JP2005302635A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005302635A
JP2005302635A JP2004120171A JP2004120171A JP2005302635A JP 2005302635 A JP2005302635 A JP 2005302635A JP 2004120171 A JP2004120171 A JP 2004120171A JP 2004120171 A JP2004120171 A JP 2004120171A JP 2005302635 A JP2005302635 A JP 2005302635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
identification label
identification
layer
exterior material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004120171A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Sumihara
正則 住原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004120171A priority Critical patent/JP2005302635A/ja
Publication of JP2005302635A publication Critical patent/JP2005302635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】模倣された外装材を用いた電池や特性や異種が異なる電池を故意に抜き替えたものにおいても正規専用充電器での充電が可能であるが、充電時における電池の安全性は保証されないという問題を有しているため、高い識別能力をもち、模倣、および模造防止に対し従来よりも効果的な識別手段を備える外装材に内蔵された二次電池を提供するものである。
【解決手段】外装材に少なくとも一つ以上の二次電池を内蔵し、外装材表面の少なくとも一箇所以上に、二次電池1の個体を識別するための識別ラベル2を貼着させた構成とする。また、識別ラベル2は多層構造を有し、かつ多層面の少なくとも一層以上に、脆質加工処理が施された構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リチウムイオン電池に代表される二次電池の電池品種、商品名、製造元、および製造番号等の情報を正確に識別するためのラベルを付した二次電池に関するものである。
従来の二次電池は、電池の品種、商品名、および製造元等の情報を有するラベルを二次電池本体を内蔵する外装面に粘着するか、あるいは、外装材に印刷されている。
本来、二次電池は、その電池特性に適切に対応した充電器との組み合わせにより安全に充電することができる。そのため電池製造元の識別、および/または、電池品種の識別が行われており、正規に設計された充電器の嵌合
などの機械的な方法や充電端子の正極側を共通位置とし、負極側を個別位置とする等の個別対応の機構的な方法により実施していた。
しかし、正規の外装材に対し特性や異種が異なる電池を故意に抜き替えたものや模倣された外装材を用いた電池を正規に設計された専用充電器に接続した場合でも、充電可能であり、充電時における電池の安全性は保証されないという課題を有していた。
そこで、電池表面に金属箔層を設けたホログラムフィルムを熱収縮性の樹脂フィルムの一主面に、接着剤層を介して積層・貼着して虹色を出現する熱収縮性ホログラムを外装材に用いる方法が開示されている。(例えば、特許文献1参照)
また、収縮性を有する樹脂フィルムの主一面に、ホログラム層、あるいはホログラム層および印刷模様層を設けて成るシュリンクラップフィルムを外装材に用いることで、印刷模様効果に、ホログラム層による装飾効果を付加して、模造防止の機能を持たせる方法が開示されている。(例えば、特許文献2参照)
さらに、外装封止層を粘着剤層、ホログラム層、接着剤層、印刷模様付き熱収縮性樹脂フィルム層、及び印刷模様付き面を被覆する滑性保護層よりなる積層体で構成し、滑性保護層を最外周面とすることで、優れた外装美観・表示機能を有し、かつ模造防止も行える方法が開示されている。(例えば、特許文献3参照)
特開平09−015421号公報 特開平09−076396号公報 特開2003−123705号公報
模倣された外装材を用いた電池や正規の外装材を用いて、特性や異種が異なる電池を故意に抜き替えたものなどにおいては、上記のような嵌合などの機械的な方法や端子位置などの個別対応の機構的な方法を用いても防止し切れず、従来よりも模倣、および模造が困難な手段が求められている。
本発明では、高い識別能力をもち、模倣、および模造防止に対し従来よりも効果的な識別手段を備える外装材に内蔵された二次電池を提供するものである。
上記課題を解決するために本発明では、外装材に少なくとも一つ以上の二次電池を内蔵し、外装材の表面の少なくとも一箇所以上に、二次電池の個体を識別するための識別ラベ
ルを貼着させた構成とするものである。また、この識別ラベルは多層構造を有し、外装材に接する面に粘着剤が塗布されており、粘着剤層の反対の表面層、あるいはそれ以外の任意の層のうち少なくとも一層に脆質加工処理が施されており、さらに、識別ラベルを識別するための別の識別手段が施されていることを特徴としている。
本発明によれば、正規の外装材に内蔵された二次電池の模倣、および模造を困難にし、電池製造元、電池供給先、および消費者の保護に大きく寄与するだけでなく、模倣、および模造電池を用いて発生する電池の不安全事故を抑止することができる。
本発明の少なくとも一つ以上の二次電池を外装材に内蔵した二次電池について、図面を用いて説明する。
図1、および図2は、外装材に内蔵した二次電池1の少なくとも一箇所に、この二次
電池の個体を識別するための識別ラベル2が貼着されている。ここで、識別ラベルの形状としては、特に限定されるものではなく、例えば、丸形、四角形、楕円形等の任意の形を選択することが可能である。
また、この識別ラベル2は、図3に示したように、多層構造を有し、粘着剤層3に粘着剤が塗布されており、かつ多層面の少なくとも一層以上に、脆質加工処理が施されている。また粘着剤層の反対の表面層4、あるいはそれ以外の任意の層に、識別ラベル2を識別するための識別手段が施された構成となっている。
まず、識別手段の第一の方法としては、図3における識別ラベル2において、粘着剤層3および粘着剤層の反対の表面層4以外の中間層5、或いは中間層6に文字または模様などが印刷されている。
このように、文字または模様を施すことで、識別ラベル2により、外装材に内蔵した二次電池の識別性が高められるだけでなく、この識別ラベルを剥がすと模様および文字が脱落を起こし、識別ラベルの再貼着が不可能となり、図1に示されるように模倣された外装材に本発明の識別ラベル2を貼ることは出来ない。また、正規の外装材を用いて特性や異種が異なる電池を故意に抜き替えるものなどにおいては、図2に示されるように外装材接合部8に本発明の認識ラベル2を貼着しているため、外装材接合部8において外装材7を剥がし内部の二次電池を抜き替えることが困難になる。それにより、従来の手段より模倣、および模造防止効果を付与することができる。
また、識別手段の第二の方法としては、図3において、多層構造を有した識別ラベル2の粘着剤層の反対の表面層4に、可視光以外で発光する蛍光体が塗着されている。この蛍光体としては、紫外線あるいは赤外線により発光するフォトルミネセンス材料、X線により発光するX線ルミネセンス材料、陰極線により発光する陰極線ルミネセンス材料、放射線電場により発光するエレクトロルミネセンス材料を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
このように、識別ラベル表面に蛍光体を塗着することで、識別ラベルにより、外装材に内蔵した二次電池の識別性が高められるだけでなく、各種線源よりの照射により、識別ラベルが発光することや図1、図2で示されるように識別ラベル2を再貼着が不可能なため、模倣、および模造防止効果をも付与することができる。
次に、識別手段の第三の方法としては、図3において、多層構造を有した識別ラベル2
の粘着剤層の反対の表面層4に、透明かつ導電性を有する材料が塗着されている。この材料としては、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリキノリン、ポリピリジン、ポリアニリン等の導電性高分子を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
このように、識別ラベル表面に導電性材料を塗着することで、識別ラベルにより、外装材に内蔵した二次電池の識別性が高められるだけでなく、識別ラベルの導電性をチェックすることや図1、図2で示されるように識別ラベル2を再貼着が不可能なため、模倣、および模造防止効果をも付与することができる。
さらに、識別手段の第四の方法としては、図3において、多層構造を有した識別ラベル2の粘着剤層の反対の表面層4に、光導電性材料が塗着されている。この材料としては、硫化物としてCdS、PbS、ZnS、Pb2S2、セレン化物としてCdSe、As2Se2、PbSe、テルル化物としてPbTe、HgXCd1−XTe等の材料を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
このように、識別ラベル表面に光導電性材料を塗着することで、識別ラベルにより、外装材に内蔵した二次電池の識別性が高められるだけでなく、識別ラベルの電気抵抗をチェックすることや図1、図2で示されるように識別ラベル2を再貼着が不可能なため、模倣、および模造防止効果をも付与することができる。
本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する。
まず、図3に示すように、多層構造を有した識別ラベル2の粘着剤層3および粘着剤層の反対の表面層4以外の中間層5の表面に、識別のための模様を印刷すると共に、中間層6の表面には識別のための文字を印刷した。ここで、識別ラベルの多層面の少なくとも一層以上に、脆質加工処理を施こすと共に、識別ラベル2の粘着剤層3に、シリコン系の粘着剤を塗布することで、識別ラベル2を構成した。
次に、図1に示すように、この識別ラベル2を外装材の表面に貼着することにより、所定の外装材に内蔵した二次電池1を作製した。
このようにして作製した二次電池1上の識別ラベル2は、一度外装材に貼着後に、この識別ラベル2を剥がすと、中間層5または、中間層6に印刷した模様および文字が脱落を起こし、再貼着させることは困難であった。そのことにより、電池品種、商品名、製造元、および製造番号等の情報を正確に識別することができる上、模倣された外装材を用いた場合や正規の外装材を剥がして特性や異種が異なる電池に抜き替えたものにおいても識別が可能であった。
図3に示すように、識別ラベル2の粘着剤層の反対の表面層4に、β−ZrNClの結晶を分散させた塗料を塗着させると共に、識別ラベル2の粘着剤層3に、シリコン系の粘着剤を塗布することで、識別ラベル2を構成した。
次に、図1、および図2に示すように、この識別ラベル2を外装材の表面に貼着することにより、所定の外装材に内蔵した二次電池1を作製した。
このようにして作製した二次電池1上の識別ラベル2は、可視光の下では区別が付かないが、この識別ラベル2に紫外線を照射することにより、鮮やかな黄色の発光が起こり、
所定の外装材に内蔵した二次電池である事の識別を行うことが可能であった。また、模倣された外装材や特性や異種が異なる電池に抜き替えたものにおいても識別が可能であった。
図3に示すように、識別ラベル2の粘着剤層の反対の表面層4に、ポリアセチレン薄膜を形成すると共に、識別ラベル2の粘着剤層3に、シリコン系の粘着剤を塗布することで、識別ラベル2を構成した。
次に、図1、および図2に示すように、この識別ラベル2を外装材の表面に貼着することにより、所定の外装材に内蔵した二次電池1を作製した。
このようにして作製した二次電池1上の識別ラベル2は、透明であるため、可視光の下では区別が付かないが、この識別ラベル2の導通チェックあるは導電率計測を行うことにより、導電性の有無を確認することができ、所定の二次電池である事の識別を行うことが可能であり、模倣、および模造防止効果をも付与することができた。
図3に示すように、多層構造を有した識別ラベル2の粘着剤層の反対の表面層4に、PbSを分散させた塗料を塗着させると共に、識別ラベル2の粘着剤層3に、シリコン系の粘着剤を塗布することで、識別ラベル2を構成した。
次に、図1、および図2に示すように、この識別ラベル2を外装材の表面に貼着することにより、所定の外装材に内蔵した二次電池1を作製した。
このようにして作製した二次電池1上の識別ラベル2は、可視光の下では区別が付かないが、この識別ラベル2に赤外線を照射することにより、電気抵抗が変化し識別ラベル2の抵抗チェックを行うことにより、所定の外装材付き二次電池1である事の識別を行うことが可能であった。
これまで述べてきたように、識別ラベルの識別手段としては、文字・模様認識、蛍光チェック、導通チェック、抵抗チェック等の具体的実施例を示したが、これらの方法に限定されるものではない。
外装材に内蔵した少なくとも一つ以上の二次電池を識別するための識別ラベルを貼着することで、電池品種、商品名、製造元、および製造番号等の情報を正確に識別でき、電池製造元、電池供給先、および消費者の保護に大きく寄与するだけでなく、模倣、および模造防止効果をも付与することができる。
そのことにより、模倣、および模造電池を用いて発生する誤充電等の電池の安全性が保証されないなどという諸問題を抑止する手段として有効である。
実施例1〜4における外装材に内蔵した二次電池の斜視図 実施例1〜4における外装材に内蔵した二次電池の斜視図 実施例1〜4における識別ラベルの断面図
符号の説明
1 外装材に内蔵した二次電池
2 識別ラベル
3 粘着剤層
4 粘着剤層の反対の表面層
5 中間層
6 中間層
7 外装材
8 外装材接合部

Claims (6)

  1. 外装材に少なくとも一つ以上の二次電池を内蔵し、前記外装材の表面の少なくとも一箇所以上に多層構造を有し、かつ多層面の少なくとも一層以上に、脆質加工処理を施した識別ラベルを貼着させたことを特徴とする二次電池。
  2. 多層構造を有した識別ラベルの粘着面に粘着剤が塗着されており、粘着剤層の反対の表面あるいはそれ以外の任意の層に、前記識別ラベルを識別するための識別手段が施された構成であることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  3. 識別手段として、識別ラベルの粘着剤層以外の少なくとも一層以上の層に、模様または文字を印刷したことを特徴とする請求項2記載の二次電池。
  4. 識別手段として、識別ラベルの粘着剤層とは反対の表面層に、可視光以外で発光する蛍光体を塗着させたことを特徴とする請求項2記載の二次電池。
  5. 識別手段として、識別ラベルの粘着剤層とは反対の表面層に、透明かつ導電性を有する材料を塗着させたことを特徴とする請求項2記載の二次電池。
  6. 識別手段として、識別ラベルの粘着剤層とは反対の表面層に、光導電性材料を塗着させたことを特徴とする請求項2記載の二次電池。
JP2004120171A 2004-04-15 2004-04-15 二次電池 Pending JP2005302635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120171A JP2005302635A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120171A JP2005302635A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005302635A true JP2005302635A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35333854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004120171A Pending JP2005302635A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005302635A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224049A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2010277693A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Okura Ind Co Ltd リチウム二次電池もしくはキャパシタ
GB2475612A (en) * 2009-11-23 2011-05-25 Chih-Ang Yao Anti-fake battery pack with cells having inner and outer identifiers
CN115842098A (zh) * 2022-08-05 2023-03-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片、电池单体、电池和用电装置及极片制造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973261A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Toppan Printing Co Ltd ホログラム脆性シール
JP2003123705A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形電池、及び円筒形電池のラベル付き外装封止方法
JP2004071513A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池
JP2004079231A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 有機el素子の封止方法、および、封止装置
JP2004095223A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 酸化亜鉛系透明導電膜の製造方法
JP2005135770A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973261A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Toppan Printing Co Ltd ホログラム脆性シール
JP2003123705A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形電池、及び円筒形電池のラベル付き外装封止方法
JP2004071513A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池
JP2004079231A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 有機el素子の封止方法、および、封止装置
JP2004095223A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 酸化亜鉛系透明導電膜の製造方法
JP2005135770A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224049A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2010277693A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Okura Ind Co Ltd リチウム二次電池もしくはキャパシタ
GB2475612A (en) * 2009-11-23 2011-05-25 Chih-Ang Yao Anti-fake battery pack with cells having inner and outer identifiers
JP2011113972A (ja) * 2009-11-23 2011-06-09 Yao Chih Ang 偽造防止電池パック及びその識別システム
KR101210631B1 (ko) * 2009-11-23 2012-12-11 치흐-앙 야오 위조 방지 배터리팩 및 그 위조 방지 배터리팩의 확인 시스템
US8710961B2 (en) 2009-11-23 2014-04-29 Li-Ho Yao Anti-fake battery pack and identification system thereof
DE102010060637B4 (de) * 2009-11-23 2018-11-15 Li-Ho Yao Batteriezelle einer Batteriepackung mit Fälschungsschutz und dessen Identifikationssystem sowie Identifikationsverfahren
CN115842098A (zh) * 2022-08-05 2023-03-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片、电池单体、电池和用电装置及极片制造装置
CN115842098B (zh) * 2022-08-05 2024-01-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片、电池单体、电池和用电装置及极片制造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU737834B2 (en) Electroluminescent sign
US20090236984A1 (en) 3D Electroluminescent High-Pressure Forming Element, Production Process And Application
ES2441352T3 (es) Elemento de seguridad con efecto de cambio de color, método para su fabricación y su utilización
EP2070719B1 (en) Optically variable magnetic stripe assembly
RU2000102924A (ru) Защищенный от подделки документ
WO2007081481A2 (en) Method of making an electroluminescent light
EP1566707A2 (en) Method of attaching hologram films to printed matter
WO1996042115A9 (en) Single ply psa label for battery applications
WO1996042115A2 (en) Single ply psa label for battery applications
ES2558461T3 (es) Elemento de seguridad, en particular etiqueta de seguridad
US20070298203A1 (en) Hydro-insensitive electroluminescent devices and methods of manufacture thereof
EP3158832B1 (en) Egress and/or flicker-free lighting device with persistent luminescence
JP2005302635A (ja) 二次電池
JP2004177636A (ja) 偽造防止転写箔、偽造防止シール、及び、偽造防止媒体ならびにその製造方法
RU2003129529A (ru) Защитные полосы
JP2007106005A (ja) ラミネートフィルムとその使用方法
JP4079449B2 (ja) 隠蔽カードの製造方法
AU6391396A (en) Single ply PSA labels for battery applications
US11443656B2 (en) Label compatible with holiday testing
EP1923932A2 (en) Luminescent sheet having see-through property, luminescent decorative material, and method of producing the same
US10471694B2 (en) Laminate, method for producing laminate, and personal authentication medium
RU2003129526A (ru) Защитные элементы
JP5370190B2 (ja) 封緘シール及びその使用方法
US10960702B2 (en) Double metal security element having transparent pattern
JP2020179545A (ja) ラメインキ層を有する印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070412

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129