JP2005296383A - 視線検出装置 - Google Patents

視線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005296383A
JP2005296383A JP2004117724A JP2004117724A JP2005296383A JP 2005296383 A JP2005296383 A JP 2005296383A JP 2004117724 A JP2004117724 A JP 2004117724A JP 2004117724 A JP2004117724 A JP 2004117724A JP 2005296383 A JP2005296383 A JP 2005296383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
driver
line
sight
infrared ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004117724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4451195B2 (ja
Inventor
Akio Takahashi
昭夫 高橋
Akihito Kimata
亮人 木俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004117724A priority Critical patent/JP4451195B2/ja
Publication of JP2005296383A publication Critical patent/JP2005296383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451195B2 publication Critical patent/JP4451195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract


【課題】 運転者の顔の向きに関わらず視線を検出する。
【解決手段】 顔向き検出部31は視線センサ12から入力される可視光画像に基づき運転者の顔向きを算出する。赤外線反射判定部33は視線センサ12から入力される赤外線画像に基づき各赤外線LED23,…,23から運転者の眼球に向けて照射される赤外線が運転者の眼鏡で反射されているか否かを判定する。発光制御部32は、顔向き検出部31にて検出される運転者の顔向きおよび赤外線反射判定部33での判定結果に応じて、複数の赤外線LED23,…,23の発光状態を制御し、赤外線の照射方向を順次切り換えて照射する。赤外線視線算出部34は、赤外線反射判定部33にて赤外線が運転者の眼鏡で反射されていないと判定された際に、赤外線画像に基づき視線ベクトルおよび視線の対象位置を算出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、視線検出装置に関する。
従来、例えば可視光領域にて撮影可能なカメラ、あるいは、赤外線領域にて撮影可能なカメラを用いて視線を検出する方法が知られており(例えば、非特許文献1参照)、可視光領域にて撮影可能なカメラを用いる方法では、カメラにより撮影した眼球像から眼の特徴点(目尻、瞼など)および虹彩を検出し、特徴点に対する虹彩の相対位置に基づき視線を検出するようになっている。ただし、この方法では、視線方向の変化に対する虹彩の位置変化が相対的に小さいことから、検出精度を向上させることが困難であるという問題がある。
このような問題に対して、赤外線領域にて撮影可能なカメラを用いる方法では、赤外線の点光源から眼球に赤外線を照射し、撮影画像から検出された瞳孔中心および角膜表面における反射像(プルキニエ像)の相対位置に基づき視線を検出するようになっており、この方法では相対的に高精度の視線検出を行うことが可能である。
大野健彦著,「視線を用いたインタフェース」,情報処理,社団法人情報処理学会,2003年7月,第44巻,第7号,p.726−732
ところで、上記従来技術において、赤外線領域にて撮影可能なカメラを用いる方法では、運転者の顔の向きが赤外線の点光源の照射方向から相対的に大きくずれてしまうと、赤外線が角膜表面の適切な位置に照射されずに、角膜表面の反射像を明確に撮影することができない場合があり、この場合には視線検出の検出精度が低下あるいは視線検出が不可となる虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、運転者の顔の向きに関わらず視線を検出することが可能な視線検出装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の視線検出装置は、自車両の運転者の眼球に互いに異なる照射方向から赤外線を照射する複数の赤外線照射手段(例えば、実施の形態での赤外線発光ダイオード(赤外線LED)23,…,23)と、自車両の運転者の眼球を赤外線領域にて撮影する赤外線撮影手段(例えば、実施の形態での赤外線カメラ22)と、前記赤外線撮影手段の撮影により得られる赤外線画像に基づき運転者の視線を検出する視線検出手段(例えば、実施の形態での赤外線視線算出部34)とを備えることを特徴としている。
上記構成の視線検出装置によれば、例えば運転者が眼鏡を装着している場合や運転者の顔や眼球の向きが変化する場合であっても、複数の赤外線照射手段のうちの何れかの赤外線照射手段により照射された赤外線に対して角膜表面における反射像(プルキニエ像)を検出することができ、視線検出が不可となる状態が発生することを抑制することができる。
さらに、請求項2に記載の本発明の視線検出装置は、前記複数の赤外線照射手段の各作動状態を順次制御し、赤外線の照射方向を順次切り換えて照射する照射制御手段(例えば、実施の形態での発光制御部32)を備えることを特徴としている。
上記構成の視線検出装置によれば、赤外線の照射方向を順次切り換えて照射することにより角膜表面における反射像(プルキニエ像)が最も明確に検出される赤外線画像に基づき運転者の視線を精度良く検出することができる。
本発明の視線検出装置によれば、例えば所定の運転動作や安全確認動作の実行に対しては脇見状態ではないと判定することができ、運転者の脇見状態の判定を適切に行うことができる。
以下、本発明の一実施形態に係る視線検出装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による視線検出装置10は、例えば車両の走行安全装置に具備され、図1に示すように、自車両の運転者の視線を検出するためにCPU等を含む電子回路により構成された検出制御装置11と、視線センサ12とを備えて構成されている。
視線センサ12は、例えば図2に示すように、車室内のインストルメントパネルやダッシュボード上部等に設けられ、例えばCCDカメラやC−MOSカメラ等の可視光領域にて撮影可能な可視光カメラ21および赤外線領域にて撮影可能な赤外線カメラ22と、運転者の眼球に向けて互いに異なる方向から赤外線を照射する複数の赤外線発光ダイオード(赤外線LED)23,…,23(nは任意の自然数であって、例えばn=3等)と、可視光画像処理部24および赤外線画像処理部25とを備えて構成されている。
可視光カメラ21は、運転者の顔や眼球から反射される可視光を撮影する。
赤外線カメラ22は、検出制御装置11の制御により各赤外線LED23,…,23から運転者の眼球に向けて照射された赤外線の反射を撮影する。
各画像処理部24,25は、各カメラ21,22により撮影して得た可視光画像および赤外線画像に対して、例えばフィルタリングや二値化処理等の所定の画像処理を行い、二次元配列の画素からなる画像データを生成して検出制御装置11へ出力する。
検出制御装置11は、視線センサ12から可視光画像の画像データが入力される顔向き検出部31と、各赤外線LED23,…,23の発光状態を制御する発光制御部32と、視線センサ12から赤外線画像の画像データが入力される赤外線反射判定部33および赤外線視線算出部34とを備えて構成されている。
顔向き検出部31は、視線センサ12から入力される可視光画像の画像データに対して、例えば運転者の顔を検知対象物とした特徴量算出および形状判別等の認識処理を行い、認識した検知対象物に基づき、運転者の顔向きを算出し、発光制御部32へ出力する。この顔向き検出部31による認識処理では、例えば図3に示すように、可視光画像Sにおいて運転者の目尻の位置E1,E1および目頭の位置E2,E2を検出し、さらに、目尻E1,E1間の目尻間距離L1および目頭E2,E2間の目頭間距離L4を検出する。そして、検出した目尻間距離L1および目頭間距離L4に基づき運転者の顔向きを算出する。つまり、検出される目尻間距離L1および目頭間距離L4は運転者の顔向きの方向Pに応じて変化し、例えば運転者の顔向きの方向Pと可視光カメラ21の撮影方向とのなす角が増大することに伴い、目尻間距離L1が減少傾向に変化することから、目尻間距離L1に基づき、運転者の顔向きの方向Pと可視光カメラ21の撮影方向とのなす角を算出することができる。さらに、運転者の右眼に対する目尻E1と目頭E2との間の距離L2と、左眼に対する目尻E1と目頭E2との間の距離L3との、相対的な大小関係に基づき、運転者の顔向きの方向Pが左右の何れの方向であるかを判別することができる。
なお、画像データの認識処理において、特徴量算出の処理では、例えば二値化処理後の画像データに対して、画素の連続性に基づく検知対象物の抽出およびラベリングを行い、抽出した検知対象物の重心および面積および外接四角形の縦横比等を算出する。また、形状判別の処理では、例えば予め記憶している所定パターン(例えば輪郭等)に基づき画像データ上の検索を行い、所定パターンとの類似性に応じて検知対象物を抽出する。
発光制御部32は、顔向き検出部31にて検出される運転者の顔向きおよび赤外線反射判定部33での判定結果に応じて、複数の赤外線発光ダイオード(赤外線LED)23,…,23の発光状態を制御し、赤外線の照射方向を順次切り換えて照射する。このとき、赤外線発光ダイオード(赤外線LED)23,…,23を発光させる順序は、運転者の顔向きに応じて運転者の眼球の角膜表面における反射像(プルキニエ像)が明確に検出される可能性が高いものほど、さらに、運転者が眼鏡を装着している際には、運転者の眼球に向けて照射した赤外線が眼鏡で反射される程度が低いものほど、順位が高くなるように設定する。
赤外線反射判定部33は、視線センサ12から入力される赤外線画像の画像データに対して、例えば所定値以上の輝度および大きさを有する領域を検知対象物とした特徴量算出および形状判別等の認識処理を行い、各赤外線LED23,…,23から運転者の眼球に向けて照射される赤外線が運転者の眼鏡で反射されているか否かを判定し、この判定結果を赤外線視線算出部34へ出力する。この赤外線反射判定部33による認識処理では、例えば図4(a)に示すように、運転者の眼球を撮影した赤外線画像の画像データに対して、所定値以上の輝度および大きさを有する領域を抽出することで、例えば図4(b)に示すような赤外線の各反射像Q1,Q2,Q3を検出する。
赤外線視線算出部34は、赤外線反射判定部33にて各赤外線LED23,…,23から運転者の眼球に向けて照射される赤外線が運転者の眼鏡で反射されていないと判定された際に、視線センサ12から入力される赤外線画像の画像データに対して、例えば運転者の眼球を検知対象物とした特徴量算出および形状判別等の認識処理を行い、認識した検知対象物に基づき、運転者の視線ベクトル(視線方向)を算出し、さらに、この視線ベクトルに基づき、視線の対象位置を算出する。この赤外線視線算出部34による認識処理では、例えば角膜表面における反射像(プルキニエ像)の中心位置と瞳孔の中心位置との相対距離に基づき視線ベクトルを算出する。
本実施の形態による視線検出装置10は上記構成を備えており、次に、この視線検出装置10の動作について説明する。
先ず、例えば図4に示すステップS01においては、可視光画像を取得する。
次に、ステップS02においては、取得した可視光画像の画像データに対して、例えば顔を検知対象物とした特徴量算出および形状判別等の認識処理を行い、顔向きを検出する。
そして、ステップS03においては、検出した顔向きに応じて各赤外線LED23,…,23の発光順序を設定する。
そして、ステップS04においては、設定した発光順序に応じて各赤外線LED23,…,23を順次発光させる。
そして、ステップS05においては、赤外線画像を取得する。
ステップS06においては、例えば所定値以上の輝度および大きさを有する領域を検知対象物とした特徴量算出および形状判別等の認識処理を行い、運転者の眼球に向けて照射される赤外線が運転者の眼鏡で反射されているか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS07に進み、各赤外線LED23,…,23の発光順序を変更し、上述したステップS04に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS08に進む。
ステップS08においては、視線センサ12から入力される赤外線画像の画像データに対して、例えば運転者の眼球を検知対象物とした特徴量算出および形状判別等の認識処理を行い、認識した検知対象物に基づき、運転者の視線ベクトル(視線方向)を算出し、さらに、この視線ベクトルに基づき、視線の対象位置を算出し、一連の処理を終了する。
上述したように、本実施の形態による視線検出装置10によれば、例えば運転者が眼鏡を装着している場合や運転者の顔や眼球の向きが変化する場合であっても、複数の赤外線LED23,…,23のうちの何れかにより照射された赤外線に対して角膜表面における反射像(プルキニエ像)を検出することができ、視線検出が不可となる状態が発生することを抑制することができる。
しかも、赤外線の照射方向を、顔向き検出部31にて検出される運転者の顔向きおよび赤外線反射判定部33での判定結果に応じて変更することから、精度の良い視線検出を迅速に行うことができる。
なお、上述した実施の形態においては、顔向き検出部31にて検出される運転者の顔向きに応じて赤外線の照射方向を変更するとしたが、これに限定されず、顔向き検出部31を省略し、単に、所定の発光順序に応じて赤外線の照射方向を順次切り換えて照射してもよい。この場合、赤外線反射判定部33は、複数の赤外線LED23,…,23毎による照射に応じて、例えば図6(a)〜(c)に示すように、複数の赤外線画像の画像データを取得し、運転者の眼球の角膜表面における反射像(プルキニエ像)が明確に検出される可能性が高い画像データを選択し、赤外線視線算出部34へ出力する。例えば図6(a)〜(c)では、運転者の眼球に向けて照射した赤外線が眼鏡で反射された反射像R1,R2,R3が検出される図6(a),(c)の各画像データに対して、赤外線の反射像が検出されない図6(b)に対応する画像データが選択される。
本発明の一実施形態に係る視線検出装置の構成図である。 図1に示す視線センサを搭載した車両を示す斜視図である。 運転者の顔向きと可視光カメラとの相対位置の一例を示す図である。 運転者の眼鏡で反射される赤外線の反射像の一例を示す図である。 図1に示す視線検出装置の動作を示すフローチャートである。 運転者の眼鏡で反射される赤外線の一例を示す図である。
符号の説明
10 視線検出装置
22 赤外線カメラ(赤外線撮影手段)
23,…,23 赤外線発光ダイオード(赤外線照射手段)
32 発光制御部(照射制御手段)
34 赤外線視線算出部(視線検出手段)

Claims (2)

  1. 自車両の運転者の眼球に互いに異なる照射方向から赤外線を照射する複数の赤外線照射手段と、
    自車両の運転者の眼球を赤外線領域にて撮影する赤外線撮影手段と、
    前記赤外線撮影手段の撮影により得られる赤外線画像に基づき運転者の視線を検出する視線検出手段と
    を備えることを特徴とする視線検出装置。
  2. 前記複数の赤外線照射手段の各作動状態を制御し、赤外線の照射方向を順次切り換えて照射する照射制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の視線検出装置。

JP2004117724A 2004-04-13 2004-04-13 視線検出装置 Expired - Fee Related JP4451195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117724A JP4451195B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 視線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117724A JP4451195B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 視線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005296383A true JP2005296383A (ja) 2005-10-27
JP4451195B2 JP4451195B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35328643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117724A Expired - Fee Related JP4451195B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 視線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451195B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023626A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Toyota Motor Corp ドライバー監視装置
US8144992B2 (en) 2006-10-11 2012-03-27 Denso Corporation Eye condition detection apparatus and method for installing same
JP2012115505A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Fujitsu Ltd 視線検出装置及び視線検出方法
JP2017097759A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社デンソー 視線方向検出装置、及び視線方向検出システム
JP2018057872A (ja) * 2012-03-08 2018-04-12 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) 眼鏡を着用する人物の行動特性、姿勢特性、又は幾何形態特性を判定する方法
US10152633B2 (en) 2016-08-10 2018-12-11 Fujitsu Limited Line-of-sight detection device and line-of-sight detection method
WO2020075215A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 三菱電機株式会社 視線検出装置および視線検出方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023041097A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 矢崎総業株式会社 検出システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8144992B2 (en) 2006-10-11 2012-03-27 Denso Corporation Eye condition detection apparatus and method for installing same
JP2010023626A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Toyota Motor Corp ドライバー監視装置
JP2012115505A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Fujitsu Ltd 視線検出装置及び視線検出方法
JP2018057872A (ja) * 2012-03-08 2018-04-12 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) 眼鏡を着用する人物の行動特性、姿勢特性、又は幾何形態特性を判定する方法
JP2017097759A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社デンソー 視線方向検出装置、及び視線方向検出システム
WO2017090319A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社デンソー 視線方向検出装置、及び視線方向検出システム
US10152633B2 (en) 2016-08-10 2018-12-11 Fujitsu Limited Line-of-sight detection device and line-of-sight detection method
WO2020075215A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 三菱電機株式会社 視線検出装置および視線検出方法
JP6847323B2 (ja) * 2018-10-09 2021-03-24 三菱電機株式会社 視線検出装置および視線検出方法
JPWO2020075215A1 (ja) * 2018-10-09 2021-04-30 三菱電機株式会社 視線検出装置および視線検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4451195B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604818A (en) Apparatus for measuring sighting direction
JP6346525B2 (ja) 視線検出装置
JP2007004448A (ja) 視線検出装置
CN107169403B (zh) 面部图像处理装置
US20180039327A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP3450801B2 (ja) 瞳孔位置検出装置及び方法、視点位置検出装置及び方法、並びに立体画像表示システム
JP4313717B2 (ja) 視線検出装置
EP3158921A1 (en) Line of sight detection system and method
JP4451195B2 (ja) 視線検出装置
US20170243061A1 (en) Detection system and detection method
JP6904624B1 (ja) クラブヘッド計測用マークおよび画像処理装置
JP6856017B2 (ja) 角膜反射位置検出装置、視線検出装置及び角膜反射位置検出方法
JP6011173B2 (ja) 瞳孔検出装置および瞳孔検出方法
CN111522431B (zh) 使用眼睛跟踪系统对闪光进行分类
WO2017154356A1 (ja) 視線検出装置および視線検出方法
JP2018190213A (ja) 顔認識装置及び視線検出装置
JP7063045B2 (ja) 視線検出装置、視線検出方法及び視線検出プログラム
JP4376685B2 (ja) 視線検出装置
JPH06323832A (ja) 車両用インターフェイス
JP2020024750A (ja) 視線検出装置、視線検出方法、及びコンピュータプログラム
WO2023008023A1 (ja) 視線検出装置、視線検出方法及び視線検出プログラム
WO2021131335A1 (ja) 角膜反射検出装置、視線検出装置、角膜反射検出方法、及び角膜反射検出プログラム
US11653831B2 (en) Visual performance examination device, visual performance examination method, and computer program
WO2022044395A1 (ja) 視線検出装置、視線検出方法及び視線検出プログラム
WO2022038814A1 (ja) 角膜曲率半径算出装置、視線検出装置、角膜曲率半径算出方法、及び角膜曲率半径算出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees