JP2005295426A - 映像情報記録装置および映像情報記録方法ならびに映像情報再生装置および映像情報再生方法 - Google Patents

映像情報記録装置および映像情報記録方法ならびに映像情報再生装置および映像情報再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005295426A
JP2005295426A JP2004110806A JP2004110806A JP2005295426A JP 2005295426 A JP2005295426 A JP 2005295426A JP 2004110806 A JP2004110806 A JP 2004110806A JP 2004110806 A JP2004110806 A JP 2004110806A JP 2005295426 A JP2005295426 A JP 2005295426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
image
reference image
video information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004110806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027337B2 (ja
Inventor
Masao Noguchi
正雄 野口
Hidetoshi Mishima
英俊 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004110806A priority Critical patent/JP4027337B2/ja
Publication of JP2005295426A publication Critical patent/JP2005295426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027337B2 publication Critical patent/JP4027337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】映像情報記録再生装置における長時間記録と良好な再生性能とを実現する。
【解決手段】入力画像データを参照画像データと非参照画像データとに区別して符号化し、記憶媒体3に記録する映像情報記録再生装置であって、画像データの入力部1と、参照画像データを記憶するフレームメモリ5と、参照画像データについては差分演算をしないでフレームメモリ5に記憶し、非参照画像データについては参照画像データとの差分画像データを算出する差分演算部6および差分処理切り替え部7と、これらの画像データをフレーム内符号化して記憶媒体3に記録するフレーム内符号化部4と、参照画像には固有の相対位置番号を、非参照画像には参照画像からのフレームの間隔に基づく相対位置を表す相対位置番号を付与し、付与した相対位置番号をその画像の識別情報および前記記録位置情報と関連付けて記憶媒体3のデータ管理領域に記録する相対位置番号生成部8とを備える。
【選択図】図1






Description

本発明は、映像信号をディジタル記録して再生する映像情報記録装置および映像情報再生装置ならびに映像情報記録方法および映像情報再生方法に関するものである。
従来の映像記録装置において映像を記録する際には、カメラなどから入力された映像信号を符号化してビデオテープやハードディスクなどの記憶媒体に記録する方法が一般的であるが、テープやディスクなどいずれの記憶媒体も記録容量は有限であり、長時間の記録が必要となる監視用途などの場合には、画像圧縮技術を用いて長時間記録を実現している。この画像圧縮技術としては、DCT(離散コサイン変換)などを用いて空間方向の冗長度を低下させる技術が広く用いられており、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)などのフレーム内圧縮技術が適用されている。
一方、近年では、フレーム間の相関を用いた動き補償予測符号化をフレーム内圧縮と組み合わせることで圧縮効率を高めたMPEG(Moving Picture Experts Group)などの動画像圧縮技術も用いられている。MPEGでは、フレーム内で閉じて符号化されるIピクチャと、Iピクチャ又は他のPピクチャから片方向の動き補償予測で符号化されるPピクチャと、IピクチャとPピクチャ又はPピクチャとPピクチャから両方向の動き補償予測されるBピクチャの3つのピクチャタイプを使用し、フレーム間相関の特性をうまく利用することで、この動画像圧縮方式は、フレーム間相関を利用しないJPEG方式などに比べて、高い圧縮率を実現している。
ところで従来、先に述べたフレーム間の相関を用いないフレーム内圧縮方式では圧縮効率が十分ではなく、より長時間の記録を行いたいという要求があった。また、フレーム間相関を利用した圧縮方式では、前後のフレームが相互に関連しており、高い圧縮率を実現するものの、特に監視用途などに用いる映像記録装置においては、記録された映像からある部分の映像を検索するために、早送り再生や逆方向への再生などといった特殊再生に対する要求があり、フレーム単位の操作が難しいという問題が発生していた。従来この改善策として、映像に変化があった場合のみ画像を記録するように構成している(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−125256号公報
しかしながら上記従来の記録装置では、動きを考慮したフレーム間相関を利用した符号化は、監視目的などでの複数のカメラなどに代表される複数の入力映像であった場合、I,P,Bピクチャが複雑に関係している映像情報であったときに、自由にピクチャタイプを変えることができず、ランダムアクセスをしようとするためには、Bピクチャは、IピクチャとPピクチャを再生する必要があり、回路構成が複雑となり、メモリなどのコストが大きくなり、高価な製品となってしまうという問題があった。一方、フレーム内符号化を行ったときには、最小限のメモリ構成で再生できるため、再生回路を簡単に構成することができ、データの操作性が良くなり、コスト的にも有利であるかに見えるが、圧縮の効率が上がらず、結局記録する媒体のコストが大きくなるという問題があった。
さらに、上記従来の記録装置では、各画像データの先頭に画像番号を付与して記録しているため、画像の情報が分散して記録されており、画像検索を行おうとしても、検索要求に対して分散配置された画像番号を抽出しなければ、所望の画像を再生できないため、記憶媒体上では著しく離れた位置にある情報を抽出する必要があり、画像番号に関連付けられた画像データにたどり着くまで、それらの情報に対して数多くの読み取り動作が発生し、再生までの時間を必要とすることで、アクセス速度が遅くなり、その結果操作性が悪くなるという問題があった。
また、録画をするかどうかの判定において、画像をブロック分割して平均値を求めた上で画像間の相異度を算出しているが、この演算は録画を行うかどうかを決定する内部処理の目的のみに使用されており、監視目的などに使用する記録装置としては、画像の変化の多いところで何らかの監視のための必要画像がある場合が多いにも関わらず、再生画像のみを見て必要画像を検索する必要があるなどで、利便性に欠けるという問題があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、簡単な構成で画像データの高い圧縮率を実現しながら、映像の再生においても良好な操作性を得ることを目的とするものである。
本発明の映像情報記録方法は、
入力画像データを参照画像データと非参照画像データとに区別するステップと、
前記非参照画像データについてのみ前記参照画像データとの間で差分演算をして差分画像データを算出するステップと、
前記参照画像データおよび前記差分画像データをフレーム内符号化して圧縮画像データを形成するステップと、
前記圧縮画像データを記憶媒体の記録位置情報に従って前記記憶媒体に記録するステップと、
前記差分演算をしない参照画像に対しては固有の相対位置番号を付与するとともに、前記非参照画像に対しては前記参照画像からのフレームの間隔に基づく相対位置番号を付与するステップと、
前記相対位置番号をその画像についての識別情報および前記記録位置情報と関連付けて前記記憶媒体のデータ管理領域に記録するステップと
を含む
ことを特徴とするものである。
また、本発明の映像情報再生方法は、
上記本発明の映像情報記録方法によって記録された画像データを再生する映像情報再生方法であって、
前記データ管理領域から読み出した前記画像識別情報に基づき、再生する画像を決定するステップと、
前記データ管理領域から読み出した前記再生画像の前記記録位置情報に基づき、前記再生画像の圧縮画像データを前記記憶媒体から読み出すステップと、
前記読み出した圧縮画像データを前記参照画像データおよび前記差分画像データにフレーム内復号化するステップと、
前記データ管理領域から読み出した前記再生画像の前記相対位置番号に基づき、前記復号化された差分画像データとの和を演算して、前記参照画像データおよび前記非参照画像データを再生するステップと
を含む
ことを特徴とするものである。
また、本発明の映像情報記録装置は、
入力画像データを参照画像データと非参照画像データとに区別して符号化し、記憶媒体に記録する映像情報記録装置であって、
画像データが入力される画像データ入力手段と、
少なくとも1フレーム分の参照画像データを記憶するフレームメモリと、
前記参照画像データについては差分演算をしないで前記フレームメモリに記憶し、前記非参照画像データについては前記フレームメモリに記憶された参照画像データとの間で差分演算をして差分画像データを算出する差分処理手段と、
前記参照画像データおよび前記差分画像データをフレーム内符号化し、符号化した圧縮データを前記記憶媒体の記録位置情報に従って前記記憶媒体に記録するフレーム内符号化手段と、
前記差分演算をしない参照画像に対しては固有の相対位置番号を付与するとともに、前記非参照画像に対しては参照画像からのフレームの間隔に基づく相対位置を表す相対位置番号を付与し、付与した相対位置番号をその画像についての識別情報および前記記録位置情報と関連付けて前記記憶媒体のデータ管理領域に記録する相対位置番号付与手段と
を備えた
ことを特徴とするものである。
また、本発明の映像再生装置は、
上記本発明の映像情報記録装置によって前記記憶媒体に記録された画像データを再生する映像情報再生装置であって、
前記記憶媒体から前記圧縮画像データを読み出して前記参照画像データおよび前記差分画像データにフレーム内復号化するフレーム内復号化手段と、
少なくとも1フレーム分の参照画像データを記憶するフレームメモリと、
前記データ管理領域から読み出した前記再生画像の前記相対位置番号に基づき、前記復号化された参照画像データを前記フレームメモリに更新記憶し、前記復号化された非参照画像データについては前記差分画像データと前記フレームメモリに記憶された参照画像データとの和を演算して前記非参照画像データを再生する合成処理手段と、
再生された参照画像データおよび非参照画像データを出力する画像データ出力手段と
を備えた
ことを特徴とするものである。
本発明によれば、非参照画像データは、参照画像データと差分画像データとの和をとるのみで再生可能となるように符号化されて記録されているため、簡単な構成でフレーム内圧縮に比べて高い画像圧縮率での記録を実現でき、所望記録時間に対して必要とされる記憶媒体の容量を減らすことが可能となり、記録時には参照画像分のメモリを搭載していればよく、必要とされるメモリ容量を減らすことができ、再生時にも、常に参照画像データの1フレーム分の情報がメモリに確保されていれば、非参照画像のデータを再生することが可能であるため、回路構成をより簡単にできるという効果がある。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1による映像情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、実施の形態1の映像情報記録再生装置は、画像データ入力部1と、A/D変換部2と、記憶媒体3と、フレーム内符号化部4と、フレームメモリ5と、差分演算部6と、差分処理切り替え部7と、相対位置番号生成部8とを備えている。なお、図1においては、記録の開始や停止などを操作するための操作パネルや、機器状態を表示する表示部、あるいは、記録中の画像を映し出すモニター装置などは省略して示している。
図1の実施の形態1の映像情報記録再生装置では、画像データ入力部1にはテレビカメラなどが接続され、撮像された映像が入力される。この映像が、A/D変換部2によりディジタル信号へと変換され、差分演算部6に送られる。差分演算部6は、順次送られている各フレームの画像データのうち、所定数のフレーム毎の画像データを参照画像としてフレームメモリ5に書き込む。それ以外のフレームの画像データについては、差分演算部6はフレームメモリ5に記憶されている参照画像と、入力されてきた現画像との差分を演算して差分の画像データを生成する。この差分の画像データは、フレーム内符号化部4へ送られて、DCTなどによるフレーム内圧縮符号化が行われる。上記した参照画像となる、所定数のフレーム毎の画像データについては、上記のように圧縮符号化を行う前の画像が参照画像としてフレームメモリ5へ一時的に保持されるとともに、入力された現画像がそのままフレーム内符号化部4へ送られて、DCTなどによるフレーム内圧縮符号化が行われる。この差分演算を行うか行わないかは差分処理切り替え部7にて制御される。この制御を可能にするため、差分演算部6に各フレームの画像データが送られるときに、これに同期して差分処理切り替え部7にそのことが通知される。例えば、A/D変換部2の出力のうち各フレームに同期した同期信号が抽出され、差分処理切り替え部7に送られる。上記のようにして圧縮符号化された画像データは、ハードディスクなどで構成された記憶媒体3に順次記録される。
上記した所定のフレーム数、即ち切り替え間隔を4フレームと設定した場合では、4フレームごとの画像については差分演算が行われず、そのフレームは差分演算時の基準となる参照画像とされる。このことを、図2を用いて説明する。まず、1番目の画像A0に対しては差分演算を行わず、その次から4番目の画像A3までは、1番目の画像A0を参照画像とし、この参照画像A0に対してどれだけ画像が変化したかの差分演算が行われる。そして、5番目の画像A4では再び差分演算を行わずに参照画像となり、6番目の画像A5から8番目の画像A7までは、この5番目の参照画像A4からの差分量が算出される。以下同様に、4フレームごとに同様の処理が繰り返される。この構成によれば、非参照画像についてはフレーム間の差分演算を行った上で記録することで記録すべき情報量を減らすことができるため、画像の圧縮効率を大きく高めることが可能となる。すなわち、所望する時間分の映像を記録するのに必要な記憶媒体容量を減らすことが可能となる。差分演算部6および差分処理切り替え部7は、参照画像データについては差分演算をしないでフレームメモリ5に記憶し、非参照画像データについてはフレームメモリ5に記憶された参照画像データとの間で差分演算をして差分画像データを算出する差分処理手段を構成している。
次に、相対位置番号生成部8について説明する。この相対位置番号生成部8では、差分処理切り替え部7の情報に基づいて相対位置番号が生成され、圧縮符号化されて記憶された画像の識別情報と前記相対位置番号とが関連付けられて記憶媒体3のデータ管理領域に記録される。この画像識別情報とは、監視用途などに供するために、複数のカメラを入力する際のカメラ番号であったり、入力チャンネルの情報であったり、画素数や1秒あたりのフレーム数を示している情報である。再生をするための前記相対位置番号は、差分演算を行わない参照画像には固有の相対位置番号を付与し、その他の差分演算を行った画像に対しては、参照画像からの時間的距離を相対位置番号として付与する。相対位置番号は、参照画像とその画像との間にどれだけ画像があるかが分かればよく、実時間に関連する値を付与する必要は無い。また、記録される全画像に対して一意である必要もない。そこで、例えば、参照画像には0を付与し、次の差分画像から、1,2,3と付与し、次の参照画像には0を付与し、さらにその次の差分画像から1,2,3というように付与される。つまり、相対位置番号は参照画像であるかどうかを表すとともに、それぞれの差分演算を行う非参照画像と参照画像とのフレーム間隔に基づいた情報である。
図3に、上述した処理の方法を示す。まず、図1では図示を省略した操作パネルなどから記録開始が指示されると、最初に、初期化作業として、参照画像の間隔が設定され(ステップS1)、差分処理切り替え部7の内部に設けられたカウンタを0にする(ステップS2)。そして、入力画像データを取り込み、ディジタルデータに変換する(ステップS3)。ここで、カウンタの値が0であるかどうかを判定して(ステップS4)、その入力画像を参照画像とするのか、あるいは、差分演算を行う非参照画像とするのかを切り替える。開始して1枚目の画像を取り込んだ時点では、当然ながら前記カウンタは0となっているため、この入力画像は参照画像としてフレームメモリ5へデータ転送される(ステップS5)。続いて参照画像として選択されたこの入力画像は、差分演算が行われずにそのままの形でフレーム内圧縮符号化されて(ステップS6)、記憶媒体3へと記録される(ステップS7)。同時に、前記カウンタの0という値に基づいて、この画像の相対位置番号として0という値をこの画像の識別情報と関連付けて記憶媒体3のデータ管理領域に記録する(ステップS8)。その後、カウンタを+1増分し(ステップS9)、増分後のカウンタ値と事前に設定されている設定間隔とを比較する(ステップS10)。増分後のカウンタ値が設定間隔に達していればカウンタは0に戻される(ステップS11)。ここまでで1画像の記録ステップが完了となる。
次に、記録終了の指示が出たか否かを判定し(ステップS12)、記録終了の指示が出ていなければ、上記ステップS3の画像の取り込み処理に戻る。画像を取り込んだ時点でのカウンタが0で無かった場合には、その入力画像は差分画像として保存される。この場合は、入力された画像は、その時点でフレームメモリに保持されている参照画像(基準フレーム)との差分演算処理が行われ(ステップS13)、この差分演算値(差分画像データ)を圧縮符号化した上で(ステップS14)、その画像のデータとして記憶媒体3に書き込む(ステップS15)。その後、先ほどのカウンタ値が0の場合と同様にカウンタの値をその画像の相対位置番号として、記憶媒体3のデータ管理領域に書き込む(ステップS16)。この一連のステップが、記録終了の指示が出るまで繰り返される。
このように、映像の記録時にメモリに保持する必要があるのは参照画像の1フレーム分のみで良いため、例えば、MPEGで前後のフレームを参照する場合などに比べて、より少ないメモリ構成で実現することが可能となる。
上記の相対位置番号は、上記の画像識別情報や記憶媒体3上のアドレスを示す記録位置情報と関連付けて記録される。画像識別情報により、例えば複数のカメラの番号が同定できるため、再生時にユーザが再生指定を行ったカメラの映像についてのみの相対位置番号を追跡することが可能になる記録装置となっている。また、相対位置番号は記憶媒体3上の記録位置情報とも関連付けて記録されている。これにより、所望する相対位置番号の記憶媒体3上の画像データ位置を特定することができるため、記憶媒体から的確に読み出すことが可能となる。
この相対位置番号と、画像識別情報と、記憶媒体3上の記録位置情報との関連付けは種々の方法で行い得る。例えば、それぞれのデータ群を記憶媒体3のデータ管理領域内に個別のデータとしてファイルしておき、それぞれのファイルの内容を管理するテーブルを独立に設けることで実現できる。他の方法としては、例えば、相対位置番号と画像識別情報と記憶媒体3上の記録位置情報を所定の定められた順番に従い、データ管理領域内に記録することでも実現できる。データ管理領域は記憶媒体3中のあるまとまった領域であるため、所望の画像データを得るために、まとまった領域のデータを読み込むだけで、記憶媒体3上のどの画像データを読めばよいかを特定し、いち早く決めることができる。
以上のように実施の形態1によれば、非参照画像データは、参照画像データとの和をとるのみで再生可能となるように符号化されて記録されているため、簡単な構成でフレーム内圧縮に比べて高い画像圧縮率での記録を実現でき、所望記録時間に対して必要とされる記憶媒体の容量を減らすことが可能となり、記録時に参照画像分のメモリを搭載していればよく、必要とされるメモリ容量を減らすことが可能となる。
なお、上記実施の形態1では、参照画像の間隔は一定でその間隔が4の場合を例として説明したが、この間隔が4以外の値でもよいことは言うまでもなく、また、この参照画像の間隔がそもそも一定ではなく、何らかの手段によって可変となったとしても、相対位置番号さえ上述のように付与されていれば良い。例えば、参照画像間隔を4で記録していたものが、その一部で、間隔が10になった場合には0から9までの相対位置番号を付与し、また、間隔が3になった場合には、0から2までの相対位置番号を付与すればよい。
さらに、上記実施の形態1では、参照画像には0という相対位置番号を付与し、それ以降の差分画像では、相対位置番号が1,2,3…と順にひとつずつ増加するように構成されているが、参照画像の相対位置番号は固有の値であれば0である必要は無く、また、差分画像の相対位置番号も、参照画像との間隔が一意に決定できるものであれば、この限りではない。この場合には、図3に示したフローチャートにおける分岐判定およびカウンタの増分値も、それにあわせて修正される。
実施の形態2.
図4は本発明の実施の形態2による映像情報記録再生装置の構成を示すブロック図であり、図1と同一の符号を付したものは、同一または、これに相当するものである。図4に示すように、実施の形態2の映像情報記録再生装置は、画像データ出力部11と、D/A変換部12と、記憶媒体3と、フレーム内復号化部14と、フレームメモリ5と、合成演算部16と、合成処理切り替え部17と、相対位置番号読み取り部18とを備えている。なお、図4においては、再生の開始や停止などを操作するための操作パネルや、機器状態を表示する表示部、あるいは、再生中の画像を映し出すモニター装置などは省略して示している。
図4の実施の形態2の映像情報記録再生装置では、記憶媒体3に記録された画像データが読み出され、フレーム内復号化部14にて復号化される。同時に、相対位置番号読み取り部18において記憶媒体3のデータ管理領域に記録されている相対位置番号が読み取られる。読み出された画像が、相対位置番号により参照画像であると判断された場合には、そのままD/A変換部12でアナログデータに戻され、画像データ出力部11へ送られる。このとき同時に、フレームメモリ5へも参照画像として送られる。また、読み出された画像が、相対位置番号により非参照画像のデータである差分画像と判断された場合には、合成演算部16にてフレームメモリ5に保持されている参照画像との和を求める合成演算が行われて元の画像へと復元され、その後、参照画像の場合と同様に、D/A変換部12を経て画像データ出力部11へと送出される。このように、フレームメモリ5に確保された参照画像と非参照画像のデータである差分画像と和をとって合成処理を行えば、元の非参照画像を得ることができる。
実施の形態2における画像の再生について、図5に示したフローチャートにて説明する。まず、再生開始の要求があった場合に、指定時刻の画像に対して、データ管理領域に記録されている相対位置番号を読み込むと同時に(ステップS21)、後述のような再生をするための画像識別情報と記憶媒体3上の記録位置情報とを読み込み、再生する圧縮符号化された画像データを特定し、その画像データを読み込み(ステップS22)、復号化する(ステップS23)。次に、前記読み込んだ相対位置番号の値を判定し(ステップS24)、その相対位置番号が参照画像を示す固有値0であった場合には、その画像をフレームメモリ5に参照画像としてセットする(フレームメモリ5の参照画像をその画像に更新する)とともに(ステップS25)、合成演算部16からD/A変換部12を介してそのまま画像データ出力部11へ送出する(ステップS26)。
次に、再生終了の指示が出たか否かを判定し(ステップS27)、再生終了の指示が出ていなければ、上記ステップS21の相対位置番号の読み取り処理に戻る。そして、次の指定時刻の画像に対して、データ管理領域に記録されている相対位置番号を読み取ると同時に、再生する画像データを特定して読み取り、その読み取り画像データを復号化する。ここで、前記読み取った相対位置番号が参照画像を示す固有値で無かった場合には、復号化した現画像データと、フレームメモリ5に保持されている参照画像との合成処理を行い(ステップS28)、合成演算部16からD/A変換部12を介して画像データ出力部11へデータを送出する(ステップS29)。以下同様に、再生終了の指示が出るまで繰り返される。
このように、フレームメモリ5には参照画像データ1フレーム分のみのデータが保持されていればよく、また、各画像には参照すべき画像の相対位置番号がデータ管理領域に記録されているため、画像の復元をも容易なものとする。すなわち、MPEGなどではBピクチャを再生しようとした場合に、IピクチャとPピクチャとを再生した後に、それらの情報に基づいてBピクチャを復元する必要があるが、これと異なり、実施の形態2の構成では、差分画像データから元の画像データを復元する際には、相対位置番号が示すもう1枚の参照画像のみを読み込んで合成すればよく、簡単な回路構成で実現可能である。
また、複数チャンネル入力の再生に対応する場合は、再生指定を受けたチャンネル番号を表す画像識別情報に相当する画像データのみを再生すればよい。また、画像識別情報は、再生のための画素数やフレームレートといった情報も持っているため、再生速度を変えて再生表示を行う場合の読み込む画像データを特定することができる。例えば、1秒間30フレームで構成された動画であって、2倍速の再生を行いたいときには、1秒間30フレームの画像であるという情報が画像識別情報の中に記載されているので、この情報をもとに、1フレームおきに画像データを読み込んで再生すれば、確実な2倍速再生を行うことができる。
以上のように実施の形態2によれば、非参照画像データは、参照画像データとの和をとるのみで再生可能となるように符号化されて記録されており、再生時には、常に参照画像データの1フレーム分の情報がメモリに確保されていれば、非参照画像のデータを再生することが可能であるため、MPEGなどのように、Bピクチャを再生しようとすれば、IピクチャとPピクチャを再生してからでないとBピクチャが再生できない符号化方法を採用する場合に比べ、より簡単に再生することができ、MPEGで符号化したものを再生するのに比べて回路構成をより簡単にできる。
実施の形態3.
図6は本発明の実施の形態3による映像情報記録再生装置の処理方法を示すフローチャートであり、図5と同様の手順には同じ符号を付してある。ここでは、逆方向の再生や、ランダムアクセスを行うための構成を示す。
ある時刻の画像にアクセスしたい場合、その指定時刻の相対位置番号をデータ管理領域から読み取り(ステップS21)、画像データを記憶媒体3から読み取り(ステップS22)、復号化する(ステップS23)。次に、読み取った相対位置番号が、参照画像を示す固有値0であるかどうかを判定し(ステップS24)、その画像が参照画像である場合には、フレームメモリ5へ画像データをセットし(ステップS25)、同時に画像データ出力部11へ画像を出力する(ステップS26)。
また、前記読み込んだ相対位置番号が参照画像を示す固有値以外であった場合には、その相対位置番号が示す参照画像がフレームメモリ5にセットされているか否かを判定し(ステップS31)、その参照画像がフレームメモリ5にセットされていなければ、その相対位置番号が示す参照画像としてその相対位置番号分前の画像を記憶媒体3から読み取って復号化し(ステップS32)、フレームメモリ5の参照画像をその画像に更新する(ステップS33)、上記ステップS23で復号化した現画像データと上記ステップS33でフレームメモリ5にセットした参照画像と和をとって合成処理を行うことで、元の非参照画像を復元する(ステップS28)。例えば、相対位置番号が2であった場合には、2個前の画像が参照画像であることを示しており、データ管理領域から2個前の画像の画像識別情報や記憶媒体3上の記録位置情報を探し出して参照画像を知ることができる。すでに参照画像がフレームメモリ5上に確保されているのであれば、上記ステップS32,33の処理は不要となる。
このように、画像を逆方向に再生したい場合や、ランダムにアクセスしたい場合などでも、非参照画像を復元するための参照画像をデータ管理領域の相対位置番号から簡単に知ることができ、また、画像も、差分画像と参照画像との2画像のみを読み込めばよいため、MPEGなどの符号化方式に比べ、再生までの動作処理が少なくなり再生までにかかる時間を少なくすることができるため、操作性のよい再生を実現できる。
以上のように実施の形態3によれば、相対位置番号を、それを付与して符号化された画像データに関連付けてデータ管理領域に記録しているために、参照画像か否かを判断するためにデータ管理領域に記録された情報からのみで判断でき、画像識別情報とも関連付けてデータ管理領域に記録しているため、再生においても、所望の画像へアクセスする場合の速度が速くなり、操作性が良くなり、ランダムアクセス時の再生性能が向上する。
実施の形態4.
図7は本発明の実施の形態4による映像情報記録再生装置の構成を示すブロック図であり、図1と同一の符号を付したものは、同一または、これに相当するものである。図7に示すように、実施の形態4の映像情報記録再生装置は、画像データ入力部1と、A/D変換部2と、記憶媒体3と、フレーム内符号化部4と、フレームメモリ5と、差分演算部6と、差分処理切り替え部7と、相対位置番号生成部8と、画像状態判別演算処理部9とを備えている。なお、図7においては、記録の開始や停止などを操作するための操作パネルや、機器状態を表示する表示部、あるいは、記録中の画像を映し出すモニター装置などは省略して示している。
この実施の形態4の映像情報記録再生装置は、上記実施の形態1の映像情報記録再生装置(図1参照)において、画像状態判別演算処理部9を設けたものであって、画像記録時の基本動作は上記実施の形態1と同様であるが、この実施の形態4では、差分演算を行ったデータを用いて画像状態判別演算処理部9において画像の状態変化の度合を示す数値(画像状態判別数値)を算出し、記録日時データおよび画像の識別情報と関連付けて記憶媒体3のデータ管理領域に記録する。
ここで、画像状態判別演算処理部9における演算は、例えば次のようなものである。
入力された現画像をI、その画像より前の時点の参照画像をRとすると、画面内位置p点における差分をS(p)として、以下の演算、
S(p)=|I(p)−R(p)|
を行って現画像である非参照画像と参照画像との差の絶対値を算出し、この値の画面全域での総和を画像状態判別数値として算出する。参照画像と現画像との間で画像に変化が無ければ画像状態判別データの数値は0となり、画像間の変化が大きくなるにつれて画像状態判別数値は大きくなる。
あるいは、画像状態判別演算処理部9における演算は、上記算出した総和値をある一定の値、例えば画素数などで除算して、画像状態判別数値とするものである。
以上のように実施の形態4によれば、差分画像データを用いて画像状態判別数値を演算し、得られた画像状態判別数値を差分画像データを記録した記録日時データおよび画像の識別情報と関連付けてデータ管理領域に記録する手段を設けたので、その状態判別数値データを用いて、画像の変化量に応じて再生速度を段階的に自動調整して再生することができるため、例えば監視用途などで記録した画像を再生して内容を確認する作業の効率を大幅に向上することができる。
実施の形態5.
図8は本発明の実施の形態5による映像情報記録再生装置の構成を示すブロック図であり、図4と同一の符号を付したものは、同一または、これに相当するものである。図8に示すように、実施の形態5の映像情報記録再生装置は、画像データ出力部11と、D/A変換部12と、記憶媒体3と、フレーム内復号化部14と、フレームメモリ5と、合成演算部16と、合成処理切り替え部17と、相対位置番号読み取り部18と、データ管理領域に記録されている画像状態判別数値データを読み取る画像状態判別データ読み取り部19と、読み取られた画像状態判別数値データに従って再生速度を自動調整する再生速度自動調整部20とを備えている。なお、図8においては、再生の開始や停止などを操作するための操作パネルや、機器状態を表示する表示部、あるいは、再生中の画像を映し出すモニター装置などは省略して示している。
図9は本発明の実施の形態5による映像情報記録再生装置の処理を示すフローチャートである。図9を用いてこの実施の形態5での再生について説明する。
この実施の形態5での再生は、データ管理領域に記録されている画像状態判別数値データに基づいて、再生速度を自動的に変化させるものである。まず、画像状態判別数値データの範囲を例えば5段階に分割し、それぞれをレベル1からレベル5と呼ぶこととする。そして、それぞれのレベルに対して再生速度の割り当てを設定しておく。この再生速度の割り当ては、画像状態判別数値データが一番小さいレベル1に対しては30倍の再生速度を割り当て、次に画像状態判別数値データが小さいレベル2に対しては10倍の再生速度を割り当て、同様に、レベル3に5倍速、レベル4に2倍速、一番状態判別数値データが大きいレベル5には等速を割り当てる。この設定に基づいて再生速度が変化する。
自動速度変更再生の再生開始が要求されると、指定時刻の画像状態判別数値データをデータ管理領域から読み取り(ステップS51)、画像データを記憶媒体3から読み取り、復号や合成などの必要な処理を行ってその画像データの再生する(ステップS52)。次に、画像状態判別数値データと、上記設定された速度割り当てとに基づき、指定されたフレームだけスキップする(ステップS53〜S62)。まず、上記読み取った画像状態判別数値データがレベル1であるか否かを判定し(ステップS53)、レベル1であれば、29フレームのスキップ処理をする(ステップS54)。また、レベル1でなければ、レベル2であるか否かを判定し(ステップS55)、レベル2であれば、14フレームのスキップ処理をする(ステップS56)。また、レベル2でなければ、レベル3であるか否かを判定し(ステップS57)、レベル3であれば、4フレームのスキップ処理をする(ステップS58)。また、レベル3でなければ、レベル4であるか否かを判定し(ステップS59)、レベル4であれば、1フレームのスキップ処理をする(ステップS60)。また、レベル4でなければ、レベル5であるか否かを判定し(ステップS61)、レベル5であれば、0フレームのスキップ処理をする、つまりフレームのスキップをしない(ステップS62)。これらのスキップ処理においては、スキップするフレームの画像データを記憶媒体3から読み込む必要は無く、データ管理領域のデータのみを処理すればよい。
次に、再生終了の指示が出たか否かを判定し(ステップS63)、再生終了の指示が出ていなければ、上記ステップS51の画像状態判別数値データの読み取り処理に戻る。スキップされた画像の次の画像に対して、先ほどと同様に画像状態判別数値データと画像データとを読み取り、その画像を再生し(ステップS51,S52)、この画像の画像状態判別数値データに基づき、指定されたフレーム数だけスキップする(ステップS53〜S62)。
このようにして、再生終了の要求が来るまでスキップしながらの再生処理が繰り返される。すなわち、映像にほとんど変化がない状態であるレベル1では、30倍速の高速で画像が再生され、例えば人物が映像内を通過した場合などのように映像の変化が大きく状態判別数値データが大きい箇所になると、自動的に減速され、その変化量に応じて速度で画像が表示されるため、内容確認作業の効率を大幅に向上できる。
以上のように実施の形態5によれば、データ管理領域に記録されている画像状態判別数値データを用いて、画像の変化量に応じて再生速度を段階的に自動調整して再生することができるため、例えば監視用途などで記録した画像を再生して内容を確認する作業の効率を大幅に向上することができ、記録された画像から所望の画像を探すための再生において、画像検索の操作性が向上する。
なお、上記実施の形態5の図9のフローチャートにおいては、映像の変化がほとんどないレベル1の状態では、29フレームの画像がスキップされるが、この間に瞬間的な映像の変化があった場合では、この状態変化はスキップされて見逃されてしまう。入力される映像によっては、このような瞬間的な変化は意味を持たない場合もあるが、映像情報記録再生装置の用途によっては瞬間的な映像情報変化が重要な場合も考えられる。
このように瞬間的な変化も重要な場合には、図10に示すスキップ処理のように、図9の各スキップ処理において規定枚数分の画像をスキップする際に、データ管理領域に記録されている画像状態判別数値データのみはスキップせずに全フレームについて読み込み、現在のレベルから外れる値が出た場合にはスキップを中断して画像を表示するようにすることで、映像変化の見逃しを回避できる。
例えば、図9のステップ54の29フレームのスキップ処理に図10を適用する場合には、まず、スキップフレーム最大値Nmaxを29に設定し(ステップS71)、スキップフレーム変数nを1として(ステップS72)、そのフレーム変数nの時点の画像状態判別数値データ(n枚目のスキップ画像についての画像状態判別数値データ)をデータ管理領域から読み取り(ステップS73)、そのn時点の画像状態判別数値データが現在のレンジ(この例ではレンジ1)よりも大きいか否かを判定し(ステップS74)、n時点の画像状態判別数値データが現在のレンジ(レンジ1)であれば、スキップフレーム変数nを+1して(ステップS75)、そのスキップフレーム変数nがスキップフレーム最大値Nmaxよりも大きいか否かを判定し(ステップS76)、n>Nmaxでなければ上記ステップS73に戻り、n>Nmaxであれば、スキップ処理を終了する。また、上記ステップS74において、n時点の画像状態判別数値データが現在のレンジ(レンジ1)よりも大きければ、スキップ処理を中断して、その画像を再生し(ステップS77)、スキップ処理を終了する。
また、上記実施の形態5では、状態を5段階に設定した例で説明したが、用途によって3段階や、あるいは、10段階であっても良いことは言うまでもない。
また、各レベルにおける再生速度は、映像情報記録再生装置で固定であっても良いし、あるいは、使用者が状況に応じて設定できるようになっていても良い。
また、再生速度についても高速再生のみならず、0.5倍速などのように等速よりも遅いスピードが設定されても良い。
また、画像状態判別数値データを分割してレベル分けする際には、その分割幅が均等である必要は無く、用途によってレベルの幅を変えても良い。例えば、状態判別数値の範囲が0〜255までである場合に、数値幅の半分となる128〜255の範囲をレベル5とすることなども可能である。
実施の形態6.
以下に説明する本発明の実施の形態6の画像情報記録再生装置は、差分演算を行ったデータに基づいて画像状態判別演算処理部9において画像状態判別数値を算出し、この画像状態判別数値が画像の識別情報と相対位置番号と画像の記録日時と関連付けられてデータ管理領域に記録されており、ユーザからの要求に応じて、画像の記録日時とその時点での画像状態判別数値とを関連付けて出力するように構成される。このような画像状態判別数値と記録日時との関連付けのデータは、例えば、画像情報記録再生装置に設けられた画像状態判別データ表示部に出力されて表示される。
図11は本発明の実施の形態6による映像情報記録再生装置の構成を示すブロック図であり、図7と同一の符号を付したものは、同一または、これに相当するものである。図11に示すように、実施の形態6の映像情報記録再生装置は、画像データ入力部1と、A/D変換部2と、記憶媒体3と、フレーム内符号化部4と、フレームメモリ5と、差分演算部6と、差分処理切り替え部7と、相対位置番号生成部8と、画像状態判別演算処理部9と、記録日時と関連付けてデータ管理領域に記録されている画像状態判別数値データの中から指定された時間範囲のデータを、映像の再生とは独立に抽出して出力する画像状態判別データ出力部21と、この出力された画像状態判別数値データを表示する画像状態判別データ表示部22とを備えている。なお、図11においては、記録の開始や停止などを操作するための操作パネルや、機器状態を表示する表示部、あるいは、記録中の画像を映し出すモニター装置などは省略して示している。
図12に、出力例を示す。この図12に示したデータは、画像の差分演算より算出した画像状態判別数値とその画像が記録された時間とを関連付けて出力されており、どの時間に映像の変動が大きかったかということを示している。すなわち、例えば道路の映像を記録するケースでは、この出力データは車両の通行量増減を示すデータとなり、また、店舗の映像を記録していた場合には、例えば、来客数の時間帯による変動を示すものとなるなど、ユーザにとって有益な情報を提供することを可能とする。
この画像状態判別数値と記録日時との関連付けのデータは、図13に示したように、グラフの形で出力しても良い。図13においては、横軸が記録日時、縦軸がそのときに画像状態判別数値に対応するものである。このように構成することで、数値の表で出力する場合に比べてユーザの視認性が向上する。
以上のように実施の形態6によれば、データ管理領域に記録されている画像状態判別数値データを、映像の再生とは独立した状態で記録日時と関連付けて出力する手段を設けたことで、時間帯による人の出入り量や、時間帯による車の通行量など、ユーザに対して有益な参考情報の提供をすることができ、ユーザの利便性向上させることができる。
なお、図12に示した数値の表や図13に示したグラフによって本発明の装置の出力形式が限定されるものではなく、例えば縦棒表示のグラフや、時間と画像状態判別数値が交互に並んだ数値データなどであっても良い。
また、抽出される画像状態判別数値は、指定された範囲に記録された全てのデータであっても良いし、あるいは、ユーザが出力データの間隔を10分間隔などと指定するものであっても良い。
また、画像状態判別数値の抽出間隔を10分間隔などのように離散的に指定した場合には、指定されたその一瞬一瞬の状態を抽出して出力する方法でも良いし、その指定間隔内の平均値を算出する方法でも良い。例えば、10分間隔のデータが要求された場合には、10分ごとの時点のデータを出力しても良いし、データ管理領域の画像状態判別数値を全て読み込んで10分間分の平均値を算出して出力するものであっても良い。
画像状態判別数値の平均値を算出する場合には、例えば、画像状態判別データ出力部21と画像状態判別データ表示部22の間に画像状態判別データ平均値処理部を設け、この画像状態判別データ平均値処理部によって、画像状態判別データ出力部31から出力された画像状態判別数値の平均値を算出して、その平均値の表やグラフを画像状態判別データ表示部32に出力する。このように、画像状態判別数値を一定区間ごとに平均化することで、データの視認性が向上する。
また、データの出力形態は、映像情報記録再生装置に備え付けられた小型液晶ディスプレイなどに出力される形態や、あるいは、映像情報記録再生装置に備え付けられた出力端子に接続された表示装置や印字装置にて出力して表示されるものであっても良い。あるいは、出力端子に接続されたコンピュータに取り込まれ、コンピュータ上のソフトウェアで処理される形態であっても良い。
実施の形態7.
図14は本発明の実施の形態7による映像情報記録再生装置の構成を示すブロック図であり、図1と同一の符号を付したものは、同一または、これに相当するものである。図14に示すように、実施の形態7の映像情報記録再生装置は、画像データ入力部1と、A/D変換部2と、記憶媒体3と、フレーム内符号化部4と、フレームメモリ5と、差分演算部6と、差分処理切り替え部7と、相対位置番号生成部8と、データクリッピング処理部10とを備えている。なお、図14においては、記録の開始や停止などを操作するための操作パネルや、機器状態を表示する表示部、あるいは、記録中の画像を映し出すモニター装置などは省略して示している。
この実施の形態7においては、フレーム内符号化部4と差分演算部6との間にデータをクリッピングするデータクリッピング処理部10が設けられている。このデータクリッピング処理部10においてのクリッピング処理は、入力された値が一定の範囲内にある場合にはそのデータを一定値へとクリッピングするものである。例えば、データ値が10以下のデータを強制的に0にするものである。クリッピング処理を行うかどうかの切り替えは、差分演算切り替えとリンクして行われ、差分演算を行った画像にのみクリッピング処理を適用するように構成されている。
このようにすることで、有意ではない微小な変化に伴うわずかな数値の変化をフィルタリングして平滑化することができるため、符号化時における圧縮効率をさらに向上させることが可能となる。
以上のように実施の形態7によれば、差分演算をした結果にクリップ処理をすることで、圧縮効率を向上し、より画質のいい状態で記録でき、圧縮符号化時のデータ量を減少させることができる。
なお、上記実施の形態7では、クリッピング処理が、一定値以下のデータに対してのみ作用するように構成されている例で説明したが、例えば、118〜138の範囲のデータを128にクリッピングするように、一定範囲のデータに対して作用するように構成しても良い。
実施の形態8
図15は本発明の実施の形態8による映像情報記録再生装置の構成を示すブロック図であり、図7,図8,図11,図14と同一の符号を付したものは、同一または、これに相当するものである。図15に示すように、実施の形態8の映像情報記録再生装置は、画像データ入力部1と、A/D変換部2と、ハードディスクで構成された記憶媒体3と、フレームメモリ5と、差分演算部6と、差分処理切り替え部7と、相対位置番号生成部8と、画像状態判別演算処理部9と、データクリッピング処理部10と、画像データ出力部11と、D/A変換部12と、合成演算部16と、合成処理切り替え部17と、相対位置番号読み取り部18と、画像状態判別データ読み取り部19と、再生速度自動調整部20と、画像状態判別データ出力部21と、画像状態判別データ表示部22と、画像状態判別データ平均値処理部23と、JPEG符号化部31と、JPEG復号化部32と、指定時刻等を参照等するための図示しない時計機能部とを備ている。なお、図15においては、記録の開始や停止などを操作するための操作パネルや、機器状態を表示する表示部、あるいは、記録中の画像を映し出すモニター装置などは省略して示している。
まず、画像記録時の動作について説明する。画像の記録時においては、差分処理切り替え部7で、4フレーム間隔で参照画像と差分画像とが切り替えられる。差分演算部6では、画素ごとに現画像から参照画像の値を減算し、その結果を2で除算し、その値に128を足す方法で演算が行われる。データクリッピング処理部10では、差分演算が行われた画像データに対してのみ、データが118〜138の範囲であった場合に、値を128にクリッピングする。このようにして生成された参照画像データおよび差分画像データは、JPEG符号化部31でJPEG圧縮されてハードディスクである記憶媒体3に記録される。
また、相対位置番号生成部8においては、相対位置として参照画像には0を、差分画像には参照画像からの時間的距離に応じて、順に、1,2,3を相対位置番号として決定する。
さらに、画像状態判別演算処理部9において、前記画素ごとの演算で算出された結果を画面の全画素に対して足し合わせ、この足し合わせた値を画素数で割り、小数点以下を切り捨てた値を画像状態判別数値とする。
上記実施の形態1等で説明した相対位置番号と、上記画像状態判別数値データと、各画像データが記録された先頭セクタアドレスを示す記録位置情報と、画像が記録された日時を示す記録日時データとが、データ管理領域に関連付けされて記録される。
次に、画像再生時の動作について説明する。画像の再生時においては、データ管理領域から、相対位置番号と画像状態判別数値データと画像の記録アドレスを示す記録位置情報と、記録日時とが読み出される。合成演算部16では、画素ごとに差分画像データから128を除算し、その値を2倍した後、参照画像の値に加算処理が行われる。合成処理切り替え部17においては、読み出された相対位置番号に基づき、その値が0の場合には、画像データを読み出し、JPEG復号化部32でJPEG復号化を施した後、そのまま画像データ出力部11へと出力される。読み出した相対位置番号が0以外の場合には、その値に基づいて参照画像を決定し、決定された参照画像をJPEG復号化部32でJPEG複合化した上でフレームメモリ5に読み込み、画像データをJPEG復号化した上で、フレームメモリ5の参照画像と合成される。
また、再生速度自動調整部20においては、画像状態判別数値データの最大値の0〜5%の範囲をレベル1、5〜10%の範囲をレベル2、10〜20%の範囲をレベル3、20〜50%の範囲をレベル4、50〜100%の範囲をレベル5とし、それぞれの設定再生速度を、レベル1を20倍速、レベル2を10倍速、レベル3を2倍速、レベル4を等倍速、レベル5を0.5倍速とする。
さらに、画像状態判別データ出力部21は、ユーザから開始日時と終了日時で規定される区間と、データ抽出の間隔の指示を受け、抽出した指定区間の画像状態判別数値データに対して、画像状態判別データ平均値処理部23で指定間隔内での平均値を算出した上で、平均化に使用した先頭の日時情報を横軸とし、平均化された状態判別数値を縦軸に縦方向の棒グラフを、この実施の形態8の映像情報記録再生装置に設けられた液晶表示装置等である状態判別データ表示部22に対して表示する。
以上のように実施の形態8によれば、非参照画像データは、参照画像データとの和をとるのみで再生可能となるように符号化されて記録されているため、簡単な構成でフレーム内圧縮に比べて高い画像圧縮率での記録を実現でき、所望記録時間に対して必要とされる記憶媒体の容量を減らすことが可能となり、記録時に参照画像分のメモリを搭載していればよく、必要とされるメモリ容量を減らすことが可能となる。また、再生時にも、常に参照画像データの1フレーム分の情報がメモリに確保されていれば、非参照画像のデータを再生することが可能であるため、MPEGで符号化したものを再生するのに比べて回路構成をより簡単にできる。
なお、上記いずれの実施の形態においても、映像と同時に音声やセンサー情報など映像以外の形態の情報を同一記憶媒体に記録することとしてもよい。
また、今回はフレーム単位で処理を行う説明をしたが、フィールド単位の処理であっても良い。
また、本発明は、例えば監視用途のデジタルハードディスクレコーダに適用できる。
本発明の実施の形態1の映像情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1の映像情報記録再生装置の処理を説明する図である。 本発明の実施の形態1の映像情報記録再生装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2の映像情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2の映像情報記録再生装置の処理を示すフローチャート図である。 本発明の実施の形態3の映像情報記録再生装置の処理を示すフローチャート図である。 本発明の実施の形態4の映像情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5の映像情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5の映像情報記録再生装置の処理を示すフローチャート図である。 本発明の実施の形態5の映像情報記録再生装置のスキップ処理を示すフローチャート図である。 本発明の実施の形態6の映像情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態6の映像情報記録再生装置の出力結果を説明する図である。 本発明の実施の形態6の映像情報記録再生装置の出力結果を説明する図である。 本発明の実施の形態7の映像情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態8の映像情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 画像データ入力部、 2 A/D変換部、 3 記憶媒体、 4 フレーム内符号化部、 5 フレームメモリ、 6 差分演算部、 7 差分演算切り替え部、 8 相対位置番号生成部、 9 画像状態判別処理部、 10 データクリッピング処理部、 11 画像データ出力部、 12 D/A変換部、 14 フレーム内復号化部、 16 合成演算部、 17 合成処理切り替え部、 18 相対位置番号読み取り部、 19 状態判別データ読み取り部、 20 再生速度自動調整部、 21 画像状態判別データ出力部、 22 画像状態判別データ表示部、 23 画像状態判別データ平均値処理部、 31 JPEG符号化部、 32 JPEG復号化部。

Claims (11)

  1. 入力画像データを参照画像データと非参照画像データとに区別するステップと、
    前記非参照画像データについてのみ前記参照画像データとの間で差分演算をして差分画像データを算出するステップと、
    前記参照画像データおよび前記差分画像データをフレーム内符号化して圧縮画像データを形成するステップと、
    前記圧縮画像データを記憶媒体の記録位置情報に従って前記記憶媒体に記録するステップと、
    前記差分演算をしない参照画像に対しては固有の相対位置番号を付与するとともに、前記非参照画像に対しては前記参照画像からのフレームの間隔に基づく相対位置番号を付与するステップと、
    前記相対位置番号をその画像についての識別情報および前記記録位置情報と関連付けて前記記憶媒体のデータ管理領域に記録するステップと
    を含む
    ことを特徴とする映像情報記録方法。
  2. 請求項1に記載の映像情報記録方法によって記録された画像データを再生する映像情報再生方法であって、
    前記データ管理領域から読み出した前記画像識別情報に基づき、再生する画像を決定するステップと、
    前記データ管理領域から読み出した前記再生画像の前記記録位置情報に基づき、前記再生画像の圧縮画像データを前記記憶媒体から読み出すステップと、
    前記読み出した圧縮画像データを前記参照画像データおよび前記差分画像データにフレーム内復号化するステップと、
    前記データ管理領域から読み出した前記再生画像の前記相対位置番号に基づき、前記復号化された差分画像データと前記復号化された参照画像データとの和を演算して、前記参照画像データおよび前記非参照画像データを再生するステップと
    を含む
    ことを特徴とする映像情報再生方法。
  3. 入力画像データを参照画像データと非参照画像データとに区別して符号化し、記憶媒体に記録する映像情報記録装置であって、
    画像データが入力される画像データ入力手段と、
    少なくとも1フレーム分の参照画像データを記憶するフレームメモリと、
    前記参照画像データについては差分演算をしないで前記フレームメモリに記憶し、前記非参照画像データについては前記フレームメモリに記憶された参照画像データとの間で差分演算をして差分画像データを算出する差分処理手段と、
    前記参照画像データおよび前記差分画像データをフレーム内符号化し、符号化した圧縮データを前記記憶媒体の記録位置情報に従って前記記憶媒体に記録するフレーム内符号化手段と、
    前記差分演算をしない参照画像に対しては固有の相対位置番号を付与するとともに、前記非参照画像に対しては参照画像からのフレームの間隔に基づく相対位置を表す相対位置番号を付与し、付与した相対位置番号をその画像についての識別情報および前記記録位置情報と関連付けて前記記憶媒体のデータ管理領域に記録する相対位置番号付与手段と
    を備えた
    ことを特徴とした映像情報記録装置。
  4. 請求項3記載の映像情報記録装置によって前記記憶媒体に記録された画像データを再生する映像情報再生装置であって、
    前記記憶媒体から前記圧縮画像データを読み出して前記参照画像データおよび前記差分画像データにフレーム内復号化するフレーム内復号化手段と、
    少なくとも1フレーム分の参照画像データを記憶するフレームメモリと、
    前記データ管理領域から読み出した前記再生画像の前記相対位置番号に基づき、前記復号化された参照画像データを前記フレームメモリに更新記憶し、前記復号化された非参照画像データについては前記差分画像データと前記フレームメモリに記憶された参照画像データとの和を演算して前記非参照画像データを再生する合成処理手段と、
    再生された参照画像データおよび非参照画像データを出力する画像データ出力手段と
    を備えた
    ことを特徴とする映像情報再生装置。
  5. 記録された画像にランダムアクセスする場合において、前記データ管理領域に記録された前記相対位置番号を用いて再生に必要な参照画像データを特定し、その参照画像データが前記フレームメモリに記憶されていなければ、その参照画像データを前記記憶媒体から読み出して復号化し、前記フレームメモリに更新記憶する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項4記載の映像情報再生装置。
  6. 現画像データである非参照画像データと前記参照画像データとの前記差分画像データを用いて画像の状態変化の度合を示す画像状態判別数値を演算し、得られた画像状態判別数値データを、前記差分画像データを記録した記録日時データおよび画像の識別情報と関連付けて前記データ管理領域に記録する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3記載の映像情報記録装置。
  7. 請求項6記載の映像情報記録装置によって前記記憶媒体に記録された画像データを再生する映像情報再生装置であって、
    前記データ管理領域から前記画像状態判別数値データを読み取る画像状態判別データ読み取り手段と、
    前記読み出された画像状態判別数値データに基づいて再生速度を適応的に変化させる再生速度自動調整手段と
    をさらに備えた
    ことを特徴とする映像情報再生装置。
  8. 前記再生速度自動調整手段は、前記画像状態判別数値データに基づいて設定したフレーム数だけスキップ処理しながら画像を再生するとともに、スキップ処理されるフレームの画像状態判別数値データを読み取って、スキップ処理する画像の画像状態判別数値データに所定値以上のものがあった場合には、前記スキップ処理を中断して、画像状態判別数値データが所定値以上ある前記画像を再生することを特徴とする請求項7記載の映像情報再生装置。
  9. データ管理領域に記録された前記画像状態判別数値データの中から指定された時間範囲のデータを抽出し、抽出した画像状態判別数値データを記録画像の再生とは独立して出力する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項6記載の映像情報記録装置。
  10. 前記抽出された画像状態判別数値データの一定区間ごとの平均値を算出する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項9記載の映像情報記録装置。
  11. 前記差分画像データが所定の範囲内にある場合には前記差分画像データを一定値にクリップ処理する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項請求項3の映像情報記録装置。
JP2004110806A 2004-04-05 2004-04-05 映像情報記録装置および映像情報記録方法ならびに映像情報再生装置および映像情報再生方法 Expired - Fee Related JP4027337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110806A JP4027337B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 映像情報記録装置および映像情報記録方法ならびに映像情報再生装置および映像情報再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110806A JP4027337B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 映像情報記録装置および映像情報記録方法ならびに映像情報再生装置および映像情報再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005295426A true JP2005295426A (ja) 2005-10-20
JP4027337B2 JP4027337B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=35327835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110806A Expired - Fee Related JP4027337B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 映像情報記録装置および映像情報記録方法ならびに映像情報再生装置および映像情報再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027337B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8411735B2 (en) 2006-02-17 2013-04-02 Sony Corporation Data processing apparatus, data processing method, and program
US8934550B2 (en) 2006-02-17 2015-01-13 Sony Corporation Data processing apparatus, data processing method, and program for processing image data of a moving image
WO2015025705A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 日本電気株式会社 映像処理装置、映像処理方法および映像処理プログラム
CN107483860A (zh) * 2014-12-10 2017-12-15 陈国栋 适于提高破案效率的安防监控视频存储与回放方法
CN116320536A (zh) * 2023-05-16 2023-06-23 瀚博半导体(上海)有限公司 视频处理方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8411735B2 (en) 2006-02-17 2013-04-02 Sony Corporation Data processing apparatus, data processing method, and program
US8934550B2 (en) 2006-02-17 2015-01-13 Sony Corporation Data processing apparatus, data processing method, and program for processing image data of a moving image
WO2015025705A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 日本電気株式会社 映像処理装置、映像処理方法および映像処理プログラム
JPWO2015025705A1 (ja) * 2013-08-23 2017-03-02 日本電気株式会社 映像処理装置、映像処理方法および映像処理プログラム
CN107483860A (zh) * 2014-12-10 2017-12-15 陈国栋 适于提高破案效率的安防监控视频存储与回放方法
CN107483860B (zh) * 2014-12-10 2020-12-22 四川蜀天信息技术有限公司 适于提高破案效率的安防监控视频存储与回放方法
CN116320536A (zh) * 2023-05-16 2023-06-23 瀚博半导体(上海)有限公司 视频处理方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质
CN116320536B (zh) * 2023-05-16 2023-08-18 瀚博半导体(上海)有限公司 视频处理方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4027337B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1176830A1 (en) Improved processing apparatus, image recording apparatus and image reproduction apparatus
JP4869147B2 (ja) 画像記録再生装置
US7305171B2 (en) Apparatus for recording and/or reproducing digital data, such as audio/video (A/V) data, and control method thereof
JP4284370B2 (ja) ビデオサーバ及びビデオ編集システム
JPH09200695A (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
JP2011259320A (ja) 再生装置
JP3604732B2 (ja) 映像システム
JP4027337B2 (ja) 映像情報記録装置および映像情報記録方法ならびに映像情報再生装置および映像情報再生方法
JPH08154230A (ja) 動画符号化データの媒体蓄積方法
US7433288B2 (en) Recording device and method, recording medium and program
CN100375541C (zh) 运动图像专家组编码信号的特技播放再现
JP2000308016A (ja) 記録媒体の静止画再生装置
JPH11205739A (ja) 画像再生方法及び装置
JP2897035B2 (ja) 動画像符号化制御方式
US20050002645A1 (en) Reproducing device and method, recording medium and program
JP4101161B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP3599369B2 (ja) 記録装置
JPH06339113A (ja) 動画像記録再生装置
JP4293151B2 (ja) 映像符号化方法及び映像記録装置
JP3870930B2 (ja) 映像再生方法および装置
JP2005229553A (ja) 画像処理装置
JP3235917B2 (ja) 画像記録再生装置
US8149679B2 (en) Recording/reproducing device and method, recording medium, and program
JP2841098B2 (ja) 画像処理方法
JPH09219838A (ja) Mpeg映像再生装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees