JP2005296677A - バランス訓練装置 - Google Patents

バランス訓練装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005296677A
JP2005296677A JP2005187408A JP2005187408A JP2005296677A JP 2005296677 A JP2005296677 A JP 2005296677A JP 2005187408 A JP2005187408 A JP 2005187408A JP 2005187408 A JP2005187408 A JP 2005187408A JP 2005296677 A JP2005296677 A JP 2005296677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
shaft
base
crank
rotation shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005187408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885819B2 (ja
Inventor
Osamu Sekine
修 関根
Youichi Shinomiya
葉一 四宮
Yusuke Uesono
祐介 上園
Yasuyuki Shimizu
康幸 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005187408A priority Critical patent/JP3885819B2/ja
Publication of JP2005296677A publication Critical patent/JP2005296677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885819B2 publication Critical patent/JP3885819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】1個の駆動源のみを用いた比較的簡単な構成ながらもバランス訓練に用いることができるバランス訓練装置を提供する。
【解決手段】人が着座する座席1と、座席1を揺動させる駆動装置2とを備える。駆動装置2は、定位置に固定されるベース4に対して少なくとも前後方向の直進往復移動および前後の回転往復移動が可能であって座席1が固定される台座3と、前後方向の主回転軸19を有した1個のモータ16とを備える。駆動装置2では、主回転軸19の回転力を往復移動に変換することにより、台座3を前後に移動させるとともに台座3の上面を傾斜させるように往復揺動させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、身体の賦活、運動機能の訓練や回復などの目的でバランス機能を訓練するために用いられるバランス訓練装置に関するものである。
一般に、馬に乗った状態で落ちないようにバランスをとることはバランス保持の訓練になり、しかも腰背筋群の活性化を促して腰痛予防の訓練にもなることが知られている。しかしながら、馬に乗ることができる場所は限られている。そこで、場所や天候の制約を受けることなくバランス訓練を手軽に行うことができるように、馬に乗った状態と同様の動作を実現できる機械装置を用いることが考えられている。
この種の機械装置(バランス訓練装置)には、6個の駆動源を備え、馬形の乗り物を6自由度で駆動するものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この構成では、乗り物を前後方向、左右方向、上下方向の直進往復移動と、前後軸、左右軸、上下軸の各軸回りの回転往復移動との6動作を組み合わせて揺動させることが可能であって、しかも6動作を個別に制御することができる。したがって、馬に乗った状態に近い揺動が可能である。
しかしながら、上記公報に記載されたものは、6個の駆動源を備えるとともに各駆動源を個別に制御するから、各駆動源の動作のタイミング、速度、動作範囲などを個別に制御することになり、非常に複雑な制御が必要である。また、6個の駆動源が設けられているから、大型化しやすくかつコスト高になるという問題がある。この問題は上記公報に用いられている、いわゆる6自由度型シリアルロボットに限らず、構造が比較的簡単な6自由度型パラレルロボットを用いる場合も同様であって、6自由度型パラレルロボットでは構造が簡単ではあるものの構成部品が高コストであるから一層のコスト高を招くことになる。
そこで、本件発明者らは、前後方向の直進往復移動と左右軸回りの回転往復移動との駆動に1つの駆動源を用い、前後軸回りの回転往復移動の駆動に別の駆動源を用いたバランス訓練装置を先に提案した。つまり、座席を3自由度で揺動させることを可能とするバランス訓練装置であって、2個の駆動源を用いたものを提案した。
特公平6−65350号公報
ところで、バランス機能の訓練においては、馬の歩様のうち常歩程度を模擬できればよく、速歩や駆歩までは模擬しなくてもよい場合が多い。つまり、上述した従来構成では2個の駆動源を用いた構成を採用することによって、常歩以外の歩様にも対応可能ではあるが、この機能はバランス訓練においては必ずしも必要とは言えない。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、1個の駆動源のみを用いた比較的簡単な構成ながらもバランス訓練に用いることができるバランス訓練装置を提供することにある。
請求項1の発明は、人が着座する座席と、座席を揺動させる駆動装置とを備え、駆動装置は、定位置に固定されるベースに対して少なくとも前後方向の直進往復移動および前後の回転往復移動が可能であって前記座席が固定される台座を備えるとともに、上下方向に直交する面内に主回転軸を有した1個の駆動源を備え、主回転軸の回転力を往復移動に変換することにより台座を前後に移動させるとともに台座の上面を傾斜させるように往復揺動させることを特徴とする。
この構成によれば、台座を前後に移動させるとともに台座の上面を前後に傾斜させる揺動が可能になり、しかもこのような揺動を1個の駆動源のみで実現することができる。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、前記駆動源の主回転軸は前後方向に沿って配置され、前記駆動装置は、主回転軸に直交し主回転軸に設けたウォームに噛合するウォームホイールを取り付けたシャフトと、シャフトを介して駆動源の回転が伝達され台座を前後に移動させるとともに台座の上面を傾斜させる往復移動させるクランクとを備えることを特徴とする。
この構成によれば、駆動源の主回転軸が前後方向に沿って配置されているから、主回転軸が左右方向に沿って配置される場合よりも駆動源の占有する左右方向の寸法を小さくすることができる。この場合、主回転軸は前後軸回りに回転しているが、台座を前後に移動させるとともに台座の上面を前後に傾斜させる揺動を可能とするには左右軸回りの回転が必要であり、そのためウォームとウォームホイールとにより主回転軸とは直交するシャフトに回転力を伝達している。このシャフトの回転でクランクを回転させ、シャフトを介して駆動源の回転が伝達されるクランクを用いて台座を揺動させる構成を採用しているから、簡単かつ省スペースの機構で台座を揺動させることができる。
請求項3の発明では、請求項1の発明において、前記駆動源の主回転軸は前後方向に沿って配置され、前記駆動装置は、主回転軸に直交し主回転軸に設けたウォームに噛合するウォームホイールを取り付けたシャフトと、シャフトに連結されたクランクと、クランクと台座とを連結しクランクの回転により台座を前後に移動させるとともに台座の上面を傾斜させるように往復移動させるロッドとを備えることを特徴とする。
この構成によれば、駆動源の主回転軸が前後方向に沿って配置されているから、主回転軸が左右方向に沿って配置される場合よりも駆動源の占有する左右方向の寸法を小さくすることができる。この場合、主回転軸は前後軸回りに回転しているが、台座を前後に移動させるとともに台座の上面を前後に傾斜させる揺動を可能とするには左右軸回りの回転が必要であり、そのためウォームとウォームホイールとにより主回転軸とは直交するシャフトに回転力を伝達している。このシャフトの回転でクランクを回転させ、クランクにロッドを介して連結された台座をを揺動させる構成を採用しているから、簡単かつ省スペースの機構で台座を揺動させることができる。
請求項4の発明では、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明において、前記ベースと前記台座とに各一端部がそれぞれ回動可能に結合され台座の上面をベースに対して傾斜可能に支持するリンクを備えることを特徴とする。
この構成によれば、ベースと台座とにリンクの各一端部が回動可能に結合されているから、台座の上面が前後に傾斜できるように台座がベースに対して支持される。
本発明の構成によれば、台座を前後に移動させるとともに台座の上面を前後に傾斜させる揺動が可能になり、しかもこのような揺動を1個の駆動源のみで実現することができるという利点がある。
また、駆動源の主回転軸を前後方向に沿って配置したものでは、主回転軸が左右方向に沿って配置される場合よりも駆動源の占有する左右方向の寸法を小さくすることができるという利点がある。
本実施形態を図1ないし図6に基づいて説明する。人が着席する座席1は鞍状に形成され、この座席1に跨る形で人が着座することになる。座席1は駆動装置2に設けた台座3の上に載置された形で固着される。
駆動装置2は床上の定位置に固定されるベース4を備え、ベース4には前後に離間した一対の脚片5aを備える断面コ字状の取付板5が固定され、取付板5の両脚片5aを貫く形で前後方向に走る回動軸6が固定される。回動軸6の両端部は取付板5の両脚片5aの外側に突出しており、この突出した部分において回動軸6の両端部には軸受7を介して可動架台8が取り付けられる。したがって、可動架台8は回動軸6を回動中心として左右方向に回動可能になる。可動架台8には第1リンク9の一端部が軸着され、第1リンク9の他端部は上述した座席1を載置する台座3が軸着される。つまり、第1リンク9の両端部には可動架台8と台座3とが回動自在に連結される。第1リンク9と可動架台8および台座3とを連結する軸ピン10,11はそれぞれ回動軸6に直交する面内で互いに平行になるように配置される(図3、図4参照)。第1リンク9は左右一対設けられている。
一方、ベース4において可動架台8の前方(図1の左方)には、図6に示すように、左右一対の支持板12が立設され、両支持板12の間には左右方向に走る軸ピン13が架設される。この軸ピン13には下向きに開放されたコ字状の第2リンク14の両脚片14aの先端部が軸着される。つまり、第2リンク14は軸ピン13の回りで前後に回動可能になっている。第2リンク14の中央片14bの左右の中央部には自在接手としてのボールジョイント15を介して台座3が連結される。つまり、図5に示すように、ボールジョイント15は回動軸6を含みかつ左右方向に直交する面内に配置されることになる。ここで、第1リンク9を可動架台8に連結する軸ピン10と第2リンク14をベース4に連結する軸ピン13との距離は、第1リンク9を台座3に連結する軸ピン11と第2リンク14と台座3との間のボールジョイント15との距離よりも小さく設定されている。
しかして、図1に示す位置では台座3の上面がベース4の上面に平行であるものとし、この位置から軸ピン10の回りで第1リンク9を前方(図1の左方)に倒すようにすれば、第1リンク9は台座3の後部(図1の右部)を押し上げ、第2リンク14が倒れることによって台座3の前部が下がることになる。つまり、台座3は前方に移動しながら前端部を後端部よりも下げることになる。また、逆に図1の位置から第1リンク9を軸ピン10の回りで後方に倒すようにすれば、台座3は後方に移動しながら後端部を前端部よりも下げることになる。このように第1リンク9と第2リンク14との協働により、前後方向の直進と左右軸回りの回動とが可能になる。また、可動架台8は回動軸6の回りで左右に回動可能であって、第2リンク14の一端部(上端部)に設けたボールジョイント15によって台座3の左右の揺動範囲が制限されているから、台座3は可動架台8とともに前後軸(回動軸6)の回りで回動が可能になる。
上述のような構成によってベース4に対する移動方向が規制されている台座3を駆動するために、本実施形態では駆動源として1個のモータ16を用いる。可動架台8の上面には前後一対のモータ取付台17が固着され、前後のモータ取付台17の間にモータ16が配置されるとともに、ボルト18aおよびナット18bを用いてモータ16が固定される。また、モータ16の出力軸である主回転軸19はモータ16の両側に突出しており、各モータ取付台17にそれぞれ保持された軸受20により主回転軸19が回転自在に保持される。また、主回転軸19の各一端部にはそれぞれウォーム21,22が設けられ、各ウォーム21,22にはウォームホイール23,24が噛合する。ウォームホイール23,24は軸ピン10,11と平行なシャフト25,26に取り付けられており、シャフト25の一端部には第1クランク27が連結され、シャフト26の一端部には第2クランク28が連結される。各シャフト26はモータ取付台17に固着された軸受29により回動自在に保持される。ここで、主回転軸19の後部に設けたウォーム21に噛合するウォームホイール23を介してモータ16の回転が伝達される第1クランク27は可動架台8の左側に配置され、主回転軸19の前部に設けたウォーム22に噛合するウォームホイール24を介してモータ16の回転が伝達される第2クランク28は可動架台8の右側に配置されている。ただし、このような配置関係は必須というわけではない。
第1クランク27には第1ロッド30の一端部が回動自在に連結され、第1ロッド30の他端部は軸ピン11によって第1リンク9と同じ部位で台座3に連結される。つまり、第1クランク27が回転すると第1リンク9は軸ピン10の回りで前後に回動するから、台座3が前後に移動するとともに台座3の上面を傾斜させることが可能になる。ここにおいて、本実施形態では、第1リンク9の回動範囲を図1にφ1で示す範囲としてある。このとき第2リンク14は図1にφ2で示す範囲で回動する。
一方、第2クランク28には第2ロッド31の一端部が回動自在に連結され、第2ロッド31の他端部は自在接手としてのボールジョイント32を介してベース4に連結される。つまり、第2クランク28が回転すれば第2クランク28の回転中心からベース4までの距離が変化し、可動架台8が回動軸6の回りに回動することになる。言い換えると、第2クランク28の回転により台座3が前後軸(回動軸6)の回りで回転往復移動することになる。ここにおいて、第2クランク28の一端部はボールジョイント32を介してベース4に連結されているから、可動架台8の回動軸6の回りでの揺動が許容されることになる。
以上説明したように、上述した本実施形態の構成によって、駆動源として1個のモータ16を用いるだけで、前後方向の直進往復移動と、前後軸回りでの回転往復移動(ロール)と、左右軸回りでの回転往復移動(ピッチ)との3自由度で台座3を揺動させることができるのである。
ところで、本実施形態は馬の歩様のうち常歩を模擬するように構成されている。実際の常歩での鞍の揺動は厳密には3自由度ではないが、上述した前後方向の直進移動と前後軸回りの回転移動と左右軸回りの回転移動との成分がもっとも大きいことが実験結果からわかっており、上述した3自由度の往復移動によって常歩をかなりの程度まで模擬できるという知見が得られている。とくにバランス訓練を目的とする場合には、このような揺動で十分な効果が得られる。一方、実際の常歩では前後方向の直進移動と前後軸回りの回転移動と左右軸回りの回転移動との各成分の周期について、図7に示すように、前後方向の直進往復移動(1)および左右軸回りの回転往復移動(2)の周期に対して、前後軸回りの回転往復移動(3)の周期が2倍になるという知見が得られている。これは、一般に馬の歩様のうち常歩(並足)は、馬が四肢を別々に右後ろ、右前、左後ろ、左前というように動かすからである。そこで、本実施形態では、前後方向の直進往復移動および左右軸回りの回転往復移動の周期を決める第1クランク27の回転数を、前後軸回りの回転往復移動の周期を決める第2クランク28の回転数の2倍に設定してあり、この設定により常歩と同様の関係で台座3を揺動させることが可能になっている。なお、本実施形態の構成では各成分の位相関係はあらかじめ機械的に調整される。つまり、3つの成分のいずれについても往復移動の中心が一致するように調整される。
本発明の第1の実施の形態を示す縦断面図である。 同上の縦断面図である。 同上の正面側から見た横断面図である。 同上の後面側から見た横断面図である。 同上の水平断面図である。 同上の後面側から見た横断面図である。 馬の常足における揺動パターンを示す図である。
符号の説明
1 座席
2 駆動装置
3 台座
4 ベース
16 モータ(駆動源)
19 主回転軸
21 ウォーム
22 ウォーム
23 ウォームホイール
24 ウォームホイール
25 シャフト
26 シャフト
27 第1クランク
28 第2クランク
30 第1ロッド
31 第2ロッド
32 ボールジョイント

Claims (4)

  1. 人が着座する座席と、座席を揺動させる駆動装置とを備え、駆動装置は、定位置に固定されるベースに対して少なくとも前後方向の直進往復移動および前後の回転往復移動が可能であって前記座席が固定される台座を備えるとともに、上下方向に直交する面内に主回転軸を有した1個の駆動源を備え、主回転軸の回転力を往復移動に変換することにより台座を前後に移動させるとともに台座の上面を傾斜させるように往復揺動させることを特徴とするバランス訓練装置。
  2. 前記駆動源の主回転軸は前後方向に沿って配置され、前記駆動装置は、主回転軸に直交し主回転軸に設けたウォームに噛合するウォームホイールを取り付けたシャフトと、シャフトを介して駆動源の回転が伝達され台座を前後に移動させるとともに台座の上面を傾斜させる往復移動させるクランクとを備えることを特徴とする請求項1記載のバランス訓練装置。
  3. 前記駆動源の主回転軸は前後方向に沿って配置され、前記駆動装置は、主回転軸に直交し主回転軸に設けたウォームに噛合するウォームホイールを取り付けたシャフトと、シャフトに連結されたクランクと、クランクと台座とを連結しクランクの回転により台座を前後に移動させるとともに台座の上面を傾斜させるように往復移動させるロッドとを備えることを特徴とする請求項1記載のバランス訓練装置。
  4. 前記ベースと前記台座とに各一端部がそれぞれ回動可能に結合され台座の上面をベースに対して傾斜可能に支持するリンクを備えることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のバランス訓練装置。
JP2005187408A 2005-06-27 2005-06-27 バランス訓練装置 Expired - Fee Related JP3885819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187408A JP3885819B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 バランス訓練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187408A JP3885819B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 バランス訓練装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106514A Division JP3885460B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 バランス訓練装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005296677A true JP2005296677A (ja) 2005-10-27
JP3885819B2 JP3885819B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=35328879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187408A Expired - Fee Related JP3885819B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 バランス訓練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885819B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100896367B1 (ko) * 2003-01-17 2009-05-08 파나소닉 전공 주식회사 밸런스 훈련장치
KR100899333B1 (ko) * 2007-10-17 2009-05-26 (주)마이키 승마형 운동기구
CN103445898A (zh) * 2013-08-30 2013-12-18 罗正伟 提升性爱情趣及质量的辅助设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101310646B1 (ko) * 2013-04-30 2013-09-24 유니버셜칸 주식회사 크랭크 방식의 승마 운동 기구

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100896367B1 (ko) * 2003-01-17 2009-05-08 파나소닉 전공 주식회사 밸런스 훈련장치
KR100899333B1 (ko) * 2007-10-17 2009-05-26 (주)마이키 승마형 운동기구
CN103445898A (zh) * 2013-08-30 2013-12-18 罗正伟 提升性爱情趣及质量的辅助设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885819B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885460B2 (ja) バランス訓練装置
KR100597114B1 (ko) 밸런스 훈련장치
JP4032430B2 (ja) 揺動型運動装置
JP2001286578A5 (ja)
KR100649422B1 (ko) 요동형 운동 장치
US20040166938A1 (en) Balance practicing machine
JP3846499B2 (ja) 揺動型運動装置
JP3885819B2 (ja) バランス訓練装置
JP3983267B2 (ja) バランス訓練装置
JP2001079113A (ja) バランス訓練装置
JP3885820B2 (ja) バランス訓練装置
JP4595860B2 (ja) バランス訓練装置
JP3874000B2 (ja) バランス訓練装置
JP5033236B2 (ja) 運動装置
JP7304771B2 (ja) マッサージユニット及びマッサージ機
JP4281755B2 (ja) バランス訓練装置
JP3885821B2 (ja) バランス訓練装置
JP3105364U (ja) 訓練器具
JP2006141661A (ja) 揺動型運動装置
KR20170017108A (ko) 승마기구용 요동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3885819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees