JP2005300195A - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005300195A
JP2005300195A JP2004112915A JP2004112915A JP2005300195A JP 2005300195 A JP2005300195 A JP 2005300195A JP 2004112915 A JP2004112915 A JP 2004112915A JP 2004112915 A JP2004112915 A JP 2004112915A JP 2005300195 A JP2005300195 A JP 2005300195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switch
voltage
semiconductor
measurement
semiconductor switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004112915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672277B2 (ja
Inventor
Masahiko Iida
正彦 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ETO DENKI KK
ETOU DENKI KK
Original Assignee
ETO DENKI KK
ETOU DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ETO DENKI KK, ETOU DENKI KK filed Critical ETO DENKI KK
Priority to JP2004112915A priority Critical patent/JP4672277B2/ja
Publication of JP2005300195A publication Critical patent/JP2005300195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672277B2 publication Critical patent/JP4672277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】 フライングキャパシタの電圧測定の際、オンする2つの半導体スイッチのオン時間のズレや、コモンモード電圧の影響を受けることなくフライングキャパシタの電圧測定を正確に行うことのできる測定装置を提供する。
【解決手段】 熱電対TU1と、この熱電対TU1に接続された半導体スイッチSW1と、この半導体スイッチSW1に接続された半導体スイッチSW2と、熱電対TU1に接続された半導体スイッチSW3と、この半導体スイッチSW3に接続された半導体スイッチSW4と、半導体スイッチSW1,SW2の接続中間点と半導体スイッチSW3,SW4の接続中間点との間に接続されるとともに直列接続されたフライングキャパシタCF1,CF2とを備え、フライングキャパシタCF1,CF2の接続中間点を半導体スイッチSW5を介して接地し、半導体スイッチSW2の出力電圧と、半導体スイッチSW4の出力電圧との差を検出する差動電圧検出回路12を設けた。
【選択図】 図1

Description

この発明は、フライングキャパシタと半導体スイッチとを備えた測定装置に関する。
従来から、複数の熱電対によって各測定点の温度を検出する温度測定装置が知られている(特許文献1参照)。
かかる温度測定装置は、各熱電対に半導体スイッチをそれぞれ接続し、それぞれの半導体スイッチをオンオフ制御することにより、各熱電対から出力される電圧を順番に取り出して、各測定点の温度測定を1つの測定部で行うようになっている。
しかしながら、このような温度測定装置では、1つの測定部だけしか備えていないことにより各測定点の温度測定を同時に行うことができないという問題があった。
そこで、図3に示すようにフライングキャパシタC1,C2を使用して各測定点の温度測定を同時に行えるようにした温度測定装置が提案されている。
この温度測定装置は、半導体スイッチS1,S3,S1′,S3′をオンし、熱電対T1,T2から出力される電圧をフライングキャパシタC1,C2に印加させて充電させる。この後、半導体スイッチS1,S3,S1′,S3′をオフし、半導体スイッチS2,S4をオンして熱電対T1によって測定した温度を図示しない測定部によって求める。
次に、半導体スイッチS2,S4をオフし、半導体スイッチS2′,S4′をオンして熱電対T2によって測定した温度を図示しない測定部によって求める。このようにすることにより、複数の測定点を同時に測定することができる。
特開平8−144837号公報
しかしながら、このような温度測定装置にあっては、測定電圧Vnに商用周波数帯等のコモンモード電圧Vc(不要電圧)が重畳する。このため、半導体スイッチS1,S3がオンするとフライングキャパシタC1に測定電圧Vnがサンプリングされると同時に、半導体スイッチS2,S4の浮遊容量Cf2,Cf4がコモンモード電圧Vcにより充電される。
そして、半導体スイッチS1,S3がオフした後、半導体スイッチS2,S4がオンするが、完全に同時に半導体スイッチS2,S4がオンすることは不可能であり、約0.1m秒の時間のズレが生じる。このため、例えば半導体スイッチS4がオンした後に半導体スイッチS2がオンすると、半導体スイッチS4のオンと同時に浮遊容量Cf2に充電された電荷がフライングキャパシタC1に流れ込むため、下記の式に示す電圧V′がフライングキャパシタC1のサンプリング電圧に影響を与える。
V′=Vc×Cf2/(Cf2+C1)
ただし、Vcは浮遊容量Cf2の電圧
浮遊容量Cf2は5PF程度であり、C1は1μFなので、フライングキャパシタC1への影響は1/200000に圧縮されるが、コモンモード電圧Vcが数10Vであるため、μVのオーダの計測への影響は大きなものとなる。
さらに、フライングキャパシタC1の電圧測定の際、半導体スイッチS1,S3をオフにして半導体スイッチS2,S4をオンにするため、半導体スイッチS3の浮遊容量Cf3を介してコモンモード電圧VcによりラインLに矢印で示すように電流IGが流れる。この電流IGによって、ラインLが抵抗を有していることによりラインLに電圧が発生し、この電圧が測定電圧に重畳する。このため、正確な測定を行うことができないという問題があった。
この発明の目的は、フライングキャパシタの電圧測定の際、オンする2つの半導体スイッチのオン時間のズレや、コモンモード電圧の影響を受けることなくフライングキャパシタの電圧測定を正確に行うことのできる測定装置を提供することにある。
請求項1の発明は、センサと、このセンサの一方の出力端子に接続された第1半導体スイッチと、この第1半導体スイッチに接続された第2半導体スイッチと、前記センサの他方の出力端子に接続された第3半導体スイッチと、この第3半導体スイッチに接続された第4半導体スイッチと、第1,第2半導体スイッチの接続中間点と第3,第4半導体スイッチの接続中間点との間に接続されるとともに直列接続された第1,第2フライングキャパシタとを備えた測定装置であって、
前記第1,第2フライングキャパシタの接続中間点を第5半導体スイッチを介して接地し、
前記第2半導体スイッチの出力電圧と、前記第4半導体スイッチの出力電圧との差を検出する差動電圧検出回路を設けたことを特徴とする。
請求項2の発明は、センサと、このセンサの一方の出力端子に接続された第1半導体スイッチと、この第1半導体スイッチに接続された第2半導体スイッチと、前記センサの他方の出力端子に接続された第3半導体スイッチと、この第3半導体スイッチに接続された第4半導体スイッチと、第1,第2半導体スイッチの接続中間点と第3,第4半導体スイッチの接続中間点との間に接続され且つ直列接続された第1,第2フライングキャパシタとの組み合わせを複数備えた測定装置であって、
各第1,第2フライングキャパシタの接続中間点を第5半導体スイッチを介してそれぞれ接地し、
各第2半導体スイッチの出力電圧と、各第4半導体スイッチの出力電圧との差をそれぞれ検出する1つの差動電圧検出回路を設けたことを特徴とする。
この発明によれば、フライングキャパシタの電圧測定の際にオンする2つの半導体スイッチのオン時間にズレがあっても正確な測定を行うことができる。また、コモンモード電圧の影響を受けることなくフライングキャパシタの電圧測定を正確に行うことができる。
以下、この発明に係る測定装置の1つである多点温度測定装置の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は多点温度測定装置10の構成を示した回路図である。この多点温度測定装置10は、各測定点の温度を測定する複数の測定回路11A,11B…と、各測定回路11A,11B…から出力される電圧の差を検出する差動電圧検出回路12と、半導体スイッチ13と、差動電圧検出回路12が出力する出力電圧をA/D変換するA/D変換器14と、A/D変換器14から出力されるデジタル信号に基づいて各測定点の温度を算出する測定制御部20等とを備えている。
測定回路11Aは、所定の測定点の温度を検出する熱電対(センサ)TU1と、この熱電対TU1の一方の端子に接続された半導体スイッチ(第1半導体スイッチ)SW1と、この半導体スイッチSW1に直列接続された半導体スイッチ(第2半導体スイッチ)SW2と、熱電対TU1の他方の端子に接続された半導体スイッチ(第3半導体スイッチ)SW3と、この半導体スイッチSW3に直列接続された半導体スイッチ(第4半導体スイッチ)SW4と、直列接続されたフライングキャパシタ(第1,第2フライングキャパシタ)CF1,CF2と、フライングキャパシタCF1,CF2の接続中間点に接続された半導体スイッチSW5とを備えている。
直列接続された第1,第2フライングキャパシタCF1,CF2は、半導体スイッチSW1,SW2の接続中間点と半導体スイッチSW3,SW4の接続中間点との間に接続されており、半導体スイッチSW5は接地され、この半導体スイッチSW5を介してフライングキャパシタCF1,CF2の接続中間点が接地されている。また、第1,第2フライングキャパシタCF1,CF2の容量は同一となっている。
また、半導体スイッチSW2と差動電圧検出回路12の入力端子(非反転入力端子)12aとを接続するラインL1と、半導体スイッチSW4と差動電圧検出回路12の入力端子(反転入力端子)12bとを接続するラインL2とが半導体スイッチ13を介して接地されている。
測定制御部20は、CPU等から構成され、各半導体スイッチSW1〜SW5,13や測定回路B…の各半導体スイッチのオン・オフを制御するようになっている。
測定回路Bは、測定回路Aと同様な構成となっているので、その説明は省略する。
なお、半導体スイッチSW1,SW3,SW1′,SW3′…は1つのマルチプレクサで構成し、半導体スイッチSW2,SW4,SW5,SW2′,SW4′,SW5′…は1つのマルチプレクサで構成してもよい。
[動 作]
次に、上記のように構成される多点温度測定装置10の動作を図2に示すタイムチャートを参照しながら説明する。
先ず、測定制御部20の制御により、測定回路11Aの半導体スイッチSW1,SW3および半導体スイッチ13がオンし、半導体スイッチSW2,SW4がオフする(時点t1)。
半導体スイッチSW1,SW3のオンにより、フライングキャパシタCF1,CF2の両端に測定電圧Vnがチャージされる。これと同時にコモンモード電圧Vcにより半導体スイッチSW2,SW4,SW5の浮遊容量Cf2,Cf4,Cf5はチャージされる。
浮遊容量Cf2,Cf4にチャージされる電荷は、浮遊容量Cf2,Cf4が等しいことによりコモンモード電圧Vc分について等しい量となる。また、浮遊容量Cf2には測定電圧Vn分もチャージされる。
次に、半導体スイッチSW1,SW3,13がオフして(時点t2)、サンプリングが終了すると、この終了時点までチャージされた各電荷量がフライングキャパシタCF1,CF2や浮遊容量Cf2,Cf4,Cf5に保持される。
そして、半導体スイッチSW5がオンする(時点t3)。この半導体スイッチSW5のオンにより、浮遊容量Cf2,Cf4にチャージされた電荷が放電されてフライングキャパシタCF1,CF2に充電される。
浮遊容量Cf2,Cf4の電荷の放電は矢印P1,P2で示す方向に同時に行われ、しかも浮遊容量Cf2,Cf4が等しいことにより、コモンモード電圧Vcによる測定電圧Vnへの影響は相殺されることになる。
半導体スイッチSW5がオンした後(時点t4)、半導体スイッチSW2,SW4がオンされる。この半導体スイッチSW2,SW4のオンにより、フライングキャパシタCF1,CF2の電圧Va,Vbが差動電圧検出回路12の入力端子12a,12bに入力される。そして、差動電圧検出回路12は入力端子12a,12bの入力電圧の差に応じた電圧を出力する。
そして、半導体スイッチSW2,SW4がオンする時間がズレていても、半導体スイッチSW5のオンによってコモンモード電圧Vcによる測定電圧Vnへの影響は相殺されていることにより、差動電圧検出回路12の出力はコモンモード電圧Vcによる影響を受けないことになる。
また、差動電圧検出回路12は、フライングキャパシタCF1,CF2の接続中点を基準にしたVa−Vbの電圧差に応じた電圧を出力する。すなわち、測定電圧Vnに応じた出力電圧Vjが差動電圧検出回路12から出力され、この出力電圧Vjはコモンモード電圧Vcの影響を受けていない。
A/D変換器14は、その出力電圧Vjをデジタル量Djに変換し、測定制御部20がそのデジタル量Djに基づいて、熱電対TU1によって測定した測定点の温度を演算して求める。
ところで、半導体スイッチSW5がオンしたとき、浮遊容量Cf4に蓄えられた電荷量のフライングキャパシタCF2への影響をΔVcとすると、浮遊容量Cf2に蓄えられた電荷量のフライングキャパシタCF1への影響は、ΔVc+ΔVnで表され、上述のように、測定電圧Vnへのコモンモード電圧の影響は相殺されることになる。
Vnによる影響は、Cf2/CF1=1/400000となり(CF1,CF2=2μF、Cf1,Cf2=5pF)、フライングキャパシタCF1,CF2の電圧(Va−Vb=Vf)は、Vf=Vn(1+1/400000)となる。この値VfはVnに比例するものであり、1》1/400000であることにより、AD変換時にVn/400000の値はデジタル値として現れない。すなわち、AD変換時にゲイン補正されることになる。
また、半導体スイッチSW5がオンした以後において、コモンモード電圧VcがフライングキャパシタCF1,CF2にそれぞれ与える電圧の影響の大きさは、フライングキャパシタCF1,CF2の接続中点を基準にして、熱電対TU1からその接続中点までの2つ回路が同一回路構成となっていることにより、同じ大きさの電圧値となる。このため、差動電圧検出回路12によりコモンモード電圧Vcの影響は除去される。
上述のように、半導体スイッチSW2,SW4のオン時間のズレによって、コモンモード電圧の影響を受けることなくフライングキャパシタの電圧測定を正確に行うことができる。また、半導体スイッチSW2,SW4がオンしているとき、半導体スイッチSW5がオンしているので、差動電圧検出回路12によりコモンモード電圧Vcの影響が除去される。このため、さらにフライングキャパシタの電圧測定を正確に行うことができる。
多点温度の測定を行う場合、測定回路11Aの半導体スイッチSW1,SW3のオンと同時に、各測定回路11B…の半導体スイッチSW1′,SW3′をオンし、測定回路11Aの半導体スイッチSW1,SW3のオフと同時に、各測定回路11B…の半導体スイッチSW1′,SW3′をオフする。
この後、測定回路11Aの測定終了後に、すなわち、測定回路11Aの半導体スイッチSW2,SW4,SW5をオフした後(時点t5)、測定回路11Aの半導体スイッチSW2,SW4,SW5のオンと同様にして測定回路11Bの半導体スイッチSW2′,SW4′,SW5′をオンして、測定回路11Bの熱電対TU2によって測定した測定点の温度を演算制御部12が演算して求める。
この測定回路11Bによって測定した測定点の温度を求めたら、上記と同様にして各測定点の温度を求めていく。
上記実施例では、多点温度測定装置について説明したが、1点の温度測定を行う温度測定装置であってもよく、また、温度以外の他のものを測定する測定装置であってもよい。
この発明に係る多点温度測定装置の構成を示した回路図である。 図1の多点温度測定装置の動作を示したタイムチャートである。 従来の多点温度測定装置の構成を示した回路図である。
符号の説明
10 多点温度測定装置
12 差動電圧検出回路
TU1 熱電対(センサ)
TU2 熱電対(センサ)
SW1 半導体スイッチ
SW2 半導体スイッチ
SW3 半導体スイッチ
SW4 半導体スイッチ
SW5 半導体スイッチ
CF1 フライングキャパシタ
CF2 フライングキャパシタ

Claims (3)

  1. センサと、このセンサの一方の出力端子に接続された第1半導体スイッチと、この第1半導体スイッチに接続された第2半導体スイッチと、前記センサの他方の出力端子に接続された第3半導体スイッチと、この第3半導体スイッチに接続された第4半導体スイッチと、第1,第2半導体スイッチの接続中間点と第3,第4半導体スイッチの接続中間点との間に接続されるとともに直列接続された第1,第2フライングキャパシタとを備えた測定装置であって、
    前記第1,第2フライングキャパシタの接続中間点を第5半導体スイッチを介して接地し、
    前記第2半導体スイッチの出力電圧と、前記第4半導体スイッチの出力電圧との差を検出する差動電圧検出回路を設けたことを特徴とする測定装置。
  2. センサと、このセンサの一方の出力端子に接続された第1半導体スイッチと、この第1半導体スイッチに接続された第2半導体スイッチと、前記センサの他方の出力端子に接続された第3半導体スイッチと、この第3半導体スイッチに接続された第4半導体スイッチと、第1,第2半導体スイッチの接続中間点と第3,第4半導体スイッチの接続中間点との間に接続され且つ直列接続された第1,第2フライングキャパシタとの組み合わせを複数備えた測定装置であって、
    各第1,第2フライングキャパシタの接続中間点を第5半導体スイッチを介してそれぞれ接地し、
    各第2半導体スイッチの出力電圧と、各第4半導体スイッチの出力電圧との差をそれぞれ検出する1つの差動電圧検出回路を設けたことを特徴とする測定装置。
  3. 前記センサは熱電対であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の測定装置。
JP2004112915A 2004-04-07 2004-04-07 測定装置 Expired - Fee Related JP4672277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112915A JP4672277B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112915A JP4672277B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005300195A true JP2005300195A (ja) 2005-10-27
JP4672277B2 JP4672277B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=35331918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112915A Expired - Fee Related JP4672277B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672277B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276298A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Mazda Motor Corp 電圧測定装置
CN102110862A (zh) * 2009-12-28 2011-06-29 三星Sdi株式会社 电池组及其线路断开检测方法
KR101222248B1 (ko) * 2010-02-11 2013-01-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110006545A (zh) * 2019-03-28 2019-07-12 国网冀北电力有限公司工程管理分公司 一种基于ds18b20的多点同时测温仪及测试方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH091617A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機の温度測定装置
JPH11248756A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd フライング・キャパシタ回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH091617A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機の温度測定装置
JPH11248756A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd フライング・キャパシタ回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276298A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Mazda Motor Corp 電圧測定装置
CN102110862A (zh) * 2009-12-28 2011-06-29 三星Sdi株式会社 电池组及其线路断开检测方法
US8872477B2 (en) 2009-12-28 2014-10-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and line open detecting method thereof
KR101222248B1 (ko) * 2010-02-11 2013-01-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US9024583B2 (en) 2010-02-11 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack with analog switch

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672277B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU762022B2 (en) Cell voltage detection circuit, and method of detecting cell voltage
US6501282B1 (en) Highly sensitive capacitance comparison circuit
EP3474028B1 (en) A readout circuit for resistive and capacitive sensors
CN108398142A (zh) 用于电阻传感器结构的偏置和读出的方法和电路
CN106802195B (zh) 校准测量系统和方法
US9791481B2 (en) Differential voltage measurement
JP4553567B2 (ja) 電池充放電監視用回路、及び電池充放電監視方法
JP4672277B2 (ja) 測定装置
JPH05500716A (ja) 電圧―デジタル変換器
JP5237686B2 (ja) センサ装置
EP3296709B1 (en) Temperature-to-digital converter
JP2000234939A (ja) 静電容量−電圧変換装置
JP4069158B1 (ja) チャージアンプ、チャージアンプ装置、及び、バイアス電流補償方法
JP2001027655A (ja) 容量型センサの信号処理回路
JPH0537248Y2 (ja)
EP3130894B1 (en) Abnormality detection device for sensor and sensor device
KR100983788B1 (ko) 다종의 센서 어레이용 신호 처리 회로
JP2008134097A (ja) センサ装置
JP4496907B2 (ja) 磁気測定回路
JP2006098308A (ja) 磁気測定装置
JP3346026B2 (ja) 容量型センサ
JPH04138381A (ja) キャパシタンス測定回路
KR101660403B1 (ko) Cds 회로
JPH0635195Y2 (ja) 時間間隔計測回路
JPS5950612A (ja) A−d変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees