JP2005299331A - 木製扉および木製扉製造方法 - Google Patents

木製扉および木製扉製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005299331A
JP2005299331A JP2004120594A JP2004120594A JP2005299331A JP 2005299331 A JP2005299331 A JP 2005299331A JP 2004120594 A JP2004120594 A JP 2004120594A JP 2004120594 A JP2004120594 A JP 2004120594A JP 2005299331 A JP2005299331 A JP 2005299331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden door
frame
vertical
siding
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004120594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253800B2 (ja
Inventor
Kokichi Kobashi
孝吉 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2004120594A priority Critical patent/JP4253800B2/ja
Publication of JP2005299331A publication Critical patent/JP2005299331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253800B2 publication Critical patent/JP4253800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】羽目板の割れを防止すること。
【解決手段】縦框111、縦框112、下框121および上框122が略ロ字状に組み立てられた枠12と、枠12に設けられ、長穴15a11、長穴15a12および長穴15a13がそれぞれ形成された芯材151と、枠12に設けられ、長穴15a21、長穴15a22および長穴15a23がそれぞれ形成された芯材152と、芯材151および芯材152の表面に弾性力を有する弾性接着剤を介して接着された複数の縦羽目板131〜136とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、木製扉および木製扉製造方法に関するものであり、特に、羽目板の割れを防止することができる木製扉および木製扉製造方法に関するものである。
従来より、建築物の玄関や収納家具などには、木製扉が用いられている。この木製扉は、骨組と、骨組の表面および裏面に接着剤で固着された無垢材からなる複数の羽目板とから構成されている。
特開平6−198609号公報
しかしながら、従来の木製扉においては、無垢材からなる羽目板を接着剤で骨組に接着されると、羽目板が接着剤により強力に固められた状態とされる。このことから、従来の木製扉においては、経年の伸縮を繰り返すことにより、羽目板が割れるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、羽目板の割れを防止することができる木製扉および木製扉製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、枠に設けられた芯材と、前記芯材に弾性力を有する弾性接着剤を介して接着された複数の羽目板と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、枠に芯材を設ける第1の工程と、前記芯材に弾性力を有する弾性接着剤を介して複数の羽目板を接着する第2の工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、枠に設けられた芯材に弾性力を有する弾性接着剤を介して複数の羽目板を接着することとしたので、羽目板の収縮に応じて弾性接着剤が変形するため、羽目板に無理な力が作用せず、羽目板の割れを防止することができるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる木製扉および木製扉製造方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
以下、図1〜図4を参照しつつ、一実施例による木製扉10について説明する。図1は、本発明にかかる一実施例による木製扉10の外観構成を示す正面図である。図2は、図1に示したA−A’線視断面図である。図3は、図1に示した骨組10’の構成を示す正面図である。図4は、図1および図3に示した芯材151、152を示す正面図である。
図1に示した木製扉10は、建築物の玄関や収納家具などの扉として用いられており、複数の木材が組み合わされて構成されている。この木製扉10は、骨組10’(図3参照)と、骨組10’の表面に接着された6枚の縦羽目板131〜136と、骨組10’の裏面に接着された6枚の縦羽目板(縦羽目板141、縦羽目板142、・・・:図2参照)とから構成されている。これらの縦羽目板131〜136や縦羽目板141、縦羽目板142、・・・は、無垢材からなり、断面略凸状(図2参照)とされている。
図3に示した骨組10’において、枠12は、縦框111、縦框112、下框121および上框122が略ロ字状となるように組み立てられている。縦框111は、図2に示したように、断面略コ字状に形成されている。なお、縦框112、下框121および上框122も、縦框111と同様にして断面略コ字状に形成されている。
図3に戻り、芯材151および芯材152は、縦方向に2段となるように、枠12に接着剤(例えば、固着性の水性ビニールウレタン)により接着されており、例えば、合板から構成されている。これらの芯材151および芯材152には、図4に示したように、軽量化を目的として、複数の長穴が形成されている。すなわち、芯材151には、同図縦方向に所定間隔をおいて、長穴15a11、15a12および15a13がそれぞれ形成されている。同様にして、芯材152にも、同図縦方向に所定間隔をおいて、長穴15a21、15a22および15a23がそれぞれ形成されている。
図3に戻り、芯材151の表面には、長穴15a11、15a12および15a13をそれぞれ挟むようにして、横方向、すなわち縦框111から縦框112を架け渡すように、長尺状の横桟パッキン1611、1612、1613、1614、1615および1616がそれぞれ設けられている。なお、芯材151の裏面にも、表面と同様にして、長尺状の複数の横桟パッキン(横桟パッキン1711、・・・:図2参照)がそれぞれ設けられている。
一方、芯材152の表面にも、長穴15a21、15a22および15a23をそれぞれ挟むようにして、横方向、すなわち縦框111から縦框112を架け渡すように、長尺状の横桟パッキン1621、1622、1623、1624、1625および1626がそれぞれ設けられている。なお、芯材152の裏面にも、表面と同様にして、長尺状の複数の横桟パッキンがそれぞれ設けられている。
ここで、図3に示した骨組10’の表面に複数の縦羽目板131〜136(図1参照)を取り付ける場合、芯材151の表面には、横桟パッキン1611、1612、1613、1614、1615および1616の各近傍に弾性接着剤2011、2012、2013、2014、2015および2016がカートリッジガン(図示略)にてそれぞれ塗布される。これらの弾性接着剤2011、2012、2013、2014、2015および2016は、変性シリコン、弾性エポキシ等であり、乾燥しても弾性力を有する接着剤である。
つぎに、骨組10’の表面には、図2に示したように、縦羽目板131が弾性接着剤2011、2012、2013、2014、2015および2016により接着されるとともに、補強のために複数の隠し釘(隠し釘18111、・・・:図2参照)で固定される。同様にして、骨組10’の表面には、残りの縦羽目板132〜136が、弾性接着剤2011、2012、2013、2014、2015および2016により接着されるとともに、複数の隠し釘で順次固定される。
一方、図3に示した骨組10’の裏面に複数の縦羽目板(縦羽目板141、142、・・・(図2参照))を取り付ける場合、芯材152の裏面には、複数の横桟パッキン(横桟パッキン1711、・・・:図2参照)の各近傍に弾性接着剤がカートリッジガン(図示略)にてそれぞれ塗布される。
つぎに、骨組10’の裏面にも、図2に示したように、縦羽目板141が複数の弾性接着剤により接着されるとともに、補強のために複数の隠し釘(隠し釘19111、・・・:図2参照)で固定される。同様にして、骨組10’の裏面には、残りの縦羽目板142、・・・が、複数の弾性接着剤により接着されるとともに、複数の隠し釘で順次固定される。
以上説明したように、一実施例によれば、枠12に設けられた芯材151および芯材152に弾性力を有する弾性接着剤2011、2012、・・・を介して複数の縦羽目板131〜136を接着することとしたので、縦羽目板131〜136の収縮に応じて弾性接着剤2011、2012、・・・が変形するため、縦羽目板131〜136に無理な力が作用せず、縦羽目板131〜136の割れを防止することができる。
以上のように、本発明にかかる木製扉および木製扉製造方法は、無垢材を羽目板として用いた場合に対して有用である。
本発明にかかる一実施例による木製扉10の外観構成を示す正面図である。 図1に示したA−A’線視断面図である。 図1に示した骨組10’の構成を示す正面図である。 図1および図3に示した芯材151、152を示す正面図である。
符号の説明
10 木製扉
12 枠
131〜136 縦羽目板
2011〜2026 弾性接着剤

Claims (3)

  1. 枠に設けられた芯材と、
    前記芯材に弾性力を有する弾性接着剤を介して接着された複数の羽目板と、
    を備えたことを特徴とする木製扉。
  2. 前記心材には、穴が形成されており、前記複数の羽目板は、前記心材に釘で固定されていることを特徴とする請求項1に記載の木製扉。
  3. 枠に芯材を設ける第1の工程と、
    前記芯材に弾性力を有する弾性接着剤を介して複数の羽目板を接着する第2の工程と、
    を含むことを特徴とする木製扉製造方法。
JP2004120594A 2004-04-15 2004-04-15 木製扉および木製扉製造方法 Expired - Fee Related JP4253800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120594A JP4253800B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 木製扉および木製扉製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120594A JP4253800B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 木製扉および木製扉製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005299331A true JP2005299331A (ja) 2005-10-27
JP4253800B2 JP4253800B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=35331211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004120594A Expired - Fee Related JP4253800B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 木製扉および木製扉製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253800B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253800B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685109B2 (ja) パネル組立セット及びその施工方法
US20120085046A1 (en) Support Bracket
JP4253800B2 (ja) 木製扉および木製扉製造方法
JP2006161406A (ja) 天井または床の耐火構造
KR101830848B1 (ko) 아트패널 설치구조
JP4918333B2 (ja) 間仕切壁構造
JPH05209454A (ja) 外壁体の乾式改修方法
JP2001123567A (ja) 木造建築物の制震壁
JP6263069B2 (ja) 手摺笠木の上端部固定構造
JP4442540B2 (ja) 木造軸組耐力壁構造及びその構築方法
NL1042932B1 (nl) Gevelconstructie, en werkwijze voor het vervaardigen daarvan
JP2835807B2 (ja) 内装パネルおよび内装パネルを用いた壁下地工法
JP4132405B2 (ja) 建物
JPS63247466A (ja) 木質系化粧床の施工方法
JP3955008B2 (ja) 屋外構築物の壁面構造
JPH05248068A (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2002339481A (ja) Alcパネル壁構造
JP2005320759A (ja) 建築物の外壁
JPH10299232A (ja) フローリング材
JP2561588B2 (ja) 建物における間仕切りの施工方法
JP2021113435A (ja) 耐力壁構造
JP2000144903A (ja) 木造建築物における開口部周辺の壁軸組構造
JP2006090000A (ja) 耐力壁
CN103556756A (zh) 一种夹层剪力墙组件
JPS61261562A (ja) タイルブロツクを用いた建物の外装壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150206

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees