する方向にスライドさせ、サイドコンベア60を旋回させるためのスペースを確保する。ベースフレーム59を突出させたら、操作者は、サイドコンベア60を押して、回転軸62(図1等参照)を中心に旋回フレーム63(図1等参照)を回転させ、図10(c)のように、図10(a)とは逆方向を向くように、サイドコンベア60を旋回させる。このとき、回転軸62を回転駆動させる旋回装置を別途設け、人手によらず油圧駆動又は電動で旋回させるようにしても良い。ここまでの手順が終了したら、油圧シリンダ61を縮めてベースフレーム59を取付フレーム9側にスライドさせ、図10(d)に示したように、サイドコンベア60を稼動位置にスライドさせる。この状態でサイドコンベア60を稼動させる場合、図7(d)で説明した手順を続けて行う。再び、図10(a)の状態にサイドコンベア60を戻す場合は、上記と逆の手順を行う。
ここで、図11は上記動力装置16の近傍の構造を拡大して表す右側側面図、図12はこの図11中のXII−XII断面による矢視断面図で、これらの図において先の各図と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。以下に、これら図11及び図12を参照して動力装置16の上方における排出コンベア30の構造について説明する。
図11、図12に示したように、排出コンベア30の上流側フレーム46は、断面が略「コ」の字状に形成されており、その上部には、ボルト90及びナット91によってシール取付体92が取り付けられている。このシール取付体92の下方に曲成された先端部には、ボルト93及び押え板94によってシール95が着脱可能に取り付けられており、シール95の先端はコンベアベルト38の搬送面96に当接している。この搬送面96を支持する前述の支持ローラ40は、支持部材97,98を介して上流側フレーム46の内側に支持されている。
100は、排出コンベア30の下部側を被覆するカバーで、このカバー100は、例えば鋼板等で構成され、分割されて複数(分割数に限定はないが本例では3つ)の分割パーツ101〜103で構成されており、少なくとも動力装置16の上方の範囲をカバーするように設けられている。各分割パーツ101〜103は、互いに当設する状態で本体フレーム7の長手方向に並べて配置されており、排出コンベア30の上流側フレーム46の下部に対してそれぞれボルト104及びナット105等により着脱可能に取り付けられている。このように本実施形態では、動力装置16の上方の範囲におけるコンベアベルト38の戻り面99の下方空間が、上流側フレーム46とカバー100とでほぼ完全に覆われている。
110はコンベアベルト38の戻り面99に付着した選別物を掻き取る掻き取り手段としてのスパイラルリターンローラで、このスパイラルリターンローラ110は、支持部材111,98を介して上流側フレーム46の内側に回転自在に設けられ、コンベアベルト戻り面99に当接するように配置されている。図11に示すように、本実施形態において、スパイラルリターンローラ110はカバー100を構成する分割パーツ101,103のそれぞれの本体フレーム長手方向他方側端部の近傍に位置するように排出コンベア30に設けられている。カバー100(分割パーツ101,103)は、スパイラルリターンローラ100の回転軌跡に近接配置されている。
スパイラルリターンローラ110の周胴部には、巻き線状に設けた螺旋状の突条112が軸方向全体に設けられており、スパイラルリターンローラ110がコンベアベルト38の戻り面99に転動して回転する際、この突条112によって選別物が掻き取られコンベアベルト38の本体フレーム幅方向(図12中の左右方向)外方に向かって移送されるようになっている。このとき、スパイラルリターンローラ110の周胴部の軸方向寸法は、コンベアベルト戻り面99の幅全体に選別物の掻き取り効果が作用するようにコンベアベルト38のベルト幅よりも長くしてある。また、図12においては、スパイラルリターンローラ110の軸方向ほぼ中央位置を境に突条112の巻き方向が変わっており、軸方向中央位置を境界として掻き取られた選別物(若しくは掻き取られてカバー100上に落下する選別物)がそれぞれ軸方向両外側に向かって移送されるようになっているが、突条112の巻き方向を一様にし、掻き取られた選別物が軸方向片側に向かって移送される構成としても良い。
次に、上記構成の本実施形態の自走式スクリーンの動作及び作用を説明する。
まず、図7(a)乃至図7(d)で説明したようにサイドコンベア60を展開し、図8及び図9に示した状態とした後、例えば、油圧ショベル等により篩装置15に被選別物を投入すると、この篩装置15の格子17を通過した所定粒度以下の選別物が下方のホッパ21へと導入される。ホッパ21に受け入れられた選別物は、排出コンベア30上に導かれ、この排出コンベア30によって搬送され機外(例えば図8中の右側)に排出される。一方、篩装置15の格子17を通過しない所定粒度以上の選別物は、格子17上を移動してサイドコンベア60上に落下する。そして、サイドコンベア60上に落下した選別物は、このサイドコンベア60によって搬送され、機体の側方(この場合、図9中の左側)に排出される。
本実施形態によれば、動力装置16の上方を通して排出コンベア30を配設したことにより、選別物の高さを十分に確保することができる。このとき、ベルトコンベアの下部は開放されているのが通常で、一般にコンベアベルトの戻り面は下方側に露出している。そのため、動力装置16の上方に排出コンベア30を通すことによって、搬送中にコンベアベルト搬送面96に付着したまま放出されることなく戻り面99側に回り込んでしまった一部の選別物が離脱して落下すると動力装置16等の上部や周囲に飛散してしまい、甚だしい場合にはエンジンや油圧機器等に悪影響を及ぼす恐れがあり、動力装置16をメンテナンスする上でも煩わしい清掃作業を伴う。
それに対し、本実施形態においては、動力装置16上方の範囲をカバーするように排出コンベア30の下部側をカバー100で被覆したことで、動力装置16の上部や周囲への選別物の飛散を防止することができる。したがって、排出コンベア30による十分な排出高さを確保することができ、その上で、排出コンベア30からの荷こぼれがエンジンや油圧機器等に与える悪影響を抑制することができる。
加えて、カバー100は、複数の分割パーツ101〜103に分割され、各分割パーツ101〜103を排出コンベア30に対してそれぞれ着脱可能としているので、排出コンベア30の下部側やスパイラルリターンローラ110等をメンテナンスする際にも作業性に優れ、メンテナンス性に優れているので選別物による排出コンベア30の閉塞の防止し易い。
また、スパイラルリターンローラ110を設けたことにより、コンベアベルト戻り面99に付着した選別物を効果的に掻き取ることができる。掻き取られた選別物は、スパイラルリターンローラ110の突条111によってカバー100上の幅方向外側に寄せ集められる。このとき、例えば図2等を見て分かるように、本実施形態において、走行体1の左右の履帯6の間隔寸法は、本体フレーム7の幅方向寸法よりも広くなっているため、履帯6と本体フレーム7との間には空間が形成されている。そのため、排出コンベア30の幅方向両端部の直下には何等構造物が存在せず、スパイラルリターンローラ110によって幅方向外側に移送された選別物は、傾斜を下ってカバー100の後端側から放出される際、例えば本体フレーム7等の上部に飛散することなく地面に落下する。これにより、メンテナンス作業の必要性を最小限に止めることができる。
さらに、本実施形態によれば、本体フレーム7の長手方向両端部分を走行体1に対して前後に張り出し、この張り出した両端部分に篩装置15、動力装置16が搭載されているため、篩装置15及び動力装置16間のスペースを十分に確保することができる。すなわち、一般に排出コンベア30の傾斜角度は一定の範囲に限定されるが、動力装置16が本体フレーム7の前方の張り出し部分(長手方向他方側)に搭載されているため、排出コンベア30と動力装置16との間に空間を創出することができるので、この空間の高さ分だけ排出コンベア30の配置を下方にずらすことができ、単に動力装置16の上方を通して排出コンベア30を配設する場合に比べ、機体の重心及び高さを低下させることができる。これにより、公道での輸送制限高さをクリアし優れた輸送性を確保する上でも有利となり、しかも排出高さを向上させながらも十分な安定性を確保することができる。
また、動力装置16の配置を前方にずらした分、篩装置15を本体フレーム7の後方の張り出し部分(長手方向一方側)に搭載したことにより、機体全体の重量をバランスさせることができ、しかも篩装置15の配置高さも低くなるので、被選別物の投入性も向上する。また、機体全体の重量を十分にバランスさせることができるので、小型の走行体でも十分な安定性を確保することができる。したがって、走行体1をサイズダウンすることができ、これによっても、機体重心を低下させることができ、なおかつ製作コストを削減することが可能となる。
また、排出コンベア30の下流部47は、上流部45に対して俯仰動するので、図1に示した状態から図8に示した状態まで段階的に排出高さを変化させることができ、作業に応じた排出高さを設定することができる。また、このように排出コンベア30の下流部47を俯仰動するように構成したので、図13に示したように、より容量の小さなトレーラ等で本自走式スクリーンを輸送する際にも、排出コンベア30の下流部47をほぼ水平位置に折り曲げることによって、公道における輸送高さ制限Hを満足することができ優れた輸送性が確保される。
また、排出コンベア30を動力装置16の上方を通したことにより、排出コンベア30の周囲空間が十分に確保されるので、排出コンベア30のメンテナンスをより容易に行うことができ、何等かの異物が排出コンベア30に詰まった場合でも、異物の除去等も極めて容易にできる。
さらに、サイドコンベア60を設けたことにより、複数の粒度の選別物を排出コンベア30とともに搬送し、集積する又は他の機器に供給することができる。また、サイドコンベア60は、折り畳んで機体の側部に収容可能であるため、トレーラ等で輸送する際の輸送制限を満足することができる。また、通常、サイドコンベアはオプションとして装備されるものであり、稼動現場にて組み立て、取り付けの作業を伴うのが一般的であったが、本実施形態においては、各油圧シリンダを伸縮操作するのみで、煩わしい組み立てや取り付けの作業を要さず容易に展開、収容が可能であるため、サイドコンベア60を標準装備とし即作業に移行することができるので、作業効率を向上させることができ工期短縮にも寄与する。しかも、このサイドコンベア60を旋回させることができるので、作業に応じて搬送物の排出位置を変更することができ、稼動現場でのレイアウト性も良い。
また、サイドコンベア60を支持するベースフレーム59をスライド可能に構成したことにより、篩装置15の周囲(後方)に作業空間を創出することができるので、篩装置15のメンテナンス性を向上させることができる。また、動力装置の下方を通して排出コンベアを配設する場合に比して排出コンベアの配置を高くすることができるので、排出コンベア30の上流側の下部のメンテナンスをする上でも作業を行い易い。
また、走行体1を備え、自力走行可能な構成であるので、現場内で十分な機動性を発揮し、トレーラの荷台等にも自力で乗り降りすることができるので、搬入搬出時にクレーン等の吊り重機が不要である点も大きなメリットである。
図14は、本発明の自走式スクリーンの他の実施形態に備えられた動力装置の近傍の構造を拡大して表す右側側面図で、この図において先の各図と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
図14に示すように、本実施形態においては、スパイラルリターンローラ111が、カバー100の本体フレーム長手方向一方側端部、すなわち分割パーツ101の後端部の近傍に位置するように排出コンベア30に設けられている点を除き、他の構成については、前述した本発明の自走式スクリーンの一実施形態とほぼ同様である。
本実施形態においても、前述した本発明の自走式スクリーンの一実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、カバー100の出口部分でスパイラルリターンローラ110によってコンベアベルト戻り面99から選別物を掻き取って本体フレーム7の幅方向外側に寄せ集めるので、先の実施形態に比べても、例えば本体フレーム7等の上部への選別物の落下をより確実に防止することができるメリットがある。
図15は、本発明の自走式スクリーンのさらに他の実施形態に備えられた排出コンベアの断面図で、この図において先の各図と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
図15に示すように、本実施形態においては、カバー100の底面を、本体フレーム幅方向外側に向かって下り傾斜に形成した傾斜面120としている点を除き、他の構成については、前述した本発明の自走式スクリーンの一実施形態(図1乃至図13で説明した例)又は他の実施形態(図14で説明した例)とほぼ同様である。なお、本実施形態においては、スパイラルリターンローラ110は必ずしも必要ではなく、省略しても良いし、若しくは、例えば一般のスクレーパ等といった他の掻き取り手段に代替しても良い。また、カバー100の傾斜面120は、図15では両外側に向かって下り傾斜(つまり山型又は「W」字型)に形成した状態を図示したが、これに限られず、例えばコンベアベルト38の幅方向いずれか一方側に傾斜させても良い。
本実施形態において、スパイラルリターンローラ110(又は他の掻き取り手段)で掻き取られた選別物、若しくはコンベアベルト戻り面99から自然に離脱し落下した選別物は、傾斜面120にガイドされて幅方向両側(又は片側)に寄せ集められる。前述した各実施形態では、スパイラルリターンローラ110の突条112により掻き取った選別物を移送する構成であったが、選別物を幅方向に寄せる点については、必ずしもスパイラルリターンローラ110による移送を行わなくても、本実施形態のように単にカバー100をコンベアベルト38の幅方向に傾斜させる構成であっても足り、前述した両実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、以上において、カバー100は鋼板等の板状の材料でなくとも、例えば布やビニル素材で形成しても良い。要するに、動力装置16上への選別物の落下を防止できる限りにおいては、その材料は特に限定されない。また、動力装置16の上方の範囲のみにおいて、排出コンベア30の下部にカバー100を設けた場合を説明したが、カバー100は、少なくとも動力装置16の上方の範囲をカバーしていれば良く、例えば排出コンベア30の下部全体をカバー100で覆っても良い。但し、排出コンベア30の下部全体を覆ってしまうと熱がこもり、排出コンベア30のヒートバランス等に悪影響する可能性も考えられるので、この観点においては、やはり各図で説明したように動力装置16の上方の範囲付近のみにおいて、排出コンベア30の下部を覆う構成が好ましい。これらの場合も同様の効果を得る。
また、以上において、いわゆる振動篩である篩装置15を設けた例を説明したが、これに限定されない。例えば、篩装置15として、固定式の篩や、いわゆるロータリスクリーン、ロールスクリーン等、篩装置には様々なタイプのものがあり、こうした振動篩以外の篩装置を篩装置15として用いても構わない。また、履帯6を有する走行体1を備えた場合を例にとって説明したが、これにも限られず、例えばホイール式等の走行体1で走行手段を構成しても良い。これらの場合も同様の効果を得ることができる。
本発明の自走式スクリーンの一実施形態の全体構造を表す右側側面図である。 本発明の自走式スクリーンの一実施形態の全体構造を表す上面図である。 本発明の自走式スクリーンの一実施形態の全体構造を表す左側側面図である。 本発明の自走式スクリーンの一実施形態の全体構造を表す後側正面図である。 本発明の自走式スクリーンの一実施形態の全体構造を表す前側正面図である。 本発明の自走式スクリーンの一実施形態に備えられた排出コンベアの詳細構造を表す拡大側面図である。 本発明の自走式スクリーンの一実施形態に備えられたサイドコンベアの展開手順を表した説明図である。 本発明の自走式スクリーンの一実施形態においてサイドコンベアを展開した状態の右側側面図である。 本発明の自走式スクリーンの一実施形態においてサイドコンベアを展開した状態の後側正面図である。 本発明の自走式スクリーンの一実施形態に備えられたサイドコンベアの旋回手順を表した説明図である。 本発明の自走式スクリーンの一実施形態に備えられた動力装置近傍の構造を拡大して表す右側側面図である。 本発明の自走式スクリーンの一実施形態に備えられた排出コンベアの断面構造を表す図11中のXII−XII断面による矢視断面図である。 本発明の自走式スクリーンの一実施の形態をトレーラに積載した状態を表す側面図である。 本発明の自走式スクリーンの他の実施形態に備えられた動力装置の近傍の構造を拡大して表す右側側面図である。 本発明の自走式スクリーンのさらに他の実施形態に備えられた排出コンベアの断面図である。
符号の説明
1 走行体(走行手段)
7 本体フレーム
15 篩装置
16 動力装置
30 排出コンベア
38 コンベアベルト
99 戻り面
100 カバー
101 分割パーツ
102 分割パーツ
103 分割パーツ
110 スパイラルリターンローラ(掻き取り手段)
120 傾斜面

Claims (4)

  1. 走行手段と、
    この走行手段上に設けた本体フレームと、
    この本体フレームの長手方向一方側の上部に設けた篩装置と、
    前記本体フレームの長手方向他方側の上部に設けた動力装置と、
    前記篩装置の下方位置から前記動力装置の上方を通して、前記本体フレームの長手方向他方側外方に向かって上り傾斜となるように配設した排出コンベアと、
    少なくとも前記動力装置上方の範囲をカバーするように、前記排出コンベアの下部側を被覆したカバーと
    を備えたことを特徴とする自走式スクリーン。
  2. 前記カバーは、前記排出コンベアに対してそれぞれ着脱可能な複数の分割パーツからなることを特徴とする請求項1に記載の自走式スクリーン。
  3. 前記排出コンベアのコンベアベルトの戻り面に付着した選別物を掻き取って前記コンベアベルトの前記本体フレーム幅方向外方に向かって移送する掻き取り手段を、前記カバーの前記本体フレーム長手方向一方側端部近傍における前記コンベアベルトの戻り面と当接するように設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の自走式スクリーン。
  4. 前記カバーの底面は、前記本体フレーム幅方向外側に向かって下り傾斜に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の自走式スクリーン。
JP2004122598A 2004-04-19 2004-04-19 自走式スクリーン Pending JP2005305226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122598A JP2005305226A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 自走式スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122598A JP2005305226A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 自走式スクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005305226A true JP2005305226A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35434603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122598A Pending JP2005305226A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 自走式スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005305226A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296150A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自走式篩機
JP2010031533A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 自走式舗装機械
JP2010253452A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nippon Steel Corp 移動式スクリーン設備
JP2010259981A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自走式振動スクリーン
JP2010280467A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Okura Yusoki Co Ltd ローラ支持具および搬送装置
JP2011005346A (ja) * 2008-06-02 2011-01-13 Kobukuro Techno Co Ltd 自走式ドラムスクリーン
JP2013525632A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 ヨゼフ フェゲーレ アーゲー 積載用車両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296150A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自走式篩機
JP4653142B2 (ja) * 2007-05-31 2011-03-16 日立建機株式会社 自走式篩機
JP2011005346A (ja) * 2008-06-02 2011-01-13 Kobukuro Techno Co Ltd 自走式ドラムスクリーン
JP2010031533A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 自走式舗装機械
JP2010253452A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nippon Steel Corp 移動式スクリーン設備
JP2010259981A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自走式振動スクリーン
JP2010280467A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Okura Yusoki Co Ltd ローラ支持具および搬送装置
JP2013525632A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 ヨゼフ フェゲーレ アーゲー 積載用車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896835A (en) Screening machine
US6360894B1 (en) Double skin trommel
US6935587B2 (en) Mobile rock crushing plant
US6843376B2 (en) Mobile screening unit
US9427745B2 (en) Material processing apparatus with multi-mode feed conveyor assembly
AU2013230694B2 (en) A mobile screening apparatus
US7971817B1 (en) Compact mobile crushing and screening apparatus
JP6199495B2 (ja) 鉱物原料処理設備、及び処理設備を運転するための方法
USRE34458E (en) Screening machine
JP2005305226A (ja) 自走式スクリーン
JP4897352B2 (ja) スクリーン
JP4295158B2 (ja) 自走式スクリーン
JP4941947B2 (ja) 振動スクリーン
JP2006326415A (ja) 土壌不溶化処理車
JP4295159B2 (ja) スクリーン用サイドコンベア
JP2006328680A (ja) 土石分離装置
CN212284138U (zh) 一种移动式闭环破碎筛分一体机
JP4255805B2 (ja) リサイクル品生産補助機械
JP2011051738A (ja) 自走式処理機
JP6207493B2 (ja) 自走式処理機
JP2005296890A (ja) 自走式スクリーン及びこれに用いる動力装置
CA1333584C (en) Screening machine
JP2004230330A (ja) 自走式破砕機及びこれに用いる選別搬送装置
JP4941946B2 (ja) 自走式振動スクリーン
GB2301051A (en) A mobile mineral separator