JP2005294027A - 負極活物質及びそれを用いた鉛蓄電池 - Google Patents

負極活物質及びそれを用いた鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294027A
JP2005294027A JP2004107287A JP2004107287A JP2005294027A JP 2005294027 A JP2005294027 A JP 2005294027A JP 2004107287 A JP2004107287 A JP 2004107287A JP 2004107287 A JP2004107287 A JP 2004107287A JP 2005294027 A JP2005294027 A JP 2005294027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignin
salt
active material
group
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004107287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005294027A5 (ja
JP4614048B2 (ja
Inventor
Ikumi Motoi
郁美 元井
Yoshiaki Yamaguchi
義彰 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2004107287A priority Critical patent/JP4614048B2/ja
Publication of JP2005294027A publication Critical patent/JP2005294027A/ja
Publication of JP2005294027A5 publication Critical patent/JP2005294027A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614048B2 publication Critical patent/JP4614048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 サルフェーションが抑制された、すなわち、不活性な硫酸鉛を蓄積させない長寿命の鉛蓄電池を提供する。
【解決手段】 鉛蓄電池の負極活物質に、分子内にアミノ基(−NH)若しくはアミノスルホン酸基(−NHSOH、但し、スルホン酸は塩の場合を含む)又は前記アミノ基若しくはアミノスルホン酸基の水素を炭化水素基で置換した第2級アミン若しくは第3級アミンの基(−NHR、−NRSOH、−NRR′)を有するリグニンが添加されていること、あるいは分子内にキノン構造を有するリグニンが添加されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鉛蓄電池の改良に関するものであり、特に負極活物質の添加剤の改良に関するものである。
鉛蓄電池は、その安定した品質や高度の信頼性、適度の経済性から、自動車等のエンジン始動用を始め、コンシューマー用、据置用など、様々な用途で使用されている。これらの電池は、長時間充電不足のままで使用したり、長期間放置することによって、充電しても元の状態に戻らない、つまり、充放電に寄与しない結晶性の高い硫酸鉛が析出する現象、すなわち、サルフェーションが起こり、充放電反応が著しく阻害され、容量が激減するという問題を有していた。特に最近は、エンジンの側に搭載されたり、より小さなスペースに収められたりするなど、電池の環境温度は高温になっており、自己放電の促進によってサルフェーションの発生も促進されるため、更に深刻な問題になっている。
これまで、上記の問題を解決するために、電池の横置きやセパレータの構造の改良で硫酸の濃度勾配ができることを阻害したり(例えば特許文献1参照)、格子体構造を改良して充放電反応を均一にしたり(例えば特許文献2参照)、また一方で充電方法を改良するなどして(例えば特許文献3参照)、様々な方法で改善が試みられてきた。しかしながら、前記記載の方法では、サルフェーションの発生を遅らせることはできるものの、発生自体を抑制するものではなかった。
特開平7-105929号公報 特開平2001-185207号公報 特開平10-255853号公報
このため、不活性な硫酸鉛の蓄積を抑制するには、物理的方法では限界があると考え、硫酸鉛を溶解させる物質を添加する方法、つまり化学的方法によるサルフェーション抑制を試みた。
化学便覧によると、硫酸鉛を溶解させる物質として、酢酸アンモニウムのようなアンモニウム塩が挙げられる。そこで、リグニン、硫酸バリウムおよびカーボンの各種添加剤の他に、アンモニウム塩として酢酸アンモニウムを加えた負極板を作成し、従来どおり作成した正極板と積層して電池とした。これらの電池をサイクル寿命試験に供したところ、平均寿命サイクル数に達しない電池が数多く見られた。これらの電池を解体調査したところ、活物質組成のうち、硫酸鉛の割合は減少しており、アンモニウム塩によって硫酸鉛の蓄積は抑制されていることがわかった。しかし、セパレータを貫通したデンドライトショートが数多く見られ、平均寿命サイクル数に達しない原因は、ショートであることがわかった。この原因として、アンモニウム塩によって効果的に硫酸鉛が溶解できるものの、アンモニウム塩が硫酸中にも容易に溶解でき、そのために極間の鉛イオン濃度が高くなったことが考えられる。このように、硫酸鉛の蓄積を抑制するためにアンモニウム塩を添加すると、硫酸鉛の蓄積は抑制できるものの、デンドライトショートなどの新たな問題が発生し、実用的ではなかった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、サルフェーションが抑制された、すなわち、不活性な硫酸鉛を蓄積させない長寿命の鉛蓄電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、以下の手段を採用するものである。
(1)分子内にアミノ基(−NH)若しくはアミノスルホン酸基(−NHSOH、但し、スルホン酸は塩の場合を含む)又は前記アミノ基若しくはアミノスルホン酸基の水素を炭化水素基で置換した第2級アミン若しくは第3級アミンの基(−NHR、−NRSOH、−NRR′)を有するリグニンが添加されていることを特徴とする鉛蓄電池の負極活物質。
(2)前記リグニンのアミノ基若しくはアミノスルホン酸(塩の場合を含む)基又は第2級アミン若しくは第3級アミンの基が化6に示すようにC−C基本構造のベンゼン核に直接導入されていることを特徴とする前記(1)の負極活物質。
Figure 2005294027
・ Rは、H、SOH、
Figure 2005294027
又はCOOHであり、
それぞれのSOHのHは、Naなどの塩でも良い。
・R、R、Rのいずれかは、必ずNH、NHSOH(若しくは塩)、NHR、NRSOH(若しくは塩)又はNRR′を有する。
・Rは、NH、NHSOH(若しくは塩)、NHR、NRSOH(若しくは塩)又はNRR′有しない場合、H、SOH(若しくは塩)、CHSOH(若しくは塩)である。
・R、Rは、NH、NHSOH(若しくは塩)、NHR、NRSOH(若しくは塩)又はNRR′を有しない場合、Hである。
(3)前記リグニンのアミノ基が化8に示すようにC−C基本構造のベンゼン核以外に導入されていることを特徴とする前記(1)の負極活物質。
Figure 2005294027
・RはH、SOH、
Figure 2005294027
又はCOOHであり、
それぞれのSOHのHは、Naなどの塩でも良い。
・ C−C基本構造に結合したアミノベンゼンスルホン酸のアミノ基及びスルホン基の位置は特定しない。
(4)前記リグニンが、クラフトリグニンやリグノスルホン酸などの一般にリグニンと総称される天然高分子とアミノベンゼンスルホン酸塩及びホルムアルデヒドを混合し、アルカリ性下において加熱及び加圧によって製造されることを特徴とする前記(1)又は(3)の負極活物質。
(5)分子内にキノン構造を有するリグニンが添加されていることを特徴とする鉛蓄電池の負極活物質。
(6)前記リグニンのキノン構造が化10に示すようにC−C基本構造のベンゼン核にメチレンを介入して導入されていることを特徴とする前記(5)の負極活物質。
Figure 2005294027
但し、
Qはベンゾキノン、ナフトキノン、アントラキノン又はそれらの誘導体である。
(7)前記リグニンが、鉛粉に対して0.2〜0.6質量%添加されることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか一の負極活物質。
(8)前記(1)〜(7)のいずれか一の負極活物質を用いたことを特徴とする鉛蓄電池。
本発明は、上記のとおり構成されているので、サルフェーションの抑制された、すなわち、不活性な硫酸鉛を蓄積させない長寿命の鉛蓄電池を提供できる。
負極活物質に分子内にアミノ基(アミノスルホン酸、第2級アミン、第3級アミン)又はキノン構造を有するリグニンを添加することにより、充放電の繰り返しによって発生する不活性硫酸鉛を、極間の鉛イオン濃度を過度に上昇させることなく効率的に溶解して、サルフェーションを抑制することができる。これは、リグニンが酸に溶けにくい性質、および鉛に吸着しやすい性質を持っていることから可能となる。その結果、本発明に係る鉛蓄電池は、寿命性能が向上する。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係る鉛蓄電池を次のようにして製造した。
まず、負極添加物として、化6に示すリグニンのうちRがSONa、RがNH、RおよびRがHであるリグニンI−1と、化6に示すリグニンのうちRがNHSONa、R、R及びRがHであるリグニンI−2、化6に示すリグニンのうちRがSONa、RがNHSONa、R及びRがHであるリグニンI−3、化6に示すリグニンのうちRがSONa、RがCHN(CH、RおよびRがHであるリグニンI−4、以下の方法によって製造された、化8に示すリグニンのRがHであるリグニンII−1、化8に示すリグニンのうちRがSONaであるリグニンII−2、化8に示すリグニンのRがHであるリグニンで、II−1よりもアミノベンゼンスルホン酸の導入される割合が大きいII−3を用意した。
化10に示すリグニンのQは、ベンゾキノン、ナフトキノン、アントラキノン又はそれらにアミノ基、クロロ基、アルキル基などの官能基が導入された誘導体であり、具体的には、ナフトキノンの誘導体であるフィロキノン、メナキノン、メナジオンなど、ベンゾキノンの誘導体であるプラストキノンなど分子構造内にキノン構造を持つ物質を指す。なお、このキノン構造には、ナフトヒドロキノン、アントラヒドロキノンなど、電池の充放電の過程で不可逆的に生成するものも含まれる。
また、Qのキノン構造を持つ物質は、天然のリグニン中に一部含まれている化6および化8中R1のキノン構造とは異なり、後に人工的に加えたものである。
化10に示すリグニンのうち、QがアントラキノンであるIII−1、ナフトキノンであるIII−2、フィロキノンであるIII−3を用意した。
本発明に用いられる化8に示すリグニンは、クラフトリグニンやリグノスルホン酸など、一般にリグニンと総称される天然高分子に、アミノベンゼンスルホン酸及びホルムアルデヒドを加え、アルカリ性条件下、pHが10〜14の範囲で混合し、加圧下、100℃〜200℃で通常1〜10時間反応させることによって製造することができる。上記におけるII−1は、クラフトリグニンのC−C基本構造1モルに対し、アミノベンゼンスルホン酸及びホルムアルデヒドをそれぞれ1モルずつ加え混合し、水酸化ナトリウムを用いてpHを12に調整した後、加圧下、170℃で3時間反応させることによって得た。得られたリグニンII−1は化8におけるRがHであり、アミノベンゼンスルホン酸のスルホン基はNa型となっている。
次に、上記におけるII−2は、リグノスルホン酸のC−C基本構造1モルに対し、アミノベンゼンスルホン酸及びホルムアルデヒドをそれぞれ1モル加え混合し、水酸化ナトリウムを用いてpHを12に調整した後、加圧下、170℃で3時間反応させることによって得た。得られたリグニンII−2は化8におけるRがSONaであり、アミノベンゼンスルホン酸のスルホン基もNa型となっている。
ここで、ホルムアルデヒド及びアミノベンゼンスルホン酸は、添加量に対して100%導入しないため、ホルムアルデヒド及びアミノベンゼンスルホン酸の混合比を大きくすることによって反応効率を上げ、C−C基本構造により多く導入することができる。その例として、クラフトリグニンのC−C基本構造1モルに対し、アミノベンゼンスルホン酸及びホルムアルデヒドをそれぞれ2モルずつ加え混合し、水酸化ナトリウムを用いてpHを12に調整した後、加圧下、170℃で3時間反応させることによってII−3を得た。得られたリグニンII−3は、II−1と同様の構造であるが、導入されたアミノベンゼンスルホン酸の割合が大きくなっている。
本発明に用いられる化10に示すリグニンは、化8に示すリグニンと同様に、クラフトリグニンやリグノスルホン酸など、一般にリグニンと総称される天然高分子に、キノン類(アントラキノン、ナフトキノン、フィロキノン)とホルムアルデヒドを加え、アルカリ性条件下で加温・加圧することによって得られる。
なお、本実施例においては、アルカリ性に調整する際水酸化ナトリウムを用いたため、得られたリグニンはNa型となっているが、アルカリ性に調整するためには、他のアルカリ、例えば、水酸化マグネシウムや水酸化カリウムなどでも良く、必ずしもNa型である必要はない。また、塩となっていないH型であっても、ペースト混練時のアルカリ性下において塩を形成するため同様の効果を得ることができる。
次に、鉛粉と、該鉛粉に対して、それぞれ、0.1,0.2,0.3,0.4,0.5,0.6,0.7質量%の前記リグニンI−1,I−2,I−3,I−4,II−1,II−2,II−3,III−1,III−2,III−3と、鉛粉に対して1.0質量%の硫酸バリウムと、鉛粉に対して0.03質量%のポリプロピレン樹脂からなる短繊維の活物質補強材を撹拌混合した後、希硫酸と水で練合して本発明の活物質ペーストを70種類作成した。同様に、従来から使用されているリグノスルホン酸を前記鉛粉、硫酸バリウム、活物質補強材と共に撹拌混合した後、希硫酸と水で練合して従来の活物質ペーストを得た。
前記の各活物質ペーストを格子体からなる集電体に充填してから、熟成、乾燥を行って未化成の負極板を得た。次に、この未化成の負極板と公知の未化成のペースト式正極板とを、ポリエチレンセパレータを介し、積層して極板群を作った。次に、各極板群をポリプロピレン製の電槽内に配置した。その後、電槽内に比重1.28(20℃)の希硫酸を主体とする電解液を注液し、電槽化成を行って本発明の鉛蓄電池および従来例の鉛蓄電池を完成した。
なお、上記電池は、公称容量が27Ah、正極板の大きさが縦115mm,横103mm,厚さ1.5mmであった。
前記の本発明鉛蓄電池および従来例鉛蓄電池をサイクル寿命試験に供した。
その結果を図1に各リグニン添加量とサイクル寿命数の関係として示す。ここで、サイクル寿命数の数値はリグノスルホン酸を0.2%添加した従来の鉛蓄電池の最高値を100%として換算した値である。
なお、試験条件は、試験周囲温度25℃、放電電流25A、放電時間4分、14.4V定電圧充電、最大充電電流25A、充電時間10分とし、その後272Aにて判定放電を実施、30秒目の電圧が7.2Vを割ったところで寿命とした。
図1の結果より、本発明鉛蓄電池は、従来例鉛蓄電池よりも寿命性能に優れていることがわかる。さらに、リグノスルホン酸を0.2%添加した従来の鉛蓄電池の最高値を基準にして見ると、本発明鉛蓄電池は、各リグニンの添加量が0.2%〜0.6%において従来例鉛蓄電池よりも優れていることがわかる。従って、本発明の分子内にアミノ基若しくはアミノスルホン酸(塩の場合を含む)基又は第2級アミン若しくは第3級アミンの基を有するリグニン、分子内にキノン構造を有するリグニンの負極活物質への添加量は、本発明の効果を得る上において、0.2%〜0.6%とすることが好ましい。
ただし、本発明のリグニンの添加量が上記の実験例以外においても、従来から使用しているリグノスルホン酸と本発明のリグニンを同量添加した場合には、本発明のリグニンを添加した鉛蓄電池の方が、従来の鉛蓄電池よりも寿命性能に優れている。
寿命試験の終了後、全ての電池を解体し負極活物質の組成を分析した。各リグニンを添加した負極活物質中の硫酸鉛の質量%を表1に示す。
Figure 2005294027
表1の結果より、従来例鉛蓄電池の負極板の硫酸鉛量に対し、本発明鉛蓄電池の硫酸鉛量はおよそ半分であることがわかる。従って、分子内にアミノ基若しくはアミノスルホン酸(塩の場合を含む)基又は第2級アミン若しくは第3級アミンの基を有するリグニン、分子内にキノン構造を有するリグニンによって、不活性な硫酸鉛の蓄積が、効率的に抑制されているといえる。
なお、分子内にキノン構造を有するリグニンとしては、化10に示すようにC−C基本構造のベンゼン核にメチレンを介入してキノン構造が導入されているリグニンだけではなく、化6に示すC−C基本構造のベンゼン核に直接キノン構造が導入されているものも採用することができ、そのようなキノン構造が導入されているリグニンを負極活物質に添加した場合にも、同様にサルフェーション(不活性な硫酸鉛の蓄積)の抑制の効果がある。
本発明の実施例では、自動車用電池等に用いられる液式鉛蓄電池の結果について詳細に説明したが、コンシューマー用や据置用として用いられる制御弁式鉛蓄電池においても同様の効果が得られた。
また、本発明の実施例以外に行った、制御弁式鉛蓄電池のフロート充電寿命試験においても、本発明による鉛蓄電池の寿命性能は、対象品と比較して明らかに優れていた。
このように、本発明の実施例で述べた本発明による効果は、鉛蓄電池の形式や試験方法によって変わるものではなく、各種鉛蓄電池、各種用途に使用できるものであり、実施例に限定されるものでない。
各リグニン添加量とサイクル寿命数の関係を示す図である。

Claims (8)

  1. 分子内にアミノ基(−NH)若しくはアミノスルホン酸基(−NHSOH、但し、スルホン酸は塩の場合を含む)又は前記アミノ基若しくはアミノスルホン酸基の水素を炭化水素基で置換した第2級アミン若しくは第3級アミンの基(−NHR、−NRSOH、−NRR′、但し、R、R′:炭化水素基、以下、同じ)を有するリグニンが添加されていることを特徴とする鉛蓄電池の負極活物質。
  2. 前記リグニンのアミノ基若しくはアミノスルホン酸(塩の場合を含む)基又は第2級アミン若しくは第3級アミンの基が化1に示すようにC−C基本構造のベンゼン核に直接導入されていることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
    Figure 2005294027
    但し、
    ・ RはH、SOH、
    Figure 2005294027

    又はCOOHであり、
    それぞれのSOHのHは、Naなどの塩でも良い。
    ・R、R、Rのいずれかは、必ずNH、NHSOH(若しくは塩)、NHR、NRSOH(若しくは塩)又はNRR′を有する。
    ・Rは、NH、NHSOH(若しくは塩)、NHR、NRSOH(若しくは塩)又はNRR′有しない場合、H、SOH(若しくは塩)、CHSOH(若しくは塩)である。
    ・R、Rは、NH、NHSOH(若しくは塩)、NHR、NRSOH(若しくは塩)又はNRR′を有しない場合、Hである。
  3. 前記リグニンのアミノ基が化3に示すようにC−C基本構造のベンゼン核以外に導入されていることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
    Figure 2005294027
    但し
    ・ RはH、SOH、
    Figure 2005294027
    又はCOOHであり、
    それぞれのSOHのHは、Naなどの塩でも良い。
    ・C−C基本構造に結合したアミノベンゼンスルホン酸のアミノ基及びスルホン基の位置は特定しない
  4. 前記リグニンが、クラフトリグニンやリグノスルホン酸などの一般にリグニンと総称される天然高分子とアミノベンゼンスルホン酸塩及びホルムアルデヒドを混合し、アルカリ性下において加熱及び加圧によって製造されることを特徴とする請求項1又は3に記載の負極活物質。
  5. 分子内にキノン構造を有するリグニンが添加されていることを特徴とする鉛蓄電池の負極活物質。
  6. 前記リグニンのキノン構造が化5に示すようにC−C基本構造のベンゼン核にメチレンを介入して導入されていることを特徴とする請求項5に記載の負極活物質。
    Figure 2005294027
    但し、
    Qはベンゾキノン、ナフトキノン、アントラキノン又はそれらの誘導体である。
  7. 前記リグニンが、鉛粉に対して0.2〜0.6質量%添加されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の負極活物質。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の負極活物質を用いたことを特徴とする鉛蓄電池。
JP2004107287A 2004-03-31 2004-03-31 負極活物質及びそれを用いた鉛蓄電池並びに負極活物質の添加剤の製造方法 Expired - Fee Related JP4614048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107287A JP4614048B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 負極活物質及びそれを用いた鉛蓄電池並びに負極活物質の添加剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107287A JP4614048B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 負極活物質及びそれを用いた鉛蓄電池並びに負極活物質の添加剤の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005294027A true JP2005294027A (ja) 2005-10-20
JP2005294027A5 JP2005294027A5 (ja) 2007-05-31
JP4614048B2 JP4614048B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=35326731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107287A Expired - Fee Related JP4614048B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 負極活物質及びそれを用いた鉛蓄電池並びに負極活物質の添加剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4614048B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172921A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Osaka Univ 鉛蓄電池及びこれに用いる負極並びに負極活物質
JP2007059134A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Gs Yuasa Corporation:Kk 鉛蓄電池及び鉛蓄電池用負極
JP2007165273A (ja) * 2005-11-17 2007-06-28 Gs Yuasa Corporation:Kk 鉛蓄電池用負極及びそれを用いた鉛蓄電池
RU2482571C1 (ru) * 2011-12-29 2013-05-20 Учреждение Российской академии наук Институт химии Дальневосточного отделения Российской академии наук (ИХ ДВО РАН) Способ получения катодного материала для химических источников тока
JP2013218894A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
WO2015181865A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
JP2015225719A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
WO2020013112A1 (ja) 2018-07-09 2020-01-16 日本製紙株式会社 鉛蓄電池用有機防縮剤
WO2021182364A1 (ja) 2020-03-09 2021-09-16 日本製紙株式会社 鉛蓄電池用有機防縮剤及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121008A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池用負極板
JPH11250913A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Aisin Seiki Co Ltd 鉛蓄電池
JP2001202987A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JP2002117856A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Yuasa Corp 制御弁式鉛蓄電池用負極板
WO2002039519A1 (fr) * 2000-11-09 2002-05-16 Yuasa Corporation Materiau actif pour electrode negative, son procede de production et accumulateur au plomb

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121008A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池用負極板
JPH11250913A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Aisin Seiki Co Ltd 鉛蓄電池
JP2001202987A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JP2002117856A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Yuasa Corp 制御弁式鉛蓄電池用負極板
WO2002039519A1 (fr) * 2000-11-09 2002-05-16 Yuasa Corporation Materiau actif pour electrode negative, son procede de production et accumulateur au plomb

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172921A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Osaka Univ 鉛蓄電池及びこれに用いる負極並びに負極活物質
JP2007059134A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Gs Yuasa Corporation:Kk 鉛蓄電池及び鉛蓄電池用負極
JP2007165273A (ja) * 2005-11-17 2007-06-28 Gs Yuasa Corporation:Kk 鉛蓄電池用負極及びそれを用いた鉛蓄電池
RU2482571C1 (ru) * 2011-12-29 2013-05-20 Учреждение Российской академии наук Институт химии Дальневосточного отделения Российской академии наук (ИХ ДВО РАН) Способ получения катодного материала для химических источников тока
JP2013218894A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
JP2015225719A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
WO2015181865A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
CN106463729A (zh) * 2014-05-26 2017-02-22 株式会社杰士汤浅国际 铅蓄电池
CN106463729B (zh) * 2014-05-26 2020-04-03 株式会社杰士汤浅国际 铅蓄电池
US10790501B2 (en) 2014-05-26 2020-09-29 Gs Yuasa International Ltd. Lead-acid battery
WO2020013112A1 (ja) 2018-07-09 2020-01-16 日本製紙株式会社 鉛蓄電池用有機防縮剤
US11251434B2 (en) 2018-07-09 2022-02-15 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Organic expander for lead storage battery
WO2021182364A1 (ja) 2020-03-09 2021-09-16 日本製紙株式会社 鉛蓄電池用有機防縮剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4614048B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7022433B2 (en) Negative active material, method of manufacturing its material, and lead acid battery
US7514177B2 (en) Lead storage battery
KR101009440B1 (ko) 용해 납 레독스 흐름 배터리용 전극 및 이를 이용한 용해 납 레독스 흐름 배터리
JP2006196191A (ja) 鉛蓄電池
JP2008243487A (ja) 鉛電池
JP4614048B2 (ja) 負極活物質及びそれを用いた鉛蓄電池並びに負極活物質の添加剤の製造方法
JP2013218894A (ja) 鉛蓄電池
JP2008153128A (ja) 二次電池用負極活物質
CN103594741A (zh) 一种动力铅酸蓄电池组的配组方法
CN109873200A (zh) 一种双阳离子液体电解液及其制备和应用
JP6582637B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5088656B2 (ja) 鉛蓄電池用負極及びそれを用いた鉛蓄電池
JP2005294027A5 (ja)
KR102103311B1 (ko) 안정적인 내구성 사이클을 제공할 수 있는 납축전지의 전해액 제조방법
CN104993144B (zh) 一种含溴化锂的电解液及其电池
JP6950365B2 (ja) 負極材ペースト、負極及び鉛蓄電池、並びにそれらの製造方法
CN102203991A (zh) 用于负极活性材料的膨胀剂
JP5034159B2 (ja) 鉛蓄電池用負極活物質及びそれを用いた鉛蓄電池
JPH09147872A (ja) 鉛蓄電池用負極板
JP2021111445A (ja) 鉛蓄電池
KR102187662B1 (ko) 감액 특성 및 수명 향상을 제공하기 위한 납축전지의 전해액 제조방법
JP2012199026A (ja) 負極活物質ペースト、鉛蓄電池及び鉛蓄電池の製造方法
JP6642832B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2004327108A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2005347051A (ja) 鉛蓄電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees