JP2005299176A - 着雪防止型デリニエータ - Google Patents

着雪防止型デリニエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005299176A
JP2005299176A JP2004115630A JP2004115630A JP2005299176A JP 2005299176 A JP2005299176 A JP 2005299176A JP 2004115630 A JP2004115630 A JP 2004115630A JP 2004115630 A JP2004115630 A JP 2004115630A JP 2005299176 A JP2005299176 A JP 2005299176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
main body
light
delineator
light transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004115630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949670B2 (ja
Inventor
Tadahiro Tanabe
忠弘 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Electric Mfg Co Ltd filed Critical Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP2004115630A priority Critical patent/JP3949670B2/ja
Publication of JP2005299176A publication Critical patent/JP2005299176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949670B2 publication Critical patent/JP3949670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

【目的】 豪雪地帯でも雪が透光部に付着しない着雪防止型デリニエータとする。
【構成】 内部に発光ダイオード素子等の光源200Aが内蔵された本体部100Aと、前記光源200Aからの光を外部に導くために前記本体部100Aに設けられた透光部300Aとを備えており、前記透光部300Aは、略直円錐形に形成されており、前記透光部300Aの先端の角度は、側面から見た場合には45°以下に設定されている。雪を含んだ風が透光部300Aに向かって吹きつけても、透光部300Aの側面に沿って流れる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、道路の路肩や中央分離帯等に設置されるデリニエータ、特に豪雪地帯に設置される着雪防止型デリニエータに関する。
デリニエータは、道路の路肩や中央分離帯等や、そこに設置されたガードレール等に等間隔で配置され、自らが発光したり、受けた光を反射させたりすることで道路のカーブ状態等をドライバーに夜間等に視認させるものである。
一般的な発光式のデリニエータは、前面が透光部となった本体部と、この本体部を支える支柱部と、前記本体部に内蔵される光源とを有している。また、一般的な反射式のデリニエータは、本体部と、この本体部の前面に取り付けられる反射部材とを有している(特許文献1参照)。
特開平06−041923号公報(第3〜4頁 図1)
ところで、豪雪地帯では、降った雪によって透光部が覆われ、ドライバーに視認されないことがある。かかる問題を解消するために、本体部の内部にヒーターを内蔵させることが考えられる。しかし、これでは、透光部に付着した雪を溶かしても、周囲の気温が低いため氷となって付着し、かえって透光部に雪を付着させやすくなり、視認性に問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたもので、豪雪地帯でも雪が透光部に付着しない着雪防止型デリニエータを提供することを目的としている。
本発明に係る着雪防止型デリニエータは、内部に光源が内蔵された本体部と、前記光源からの光を外部に導くために前記本体部に設けられた透光部とを具備しており、前記透光部は、略直円錐形に形成されている。
本発明に係る着雪防止型デリニエータは、内部に光源が内蔵された本体部と、前記光源からの光を外部に導くために前記本体部に設けられた透光部とを備えており、前記透光部は、略直円錐形に形成されている。
従って、かかる着雪防止型デリニエータによると、雪を含んだ風が透光部に向かって吹きつけても、透光部の側面に沿って流れる。従って、雪は透光部には付着しにくくなる。このため、豪雪地帯でも、ドライバーは透光部からの光を確実に視認することができる。
また、前記透光部の先端の角度は、側面から見た場合には45°以下であることが望ましい。
さらに、本発明に係る他の着雪防止型デリニエータは、内部に光源が内蔵された本体部と、前記光源からの光を外部に導くために前記本体部に設けられた透光部とを備えており、前記透光部は、円錐形状であって、円錐形の底面の中心を通過する底面に対して直交する直線上に頂点が存在しない形状である。
透光部をこのような形状にすることにより、雪を含んだ風が透光部に向かって吹きつけても、透光部の側面に沿って流れる。従って、雪は透光部には付着しにくくなる。このため、豪雪地帯でも、ドライバーは透光部からの光を確実に視認することができる。
また、前記着雪防止型デリニエータにおいて、透光部が本体部に設置された状態で、最も下側に位置する母線と頂点を通過する水平線とがなす角度が45°以下、最も上側に位置する母線と頂点を通過する水平線とがなす角度が15°以上であると、透光部の上面側は角度が緩やかで下面側より平坦になっているので、下面側より雪が付着しやすい。しかし、透光部の上面側の面積より下面側の面積の方が大きく、雪も付着しにくいので、たとえ、上面側に雪が付着したとしても、下面側からは光源の光が透過する。このため、万が一、透光部に雪が付着したとしても、下側において透光部としての機能は果たすことができる。
また、光源の代わりに反射材を用いれば、電源が不要になるので、山奥等の僻地に設置するのに適している。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータの概略的一部破断側面図、図2は本発明の第2の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータの概略的一部破断側面図、図3は本発明の第2の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータに用いられる透光部の形状を説明するための説明図、図4は本発明の第3の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータの概略的一部破断平面図、図5は本発明の第4の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータの概略的一部破断平面図である。
本発明の第1の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータAは、内部に光源200Aが内蔵された本体部100Aと、前記光源200Aからの光を外部に導くために前記本体部100Aに設けられた透光部300Aとを備えており、前記透光部300Aは、略直円錐形に形成されている。
前記本体部100Aは、略お碗状に形成されており、周面には支柱部600Aに取り付けるための脚部500Aが突出されている。また、本体部100A内部には、本体部100Aの開放された側に向かった光源200Aが内蔵されている。この光源200Aには、例えば、基板に実装された複数個の発光ダイオード素子が用いられる。
前記本体部100Aの開放された部分は、透光性を有する素材、例えばガラス等から形成された透光部300Aが取り付けられている。この透光部300Aは、前記光源200Aと対向するようになっている。このため、光源200Aからの光は、透光部300Aを介して外部に導かれるようになっている。この透光部300Aは、図示しないパッキン等を介して本体部100Aに取り付けられているので、本体部100Aの内部は水密、気密状態になっている。なお、この透光部300Aは、光源200Aからの光を効率よく外部に導くために透明となっている。
また、前記支柱部600Aの下部には、着雪防止型デリニエータAを地面に固定するための取付板610Aが設けられている。図面中620Aは、取付板610Aと支柱部600Aとの連結を補強するためのリブである。
なお、前記支柱部600A及び前記脚部500Aは、光源200Aと図外の電源とを接続する接続ケーブル(図示省略)が通過するため、内部は中空になっている。
前記透光部300Aは、先端が丸くなった略直円錐形状になっている。ここで、直円錐形とは、頂点と底面との中心を結ぶ直線が底面に対して垂直な円錐をいう。かかる透光部300Aは、円錐の底面が開放され、かつ内部が中空になっている。透光部300Aが中実であると、光源200Aから発せられる光が減衰するために、中空にしているのである。
しかも、この透光部300Aの先端、すなわち円錐形の頂点に相当する部分は、図1に示すように、側面から見た場合には45°以下になっている。
このように構成された着雪防止型デリニエータAによると、雪を含んだ風が透光部300Aに向かって吹きつけても、図1に示す矢印aのように、透光部300Aの側面に沿って流れる。従って、雪は透光部300Aには付着しない。これに対して、透光部が平板状であると、雪を含んだ風が透光部に吹きつけると、風の勢いで雪が透光部に付着する。このように、風がスムーズに流れるように透光部300Aを略円錐形状にすることによって、雪が透光部300Aに付着しないことが確認されている。
従って、雪が、透光部300Aに付着することがないので、ドライバーからの視認が阻害されることはない。従って、従来のようにヒーター等を用いて強制的に雪を溶かす必要がない。
なお、前記透光部300Aの先端、すなわち円錐形の頂点に相当する部分の側面から見た場合には45°より大であると、上述した平板状の場合と同様に、風の勢いで雪が透光部に付着することがある。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータBについて図2及び図3を参照しつつ説明する。
本発明の第2の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータBは、内部に光源200Bが内蔵された本体部100Bと、前記光源200Bからの光を外部に導くために前記本体部100Bに設けられた透光部300Bとを備えており、前記透光部300Bは、円錐形状であって、円錐形の底面Sの中心Oを通過する底面Sに対して直交する直線L上に頂点Tが存在しない形状である。
前記本体部100Bは、略お碗状に形成されており、周面には支柱部600Bに取り付けるための脚部500Bが突出されている。また、本体部100B内部には、本体部100Bの開放された側に向かった光源200Bが内蔵されている。この光源200Bには、例えば、基板に実装された複数個の発光ダイオード素子が用いられる。
前記本体部100Bの開放された部分は、透光性を有する素材、例えばガラス等から形成された透光部300Bが取り付けられている。この透光部300Bは、前記光源200Bと対向するようになっている。このため、光源200Bからの光は、透光部300Bを介して外部に導かれるようになっている。この透光部300Bは、図示しないパッキン等を介して本体部100Bに取り付けられているので、本体部100Bの内部は水密、気密状態になっている。なお、この透光部300Bは、光源200Bからの光を効率よく外部に導くために透明となっている。
また、前記支柱部600Bの下部には、着雪防止型デリニエータBを地面に固定するための取付板610Bが設けられている。図面中620Bは、取付板610Bと支柱部600Bとの連結を補強するためのリブである。
なお、前記支柱部600B及び前記脚部500Bは、光源200Bと図外の電源とを接続する接続ケーブル(図示省略)が通過するため、内部は中空になっている。
前記透光部300Bは、先端が丸くなった略円錐形状になっている。ここで、この透光部300Bは、直円錐形状ではなく、図3に示すように、円形の底面Sの中心Oを通過する直線のうち、底面Sに対して直交する直線Lの上に頂点Tが存在しないものである。ここで、上述した直円錐形状は、円形の底面Sの中心Oを通過する直線のうち、底面Sに対して直交する直線Lの上に頂点Tが存在するものである。すなわち、透光部300Bの形状は、頂点Tが底面Sの中心Oからずれていることになる。
このような形状の透光部300Bは、母線(円錐形の頂点Tと底面Sとを結ぶ線分)のうち、最も短い母線B1が最も上側に位置するように本体部100Bに取り付けられる。従って、最も長い母線B2は、最も短い母線B1に対して前記直線L(円錐形の底面Sの中心Oを通過する底面Sに対して直交する直線L)を挟んだ位置、すなわち最も短い母線B1の反対側にあるので、最も長い母線B2は最も下側に位置することになる。
すなわち、透光部300Bは、図2に示すように、側面から見ると、頂点T(透光部300Bの先端)が上側に偏倚したようになる。
また、透光部300Bは、図2に示すように、本体部100Bに設置された状態で、最も下側に位置する母線(母線B2)と頂点Tを通過する垂線Hとがなす角度θ1が45°以下、最も上側に位置する母線(母線B1)と頂点を通過する垂線Hとがなす角度θ2が15°以上になっている。
このように構成された着雪防止型デリニエータBによると、雪を含んだ風が透光部300Bに向かって吹きつけても、図2に示す矢印bのように、透光部300Bの側面に沿って流れる。従って、雪は透光部300Bには付着しない。これに対して、透光部が平板状であると、雪を含んだ風が透光部に吹きつけると、風の勢いで雪が透光部に付着する。このように、風がスムーズに流れるように透光部300Bを略円錐形状にすることによって、雪が透光部300Bに付着しないことが確認されている。
従って、雪が、透光部300Bに付着することがないので、ドライバーからの視認が阻害されることはない。従って、従来のようにヒーター等を用いて強制的に雪を溶かす必要がない。
また、透光部300Bがこのように構成されていることにより、以下の効果が生じる。すなわち、透光部300Bの上面側は角度が緩やかで下面側より平坦になっているので、下面側より雪が付着しやすい。しかし、透光部300Bの上面側の面積より下面側の面積の方が大きく、雪も付着しにくいので、たとえ、上面側に雪が付着したとしても、下面側からは光源200Bの光が透過する。このため、万が一、透光部300Bに雪が付着したとしても、下側において透光部300Bとしての機能は果たすことができる。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータCについて図4を参照しつつ説明する。
この第3の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータCは、上述した第2の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータBの透光部300Bを90°回転させたものである。すなわち、透光部300Cは、図4に示すように、図2に示す垂線Hを中心軸として、透光部300Bを90°回転させたものである。
このようにすると、透光部300Cの最も短い母線B1が一方の横面に位置し、最も長い母線B2が、前記母線B1と向かい合う箇所に位置するようになる。
このように構成した着雪防止型デリニエータCは、道路の路肩に設置するのに適している。道路の路肩では、道路上の雪が除雪車によって路肩に向かって吹上られる。このとき、最も長い母線B2が道路側に向かっていたとしたら、除雪車からの雪は、最も長い母線B2を含む横面には付着しにくいので、着雪防止型デリニエータCのドライバーからの視認を確保することができる。
なお、この着雪防止型デリニエータCが本体部100Cの内部に光源200Cを内蔵しているのは、上述した着雪防止型デリニエータA、Bと同様である。また、この着雪防止型デリニエータCが支柱部600Cを有し、その下部には、着雪防止型デリニエータCを地面に固定するための取付板610Cが設けられている点も、上述した着雪防止型デリニエータA、Bと同様である。さらに、図示は省略しているが、取付板610Cと支柱部との連結を補強する三角形状のリブが取付板610Cと支柱部との間に設けられている。また、前記支柱部及び支柱部の上端に設けられ、本体部100Cと支柱部とを連結する脚部は、光源200Cと図外の電源とを接続する接続ケーブル(図示省略)が通過するため、内部は中空になっている点も、上述した着雪防止型デリニエータA、Bと同様である。
上述した第1〜3の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータA〜Cは、光源200A〜200Cを本体部100A〜100Cの内部に内蔵していたが、図5に示す本発明の第4の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータDでは、光源の代わりに反射材700Dを内蔵している。
この反射材700Dは、例えば再帰反射板と称されるものであって、光が入射されると入射されたのと同じ方向に光を反射させるものである。この反射材700Dを本体部100Dに内蔵させることにより、若干光量は低下するが、光源を内蔵したのと同じ効果を奏することができる。また、光源の代わりに反射材700Dを使用すると、電源が不要になるので、山奥等の僻地に適している。
この着雪防止型デリニエータDにおける透光部300Dは、略直円錐形に形成されるか(図5参照)、円錐形状であって、円錐形の底面の中心を通過する底面に対して直交する直線上に頂点が存在しない形状に形成される(図示省略)。
本発明の第1の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータの概略的一部破断側面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータの概略的一部破断側面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータに用いられる透光部の形状を説明するための説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータの概略的一部破断平面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る着雪防止型デリニエータの概略的一部破断平面図である。
符号の説明
100A 本体部
200A 光源
300A 透光部

Claims (6)

  1. 内部に光源が内蔵された本体部と、前記光源からの光を外部に導くために前記本体部に設けられた透光部とを具備しており、前記透光部は、略直円錐形に形成されていることを特徴とする着雪防止型デリニエータ。
  2. 内部に反射材が内蔵された本体部と、前記反射材の前面に位置するように前記本体部に設けられた透光部とを具備しており、前記透光部は、略直円錐形に形成されており、前記反射材は、透光部を介して入射された光を透光部を介して外部に反射することを特徴とする着雪防止型デリニエータ。
  3. 前記透光部の先端の角度は、側面から見た場合には45°以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の着雪防止型デリニエータ。
  4. 内部に光源が内蔵された本体部と、前記光源からの光を外部に導くために前記本体部に設けられた透光部とを具備しており、前記透光部は、円錐形状であって、円錐形の底面の中心を通過する底面に対して直交する直線上に頂点が存在しない形状であることを特徴とする着雪防止型デリニエータ。
  5. 内部に反射材が内蔵された本体部と、前記反射材の前面に位置するように前記本体部に設けられた透光部とを具備しており、前記透光部は、円錐形状であって、円錐形の底面の中心を通過する底面に対して直交する直線上に頂点が存在しない形状であり、前記反射材は、透光部を介して入射された光を透光部を介して外部に反射することを特徴とする着雪防止型デリニエータ。
  6. 請求項4又は5記載の着雪防止型デリニエータにおいて、透光部が本体部に設置された状態で、最も下側に位置する母線と頂点を通過する水平線とがなす角度が45°以下、最も上側に位置する母線と頂点を通過する水平線とがなす角度が15°以上であることを特徴とする着雪防止型デリニエータ。
JP2004115630A 2004-04-09 2004-04-09 着雪防止型デリニエータ Expired - Fee Related JP3949670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115630A JP3949670B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 着雪防止型デリニエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115630A JP3949670B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 着雪防止型デリニエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005299176A true JP2005299176A (ja) 2005-10-27
JP3949670B2 JP3949670B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=35331060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115630A Expired - Fee Related JP3949670B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 着雪防止型デリニエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949670B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117815A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 信号用灯器
JP2020002589A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 コスモケミカル株式会社 路面反射式視線誘導装置及び視線誘導システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985082U (ja) * 1972-11-10 1974-07-23
JPS5035184U (ja) * 1973-07-26 1975-04-14
JP2003109187A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Koito Ind Ltd 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985082U (ja) * 1972-11-10 1974-07-23
JPS5035184U (ja) * 1973-07-26 1975-04-14
JP2003109187A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Koito Ind Ltd 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117815A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 信号用灯器
JP2020002589A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 コスモケミカル株式会社 路面反射式視線誘導装置及び視線誘導システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3949670B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8869732B1 (en) Bird diverter
JP5383785B2 (ja) 交通信号灯器
CA2584245C (en) Device and method of optical signaling for road or traffic lanes, specifically in low visibility conditions
JP3949670B2 (ja) 着雪防止型デリニエータ
KR100895722B1 (ko) 솔라 시선유도봉
JP2007048260A (ja) 交通信号灯器
JP2005320847A (ja) 着雪防止型デリニエータ
JP5824217B2 (ja) 交通信号用灯器
KR101846990B1 (ko) 도로정보표시장치
KR102315108B1 (ko) 도로정보표시장치
JP4652209B2 (ja) 防護柵
JP2004232387A (ja) 自発光視線誘導標
JP3779293B2 (ja) 着雪防止型デリニエータ
JP2006328826A (ja) 自発光視線誘導設備
JP4865106B1 (ja) 発光式の視線誘導標
JP3793533B2 (ja) 着雪防止型スノーポール
KR101275279B1 (ko) 광섬유를 이용한 도로표지병
KR200450436Y1 (ko) 엘이디 라이트를 장착한 난간지주
KR200341338Y1 (ko) 교통용 칼라콘
JPH10266144A (ja) 自発光式道路鋲
JP3582759B2 (ja) 自発光式道路鋲
JP6616591B2 (ja) 発光器用カバーおよび信号用灯器
JP2019007228A (ja) 標識装置
JP2005336745A (ja) 反射柱、除塵体およびその設置工法
KR200215165Y1 (ko) 경계석 솔라 표지병

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees