JP2005296947A - 触媒気相反応を行うための反応装置配置物 - Google Patents

触媒気相反応を行うための反応装置配置物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005296947A
JP2005296947A JP2005105577A JP2005105577A JP2005296947A JP 2005296947 A JP2005296947 A JP 2005296947A JP 2005105577 A JP2005105577 A JP 2005105577A JP 2005105577 A JP2005105577 A JP 2005105577A JP 2005296947 A JP2005296947 A JP 2005296947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
aftercooler
tube
cooling
jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005105577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392663B2 (ja
Inventor
Friedrich Guetlhuber
フリードリッヒ、ギュトルフーバー
Manfred Lehr
マンフレッド、レール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN DWE GmbH
Original Assignee
MAN DWE GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN DWE GmbH filed Critical MAN DWE GmbH
Publication of JP2005296947A publication Critical patent/JP2005296947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392663B2 publication Critical patent/JP4392663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J12/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • F28D7/0083Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to a supplementary heat exchange medium, e.g. with interleaved units or with adjacent units arranged in common flow of supplementary heat exchange medium
    • F28D7/0091Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to a supplementary heat exchange medium, e.g. with interleaved units or with adjacent units arranged in common flow of supplementary heat exchange medium the supplementary medium flowing in series through the units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1607Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with particular pattern of flow of the heat exchange media, e.g. change of flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0229Double end plates; Single end plates with hollow spaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00194Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00221Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00274Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2280/00Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts
    • F28F2280/10Movable elements, e.g. being pivotable
    • F28F2280/105Movable elements, e.g. being pivotable with hinged connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】クリーニングコストが軽減された反応装置配置物を提供する。
【解決手段】 本発明の反応装置配置物1は1つのジャケット管反応装置2を持ち、このジャケット管反応装置は、触媒を充てんされた多数の反応管7を持ちながらジャケット10に囲まれた1つの管束を備え、この反応管束7は1つの配管横断面26を持つ。またこの反応装置配置物は別個の直接後置された1つのアフタークーラー3を持ち、このアフタークーラーはジャケット24に囲まれた1つの管束21を備え、この管束も1つの配管横断面27を持つ。アフタークーラー3の配管横断面は、ジャケット管反応装置2の配管横断面26とほぼ合同である。両者の配管横断面26、27は、対をなして互いに向かい合い、かつ対のもの同士大きさが等しく、かつ反応管7の流れ断面積に対する冷却管21の流れ断面積の比がほぼ等しい、このような多数の部分面39、40にさらに区分することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、触媒気相反応を行うための次のような反応装置配置物に関する。すなわちこの配置物はまずジャケット管反応装置を備え、このジャケット管反応装置は、触媒を充てんされた多数の反応管を備えながらジャケットに包まれた1つの管束を持ち、この反応管束は反応管の長手軸に垂直に1つの配管横断面を持つ。またこの配置物は上記と別個ながらそれに直接後置された1つのアフタークーラーを持ち、このアフタークーラーはジャケットに包まれるが、その冷却管の個数は反応管の個数より少ない。またこのアフタークーラーの場合、冷却管束はやはり冷却管の長手軸に垂直に1つの配管横断面を持つ。本発明は、さまざまな触媒気相反応を行うためにこのような反応装置配置物を用いることにも関する。
多くの気相反応の場合、望ましくない副反応を防止するために、希望の反応終了後はその後の反応を迅速に中止することが重要である。その1つの方法は、アフタークーラーの冷却管を用いて反応ガスを急速に冷却することである。この冷却管は、ボイドスペースまたは不活性充てん物のいずれかを含んでおり、この不活性充てん物は、整えられた詰め物、渦巻き状物、または任意の充てん材料からなるものとすることができる。
例えばUS3,147,084またはDE10144857A1からは、反応管を1枚の分離板を貫通させ、冷却管としてアフタークーラーゾーンまたはアフタークーラー自体の中に延長することが知られている。とくにUS3,147,084で提案された実施形態では、アフタークーラーは別個の機器として作られ、反応装置にフランジ付けされている。反応間と冷却管の管端は互いに直接に、わずかな間隔で向かい合い、その際両管端を先細および先太に作って、一方を他方に挿入したものとすることができる。反応管をそのままアフタークーラーの中に延長する実施形態の場合と同様、この実施形態の場合も反応管と冷却管の個数は等しい。冷却管と反応管の個数が等しいので、アフタークーラーの設計の可能性が制限される。例えば液体塩の場合にジャケット側で圧力なしの運転、または水を用いる気化冷却の場合にジャケット側で圧力運転を行うといった、異なる熱媒体への適合は、最適な状態ではできなくなる。熱媒体の流れを案内する装置は反応装置配置物の効率に大きく影響するが、とくにこの装置は冷却管の間にかならずしも適切な状態で配置または形成できない。経験では冷却管中に著しく沈着物が生じる。アフタークーラーをフランジ付けした実施形態では、冷却管はたしかにアクセスしやすいが、冷却管自体のクリーニングに時間と手間がかかる
冒頭に挙げた種類の反応装置配置物は、WO02/063230A1に記載されている。そこで提案されている反応装置配置物の場合、冷却管は反応管より個数が少なく、アフタークーラーは反応装置よりジャケット直径が小さい。アフタークーラーはジャケット管反応装置と一体型で結合されている。先に知られているこの反応装置配置物の欠点は、反応管から冷却管への流路が、反応管束や冷却管束の中心からその周縁に行くにつれて大きくなり、したがって周縁では比較的長く、また全体としてあきらかに差があることである。半径方向外側に位置する反応管から、半径方向外側に位置する冷却管への流路は長くなるため、反応ガス混合物の冷却が遅くなる。それだけでなく、管束断面上の場所によって反応ガス冷却が異なるため冷却管の負荷が不均一となり、これもまたさらに冷却管内沈着物の増加につながる。アフタークーラーが溶接によって反応装置と固定結合されているという一体型形状であるため、この反応装置配置物は整備に不親切であり、このことは沈着物発生増加の傾向と結びついて、クリーニング時の大きな手間をともなう。
したがって本発明の課題は、この種の反応装置配置物を改善して、それぞれの要件に最適なアフタークーラーが設計時に受ける制約を少なくし、にもかかわらずクリーニングコストが軽減されるようなものとすることである。
本発明は冒頭に挙げた種類の反応装置配置物において、この課題を次のようにして解決する。すなわち、まずアフタークーラーの配管横断面を、ジャケット管反応装置の配管横断面とほぼ合同なものとする。次に両者の配管横断面は、対ごとに互いに向かい合い、かつ対ごとに大きさが等しい多数の部分面に区分される。これらの部分面においては、反応管の流れ断面積に対する冷却管の流れ断面積の比がほぼ等しい。
上記の「ほぼ」という表現は、配管横断面においては個々の局部的な障害箇所、配管横断面の周縁においては相互間のわずかなはみ出しとして、それらの影響は無視し得るものであるが、それらの存在は技術的に避けられないようなはみ出しが、存在する場合があることを言うためである。
したがって配管横断面においては、個々の管は間を空けておいて、そこに例えばそらせ板を保持するアンカーを取り付け、あるいはそらせ板を通さなければならない。配管横断面周縁のはみ出しは避けられない。なぜならば冷却管と反応管は一直線に揃えることができないか、揃えられてもそれはわずかな個数であり、したがって周縁に位置する冷却管と反応管の絶対多数は、半径方向に互いに位置がずれるからである。位置ずれおよびはみ出しの大きさは、隣接する反応管と冷却管のそれぞれの中心間距離に依存するが、隣接する冷却管の中心距離Tを超えないものとしたい。最適な数値については後に説明する。
従属請求項に有利な発展形を記載する。
付帯請求項に使用方法を記載する。
本発明の諸措置によって、アフタークーラーの設計は、広範囲に反応装置の設計に依存せず、こうして設計上の可能性が開かれた結果、いかなる場合も反応ガスの迅速かつ均質な冷却が得られ、しかもクリーニングコストが軽減される。アフタークーラーとジャケット管反応装置の配管横断面がほぼ合同であって、しかも反応管より冷却管の方が個数が少ないので、管配置、管ピッチ、管寸法および熱媒体量を、広い範囲で変化させることができる。そして冷却管の間の隙間に、熱媒体の流れを案内する装置が設けられるが、この装置の種類とその形状により、上記の管配置、管ピッチ、管寸法、熱媒体量を、反応装置配置物のその時々の使用状態の点で、最適に適合させることができる。反応装置とアフタークーラーの配管横断面の、対ごとに互いに向かい合い、かつ対ごとに大きさが等しい部分面においては、いずれの部分面対でも、反応管の流れ断面積に対する冷却管の流れ断面積の減少は、それぞれほぼ等しい面積比とするべきであろう。これにより反応管からその最短距離にある冷却管までの反応ガス流路は比較的短くなり、かつほぼ等しい長さとなるので、反応装置ないしアフタークーラーの断面全体にわたって反応ガスは迅速かつ均一に冷却する。流路がほぼ等しい長さであるため、アフタークーラーの配管横断面全体にわたってすべての冷却管は、その流量ないし負荷がほぼ均一となる。これにより望ましくない再反応の危険が明らかに軽減され、このことは冷却管内の沈着物を著しく減少させ、より長いクリーニング間隔を可能にする。したがって運転コストに対するクリーニングコストの割合が減少する。
反応ガスを迅速に冷却するには、まず第一にガス側でも熱媒体側でも良好な熱伝達が必要である。この熱伝達はまたさらに、流れ案内の方法と、大きくは反応ガスや熱媒体の流速とに依存する。熱媒体の流速に関しては、流速が上昇すると圧力損失も上昇することを考慮されたい。本発明の諸特徴によってこれら相反する効果の最適化が得られ、その際に反応ガスはタイムラグなしで迅速に冷却される。
下記に図を例に用いて本発明をさらに詳しく説明する。
ここに図示する本発明による反応装置配置物1の実施例は、ジャケット管反応装置2とこれに直接後置されたアフタークーラー3とを備える。ガス取り入れ側フード4を経由して、反応ガス5がジャケット管反応装置2に導かれる。この反応ガス5は、ジャケット管反応装置2とアフタークーラー3を貫流した後、ガス排出側フード6によって反応装置配置物1から排出される。
ジャケット管反応装置2(図1)は、触媒を充てんされた反応管7を多数またはこれら反応管の管束を備え、これら反応管は、上側管板8と下側管板9との間を垂直にのび、円筒形のジャケット10にかこまれている。反応管7の両末端とも、その外側が管板8、9それぞれと気密に溶接されている。反応管束7の中心には管が存在しない部分11が形成されている。
反応管は熱媒体12にアプローチされ、この熱媒体は反応管束7を通るさまざまな流路を導くことができる。図1に示すジャケット管反応装置2は、大部分のジャケット管反応装置と同様に半径流型反応装置の仕様とすることができる。しかしジャケット管反応装置2は、熱媒体の流れ案内に限定条件はない。
図1に示す実施例では、反応管の長手方向を横断して、リング状およびディスク状のそらせ板13が交代に位置し、熱媒体流をそれぞれ半径方向の外側から内側に、そしてその反対に、反応管束7を通って蛇行する形で導く。ジャケット10の下側末端領域ではその外側に、インレットソケット15を持つループ管14が配置され、熱媒体12―例えば液体塩―はこのループ管またはインレットソケットを通って、ジャケット管反応装置2に導かれる。ジャケット10の上側末端領域ではその外側に、アウトレットソケット17を持つもう1つのループ管16が形成され、熱媒体12は反応管束7を貫流した後、このループ管またはアウトレットソケットを通って、ジャケット管反応装置2から排出される。熱媒体12は、循環装置18により希望の循環量または流速をもって、そして冷却/加熱装置19により希望の温度をもって、熱媒体循環系を循環する。さらにはバイパス管20を設ける。
アフタークーラー3は冷却管21を多数またはその管束を備え、この冷却管は反応管7よりも個数が少ない。冷却管21は、上側のアフタークーラー管板22から、下側のアフタークーラー管板23に垂直にのび、円筒形のアフタークーラージャケット24に包まれている。冷却管21の両側末端ともその外側は、アフタークーラー管板22、23それぞれに気密に溶接されている。
冷却管21は空であるか、触媒を含まない渦流生成用挿入物、例えば整えられた詰め物、渦巻き状物、コイル、形材ロッド、あるいは任意の種類の充てん材料による充てん層を備える。冷却管21内のこのような挿入物によって、内壁における熱伝達係数を著しく増大することができる。必要な熱伝達面積、すなわち必要な冷却管長さがこれによりさらに減少する。アフタークーラー3が短くなれば、投資コストと取り付けスペースが節減される。それだけでなく、アフタークーラー3における反応ガス5の滞留時間が減少する。すなわち反応ガス5はより迅速に冷却される。望ましくない沈着物がこれにより形成されにくくなる。
しかしあらゆる措置にもかかわらず、個々の冷却管21内で沈着物が形成され、これが挿入物に貼り付く可能性を除外できない。このような場合に冷却管21から挿入物を取り外すため、この挿入物は好ましくはもろい材料、例えばセラミックスまたはガラス製とする。そうすれば挿入物は冷却管21内で容易に破壊されて、その破片をこの冷却管から取り除くことができるようになる。
冷却管束21は内部中央に無配管の領域25を備え、この領域の寸法はジャケット管反応装置2の無配管領域11の寸法にほぼ相当する。冷却管束21の外径は反応管束7の外径にほぼ相当する。したがって反応管束7が反応管の長手軸に垂直に配置する配管横断面26と、冷却管束21が冷却管の長手軸に垂直に配置する配管横断面27とはほぼ合同である。しかしこの場合、冷却管は反応管より個数が少なく、したがって反応管束7と冷却管束21の半径方向周縁領域には互いに半径方向の位置ずれが存在する。アフタークーラー3の配管横断面27の上に対する、ジャケット管反応装置2の配管横断面26の最適な半径方向位置ずれないし半径方向はみ出しは(T−T)/2であって、この場合Tは反応管7の管ピッチ、Tは冷却管21の管ピッチである。管ピッチとは、隣接する2つの管の中心間最短距離をいう(図2b参照)。
冷却管の方が個数が少ないため製造コストも軽減される。なぜならば全体として管長さと穴個数が少なくなり、組み立て、溶接、検査に必要な作業時間が軽減されるからである。
ジャケット管反応装置2の下側管板9と、アフタークーラー3の上側管板22との間には、ガス捕集/ガス通過チャンバ28が設けられ、そこでは反応ガス5が反応管7から流出、冷却管21に流入する。
ジャケット管反応装置2の下側管板9と、アフタークーラー3の上側管板22とは、それぞれ半径方向外側に向かってジャケットを越えて延長され、フランジ29、30として用いられる。これらフランジは互いにネジ止めされる31。
冷却管束21は、ジャケット管反応装置2の熱媒体循環に依存しない熱媒体循環の中にあり、熱媒体32がそこを横断して貫流する。
アフタークーラー3の熱媒体循環がジャケット管反応装置2に依存しないので、この熱媒体循環によりアフタークーラー3の温度を柔軟に設定できる。
アフタークーラー3は、ジャケット管反応装置2と同様、熱媒体32の流れ案内に限定条件はない。アフタークーラー3でもまた、対応するディスク状およびリング状のそらせ板により、熱媒体32が半径方向に貫流する。
しかし特別な利点が得られるのは、アフタークーラー3が横断して貫流される場合である。これはジャケット管反応装置2が―図1に示すように―半径方向に貫流するかどうか、またそれがいつ行われるかに依存しない。
管束が半径方向に貫流を受ける場合、流れの作用は管束の全円周にわたって行われるが、横断貫流の場合流れの作用面は明らかに小さくなる。しかしこの場合管束全体が貫流を受ける。しかし流れの作用面が小さくなれば、それは流速が高くなること、それにともなってジャケット側の熱伝達が改善されることを意味する。
横断貫流によって、外側に位置するループ管の全部を、または一部を省略できる。その代わりに熱媒体32は、流れ案内装置と流れ分配装置とによって、冷却管束21に分配される。これらの諸装置は、冷却管束21とアフタークーラージャケット24との間のリング状スペースに位置し、場合によっては冷却管21の中に突出しており、また捕集装置および/または混合装置として形成することもできる。
アフタークーラー24の下側末端領域には熱媒体32のためのインレットソケット33が、上側末端領域にはアウトレットソケット34が設けられている。インレットソケット33とアウトレットソケット34との間の垂直方向において、アフタークーラー3の高さの半分の所で、アフタークーラー24側面の内側にそらせ板35が取り付けられている。この側面の外側にインレットソケット33とアウトレットソケット34が取り付けられている。そらせ板35は冷却管束21全体を通って水平方向にのび、この管束を2つの部分に分ける。これにより熱媒体32は、インレットソケット33から来て、管束21の第1の部分で横断面全体を貫流し、アウトレットソケット34に向けて方向を変えた後、再び管束21の第2の部分で横断面全体を貫流する。第2の循環装置36と第2の冷却/加熱装置37は、熱媒体32を希望の循環量および希望の温度でアフタークーラー3を通過搬送する。ここでもバイパス管38を設けている。
図2aおよび2bに示す反応管束7と冷却管束21の実施例では、いずれの冷却管にも反応管を4本ずつ割り当てているので、冷却管の個数は反応管の個数の4分の1である。反応管7および冷却管21のこの配置は、その時々の要件に任意に適合させることができる。ここに示す実施例は、数多い可能性の1つに過ぎない。
冷却管21はそれぞれ、菱形に配置された反応管4本グループ39の下で、ほぼその中央に配置されているので、これら4本の反応管7のそれぞれからその下の冷却管21への流路はほぼ等しい長さである。このようにして反応管束7を、隣り合ってならぶ菱形の多数の反応管4本グループ、または対応する部分面39に分けることができる。これらの部分面はそれぞれ、その反応管の下に配置された冷却管21に割り当てられており、この冷却管は、冷却管束21の配管横断面27が区分されて生じるそれぞれの部分面40に位置する。冷却管束21の部分面40であってこの冷却管を含むものと、反応管束7の部分面39であって反応管4本グループを含むものとは、それぞれ対をなして互いに向かい合い、対をなすもの同士大きさと形状が等しい。部分面対39、40はそれぞれ、冷却管21の流れ断面積ないし内法断面積が同一であり、同様に反応管7の流れ断面積ないし内法断面積が同一である。したがってそれぞれ、反応管7の流れ断面積に対する冷却管21の流れ断面積の比が等しい。
冷却管21の内径は反応管7の内径より大きい。ここに示す例で冷却管21の内径は、反応管7内径のほぼ1.33倍である。
しかし冷却管21の流れ断面積はそれぞれ、割り当てられた4本の反応管7の流れ断面積より小さい。これにより冷却管21内における反応ガス5の流速が高くなって、ガス側の熱伝達は改善される。ガス側の熱伝達が改善されるため、わずかな滞留時間で迅速な冷却が生じる。
冷却管直径が増加することは、冷却管21のクリーニング可能性が改善されることにつながる。冷却管21内部に容易にアクセスできるようになるからである。
冷却管21の管ピッチは、反応管7の管ピッチより大きい。これにより冷却管21のジャケット側では、熱媒体32が冷却管束を通って流れるときの圧力損失が減少するという利点が得られる。循環装置36の出力が同じでも、熱媒体流が大きくなり、あるいは熱媒体32の流速が高くなる。この熱は迅速かつ均一に排出できる。
図3a、3b、および4a、4bに記載の実施例を下記に説明するが、この場合アフタークーラー3における熱媒体32の流れ案内は、ジャケット管反応装置2における流れ案内に対応する。図3aおよび3bは、横断流型ジャケット反応装置2に後置された横断流型アフタークーラー3を示す。図4aおよび4bは、半径流型ジャケット管反応装置2に後置された半径流型アフタークーラー3を示す。
図3aおよび3bに記載する実施形態では、円切片形のそらせ板35aが3枚、アフタークーラー3に配置されている。これらのそらせ板は熱媒体32を、インレットソケット33からアウトレットソケット34まで、冷却管束21の全横断面を水平に合計3回案内する。
熱媒体32はインレットソケット33の後、まずアフタークーラージャケット24の外側に取り付けられているボックスないし分配チャンバ41に流入する。このボックスないしチャンバは、アフタークーラー3の内部スペースと、またはアフタークーラージャケット24と冷却管束21の流れの作用面43との間のスペース42と、アフタークーラージャケット24の一連の開口部44を経由して、流れに関して連結している。
冷却管束21の横断面は、1つの円から直径上に向かい合う2つの円切片を割線45、46に沿って切り落とした形状である。この場合熱媒体分配チャンバ41は割線の一方45と向かい合い、円周方向におけるこのチャンバの長さは割線45の長さにほぼ相当する。
図4aおよび4bに示すもう1つの実施形態では、ジャケット管反応装置2とアフタークーラー3が、熱媒体32の半径流案内のために形成されている。反応管束7と冷却管束21はこの場合、無配管の内部領域25をともなう1つの円という横断面形状を持つ。熱媒体32は、ここでは下側のループ管47によって、アフタークーラージャケット24全円周から分配され、やはりジャケット24の円周全体に配分された開口部48を経由して、内部スペースに流入する。この内部スペースで熱媒体32は、リング状およびディスク状のそらせ板35bによって蛇行し、上方へと導かれる。熱媒体32は、アフタークーラージャケット24の全円周に配分された上側の開口部49を通って、上側のループ管50に流出し、そこからアウトレットソケット34を通って排出される。
下記の実施例では、横断流型アフタークーラー3がそれぞれに、1つの半径流型ジャケット管反応装置2に後置されている。すなわちアフタークーラー3における熱媒体32の流れ案内が、ジャケット管反応装置2における流れ案内と異なる。
図5aおよび5bに示す横断流型アフタークーラーの実施形態では、反応管束7と冷却管束21が両者同様に、無配管の内部領域25をともなう円形横断面を持つ。この実施形態でアフタークーラー3は、冷却管束21の無配管の内部領域25内側にディスプレーサー円筒51を備える。このディスプレーサー円筒51の直径は、反応管束7ないし冷却管束21の無配管の内部領域11ないし25の直径にほぼ相当する。アフタークーラー3は、熱媒体32を供給ないし排出するため、アフタークーラージャケット24の外側に取り付けられた分配チャンバ41を備える。図3aおよび3bに記載の実施形態と同様に、ここでも冷却管束21の横断流は、4つの横断流によって形成されている。
そらせ板35cは円切片状に形成され、熱媒体流を方向変換させるため、円環の一部の形状である周縁切り欠き52を持ち、この円環の一部の長さは分配チャンバ41の長さにほぼ相当する。
ディスプレーサー円筒51により、アフタークーラー横断面全体に均一な貫流が得られる。
アフタークーラージャケット24と冷却管束21の間のリング状スペース53では、外側冷却管21aとアフタークーラージャケット24との間に、バイパス流を防止するためのシールストリップ54を配置する。このシールストリップは、横断流の場合に外側冷却管21aをアフタークーラージャケット24に対してシールする。
もう1つの実施形態を図6a〜6cに示す。図5aおよび5bに記載する実施形態と同様に、熱媒体32は冷却管束21を横断方向に貫流し、無配管の内部領域25にディスプレーサー円筒51を配置する。
この実施形態の場合、供給ソケット33および排出ソケット34は、アフタークーラー3の軸方向上下にならべて配置されているのではなく、円周方向に位置をずらして配置されている。この位置ずれを補償するため、相応のそらせ板55をアフタークーラー3の内部に配置している。とくに末端領域に生じることがある不均一な流れの作用を補償するために、流れ案内装置と流れ分配装置56、57が設けられている。後者57は、例えば多孔板または乱流格子として形成することができる。その場合そらせ板55の形状は、図6bおよび6cに示すように、それぞれの要件に適合させることができる。
この構造の利点は、構造体積が小さくて必要スペースが減少することと、重量およびコストを節減できることである。とくに利点となるのは、位置をずらした配置によって、供給ソケットと排出ソケット33、34および好ましくは円筒形の固定フランジの直径として、冷却管21の長さの割には比較的大きいものを選択できることである。例えば供給ソケットと排出ソケットの内径を冷却管長さの25%より大きくできる。
流れ案内装置と流れ分配装置56、57は、冷却管21の間の隙間に配置することができる。このことを図9aおよび9bに、また図9aおよび9bより30°位置をずらした配置のものを図10aおよび10bに示す。管の隙間における流れ案内装置および流れ分配装置56、57のこのような配置は、冷却管束21における管ピッチを大きくすれば可能となる。この配置の特別な利点は、このために省かなければならない冷却管はまったくないか、あってもわずかだということである。このことを図9aおよび9bないし10aおよび10bに示す。熱流の均一性がこれによって損なわれることはない。
円切片状そらせ板35dの周縁切り欠き58の形状は、垂直なそらせ板56の形状に従う。
図7aに示す実施形態の場合、供給ソケットおよび排出ソケット33、34は、直接上下にならんで配置されている。冷却管束21を横断する熱媒体32の流れ案内は、図6aに記載する実施形態の流れ案内と同様である。
熱媒体32のインレット領域およびアウトレット領域におけるそらせ板55aおよび56aは、ここでは直線的にのびる。これは補償が必要な位置ずれがないからである。熱媒体32の分配は、水平にのびる多孔板57aによって行われる。円切片状のそらせ板35eの周縁切り欠き59は、冷却管束21の中に若干差し込まれる。半径方向外側の冷却管21aとアフタークーラージャケット24との間のリング状スペース53は、シールストリップ54でシールされている。
アフタークーラー3は、次のような方法でさらに最適化できる。すなわちさらなる円切片状のそらせ板を用いて、横断貫流を受ける冷却管束21をさらに区分する。これにより熱媒体需要をさらに軽減することができる。
図8は、図7aと同様な熱媒体32の供給と排出、流れ案内を示す。この実施形態では、供給ソケット33と排出ソケット34が、垂直方向に間隔を取って上下にならんで配置されている。
熱媒体32の供給管と排出管60、61は、取り外し可能な結合、好ましくはフランジ結合62によって、供給ソケットと排出ソケット33、34に接続されている。このフランジ結合62が取り外されているときは、ジャケット管反応装置2からアフタークーラー3を容易に分離できる。
熱媒体32は、1枚の垂直にのびるそらせ板56と、5枚の水平にのびる円切片状のそらせ板35eとによって、供給ソケット33から排出ソケット34まで、蛇行しながら冷却管束21を6回横断して導かれる。
図8に示す実施例の場合、アフタークーラー3のフランジ30aは、フランジ耳63からアフタークーラージャケット24までの円錐形移行部を含む、一体フランジとして作られている。設計上の理由で、これによりアフタークーラー3のジャケット24は、その外径がジャケット管反応装置3のジャケット10より小さくなる。ここから得られる利点として、冷却管束21とアフタークーラージャケット24との間のリング状スペース53を小さくすることができる。しかし熱媒体32をアフタークーラー3への入口で分配するため、冷却管束のある部分から他の部分へ軸方向に搬送するため、そして排出ソケット34へ捕集するためには、リング状スペースはまだこれでも十分な大きさである。しかし流れ方向で見てその側面にある、そしてシールストリップ54で分離しなければならない、望ましくないリング状スペース53は小さくなる。
反応管7から流出する反応ガス5はアフタークーラー横断面に分配される。その分配の均一性を改善するため、ジャケット管反応装置2の下側管板9と、アフタークーラー3の上側管板22との間の中間スペース64に、流れ案内装置65と挿入物66、とくに均一化のための格子を形成している。
整備とクリーニングを容易にするため、このアフタークーラー3は、図11aと11bに示すように、取り外し可能な方法でジャケット管反応装置2と結合されている。リフトアップとリフトダウンのための装置67によって、アフタークーラー3をジャケット管反応装置2から分離し、また再びこれと結合することができる。
図11aに記載するように、アフタークーラーをリフトダウン、リフトアップする装置は、押し上げシリンダー68の形状とし、このシリンダーはジャケット管反応装置2とアフタークーラー3の間に直接取り付けられている。
図11bに記載するように、アフタークーラーより下にリフトアップ装置が取り付けられ、この装置は例えば折り畳み格子69の形状とすることができる。
アフタークーラー3をリフトダウンし、再びリフトアップする装置67は、例えばスピンドル駆動による、または油圧式の装置とすることができる。
ジャケット管反応装置2とアフタークーラー3との取り外し可能な結合を、アフタークーラー3をリフトダウンし、再びリフトアップする装置67と組み合わせることにより、冷却管21へのアクセスが良好となり、冷却管の整備可能性とクリーニング可能性がさらに改善される。
本発明による反応装置配置物、第1の実施形態の縦断面略図。 本発明による反応装置配置物、第2の実施形態における反応管束と冷却管束の縦断面部分図。図2bの線IIa−IIaで切ったものに相当。この図ではわかりやすくするため反応管の間隔を拡大して図示している。 図2aの線IIb−IIbで切った横断面部分図。 本発明による反応装置配置物、第3の実施形態におけるアフタークーラーの縦断面図。図3bの線IIIa−IIIaで切ったもの。 図3aの線IIIb−IIIbで切った横断面部分図。 本発明による反応装置配置物、第4の実施形態におけるアフタークーラーの縦断面図。図4bの線IVa−IVaで切ったもの。 図4aの線IVb−IVbで切った横断面部分図。 本発明による反応装置配置物、第5の実施形態におけるアフタークーラーの縦断面図。図5bの線Va−Vaで切ったもの。 図5aの線Vb−Vbで切った横断面部分図。 本発明による反応装置配置物、第6の実施形態におけるアフタークーラーの縦断面図。図6bまたは6cの線VIa−VIaで切ったもの。 図6aのアフタークーラーを線VIb,c−VIb,cの方向から見た見取図。 図6aのアフタークーラーを線VIb,c−VIb,cの方向から見た見取図。熱媒体のそらせ板の形状が上記と異なる。 本発明による反応装置配置物、第7の実施形態におけるアフタークーラーの縦断面図。図7bの線VIIa−VIIaで切ったもの。 図7aの線VIIb−VIIbで切った横断面図。 本発明による反応装置配置物、第8の実施形態におけるアフタークーラーの縦断面図。 本発明による反応装置配置物、第9の実施形態におけるアフタークーラーの横断面図。 図9a細部の拡大図。 本発明による反応装置配置物、第10の実施形態におけるアフタークーラーの横断面図。 図10a細部の拡大図。 本発明による反応装置配置物一部分の略図。この図の場合、アフタークーラーはジャケット管反応装置と取り外し可能な状態で結合され、アフタークーラーをリフトアップ、リフトダウンさせる装置が設けられている。 図11aと同様な見取図。ただしアフタークーラーをリフトアップ、リフトダウンさせる装置の実施形態を異にする。

Claims (26)

  1. 触媒気相反応を行う反応装置配置物において、すなわちこの反応装置配置物は1つのジャケット管反応装置を持ち、このジャケット管反応装置は、触媒を充てんされた多数の反応管を持ちながらかつジャケットに囲まれた1つの管束を備え、この反応管束は反応管長手軸に垂直に1つの配管横断面を持ち、またこの反応装置配置物は別個の直接後置された1つのアフタークーラーを持ち、このアフタークーラーは、冷却管を持ちながらかつジャケットに囲まれた1つの管束を備え、冷却管の個数は反応管の個数より少なく、冷却管束もやはり冷却管長手軸に垂直に1つの配管横断面を持つ、上記の反応装置配置物において、アフタークーラー(3)の配管横断面(27)は、ジャケット管反応装置(2)の配管横断面(26)とほぼ合同であることと、両者の配管横断面(26、27)は次のような多数の部分面に、すなわち対をなして互いに向かい合い、かつ対のもの同士大きさが等しく、かつ反応管(7)の流れ断面積に対する冷却管(21)の流れ断面積の比がほぼ等しい、このような多数の部分面(39、40)にさらに区分できることを特徴とする、上記の反応装置配置物。
  2. 冷却管個数が反応管個数の1/10〜9/10であることを特徴とする、請求項1に記載の反応装置配置物。
  3. 冷却管個数が反応管個数の1/5〜1/2であることを特徴とする、請求項2に記載の反応装置配置物。
  4. ジャケット管反応装置(2)は反応管束(7)をかこむ円筒形ジャケット(10)を、アフタークーラー(3)は冷却管束(21)をかこむ円筒形ジャケット(24)を備え、その際アフタークーラー(3)のジャケット直径は、ジャケット管反応装置(2)のジャケット直径より小さいことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の反応装置配置物。
  5. ジャケット管反応装置(2)とアフタークーラー(3)との間の中間スペース(64)に流れ案内装置(65)が配置されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の反応装置配置物。
  6. ジャケット管反応装置(2)とアフタークーラー(3)との間の中間スペース(64)に、流れを均一化するための挿入物(66)が配置されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の反応装置配置物。
  7. 冷却管(21)の内径が反応管(7)の内径に少なくとも等しいことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の反応装置配置物。
  8. 冷却管(21)の内径が、反応管(7)の内径の1.1倍〜3倍であることを特徴とする、請求項7に記載の反応装置配置物。
  9. すべての冷却管(21)の流れ断面積合計が、すべての反応管(7)の流れ断面積合計より小さいことを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の反応装置配置物。
  10. 触媒を含まずかつ渦流を生じる挿入物が冷却管(21)に配置され、この挿入物がガス側の熱伝達を高めることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の反応装置配置物。
  11. 上記挿入物がもろい材料から形成されていることを特徴とする、請求項10に記載の反応装置配置物。
  12. 熱媒体(32)が冷却管束(21)を半径方向に貫流することを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の反応装置配置物。
  13. 熱媒体(32)が冷却管束(21)を横断して貫流することを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の反応装置配置物。
  14. 反応管束(7)が無配管の内部領域(11)を、アフタークーラー(3)が内部のディスプレーサー(51)を備え、このディスプレーサーの横断面寸法は反応管束(7)の無配管の内部領域(11)の横断面寸法にほぼ相当することを特徴とする、請求項13に記載の反応装置配置物。
  15. 冷却管束(21)に少なくとも2つの横断流路が形成されていることを特徴とする、請求項13または14に記載の反応装置配置物。
  16. アフタークーラー(3)において、熱媒体(32)の供給ソケットと排出ソケット(33、34)の内法高さが、冷却管長さの25%以上であることを特徴とする、請求項13〜15のいずれかに記載の反応装置配置物。
  17. 冷却管束(21)内部の横断流ゾーンへの熱媒体(32)供給と、同ゾーンからの熱媒体排出とを均一に行うため、流れ案内装置と流れ分配装置(56、57)が配置されていることを特徴とする、請求項13〜16のいずれかに記載の反応装置配置物。
  18. 流れ案内装置と流れ分配装置(56、57)が主として冷却管列の間の隙間に設けられていることを特徴とする、請求項17に記載の反応装置配置物。
  19. 流れ分配装置(57)が多孔板または渦流格子を備えることを特徴とする、請求項18に記載の反応装置配置物。
  20. アフタークーラー(3)がジャケット管反応装置(2)に依存しない熱媒体循環を利用できることを特徴とする、請求項1〜19のいずれかに記載の反応装置配置物。
  21. アフタークーラー(3)において、熱媒体(32)の供給ソケットと排出ソケット(33、34)が、冷却管(21)に垂直に位置する平面を基準として、互いに位置をずらして配置されていることを特徴とする、請求項1〜20のいずれかに記載の反応装置配置物。
  22. アフタークーラー(3)が取り外し可能な方法でジャケット管反応装置(2)と結合されていることを特徴とする、請求項1〜21のいずれかに記載の反応装置配置物。
  23. アフタークーラー(3)がリフトダウンと再びリフトアップするための装置(67)を備えることを特徴とする、請求項22に記載の反応装置配置物。
  24. アフタークーラー(3)に、ポンプ(36)とクーラー(37)と制御ユニットとを備えるユニットを、取り外し可能な方法で接続していることを特徴とする、請求項22または23に記載の反応装置配置物。
  25. 酸化、水素添加、脱水素、ニトロ化、アルキル化などのプロセスに、請求項1〜24のいずれかに記載の反応装置配置物を用いること。
  26. ケトン、メチルイソブチルケトン、メルカプタン、イソプレン、アントラキノン、o‐クレゾール、エチレンヘキサン、フルフラール、アセチレン、酢酸ビニル、塩化イソプロピレン、無水フタル酸、塩化ビニル、オキソアルコール、Pyrotol、スチレン、ギ酸ニトリル、ポリフェニレンオキシド、ジメチルフェノール、ピリジンアルデヒド、Therban、α‐オレフィン、ビタミンB6、青酸、アニリン、ギ酸ニトラル、ジフルオロメタン、4‐メチル‐2‐ペンタノン、テトラヒドロフランを製造するため、および下記のプロセスのため、すなわち、
    ―ジメチルベンゼン(m、o、p)を酸化してそれぞれのモノ‐およびジアルデヒドとする、
    ―ジメチルベンゼン(m、o、p)を酸化してそれぞれのモノ‐およびジカルボン酸、またはそれらの無水物とする、
    ―トリメチルベンゼンを酸化してそれぞれのモノ‐、ジ−およびトリアルデヒドとする、
    ―トリメチルベンゼンを酸化してそれぞれのモノ‐、ジ‐およびトリカルボン酸、またはそれらの無水物とする、
    ―ジュレンを酸化してピロメリット酸とする、
    ―γ‐またはβ‐ピコリンを酸化してγ‐またはβ‐ピコリンカルバルデヒドとする、
    ―γ‐またはβ‐ピコリンを酸化してイソニコチン酸またはニコチン酸とする、
    ―プロペンを酸化してアクロレインとする、
    ―アクロレインを酸化してアクリル酸とする、
    ―プロパンを酸化してアクロレインとする、
    ―プロパンを酸化してアクリル酸とする、
    ―ブタンを酸化してMSA(無水マレイン酸)とする、
    ―ラフィネートを酸化してMSAとする、
    ―i‐ブタンを酸化してメタクロレインとする、
    ―メタクロレインを酸化してメタクリル酸とする、
    ―メタクロレインを酸化してメタクリル酸メチルとする、
    ―i‐ブタンを酸化してメタクロレインとする、
    ―i‐ブタンを酸化してメタクリル酸とする、
    ―ジメチルベンゼン(m、o、p)をアンモ酸化してそれぞれのモノ‐およびジニトリルとする、
    ―トリメチルベンゼンをアンモ酸化してそれぞれのモノ‐およびジ‐、トリニトリルとする、
    ―プロパンをアンモ酸化してアクリルニトリルとする、
    ―プロペンをアンモ酸化してアクリルニトリルとする、
    ―β‐ピコリンをアンモ酸化して3‐シアノピリジンとする、
    ―γ‐ピコリンをアンモ酸化して4‐シアノピリジンとする、
    ―メタノールを酸化してホルムアルデヒドとする、
    ―ナフタリンおよび/またはO‐キシレンを酸化、場合によっては混合プロセスの中で酸化して無水フタル酸とする、
    ―エタンを酸化して酢酸とする、
    ―エタノールを酸化して酢酸とする、
    ―ゲラニオールを酸化してシトラールとする、
    ―エチレンを酸化して酸化エチレンとする、
    ―プロペンを酸化して酸化プロピレンとする、
    ―塩化水素を酸化して塩素とする、
    ―グリコールを酸化してグリオキサールとする、および
    ―MSAを水素添加してブタンジオールとするために、
    請求項1〜24のいずれかに記載の反応装置配置物を用いること。
JP2005105577A 2004-04-15 2005-04-01 触媒気相反応を行うための反応装置配置物 Active JP4392663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200410018267 DE102004018267B4 (de) 2004-04-15 2004-04-15 Reaktoranordnung zur Durchführung katalytischer Gasphasenreaktionen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005296947A true JP2005296947A (ja) 2005-10-27
JP4392663B2 JP4392663B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=34934004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105577A Active JP4392663B2 (ja) 2004-04-15 2005-04-01 触媒気相反応を行うための反応装置配置物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1586370B1 (ja)
JP (1) JP4392663B2 (ja)
CN (1) CN1332745C (ja)
DE (1) DE102004018267B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043937A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Nippon Shokubai Co Ltd 接触気相酸化用反応器およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
CN102784596A (zh) * 2012-07-12 2012-11-21 天津大学 壳程结构和包括该壳程结构的列管式醋酸乙烯合成反应器

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088118A1 (de) * 2006-02-01 2007-08-09 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von vicinalen dioxoverbindungen
DE102007025869A1 (de) 2007-06-01 2008-07-03 Basf Se Verfahren der Wiederbeschickung der Reaktionsrohre eines Rohrbündelreaktors mit einem neuen Katalysatorfestbett
DE102007028333A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Basf Se Verfahren zum Einbringen einer wenigstens einer Produktionscharge von ringförmigen Schalenkatalysatoren K entnommenen Teilmenge in ein Reaktionsrohr eines Rohrbündelreaktors
CN101480592B (zh) * 2008-01-12 2012-01-11 杭州林达化工技术工程有限公司 一种固定床组合反应设备
JP5656872B2 (ja) 2009-01-21 2015-01-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 非触媒作用又は均一系触媒作用反応のための管束反応器
US8034308B2 (en) * 2009-06-09 2011-10-11 Honeywell International, Inc. Multi-stage multi-tube shell-and-tube reactor
US8129574B2 (en) * 2009-08-31 2012-03-06 Honeywell International Inc. Hydrogenation process for fluorocarbons
DE102009043712A1 (de) * 2009-10-01 2011-04-07 Hampe & Liedtke Wärmetauscher
DE102010040757A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Man Diesel & Turbo Se Rohrbündelreaktor
US9139510B2 (en) 2011-01-11 2015-09-22 Bayer Intellectual Property Gmbh Process for preparing aromatic amines
DE102011011895A1 (de) * 2011-02-21 2012-08-23 Lurgi Gmbh Rohrreaktor
EP2653461A1 (de) 2012-04-16 2013-10-23 Bayer MaterialScience AG Verfahren zum verbesserten Abfahren der Reaktion bei der Herstellung von aromatischen Aminen aus Nitroaromaten
EP2653462A1 (de) 2012-04-16 2013-10-23 Bayer MaterialScience AG Verfahren zum verbesserten Anfahren der Reaktion bei der Herstellung von aromatischen Aminen aus Nitroaromaten
CN104190328B (zh) * 2014-08-12 2017-02-01 中国天辰工程有限公司 一种可用于制取气相氰化氢的反应器
CN106123642A (zh) * 2016-08-19 2016-11-16 无锡市华立石化工程有限公司 新型无管板甲醇氧化器的换热系统
CN106905118B (zh) * 2017-02-27 2020-07-17 湘潭大学 苯酚连续氯化的方法及环流喷雾连续气液反应器
CN112334730A (zh) * 2018-06-22 2021-02-05 巴斯夫欧洲公司 热交换器
CN109364832A (zh) * 2018-10-30 2019-02-22 江苏中圣压力容器装备制造有限公司 一种大型超恒温反应器均流系统
WO2020244461A1 (zh) * 2019-06-03 2020-12-10 杭州三花研究院有限公司 换热器
CN114286812A (zh) 2019-08-30 2022-04-05 科思创德国股份有限公司 氢化芳族硝基化合物的方法
DE102020127779B3 (de) 2020-10-22 2022-01-27 Man Energy Solutions Se Flanschverbindung
CN114797691B (zh) * 2022-05-09 2024-02-27 漳州市龙文翰苑化工有限公司 一种用于甲醛生产的氧化反应器及工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3147084A (en) * 1962-03-08 1964-09-01 Shell Oil Co Tubular catalytic reactor with cooler
US4921681A (en) * 1987-07-17 1990-05-01 Scientific Design Company, Inc. Ethylene oxide reactor
JP2778878B2 (ja) * 1991-09-12 1998-07-23 株式会社日本触媒 エチレンオキシドの製造方法
US7294317B2 (en) * 2001-02-08 2007-11-13 Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Exothermic reaction system
US7316804B2 (en) * 2001-08-02 2008-01-08 Ineos Usa Llc Flow reactors for chemical conversions with heterogeneous catalysts
DE10144857A1 (de) * 2001-09-12 2003-03-27 Deggendorfer Werft Eisenbau Reaktoranordnung für die Durchführung katalytischer Gasphasenreaktionen, insbesondere zur Gewinnung von Phthalsäureanhydrid
US8409539B2 (en) * 2002-02-27 2013-04-02 Basf Aktiengesellschaft Reactor and method for producing phosgene
DE20301514U1 (de) * 2003-01-31 2003-07-03 Deggendorfer Werft Eisenbau Mehrzonen-Mantelrohrreaktor zur Durchführung exothermer Gasphasenreaktionen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043937A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Nippon Shokubai Co Ltd 接触気相酸化用反応器およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
CN102784596A (zh) * 2012-07-12 2012-11-21 天津大学 壳程结构和包括该壳程结构的列管式醋酸乙烯合成反应器
CN102784596B (zh) * 2012-07-12 2014-12-17 天津大学 壳程结构和包括该壳程结构的列管式醋酸乙烯合成反应器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004018267A1 (de) 2005-11-10
CN1695786A (zh) 2005-11-16
JP4392663B2 (ja) 2010-01-06
EP1586370B1 (de) 2015-05-06
EP1586370A2 (de) 2005-10-19
EP1586370A3 (en) 2005-11-09
CN1332745C (zh) 2007-08-22
DE102004018267B4 (de) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392663B2 (ja) 触媒気相反応を行うための反応装置配置物
RU2279307C2 (ru) Псевдоизотермический каталитический реактор и блочный теплообменник для проведения экзотермических и эндотермических химических реакций
US6808689B1 (en) Reactor for catalytic gas phase oxidation
US6582667B1 (en) Shell-and-tube reactor
US7695695B2 (en) Reactor or heat exchanger with improved heat transfer performance
JP2006510471A (ja) 触媒気相反応のためのジャケット管反応装置
RU2361657C2 (ru) Реактор с неподвижным слоем катализатора
CN101304803B (zh) 等温化学反应器
JP4145607B2 (ja) 多管式反応器を用いた気相接触酸化方法
KR100847199B1 (ko) 열전달 성능이 향상된 반응기, 이 반응기를 이용한 산화물 제조방법, 및 평행류의 열매체 유속 증가 방법
JP2006192430A (ja) 発熱性または吸熱性の気体反応を行う多管式反応器
JP2009013180A (ja) プレート型触媒反応方法及び装置
US4991648A (en) Multi-tube type heat transfer apparatus
RU2295383C2 (ru) Способ каталитического окисления в паровой фазе
JPH03502422A (ja) 束管状反応器
US7204301B2 (en) Multiservice heat exchange unit
EA016857B1 (ru) Реакторная панель для каталитических процессов
JP2007515454A (ja) ホルムアルデヒドの製造方法
KR20010102538A (ko) 말레산 무수물을 제조하기 위한 촉매작용 기상 산화 방법
KR20070088094A (ko) 반응기 및 열교환기 환상도관을 위한 열매체 분산기구
KR100898692B1 (ko) 열전달 성능이 향상된 반응기, 이 반응기를 이용한 산화물 제조방법, 및 평행류의 열매체 유속 증가 방법
KR100886083B1 (ko) 열전달 성능이 향상된 반응기 및 이 반응기를 이용한 산화물 제조방법
KR100842171B1 (ko) 유량 배분을 향상시키는 가이드 베인을 구비한 환상도관
AU2018373428B2 (en) Chemical reactor with adiabatic catalytic beds and axial flow
JP2009262123A (ja) プレート式触媒層反応器、該プレート式触媒層反応器に触媒を充填する方法及び該プレート式触媒層反応器を用いた反応生成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250