JP2005290933A - 集熱アルミ瓦 - Google Patents

集熱アルミ瓦 Download PDF

Info

Publication number
JP2005290933A
JP2005290933A JP2004111488A JP2004111488A JP2005290933A JP 2005290933 A JP2005290933 A JP 2005290933A JP 2004111488 A JP2004111488 A JP 2004111488A JP 2004111488 A JP2004111488 A JP 2004111488A JP 2005290933 A JP2005290933 A JP 2005290933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
aluminum
roof tile
tile
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004111488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4323998B2 (ja
Inventor
Shinji Sugimoto
伸二 杉本
Ichiu Kikuchi
一宇 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MINO KOGYO KK
Original Assignee
MINO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MINO KOGYO KK filed Critical MINO KOGYO KK
Priority to JP2004111488A priority Critical patent/JP4323998B2/ja
Publication of JP2005290933A publication Critical patent/JP2005290933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323998B2 publication Critical patent/JP4323998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/69Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of shingles or tiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】ソーラーシステムハウスにおいて、瓦の表面で効率よく太陽熱を吸収し、裏面で集熱用循環空気に対して効率よく放熱する熱交換率のよい集熱アルミ瓦を提供すること。
【解決手段】集熱アルミ瓦は、アルミ瓦の本体部1と本体部1の表面に形成された複数の突条2と、裏面に立設された複数の凸部3とを有していて、突条2と凸部3は、本体部1と一体的に形成されている。
従って、集熱アルミ瓦は、表面で太陽熱を効率よく吸収し、裏面の凸部3に伝達し、凸部3から集熱用循環空気に効率よく放熱する構成となっている。
【選択図】図5

Description

本発明は、屋根瓦の表面に太陽熱を吸収する集熱用構造体が形成され、裏面にソーラーシステムハウスの集熱用循環空気に対して放熱する放熱用構造体が形成されていることにより瓦の太陽熱集熱効率を向上させたアルミ瓦に関する。
屋根にふりそそぐ太陽熱により熱せられた瓦の熱を建物内で循環する空気により集熱して、温水等で蓄熱し、冷暖房等に使用することで太陽エネルギーを有効に利用しようとするシステムが考えられている。
図14は上記システムの1例を示すもので、瓦は一般の陶器瓦が使用されている。図14のシステムでは、屋根上に敷きつめられた陶器瓦と野地板間の空間が集熱用循環空気の集熱通路62となっており、循環空気は太陽熱を吸収してあたたかくなった陶器瓦の裏面の熱を吸収することで熱せられて、集熱通路62の中を矢印のように屋根の上方へと上昇する構成となっている。
屋根の下方から上方へと上昇してきたあたためられた循環空気は、屋根の最上部に設けられた棟ダクト64に集められ、熱交換器65により立ち下がりダクト67を経由して床下へと送られる。床下や壁面には、蓄熱装置(図示せず)が設けられていて、屋根の瓦であたためられた循環空気の熱が蓄熱される。また、循環空気の一部は床の吹出口69から室内に流れ出し室内の暖房として利用された後、部屋の上部に設けられた室内空気循環口68から回収されて熱交換器を経由して循環通路63へと送られる。
上記システムで陶器瓦は、瓦の表面で太陽熱を吸収し、裏面で集熱用循環空気に対して放熱する機能をもっている。
しかしながら、従来一般に使用されている陶器瓦では熱伝導率がよくないため、太陽熱を集熱して集熱用循環空気に対して放熱する熱交換率(熱伝導性)の点で効率がよいとはいえない。
また、陶器瓦の他に金属製の瓦なども存在するが上記のソーラーシステムハウス用に熱交換率を考慮しているものではない。
本発明は上記の実状に鑑み開発されたもので、ソーラーシステムハウスにおいて、瓦の表面で太陽熱を効率よく吸収し、裏面で集熱用循環空気に対して効率よく放熱する熱交換率のよいアルミ瓦を提供することを課題としている。
このような課題を解決するための手段として、請求項1の発明は、屋根上に複数枚葺き合わせて使用するアルミ瓦において、アルミ瓦は屋根を覆う本体部と、本体部の裏面に互いに間隔を隔てて立設された複数の凸部とが形成されている構成とした。
アルミ瓦の本体部と裏面の凸部とが一体的に形成されているので、太陽熱であたためられたアルミ瓦の表面の熱が、本体部を経由して効率よく裏面の凸部に伝導され、立設している多数の凸部から集熱用循環空気に対して放熱されることとなる。
請求項2の発明は、アルミ瓦の裏面に立設されている凸部が複数の板状のフィンであって、そのフィンの向きは図2に示されているように、瓦の上端側から下端側に向かう方向と平行になっていて、かつ、千鳥状に配置されている構成としている。
多数の板状のフィンを上記のように形成することで瓦裏面の放熱面積が大きくなり、フィンの周辺を通過する集熱用循環空気に対する瓦の放熱効率を上げることとなる。さらに、フィンの向きは通過する集熱用循環空気の流れを妨げることがないように通気方向に対して平行に立設されている。しかし、集熱用循環空気に対する瓦の放熱効率を上げるという目的からは、集熱用空気を単なる層流ではなく乱流として空気の流速を遅くしてフィンから集熱用空気への放熱効率を上げことが必要である。そのため、フィンを千鳥状に配置して乱流を作り出すという方法をとっている。
請求項3の発明は、請求項1記載の集熱アルミ瓦において、アルミ瓦の裏面に立設されている凸部が複数の円柱形または楕円柱形のピンで構成されているものである。円柱状のピンで形成されている場合を図9に示している。
裏面に立設されている凸部を上記のように形成することで瓦裏面の放熱面積が大きくなるので、凸部の周辺を通過する集熱用循環空気に対する瓦の放熱効率を上げることができる。
請求項4の発明は、アルミ瓦の裏面に立設されている凸部がフィンや円柱形または楕円柱形のピンで形成されているものであるが、アルミ瓦本体部の裏面からの高さが同一の場合である。
アルミ瓦本体部の裏面に立設されている放熱用の凸部の高さが同一なので、屋根上にアルミ瓦を葺き合わせたとき、図11に示されているように凸部の先端は集熱アルミ瓦10と隔壁13とで形成された集熱用循環空気の空気通路12の下辺部分(隔壁の近傍)に達し、空気通路12を通過する集熱用循環空気に凸部全体が均等に曝される結果、アルミ瓦の熱を効率よく放熱することとなる。
請求項5の発明は、アルミ瓦の裏面に立設されているフィンや円柱形あるいは楕円柱形のピンのアルミ瓦本体部の裏面からの高さが瓦の尻部と頭部で異なっていて、尻部から頭部にかけて一定の傾斜を持った構成となっているものである。
アルミ瓦本体部の裏面に立設されている放熱用のフィンや円柱形あるいは楕円柱形のピンの高さに傾斜を持たせることにより、図12に示すように、集熱用循環空気が通過する空気通路12を野地板9と屋根上に葺き合わせた集熱アルミ瓦20とで構成することができる。この場合は空気通路12を形成するとき隔壁を設ける必要がないので隔壁の材料費の削減や施工費の低減につながる。
請求項6の発明は、請求項1〜5記載の集熱アルミ瓦において、本体部の表面は平面で構成されているものである。
従って、屋根上に葺き合わせたときには、外観上通常の瓦と同じであるが裏面に放熱用凸部が形成されているので集熱瓦として優れた特性をもっている。
請求項7及び請求項8の発明は、請求項1〜5記載の集熱用アルミ瓦において、本体部の表面に、本体部の上端側から下端側に向かう方向に複数の突条がそれぞれ平行に形成されている構成とした。それらの突条は、断面形状が半円形、台形または矩形で形成されるのが好ましい。
瓦の表面に突条が形成されることにより従来の表面が平面的に形成されている瓦に比較して太陽光の当たる表面積が多くなるので瓦の太陽熱の集熱効果が高まり、本体部を経由して裏面の立設している凸部に、より多くの熱が伝導されるので集熱アルミ瓦としての性能が向上する。
請求項9の発明は、請求項1〜5記載の集熱アルミ瓦において、本体部の表面上に半球形、小判形、円柱形または楕円柱形の突起を多数形成したものである。
この表面構造も、表面積を大きくするために上記の突起物を形成しているもので、瓦の表面の表面積を広くすることで平面状のアルミ瓦と比較して太陽光が当たる面積が広くなり太陽熱をより多く集熱することができる。
請求項10の発明は、請求項1〜5記載の集熱アルミ瓦において、本体部の表面上に複数の凹状の溝が本体部の上端側から下端側に向かって形成されている構成としている。
この表面構造も、表面積を大きくするために上記の溝を形成しているもので、瓦の表面の表面積を広くすることで平面状のアルミ瓦と比較して太陽光が当たる面積が広くなり太陽熱をより多く集熱することができる。
請求項11の発明は、請求項1〜5記載の集熱アルミ瓦において、本体部の表面上に波形状模様、風紋状模様あるいはディンプル状模様のいずれかが形成されている構成としている。
これらの模様が形成されることで、太陽光の当たる表面積が広くなるので太陽熱をより多く集熱することができる。
請求項12の発明は、請求項1〜11記載の集熱アルミ瓦において、同一形状のものを横または縦に複数枚連続して形成した多連式の構成としたものである。
アルミ瓦は従来の陶器瓦に比較すると、同じ大きさで約1/4の重量である。
また、強度は約2倍である。従って、多連式とすることで瓦製作および施工における効率化を図ることができる。
請求項13の発明は、請求項1〜11記載の集熱アルミ瓦において、異なる形状のものを横または縦に複数枚連続して形成した多連式の構成としたものである。
前述のように、アルミ瓦は重量や強度の点から多連瓦とする効果は大きい。異なる形状のものを組み合わせた多連瓦であっても、施工における効率化を図ることができる。
請求項14及び請求項15の発明は、前記の請求項1〜13記載の集熱用アルミ瓦において、本体部に連続して差込み部と桟部が延設されていて、屋根上に葺き合わせたとき、桟部が同一段の隣接するアルミ瓦の差込み部を密接して覆い、かつ、差込み部は、同一段の反対側の隣接するアルミ瓦の桟部によって密接して覆われる構成となっている。さらに、アルミ瓦の尻部は、上段に葺き合わせたアルミ瓦の頭部により密着して覆われる構成となっている。
従って、同一段に葺き合わせた瓦は桟部と差込み部を密着して重ね合わせた状態となり、さらに、尻部は上段に葺き合わせた瓦の頭部により密着して覆われるので、瓦の裏面から表面にあたためられた集熱用循環空気が漏れにくい構造となっている。
請求項16の発明は、前記の請求項1〜15記載の集熱用アルミ瓦において、アルミ瓦を屋根上に葺き合わせるときは、図5に示されているように野地板上の桁方向(屋根の勾配方向と垂直をなす方向)に差し渡し固定されている瓦固定枠11に瓦の尻部に形成されている釘穴8を通してボルト(またはネジ)で固定される。このとき、固定されたアルミ瓦本体部裏面と瓦固定枠の間は、集熱用循環空気が通過することが可能なように空気流通空間が確保される構成となっている(図6参照)。
従って、屋根の下方から空気通路12を上昇してきた集熱用循環空気は瓦固定枠11に遮られることなく、上段に葺き合わされたアルミ瓦の空気通路へと上昇していくことができる。
本発明は以上説明したものであるから、次に述べるような効果がある。
集熱アルミ瓦の材質としては熱伝導率のよいアルミ合金を使用し、かつ、瓦の本体部の表面と裏面に、例えば突条からなる集熱効果を高める突起物とフィンからなる放熱効果を高める凸部が形成されていて、さらに、集熱アルミ瓦の裏側に直に集熱用空気の通路を形成しても集熱用空気が外部に漏れにくく、また、集熱用空気が空気通路を下部から上部へと滞りなく流れる瓦の構造としたので、従来の瓦に比較して太陽熱の集熱効果が高まり、さらに集熱用空気に対する放熱効果も著しく向上した集熱アルミ瓦となっている。
また、集熱アルミ瓦を多連構成とした場合には、製作および施工時の効率が上がるので、より安価な集熱アルミ瓦を提供することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る実施の形態の基本的な集熱アルミ瓦の構造図で、単体の集熱アルミ瓦を表面から見た斜視図であり、図2は図1の集熱アルミ瓦を裏面から見た斜視図である。
図1および図2に示すように、集熱アルミ瓦10は本体部1と差込み部5と桟部6と表面の突条2と裏面の凸部3とから構成されている。
図1及び図2の集熱アルミ瓦10は、本体部1の表面の突条2として、断面形状が山形の複数の突条が本体部1の尻部7から頭部6にかけて等間隔で形成されていて、裏面の凸部3として多数の板状のフィンが形成されている場合を示している。そして、突条2と凸部3は本体部1と一体的に形成されている。
図1の集熱アルミ瓦10を勾配が30°の屋根上に葺き合わせた時の状態を図11に屋根の勾配方向の断面形状で示す。
図11において、複数の集熱アルミ瓦10はボルト(またはネジ)で瓦固定枠11に固定されており、葺き合わせた集熱アルミ瓦10の裏面側には、集熱アルミ瓦10と隔壁13とで囲まれた集熱用循環空気の空気通路12が屋根に沿って形成されていて、空気通路12内の集熱用循環空気は屋根の下部において、集熱アルミ瓦10の熱により暖められて空気通路12を屋根の上部へと上昇してくる構成となっている。
このとき、葺き合わせた集熱アルミ瓦10の裏面の凸部3である多数のフィンは、空気通路12に下向きに張り出した構成となっているがフィンの向きは通過する集熱用循環空気の流れを妨げることがないように、フィンの面が通気方向と平行になるように立設されている。
さらに、フィンを千鳥状に配置し、集熱用循環空気の流れを乱流にして集熱用循環空気の流れを遅くすることにより、フィンから集熱用循環空気への放熱効率を上げている。
なお、本体部1の裏面に形成されている凸部3は円柱形または楕円柱形のピンで形成したものでもよい。図3に瓦を裏面からみた斜視図で凸部3が円柱形のピンで形成された集熱アルミ瓦の例を図示している。
また、凸部3は上記のフィンや円柱形または楕円柱形のピンに限定されるものではなく、瓦裏面の放熱面積を広くして集熱用循環空気に対して瓦の放熱効率を上げる構造物であればよい。例えば、複数の半円形の小さい突起物、流線型の翼状のフィン等を形成したものでもよい。
集熱アルミ瓦10の表面には、複数の断面形状が山形の突条が形成されているので単なる平坦な表面からなる瓦に比較して表面積が大きくなる。従って、太陽光の当たる面積が広くなるので太陽熱の集熱効率を高める効果がある。また、突条は瓦を屋根上に葺き合わせたときの勾配方向に直線状に形成されているので降雨時等に雨水の流れを妨げることはなく瓦本来の機能を低下させることもない。なお、突条の向きは、図1の場合は勾配方向に平行な直線であるが、これに限定されるものではなく、突条の向きが瓦の上から下へ斜めに形成されたもの、あるいは曲線を描いているものでもよい。
なお、集熱アルミ瓦10の表面は、凹状の溝が本体部の上端側から下端側に向かって形成されているもの、あるいは、半球形、小判形、円柱形または楕円柱形等のいずれかの突起が複数形成されているもの、さらには、波形模様、風紋状模様あるいはディンプル模様が形成されているものでもよい。
図4は、円柱形の高さの低い突起9が形成されている表面形状を図示したものである。
集熱アルミ瓦の表面形状は、太陽光の当たる面積を広くして瓦の集熱効率を上げること が目的なので、瓦本来の機能(雨水を滞りなく流すこと)を妨げるものでなければ前述の形状に限定されるものではない。
集熱アルミ瓦10の表面は、さらに、平面とすることもできる。
集熱アルミ瓦10の製作は、本体部1と表面の突条2と裏面の凸部3が同一の材料で一体的に形成されているのでダイカストで製造される。
図1及び図2に示した集熱アルミ瓦10の実施例について述べる。
集熱アルミ瓦10は、本体部1と表面の突条2と裏面の凸部3とはアルミダイカスト用のアルミ合金(ADC−1相当)を使用している。
アルミ合金(ADC−1)は、図13に示すように、陶器製瓦や他の金属製瓦(軟銅やステンレス)に比較して熱伝導率がよいので太陽熱を瓦表面で集熱して裏面で放熱する上で陶器製瓦や他の金属製瓦より効率が極めてよい材質である。
なお、本実施例1では、アルミ瓦の材質としてADC−1を使用しているが、材質としてはADC−1に限定されるものではなく、ADC−10、ADC−12など、強度、重量、熱伝導率および加工のし易さ等を考慮して選定したものであればよい。
次に、集熱アルミ瓦10の寸法を図5および図6に示す。図5は集熱アルミ瓦10を表面からみた平面図と側面図である。図6は図5の集熱アルミ瓦10を裏面からみた平面図と側面図である。
図5および図6において、集熱アルミ瓦10の縦方向の長さLは350mm、横幅Wは338mm、高さHは27mmである。
本体部1の表面に形成されている突条2の長さaは210mmで、幅は6mm、高さは3mmで断面形状は半円形である(図5のA部X−X断面拡大図参照)。
裏面に形成されている凸部3であるフィンの長さbは40mm、厚さtは2.5mm、高さhは12mmであり、図6の平面図に示すように千鳥状に配列されている。本発明の集熱アルミ瓦はアルミダイカストで製造されるので、実施例1のように凸部3を板状の フィンで形成する場合は、フィンは図5のA部X−X断面拡大図に示されているように本体部1と結合する根元部分は厚くて先端が薄い抜勾配の構造となっている。
なお、集熱アルミ瓦10の重量は約1Kgである。
次に、集熱アルミ瓦10を屋根上に葺き合わせた状態を図7及び図8に示す。図7は、平面図であり、図8は図7の上段と下段の瓦の葺き合わせ部の断面図である。
図7において、集熱アルミ瓦K1とK2は同一段に葺き合わせた瓦であり、K3とK4は、その上段に葺き合わせた瓦である。K1の差込み部4は隣接のK2の桟部5により覆われ、重ね合わされて、釘穴8を挿通しているボルト(図示せず)により野地板15に取り付けられている瓦固定枠11に固定される。このようにして順次隣接の瓦を重ね合わしてK1、K2と同一段の瓦が葺き上げられる。
次に、図7及び図8に示すように、上段の瓦K3の下向きに湾曲した頭部6が、K1及びK2の尻部7を密着して覆うように重ね合わせ、瓦K3をボルト(図示せず)により瓦固定枠11に固定する。このようにして、K3、K4の順に葺き合わせていく。
上記のように、集熱アルミ瓦10を葺き合わせた場合、瓦裏面のフィンの先端と隔壁13との間隔は5mmとしている。また、尻部7の内側先端と隔壁13との間隔も10mmを確保する瓦構造としているので、図8の断面図で矢印で示すように集熱用循環空気は、滞ることなく空気通路12を上方へとフィンの熱を吸収して暖められながら上昇していく構成となっている。
(実施例1の変形態様1)
実施例1の集熱アルミ瓦は、図11に示すように屋根の野地板15と葺き合わせた集熱アルミ瓦10との間に隔壁13を設けて集熱用空気の通路を絞り込んだ空気通路12を対象としたものであるが、瓦と野地板との間に隔壁等は設けず、図12に示すように、屋根上に葺き合わせた瓦と野地板との間をすべて集熱用空気の通路とする方法もある。本変形態様の集熱アルミ瓦はそのような集熱用空気の通路を対象としたものである。
本変形態様の集熱アルミ瓦20は、請求項5に記載の発明に係わる集熱アルミ瓦であり、裏面の平面図と側面図を図9に示す。表面は図示していないが実施例1のアルミ瓦10と同じ構成(図5参照)である。
本変形態様の集熱アルミ瓦20が実施例1の集熱アルミ瓦10と異なる点は、凸部3であるフィンの高さで、集熱アルミ瓦10のフィンの高さは全て同じ高さであるのに対して、集熱アルミ瓦20の場合は、上端側のフィンと下端側のフィンの高さが異なり一定の傾斜がつけられていることである。
すなわち、最も高いフィンは、上端側(頭部6側)のフィンでその高さは本体部1の裏面から50mmである。下端側(尻部7側)のフィンが最も低くなっており、上端側のフィンから下端側のフィンにかけて直線的に一定の傾斜がつけられている。このため、図12に示すように本変形態様のアルミ瓦20を葺き合わせたとき、すべてのフィンの先端は、集熱用空気の通路の下辺である野地板15の近くまで張り出している。従って、集熱用空気に対して効率よく瓦の熱を伝達することができる構造となっている。
集熱アルミ瓦20の寸法は、縦方向の長さLは350mm、横幅Wは338mm、フィンの長さbは40mm、本体部1の表面からの高さH2は39mm、H3は62mmである。
実施例2を図10に示す。実施例2は請求項12に記載の発明に係る集熱アルミ瓦で同一形状の瓦を横に2枚連続して形成した2連瓦の場合である。図10は集熱アルミ瓦50を表面からみた斜視図である。
集熱アルミ瓦50は、本体部1の表面に断面形状が台形の突条2が形成された瓦を横に2枚連なった形で金型で一体成形で製作したものである。裏面には凸部3(図示せず)が形成されていて、横方向外形寸法Wtは640mm、縦方向外形寸法Ltは345mmである。
アルミ瓦は陶器瓦に比較すると軽く、約1/4の重量で、強度の点では陶器瓦の2倍の強度があるので、2連瓦あるいは2連以上の多連瓦とすることが可能で多連瓦とすることで製作および施工時の効率を向上させることができる。
なお、実施例2は、同一形状の瓦を横に複数枚連続して形成したものであるが、同一形状の瓦を縦に複数枚連続して形成してもよい。縦に複数枚連続して形成した多連瓦は、製作および施工時の効率を向上させるとともに、上段と下段の瓦の葺き合わせ部が少なくなるので雨水進入防止や風による瓦の吹き上げ防止の効果が大きいという利点もある。
また、実施例2では、同一形状の瓦を横または縦に複数枚連続して形成しているが、異なる形状の瓦を横または縦に複数枚連続して形成した多連瓦としてもよい。屋根の構造が寄せ棟である場合などは、同一形状の瓦だけで多連瓦とすることは難しく異なる形状の瓦を組み合わせる必要もある。
異なる形状の瓦を組み合わせるので、製造上は単瓦の製造と比較して手間や費用の点ではあまり効果は期待出来ないものの、施工上及び機能上は多連瓦とする効果は大きい。
本発明の実施の形態の説明図で集熱アルミ瓦の表面斜視図である。 図1の裏面斜視図である。 実施の形態の説明図で集熱アルミ瓦の裏面斜視図である。 実施の形態の説明図で集熱アルミ瓦の表面斜視図である。 実施例1の表面の平面図および側面図である。 実施例1の裏面の平面図および側面図である。 実施例1の瓦を葺き合わせた平面図である。 図7の部分断面図である。 実施例1の変形態様1の裏面の平面図および側面図である。 実施例2の集熱アルミの表面の斜視図である。 実施の形態の説明図で集熱アルミ瓦を葺き合わせたときの断面図である。 実施例1の変形態様1の集熱アルミ瓦を葺き合わせたときの断面図である。 瓦の材質と熱伝導率の関係図である。 ソーラーシステムハウスの説明図である。
符号の説明
1:本体部 64:棟ダクト
2:突条 65:熱交換器
3:凸部 66:ダンパー
4:差込み部 67:立下がりダクト
5:桟部 68:室内空気循環口
6:頭部 69:吹出口
7:尻部 K1,K2,K3,K4:集熱アルミ瓦10
8:釘穴
9:円柱形突起
10,20,30,40,50:集熱アルミ瓦
11:瓦固定枠
12:空気通路
13:隔壁
14:防水シート
15:野地板
60:ソーラーシステムハウス
61:瓦
62:集熱通路
63:循環通路

Claims (16)

  1. 屋根上に複数枚葺き合わせて使用するアルミ瓦であって、
    屋根を覆う本体部と、
    該本体部の裏面に互いに間隔を隔てて立設された複数の凸部と、を具備することを特徴とする集熱アルミ瓦。
  2. 前記凸部は板状のフィンであり、該フィンの面は前記本体部の上端側から下端側に向かう方向に平行に形成され、かつ、複数の前記フィンが千鳥状に配置されていることを特徴とする請求項1記載の集熱アルミ瓦。
  3. 前記凸部は円柱形または楕円柱形のピンであることを特徴とする請求項1記載の集熱アルミ瓦。
  4. 前記フィンまたは前記ピンは、その高さが同一であることを特徴とする請求項2または3記載の集熱アルミ瓦。
  5. 前記フィンまたは前記ピンは、その高さが尻部と頭部で異なり、尻部から頭部にかけて一定の傾斜をつけて形成されていることを特徴とする請求項2または3記載の集熱アルミ瓦。
  6. 前記本体部の表面は、平面であることを特徴とする請求項1〜5記載の集熱アルミ瓦。
  7. 前記本体部の表面は、複数の突条が前記本体部の上端側から下端側に向かって形成されていることを特徴とする請求項1〜5記載の集熱アルミ瓦。
  8. 前記突条は、断面形状が半円形、台形または矩形であることを特徴とする請求項7記載の集熱アルミ瓦。
  9. 前記本体部の表面は、半球形、小判形、円柱形または楕円柱形の複数の突起が形成されていることを特徴とする請求項1〜5記載の集熱アルミ瓦。
  10. 前記本体部の表面は、複数の凹状の溝が前記本体部の上端側から下端側に向かって形成されていることを特徴とする請求項1〜5記載の集熱アルミ瓦。
  11. 前記本体部の表面は、波形模様、風紋状模様あるいはディンプル模様が形成されていることを特徴とする請求項1〜5記載の集熱アルミ瓦。
  12. 前記アルミ瓦は、同一形状のものを横または縦に複数枚連続して形成した多連式瓦であることを特徴とする請求項1〜11記載の集熱アルミ瓦。
  13. 前記アルミ瓦は、異なる形状のものを横または縦に複数枚連続して形成した多連式瓦であることを特徴とする請求項1〜11記載の集熱アルミ瓦。
  14. 前記アルミ瓦は、前記本体部に連続して差込み部と桟部が延設されていて、屋根上に葺き合わせたとき、該桟部が同一段の隣接する前記アルミ瓦の差込み部を密着して覆い、該差込み部が同一段の隣接する前記アルミ瓦と反対側の前記アルミ瓦の桟部により密着して覆われる構成であることを特徴とする請求項1〜13記載の集熱アルミ瓦。
  15. 前記アルミ瓦は、屋根上に葺き合わせたとき、尻部が上段に葺き合わした前記アルミ瓦の頭部により密着して覆われる構成であることを特徴とする請求項1〜14記載の集熱アルミ瓦。
  16. 前記アルミ瓦は、屋根上に葺き合わせたとき、該アルミ瓦を固定する固定枠と該アルミ瓦の前記本体部裏面との間に空気流通空間が確保される構成であることを特徴とする請求項1〜15記載の集熱アルミ瓦。
JP2004111488A 2004-04-05 2004-04-05 集熱アルミ瓦 Expired - Fee Related JP4323998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111488A JP4323998B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 集熱アルミ瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111488A JP4323998B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 集熱アルミ瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290933A true JP2005290933A (ja) 2005-10-20
JP4323998B2 JP4323998B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=35324173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111488A Expired - Fee Related JP4323998B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 集熱アルミ瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4323998B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249173A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Shin Nikkei Co Ltd 太陽熱集熱壁構造
JP2012207423A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Otis:Kk 屋根材
JP2015522730A (ja) * 2012-05-22 2015-08-06 マルセ,フレデリク 外部から見えない日射熱回収装置を含む目立たない瓦葺き屋根
JP2017511870A (ja) * 2014-03-07 2017-04-27 ジニアテック リミテッド 太陽熱屋根システム
US11970858B2 (en) 2017-02-21 2024-04-30 Zinniatek Limited Substrate having decorated surface and method of production

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249173A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Shin Nikkei Co Ltd 太陽熱集熱壁構造
JP2012207423A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Otis:Kk 屋根材
JP2015522730A (ja) * 2012-05-22 2015-08-06 マルセ,フレデリク 外部から見えない日射熱回収装置を含む目立たない瓦葺き屋根
US9732985B2 (en) 2012-05-22 2017-08-15 Frederic Marcais Tiled roof of standard appearance comprising a solar radiation heat recovery device invisible from the outside
JP2017511870A (ja) * 2014-03-07 2017-04-27 ジニアテック リミテッド 太陽熱屋根システム
JP2020193801A (ja) * 2014-03-07 2020-12-03 ジニアテック リミテッド 太陽熱ルーフィングシステム
JP2022017383A (ja) * 2014-03-07 2022-01-25 ジニアテック リミテッド 太陽熱ルーフィングシステム
US11408613B2 (en) 2014-03-07 2022-08-09 Zinniatek Limited Solar thermal roofing system
JP7405813B2 (ja) 2014-03-07 2023-12-26 ジニアテック リミテッド 太陽熱ルーフィングシステム
US11970858B2 (en) 2017-02-21 2024-04-30 Zinniatek Limited Substrate having decorated surface and method of production

Also Published As

Publication number Publication date
JP4323998B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100389493C (zh) 散热装置
KR101340111B1 (ko) 전자 기기의 방열 유닛 및 이것을 사용한 전자 기기
TWI267337B (en) Heat sink
TWM275458U (en) Heat dissipation device
US20100218923A1 (en) Cooling / heating panel
CN100468707C (zh) 循环热管散热器
JP2013524450A (ja) 照明器具のハウジング
CN110999071A (zh) 用于光伏面板的散热面板
CN103575133B (zh) 一种填料耦合盘管蒸发式冷凝器
JP4323998B2 (ja) 集熱アルミ瓦
JP5492485B2 (ja) 天井輻射システムおよび輻射冷房方法
KR200387296Y1 (ko) 난방 배관용 바닥판
JP4012870B2 (ja) 床下の蓄熱構造
TWM627100U (zh) 隔熱結構
KR100731302B1 (ko) 난방판넬
JP4272466B2 (ja) 床下の蓄熱構造
JP3186959U (ja) 太陽電池を備える建物
RU123123U1 (ru) Секционный радиатор
JP2707408B2 (ja) ソーラーシステムハウスの太陽熱集熱部
KR20140124581A (ko) 에너지 절약형 온수패널과 이의 배치구조
TWI775708B (zh) 隔熱結構
RU43954U1 (ru) Теплообменник
JP2005240352A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池付屋根
JP2000240220A (ja) 金属製瓦及び金属製瓦を使用した屋根構造
TWM577038U (zh) Roof ventilation and temperature regulation combined device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees