JP2005294683A - 樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末およびその製造方法 - Google Patents

樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294683A
JP2005294683A JP2004109875A JP2004109875A JP2005294683A JP 2005294683 A JP2005294683 A JP 2005294683A JP 2004109875 A JP2004109875 A JP 2004109875A JP 2004109875 A JP2004109875 A JP 2004109875A JP 2005294683 A JP2005294683 A JP 2005294683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron powder
resin
magnetic material
particle size
baked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004109875A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Igarashi
和則 五十嵐
Yoshinori Sone
佳紀 曽根
Ryoji Nakayama
亮治 中山
Koichiro Morimoto
耕一郎 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2004109875A priority Critical patent/JP2005294683A/ja
Publication of JP2005294683A publication Critical patent/JP2005294683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】モータ、アクチュエータ、磁気センサーなどに使用される高性能および高強度を有する樹脂結合軟磁性材を製造するための鉄粉末を提供する。
【解決手段】粒度分布計によって求められた粒径の小さい方から質量を累計して10%になったときの粒径をD10、粒度分布計によって求められた粒径の小さい方から質量を累計して50%になったときの粒径をD50、D50以上の粒径を有する粉末断面の真円度をR[=(周囲長)/4π(断面積)]としたとき、Rが1.7以上、かつD10/D500.65以下、かつR/(D10/D50)が5.5以下の条件を満たす鉄粉末からなる樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末、並びに焼着鉄粉末を樹脂結合してなる樹脂結合軟磁性材。
【選択図】なし

Description

この発明は、モータ、アクチュエータ、磁気センサーなどに使用される高性能および高強度を有する樹脂結合軟磁性材を製造するための鉄粉末に関するものである。
軟磁性材を作製するための鉄粉として、鉄溶湯の落下流に対して高圧の流体を吹き付けて作るアトマイズ鉄粉末、還元鉄を還元して作られる還元鉄粉末などが使用されることは良く知られている。アトマイズ鉄粉末は鉄溶湯の落下流に対して高圧の流体を吹き付けて噴霧凝固せしめて微粉となし還元、焼きなましを経て解粒されて作られる。これら従来のアトマイズ鉄粉末は、樹脂結合して樹脂結合軟磁性材を作製することが多い。その場合、鉄粉末をリン酸処理することにより鉄粉末の表面に絶縁層のリン酸塩層を被覆した絶縁層被覆鉄粉末を使用し、この絶縁層被覆鉄粉末を樹脂結合させて磁気的性能の一層優れた樹脂結合軟磁性材を作製する(特許文献1参照)。
特開2003−133121号公報
しかし、近年、電気機器は自動車などに多く搭載されるようになり、自動車の燃費を改善するためには電気機器の一層の高性能化および軽量化が求められており、さらに自動車に搭載すると絶えず振動を受けるためにこれに耐えることができる高強度化が求められている。これら要求を満たすべく電気機器に組み込まれるモータ、アクチュエータ、磁気センサーなど電気機器部品の一層の高性能化、軽量化および高強度化が求められている。
しかし、従来のアトマイズ鉄粉末を樹脂で結合して得られた樹脂結合軟磁性材では機械的強度が鉄粉末と樹脂のバインダーの接合強度またはバインダーの強度で決まるため、せいぜい数10MPaの機械的強度しか得られず、従来の樹脂結合軟磁性材作製した薄肉化による軽量化された電気機器部品は強度に対する信頼性が不十分であった。そのため、一層高強度の樹脂結合軟磁性材が求められていた。
そこで、本発明者らは、アトマイズ鉄粉末を使用した一層機械的強度の優れた樹脂結合軟磁性材を得るべく研究を行った結果、
(イ)通常のアトマイズ鉄粉末を熱処理することによりケーキ状に燒結し、このケーキ状焼結体を解砕することにより得られた解砕鉄粉末は、大粒径の球状のアトマイズ鉄粉末の周囲に小粒径の球状のアトマイズ鉄粉末が焼着した鉄粉末(以下、焼着鉄粉末と言う)が得られ、かかる焼着鉄粉末と樹脂と混合し、圧縮成形して得られた樹脂結合軟磁性材は、従来のアトマイズ鉄粉末と樹脂と混合し、圧縮成形して得られた樹脂結合軟磁性材に比べて強度が格段に向上し、さらに交流磁界、高周波磁界に対して高透磁率、高磁束密度を有する、
(ロ)前記(イ)記載の焼着鉄粉末は、粒度分布計によって求められた粒径の小さい方から質量を累計して10%になったときの粒径をD10、粒度分布計によって求められた粒径の小さい方から質量を累計して50%になったときの粒径をD50、D50以上の粒径を有する粉末断面の真円度をR[=(周囲長)/4π(断面積)]としたとき、Rが1.7以上、かつD10/D500.65以下、かつR/(D10/D50)が5.5以下の条件を満たし、市販のアトマイズ鉄粉末に比べると、市販のアトマイズ鉄粉末はR/(D10/D50)が5.5を越えているに対し、前記(イ)記載の焼着鉄粉末はR/(D10/D50)が5.5以下である点で相違する、などの研究結果が得られたのである。
この発明は、かかる研究結果に基づいてなされたものであって、
(1)粒度分布計によって求められた粒径の小さい方から質量を累計して10%になったときの粒径をD10
粒度分布計によって求められた粒径の小さい方から質量を累計して50%になったときの粒径をD50
50以上の粒径を有する粉末断面の真円度をR[=(周囲長)/4π(断面積)]としたとき、
Rが1.7以上、かつD10/D500.65以下、かつR/(D10/D50)が5.5以下の条件を満たす鉄粉末からなる樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末、
(2)前記(1)記載の焼着鉄粉末を樹脂結合してなる樹脂結合軟磁性材、
に特徴を有するものである。
前記(1)記載のこの発明の樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末を使用して作製した樹脂結合軟磁性材は強度が向上する理由として、前記(1)記載のこの発明の樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末は、図1の断面イメージ説明図に示されるように、大粒径の球状アトマイズ鉄粉末1の周囲に小粒径の球状アトマイズ鉄粉末2が多く焼着している粉末構造を有しているので、この発明の樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末を使用して作製した樹脂結合軟磁性材におけるこの発明の焼着鉄粉末3の小粒径の球状アトマイズ鉄粉末2が絡み合って焼着鉄粉末3と焼着鉄粉末3が機械的に結合しており、そのために、この発明の樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末を使用して作製した樹脂結合軟磁性材は強度が大幅に向上する。
これに対し、従来の球形状のアトマイズ鉄粉末は小粒径の球状アトマイズ鉄粉末が焼着していることが無く、または小粒径の球状アトマイズ鉄粉末が焼着していてもその数が少ないことから、従来の球形状のアトマイズ鉄粉末を使用した樹脂結合軟磁性材は、図2の断面イメージ説明図に示されるように、強度が十分に得られないものと考えられる。
この発明の樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末3における小粒径の球状アトマイズ鉄粉末2が絡み合って機械的結合し、しかも焼着鉄粉末3と焼着鉄粉末3の境界に樹脂層6が形成されることが必要であるが、一方の焼着鉄粉末3における小粒径の球状アトマイズ鉄粉末2が他方の焼着鉄粉末3の小粒径の球状アトマイズ鉄粉末2隙間に入り込むことになるので、その接触部分に樹脂が入り込まないことがあり、図1に示される電気的導通個所5を形成することがある。
かかる電気的導通個所5が多く発生すると磁気特性が低下するので、かかる電気的導通個所5の形成を可及的に少なくする必要がある。そために焼着鉄粉末をリン酸処理して焼着鉄粉末の表面に絶縁物層であるリン酸塩層(図示せず)を形成し、絶縁層被覆鉄粉末とすることが好ましい。焼着鉄粉末の表面に形成されたリン酸塩層は比較的強固な絶縁層であるところから、接触部分に樹脂が入り込まないことがあっても、電気的導通個所を形成することはないからである。
したがって、この発明は、
(3)前記(1)記載の焼着鉄粉末に絶縁物層を被覆してなる樹脂結合軟磁性材用絶縁層被覆焼着鉄粉末、
(4)前記焼着鉄粉末に被覆する絶縁物層はリン酸塩層であるこ前記(3)記載の樹脂結合軟磁性材用絶縁層被覆焼着鉄粉末、
(5)前記(3)または(4)記載の絶縁層被覆焼着鉄粉末を樹脂結合してなる樹脂結合軟磁性材、に特徴を有するものである。
前記(1)記載のこの発明の樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末は、市販のアトマイズ鉄粉末を窒素ガスまたはアルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気中で熱処理することによりケーキ状に燒結し、このケーキ状焼結体を解砕することにより得られるが、熱処理の温度は市販のアトマイズ鉄粉末の粒度、表面形状などによって異なるために、特に限定されるものではない。市販のアトマイズ鉄粉末を熱処理してRが1.7以上、かつD10/D500.65以下、かつR/(D10/D50)が5.5以下となるように熱処理の温度を選べば良いのである。
また、この発明の樹脂結合軟磁性材用絶縁層被覆鉄粉末は、市販のアトマイズ鉄粉末を熱処理を施すことによりケーキ状に燒結し、このケーキ状焼結体を解砕したのち、得られた解砕粉末をリン酸処理することにより得られる。
この発明の樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末の粒度分布計によって求められた粒径の小さい方から質量を累計して10%になったときの粒径をD10、粒度分布計によって求められた粒径の小さい方から質量を累計して50%になったときの粒径をD50、D50以上の粒径を有する粉末断面の真円度をR[=(周囲長)/4π(断面積)]としたとき、Rが1.7以上、かつD10/D50が0.65以下、かつR/(D10/D50)が5.5以下に限定した理由について説明する。
(a)D10/D50
10/D50が0.65を越える鉄粉末は、アトマイズ鉄粉末を熱処理したのち解砕することにより製造することが困難であり、分級すれば製造可能であるが、歩留が低下し、コストアップとなるので好ましくない。したがって、この発明の樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末のD10/D50は0.65以下と定めた。
(b)R
50以上の粒径を有する粉末断面の真円度をR[=(周囲長)/4π(断面積)]としたとき、Rが1.7未満であると大粒径の球状アトマイズ鉄粉末の周囲に小粒径の球状アトマイズ鉄粉末が十分に焼着していない鉄粉末になり、この鉄粉末を樹脂で結合して得られた樹脂結合軟磁性材の機械的強度が向上することが無いので好ましくない。したがって、この発明の樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末の真円度Rは1.7以上(好ましくは2以上)と定めた。前記真円度Rの値は粉末断面形状が円形の場合が1となり、断面形状が不定形になるほど大きい値となる。
(c)R/(D10/D50
R/(D10/D50)が5.5を越える鉄粉末は圧縮性が低下し、機械的強度および磁気特性が低下するので好ましくない。したがって、この発明の樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末のR/(D10/D50)は5.5以下(好ましくは5.2以下、一層好ましくは5.0以下)と定めた。
この発明の樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末を使用すると、従来よりも強度および磁気特性に優れた樹脂結合軟磁性材を提供することができ、自動車、電気および電子産業において優れた効果をもたらすものである。
市販の四種類の水アトマイズ鉄粉末A、B、CおよびDを購入し、これらをそれぞれ従来鉄粉末1、2、3および4として用意した。この水アトマイズ鉄粉末A〜Dの成分組成を表1に示す。
Figure 2005294683
実施例1
表1の水アトマイズ鉄粉末A〜Dを熱処理ボートに入れ、表2に示される温度で熱処理したのちケーキ状に燒結した熱処理粉末を解砕して本発明樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末(以下、本発明鉄粉末と言う)1〜17および比較樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末(以下、比較鉄粉末と言う)1〜4を作製した。熱処理され解砕され粉末となった本発明鉄粉末1〜17および比較鉄粉末1〜4をレーザー回折式粒度分布計を使用し、粉末の細かい方から10%の質量に相当する粒径である累積10%粒径D10と、同じく50%の質量に相当する累積50%粒径D50を測定し、その測定値からD10/D50を求め、その結果を表2に示した。
さらに、表1の水アトマイズ鉄粉末A〜Dである従来鉄粉末1〜4をレーザー回折式粒度分布計を使用し、粉末の細かい方から10%の質量に相当する粒径である累積10%粒径D10と、同じく50%の質量に相当する累積50%粒径D50を測定し、その測定値からD10/D50を求め、その結果を表2に示した。
さらに用意した本発明鉄粉末1〜17、比較鉄粉末1〜4および従来鉄粉末1〜4をエポキシ樹脂中に埋め込んだ後、研磨して粉末断面を光学顕微鏡により撮影し、その画像をパソコンに取り込み、画像解析ソフトにより粒径がD50以上である粉末1000点以上の真円度R[=(周囲長)/4π(断面積)]の平均値を求め、その結果を表2に示し、さらにこの真円度Rの値およびD10/D50の値からR/(D10/D50)の値を求め、その結果を表2に示した。
前記本発明鉄粉末1〜17、比較鉄粉末1〜4および従来鉄粉末1〜4にエポキシ樹脂0.3質量%配合し、混合したのち金型に充填し、980MPaの成形圧力で外径:35mm、内径:25mm、厚さ:5mmのリング成形体を作製し、大気中、温度:150℃、1時間保持の熱処理を施してリング試験片を作製した。
得られたリング試験片の水中密度を測定し、その結果を表3に示した後、巻き線を施し、インピーダンスアナライザーにより10kHzにおける交流初透磁率μiac/μをB−Hトレーサーにより直流最大透磁率μmax/μ,磁界10kA/mにおける磁束密度B10kを測定し、その結果を表3に示した。
さらに、磁気特性測定後、リング試験片より巻き線を解き、荷重試験機を使用して圧環強度を測定し、その結果を表3に示した。
Figure 2005294683
Figure 2005294683
この発明の樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末のR、D10/D50およびR/(D10/D50)の関係を理解しやすくするために、図3のグラフを用いて説明する。
図3は、鉄粉末のD50以上の粒径を有する粉末断面の真円度Rを縦軸に、D10/D50を横軸に取ったグラフである。本発明鉄粉末1〜17は、図3のグラフにおいて、真円度R=1.7の直線とD10/D50=0.65の直線が交叉した点をA、真円度R=1.7の直線とK=真円度R/(D10/D50)=5.5の直線が交叉した点をB、K=真円度R/(D10/D50)=5.5の直線とD10/D50=0.65の直線が交叉した点をCとすると、直線AB、BCおよびCAで囲まれた三角形ABCの範囲内、すなわち、真円度R≦1.7、D10/D50≦0.65、K≦5.5を満たす範囲内に有るが、比較鉄粉末1〜4および従来鉄粉末1〜4は三角形ABCの範囲外に有ることが明らかである。そして、この発明の樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末は、K≦5.2であることが一層好ましく、K≦5.0であることが更に一層好ましいのである。
さらに、本発明鉄粉末1のSEM写真を図4に示し、従来鉄粉末1のSEM写真を図5に示した。図4および図5のSEM写真から明らかなように、本発明鉄粉末1は従来鉄粉末1に比べて大粒径の鉄粉末の周囲に焼着している小粒径の鉄粉末の数が多く、したがって、粉末形状が相違することが分かる。
さらに、表1〜3に示される結果から、本発明鉄粉末1〜17を使用して作製したリング試験片は、従来鉄粉末1〜4を使用して作製したリング試験片に比べて優れた直流および交流磁気特性を示すことが分かる。さらに高い圧環強度を示すところから、優れた機械的強度を示すことが分かる。しかし、この発明の条件から外れた値を示す比較鉄粉末1〜4は、磁気特性、機械的強度などが十分でないことが分かる。
実施例2
実施例1で用意した熱処理された本発明鉄粉末1〜17、比較鉄粉末1〜4および従来鉄粉末1〜4にそれぞれリン酸塩処理を施すことにより鉄粉末表面にリン酸塩被膜を形成し、本発明絶縁層被覆鉄粉末1〜17、比較絶縁層被覆鉄粉末1〜4および従来絶縁層被覆鉄粉末1〜4を作製した。TEM観察によりこのリン酸塩被膜の厚さは約30nmであった。
さらにこの本発明絶縁層被覆鉄粉末1〜17、比較絶縁層被覆鉄粉末1〜4および従来絶縁層被覆鉄粉末1〜4にエポキシ樹脂0.3質量%配合し、混合したのち金型に充填し、980MPaの成形圧力で外径:35mm、内径:25mm、厚さ:5mmのリング成形体を作製し、大気中、温度:150℃、1時間保持の熱処理を施してリング試験片を作製した。
得られたリング試験片の水中密度を測定し、その結果を表4に示した後、巻き線を施し、インピーダンスアナライザーにより10kHzにおける交流初透磁率μiac/μをB−Hトレーサーにより直流最大透磁率μmax/μ、磁界10kA/mにおける磁束密度B10kを測定し、その結果を表4に示した。
さらに、磁気特性測定後、リング試験片より巻き線を解き、荷重試験機を使用して圧環強度を測定し、その結果を表4に示した。
Figure 2005294683
表4に示される結果から、本発明絶縁層被覆鉄粉末1〜17を使用して作製したリング試験片は、従来絶縁層被覆鉄粉末1〜4を使用して作製したリング試験片に比べて優れた直流および交流磁気特性を示すことが分かる。さらに高い圧環強度を示すところから、優れた機械的強度を示すことが分かる。しかし、この発明の条件から外れた値を示す比較絶縁層被覆鉄粉末1〜4は、磁気特性、機械的強度などが十分でないことが分かる。
この発明の樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末を使用して作製した樹脂結合軟磁性材の断面イメージ説明図である。 従来の鉄粉末を使用して作製した樹脂結合軟磁性材の断面イメージ説明図である。 本発明鉄粉末1〜17、比較鉄粉末1〜4および従来鉄粉末1〜4のD10/D50とRの関係を示すグラフである。 本発明鉄粉末1のSEM写真である。 従来鉄粉末の1SEM写真である。
符号の説明
1:大粒径の球状アトマイズ鉄粉末
2:小粒径の球状アトマイズ鉄粉末
3:焼着鉄粉末
4:従来のアトマイズ鉄粉末
5:電気的導通個所
6:樹脂層

Claims (5)

  1. 粒度分布計によって求められた粒径の小さい方から質量を累計して10%になったときの粒径をD10
    粒度分布計によって求められた粒径の小さい方から質量を累計して50%になったときの粒径をD50
    50以上の粒径を有する粉末断面の真円度をR[=(周囲長)/4π(断面積)]としたとき、
    Rが1.7以上で、かつD10/D500.65以下、かつR/(D10/D50)が5.5以下の条件を満たす焼着鉄粉末からなることを特徴とする請求項1記載の樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末。
  2. 請求項1記載の焼着鉄粉末を樹脂結合してなることを特徴とする樹脂結合軟磁性材。
  3. 請求項1記載の焼着鉄粉末に絶縁物層を被覆してなることを特徴とする樹脂結合軟磁性材用絶縁層被覆焼着鉄粉末。
  4. 前記焼着鉄粉末に被覆する絶縁物層はリン酸塩層であることを特徴とする請求項3記載の樹脂結合軟磁性材用絶縁層被覆焼着鉄粉末。
  5. 請求項3または4記載の絶縁層被覆焼着鉄粉末を樹脂結合してなることを特徴とする樹脂結合軟磁性材。
JP2004109875A 2004-04-02 2004-04-02 樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末およびその製造方法 Pending JP2005294683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109875A JP2005294683A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109875A JP2005294683A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005294683A true JP2005294683A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35327250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109875A Pending JP2005294683A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005294683A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165251A (ja) * 2012-01-12 2013-08-22 Kobe Steel Ltd 軟磁性鉄基粉末およびその製造方法
JP2013206999A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Kobe Steel Ltd 圧粉磁心用軟磁性鉄基粉末の製造方法
US20140184369A1 (en) * 2011-09-06 2014-07-03 Contitech Vibration Control Gmbh Actuator
CN105593953A (zh) * 2013-10-01 2016-05-18 日东电工株式会社 软磁性颗粒粉末、软磁性树脂组合物、软磁性薄膜、软磁性薄膜层叠电路基板及位置检测装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114467A (en) * 1978-02-14 1979-09-06 Mannesmann Ag Method and apparatus for producing compression molding iron powder
JPS62278201A (ja) * 1986-02-20 1987-12-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 粉末冶金用金属粉末の製造方法
JP2003133121A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Mitsubishi Materials Corp 室温および高温における機械的強度が共に優れたボンド軟磁性体およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114467A (en) * 1978-02-14 1979-09-06 Mannesmann Ag Method and apparatus for producing compression molding iron powder
JPS62278201A (ja) * 1986-02-20 1987-12-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 粉末冶金用金属粉末の製造方法
JP2003133121A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Mitsubishi Materials Corp 室温および高温における機械的強度が共に優れたボンド軟磁性体およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140184369A1 (en) * 2011-09-06 2014-07-03 Contitech Vibration Control Gmbh Actuator
EP2754232A2 (de) * 2011-09-06 2014-07-16 ContiTech Vibration Control GmbH Aktor
US9620271B2 (en) * 2011-09-06 2017-04-11 Contitech Vibration Control Gmbh Actuator
EP2754232B1 (de) * 2011-09-06 2022-02-09 ContiTech Vibration Control GmbH Aktor
JP2013165251A (ja) * 2012-01-12 2013-08-22 Kobe Steel Ltd 軟磁性鉄基粉末およびその製造方法
JP2013206999A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Kobe Steel Ltd 圧粉磁心用軟磁性鉄基粉末の製造方法
US20160211061A1 (en) 2013-01-10 2016-07-21 Nitto Denko Corporation Soft magnetic particle powder, soft magnetic resin composition, soft magnetic film, soft magnetic film laminated circuit board, and position detection device
CN105593953A (zh) * 2013-10-01 2016-05-18 日东电工株式会社 软磁性颗粒粉末、软磁性树脂组合物、软磁性薄膜、软磁性薄膜层叠电路基板及位置检测装置
US10418161B2 (en) 2013-10-01 2019-09-17 Nitto Denko Corporation Soft magnetic particle powder, soft magnetic resin composition, soft magnetic film, soft magnetic film laminated circuit board, and position detection device
CN105593953B (zh) * 2013-10-01 2019-10-15 日东电工株式会社 软磁性颗粒粉末、软磁性树脂组合物、软磁性薄膜、软磁性薄膜层叠电路基板及位置检测装置
EP3054462B1 (en) * 2013-10-01 2020-02-19 Nitto Denko Corporation Soft magnetic particle powder, soft magnetic resin composition, soft magnetic film, soft magnetic film laminated circuit board, and position detection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180268994A1 (en) Powder magnetic core, and coil component
KR101152042B1 (ko) 압분 자심 및 그의 제조 방법
JP4650073B2 (ja) 軟磁性材料の製造方法、軟磁性材料および圧粉磁心
JP6075605B2 (ja) 軟磁性体及びその製造方法
JP5050745B2 (ja) リアクトル用コアとその製造方法およびリアクトル
US9067833B2 (en) Iron oxide and silica magnetic core
JP4710485B2 (ja) 軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
WO2010103709A1 (ja) 圧粉磁芯およびそれを用いた磁性素子
CN106663513B (zh) 磁芯、磁芯的制造方法以及线圈部件
JP4325950B2 (ja) 軟磁性材料および圧粉磁心
EP3441989A1 (en) Dust core coated with silica-based insulation, method for manufacturing same, and electromagnetic circuit component
JP5986010B2 (ja) 圧粉磁心およびそれに用いる磁心用粉末
US10975457B2 (en) Iron cobalt ternary alloy and silica magnetic core
JP2007092162A (ja) 高圧縮性鉄粉、およびそれを用いた圧粉磁芯用鉄粉と圧粉磁芯
JP2010236020A (ja) 複合軟磁性材料及びその製造方法と電磁気回路部品
JP2005286145A (ja) 軟磁性材料の製造方法、軟磁性粉末および圧粉磁心
JP2005336513A (ja) 軟磁性材料の製造方法、軟磁性材料、圧粉磁心の製造方法、および圧粉磁心
JP2012238866A (ja) リアクトル用コアとその製造方法およびリアクトル
JP6523778B2 (ja) 圧粉磁心、及び圧粉磁心の製造方法
JP2012119708A (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP4507663B2 (ja) 軟磁性材料の製造方法、軟磁性粉末および圧粉磁心
JP2005294683A (ja) 樹脂結合軟磁性材用焼着鉄粉末およびその製造方法
US11328848B2 (en) Dust core, powder for magnetic cores, and methods of manufacturing them
JP2007048902A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP2011017057A (ja) アルミニウム酸化物と鉄の複合焼結体、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060214

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427