JP2005303679A - Ip電話システム、ip電話装置及び通話方法 - Google Patents

Ip電話システム、ip電話装置及び通話方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005303679A
JP2005303679A JP2004117245A JP2004117245A JP2005303679A JP 2005303679 A JP2005303679 A JP 2005303679A JP 2004117245 A JP2004117245 A JP 2004117245A JP 2004117245 A JP2004117245 A JP 2004117245A JP 2005303679 A JP2005303679 A JP 2005303679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
resource record
telephone
call
destination terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004117245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005303679A5 (ja
JP4469209B2 (ja
Inventor
Yasuhito Kaizawa
康仁 貝澤
Kazuto Kobayashi
和人 小林
Akira Miyajima
晃 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004117245A priority Critical patent/JP4469209B2/ja
Priority to US11/082,796 priority patent/US7957366B2/en
Priority to EP20050007543 priority patent/EP1589739B1/en
Priority to KR20050030104A priority patent/KR100675212B1/ko
Publication of JP2005303679A publication Critical patent/JP2005303679A/ja
Publication of JP2005303679A5 publication Critical patent/JP2005303679A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469209B2 publication Critical patent/JP4469209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F5/00Fertilisers from distillery wastes, molasses, vinasses, sugar plant or similar wastes or residues, e.g. from waste originating from industrial processing of raw material of agricultural origin or derived products thereof
    • C05F5/002Solid waste from mechanical processing of material, e.g. seed coats, olive pits, almond shells, fruit residue, rice hulls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0057Services where the data services network provides a telephone service in addition or as an alternative, e.g. for backup purposes, to the telephone service provided by the telephone services network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0066Details of access arrangements to the networks
    • H04M7/0069Details of access arrangements to the networks comprising a residential gateway, e.g. those which provide an adapter for POTS or ISDN terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/36Statistical metering, e.g. recording occasions when traffic exceeds capacity of trunks
    • H04M3/367Traffic or load control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 IP網上に設置されたCAの負荷を軽減しつつ、莫大なコストを必要としないでIP電話システムの更なる普及を実現すること。
【解決手段】 IP網を介して音声通話を行うIP電話A101(B102)と、IP電話A101のIP網を介した音声通話を管理するCA106と、IP電話A101の問合せに応じてNAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバ109とを有するIP電話システムにおいて、IP電話A101は、IP網を介して音声通話を行う際、宛先端末の電話番号に対応するNAPTRリソースレコードをENUMサーバ109に問い合わせ、NAPTRリソースレコードが登録されている場合にはその内容に従ってIP網を介して宛先端末と直接呼制御を行った後に音声通話を行う一方、NAPTRリソースレコードが未登録の場合にはCA106を介してIP網により宛先端末と呼制御を行った後に音声通話を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、IP網を介して通話するIP電話システム、IP電話装置及び通話方法に関する。
近年、インターネットの急速な普及に伴い、IP網上で音声通話を可能とするIP電話装置(以下、「IP電話」という)も急速に普及している。かかるIP電話の急速な普及に伴い、メディアストリームが成立したにも関わらず、通話が成り立たないという事態を回避する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。かかる提案は、IP網側が輻輳している状態において発生し得る課題を解決しようとするものであるが、この輻輳状態においてはIP網側に設置されたCA(Call Agent)の負荷が大きくならざるを得ない。このため、現在、IP網側に設置されたCAの負荷を軽減させることが要請されている。
図9は、従来のIP電話を用いた場合に利用される通話の経路を示す図である。以下、同図に示すIP電話A901とIP電話B902との間で通話する場合の経路について説明する。
なお、図9において、IP電話A901及びIP電話B902は、それぞれ異なるプロバイダと契約しているものとし、また、それぞれ異なるキャリアが有するCAにより管理されるものとする。IP電話A901及びIP電話B902は、IP網及びPSTN網を介して音声通話が可能な機能を有している。また、CAは、SIP(Session Initiation Protocol)サーバとしての機能を有するものとする。
IP電話A901がIP電話B902との間で通話をする場合、IP網を介して通話をする場合と、公衆回線交換網(以下、「PSTN網」という)を介して行う場合とがある。
IP網を介して通話を行う場合、IP電話A901は、モデムA903を介してキャリアAが有するCA904に宛先端末(IP電話B902)の情報を含む「INVITE」メッセージを送出する。CA904では、宛先端末が管理対象の端末でないため、当該宛先端末を管理するCAを検索する。検索の結果、キャリアBが有するCA905を認識し、先の「INVITE」メッセージを送出する。CA905では、この「INVITE」メッセージの内容に応じてIP電話B902に送出する。IP電話B902は、この「INVITE」メッセージをモデムB906を介して受け取る。「INVITE」メッセージを受け取った後、SIPに規定されるメッセージをIP電話A901とIP電話B902との間で交換し、その後、通話可能状態となる。
一方、PSTN網を介して通話を行う場合、IP電話A901は、IP電話B902の電話番号を入力して発呼する。すると、IP電話A901からPSTN網を経由してIP電話B902に着信する。そして、IP電話B902で受話器を上げるなどの対応があると、IP電話A901とIP電話B902との間の回線が確立し、その後、通話可能状態となる。
なお、図9においては、IP電話A901から携帯電話網やPSTN網上に存在する端末と通話する場合の通話経路も示している。その場合、IP電話A901からの音声データは、MG(Media Gateway)907においてPSTN網又は携帯電話網で必要な形態に変換された後、交換機908を介してPSTN網又は携帯電話網に送出される。
また、IP網を介して通話を行う場合において、IP網に何らかの問題が発生した場合には、CA904は、IP網以外の網を迂回して通話を行わせる。例えば、PSTN網を迂回して通話を行わせる場合には、IP電話A901からの音声データは、上述の場合と同様にMG907及び交換機908を介してPSTN網に送出される。そして、キャリアBの交換機909及びMG910を介してIP電話B902に送出される。
図10は、IP網を介して通話を行う場合のシーケンスについて示す図である。
IP電話A901でダイヤル発呼されると、CA904に対して「INVITE」メッセージが送出される。CA904は、この「INVITE」メッセージをCA905に送出すると共に、IP電話A901に「100trying」メッセージを送出する。同様に、CA905は、この「INVITE」メッセージをIP電話B902に送出すると共に、CA904に「100trying」メッセージを送出する。
IP電話B902は、この「INVITE」メッセージを受け取ると、「100trying」メッセージを送出した後、「180Ringing」メッセージをCA905に送出する。また、この「180Ringing」メッセージを送出すると共に、着信音を鳴動させる。CA905は、この「180Ringing」メッセージをCA904に送出する。CA904は、この「180Ringing」メッセージをIP電話A901に送出する。IP電話A901では、この「180Ringing」メッセージに応じて呼出音を鳴動させる。
着信音に応じてIP電話B902においてオフフック動作等か検出されると、IP電話B902は、これに応じてCA905に対して接続許可を示す「200OK」メッセージを送出する。CA905は、この「200OK」メッセージをCA904に送出する。CA904は、この「200OK」メッセージをIP電話A901に送出する。
この「200OK」メッセージを受けると、IP電話A901は、「ACK」メッセージをCA904に送出する。CA904は、この「ACK」メッセージをCA905に送出する。CA905は、この「ACK」メッセージをIP電話B902に送出する。IP電話B902がこの「ACK」メッセージを受け取ると、IP網を介してIP電話A901とIP電話B902との間で通話可能状態となる。
特開2003−333106号公報
しかしながら、上述のようにIP網を介して通話を行う場合には、CAが「INVITE」メッセージや「200OK」メッセージといった全てのメッセージを発呼先の端末又は他のCAに中継する必要があるため、CAの負荷が過大となり、今後更にIP電話の普及していく環境下においては今後更に深刻になるという問題がある。
また、PSTN網を介して通話を行う場合においても、発呼元のIP電話に宛先端末がPSTN経由で通話を行う端末であると予め設定されていない場合には、発呼の際にCAに対して所定信号(例えば、SIPにおける「INVITE」メッセージ)が送出される。CAにおいては、この所定信号に対応することとなるため、上述の問題と合わせて更に負荷が過大となるという問題がある。
かかる問題にはCAの処理能力を拡大することで対応することも考えられる。しかし、このような対応策においてはかかる処理能力を有するCAの実現に莫大なコストを要することとなり、ひいてはかかるコストを利用者に負担させることも考えられ、IP電話システムの普及の支障にもなりかねない。
本発明は、かかる問題点に鑑みて為されたものであり、IP網上に設置されたCAの負荷を軽減しつつ、莫大なコストを必要としないでIP電話システムの更なる普及を実現することができるIP電話システム、IP電話装置及び通話方法を提供することを目的とする。
本発明は、IP網を介して音声通話を行うIP電話装置と、IP電話装置におけるIP網を介した音声通話を管理するIP電話管理サーバと、IP電話装置の問合せに応じてNAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を具備するIP電話システムにおいて、IP電話装置は、IP網を介して音声通話を行う際、宛先端末に対応するNAPTRリソースレコードをENUMサーバに問い合わせ、NAPTRリソースレコードが登録されている場合には当該NAPTRリソースレコードの内容に従ってIP網を介して宛先端末と直接呼制御を行った後にIP網を介して音声通話を行う一方、NAPTRリソースレコードが未登録の場合にはIP電話管理サーバを介してIP網により宛先端末と呼制御を行った後に音声通話を行うようにしたものである。
本発明に係るIP電話システム、IP電話装置及び通話方法によれば、IP網上に設置されたCAの負荷を軽減しつつ、莫大なコストを必要としないでIP電話システムの更なる普及を実現することができる。
本発明の第1の態様に係るIP電話システムは、IP網を介して音声通話を行うIP電話装置と、前記IP電話装置におけるIP網を介した音声通話を管理するIP電話管理サーバと、前記IP電話装置の問合せに応じてNAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を具備するIP電話システムであって、前記IP電話装置は、IP網を介して音声通話を行う際、宛先端末に対応するNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせ、前記NAPTRリソースレコードが登録されている場合には当該NAPTRリソースレコードの内容に従ってIP網を介して前記宛先端末と直接呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末と呼制御を行った後に音声通話を行う構成を採る。
この構成によれば、ENUMサーバにNAPTRリソースレコードが登録されている場合には当該NAPTRリソースレコードの内容に従ってIP網を介して宛先端末との間で直接呼制御を行った後に音声通話が行われる一方、NAPTRリソースレコードが未登録の場合にはIP電話管理サーバ(CA)を介してIP網により宛先端末との間で呼制御を行った後に音声通話が行われる。これにより、IP電話管理サーバにより行われる呼制御が低減されると共に、IP電話管理サーバによる呼制御を必要としない、IP網経由の音声通話が実現される。この結果、IP電話管理サーバの負荷を軽減しつつ、IP網を介した音声通話の処理量を大きくすることができる。また、ENUMサーバは、それ自体で呼制御を行わず、NAPTRリソースレコードを返送するのみである。呼制御は、IP電話と宛先端末との間で行われるので、IP電話管理サーバと比較して構築に要するコストを小さくすることができる。この結果、莫大なコストを必要としないでIP電話システムの更なる普及を実現することができる。
本発明の第2の態様に係るIP電話システムは、IP網又はPSTN網を介して音声通話を行うIP電話装置と、前記IP電話装置におけるIP網を介した音声通話を管理するIP電話管理サーバと、前記IP電話装置の問合せに応じてNAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を具備するIP電話システムであって、前記IP電話装置は、IP網又はPSTN網を介して音声通話を行う際、宛先端末に対応するNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせ、前記NAPTRリソースレコードが登録されている場合には当該NAPTRリソースレコードの内容に従ってIP網又はPSTN網を介して前記宛先端末と直接呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末と呼制御を行った後に音声通話を行う構成を採る。
この構成によれば、ENUMサーバにNAPTRリソースレコードが登録されている場合には当該NAPTRリソースレコードの内容に従ってIP網又はPSTN網を介して宛先端末との間で直接呼制御を行った後に音声通話が行われる一方、NAPTRリソースレコードが未登録の場合にはIP電話管理サーバを介してIP網により宛先端末との間で呼制御を行った後に音声通話が行われる。これにより、IP電話管理サーバにより行われる呼制御が低減されると共に、IP電話管理サーバによる呼制御を必要としない、IP網経由の音声通話が実現される。この結果、IP電話管理サーバの負荷を軽減しつつ、IP網を介した音声通話の処理量を大きくすることができる。また、ENUMサーバは、それ自体で呼制御を行わず、NAPTRリソースレコードを返送するのみである。呼制御は、IP電話と宛先端末との間で行われるので、IP電話管理サーバと比較して構築に要するコストを小さくすることができる。この結果、莫大なコストを必要としないでIP電話システムの更なる普及を実現することができる。
また、NAPTRリソースレコードにPSTN網を用いた音声通話を示す内容が登録されている場合には、PSTN網を介して音声通話が行われる。これにより、宛先端末がPSTN網経由で発信する端末であるにも関わらず、IP電話装置がIP電話管理サーバに呼制御を行う事態が回避される。この結果、さらにIP電話管理サーバの負荷を軽減することができる。
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様に係るIP電話システムにおいて、前記IP電話装置は、前記ENUMサーバに問合せを行ったNAPTRリソースレコードが登録され且つ前記宛先端末がSIPプロトコルに対応可能である旨が登録されている場合には当該宛先端末とIP網を介してSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末とSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行う構成を採る。
この構成によれば、NAPTRリソースレコードが登録され且つ宛先端末がSIPプロトコルに対応可能である旨が登録されている場合には当該宛先端末とIP網を介してSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話が行われる一方、NAPTRリソースレコードが未登録の場合にはIP電話管理サーバを介してIP網により宛先端末とSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話が行われる。これにより、IP電話管理サーバにより行われるSIPプロトコルに従った呼制御が低減されると共に、IP電話管理サーバによるSIPに従った呼制御を必要としない、IP網経由の音声通話が実現される。この結果、IP電話管理サーバの負荷を軽減しつつ、IP網を介した音声通話の処理量を大きくすることができる。また、ENUMサーバは、それ自体で呼制御を行わず、NAPTRリソースレコードを返送するのみである。呼制御は、IP電話と宛先端末との間で行われるので、IP電話管理サーバと比較して構築に要するコストを小さくすることができる。この結果、莫大なコストを必要としないでIP電話システムの更なる普及を実現することができる。
本発明の第4の態様は、第2又は第3の態様に係るIP電話システムにおいて、前記IP電話装置は、前記ENUMサーバに問合せを行ったNAPTRリソースレコードが登録され且つ前記宛先端末がPSTN網に対応可能である旨が登録されている場合には当該宛先端末とPSTN網を介して呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末とSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行う構成を採る。
この構成によれば、NAPTRリソースレコードが登録され且つ宛先端末がPSTN網に対応可能である旨が登録されている場合には当該宛先端末とPSTN網を介して呼制御を行った後に音声通話が行われる一方、NAPTRリソースレコードが未登録の場合にはIP電話管理サーバを介してIP網により宛先端末とSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話が行われる。これにより、宛先端末がPSTN網経由で発信する端末であるにも関わらず、IP電話装置がIP電話管理サーバに呼制御を行う事態が回避される。この結果、IP電話管理サーバの負荷を軽減することができる。
本発明の第5の態様は、第1から第4のいずれかの態様に係るIP電話システムにおいて、前記ENUMサーバは、インターネットプロバイダが備える構成を採る。
この構成によれば、インターネットプロバイダによりENUMサーバが運営される。これにより、インターネットプロバイダにおいては、キャリアの設備等の貸与に要していた費用が削減されるので、当該ENUMサーバの利用率を向上させようと努めると考えられる。この結果、キャリアがENUMサーバを備える場合と比較して、IP電話システムがより普及されるという効果が期待できる。
本発明の第6の態様に係るIP電話装置は、IP電話装置によるIP網を介した音声通話を管理するIP電話管理サーバ及びIP電話装置の問合せに応じてNAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバに接続されるIP電話装置であって、IP網を介して音声通話を行う際、宛先端末に対応するNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせ、前記NAPTRリソースレコードが登録されている場合には当該NAPTRリソースレコードの内容に従ってIP網を介して前記宛先端末と直接呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末と呼制御を行った後に音声通話を行う構成を採る。
この構成によれば、ENUMサーバにNAPTRリソースレコードが登録されている場合には当該NAPTRリソースレコードの内容に従ってIP網を介して宛先端末との間で直接呼制御を行った後に音声通話が行われる一方、NAPTRリソースレコードが未登録の場合にはIP電話管理サーバを介してIP網により宛先端末との間で呼制御を行った後に音声通話が行われる。これにより、IP電話管理サーバにより行われる呼制御が低減されると共に、IP電話管理サーバによる呼制御を必要としない、IP網経由の音声通話が実現される。この結果、IP電話管理サーバの負荷を軽減しつつ、IP網を介した音声通話の処理量を大きくすることができる。また、ENUMサーバは、それ自体で呼制御を行わず、NAPTRリソースレコードを返送するのみである。呼制御は、IP電話と宛先端末との間で行われるので、IP電話管理サーバと比較して構築に要するコストを小さくすることができる。この結果、莫大なコストを必要としないでIP電話システムの更なる普及を実現することができる。
本発明の第7の態様に係るIP電話装置は、IP電話装置によるIP網を介した音声通話を管理するIP電話管理サーバ及びIP電話装置の問合せに応じてNAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバに接続されるIP電話装置であって、IP網又はPSTN網を介して音声通話を行う際、宛先端末に対応するNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせ、前記NAPTRリソースレコードが登録されている場合には当該NAPTRリソースレコードの内容に従ってIP網又はPSTN網を介して前記宛先端末と直接呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末と呼制御を行った後に音声通話を行う構成を採る。
この構成によれば、ENUMサーバにNAPTRリソースレコードが登録されている場合には当該NAPTRリソースレコードの内容に従ってIP網又はPSTN網を介して宛先端末との間で直接呼制御を行った後に音声通話が行われる一方、NAPTRリソースレコードが未登録の場合にはIP電話管理サーバを介してIP網により宛先端末との間で呼制御を行った後に音声通話が行われる。これにより、IP電話管理サーバにより行われる呼制御が低減されると共に、IP電話管理サーバによる呼制御を必要としない、IP網経由の音声通話が実現される。この結果、IP電話管理サーバの負荷を軽減しつつ、IP網を介した音声通話の処理量を大きくすることができる。また、ENUMサーバは、それ自体で呼制御を行わず、NAPTRリソースレコードを返送するのみである。呼制御は、IP電話と宛先端末との間で行われるので、IP電話管理サーバと比較して構築に要するコストを小さくすることができる。この結果、莫大なコストを必要としないでIP電話システムの更なる普及を実現することができる。
また、NAPTRリソースレコードにPSTN網を用いた音声通話を示す内容が登録されている場合には、PSTN網を介して音声通話が行われる。これにより、宛先端末がPSTN網経由で発信する端末であるにも関わらず、IP電話装置がIP電話管理サーバに呼制御を行う事態が回避される。この結果、さらにIP電話管理サーバの負荷を軽減することができる。
本発明の第8の態様に係るIP電話装置は、第6又は第7の態様に係るIP電話装置において、前記ENUMサーバに問合せを行ったNAPTRリソースレコードが登録され且つ前記宛先端末がSIPプロトコルに対応可能である旨が登録されている場合には当該宛先端末とIP網を介してSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末とSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行う構成を採る。
この構成によれば、NAPTRリソースレコードが登録され且つ宛先端末がSIPプロトコルに対応可能である旨が登録されている場合には当該宛先端末とIP網を介してSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話が行われる一方、NAPTRリソースレコードが未登録の場合にはIP電話管理サーバを介してIP網により宛先端末とSIPに従って呼制御を行った後に音声通話が行われる。これにより、IP電話管理サーバにより行われるSIPに従った呼制御が低減されると共に、IP電話管理サーバによるSIPに従った呼制御を必要としない、IP網経由の音声通話が実現される。この結果、IP電話管理サーバの負荷を軽減しつつ、IP網を介した音声通話の処理量を大きくすることができる。また、ENUMサーバは、それ自体で呼制御を行わず、NAPTRリソースレコードを返送するのみである。呼制御は、IP電話と宛先端末との間で行われるので、IP電話管理サーバと比較して構築に要するコストを小さくすることができる。この結果、莫大なコストを必要としないでIP電話システムの更なる普及を実現することができる。
本発明の第9の態様に係るIP電話装置は、第7又は第8の態様に係るIP電話装置において、前記ENUMサーバに問合せを行ったNAPTRリソースレコードが登録され且つ前記宛先端末がPSTN網に対応可能である旨が登録されている場合には当該宛先端末とPSTN網を介して呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末とSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行う構成を採る。
この構成によれば、NAPTRリソースレコードが登録され且つ宛先端末がPSTN網に対応可能である旨が登録されている場合には当該宛先端末とPSTN網を介して呼制御を行った後に音声通話が行われる一方、NAPTRリソースレコードが未登録の場合にはIP電話管理サーバを介してIP網により宛先端末とSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話が行われる。これにより、宛先端末がPSTN網経由で発信する端末であるにも関わらず、IP電話装置がIP電話管理サーバに呼制御を行う事態が回避される。この結果、IP電話管理サーバの負荷を軽減することができる。
本発明の第10の態様に係る通話方法は、IP網を介して音声通話を行うIP電話装置と、前記IP電話装置におけるIP網を介した音声通話を管理するIP電話管理サーバと、前記IP電話装置の問合せに応じてNAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を用いた通話方法であって、前記IP電話装置からIP網を介して音声通話を行う際、宛先端末に対応するNAPTRリソースレコードの問合せを前記ENUMサーバに行い、前記NAPTRリソースレコードが登録されている場合には当該NAPTRリソースレコードの内容に従ってIP網を介して前記宛先端末と直接呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末と呼制御を行った後に音声通話を行うものである。
本発明の第11の態様に係る通話方法は、IP網又はPSTN網を介して音声通話を行うIP電話装置と、前記IP電話装置におけるIP網を介した音声通話を管理するIP電話管理サーバと、前記IP電話装置の問合せに応じてNAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を用いた通話方法であって、前記IP電話装置からIP網又はPSTN網を介して音声通話を行う際、宛先端末に対応するNAPTRリソースレコードの問合せを前記ENUMサーバに行い、前記NAPTRリソースレコードが登録されている場合には当該NAPTRリソースレコードの内容に従ってIP網又はPSTN網を介して前記宛先端末と直接呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末と呼制御を行った後に音声通話を行うものである。
本発明の第12の態様は、第10又は第11の態様に係る通話方法において、前記ENUMサーバに問合せを行ったNAPTRリソースレコードが登録され且つ前記宛先端末がSIPプロトコルに対応可能である旨が登録されている場合には当該宛先端末とIP網を介してSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末とSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行うものである。
本発明の第13の態様は、第11又は第12の態様に係る通話方法において、前記ENUMサーバに問合せを行ったNAPTRリソースレコードが登録され且つ前記宛先端末がPSTN網に対応可能である旨が登録されている場合には当該宛先端末とPSTN網を介して呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末とSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行うものである。
本発明の第14の態様は、第10〜第13のいずれかの態様に係る通話方法において、前記ENUMサーバは、インターネットプロバイダが備えるものである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るIP電話システムが適用されるネットワークの構成を示す図である。
図1においては、それぞれ異なるプロバイダと契約しているIP電話A101と、IP電話B102とが通話する場合に必要となるネットワークの構成について示している。IP電話A101は、プロバイダA103と契約しており、IP電話B102は、プロバイダB104と契約している。また、プロバイダA、B間もIP網により接続している。IP電話A101及びIP電話B102は、IP網及びPSTN網を介して音声通話が可能な機能を有している。
また、IP電話A101及びIP電話B102は、それぞれ異なるキャリアが有する、IP電話管理サーバとしてのCAにより管理されている。IP電話A101は、キャリアA105が有するCA106に管理され、IP電話B102は、キャリアB107が有するCA108に管理されている。CA106及びCA108は、それぞれIP電話A101及びIP電話B102におけるIP網を介した音声通話を管理する。なお、CA106及びCA108は、それぞれSIP(Session Initiation Protocol)サーバとしての機能を有する。
プロバイダA103は、ENUM(E.164 telephone Number Mapping)サーバ109並びにDNS(Domain Name System)サーバ110として機能する端末を備えている。例えば、ENUMサーバ109やDNSサーバ110は、データベースを管理可能なソフトウェアを搭載したパーソナルコンピュータ(以下、「PC」という)で実現される。プロバイダB104も、プロバイダA103と同様に、ENUMサーバ111及びDNSサーバ112を備えている。なお、ENUMサーバとDNSサーバとを分けずに一つのサーバが両方の機能を備えるようにしてもよい。
かかる構成を有するネットワークにおいてIP電話A101がIP電話B102との間で通話をする場合、本実施の形態に係るIP電話システムにおいては、図1に示すように、IP網を介して通話をする場合及びPSTN網を介して行う場合がある。さらに、本実施の形態に係るIP電話システムにおいては、IP網上に構築される網であって、プロバイダが備えるENUMサーバが提供するNAPTRリソースレコードに基づいてIP網上で音声通話が可能となる網(以下、「ENUM網」という)を介して行う場合がある。以下においては、キャリアが有するCAにより管理されるIP電話間の音声通話が行われる網をIP網と呼ぶ一方、ENUMサーバが提供するNAPTRリソースレコードに基づいてIP電話間の音声通話が行われる網をENUM網と呼ぶものとし、これらを区別する。
IP網を介して通話を行う場合、IP電話A101は、モデムA113を介してCA106に宛先端末(IP電話B102)の情報を含む「INVITE」メッセージを送出する。CA106では、宛先端末が管理対象の端末でないため、当該宛先端末を管理するCAを検索する。検索の結果、CA108を認識し、先の「INVITE」メッセージを送出する。CA108では、この「INVITE」メッセージの内容に応じてIP電話B102に送出する。IP電話B102は、この「INVITE」メッセージをモデムB114を介して受け取る。「INVITE」メッセージを受け取った後、SIPに規定されるメッセージをIP電話A101とIP電話B102との間で直接交換し、その後、通話可能状態となる。
PSTN網を介して通話を行う場合、IP電話A101は、IP電話B102の電話番号を入力して発呼する。すると、IP電話A101からPSTN網を経由してIP電話B102に着信する。そして、IP電話B102で受話器を上げるなどの対応があると、IP電話A101とIP電話B102との間の回線が確立し、その後、通話可能状態となる。
なお、PSTN網を介して通話を行う場合には、原則として事前に発呼元のIP電話A101にENUMサーバへの問い合わせを行わないようにする設定が必要となる。かかる設定が行われていない場合には、後述するように発呼元のIP電話A101は、ENUMサーバ109にNAPTRリソースレコードを問い合わせることとなる。
ENUM網を介して通話を行う場合、IP電話A101は、宛先端末(IP電話B102)のNAPTRリソースレコードをENUMサーバ109に問い合わせる。かかるNPTRリソースレコードで対応可能なサービスとしてSIPが登録されている場合には、IP電話A101は、IP電話B102に対して「INVITE」メッセージを送出する。IP電話B102でこの「INVITE」メッセージを受け取った後、SIPに規定されるメッセージをIP電話A101とIP電話B102との間で交換し、その後、通話可能状態となる。なお、ENUM網を介して通話を行う場合の詳細な処理については後述する。
なお、図1においては、IP電話A101(IP電話B102)から携帯電話網やPSTN網上に存在する端末と通話する場合の通話経路も示している。その場合、IP電話A101からの音声データは、MG(Media Gateway)115においてPSTN網又は携帯電話網で必要な形態に変換された後、交換機116を介してPSTN網又は携帯電話網に送出される。
また、IP網を介してIP電話A101とIP電話B102との間で通話を行う場合において、IP網に何らかの問題が発生した場合には、CA106(108)は、IP網以外の網を迂回して通話を行わせる。例えば、PSTN網を迂回して通話を行わせる場合には、IP電話A101(IP電話B102)からの音声データは、上述の場合と同様にMG115(MG117)及び交換機116(交換機118)を介してPSTN網に送出される。そして、キャリアB107(キャリアA105)の交換機118(交換機116)及びMG117(MG116)を介してIP電話B102(IP電話A101)に送出される。
図2は、本実施の形態に係るIP電話システムを構成するIP電話A101の構成を示すブロック図である。なお、IP電話B102についても同様の構成を有する。
同図に示すように、本実施の形態に係るIP電話A101は、制御アダプタ201に通常の電話機202を接続して構成される。ここで通常の電話機とは、IP網を介して音声通話を行う機能を有しないPSTN網による通話のみ可能な電話機をいうものとする。なお、本実施の形態に係る制御アダプタ201は、2台の通常の電話機202を接続可能であり、各電話機をIP電話として機能させることができる。なお、制御アダプタ201が接続可能な電話機を3台以上にすることも当然に可能である。
制御アダプタ201は、装置本体の全体を制御するCPU203を備えている。このCPU203に制御バス204を介してROM205及びRAM206が接続されている。ROM205には、CPU203が読み込んで実行する本制御アダプタ201の制御プログラムが格納されている。RAM206は、CPU203が制御プログラムを実行する際のワークメモリとして機能する。なお、本制御アダプタ201においては、ROM205としてフラッシュROMを用い、RAM206としてSDRAMを用いる。
また、CPU203にポート207を介してクロスポイントミキサ208が接続されている。クロスポイントミキサ208は、後述するNCUを介して接続された2台の電話機に提供する通話路の切換え機能及びミキシング機能を備える。
クロスポイントミキサ208にNCU(Network Control Unit)209が接続されている。NCU209は、本制御アダプタ201に接続された電話回線を制御して通信相手との回線の接続又は切断を行う。
さらに、CPU203に制御バス204を介してA/D・D/ACODEC210が接続されている。A/D・D/ACODEC210は、電話機202から入力された音声データのアナログ/デジタル変換を行った後、圧縮処理を施す。一方、後述するLANコントローラを介して受け取った圧縮データを復元した後、デジタル/アナログ変換処理を施す。
さらに、CPU203に制御バス204を介して2つのLANコントローラ211及びLANコントローラ212が接続されている。LANコントローラ211は、本制御アダプタ201が接続されたネットワークを構成するイーサネット(R)を介して接続されたIP電話やPC等との間で通信される信号の制御を行う。なお、ネットワーク上を送信されるパケットデータの組立て及び解析は、LANコントローラ211によって行われる。LANコントローラ212は、本制御アダプタ201にイーサネット(R)を介して接続されたDSLモデム(モデムA)を介してIP網やENUM網との間で通信される信号の制御を行う。
さらに、CPU203に制御バス204を介してPSTNコントローラ213が接続されている。PSTNコントローラ213は、アナログインターフェイス(I/F)214を介して接続されるPSTN網との間で通信される信号の制御を行う。
なお、以上の制御アダプタ201に通常の電話機を接続する形ではなく、IP電話A101でかかる構成を実現する場合には、本制御アダプタ201の機能を有する制御ボードをIP電話A101に搭載することで実現可能である。
図3は、本実施の形態に係るIP電話システムを構成するENUMサーバ109の構成を示すブロック図である。なお、ENUMサーバ111についても同様の構成を有する。
同図に示すように、ENUMサーバ109は、サーバ本体の全体を制御するCPU301を備えている。このCPU301にメモリ302が接続されている。メモリ302は、CPU301が読み込んで実行する本ENUMサーバ109の制御プログラムが格納されるROMとしての機能と、CPU301が制御プログラムを実行する際のワークメモリとして機能するRAMとしての機能とを備える。
また、CPU301にデータベース(DB)303が接続されている。DB303は、後述するNAPTRリソースレコードを登録している。CPU301は、例えば、IP電話A101からE.164番号に基づいて問い合わせを受けると、DB303に登録されたデータから該当するNAPTRリソースレコードを検索して問い合わせをしてきたIP電話A101に返す。
さらに、CPU301に入出力装置304が接続されている。入出力装置304は、例えば、キーボード等の入力装置と、ディスプレイ等の出力装置とから構成される。入力装置は、例えば、DB303に登録されるデータの内容を追加、編集する場合に利用される。出力装置は、例えば、DB303に登録されるデータの内容をENUMサーバ109の管理者等が確認する場合に利用される。
さらに、CPU301にネットワークインターフェイス(I/F)305が接続されている。ネットワークI/F305は、本ENUMサーバ109が接続されるインターネットとのインターフェイスである。
図4は、本実施の形態に係るENUMサーバ109のDB303に登録されたNAPTRリソースレコードの一例を示す図である。同図においては、図1に示すIP電話B102に対応するNAPTRリソースレコードを含むNAPTRリソースレコードが登録されている場合について示している。なお、IP電話B102には、電話番号「0310000001」が対応付けられているものとする。
図4においては、電話番号「0310000000」、「0310000001」及び「0310000003」から得られるドメイン名に対応するNAPTRリソースレコードが登録されている。図4においては、電話番号「0310000000」から得られるドメイン名「0.0.0.0.0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」に対してURI「81310000000@tokyo.enumisp.jp」が対応付けられている。また、電話番号「0310000003」から得られるドメイン名「3.0.0.0.0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」に対してURI「81310000003@tokyo.enumisp.jp」が対応付けられている。
さらに、電話番号「0310000001」から得られるドメイン名「1.0.0.0.0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」に2つのURI「81310000001@tokyo.enumisp.jp」及び「81310000001;svc=voice」が対応付けられている。すなわち、DB303には、IP電話B102に対応して2つのNAPTRリソースレコードが登録されている。
この2つのNAPTRリソースレコードのうち、第1行目にはOrderフィールドに「100」と記述されている。また、ServiceフィールドにSIPに対応可能である旨を示す「E2U+sip」と記述されている。一方、第2行目にはOrderフィールドに「100」より優先度の低い「200」と記述されている。また、ServiceフィールドにPSTN網による通話に対応可能である旨を示す「E2U+tel」と記述されている。
図5は、本実施の形態に係るIP電話システムにおいて、IP電話A101からIP電話B102に発呼を行う場合の動作を説明するためのフロー図である。なお、図5に示すフローを開始する際、ENUMサーバ109のDB303には、図4で説明したNAPTRリソースレコードが登録されているものとする。
IP電話A101からIP電話B102に発呼する場合、IP電話A101のオペレータからIP電話B102の電話番号が入力された後、発呼が指示される。具体的には、電話番号「0310000001」」あるいは「03」を省略した「10000001」が入力された後、発呼が指示される。
電話番号を受け付けた後、発呼指示を受け付けると、IP電話A101は、この電話番号に対応するNAPTRリソースレコードをENUMサーバ109に対して問い合わせる(ST501)。具体的には、IP電話A101は、まず、オペレータが入力した「0310000001」を国番号付きのE.164番号である「+81−3−10000001」に変換し、先頭の+と数字を残して「+81310000001」とする。そして、数字以外の文字を抹消して数字間にドットを挿入して「8.1.3.1.0.0.0.0.0.0.1」とする。次に、数字を逆順にして最後に文字列.e164.arpaを追加する。これにより、ドメイン名である「1.0.0.0.0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」を得て、この文字列に対応するNAPTRリソースレコードを問い合わせる。
そして、ENUMサーバ109からの応答を待機する(ST502)。仮に応答がない場合には、IP電話A101は、通話失敗と判断し処理を終了する。例えば、通信回線の不具合が発生したような場合に応答が得られない事態が発生する。DB303には、IP電話B102に対応するNAPTRリソースレコードが登録されているので、IP電話A101は応答を得る。
応答があった場合には、宛先端末に対応するNAPTRリソースレコードの登録があるか判断する(ST503)。DB303には、IP電話B102に応じた文字列「1.0.0.0.0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」に対応するNAPTRリソースレコードが登録されているので、宛先端末に対応するNAPTRリソースレコードの登録があると判断される。
宛先端末に対応するNAPTRリソースレコードの登録があると判断されると、対応可能なサービスにSIPが返ってきたかを判断する(ST504)。具体的には、応答のあったNAPTRリソースレコードのServiceフィールドにSIP(E2U+sip)が記述されているか判断する。文字列「1.0.0.0.0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」に対応するNAPTRリソースレコードにおけるServiceフィールドには、第1行目にSIPが記述されているため、対応可能なサービスの種類としてSIPが返ってきたと判断される。
対応可能なサービスとしてSIPが返ってきたと判断されると、IP電話A101は、SIP Peer_to_Peerによる通話を開始する(ST505)。これにより、IP電話A101とIP電話B102との間で直接、図1に示すENUM網を用いてSIPに規定された手順に従って通話が行われる。
仮に、ST504において、対応可能なサービスにSIPが返ってこないと判断されると、今度は対応可能なサービスとしてPSTN網による通話(tel)が返ってきたかを判断する(ST506)。具体的には、応答のあったNAPTRリソースレコードのServiceフィールドにtel(E2U+tel)が記述されているか判断する。文字列「1.0.0.0.0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」に対応するNAPTRリソースレコードにおけるServiceフィールドには、第2行目にtelが記述されている。このため、何らかの理由でSIPによる通話ができなかった場合には、続いてこのNAPTRリソースレコードが返される。したがって、この場合にはST506において対応可能なサービスにtelが返ってきたと判断される。なお、ST506で対応可能なサービスにtelが返ってこないと判断された場合には、IP電話A101は、通話失敗と判断し処理を終了する。
ST506において、対応可能なサービスにtelが返ってきたと判断されると、IP電話A101は、PSTNによる通話を開始する(ST507)。これにより、IP電話A101とIP電話B102との間で直接、図1に示すPSTN網を用いて通話が行われる。
ところで、図4に示すNAPTRリソースレコードが登録されている場合には移行しない処理となるが、ST503において宛先端末に対応するNAPTRリソースレコードの登録がないと判断された場合には、IP電話A101は、SIPに規定された手順に従ってCA106経由で発信を行う(ST508)。具体的には、まず、CA106に対して宛先端末の情報を含む「INVITE」メッセージを送出する。
仮に宛先端末がIP電話B102とすると、上述のようにIP電話B102は、CA106により管理されていないため、CA106は、CA108にこの「INVITE」メッセージを送出する。そして、CA108からこの「INVITE」メッセージを受けたIP電話B102からの応答メッセージがCA108及びCA106を経由してIP電話A101に返信される。
ST509においては、かかるCA106からの応答を待機している。仮に応答がない場合にはIP電話A101は、通話失敗と判断し処理を終了する。ST502と同様に、例えば、通信回線の不具合が発生したような場合に応答が得られない事態が発生する。
一方、CA106から応答があった場合には、その応答において宛先端末と通話ができない旨を示すメッセージが返ってきたか判断する(ST510)。例えば、先頭数字が「4」、「5」及び「6」の3桁のメッセージ、すなわち、「4**」メッセージ、「5**」メッセージ及び「6**」メッセージのうち、宛先端末と通話ができない旨を示すメッセージが返ってきたか判断する。宛先端末と通話ができない旨を示すメッセージが返ってきたと判断されると、IP電話A101は、通話失敗と判断し処理を終了する。
宛先端末と通話ができない旨を示すメッセージ以外のメッセージが返ってきたと判断された場合、例えば、「180Ringing」メッセージ等が返ってきたと判断された場合には、IP電話A101は、CAを経由してIP網を用いた通話(IP電話)又はIP網からPSTN網へ迂回して行う通話(IP−PSTN)を開始する(ST511)。これにより、IP電話A101とIP電話B102との間で図1に示すIP網を用いてSIPに規定された手順に従って通話が行われる。また、何らかの理由でCA106とCA108との通信ができない場合にはPSTN網を経由して通話が行われる。
以下、図5に示すフローにおいて、選択された通話経路毎のシーケンスについて説明する。
図6〜図8は、IP電話A101とIP電話B102との間で通話する場合において、その通話の経路毎のシーケンスを示す図である。図6は、図1に示すENUM網を通話経路に用いて通話が行われる場合のシーケンスを示し、図7は、図1に示すPSTN網を通話経路に用いて通話が行われる場合のシーケンスを示し、図8は、図1に示すIP網を通話経路に用いて通話が行われる場合のシーケンスを示している。
まず、図6に沿ってENUM網を通話経路に用いて通話が行われる場合について説明する。
図6に示すように、IP電話B102に発呼する際、IP電話A101は、まず、オペレータからIP電話B102の電話番号を受け付け、その電話番号に対応するNAPTRリソースレコードをENUMサーバ109に問い合わせる。ここでは、IP電話B102がSIPに対応可能であるものとする。IP電話A101から問い合わせを受けると、ENUMサーバ109は、IP電話B102がSIPに対応可能である内容が記述されたNAPTRリソースレコードを返信する。このNAPTRリソースレコードを受け取ることで、IP電話A101は、IP電話B102に対応するURIも認識する。
NAPTRリソースレコードを受信すると、IP電話A101は、IP電話B102のIPアドレスの検索をDNSサーバ110に依頼する。具体的には、IP電話B102に対応するURIを通知し、このURIに対応するIPアドレスを問い合わせる。DNSサーバ110でIP電話B102のIPアドレスを検索すると、DNSサーバ110は、そのIPアドレスをIP電話A101に通知する。
IP電話B102のIPアドレスの通知を受けると、IP電話A101は、CAを介さずに直接IP電話B102のIPアドレスに対して「INVITE」メッセージを送出する。このときの通信経路は、IP電話A101〜プロバイダA〜プロバイダB〜IP電話B102である。この「INVITE」メッセージを受け取ると、IP電話B102は、IP電話A101に対して「100trying」メッセージを送出する。「100trying」メッセージを送出した後、IP電話B102は、IP電話A101に対して更に「180Ringing」メッセージを送出する。IP電話B102においては、この「180Ringing」メッセージの送出と共に着信音を鳴動させる。IP電話A101は、この「180Ringing」メッセージに応じて呼出音を鳴動させる。
着信音に応じてIP電話B102においてオフフック動作等か検出されると、IP電話B102は、これに応じてIP電話A101に対して接続許可を示す「200OK」メッセージを送出する。この「200OK」メッセージを受けると、IP電話A101は、「ACK」メッセージをIP電話B102に対して送出する。IP電話B102がこの「200OK」メッセージを受け取ると、図1に示すENUM網を介してIP電話A101とIP電話B102との間で通話可能状態となる。
このようにENUM網を通話経路に用いて通話が行われる際には、IP電話A101とIP電話B102との間で直接SIPに規定されるメッセージが交換される。したがって、かかる通話経路が選択された場合には、CA106及びCA108で呼制御を行う必要がなくなるので、CA106及びCA108における負荷を軽減することができる。
なお、ENUM網を通話経路に用いて通話が行われる際には、CA106及びCA108における負荷を軽減する分、ENUMサーバ109及びENUMサーバ111の負荷が過大になると考えられる。しかし、ENUMサーバ109等における処理は、発呼元端末からの問い合わせに応じてNAPTRリソースレコードを返すのみであり、その通話における呼制御は発呼元端末と発呼先端末との間で直接行われる。したがって、CA106等と異なり、その通話における呼制御を行うことはないので、CA106等のように、ENUMサーバ109等の負荷が過大になる事態は発生しない。
次に、図7に沿ってPSTN網を通話経路に用いて通話を行われる場合について説明する。
図7に示すように、IP電話B102に発呼する際、IP電話A101は、まず、オペレータからIP電話B102の電話番号を受け付け、その電話番号に対応するNAPTRリソースレコードをENUMサーバ109に問い合わせる。ここでは、IP電話B102がPSTN網による通話(tel)に対応可能であるものとする。IP電話A101から問い合わせを受けると、ENUMサーバ109は、IP電話B102がPSTN網による通話(tel)に対応可能である内容が記述されたNAPTRリソースレコードを返信する。
NAPTRリソースレコードを受信すると、IP電話A101は、PSTN網を介してIP電話B102に対してダイヤル呼び出しを行う。このときの通信経路は、IP電話A101〜PSTN網〜IP電話B102である。このダイヤル呼び出しに応じてIP電話B102は、着信音を鳴動させると共に、ringing信号をIP電話A101に対して送出する。IP電話A101は、このringing信号に応じて呼出音を鳴動させる。
着信音に応じてIP電話B102において受話器を上げるなどの動作等か検出されると、IP電話B102は、これに応じてIP電話A101に対してその旨を通知する。この通知と同時に、図1に示すPSTN網を介してIP電話A101とIP電話B102との間で通話可能状態となる。
このようにPSTN網を通話経路に用いて通話が行われる際には、まず、IP電話A101からENUMサーバ109にNAPTRリソースレコードを問い合わせ、IP電話B102がPSTN網による通話(tel)に対応可能である内容が記述されたNAPTRリソースレコードを受信した場合には、直接、PSTN網を介してIP電話B102に対してダイヤル呼び出しを行う。したがって、仮にIP電話A101において、宛先端末(IP電話B102)がPSTN経由で通話を行う端末であると予め設定されていない場合においても、発呼の際にCA106に対して所定信号(例えば、SIPにおける「INVITE」メッセージ)を送出する事態は確実に回避される。この結果、CA106の負荷を軽減することができる。
次に、図8に沿ってCAを経由したIP網を通話経路に用いて通話を行われる場合について説明する。
図8に示すように、IP電話B102に発呼する際、IP電話A101は、まず、オペレータからIP電話B102の電話番号を受け付け、その電話番号に対応するNAPTRリソースレコードをENUMサーバ109に問い合わせる。ここでは、IP電話B102に対応するNAPTRリソースレコードが登録されていないものとする。IP電話A101から問い合わせを受けると、ENUMサーバ109は、IP電話B102に対応するNAPTRリソースレコードが存在しない内容の応答を送出する。
NAPTRリソースレコードが存在しない内容の応答を受けると、IP電話A101は、CA106に対して「INVITE」メッセージを送出する。CA106は、この「INVITE」メッセージをCA108に送出すると共に、IP電話A101に「100trying」メッセージを送出する。同様に、CA108は、この「INVITE」メッセージをIP電話B102に送出すると共に、CA106に「100trying」メッセージを送出する。
IP電話B102は、この「INVITE」メッセージを受け取ると、「100trying」メッセージを送出した後、「180Ringing」メッセージをCA108に送出する。また、この「180Ringing」メッセージを送出すると共に、着信音を鳴動させる。同様に、CA108は、この「180Ringing」メッセージをCA106に送出し、CA106は、この「180Ringing」メッセージをIP電話A101に送出する。IP電話A101では、この「180Ringing」メッセージに応じて呼出音を鳴動させる。
着信音に応じてIP電話B102においてオフフック動作等が検出されると、IP電話B102は、これに応じてCA108に対して接続許可を示す「200OK」メッセージを送出する。同様に、CA108は、この「200OK」メッセージをCA106に送出し、CA106は、この「200OK」メッセージをIP電話A101に送出する。
この「200OK」メッセージを受けると、IP電話A101は、「ACK」メッセージをCA106に送出する。同様に、CA106は、この「ACK」メッセージをCA108に送出し、CA108は、この「ACK」メッセージをIP電話B102に送出する。IP電話B102がこの「ACK」メッセージを受け取ると、IP網を介してIP電話A101とIP電話B102との間で通話可能状態となる。
このようにIP網を通話経路に用いて通話が行われる際には、宛先端末のNAPTRリソースレコードが登録されていない場合にCA106及びCA108で呼制御を行う。したがって、CA106及びCA108による呼制御を宛先端末のNAPTRリソースレコードが登録されていない場合に限定することができるので、CA106及びCA108の負荷を軽減することができる。
このように本実施の形態に係るIP電話システムにおいては、IP電話A101からIP電話B102に発呼する際、まず、ENUMサーバ109に対してNAPTRリソースレコードを問い合わせる。そして、ENUMサーバ109にNAPTRリソースレコードが登録されている場合には、その登録内容に従ってIP電話B102との間で直接呼制御を行った後にENUM網又はPSTN網を介して音声通話が行われる一方、NAPTRリソースレコードが未登録の場合にはCA106を介してIP電話B102との間で呼制御を行った後にIP網を介して音声通話が行われる。これにより、CA106により行われる呼制御が低減されると共に、CA106による呼制御を必要としない、IP網経由の音声通話が実現される。この結果、CA106の負荷を軽減しつつ、IP網を介した音声通話の処理量を大きくすることができる。また、ENUMサーバ109は、それ自体で呼制御を行わず、NAPTRリソースレコードを返送するのみである。呼制御は、IP電話A101とIP電話B102との間で行われるので、CA106と比較して構築に要するコストを小さくすることができる。この結果、莫大なコストを必要としないでIP電話システムの更なる普及を実現することができる。
なお、本実施の形態においては、ENUM網を形成するENUMサーバ109及びENUMサーバ111をそれぞれプロバイダA103及びプロバイダB104が備える場合について説明している。しかし、ENUMサーバ109等をネットワーク上に構築できるのであれば、必ずしもこれをプロバイダA103等が備える必要はない。すなわち、キャリアA105等がENUMサーバ109等を備えるようにしてもよい。しかし、プロバイダA105等がENUMサーバ109等を備えることは実施の形態として好ましい。現在、プロバイダは、キャリアが提供する設備等の貸与を受けてIP電話システムを提供しているのが現状である。したがって、かかるENUMサーバ109等を備え、IP電話システムを提供する場合には、設備等の貸与に要していた費用を削減することができる。このため、IP電話システムの普及という観点からみると、かかるENUMサーバ109等をプロバイダA103等が備えた方がより迅速な対応が予想されるからである。
また、上記の説明においては、本発明に係るIP電話システムにおけるCA106等がVoIPプロトコルとしてSIPのみを実行する場合について説明しているが、これに限定されない。すなわち、VoIPプロトコルとしてH.323を実行する場合についても適用することできる。
なお、本実施の形態に係るIP電話システムにおいて、音声とは人の話す声に限らず音一般、音声帯域に変調されたモデム信号、FAX信号であっても構わない。また、電話機とはファクシミリ装置であっても構わない。
また、以上の説明におけるIP電話は、総務省が定義し通信事業者が運用するIP電話や、ローカルなネットワーク又は自営網でのTCP/IP等のコンピュータ通信プロトコルによるネットワークで実現されるものも含むものとする。
本発明に係るIP電話システム、IP電話装置及び通話方法によれば、IP網上に設置されたCAの負荷を軽減しつつ、莫大なコストを必要としないでIP電話システムの更なる普及を実現することができ、より利便性に優れたIP電話システムを提供できる点で有用である。
本発明の一実施の形態に係るIP電話システムが適用されるネットワークの構成を示す図 上記実施の形態に係るIP電話システムを構成するIP電話Aの構成を示すブロック図 上記実施の形態に係るIP電話システムを構成するENUMサーバの構成を示すブロック図 上記実施の形態に係るENUMサーバのDBに登録されたNAPTRリソースレコードの一例を示す図 上記実施の形態に係るIP電話システムにおいて、IP電話AからIP電話Bに発呼を行う場合の動作を説明するためのフロー図 上記実施の形態に係るIP電話システムにおいて、ENUM網を用いてIP電話AとIP電話Bとの間で通話する場合のシーケンスを示す図 上記実施の形態に係るIP電話システムにおいて、PSTN網を用いてIP電話AとIP電話Bとの間で通話する場合のシーケンスを示す図 上記実施の形態に係るIP電話システムにおいて、IP網を用いてIP電話AとIP電話Bとの間で通話する場合のシーケンスを示す図 従来のIP電話を用いた場合に利用される通話の経路を示す図 従来のIP網を介して通話を行う場合のシーケンスを示す図
符号の説明
101 IP電話装置A(IP電話A)
102 IP電話装置B(IP電話B)
106、108 CA
109、111 ENUMサーバ
201 制御アダプタ
202 電話機
301 CPU
302 メモリ
303 データベース(DB)

Claims (14)

  1. IP網を介して音声通話を行うIP電話装置と、前記IP電話装置におけるIP網を介した音声通話を管理するIP電話管理サーバと、前記IP電話装置の問合せに応じてNAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を具備するIP電話システムであって、前記IP電話装置は、IP網を介して音声通話を行う際、宛先端末に対応するNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせ、前記NAPTRリソースレコードが登録されている場合には当該NAPTRリソースレコードの内容に従ってIP網を介して前記宛先端末と直接呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末と呼制御を行った後に音声通話を行うことを特徴とするIP電話システム。
  2. IP網又はPSTN網を介して音声通話を行うIP電話装置と、前記IP電話装置におけるIP網を介した音声通話を管理するIP電話管理サーバと、前記IP電話装置の問合せに応じてNAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を具備するIP電話システムであって、前記IP電話装置は、IP網又はPSTN網を介して音声通話を行う際、宛先端末に対応するNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせ、前記NAPTRリソースレコードが登録されている場合には当該NAPTRリソースレコードの内容に従ってIP網又はPSTN網を介して前記宛先端末と直接呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末と呼制御を行った後に音声通話を行うことを特徴とするIP電話システム。
  3. 前記IP電話装置は、前記ENUMサーバに問合せを行ったNAPTRリソースレコードが登録され且つ前記宛先端末がSIPプロトコルに対応可能である旨が登録されている場合には当該宛先端末とIP網を介してSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末とSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のIP電話システム。
  4. 前記IP電話装置は、前記ENUMサーバに問合せを行ったNAPTRリソースレコードが登録され且つ前記宛先端末がPSTN網に対応可能である旨が登録されている場合には当該宛先端末とPSTN網を介して呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末とSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行うことを特徴とする請求項2又は請求項3記載のIP電話システム。
  5. 前記ENUMサーバは、インターネットプロバイダが備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のIP電話システム。
  6. IP電話装置によるIP網を介した音声通話を管理するIP電話管理サーバ及びIP電話装置の問合せに応じてNAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバに接続されるIP電話装置であって、IP網を介して音声通話を行う際、宛先端末に対応するNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせ、前記NAPTRリソースレコードが登録されている場合には当該NAPTRリソースレコードの内容に従ってIP網を介して前記宛先端末と直接呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末と呼制御を行った後に音声通話を行うことを特徴とするIP電話装置。
  7. IP電話装置によるIP網を介した音声通話を管理するIP電話管理サーバ及びIP電話装置の問合せに応じてNAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバに接続されるIP電話装置であって、IP網又はPSTN網を介して音声通話を行う際、宛先端末に対応するNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせ、前記NAPTRリソースレコードが登録されている場合には当該NAPTRリソースレコードの内容に従ってIP網又はPSTN網を介して前記宛先端末と直接呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末と呼制御を行った後に音声通話を行うことを特徴とするIP電話装置。
  8. 前記ENUMサーバに問合せを行ったNAPTRリソースレコードが登録され且つ前記宛先端末がSIPプロトコルに対応可能である旨が登録されている場合には当該宛先端末とIP網を介してSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末とSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行うことを特徴とする請求項6又は請求項7記載のIP電話装置。
  9. 前記ENUMサーバに問合せを行ったNAPTRリソースレコードが登録され且つ前記宛先端末がPSTN網に対応可能である旨が登録されている場合には当該宛先端末とPSTN網を介して呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末とSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行うことを特徴とする請求項7又は請求項8記載のIP電話装置。
  10. IP網を介して音声通話を行うIP電話装置と、前記IP電話装置におけるIP網を介した音声通話を管理するIP電話管理サーバと、前記IP電話装置の問合せに応じてNAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を用いた通話方法であって、前記IP電話装置からIP網を介して音声通話を行う際、宛先端末に対応するNAPTRリソースレコードの問合せを前記ENUMサーバに行い、前記NAPTRリソースレコードが登録されている場合には当該NAPTRリソースレコードの内容に従ってIP網を介して前記宛先端末と直接呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末と呼制御を行った後に音声通話を行うことを特徴とする通話方法。
  11. IP網又はPSTN網を介して音声通話を行うIP電話装置と、前記IP電話装置におけるIP網を介した音声通話を管理するIP電話管理サーバと、前記IP電話装置の問合せに応じてNAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を用いた通話方法であって、前記IP電話装置からIP網又はPSTN網を介して音声通話を行う際、宛先端末に対応するNAPTRリソースレコードの問合せを前記ENUMサーバに行い、前記NAPTRリソースレコードが登録されている場合には当該NAPTRリソースレコードの内容に従ってIP網又はPSTN網を介して前記宛先端末と直接呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末と呼制御を行った後に音声通話を行うことを特徴とする通話方法。
  12. 前記ENUMサーバに問合せを行ったNAPTRリソースレコードが登録され且つ前記宛先端末がSIPプロトコルに対応可能である旨が登録されている場合には当該宛先端末とIP網を介してSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末とSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行うことを特徴とする請求項10又は請求項11記載の通話方法。
  13. 前記ENUMサーバに問合せを行ったNAPTRリソースレコードが登録され且つ前記宛先端末がPSTN網に対応可能である旨が登録されている場合には当該宛先端末とPSTN網を介して呼制御を行った後に音声通話を行う一方、前記NAPTRリソースレコードが未登録の場合には前記IP電話管理サーバを介してIP網により前記宛先端末とSIPプロトコルに従って呼制御を行った後に音声通話を行うことを特徴とする請求項11又は請求項12記載の通話方法。
  14. 前記ENUMサーバは、インターネットプロバイダが備えることを特徴とする請求項10から請求項13のいずれかに記載の通話方法。
JP2004117245A 2004-04-12 2004-04-12 Ip電話システム、ip電話装置及び通話方法 Expired - Fee Related JP4469209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117245A JP4469209B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 Ip電話システム、ip電話装置及び通話方法
US11/082,796 US7957366B2 (en) 2004-04-12 2005-03-18 IP telephone system, IP telephone apparatus and calling method
EP20050007543 EP1589739B1 (en) 2004-04-12 2005-04-06 IP telephone system, IP telephone apparatus and calling method
KR20050030104A KR100675212B1 (ko) 2004-04-12 2005-04-11 Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 통화 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117245A JP4469209B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 Ip電話システム、ip電話装置及び通話方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005303679A true JP2005303679A (ja) 2005-10-27
JP2005303679A5 JP2005303679A5 (ja) 2007-05-31
JP4469209B2 JP4469209B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34934811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117245A Expired - Fee Related JP4469209B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 Ip電話システム、ip電話装置及び通話方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7957366B2 (ja)
EP (1) EP1589739B1 (ja)
JP (1) JP4469209B2 (ja)
KR (1) KR100675212B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009006073A2 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Motorola, Inc. Reverse enum based routing for communication networks
JP2012253575A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 番号解決システム、番号解決方法およびキャリアenumサーバ
JP2017034399A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 日本電信電話株式会社 Enumシステム、および、enumシステムの負荷分散方法
JP2019033391A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 日本電信電話株式会社 通信システムおよび通信方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4328266B2 (ja) * 2004-06-28 2009-09-09 パナソニック株式会社 Enumサーバ、ip電話装置及びip電話システム
JP4436208B2 (ja) * 2004-08-04 2010-03-24 パナソニック株式会社 Ip電話番号照会システム及びip電話システム
JP4522843B2 (ja) 2004-12-24 2010-08-11 パナソニック株式会社 Ip電話システム、ip電話装置及びファイル転送方法
US20060265509A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-23 Pandit Shrihari B Methods and systems for communicating voice, audio, video, text and/or multimedia data
US20070110051A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Nominum, Inc. Numeric approach to telephone number management in domain name systems
US20070110049A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Nominum, Inc. Data compression approach to telephone number management in domain name systems
US8406400B2 (en) * 2007-06-12 2013-03-26 At&T Intellectual Property I, Lp Techniques for providing multimedia communication services to a subscriber
US9258268B2 (en) 2007-08-27 2016-02-09 At&T Intellectual Property, I., L.P. Methods and apparatus to dynamically select a peered voice over internet protocol (VoIP) border element
US9397862B2 (en) * 2008-12-12 2016-07-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for completing a circuit switched service call in an internet protocol network
US8467322B2 (en) 2010-04-19 2013-06-18 Comcast Cable Communications, Llc Inbound call screening for particular accounts
US8547966B2 (en) * 2010-12-06 2013-10-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for configuring IP multimedia subsystem network elements
US9936532B2 (en) * 2013-10-04 2018-04-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for processing communication requests
CN106464762A (zh) * 2014-08-29 2017-02-22 株式会社Ntt都科摩 通信系统、路径选择装置、以及路径选择方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324264B1 (en) * 1996-03-15 2001-11-27 Telstra Corporation Limited Method of establishing a communications call
US6347085B2 (en) * 1996-08-16 2002-02-12 Netspeak Corporation Method and apparatus for establishing communications between packet-switched and circuit-switched networks
US6594254B1 (en) * 1996-08-16 2003-07-15 Netspeak Corporation Domain name server architecture for translating telephone number domain names into network protocol addresses
US6546003B1 (en) * 1996-11-21 2003-04-08 Verizon Services Corp. Telecommunications system
US6157636A (en) * 1997-03-06 2000-12-05 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network session management with gateway-directory services and authorization control
US6542497B1 (en) * 1997-03-11 2003-04-01 Verizon Services Corp. Public wireless/cordless internet gateway
US6373817B1 (en) * 1999-12-30 2002-04-16 At&T Corp. Chase me system
US20040052346A1 (en) * 2000-03-24 2004-03-18 Masataka Ohta Information providing system
US6917612B2 (en) * 2000-09-01 2005-07-12 Telefonaktiebolaged L M Ericsson System and method for address resolution in internet protocol (IP)-based networks
JP2002118601A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 World Axle Kk 通信システムおよび方法
CA2348242A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-23 Mediatrix Telecom Inc. Multi-protocol call manager
US7027582B2 (en) * 2001-07-06 2006-04-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for resolving an entity identifier into an internet address using a domain name system (DNS) server and an entity identifier portability database
KR100418152B1 (ko) 2001-09-10 2004-02-11 (주) 콘텔라 지역 기반 음성/문자 서비스 콘텐츠의 제공을 위한 패킷기반 구내 무선 통신 시스템
US20030074461A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-17 I-Dns.Net International Pte. Ltd. Method of mapping names or identifiers to telecommunications network resource locations
US6839421B2 (en) * 2001-10-29 2005-01-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus to carry out resolution of entity identifier in circuit-switched networks by using a domain name system
US7228415B2 (en) * 2001-11-02 2007-06-05 General Instrument Corporation Method and apparatus for transferring a communication session
JP4349766B2 (ja) * 2001-12-07 2009-10-21 株式会社日立製作所 アドレス変換装置
US7219352B2 (en) * 2002-04-15 2007-05-15 Microsoft Corporation Methods and apparatuses for facilitating processing of interlaced video images for progressive video displays
JP3863061B2 (ja) 2002-05-16 2006-12-27 富士通株式会社 公衆網とインターネットプロトコル網を接続する電話システム
WO2003103259A1 (ja) 2002-05-31 2003-12-11 ソフトバンク株式会社 端末接続装置、接続制御装置及び多機能電話端末
FR2841072A1 (fr) 2002-06-14 2003-12-19 France Telecom Systeme de consultation et/ou mise a jour de serveurs dns et/ou d'annuaires ldap
SE0202059D0 (sv) * 2002-07-02 2002-07-02 Ericsson Telefon Ab L M Method and apparatus for routing a service request in a telecommunication system
JP4107028B2 (ja) * 2002-09-19 2008-06-25 富士ゼロックス株式会社 通信端末装置及びその制御方法
KR100911095B1 (ko) 2002-09-30 2009-08-06 주식회사 케이티 번호 이동성 데이터베이스를 이용한 enum 서비스 호처리 방법
US7028101B2 (en) * 2003-03-25 2006-04-11 Nokia Corporation Optimal location service for managing next hop addressing for messages associated with multiple address schemes
US20040199649A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-07 Teemu Tarnanen System and method to provide interoperability between session initiation protocol and other messaging services

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009006073A2 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Motorola, Inc. Reverse enum based routing for communication networks
WO2009006073A3 (en) * 2007-07-03 2009-02-26 Motorola Inc Reverse enum based routing for communication networks
US8411670B2 (en) 2007-07-03 2013-04-02 Motorola Mobility Llc Reverse ENUM based routing for communication networks
JP2012253575A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 番号解決システム、番号解決方法およびキャリアenumサーバ
JP2017034399A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 日本電信電話株式会社 Enumシステム、および、enumシステムの負荷分散方法
JP2019033391A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 日本電信電話株式会社 通信システムおよび通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7957366B2 (en) 2011-06-07
EP1589739B1 (en) 2014-02-26
KR100675212B1 (ko) 2007-01-26
EP1589739A2 (en) 2005-10-26
US20050226223A1 (en) 2005-10-13
JP4469209B2 (ja) 2010-05-26
KR20060045590A (ko) 2006-05-17
EP1589739A3 (en) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100675212B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 통화 방법
KR100671534B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 착신 유저 식별 방법
WO2001024498A1 (en) System and method for establishing a conference call on a data network telephony system using a portable information device
JP2005269574A (ja) インターネット電話機、ネットワークサーバ、通話方法及びインターネット電話システム
KR100671481B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 통화 방법
US7450562B2 (en) Method for transmitting short message using internet phones and system therefor
KR100544870B1 (ko) 정보 제공 시스템
US7436819B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP2005012380A (ja) マルチメディアデータ転送システム、呼接続制御装置及びそれらに用いる端末連携方法並びにそのプログラム
JP4365747B2 (ja) Ip電話システム、ip電話装置及び通話方法
CN101873392A (zh) 一种基于VoIP的呼叫方法、系统及装置
JP4540416B2 (ja) Ip電話システム及びip電話会議方法、ip電話装置
JP4012082B2 (ja) 通信端末、その制御方法、及びその制御プログラム
JP2004349802A (ja) Ip電話装置
JP2005244490A (ja) Ip電話ゲートウェイ装置
JP4597597B2 (ja) コールエージェントサーバ、発信者番号通知システム及び発信者番号通知方法
JP2006074565A (ja) 構内電話システム及びその内線電話機収容方法
JP2005236917A (ja) Ip電話ゲートウェイ装置及びip電話発番号通知方法
JP2003309651A (ja) 公衆回線網を利用したインターネット通信システム、及びインターネット通信の接続方法、及び接続装置
JP2008141318A (ja) Ip電話システムおよびip電話機
JP2011135335A (ja) 電話番号処理装置
JP2006314056A (ja) 呼制御システム、呼制御方法、および呼制御プログラム
JP2005086243A (ja) ゲートウェイ装置
JP2006157160A (ja) Ipアダプタ装置、ip電話装置及びip電話システム
JP2006166198A (ja) VoIPサービスシステム、呼制御サーバ、および呼制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees