JP2005291943A - 走行時間推定装置 - Google Patents

走行時間推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005291943A
JP2005291943A JP2004107916A JP2004107916A JP2005291943A JP 2005291943 A JP2005291943 A JP 2005291943A JP 2004107916 A JP2004107916 A JP 2004107916A JP 2004107916 A JP2004107916 A JP 2004107916A JP 2005291943 A JP2005291943 A JP 2005291943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
travel time
traffic information
information
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004107916A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamakawa
博幸 山川
Naoki Ushiki
直樹 牛来
Kazuyuki Hirakawa
一行 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2004107916A priority Critical patent/JP2005291943A/ja
Publication of JP2005291943A publication Critical patent/JP2005291943A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 交通情報を含まない経路に対して、より正確な走行時間を推定する。
【解決手段】 交通情報を使用しないで経路探索をした基準経路は交通情報区間を含み、交通情報を使用した迂回経路は交通情報区間を含まない。そして、同一の起点から目的点までの経路探索をした場合、基準経路の予想走行時間をt1(交通情報を使用)、実走行時間をT1、迂回経路の予想走行時間をt2、実走行時間をT2とした場合、t2>t1、とT1≒T2≒t1であることの知見を得た。
そこで、基準経路R1の予想走行時間t1を、迂回経路R2の予想走行時間として推定することで、より精度の高い予想走行時間とすることができる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、走行時間推定装置に係り、例えば、交通情報が所定の割合未満の経路の走行時間を推定する走行時間推定装置に関する。
道路データを使用して所定の2地点間(例えば、現在位置から目的地)の経路を探索したり、探索した走行経路の予想走行時間を算出する機能を持ったナビゲーション装置が車両や情報センタに配置されている。
このようなナビゲーション装置において、時々刻々変化する交通情報(渋滞や事故情報等)を考慮して経路を探索する技術が種々提案されている。
例えば、特許文献1に記載された技術では、受信した交通情報に基づいて目的地までの経路を再探索し、得られた新経路を車載ディスプレイに表示する経路誘導装置において、経路更新回数に応じて経路更新しきい値を拡大し、経路更新回数を低減してユーザの作業負荷を軽減する技術が開示されている。
特開平7−282394号
このような従来の交通情報を考慮した経路は、交通情報に基づく渋滞区間を迂回した経路を探索するため、探索した迂回経路の予想走行時間は渋滞がない経路であることを前提として算出される。
しかしながら、交通情報は全ての道路情報に対して提供されておらず、交通情報が提供されていない道路は渋滞がないものとして所要時間が設定されている。
このため、迂回経路の予想走行時間は、実際に迂回経路を走行した場合の実走行時間よりも短い時間となり、正しい予想走行時間を算出することが困難であった。
そこで、本発明は交通情報を含まない経路に対して、より正確な走行時間を推定することを目的とする。
請求項1に記載の発明では、経路の走行時間を推定する走行時間推定装置において、道路上で始点と終点を決定する決定手段と、前記始点と終点を結ぶ、複数の経路を設定する経路設定手段と、該設定した経路の中で、交通情報を所定の割合以上含む経路と交通情報が所定の割合未満の経路との類似度が所定値以上の場合、前記交通情報を所定の割合以上含む経路に対して交通情報に基づいて算出した走行時間を、前記交通情報が所定の割合未満の経路の走行時間として推定する推定手段と、を走行時間推定装置に具備させて前記目的を達成する。
請求項2に記載の発明では、交通情報を所定の割合以上含む経路を特定する特定手段と、前記特定した経路と同方向で交通情報が所定の割合未満の経路の存在を探索する探索手段と、前記交通情報を所定の割合以上含む経路と交通情報が所定の割合未満の経路との類似度が所定値以上である場合に、前記交通情報を所定の割合以上含む経路に対して交通情報に基づいて算出した走行時間を、前記交通情報が所定の割合未満の経路の走行時間として推定する推定手段と、を走行時間推定装置に具備させて前記目的を達成する。
請求項3に記載した発明では、請求項1又は請求項2に記載の走行時間推定装置において、前記推定手段は、前記交通情報が所定の割合未満の経路を構成する各区間のうち、交通情報がない区間の走行時間を推定することを特徴とする。
請求項4に記載した発明では、請求項1から請求項3のうちのいずれか1の請求項に記載の走行時間推定装置において、前記推定手段は、前記始点と終点との直線距離が所定値以下である場合に、推定を行うことを特徴とする。
請求項5に記載した発明では、請求項1から請求項3のうちのいずれか1の請求項に記載の走行時間推定装置において、前記推定手段は、前記交通情報を所定の割合以上含む経路と前記交通情報が所定の割合未満の経路との全経路の距離差が所定値以下である場合に、類似度が所定値以上であると判断することを特徴とする。
本発明によれば、交通情報を所定の割合以上含む経路に対して交通情報に基づいて算出した走行時間を、交通情報が所定の割合未満の経路の走行時間として推定することで、交通情報が所定の割合未満の経路のより正確な走行時間を推定するができる。
以下、本発明の走行時間推定装置における好適な実施の形態について、図1から図7を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の前置となる知見
図1は、本実施形態において走行時間を推定する根拠を説明するためのものである。
図1において、任意の2点(5km〜20km程度)の一方を起点Oとし、他方を目的点Dとして経路探索をする場合、道路データだけでなく渋滞情報も考慮して迂回経路R2を探索する場合と、渋滞情報を考慮せずに道路情報に基づいて基準経路R1を探索する場合がある。
ここで、交通情報(渋滞情報)とは、渋滞、混雑している位置、距離、リンク(区間)所要時間等を含む情報とする。
この場合、図1(b)に示されるように、基準経路R1は、経路探索時に渋滞情報を使用しないため、探索した経路内には多くの渋滞情報区間(渋滞情報を有する区間)を含むことになる。
一方、迂回経路は、渋滞情報を使用することで渋滞情報区間を避けるように探索されるため、探索した経路内には渋滞情報区間を含まない(又は非常に少ない)ことになる。
そして、従来、渋滞情報を考慮して探索した迂回経路R2の方が、より早く目的点に到達できる最短所要時間経路として迂回経路をユーザに提示している。
この迂回経路R2に対する予想走行時間t2は、迂回経路R2には渋滞がないと仮定して、道路データから計算して、迂回経路R2とともにユーザに提示している。
ところが、迂回経路R2を実際に走行した場合の実走行時間T2を計測してみると、渋滞が存在しないはずの経路上にはデータとして存在しないだけで実際には渋滞している渋滞区間を含む場合が多いことが知見された。
すなわち、実走行時間T2>予想走行時間t2 であることが知見された。
このため、経路探索した迂回経路R2の予想走行時間として、実際の走行時間T2よりも短い時間t2を提示していたことになる。
本発明者は、更に走行実験を繰り返したところ、次のような知見も得られた。
すなわち、同一の起点O〜目的点Dに対する基準経路R1に対して、渋滞情報区間の走行する時間として渋滞情報を使用し、渋滞情報区間以外を迂回経路と同様に道路データから予想走行時間t1を算出した。
更に、実際に基準経路R1を走行して実走行時間T2を計測した。
その結果、基準経路R1と迂回経路R2の両経路に大きな距離差がない場合には、T1≒T2≒t1 であり、以下の知見を得た。
知見(a):迂回経路R2も基準経路R1も実際に走行してみると実走行時間の格差は非常に小さい。
知見(b):ほぼ同じである迂回経路R2と基準経路R1の実走行時間(=T2≒T1)は、基準経路R1について渋滞情報を使用して算出した予想走行時間t1とほぼ同じである。
(2)実施形態の概要
本実施形態は、上記知見(a)、(b)に基づくもので、基準経路R1に対して交通情報を使用して算出した予想走行時間t1を、道路データと共に渋滞情報を考慮して探索した迂回経路R2(渋滞情報がない経路)の予想走行時間として推定するものである。
なお、本実施形態では、起点Oと目的点Dについて基準経路R1と迂回経路R2を探索するが、図1(a)に示されるように、一部が重複している場合には、重複している区間を除き、両経路が分岐する地点でのうち、起点に一番近い点O´を始点とし、目的点Dに一番近い点D´を終点とする。重複区間が存在しない場合には起点Oが始点となり、目的点Dが終点となる。
また、一般に迂回経路や基準経路を探索した場合に、その経路には渋滞情報区間以外の区間も多く存在する。
このため、本実施形態では、渋滞情報がない区間に対して、より適切な予想走行時間を推定して補間渋滞情報として記憶するようにしている。
すなわち、迂回経路を構成する各区間(交差点間)に対して、迂回経路全体の距離に対する各区間の距離で、迂回経路と始点、終点が同一である基準経路の予想走行時間(所要時間)t1を比例配分することで、各区間の予想走行時間を推定する。
すなわち、同一の始点、終点に対する基準経路R1の予想走行時間t1(計算値)を、迂回経路R2の予想走行時間とし、迂回経路R2の各区間の所要時間(予想走行時間)を最適化する。
そして、各区間に対する予想走行時間を補間渋滞情報として記憶しておく。
以上の走行時間推定処理を、道路データ全体に対して繰り返し実行することで、できるだけ多くの区間に対して予想走行時間を予め推定して記憶しておく。
これにより、実際の渋滞情報に加えて、精度の高い補間渋滞情報を収集した、交通情報収集装置として機能させることもできる。
本実施形態によれば、基準経路R1、迂回経路R2共に実走行時間に近い予想走行時間をユーザに提示することができる。
従って、ユーザにとってみると、両経路R1,R2の予想走行時間はt1であり、同一時間が提示されることになるが、どちらを選択したとしても同一なのであれば、ユーザの好みに併せて選択することができる。
すなわちユーザは、提示された目的地までの両経路R1、R2のうち、多少遠回りであったとしても渋滞の少ない走行が好みであれば迂回経路R2を選択すればよい。逆に、同一時間なのであれば渋滞は苦にならないので距離が短いコースを走行したいというユーザは基準経路R1を選択すればよい。
このようにユーザ対して、両経路R1、R2は走行時間があまり変わらない、という新たな情報とともに両経路を提供することで、ユーザは新たな選択が可能になる。
なお、同一時間の場合、多少遠回りでもスムーズに走行したいか、又は、渋滞しても短距離がよいかについての好みを予めユーザに確認することで、選択された好みに対応する経路と、基準経路の予想走行時間(計算値)t1をユーザに提示するようにしてもよい。
また、本実施形態によれば、各区間(各交差点間)について補間渋滞情報が収集される。
これにより、任意の2点間について探索した走行経路(基準経路、迂回経路)に対して、渋滞情報だけでなく、補間渋滞情報を使用して、経路全体の予想走行時間を算出することができるので、より精度の高い予想走行時間をユーザに提示することができる。
(3)実施形態の詳細
本実施形態の走行時間推定装置は、車載されたナビゲーション装置により実現することも可能であるが、本実施形態としては走行経路をはじめ各種情報を車両に提供する情報センタで実現される場合について説明する。
図2は、走行時間推定装置として機能する情報センタの構成を中心に表したものである。
図2に示されるように、情報センタ1は、車載装置2、及び、情報センタ1や車載装置2に交通情報を提供するその他の装置(例えば、道路上に設置されたビーコンから出力するための交通情報を管理するVICSセンタ6、ATIS情報センタ等)と各種無線通信その他の手段で接続されるようになっている。
情報センタ1は、車載機通信管理部13、経路探索部14、道路データ15、交通情報管理部16、交通情報データ17、及び図示しない時計(計時手段)等のその他の装置を備えている。
情報センタ1は、CPU(中央演算処理装置)、ROM、RAM、主記憶装置等を備えたコンピュータシステムにより構成され、ROMに格納された各種プログラムに従って、車載機通信管理部13、経路探索部14、交通情報管理部16による各種処理、及びその他の各種処理が実現されるようになっている。
車載機通信管理部13は、車載装置2との間での、データの送受信を管理する。
車載機通信管理部13は、車載装置2から車両の現在地と目的地を含む走行経路要求を受信すると共に、車載装置2に対して渋滞情報や補間渋滞情報に基づく走行経路、その予想走行時間を送信する。
経路探索部14は、走行時間推定処理を実行することで、基準経路R1と迂回経路R2から補間渋滞情報(補間コスト)を予め作成しておく。
また経路探索部14は、渋滞情報と補間渋滞情報を使用して、車載装置2から受信した走行経路要求に従って、現在位置から目的地までの最適な走行経路とその予想走行時間を探索するようになっている。
図3は、道路データ15の概要を概念的に説明したものである。
図3(a)に示されるように、各交差点には交差点番号C1、C2、…が付けられており、各交差点間の道路には区間ID(R1、R2、…)が付けられてる。
そして、図3(b)に示されるように、道路データ15には、各区間IDに対応して、その区間の距離、始点交差点、終点交差点、始点接続道路、終点接続道路、道路種別、幅員、その他(右左折禁止情報、一方通行情報、法定速度情報等)の情報が格納されている。
交通情報管理部16(図2)は、VICSデータ管理部161、推定部162を備えている。
交通情報データ17には、リアルタイムデータ171、コストデータ172が格納される。
VICSデータ管理部161は、VICSセンタ6等から通信により交通情報を含むVICSデータ(渋滞情報)を定期的に収集してリアルタイムデータ171に保存する。
VICSデータには、例えば、渋滞とその原因(自然渋滞、事故渋滞)の他、渋滞区間、渋滞区間の走行時間等が含まれる。
推定部162は、後述する走行時間推定処理により、渋滞情報が存在しない区間に対する補間渋滞情報を作成し、コストデータ172に格納する。
コストデータ172には、道路データ15の各区間IDに対する基準コストと時間コストが格納されている。
コストデータ172は、一般的な基準経路や最短時間経路を算出するためのコストと、上記各経路の所要走行時間を算出するための時間データである。
一般的な基準経路を計算するために使用する基準コストは道路の距離、種別、幅員(片道何車線かを示す値)の各道路の構造データにより計算される。
基準コスト=距離*種別係数*幅員係数
種別係数の値としては例えば国道の場合で1.0で、一般道=1.5である。
例えば、距離200mの区間に対する基準コストは、次のように計算される。
片側1車線の国道の距離コスト =200×1.5×1.0=300m
時間コストは、各区間を走行する場合の所要走行時間である。
時間コストはVICSデータ(交通情報)がある区間にはVICSセンターで定義されたVICSリンクの所要時間を対応する内部道路リンクに比例分割、結合することで算出される値が格納される。
VICSデータはないが走行時間推定処理により補間コスト(補間渋滞情報)が算出されてる区間には補間コストが格納される。
渋滞コスト又は補間コストが格納されている区間には、その情報源がVICSデータか補間によるかを区別するデータが格納される。この区別により、渋滞コストか補間コストかが区別される。
走行時間推定処理において基準経路R1を算出する場合、基準コストを用いてダイクストラアルゴリズムにより計算を行い、その経路の予想走行時間t1を算出する場合には時間コストが使用される。また、走行時間推定処理において迂回経路R2を算出する場合、時間コストを用いてダイクストラアルゴリズムにより計算を行い、その経路の予想走行時間t2を算出する場合には時間コストが使用される。
渋滞コストと補間コストは、現在のコスト(所要時間)の他に、未来の推定コスト(所要時間)を求めてデータ化されている。
未来の推定コストは、該当する道路(区間)について過去に取得した渋滞情報の経過から統計的に推定する。
以上、走行時間推定装置を情報センタ1で実現した場合の構成について説明したが、車載されたナビゲーション装置等の車載装置2で実現することも可能である。
この場合、車載装置1は、車載機通信管理部13に代えて、情報センタ1等間での各種データの送受信を管理する通信管理部を配置する。
他の構成については、同様である。
次に、以上のように構成された情報センタ1(走行時間推定装置)による、走行時間推定処理について説明する。
図4は、推定部162が行う走行時間推定処理の動作を表したフローチャートである。
推定部162は、所定の領域(エリア)を選定し、そのエリアに含まれる道路データ15を読み込む(ステップ11)。
所定の領域としては、例えば、25km四方の領域を選定する。ただし、次のステップで選択する起点と目的点間の最大距離よりも大きくする。
そして推定部162は、選定したエリア内で起点Oと目的点Dを選定する(ステップ12)。
この起点Oと目的点Dはその直線距離が5kmから20kmとなる地点を選定する。ほぼ5km〜20kmの範囲において、基準経路R1の実走行時間T1と迂回経路R2の実走行時間T2がほぼ等しくなる(T1≒T2が成立する)からである。
そして、起点Oと目的点Dは、選定エリア内に存在する渋滞情報区間周辺で選定する。例えば、任意の渋滞情報区間2つを選択し、他方の渋滞区間から離れている側の交差点をそれぞれ起点Oと目的点Dに選定する。
なお、選定したエリアの端点を起点Oとし、そこから直線距離で所定距離(5km〜20kmの範囲)の点を目的点Dとしてもよい。
次に、推定部162は、選定した起点Oから目的点Dまでの基準経路R1と、迂回経路R2を探索する(ステップ13、ステップ14)。なお、どちらを先に探索してもよい。
上述したように、基準経路R1は渋滞情報を考慮せずに道路データとその基準コストデータから探索し、迂回経路は道路データだけでなく渋滞情報(時間コストデータ)を考慮した最短所要時間の経路を探索する。
推定部162は、探索した基準経路R1と迂回経路R2から、始点と終点を決定する(ステップ15)。
始点と終点は、基準経路R1と迂回経路R2とに重複する区間が全く存在しない場合には、起点を始点とし、目的点を終点とする。一方、図2(a)のように一部重複している場合、重複区間を除いて最も起点側の地点O´を始点とし、最も終点側の地点D´を終点とする。
また、重複していない区間が複数箇所に分かれる場合には、重複していない区間同士が接続しているものとして以下の処理を行う。
次に推定部162は、決定した始点と終点間の基準経路R1と迂回経路R2について推定条件を満たしているか否かを判断する(ステップ16)。
すなわち推定部162は、
(a)基準経路R1と迂回経路R2が全く同一の経路でないこと
(b)基準経路R1と迂回経路R2(R1、R2とも重複していない区間、以下同じ)との距離差が所定範囲内であること
例えば、距離差が迂回経路R2の距離の10%〜20%の範囲内、好ましくは15%程度であること
この基準(b)を満たす場合、基準経路R1と迂回経路R2は類似度が所定値以上であると判断される。
(c)基準経路R1が距離にして所定の閾値(例えば、60%)以上の渋滞情報区間を含んでいること
推定部162は、基準経路R1の始点から終点までの予想走行時間t1を算出する(ステップ17)。
予想走行時間t1の算出は、具体的には上述したように、コストデータ172の時間コストの合計により算出する。
次に、推定部162は、迂回経路R2内の各区間に対して、基準経路R1の予想走行時間t1を距離で比例配分する(ステップ18)。
図5は、基準経路R1の予想走行時間t1を距離で迂回経路R2の各区間に比例配分する様子を概念的に表したものである。
図5に示した各経路の上側に記載された数字が区間の距離を表し、下側に記載された数字が区間コスト(渋滞情報区間は渋滞コスト、それ以外の区間は時間コスト)を表している。
そして、図5(a)に示されるように、基準経路R1の予想走行時間(所要時間合計)として、各区間の渋滞コストと時間コストを使用して合計することで、t1=36が算出される。
一方、図5(b)に示されるように、迂回経路R2に対する予想走行時間を各区間毎の時間コストから算出すると合計がt2=24になり、t1=36と比較してかなりのずれが生じる。
そこで、図5(c)に示されるように、推定部162は、基準経路R1の予測走行時間t1=36を、迂回経路R2の予想走行時間t2(=36=補間コスト合計t2´)と推定する。
そして、迂回経路R2の各区間に対して、推定した予想走行時間t2=36を、距離により比例配分する。
すなわち、迂回経路R2の始点からn番目の区間nの区間距離をxnとし、迂回経路R2の全区間距離の合計をL2とした場合、区間nの予想走行時間(補間コスト)t2nを次の数式(1)により算出する。
t2n=t1×(xn/L2) …(1)
図6は、基準経路R1と迂回経路R2、及び推定後の迂回経路、に対する時間と距離の関係を表したものである。
この図6の距離−時間座標において、推定後の迂回経路R2は、原点から座標(L2,t1)までの直線Pになる。
そして、迂回経路R2上の各点は、時間軸方向に直線Pまで移動した値になる。
以上の迂回経路R2及び、迂回経路R2の各区間に対する予想走行時間の推定が終了すると、推定部162は、推定した予想走行時間(比例配分した所要時間)を各区間毎に補間コストとしてRAMの作業領域に一時保存する(ステップ19)。
なお予想走行時間を計算する際には、別途定義された右左折コスト、料金所コスト、信号コストを足したほうが精度が向上するため実際の計算ではそれらも使用するが、説明がわかりにくくなるためにその計算部分は省略してある。
そして推定部162は、ステップ11で選定したエリアに対して、ステップ12からステップ19までの推定処理を規定回数だけ実行したか否か判断する(ステップ20)。
規定回数は、選定されたエリアに含まれるVICS情報がない区間を全て補完することができる回数であり、エリアの大きさに応じて予め規定された回数である。
推定部162は、規定回数実行していない場合には(ステップ20;N)、ステップ12に戻って他の起点、目的点に対する異なる基準経路と異なる迂回経路から補間コストを推定する。
このように、同一のエリア内で複数回推定処理を繰り返すことで、渋滞情報が得られていない多くの区間に対して補間コストを推定することができる。
規定回数の実行が終了すると(ステップ20;Y)、推定部162は、RAMに一時保存した各区間の補間コストの最適化をして、最適化後の補間コストと補間コストであることを示す情報をコストデータ172に格納し(ステップ21)、メインルーチンにリターンする。
上述したように、推定処理を複数回実行することで、複数の補間コストが推定されRAMに一時記憶される区間が多数存在することになるので、同一区間に対する複数の補間コストから最適な補間コストを求めることが最適化である。
図7は、最適化の方法を例示したものである。
図7(a)と(b)は、補間コストを推定した後の異なる迂回経路R2−1とR2−2を表したものである。従って、両経路の下側に記載した数字は推定した補間コストである。なお、迂回経路R2−2は一部のみを表示している。
この図7(a)、(b)に示されるように、同一の区間Q1とQ2に対して最適化を行う。
最適化の第1の方法は、同一区間に対する各補間コストを比較し、補間コストが最も大きい値をその区間の補間コストとする方法である。
最適化の第2の方法は、同一区間に対する補間コストの平均値をその区間の補間コストとする方法である。
図7(c)は、上記の方法1、2で最適化後の迂回経路R2−1を表したもので、経路の下側に最適化後の補間コストが記載されている。
最適化後の補間コストの上段は方法1により最適化した値で、例えば、同一区間Q1の場合、迂回経路R2−1の補間コスト6と迂回経路R2−2の補間コスト8を比較して、大きい方の値8が最適化後の補間コストとなっている。
また、最適化後の補間コストの下段は方法2により最適化した値で、例えば、同一区間Q1の場合、迂回経路R2−1の補間コスト6と迂回経路R2−2の補間コスト8を平均した値7が最適化後の補間コストとなっている。
このように、選定したエリア内で複数回の推定処理を行うことで、同一の区間に対して複数の補間コストが推定され、最適化した値をその区間の補間コストとすることで、より精度の高い補間コストとすることができる。
以上、本発明の走行時間推定装置における1実施形態について説明したが、本発明は説明した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲において各種の変形を行うことが可能である。
例えば、説明した実施形態では、基準経路及び迂回経路の各区間として、交差点と交差点との間を区間としているが、道路データとして設定されているノード間のリンクを区間としてもよい。
また、説明した実施形態では、基準経路と迂回経路の始点が一致し、更に基準経路と迂回経路の終点が一致している場合について、基準経路R1の予想走行時間t1を迂回経路R2の予想走行時間と推定し、迂回経路R2の各区間について距離で比例配分した時間を補間コストとして推定した。
これに対して、始点と終点の一方又は双方が一致しない場合であっても、両経路が同方向である場合には、同様に基準経路の予想走行経路を迂回経路の予想走行経路とし、各区分に比例配分するようにしてもよい。
基準経路と迂回経路とが同方向にあるか否かについては、次の条件を満たす場合に同方向であると判断する。
また説明した実施形態では、迂回経路が渋滞情報区間を含まない場合について説明したが、迂回経路が交通情報(渋滞情報)を所定の割合未満である場合について、走行時間を推定するようにしてもよい。
すなわち、迂回経路R2が始点から終点間で渋滞情報区間を含んでいる場合、推定部162は、その渋滞情報区間の時間コスト合計をαとして、(t1−α)を基準経路R1の予想走行時間とする。
そして、迂回経路R2の渋滞情報区間を除いた各区間に対して、(t1−α)を比例配分する。
(a)両始点間の距離と、両終点間の距離が所定距離以内(例えば、1km以内)である。
(b)基準経路の始点と終点を結ぶ直線と、迂回経路の始点と終点を結ぶ直線との角度は所定の範囲内(例えば、15度以内)である。
なお、同方向である基準経路と迂回経路に対しても、実施形態で説明したステップ16の推定条件(b)、(c)を満たすことは必要である。
また、いずれか一方を満たす場合に同方向であるとすることも可能であり、また更に他の条件を追加することも可能である。
また、本実施形態について、以下のように構成するようにしてもよい。
(1)渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、
道路上の任意の2点を選択する選択手段と、
該2点間を結ぶ、前記渋滞情報を含む経路を基準経路として設定する基準経路設定手段と、
前記2点間を結ぶ、前記渋滞情報を使用して、渋滞を迂回する迂回経路を設定する迂回経路設定手段と、
前記迂回経路を構成する各区間に対して、前記迂回経路全体の距離に対する当該区間の距離で前記基準経路の所要時間を比例配分することで、前記区間毎の予想走行時間を推定する推定手段と、
前記推定した予想走行時間を補間渋滞情報として記憶する補間渋滞情報記憶手段と、
を具備することを特徴とする予想走行時間推定装置。
(2)前記推定手段は、前記基準経路と前記迂回経路との重複していない区間に対して、予想走行時間を推定する、
ことを特徴とする(1)に記載の予想走行時間推定装置。
(3)前記選択手段は、複数の2点間を選択し、該複数の2点間に対して基準経路と迂回経路を設定し、
前記推定手段は、設定された複数の基準経路と迂回経路から予想走行時間を算出し、
前記補間渋滞情報記憶手段は、同一の区間に対して複数の予想走行時間が算出された場合、最長の予想走行時間、又は、全予想走行時間を最適化した時間を当該区間の補間渋滞情報として記憶する、
ことを特徴とする(1)又は(2)に記載の予想走行時間推定装置。
(4)前記推定手段は、渋滞情報のある区間が基準経路に所定割合以上含むこと、基準経路と迂回経路の距離が所定値以内であること、及び基準経路と迂回経路の距離の差が所定値以下であること、のうち少なくとも1の条件を満たしている場合に、予想走行時間を算出する、
ことを特徴とする(1)、(2)、又は(3)に記載の予想走行時間推定装置。
本発明の走行時間推定装置の実施形態において走行時間を推定する根拠を説明するための図である。 走行時間推定装置として機能する情報センタの構成を中心に表した構成図である。 道路データの概要を概念的に説明した説明図である。 推定部が行う走行時間推定処理の動作を表したフローチャートである。 基準経路R1の予想走行時間t1を距離で迂回経路R2の各区間に比例配分する様子を概念的に表した説明図である。 基準経路R1と迂回経路R2、及び推定後の迂回経路、に対する時間と距離の関係を表した説明図である。 最適化の方法を例示した説明図である。
符号の説明
1 情報センタ
2 車載装置
6 VICSセンタ
13 車載機通信管理部
14 経路探索部
15 道路データ
16 交通情報管理部
161 VICSデータ管理部
162 推定部
17 交通情報データ
171 リアルタイムデータ
172 コストデータ

Claims (5)

  1. 経路の走行時間を推定する走行時間推定装置において、
    道路上で始点と終点を決定する決定手段と、
    前記始点と終点を結ぶ、複数の経路を設定する経路設定手段と、
    該設定した経路の中で、交通情報を所定の割合以上含む経路と交通情報が所定の割合未満の経路との類似度が所定値以上の場合、前記交通情報を所定の割合以上含む経路に対して交通情報に基づいて算出した走行時間を、前記交通情報が所定の割合未満の経路の走行時間として推定する推定手段と、
    を備えることを特徴とする走行時間推定装置。
  2. 交通情報を所定の割合以上含む経路を特定する特定手段と、
    前記特定した経路と同方向で交通情報が所定の割合未満の経路の存在を探索する探索手段と、
    前記交通情報を所定の割合以上含む経路と交通情報が所定の割合未満の経路との類似度が所定値以上である場合に、前記交通情報を所定の割合以上含む経路に対して交通情報に基づいて算出した走行時間を、前記交通情報が所定の割合未満の経路の走行時間として推定する推定手段と、
    を備えることを特徴とする走行時間推定装置。
  3. 前記推定手段は、前記交通情報が所定の割合未満の経路を構成する各区間のうち、交通情報がない区間の走行時間を推定する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の走行時間推定装置。
  4. 前記推定手段は、前記始点と終点との直線距離が所定値以下である場合に、推定を行うことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1の請求項に記載の走行時間推定装置。
  5. 前記推定手段は、前記交通情報を所定の割合以上含む経路と前記交通情報が所定の割合未満の経路との全経路の距離差が所定値以下である場合に、類似度が所定値以上であると判断することを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1の請求項に記載の走行時間推定装置。
JP2004107916A 2004-03-31 2004-03-31 走行時間推定装置 Withdrawn JP2005291943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107916A JP2005291943A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 走行時間推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107916A JP2005291943A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 走行時間推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005291943A true JP2005291943A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35325028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107916A Withdrawn JP2005291943A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 走行時間推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005291943A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084293A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Lg Electronics Inc トラフィック情報の提供方法及び受信方法並びに端末
JP2010072986A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 所要時間予測システム、方法及びプログラム
WO2011135661A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 パイオニア株式会社 表示装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
CN111611343A (zh) * 2020-04-28 2020-09-01 北京智通云联科技有限公司 基于知识图谱最短路径查询的搜索系统、方法及设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084293A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Lg Electronics Inc トラフィック情報の提供方法及び受信方法並びに端末
JP2010072986A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 所要時間予測システム、方法及びプログラム
WO2011135661A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 パイオニア株式会社 表示装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
JPWO2011135661A1 (ja) * 2010-04-26 2013-07-18 パイオニア株式会社 表示装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
JP5417530B2 (ja) * 2010-04-26 2014-02-19 パイオニア株式会社 表示装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
CN111611343A (zh) * 2020-04-28 2020-09-01 北京智通云联科技有限公司 基于知识图谱最短路径查询的搜索系统、方法及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094543B2 (ja) 出発地・目的地抽出装置、出発地・目的地抽出方法
KR101994496B1 (ko) 정보 수집 및 검색을 통한 루트의 제공 기법
EP3591339B1 (en) Method, apparatus, and computer program product for generation of a route including multiple waypoints
US11022457B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for lane-level route guidance
EP2466259A2 (en) Method and apparatus for route searching
US10424202B1 (en) Parking strategy recommendation based on parking space availability data
US20080082253A1 (en) Navigation device
CN102119320A (zh) 行驶路线评价系统及行驶路线评价程序
US9928736B2 (en) Method of collecting probe information, computer-readable recording media and travel time calculation apparatus
US10982969B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for lane-level route guidance
JP5362470B2 (ja) 経路探索装置
US9752885B2 (en) Time-efficient traffic routing system
JP2015156171A (ja) 旅行時間データ調製装置、旅行時間データ調製方法およびプログラム
JP4796880B2 (ja) 交通情報処理装置
JP5780030B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP4934711B2 (ja) 経路探索装置
KR101728447B1 (ko) 차량의 예측 교통량을 이용한 차량경로 탐색 장치 및 그 방법
JP5892425B2 (ja) コスト算出装置、コスト算出プログラム、及びナビゲーション装置
JP2007322304A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法
JP5599620B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4305301B2 (ja) 車両用経路計算装置
JP2005291943A (ja) 走行時間推定装置
US20160054127A1 (en) Short-path fuzzy navigation method
KR102197199B1 (ko) 교차로 회전 통행 속도를 산출하여 교통 정보를 생성하는 방법
JPH09229703A (ja) 経路探索方法及び経路案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20090721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761