JP2005294612A - 金属抵抗体材料およびスパッタリングターゲット - Google Patents

金属抵抗体材料およびスパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP2005294612A
JP2005294612A JP2004108754A JP2004108754A JP2005294612A JP 2005294612 A JP2005294612 A JP 2005294612A JP 2004108754 A JP2004108754 A JP 2004108754A JP 2004108754 A JP2004108754 A JP 2004108754A JP 2005294612 A JP2005294612 A JP 2005294612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
mass
resistance
rare earth
temperature coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004108754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4895481B2 (ja
JP2005294612A5 (ja
Inventor
Toshiyuki Osako
敏行 大迫
Iwao Sato
巌 佐藤
Toshio Morimoto
敏夫 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2004108754A priority Critical patent/JP4895481B2/ja
Priority to CNB2004100900571A priority patent/CN1321206C/zh
Priority to TW93133312A priority patent/TWI250218B/zh
Publication of JP2005294612A publication Critical patent/JP2005294612A/ja
Publication of JP2005294612A5 publication Critical patent/JP2005294612A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895481B2 publication Critical patent/JP4895481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

【課題】 従来のNi−Cr−Si系合金にAlを添加することなく、高い高温安定性と良好な抵抗温度特性を有する抵抗薄膜材料、および該抵抗薄膜形成用のスパッタリングターゲットを提供する。
【解決手段】 Si:0.2〜5.0質量%、希土類元素:0.01〜0.5質量%を含み、残部がCrおよびNiからなり、Cr/Ni比が質量で0.15〜1.1である組成のスパッタリングターゲットを用いて、基板上に抵抗薄膜を成膜し、さらに、該抵抗薄膜を200℃〜500℃、1〜10時間の条件で熱処理を大気中で施す。

Description

本発明は、電子部品の薄膜抵抗器に用いられる抵抗薄膜材料、抵抗薄膜形成用のスパッタリングターゲットに関する。
チップ抵抗器、精密抵抗器、ネットワーク抵抗器、高圧抵抗器などの抵抗器、測温抵抗体、感温抵抗器などの温度センサ、およびハイブリットICとその複合モジュール製品などの電子部品には、抵抗薄膜を使用した薄膜抵抗器が用いられている。
この薄膜抵抗器においては、多くの場合、抵抗薄膜を作製するための金属抵抗体材料として、Ta金属、TaN化合物、Ni−Cr合金が用いられており、中でもNi−Cr合金が、最も一般的に用いられている。
薄膜抵抗器では、その用途によっては、高温保持における経時的抵抗変化率が小さく、非常に安定であるという高温安定性と、抵抗温度係数(TCR)とが、重要な特性となる。このため、薄膜抵抗器の材料である金属抵抗体材料がこれらの特性を実現する必要がある。一般に、NiおよびCrのみからなる2元系合金の場合は、Ni/Crの比を変え、高温安定性と抵抗温度係数の制御を行う。しかし、抵抗値が高温で安定であること、および抵抗温度係数がほぼ0であることを、同時に実現することは困難である。そのため、特許第2542504号公報および特開平6−20803号公報に記載されるように、Ni−Cr−Al−Si合金のように4元素合金とすることにより、特性の改善が検討されてきた。
しかしながら、一般に抵抗薄膜はスパッタリングにより成膜するが、このNi−Cr−Al−Si合金のようにAlを添加することによって鋳造性が悪化し、ターゲットの製造コストを上昇させる要因となっている。
特許第2542504号公報 特開平6−20803号公報
本発明は、従来のNi−Cr−Si系合金にAlを添加することなく、高い高温安定性と良好な抵抗温度特性を有する抵抗薄膜材料、および該抵抗薄膜形成用のスパッタリングターゲットを提供することを目的とする。
本発明の抵抗薄膜材料は、Si:0.2〜5.0質量%、希土類元素:0.01〜0.5質量%を含み、残部がCrおよびNiからなり、Cr/Ni比が質量で0.15〜1.1であることを特徴とする。
本明細書における希土類元素とは、Yおよびランタノイド(典型的には、ランタン、セリウム)があげられるが、これらの中から1種類または2種類以上を選び、添加することができる。また、セリウム族希土類元素の混合物であるミッシュメタルを使用することもできる。
本発明のスパッタリングターゲットは、Si:0.2〜5.0質量%、希土類元素:0.01〜0.5質量%を含み、残部がCrおよびNiからなり、Cr/Ni比が質量で0.15〜1.1であり、抵抗薄膜の形成に使用する。その組成は、前記抵抗薄膜材料に実施的に同じである。
かかるスパッタリングターゲットを用いて、スパッタ法により、絶縁基板上に、Ni−Cr−Si−希土類元素合金からなる抵抗薄膜を生成させる。
その後、前記抵抗薄膜が形成された基板に、大気中において、温度200℃〜500℃で、1〜10時間の条件で熱処理を行なうことにより、高い高温安定性と良好な抵抗温度特性を備えた抵抗薄膜を得ることができる。かかる抵抗薄膜を用いることで、高温での抵抗変化率が小さく、同時に抵抗温度特性がほぼ0である薄膜抵抗器を得ることができる。
本発明のスパッタリングターゲットを用いて、抵抗薄膜を作製した場合、真空中で成膜されたままの抵抗薄膜は、抵抗温度係数が負に大きく、また高温における抵抗安定性が不十分である。当該抵抗薄膜にそれぞれの組成に応じて設定される熱処理を実施することで、抵抗薄膜の抵抗温度係数を、安定的に±25ppm/℃以内とすることが可能となる。さらに、本発明の抵抗薄膜に大気中で熱処理をすることによって、薄膜表面に緻密な酸化膜が形成され、高温で安定な抵抗薄膜も得られる。かかる抵抗薄膜を用いた薄膜抵抗器は、従来のNi−Cr−Al−Si系合金で達成する高温における抵抗安定性および良好な抵抗温度特性が得られ、その結果、厳しい高温環境下で使用される電子部品に適するという顕著な効果を有する。また、Alを含まない鋳造性のよい組成であるため、真空溶解・鋳造する合金ターゲットの生産性が改善される効果も有する。
発明者等は、鋭意、研究を重ねた結果、従来の抵抗薄膜材料として使用されているNi−Cr−Si系合金に特定の元素の希土類元素成分を添加することにより、当該抵抗薄膜材料をスパッタリングターゲットとして用いて、抵抗薄膜を基板上に形成した薄膜抵抗器において、抵抗温度係数がほぼ0で、高温における抵抗変化率をNi−Cr−Al−Si合金レベル同等以上に小さく抑えることができることを見いだし、本発明を完成させた。
本発明の抵抗薄膜材料は、Cr/Ni比が質量で0.15〜1.1であるNi−Cr合金に、Siを0.2〜5.0質量%、希土類元素を0.01〜0.5質量%、それぞれ添加した。
Cr/Ni比が質量で0.15未満であると、抵抗温度係数が大きくなり、好ましくない。一方、1.1を超えると、高温安定性が悪くなり、また、製造上の再現性が悪化するため、好ましくない。
Siは、主として抵抗温度係数を改善するために添加するが、添加量が0.2質量%未満、または5質量%を超えると、抵抗温度係数が大きくなってしまい、高温安定性も悪くなるので、好ましくない。
希土類元素は、主として高温安定性を改善するために添加するが、添加量が0.01質量%未満であると、高温安定性の改善に寄与せず、好ましくない。一方、0.5質量%を超えても、格別の効果増大が期待できず、コストアップとなるので、好ましくない。
本発明による薄膜抵抗器の製造方法は、以下のようにして製造する。上記の抵抗薄膜材料をスパッタリングターゲットに用いて、スパッタ法により、絶縁基板上にNi−Cr−Si−希土類の特定組成の抵抗薄膜を成膜し、その後、この基板を大気中において、温度200℃〜500℃で、1〜10時間熱処理を行う。 熱処理の温度が、200℃未満では抵抗温度係数が安定せず好ましくない。一方、500℃を超えると、抵抗温度係数が大きくなり好ましくない。
また、熱処理の時間が、1時間未満では抵抗温度係数が安定せず好ましくない。一方、10時間を超えても、抵抗安定性に対する効果の増大はみられず、コストアップとなり好ましくない。
(実施例、比較例の薄膜抵抗器の製造方法)
まず、電気ニッケル、電解クロム、金属シリコン、アルミニウムメタルショット、Yメタル塊(試薬)、ランタンメタル(試薬)、セリウムメタル(試薬)、ミッシュメタル(試薬)を原料とし、それぞれ所定の組成となるようにそれぞれ秤量して、真空溶解炉により、約2kgのNi−Cr−Si合金、Ni−Cr−Si−Al合金またはNi−Cr−Si−希土類元素合金のインゴットを作製した。
次に、抵抗薄膜を製造するために、それぞれのインゴットを、均質化処理の後、ワイヤカットで厚さ5mm、直径150mmの丸板を切り出し、上下面を研削してスパッタリングターゲットとした。
成膜工程は、カソードスパッタ法によって、以下のように行なった。
真空室にアルミナ基板を装入し、1×10-4Paに排気した後、純度99.9995%のアルゴンガスを導入して、0.3Paの圧力に保ち、スパッタパワー0.3kWで、膜厚が500Åとなるように前記アルミナ基板上に成膜を行った。
得られた抵抗薄膜の両側に、厚さ5000ÅのAu電極を、前述と同様に、カソードスパッタ法により成膜して、抵抗薄膜およびAu電極が形成された基板を得た。成膜後、大気中300℃で3時間の熱処理を行うことにより、それぞれの薄膜抵抗器を得た。
(実施例1)
Niが83.9質量%、Crが14.0質量%、Cr/Ni比が0.17、Siが2.0質量%、希土類としてLaは0.15質量%にそれぞれ秤量し、真空溶解炉により、約2kgのNi−Cr−Si−希土類合金のインゴットを作成した。その後の工程は、上記に示したとおりに、スパッタリングターゲットを得た後、スパッタ法でアルミナ基板に成膜し、さらにAn電極を形成した後に、大気中で300℃で3時間熱処理を行い、薄膜抵抗器を得た。
以上のようにして作製した実施例1の薄膜抵抗器について、抵抗温度特性を評価するため、恒温槽で昇温しながら、25℃と125℃における抵抗測定を行い、抵抗温度係数を算出したところ、20ppm/℃であった。また、高温安定性を評価するため、それぞれの薄膜抵抗器を、175℃の恒温槽内に、2000時間保持し、抵抗変化率を測定したところ、0.25%が得られた。
(実施例2)
Ni−Cr−Si−希土類合金のインゴットの組成を、Niが64.8質量%、Crが32.9質量%、Cr/Ni比が0.51、Siが2.0質量%、希土類としてミッシュメタルは0.27質量%にする以外は実施例1と同じ工程で、薄膜抵抗器を得た。得られた薄膜抵抗器を、実施例1と同じ条件で抵抗温度係数と抵抗変化率を測定したところ、抵抗温度係数は9ppm/℃で、抵抗変化率は0.24%が得られた。
(実施例3)
Ni−Cr−Si−希土類合金のインゴットの組成を、Niが49.2質量%、Crが48.5質量%、Cr/Ni比が0.98、Siが2.0質量%、希土類としてミッシュメタルは0.35質量%にする以外は実施例1と同じ工程で、薄膜抵抗器を得た。得られた薄膜抵抗器を、実施例1と同じ条件で抵抗温度係数と抵抗変化率を測定したところ、抵抗温度係数は7ppm/℃で、抵抗変化率は0.24%が得られた。
(実施例4)
Ni−Cr−Si−希土類合金のインゴットの組成を、Niが48.5質量%、Crが47.5質量%、Cr/Ni比が0.98、Siが4.0質量%、希土類としてYは0.03質量%にする以外は実施例1と同じ工程で、薄膜抵抗器を得た。得られた薄膜抵抗器を、実施例1と同じ条件で抵抗温度係数と抵抗変化率を測定したところ、抵抗温度係数は4ppm/℃で、抵抗変化率は0.23%が得られた。
(実施例5)
Ni−Cr−Si−希土類合金のインゴットの組成を、Niが47.9質量%、Crが47.8質量%、Cr/Ni比が1.0、Siが4.1質量%、希土類としてCeは0.17質量%にする以外は実施例1と同じ工程で、薄膜抵抗器を得た。得られた薄膜抵抗器を、実施例1と同じ条件で抵抗温度係数と抵抗変化率を測定したところ、抵抗温度係数は4ppm/℃で、抵抗変化率は0.23%が得られた。
(実施例6)
Ni−Cr−Si−希土類合金のインゴットの組成を、Niが48.1質量%、Crが47.6質量%、Cr/Ni比が0.99、Siが3.9質量%、希土類としてミッシュメタルは0.42質量%にする以外は実施例1と同じ工程で、薄膜抵抗器を得た。得られた薄膜抵抗器を、実施例1と同じ条件で抵抗温度係数と抵抗変化率を測定したところ、抵抗温度係数は4ppm/℃で、抵抗変化率は0.22%が得られた。
(実施例7)
Ni−Cr−Si−希土類合金のインゴットの組成を、Niが50.3質量%、Crが49.3質量%、Cr/Ni比が0.98、Siが0.3質量%、希土類としてYは0.19質量%にする以外は実施例1と同じ工程で、薄膜抵抗器を得た。得られた薄膜抵抗器を、実施例1と同じ条件で抵抗温度係数と抵抗変化率を測定したところ、抵抗温度係数は7ppm/℃で、抵抗変化率は0.21%が得られた。
(比較例1)
Ni−Cr−Si−Alインゴットの組成を、Niが62.1質量%、Crが32.4質量%、Cr/Ni比が0.52、Siが3.1質量%、Alが2.4質量%にする以外は実施例1と同じ工程で、薄膜抵抗器を得た。得られた薄膜抵抗器を、実施例1と同じ条件で抵抗温度係数と抵抗変化率を測定したところ、抵抗温度係数は20ppm/℃で、抵抗変化率は0.26%が得られた。
(比較例2)
Ni−Cr−Si合金のインゴットの組成を、Niが48.2質量%、Crが47.6質量%、Cr/Ni比が0.99、Siが4.2質量%にする以外は実施例1と同じ工程で、薄膜抵抗器を得た。得られた薄膜抵抗器を、実施例1と同じ条件で抵抗温度係数と抵抗変化率を測定したところ、抵抗温度係数は5ppm/℃で、抵抗変化率は0.38%が得られた。
(比較例3)
Ni−Cr−Si−希土類合金のインゴットの組成を、Niが47.7質量%、Crが47.6質量%、Cr/Ni比が1.0、Siが4.1質量%、希土類としてLaは0.61質量%にする以外は実施例1と同じ工程で、薄膜抵抗器を得た。得られた薄膜抵抗器を、実施例1と同じ条件で抵抗温度係数と抵抗変化率を測定したところ、抵抗温度係数は6ppm/℃で、抵抗変化率は0.23%が得られた。
(比較例4)
Ni−Cr−Si−希土類合金のインゴットの組成を、Niが47.7質量%、Crが47.6質量%、Cr/Ni比が1.0、Siが6.2質量%、希土類としてLaは0.61質量%にする以外は実施例1と同じ工程で、薄膜抵抗器を得た。得られた薄膜抵抗器を、実施例1と同じ条件で抵抗温度係数と抵抗変化率を測定したところ、抵抗温度係数は−30ppm/℃で、抵抗変化率は0.23%が得られた。
(比較例5)
Ni−Cr−希土類合金のインゴットの組成を、Niが51.2質量%、Crが48.7質量%、Cr/Ni比が0.95希土類としてYは0.09%にする以外は実施例1と同じ工程で、薄膜抵抗器を得た。得られた薄膜抵抗器を、実施例1と同じ条件で抵抗温度係数と抵抗変化率を測定したところ、抵抗温度係数は−32ppm/℃で、抵抗変化率は0.76%が得られた。
実施例1〜7の薄膜抵抗器は、いずれも抵抗温度係数が±25ppm/℃の範囲にあり、良好な抵抗温度特性を示した。また、実施例1〜7の薄膜抵抗器は、いずれも抵抗変化率が0.25%以下であり、主な従来技術であるNi−Cr−Al−Si合金系の比較例1と比較して、同等以上の高温安定性を示した。このようにAlを含まないNi−Cr−Si−希土類合金の薄膜抵抗器は精密な精度よ要求される電子機器を高温で使用するときに信頼性が向上する。

Claims (2)

  1. Si:0.2〜5.0質量%、希土類元素:0.01〜0.5質量%を含み、残部がCrおよびNiからなり、Cr/Ni比が質量で0.15〜1.1である抵抗薄膜材料。
  2. Si:0.2〜5.0質量%、希土類元素:0.01〜0.5質量%を含み、残部がCrおよびNiからなり、Cr/Ni比が質量で0.15〜1.1であり、請求項1に記載の抵抗薄膜形成用のスパッタリングターゲット。
JP2004108754A 2003-11-04 2004-04-01 抵抗薄膜および抵抗薄膜形成用のスパッタリングターゲット Expired - Lifetime JP4895481B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108754A JP4895481B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 抵抗薄膜および抵抗薄膜形成用のスパッタリングターゲット
CNB2004100900571A CN1321206C (zh) 2003-11-04 2004-11-01 金属电阻材料、溅射靶材、电阻薄膜及其制造方法
TW93133312A TWI250218B (en) 2003-11-04 2004-11-02 Metallic resistance material, sputtering target, resistance thin film, and method for making the resistance thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108754A JP4895481B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 抵抗薄膜および抵抗薄膜形成用のスパッタリングターゲット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005294612A true JP2005294612A (ja) 2005-10-20
JP2005294612A5 JP2005294612A5 (ja) 2006-11-16
JP4895481B2 JP4895481B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=35327193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108754A Expired - Lifetime JP4895481B2 (ja) 2003-11-04 2004-04-01 抵抗薄膜および抵抗薄膜形成用のスパッタリングターゲット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895481B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016027692A1 (ja) * 2014-08-18 2016-02-25 株式会社村田製作所 電子部品および電子部品の製造方法
CN106435478A (zh) * 2016-07-01 2017-02-22 中国计量大学 一种低电阻温度系数镍铬硅薄膜的制备方法
US11992921B2 (en) 2011-04-05 2024-05-28 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Impact wrench having dynamically tuned drive components and method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11992921B2 (en) 2011-04-05 2024-05-28 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Impact wrench having dynamically tuned drive components and method thereof
WO2016027692A1 (ja) * 2014-08-18 2016-02-25 株式会社村田製作所 電子部品および電子部品の製造方法
US9633795B2 (en) 2014-08-18 2017-04-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and method for manufacturing electronic component
JPWO2016027692A1 (ja) * 2014-08-18 2017-04-27 株式会社村田製作所 電子部品および電子部品の製造方法
CN106435478A (zh) * 2016-07-01 2017-02-22 中国计量大学 一种低电阻温度系数镍铬硅薄膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4895481B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436064B2 (ja) サーミスタ用材料及びその製造方法
US4298505A (en) Resistor composition and method of manufacture thereof
JPH06158272A (ja) 抵抗膜および抵抗膜の製造方法
JP4380586B2 (ja) 薄膜抵抗体およびその製造方法
JP4622522B2 (ja) 金属抵抗体材料、抵抗薄膜、スパッタリングターゲット、薄膜抵抗器およびその製造方法
JP4622946B2 (ja) 抵抗薄膜材料、抵抗薄膜形成用スパッタリングターゲット、抵抗薄膜、薄膜抵抗器およびその製造方法。
JP5045804B2 (ja) 抵抗薄膜形成用スパッタリングターゲット、抵抗薄膜、薄膜抵抗器、およびこれらの製造方法
JP4895481B2 (ja) 抵抗薄膜および抵抗薄膜形成用のスパッタリングターゲット
JP4775140B2 (ja) スパッタリングターゲット
JP4042714B2 (ja) 金属抵抗体材料、スパッタリングターゲットおよび抵抗薄膜
JP3852446B2 (ja) 抵抗薄膜材料およびこれを用いた抵抗薄膜の製造方法
JP2005294612A5 (ja)
CN1321206C (zh) 金属电阻材料、溅射靶材、电阻薄膜及其制造方法
JPS60204847A (ja) 恒電気抵抗合金およびその製造法ならびにその合金を使用したセンサ
JPH0681141A (ja) スパッタリングターゲット
US20240175116A1 (en) Cr-si film
JP7087741B2 (ja) 抵抗体材料、抵抗薄膜形成用スパッタリングターゲット、抵抗薄膜及び薄膜抵抗器、並びに抵抗薄膜形成用スパッタリングターゲットの製造方法及び抵抗薄膜の製造方法
JP4742758B2 (ja) 薄膜抵抗体及びその製造方法
JP2004303804A (ja) 3元合金材料
KR101250191B1 (ko) 전자부품용 박막 배선 및 박막 배선 형성용 스퍼터링 타겟재
KR20110047145A (ko) 저항체 재료, 저항 박막 형성용 스퍼터링 타겟, 저항 박막, 박막 저항기 및 이들의 제조방법
JP4238689B2 (ja) 金属抵抗体およびその製造方法
JPH07120573B2 (ja) 非晶質2元合金薄膜抵抗体の製造方法
JP4121270B2 (ja) 4元合金材料からなるntcサーミスタ、及び同材料を用いた抵抗器
JPS596345A (ja) 温度の広範囲にわたり電気抵抗の変化の小さい合金およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091013

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3