JP2005298329A - 水素ガスを生成するための方法及び装置 - Google Patents

水素ガスを生成するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005298329A
JP2005298329A JP2005114478A JP2005114478A JP2005298329A JP 2005298329 A JP2005298329 A JP 2005298329A JP 2005114478 A JP2005114478 A JP 2005114478A JP 2005114478 A JP2005114478 A JP 2005114478A JP 2005298329 A JP2005298329 A JP 2005298329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
compression chamber
hydrogen
feed stream
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005114478A
Other languages
English (en)
Inventor
Sauri Gudlavalleti
サウリ・ガドラヴァレッティ
Michael Bowman
マイケル・ボウマン
Chellappa Balan
シェラパ・バラン
Shailesh S Bhaisora
シャイレッシュ・シン・バイソラ
Andrei Colibaba-Evulet
アンドレイ・コリババ−エヴレ
Narayan Ramesh
ナラヤン・ラメシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005298329A publication Critical patent/JP2005298329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/04Pressure vessels, e.g. autoclaves
    • B01J3/042Pressure vessels, e.g. autoclaves in the form of a tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/36Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using oxygen or mixtures containing oxygen as gasifying agents
    • C01B3/366Partial combustion in internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/048Composition of the impurity the impurity being an organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0495Composition of the impurity the impurity being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1023Catalysts in the form of a monolith or honeycomb

Abstract

【課題】 本発明は、水素ガスを生成するための方法及び装置に関する。
【解決手段】 本明細書には、供給流(400)を燃焼させて燃焼生成物を形成する段階と、燃焼生成物を改質して水素ガスを含むガス組成物を生成する段階とを含む方法が開示される。また、本明細書には、天然ガスと空気又は酸素とを含む供給流を周期的圧縮チャンバ内に導入する段階と、周期的圧縮チャンバ(200)内で供給流を圧縮する段階と、周期的圧縮チャンバ内で供給流を燃焼させて燃焼生成物を生成する段階と、燃焼生成物を周期的圧縮チャンバから改質区分(355)内へ排出する段階と、改質区分内で燃焼生成物を水蒸気で改質して水素を含むガス組成物を生成する段階とを含む水素を生成するための方法も開示される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、水素ガスを生成するための方法及び装置に関する。
炭化水素燃料は、現在、エネルギの生成及び発生において広く使用されている。しかしながら水素は、水素消費装置内で酸素と反応して、実質的に副産物を何ら排出することなくエネルギと水を生成することができるので、有用な燃料として注目されるようになってきた。従って、経済的で効率的な方式で電力を発生する水素を生成することは有用である。また、既存のエネルギ利用装置に容易に適用できる方法で水素を発生させることも望ましい。
米国特許6,068,673号公報
本明細書には、供給流を燃焼させて燃焼生成物を形成する段階と、燃焼生成物を改質して水素ガスを含むガス組成物を生成する段階とを含む方法が開示される。
また、本明細書には、天然ガスと空気又は酸素とを含む供給流を周期的圧縮チャンバ内に導入する段階と、周期的圧縮チャンバ内で供給流を圧縮する段階と、周期的圧縮チャンバ内で供給流を燃焼させて燃焼生成物を生成する段階と、燃焼生成物を周期的圧縮チャンバから改質区分内へ排出する段階と、改質区分内で燃焼生成物を水蒸気で改質して水素を含むガス組成物を生成する段階とを含む水素を生成するための方法も開示される。
本明細書には、水素を発生させるために上記方法を使用する装置も開示される。
次に、同じ要素には同じ参照符号が付けられた例示的な実施形態の図を参照する。
本明細書では、燃焼プロセスにおいて燃焼された炭化水素燃料を改質することによって、水素を含むガス組成物を生成するための方法が開示される。燃焼プロセスは、好ましくは往復動ピストンと摺動機械的に連結するシリンダ内で発生する。往復動ピストンは、外部駆動装置と機械的に連結している。1つの実施形態においては、本方法は、供給流を燃焼させて燃焼生成物を形成する段階と、燃焼生成物を改質して水素を含むガス組成物を生成する段階とを含む。別の実施形態においては、水素を生成するための方法は、天然ガスと空気又は酸素とを含む供給流を周期的圧縮チャンバ内に導入する段階と、周期的圧縮チャンバ内で供給流を圧縮する段階と、供給流を周期的圧縮チャンバ内で燃焼させて燃焼生成物を生成する段階と、燃焼生成物を周期的圧縮チャンバから改質区分内へ排出する段階と、改質区分内で燃焼生成物を水蒸気及び/又は追加の炭化水素で改質して水素を含むガス組成物を生成する段階とを含む。別の実施形態においては、改質区分内に触媒を配置してもよい。
本方法は、水素を含むガス組成物を生成するために有利に使用することができ、ここで水素は、ガス組成物の全重量をベースとして約0.01重量パーセント(wt%)以上の量が存在する。水素を生成するための本方法は、必要であれば、高純度の水素(すなわち水素6.0)を生成するためにも使用できるという点で有利である。この方法は、単純で小形の内蔵型装置において使用できる。この方法を用いて水素を生成する装置は、10,000サイクルを超える疲労寿命を有することができる。
供給流は、炭化水素と空気又は酸素、並びに任意選択的に水蒸気を含む。好適な炭化水素は、脂肪族炭化水素及び/又は芳香族炭化水素のいずれかとすることができる。供給流で使用可能な炭化水素の好適な例は、アルカン類、アルケン類、アルキン類、又はこれに類するもの、あるいはこれらの炭化水素類の少なくとも1つを含む組合せである。また、例えば環状アルカン類などの環状形態の炭化水素を供給流において用いてもよい。好ましい炭化水素は、アルカン類又はアルケン類である。好ましいアルカン類は、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、又はこれに類するもの、あるいはこれらのアルカン類の少なくとも1つを含む組合せである。供給流において用いることができるアルケン類の好ましい例は、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、又はこれに類するもの、あるいはこれらのアルケン類の少なくとも1つを含む組合せである。最も好ましい炭化水素は、高純度メタン又は天然ガスである。
供給流は、好ましくは炭化水素に対する酸素の分子比が約0.05から約2.0であるように、空気又は酸素、炭化水素、及び任意選択的に水蒸気の混合物を含むことができる。1つの実施形態においては、供給流は、炭化水素に対する酸素の分子比が約0.1から約1.9であるように、空気又は酸素と炭化水素との混合物を含むことができる。別の実施形態においては、供給流は、炭化水素に対する酸素の分子比が約0.25から約1.8であるように、空気又は酸素と炭化水素との混合物を含むことができる。更に別の実施形態においては、供給流は、炭化水素に対する酸素の分子比が約0.5から約1.75であるように、空気又は酸素と炭化水素との混合物を含むことができる。
次に図1を参照すると、3シリンダ型水素改質システム(HRS)100の例示的な実施形態が示されている。HRS100は、2つの内燃シリンダ200(以下周期的圧縮チャンバと呼ぶ)と機械的に連結された駆動シリンダ110の形態の外部駆動装置を含む。1つの実施形態においては、駆動シリンダ110は、ピストン112とシリンダ114とを含み、燃料混合物を受けて時限点火を閉じ込め、2つの内燃シリンダを駆動するのに使用される機械的駆動力をもたらす。クランク130を備えた駆動シャフト120が、駆動シリンダ110と各周期的圧縮チャンバ200とを機械的に連結して、各シリンダ210内で各ピストン205を周期的に駆動する。図1には3つのシリンダ型水素改質システム100が示されているが、要求に応じた駆動システムシリンダ及び内燃シリンダの任意の構成を用いることにより、適応性のある水素改質システム100を提供することができる。更に、往復動ピストンは一般に、シリンダ内における供給流の圧縮を促進するが、回転するピストンによって行われるような他の圧縮方式を用いてもよい。
水素改質システムの外部駆動装置は、周期的圧縮チャンバを駆動する燃焼によって得られるエネルギを用いることができるが、別の形態のエネルギを周期的圧縮チャンバの駆動に使用することもできる。このような別形態のエネルギの例としては、風、太陽光、蒸気、水、又はこれに類するもの、あるいはこれらのエネルギ形態の少なくとも1つを含む組合せがある。
次に図2を参照すると、供給流を受ける入口弁220を備えた入口ポート215と、燃焼生成ガスを改質区分へ送出するための出口弁230を備えた出口ポート225とを有する例示的な単一の周期的圧縮チャンバ200が示されている。周期的圧縮チャンバ200はまた、例えば点火プラグなどの、供給流の燃焼を開始させる点火源240を備えている。1つの実施形態においては、供給流は、入口ポート215を介して周期的圧縮チャンバ200に入る前に予熱することができる。
周期的圧縮チャンバ200は、約5ミリリットル(ml)以上の容積を有することができる。1つの実施形態においては、周期的圧縮チャンバは、約10ミリリットル(ml)以上の容積を有する。別の実施形態においては、周期的圧縮チャンバは、約30ミリリットル(ml)以上の容積を有する。更に別の実施形態においては、周期的圧縮チャンバは、約100ミリリットル(ml)以上の容積を有する。更に別の実施形態においては、周期的圧縮チャンバは、約500ミリリットル(ml)以上の容積を有する。更に別の実施形態においては、周期的圧縮チャンバは、約1000ミリリットル(ml)以上の容積を有する。
次に図3を参照しながら、HRS100の水素生成方法に関する例示的な実施形態を詳述する。炭化水素、空気又は酸素、及び任意選択的に水蒸気を含む供給流400は、周期的圧縮チャンバ200内に別々に又は混合物の形態で導入される。供給流400中の炭化水素に対する酸素の分子比は、一般的には約0.1から約2である。前述のように、供給流は、周期的圧縮チャンバ200内に導入する前に予熱することができる。供給流はまた、周期的圧縮チャンバ200内に導入する前に予圧縮することができる。1つの実施形態においては、空気又は酸素の温度及び圧力は、周期的圧縮チャンバ内に導入する前の炭化水素の温度及び圧力とは異なるものとすることができる。別の1つの実施形態においては、空気又は酸素の温度及び圧力は、周期的圧縮チャンバ内に導入する前の炭化水素の温度及び圧力と同じとすることができる。炭化水素と空気又は酸素とが別々に周期的圧縮チャンバ内に導入されるときには、炭化水素を導入する前に空気又は酸素を導入するのが望ましい場合がある。もしくは、空気又は酸素を導入する前に炭化水素を導入することが望ましい場合もある。
1つの実施形態においては、供給流400は、周期的圧縮チャンバ200内への導入する前に、ほぼ周囲温度(約18°Cから28°C)以上で約800°C以下の温度で供給することができる。供給流の温度は、燃料の分解などの供給流の望ましくない化学反応の発生及び構成材料の耐熱性によって限定される。供給流の好ましい温度は、約300°Cから約500°Cである。
炭化水素が空気又は酸素とは別個に周期的圧縮チャンバ200内に導入される場合には、炭化水素は、導入前に約100°Cから約400°Cの温度まで予熱することができる。好ましい予熱温度は、約350°Cである。空気又は酸素は、導入前に100°Cから約800°Cの温度まで予熱することができる。空気又は酸素の好ましい予熱温度は、約500°Cである。
別の実施形態においては、供給流400は、周期的圧縮チャンバ200内への導入前に約1から5kg/cmの圧力まで予圧縮することができる。好ましい予圧縮の圧力は、約2kg/cmである。
供給流400は、周期的圧縮チャンバ200内で圧縮と燃焼に曝される。圧縮中の周期的圧縮チャンバ200内での体積圧縮比は、約3:1以上、好ましくは約5:1以上、より好ましくは約7:1以上、更に好ましくは約10:1以上である。燃焼中における周期的圧縮チャンバ200内の圧力は、約10から約100kg/cmである。燃焼中における好ましい圧力は、約25kg/cmである。燃焼中における周期的圧縮チャンバ200内の温度は、約800から約1,500°Cである。燃焼中における好ましい温度は、約1,000°Cである。燃焼生成物は、二酸化炭素、一酸化炭素、未燃焼炭化水素、水蒸気、水素、及び供給流中の空気の不活性成分(窒素など)を含む。
燃焼に引き続いて、燃焼生成物は、周期的圧縮チャンバ200の下流側でこれと流体連通している改質区分355に排出される。改質区分355において、燃焼生成物は、水蒸気及び/又は炭化水素と結合されて、水素を生成する改質プロセスを受ける。水蒸気及び/又は炭化水素及び/又は燃焼生成物は、同時に又は別々に改質区分355内に導入することができる。別個に導入される場合には、これらは任意の望ましい順序で導入することができる。燃焼生成物の改質を促進するために、改質区分355は任意選択的に触媒を含むことができる。
水蒸気が燃焼生成物及び炭化水素の両方とは別個に改質区分355内に導入される場合には、約100から約800°Cの温度で約10から約100kg/cmの圧力で導入されるのが好ましい。炭化水素が燃焼生成物及び水蒸気の両方とは別個に改質区分355内に導入される場合には、ほぼ周囲温度(約18°Cから28°C)から約500°Cまでの温度で約1から約100kg/cmの圧力で導入されるのが好ましい。炭化水素及び水蒸気が同時に改質区分355内に導入される場合には、改質区分に入る混合流が約700°Cから約1,200°Cの温度で約1から約50kg/cmの圧力であるように導入されるのが好ましい。
改質区分は、バッチ反応炉又は連続反応炉を含むことができる。これらの反応炉は、流動床反応炉、円筒形圧縮チャンバ、栓流型反応炉、触媒酸化反応炉、燃料改質触媒反応炉、又はこれに類するものを含むことができる。好ましい反応炉は、連続攪拌タンク反応炉などの栓流型反応器炉である。連続攪拌タンク反応炉は、運転コストが低いことに加えて大規模に反応を実施できる(つまり、単位体積当たり高い変換効率)利点を有する。これらの反応炉内では、均一反応と不均一反応の両方を行うことができる。
改質反応のために改質区分355において使用できる触媒は、水蒸気改質触媒及び/又は水性ガス転化用触媒である。水蒸気改質触媒及び水性ガス転化用触媒の好適な例は、金属類、合金類、及び遷移金属酸化物類、アルカリ土類金属酸化物類、又は主族元素酸化物類などの酸化物類である。触媒は、均一触媒又は不均一触媒とすることができる。一般的には触媒は、モノリス触媒が望ましい。金属の好適な例は、ニッケル、鉄、亜鉛、銅、貴金属類(パラジウム、白金、ロジウム、又はこれに類するもの)、又はこれらの金属の少なくとも1つを含む組合せである。このような酸化物の好適な例は、酸化ニッケル、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化マンガン、酸化亜鉛、酸化銅、酸化鉄、又はこれに類するもの、あるいはこれらの酸化物の少なくとも1つを含む組合せである。
1つの実施形態においては、金属触媒は、大きな表面積を有する支持体上に配置することができる。好適な支持体は、ヒュームドシリカ、ヒュームドアルミナ、アルファアルミナ、ガンマアルミナ、デルタアルミナ、チタニア、セリア、又はこれに類するもの、あるいはこれらの支持体の少なくとも1つを含む組合せである。一般的には、1gm当たり約10m(m/gm)以上、好ましくは約20m/gm以上、より好ましくは100m/gm以上の表面積を有する多孔性支持体が望ましい。触媒は、イオン注入法、化学蒸着法、アルコール、アセトン、水、又はこれに類するもののような適当な溶剤からのスパッタリング、又はこれに類するものによって多孔性支持体上に付着させることができる。改質区分が流動床である場合には、担持触媒が一般に使用される。
栓流型反応器炉のための好ましい触媒は、ニッケル、鉄、亜鉛、銅、貴金属類(パラジウム、白金、ロジウム、又はこれに類するもの)、あるいはこれらの金属の少なくとも1つを含む組合せなどのモノリス触媒である。モノリス触媒は、反応物質との接触時間の短縮を可能にする。更にモノリス触媒は、化学反応が触媒表面だけでなく、ガス相内でも起こり得る点で有利である。
燃焼生成物は、改質区分355内で水蒸気と反応し、次式(I)及び(II)で詳述される反応に従って水素を生成する。
+xHO → xCO+(xy/2)H (I)
CO+HO → CO+H (II)
上式(I)は、一般に水蒸気改質(SMR)反応と呼ばれ、式(II)は、一般に水性ガス転化反応と呼ばれる。これらの反応は、改質区分内で起こる。式(I)に従って反応する炭化水素がメタン又は天然ガスである場合、この反応は、水蒸気メタン改質(SMR)反応と呼ばれる。
次に、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、水分、及び供給流の他の未反応成分を含む改質ガスは、改質ブロック355から排出されて、ガス分離器600で精製される。1つの実施形態においては、改質ガスからの水素の分離は、ガス分離法によって行われる。水素の分離を行うために、改質ガスを水素分離器に通過させる。別の実施形態においては、水素の分離は、圧力スイング吸着法によって行われる。
例示的な実施形態においては、ガス分離器600は、水素ガス(H)を透過可能であるが、炭化水素、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO)、又は水分(HO)は透過できない薄膜を含み、これによって改質ガスから水素ガスを分離することができる。次に、水素ガスは、任意の望ましい方法で使用又は貯蔵することができる。無機質及び有機質の薄膜をガス分離のために有利に使用することができる。無機質薄膜は、500°Cよりも高い温度で水素の分離を促進するが、有機質薄膜は、一般的には約200°Cの温度が好ましい。有機質薄膜は、好ましくは高分子膜である。好適な高分子は、熱可塑性高分子、熱硬化性高分子、又は熱可塑性高分子と熱硬化性高分子との組合せである。ポリイミド薄膜は、水素ガスを分離するのに好ましい。
上述のように、水素ガスは、圧力スイング吸着(PSA)法によって分離することができる。このプロセスにおいては、改質区分において生成されたガスは、水素ガスを分離するために複数の床で高圧吸着サイクル及び低圧吸着サイクルを受ける。薄膜分離は、水素を分離するのに好ましい方法である。
別の実施形態においては、改質ガスから分離された副産物をエネルギを抽出するために任意選択的に使用し、システムに戻して再循環させて供給流を予熱ですることができる。このエネルギは、熱交換器などの熱伝達装置700を介して抽出及び交換することができる。このようにして、副産物からの熱を用いて、周期的圧縮チャンバへ導入する前に供給流を予熱することができる。
例示的な実施形態において、周期的圧縮チャンバ200に進む1つの方法では、約0.6以下の分子比の空気及び天然ガス(高純度メタン)の混合物は、標準圧力において約300°Cの温度まで予熱することができる。この混合物は、周期的圧縮チャンバ200内で約7:1以上の体積圧縮比まで圧縮することができる。圧縮の結果、この混合物は、約350°Cの温度及び約20kg/cmの圧力に到達することができる。次に、圧縮された混合物は、周期的圧縮チャンバ200内で燃焼して燃焼生成物を生じることができる。この燃焼生成物は、約20kg/cmの圧力で約1,000°Cの温度を有する。
別の例示的な実施形態においては、周期的圧縮チャンバ200内での供給流の燃焼について言えば、1モルのメタンと0.5モルの酸素とを含む供給流は、約300°Cまで予熱することができる。供給流は、周期的圧縮チャンバ内に導入され、ここで約10:1の体積圧縮比まで圧縮され、約812°Cの温度及び約18kg/cmの圧力で点火することができる。燃焼生成物は、約0.106モルのメタン、約1.7モルの水素、約0.88モルの一酸化炭素、及び約0.018モルの二酸化炭素を含むことができる。燃焼生成物の温度及び圧力は、それぞれ約1,086°C及び約31kg/cmである。
次いで、上述の例示的な実施形態から得られた燃焼生成物は、改質区分355に排出することができる。約500°Cの温度及び約20kg/cmの圧力の予熱された水蒸気を改質区分355内に導入して、改質反応を促進させることができる。燃焼生成物に対する水蒸気の分子比は、約2:1から約3:1である。改質区分355内においては、約950°Cの温度及び約18kg/cmの圧力で改質が起こる。改質後、水素を含むガス組成物である改質生成物は、水素を他の副産物から分離する精製段階を受ける。
本プロセスの有効性は、供給流内に供給される炭化水素の変換の程度で評価される。この方法は、約5%以上の炭化水素変換効率で変換された水素を得るために使用できるという点で有利である。1つの実施形態においては、改質後に得られたガス組成物は、約10%以上の炭化水素変換効率で変換された。別の実施形態においては、改質後に得られたガス組成物は、約25%以上の炭化水素変換効率で変換された。更に別の実施形態においては、改質後に得られたガス組成物は、約50%以上の炭化水素変換効率で変換された。更に別の実施形態においては、改質後に得られたガス組成物は、約75%以上の炭化水素変換効率で変換された。更に別の実施形態においては、改質後に得られたガス組成物は、約95%以上の炭化水素変換効率で変換された。
改質プロセスの有効性を評価する別の方法は、供給された炭化水素の発熱量とこの処理に対して供給された他の熱及び/又は仕事量との和に対する、生成された水素の発熱量の比によって定義される効率である。この方法は更に、約25%以上の効率を示す点で有利である。1つの実施形態においては、この方法は、約35%以上の効率を有する。別の1つの実施形態においては、この方法は、約45%以上の効率を有する。更に1つの実施形態においては、この方法は、約55%以上の効率を有する。更に1つの実施形態においては、この方法は、約65%以上の効率を有する。更に1つの実施形態においては、この方法は、約75%以上の効率を有する。
この方法は更に、該方法を利用する装置が、要求によっては熱交換器を備えなくてもよい点で有利である。この方法は、約600°C以上の温度で作動する熱交換器の使用を回避できる点で特に有利である。水素を生成するこの方法は、単純で小形の内蔵型装置において使用することができる。この方法を用いて水素を生成する装置は、10,000サイクルを超える疲労寿命を有することができる。このシステムは、一般に、低い流量で水素を生成するために使用することができ、25%を超える効率を示す。
この方法は更に、プロセスの初期において供給流を加圧することが必要であるため、所与のサイズのシステム構成要素に対して、より高い質量流スループット率を達成できる点で有利である。これに加えて、より高い圧力は、圧力に依存することができる下流側の水素精製プロセスに対してより好ましい。上述の利点を得るために加圧が要求される場合には、リフォーメート流、又は水素、炭化水素、窒素、二酸化炭素、一酸化炭素、水蒸気、他の未反応成分、及び燃焼生成物の混合物を含む燃焼排気流を加圧するよりも、炭化水素及び空気/酸素からなる供給流を加圧する方が一般により効率的である。この方法を用いる装置は、エネルギを発生させるために、自動車、航空機、船舶、住宅、オフィスビル、又はこれに類するものにおいて有利に使用することができる。
本発明を例示的な実施形態を参照しながら説明してきたが、本発明の範囲から逸脱することなく様々な変更を行うことができ、更にその構成要素を均等物で置き換え得ることは、当業者には理解されるであろう。更に、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく、本発明の教示に対して特定の状況又は使用材料に適合させるよう多くの変更を加えることができる。従って本発明を実施するために企図される最善の形態として本明細書で開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明は添付の請求項の範囲に包含される全ての実施形態を含むであろう。
第1、第2、等々の用語は、どのような順序又は重要度を示すものではなく、或る要素と他の要素とを区別するために使用される用語である。更に、単数形を示す用語は、数量を限定するためのものではなく、参照項目が少なくとも1つ存在することを示している。また、特許請求の範囲に記載された符号は、理解容易のためであってなんら発明の技術的範囲を実施例に限縮するものではない。
炭化水素燃料を改質する装置の1つの実施形態の概略断面図。 図1の装置の少なくとも一部分を示す詳細概略図。 炭化水素燃料を改質するための方法の1つの実施形態のブロック図。
符号の説明
355 改質区分、改質ブロック
400 供給流
600 ガス分離器
700 熱伝達装置

Claims (13)

  1. 供給流(400)を燃焼させて、燃焼生成物を形成する段階と、
    前記燃焼生成物を改質して、水素を含むガス組成物を生成する段階と、
    を含む方法。
  2. 前記供給流(400)が空気又は酸素と炭化水素との混合物を含み、炭化水素に対する酸素の分子比が約0.05から約2.0であり、炭化水素が、アルカン類、アルケン類、アルキン類、あるいはこれらの炭化水素類の少なくとも1つを含む組合せとから成る群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 炭化水素がメタン又は天然ガスであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 燃焼前の前記供給流(400)の温度が約18°Cから800°Cであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 周期的圧縮チャンバ(200)内への導入前に副産物からの熱を利用して前記供給流(400)を予熱する段階を更に含む請求項1に記載の方法。
  6. 燃焼が往復動ピストン又は回転ピストンと機械的に連結された周期的圧縮チャンバ(200)内で起こり、前記改質が改質区分(355)内で起こり、前記改質区分(355)が前記周期的圧縮チャンバ(200)の下流側にありこれと流体連通していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記周期的圧縮チャンバ200内の圧力が、約3:1以上の体積圧縮比を有することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 予熱水蒸気、又は該予熱水蒸気と炭化水素との混合物が、前記改質の前に前記改質区分(355)内に導入され、前記改質区分(355)が触媒を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 水素を含むガス組成物から水素を分離する段階を更に含む請求項1に記載の方法。
  10. 天然ガスと空気又は酸素とを含む供給流(400)を周期的圧縮チャンバ(200)内に導入する段階と、
    前記周期的圧縮チャンバ(200)内で前記供給流(400)を圧縮する段階と、
    前記周期的圧縮チャンバ(200)内で前記供給流(400)を燃焼させて燃焼生成物を生成する段階と、
    前記燃焼生成物を前記周期的圧縮チャンバ(200)から改質区分(355)内へ排出する段階と、
    前記改質区分(355)内で前記燃焼生成物を水蒸気で改質して、水素を含むガス組成物を生成する段階と、
    を含む水素を生成するための方法。
  11. 請求項1又は10に記載の方法を用いる装置。
  12. 改質区分(355)の上流側に配置されてこれと流体連通して、燃焼中に約10から約100kg/cmの圧力及び約800から約1,500°Cの温度で動作する周期的圧縮チャンバ(200)と、
    前記改質区分(355)の下流側に配置されてこれと流体連通した水素分離器(600)と、
    を含む水素を生成するための装置。
  13. 前記水素分離器(600)の下流側に配置されてこれと流体連通した熱交換器(700)を更に含むことを特徴とする請求項12に記載の装置。
JP2005114478A 2004-04-13 2005-04-12 水素ガスを生成するための方法及び装置 Pending JP2005298329A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/823,954 US7572432B2 (en) 2004-04-13 2004-04-13 Method and article for producing hydrogen gas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005298329A true JP2005298329A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35060758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114478A Pending JP2005298329A (ja) 2004-04-13 2005-04-12 水素ガスを生成するための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7572432B2 (ja)
JP (1) JP2005298329A (ja)
CN (1) CN100540458C (ja)
DE (1) DE102005016144A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220082A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Kyushu Univ Lpg用水蒸気改質触媒の製造方法及びlpg用水蒸気改質触媒
JP2010528974A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 リンデ・エルエルシー カーボンナノマテリアル生成用の一酸化炭素生成のための統合プロセス
JP2010530878A (ja) * 2007-06-21 2010-09-16 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア メタン又は天然ガスの再改質を用いた二酸化炭素のメタノールへの変換
KR101110367B1 (ko) 2009-12-22 2012-02-15 한국세라믹기술원 관형의 수소분리막모듈을 이용한 수소분리장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003903283A0 (en) * 2003-06-26 2003-07-10 H.A.C. Technologies Pty Ltd Reformate assisted combustion
US7537750B2 (en) * 2004-07-14 2009-05-26 United Technologies Corporation Method for producing hydrogen gas by steam methane reforming using solar energy
US7261064B2 (en) * 2004-10-01 2007-08-28 General Electric Company System and method for reducing emission from a combustion engine
KR100719484B1 (ko) * 2004-12-31 2007-05-18 한국에너지기술연구원 금속모노리스 촉매를 이용한 컴팩트형 수증기개질구조촉매 및 이를 이용한 수소의 제조방법
US7802434B2 (en) * 2006-12-18 2010-09-28 General Electric Company Systems and processes for reducing NOx emissions
EP2141119B1 (en) * 2007-03-29 2014-01-22 Nippon Oil Corporation Method of hydrogen production and carbon dioxide recovery and apparatus therefor
JP2009196869A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nippon Suiso Kk 2本のバーナーを使用した酸水素炎による炭化水素改質法
US7850944B2 (en) * 2008-03-17 2010-12-14 Air Products And Chemicals, Inc. Steam-hydrocarbon reforming method with limited steam export
BR112012017122B1 (pt) 2010-01-14 2021-09-28 Senvion Gmbh Feixe compósito para uma pá de turbina eólica
US10137542B2 (en) 2010-01-14 2018-11-27 Senvion Gmbh Wind turbine rotor blade components and machine for making same
US8512809B2 (en) * 2010-03-31 2013-08-20 General Electric Company Method of processing multilayer film
WO2014209796A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Engine chemical reactor with catalyst
US11369948B2 (en) * 2018-06-04 2022-06-28 University Of Notre Dame Du Lac Method of catalyst preparation by pressure dilution
EP3991833A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-04 Hysilabs, SAS System for on-demand production of hydrogen from a carrier fluid and disposal of solid byproducts

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212575A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Nippon Steel Corp 精製コークス炉ガスの高度処理装置および利用方法
JP2003506300A (ja) * 1999-07-29 2003-02-18 デイビッド・システムズ・テクノロジー・ソシエダッド・リミターダ 化石燃料を水素リッチガスに転化するプラズマ転化器
JP2003095613A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Chiyoda Corp 低級炭化水素ガスから合成ガスを製造する方法および装置
JP2003176724A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Toshiba Corp 水素分離改質ガスタービンシステム
JP2004502623A (ja) * 2000-06-29 2004-01-29 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 熱交換膜反応装置による発電

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2606826A (en) * 1948-03-27 1952-08-12 Texas Co Conversion of hydrocarbonaceous material into synthesis gas
US3656905A (en) 1970-11-02 1972-04-18 Chevron Res Hydrogen manufacture
GB2001336B (en) 1977-06-27 1982-02-10 Giammarco P Process for the production of hydrogen
CN1003635B (zh) * 1985-04-01 1989-03-22 菲利浦光灯制造厂 干型电动剃刀的剃削头
US5139002A (en) 1990-10-30 1992-08-18 Hydrogen Consultants, Inc. Special purpose blends of hydrogen and natural gas
US5154736A (en) 1991-03-29 1992-10-13 Shell Oil Company Process for the separation of a gas mixture
US5900031A (en) 1997-07-15 1999-05-04 Niagara Mohawk Power Corporation Electrochemical hydrogen compressor with electrochemical autothermal reformer
US6103143A (en) 1999-01-05 2000-08-15 Air Products And Chemicals, Inc. Process and apparatus for the production of hydrogen by steam reforming of hydrocarbon
US6488838B1 (en) * 1999-08-17 2002-12-03 Battelle Memorial Institute Chemical reactor and method for gas phase reactant catalytic reactions
US20020114747A1 (en) * 2000-12-28 2002-08-22 Kevin Marchand Fuel processing system and apparatus therefor
GB0114793D0 (en) * 2001-06-16 2001-08-08 Bp Oil Int Hydrogen production process
US7008707B2 (en) * 2002-02-15 2006-03-07 General Motors Corporation Direct water vaporization for fuel processor startup and transients
US6849247B1 (en) * 2002-07-10 2005-02-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Gas generating process for propulsion and hydrogen production
US7250151B2 (en) * 2002-08-15 2007-07-31 Velocys Methods of conducting simultaneous endothermic and exothermic reactions
US6793910B1 (en) * 2002-10-02 2004-09-21 K. David Lyons Process to accomplish autothermal or steam reforming via a reciprocating compression device
US7384620B2 (en) * 2003-07-10 2008-06-10 General Electric Company Method and system for producing hydrogen by reforming hydrogen-containing gas

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506300A (ja) * 1999-07-29 2003-02-18 デイビッド・システムズ・テクノロジー・ソシエダッド・リミターダ 化石燃料を水素リッチガスに転化するプラズマ転化器
JP2004502623A (ja) * 2000-06-29 2004-01-29 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 熱交換膜反応装置による発電
JP2002212575A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Nippon Steel Corp 精製コークス炉ガスの高度処理装置および利用方法
JP2003095613A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Chiyoda Corp 低級炭化水素ガスから合成ガスを製造する方法および装置
JP2003176724A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Toshiba Corp 水素分離改質ガスタービンシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528974A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 リンデ・エルエルシー カーボンナノマテリアル生成用の一酸化炭素生成のための統合プロセス
JP2010530878A (ja) * 2007-06-21 2010-09-16 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア メタン又は天然ガスの再改質を用いた二酸化炭素のメタノールへの変換
JP2009220082A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Kyushu Univ Lpg用水蒸気改質触媒の製造方法及びlpg用水蒸気改質触媒
KR101110367B1 (ko) 2009-12-22 2012-02-15 한국세라믹기술원 관형의 수소분리막모듈을 이용한 수소분리장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN100540458C (zh) 2009-09-16
DE102005016144A1 (de) 2005-11-10
US7572432B2 (en) 2009-08-11
CN1683235A (zh) 2005-10-19
US20050226809A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005298329A (ja) 水素ガスを生成するための方法及び装置
EP2026901B1 (en) Supercritical process, reactor and system for hydrogen production
KR20060051733A (ko) 연소 엔진으로부터의 방출물을 감소시키기 위한 시스템 및방법
JP5322497B2 (ja) 酸化炭化水素からの低温水素生成
KR101145122B1 (ko) 메탄올 및 과산화물 간의 촉매반응
AU2007325180B2 (en) Systems and processes for producing hydrogen and carbon dioxide
AU2006229865B2 (en) Process and apparatus for thermally integrated hydrogen generation system
CN1212965C (zh) 烃部分氧化制氢气的方法
US20040063577A1 (en) Catalyst for autothermal reforming of hydrocarbons with increased water gas shift activity
US20080019902A1 (en) Process for producing hydrogen
WO2003076062A3 (en) Steam-reforming catalytic structures
WO2004022480A3 (en) Apparatus and process for production of high purity hydrogen
KR20060126604A (ko) 장쇄 탄화수소를 형성하기 위한 천연가스 처리방법
CN103118971A (zh) 由氨制备氢气的方法
TW201000438A (en) Combined carbon dioxide and oxygen process for ethylbenzene dehydrogenation to styrene
EP1314688A2 (en) Process for catalytic autothermal steam reforming of higher alcohols, in particular ethanol
WO2017051610A1 (ja) 内燃機関
NZ216396A (en) Recovering energy from low calorific value fuel gas using gas turbine engine
JP4800180B2 (ja) エタノール水溶液の改質システム
US20060168887A1 (en) Method for producing a fuel gas containing hydrogen for electrochemical cells and associated device
CN1726077A (zh) 利用部分催化氧化产生合成气的方法
KR100499860B1 (ko) 고효율 합성가스 제조용 촉매를 이용한 합성가스의 제조공정
RU2198838C1 (ru) Способ получения метанола
RU2202531C1 (ru) Способ получения метанола
JPH06234677A (ja) 二酸化炭素からのメタノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018