JP2005301401A - 遠隔印刷システム - Google Patents

遠隔印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005301401A
JP2005301401A JP2004112925A JP2004112925A JP2005301401A JP 2005301401 A JP2005301401 A JP 2005301401A JP 2004112925 A JP2004112925 A JP 2004112925A JP 2004112925 A JP2004112925 A JP 2004112925A JP 2005301401 A JP2005301401 A JP 2005301401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
data
remote
printing system
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004112925A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Akiba
朋宏 秋庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004112925A priority Critical patent/JP2005301401A/ja
Publication of JP2005301401A publication Critical patent/JP2005301401A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 PDA用のブラウザもしくはブラウザと連係するソフトを数多く存在するPDAごとに作成するのは、コストの面から非常に難しい。
【解決手段】 proxyサーバが、送受信されるデータを解析し、印刷可能なファイル(例えばpdf)へのリンク情報があった場合には、そのリンク情報をリモートプリントサーバへの印刷要求のリンク情報へと変換したり、同リンクを追加したりする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、遠隔地のプリンタに出力するリモートプリントシステムに関する。
従来から、webクライアント機能を持ち、ユーザが指定したurlを元にwebサーバからhtml文書やpdf文書を取得しプリントする、インターネットプリンタ(もしくはプルプリンタ)は存在する(例えば、特許文献1)。これらのプリンタに対して、urlを指示する方法は大きく2種類で、直接プリンタの操作部からurlを入力する方法と、PC用に作成された専用のユーティリティソフトで、手元のPCから指示する方法とがある。上記ユーティリティソフトを利用する事で、遠隔地に存在するプリンタに対して、指定したurlの文書を印刷するリモートプリントが実現できる。一方で、webクライアントは多様化しており、PCだけではなく、PDAや携帯電話といった、小型で持ち運べる形態の物が増えている。これらの携帯端末で使用できるブラウザは、PDAの場合は非常に選択肢が限られており、携帯電話の場合には元々組み込まれており変更が難しい。
特開2000−181674号公報
このような端末からリモートプリントを行なおうとして、PDA用のブラウザもしくはブラウザと連係するソフトを数多く存在するPDAごとに作成するのは、コストの面から非常に難しく、また携帯電話組み込みのブラウザを変更するには、各携帯電話製造メーカと共同で行う必要があり、非常に大がかりになってしまうので、結果的にコストや時間を要してしまう。
上記の問題を解決するために、proxyサーバとリモートプリント要求を受け付けるサーバとを用いる。ユーザは一旦proxyサーバにアクセスし、そこから通常の操作と同じように、外部のwebサーバにアクセスする。すると、クライアントとwebサーバとの送受信は全てproxyサーバを介するようになるが、このproxyサーバが送受信されるデータを解析し、印刷可能なファイル(例えばpdf)へのリンク情報があった場合には、そのリンク情報をリモートプリントサーバへの印刷要求のリンク情報へと変換したり、同リンクを追加したりする。ユーザが上記の変換または追加されたリンクをアクセスすると、クライアントはリモートプリントサーバにアクセスする事になり、そこで印刷条件やプリンタを指示して、プリント要求を出せるようになる。
この発明は下記の構成を備えることにより上記課題を解決できるものである。
(1)クライアントと、ファイルを外部に公開するデータサーバと、webサーバの情報を変換するproxyサーバと、印刷要求を受け付けるリモートプリントサーバと、データ閲覧機能を持つ複数のプリンタと、それらが接続されたネットワークと、を有し、クライアントがデータサーバにアクセスし、指定した任意のファイルを、指定したプリンタから出力できることを特徴とする遠隔印刷システム。
(2)前記(1)において、クライアントは、データサーバから提供されるHTML文書等を閲覧する機能を持つ、コンピュータ、PDA、携帯、セットトップボックス等の機器である事を特徴とする遠隔印刷システム。
(3)前記(1)において、データサーバは、クライアントの要求に応じ、httpによりHTML文書等を送出するwebサーバである事を特徴とする遠隔印刷システム。
(4)前記(1)において、ネットワークとは、インターネットである事を特徴とする遠隔印刷システム。
(5)前記(1)において、proxyサーバは、クライアントとデータサーバとの間でデータの受渡しを行うとともに、データ中のリンク情報に印刷可能なデータがある場合には、そのリンクを、プリント指示のリンクに変換する事を特徴とする遠隔印刷システム。
(6)前記(1)において、リモートプリントサーバは、クライアントからのプリント指示を、httpにより受信するwebサーバである事を特徴とする遠隔印刷システム。
(7)前記(1)において、プリンタは、リモートプリントサーバとの通信をhttpもしくはメールで行う事ができる事を特徴とする遠隔印刷システム。
(8)前記(1)において、プリンタは、指定したデータサーバからデータを取得できる事を特徴とする遠隔印刷システム。
本発明によれば、proxyサーバとリモートプリントサーバを使用する事で、多種多様な携帯端末のブラウザからでも、今までと同じブラウザの操作で手軽にリモートプリントできるようになる。
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
本発明の実施例に関わるリモートプリントシステムの全体構成を、図1、図2を参照しながら説明する。
クライアント101、111は、web閲覧機能を持つブラウザ1011と、ユーザID1012を持ち、場合によってはproxy設定1013を持つ。
インターネット106もしくはイントラネット116といったネットワークに接続されており、これらのネットワークを経由して、http(HyperTextTransportProtocol)でproxyサーバ102やデータサーバ103とデータをやりとりできる。
ユーザID1012は、通常cookieと呼ばれるもので、初めてリモートプリントサーバ104にアクセスした際に、サーバからクライアントを識別するためのIDとして送出され、クライアント101、111がそれを保存する。
proxy設定1013は、ブラウザ1011の設定の一部であり、ブラウザによって持っている場合と持っていない場合がある。proxy設定1013がある場合には、そこにproxyサーバ102のurlを指定する事で、データサーバ103等にアクセスする場合に、必ず一旦proxyサーバ102を経由するようになる。
proxyサーバ102は、インターネット106に接続され、クライアント101、111とデータサーバ103との間のデータの中継を行うとともに、データサーバ103から送られたデータを解析し、決められたメカニズムでデータ変換を行ない、クライアントに送出する。
データサーバ103から送出されるwebページには、多くの場合、リンクという他のwebページや、他のファイルへのurlが含まれている。proxyサーバ102はこれをwebページ中から抽出し変換を行う。
データサーバ103は、インターネット106に接続され、サーバ内に保存されている各種データを、httpによるリクエストに応じて送出する。
データサーバが保持しているデータには、html(HyperTextMarkupLanguage)で記述されていたhtml文書や、画像データや、あらかじめ印刷しやすいように整形されたpdf文書等がある。
リモートプリントサーバ104は、インターネット106に接続され、ユーザから指定されたurlのファイルのプリント設定を、クライアント101に対してwebページとして送出する。
ユーザは送られたwebページで、出力先プリンタを含むプリント指定を行なうと、リモートプリントサーバ104がこれを受信し、プリント要求を作成してプリンタ105に送信する。
プリンタ105、115は、インターネット106もしくはイントラネット116に接続され、所定のプロトコルでリモートプリントサーバ104から送出されたプリント要求を受信する。
インターネット106に接続されたプリンタ105の場合、プリント要求は、IPP(InternetPrintingProtocol)やLPD(LocalPrintDaemon)や電子メール(SMTP:SimpleMailTransferProtocol)や、その他のプロトコルで送信される。
イントラネット116に接続されたプリンタ115の場合、上記のほとんどのプロトコルが使用できないので、電子メールで送出される。
プリント要求に記述されたurlに従い、プリンタは、データサーバ103からデータを取得し、同じくプリント要求に記述された設定に従いデータをプリントする。
ファイアウォール110は、インターネット106とイントラネット116とを中継するもので、インターネット106側からは限られた通信しかイントラネット116に流れないようにする機能を持つ。
次に、ユーザがリモートプリントサーバ104にアクセスしてからデータサーバ103を閲覧し、その中の印刷可能なファイルを選択してプリントする処理の流れについて、図3のフローチャートを使用して説明する。
まずユーザの使用するブラウザ1101にproxyの設定がなかったり、設定してない場合は、リモートプリントサーバ104にアクセスする(s101)。ユーザID1102をまだ取得していない場合には、画面210(図4)が表示される。入力領域211に希望の名前を入れて、OK212を押すと、画面270(図10)が表示される。ここで入力領域271にパスワードを入れてOK272を押すとユーザ登録が行なわれ、画面220(図5)が表示されるとともに、ユーザID1102が保存される。
ユーザID1102が存在すると、そのユーザIDがリモートプリントサーバ104に送信された後に、画面220(図5)が表示される。ここで、入力領域221にURLを入力してOK222を押すか、リスト223から最近アクセスしたURLを選択すると、それぞれに該当するデータサーバ103にアクセスし、対応する画面が表示される(s102)。
一方、ブラウザ1011のproxy設定1013にproxyサーバ102が指定してある場合には、通常の操作でデータサーバ103にアクセスする(s102)。
s102で表示される画面は、s101で指定されたurlを保持するデータサーバ103からのデータをproxyサーバ102が受信し、その内容を解析して変換した後にクライアント101に送信される。
上記解析とは、データ中に含まれるリンクを抽出し、印刷可能なリンク(画像や、pdfファイル等)であった場合には、リモートプリントサーバ104に対してそのファイルへのurlを通知するリンクを生成し、置換もしくは追加する。
ユーザがブラウザ1011の操作で、上記proxyサーバ102で生成されたリンクを選択すると、そのファイルに対するリモートプリント指示の画面230(図6)が表示される(s103)。
入力領域231に必要事項を入力した後、ボタン232を押すと、確認画面240(図7)が表示される。ここで内容を確認した上で、選択ボタン241をはいにしてOK242を押すと、プリンタ105に対するプリント要求300を生成してプリンタ105に送信した後に、画面250(図8)を表示する(s104)。
プリント要求300は、図11のようなパラメータ群で記載されている。この例は、記載されているURLを、縮小(4in1)、両面2部、A3両面に出力する、という指示を記載したものである。
プリンタ105が、プリント要求300を受信すると、その内容を解析し、該当するurlのファイルを取得する(s105)。そして、プリント要求に記述された設定に従い、データをプリントする(s106)。プリントが完了すると、その結果をリモートプリントサーバ104に送信する(s107)。
プリント要求300が送信されてから、プリントが完了するまでの間、確認ボタン252を押すと画面250(図8)が表示され、プリントが完了すると画面260(図9)が表示される。
リモートプリントシステムの全体構成を示す図である。 リモートプリントシステムの全体構成を示す図である。 印刷可能なファイルを選択してプリントする処理の流れを示すフローチャートである。 画面210を示す図である。 画面220を示す図である。 画面230を示す図である。 確認画面240を示す図である。 画面250を示す図である。 画面260を示す図である。 画面270を示す図である。 プリント要求を示す図である。
符号の説明
101、111 クライアント
102 proxyサーバ
103 データサーバ
104 リモートプリントサーバ
105、115 プリンタ
106 インターネット
116 イントラネット
1011 ブラウザ
1012 ユーザID
1013 proxy設定

Claims (8)

  1. クライアントと、ファイルを外部に公開するデータサーバと、webサーバの情報を変換するproxyサーバと、印刷要求を受け付けるリモートプリントサーバと、データ閲覧機能を持つ複数のプリンタと、それらが接続されたネットワークと、を有し、クライアントがデータサーバにアクセスし、指定した任意のファイルを、指定したプリンタから出力できることを特徴とする遠隔印刷システム。
  2. 請求項1において、クライアントは、データサーバから提供されるHTML文書等を閲覧する機能を持つ、コンピュータ、PDA、携帯、セットトップボックス等の機器である事を特徴とする遠隔印刷システム。
  3. 請求項1において、データサーバは、クライアントの要求に応じ、httpによりHTML文書等を送出するwebサーバである事を特徴とする遠隔印刷システム。
  4. 請求項1において、ネットワークとは、インターネットである事を特徴とする遠隔印刷システム。
  5. 請求項1において、proxyサーバは、クライアントとデータサーバとの間でデータの受渡しを行うとともに、データ中のリンク情報に印刷可能なデータがある場合には、そのリンクを、プリント指示のリンクに変換する事を特徴とする遠隔印刷システム。
  6. 請求項1において、リモートプリントサーバは、クライアントからのプリント指示を、httpにより受信するwebサーバである事を特徴とする遠隔印刷システム。
  7. 請求項1において、プリンタは、リモートプリントサーバとの通信をhttpもしくはメールで行う事ができる事を特徴とする遠隔印刷システム。
  8. 請求項1において、プリンタは、指定したデータサーバからデータを取得できる事を特徴とする遠隔印刷システム。
JP2004112925A 2004-04-07 2004-04-07 遠隔印刷システム Withdrawn JP2005301401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112925A JP2005301401A (ja) 2004-04-07 2004-04-07 遠隔印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112925A JP2005301401A (ja) 2004-04-07 2004-04-07 遠隔印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005301401A true JP2005301401A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35332900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112925A Withdrawn JP2005301401A (ja) 2004-04-07 2004-04-07 遠隔印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005301401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299479A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Kyocera Mita Corp 文書管理印刷システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299479A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Kyocera Mita Corp 文書管理印刷システム
JP4617336B2 (ja) * 2007-05-30 2011-01-26 京セラミタ株式会社 文書管理印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641921B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置と外部装置を有するシステム、システムの制御方法、及びプログラム
JP4208344B2 (ja) プリントシステム
JP4045798B2 (ja) プリントシステム
US8982388B2 (en) Information processing apparatus that displays operation screen and control method therefor
JP2004500632A (ja) 情報を表示する方法及びシステム
US9232100B2 (en) Information processing system, control method thereof, and non-transitory computer-readable medium with generating authorization information to use a function of the first service and link information to call an input window
JP2011257945A (ja) 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2009038526A (ja) 印刷サーバ装置
US8810832B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the apparatus
US7199895B2 (en) Processing a printer control command
JP5683218B2 (ja) 画像処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP3685201B2 (ja) 画像・音声出力システム
US7580143B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and information processing apparatus for conducting print instruction thereto
JP2005157552A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2006252321A (ja) 電子文書管理システム、プリント設定装置、プリント履歴装置、画像形成装置、プリント設定サービス装置、仮文書保管サービス装置及び制御プログラム
US20070136784A1 (en) Communication terminal apparatus
JP5739724B2 (ja) 画像処理システム
JP2005182253A (ja) Asp印刷サービスシステム、方法、およびaspサーバー装置
JP2008129812A (ja) 情報処理システム及び画像形成装置
JP2005301401A (ja) 遠隔印刷システム
JP2006211472A (ja) 印刷システム、ネットワークモジュール及び記憶媒体
JP2005165615A (ja) 遠隔印刷システム
JP2017151603A (ja) 広告配信システム、画像形成装置、サーバ、広告出力方法、およびコンピュータプログラム
EP2625596A1 (en) System and method for printing
JP2006019802A (ja) Http通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703