JP2005290831A - 無線タグ、無線タグ通信システムにおける表示機、施錠確認用無線タグ通信システム - Google Patents

無線タグ、無線タグ通信システムにおける表示機、施錠確認用無線タグ通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005290831A
JP2005290831A JP2004107112A JP2004107112A JP2005290831A JP 2005290831 A JP2005290831 A JP 2005290831A JP 2004107112 A JP2004107112 A JP 2004107112A JP 2004107112 A JP2004107112 A JP 2004107112A JP 2005290831 A JP2005290831 A JP 2005290831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
wireless tag
tag
reader
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004107112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407809B2 (ja
Inventor
Keisuke Tanaka
慶輔 田中
Sumio Kato
純夫 加藤
Takehiro Yamaguchi
剛弘 山口
Kazuhiko Okutsu
一比古 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saxa Inc
Original Assignee
Saxa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saxa Inc filed Critical Saxa Inc
Priority to JP2004107112A priority Critical patent/JP4407809B2/ja
Publication of JP2005290831A publication Critical patent/JP2005290831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407809B2 publication Critical patent/JP4407809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】固定電源を必要とすることなく建造物内の施錠箇所を遠隔モニターする。
【解決手段】無線タグT1〜T5は、リーダ100A〜Cと無線信号を送受信するアンテナ51と、送受信される無線信号の変調及び復調を行う変復調回路60;CPU62及びRAM61;リーダ100A〜Cから送信された無線信号に基づきアンテナ51に発生した電圧を入力し、CPU62及び変復調回路60に電源電圧として供給する電源制御回路63;を備えたICチップ50と、アンテナ51とICチップ50との間に配設され、窓JW,LWA,LWB,KW、ドアKDの施錠状態に対応し閉成されてアンテナ51とICチップ50とを導通させるとともに、非施錠状態に対応し開放されてアンテナ51とICチップ50とを遮断するスイッチ52とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば家屋やビルディング等の建造物が施錠されているかどうかを確認するのに好適な無線タグ、無線タグ通信システムにおける表示機、施錠確認用無線タグ通信システムに関する。
例えば、家屋やビルディング等の建造物内の施錠箇所を遠隔モニターする従来技術として、特許文献1記載のものがある。
この従来技術は、窓枠のクレセントの操作ハンドルをアンテナとして機能させ、クレセントが施錠状態(クレセントがクレセント受け部材に係合した状態)にあるか非施錠状態(クレセントがクレセント受け部材から離脱した状態)にあるかどうかに応じて、発振回路で生成した無線信号を操作ハンドルを介して送信し、これを警報装置の受信回路で受信し所定の場合に警報を発するようになっている。
特開2002−150438号公報(段落番号0019〜0115、図1、図7、図8、図16等)
しかしながら、上記従来技術では、アンテナとして機能するクレセントの操作ハンドルから送信する無線信号を発振回路で生成する構成上、発振回路に電力を供給する固定電源(バッテリー等)が必要となる。このため、回路構成が複雑かつ大型となるとともにさらに配線工事等も必要となり、取り付けや交換を容易に行うことができず、使い勝手が悪かった。
従って、本発明の目的は、固定電源を必要とすることなく、建造物内の施錠箇所を遠隔モニターすることができる施錠確認用無線タグ及び施錠確認用無線タグ通信システムを提供することにある。
請求項1は、タグリーダと無線信号を送受信するアンテナと、アンテナを介し送受信される前記無線信号の変調及び復調を行う変復調回路と、変復調回路に接続された制御手段;前記リーダから送信された前記無線信号から電力を取り出して前記制御手段及び前記変復調回路に電源電圧を供給する電源制御回路とを備えたICチップと、前記アンテナと前記ICチップとの間に設けられ、前記アンテナとICチップとを導通又は非導通に切り換えるスイッチ手段とを有することを特徴とする無線タグである。
請求項2の発明は、請求項1に記載された無線タグにおいて、前記スイッチ手段は、開閉部材の施錠状態及び非施錠状態のうち一方の状態に対応し閉成されて前記アンテナとICチップとを導通させるとともに、他方の状態に対応し開放されて前記アンテナとICチップとを遮断するスイッチ手段とを有することを特徴とする無線タグである。
請求項3の発明は、請求項2記載の無線タグにおいて、互いに係合して施錠状態を実現しかつ離脱して非施錠状態となる施錠部材の一方側部材及び他方側部材のうち、前記一方側部材に設けることを特徴とする無線タグである。
請求項4の発明は、タグリーダと無線信号を送受信するアンテナと、アンテナを介し送受信される前記無線信号の変調及び復調を行う変復調回路と、変復調回路に接続された制御手段と、前記リーダから送信された前記無線信号から電力を取り出して前記制御手段及び前記変復調回路に電源電圧を供給する電源制御回路と、外部の施錠検出手段によって検出された、検知対象物の施錠状態又は非施錠状態に関わる施錠関連状態量を検知するためのセンサとを有し、前記制御手段は、前記センサで検知した前記施錠関連状態量に応じて前記検知対象物が前記施錠状態であるか前記非施錠状態であるかを判定し、この判定結果を前記リーダへ出力するための信号を生成することを特徴とする無線タグである。
請求項5の発明は、無線信号を送受信するアンテナを備え、電磁誘導もしくはマイクロ波による電力供給機能を有する少なくとも1つのタグリーダと前記請求項2ないし5のいずれかに記載された無線タグとからなる無線タグ通信システムにおいて使用可能な表示器であって、前記タグリーダに接続され、各無線タグを取り付けた開閉部材の前記施錠状態及び前記非施錠状態を表示することを特徴とする表示器である。
請求項6の発明は、請求項5記載の表示器において、前記タグリーダを介して前記無線タグに確認指令信号を出力する手段、前記無線タグの応答状況に応じた確認信号を前記リーダを介して受信する手段、受信した確認信号に応じて各無線タグに対応する各開閉部材の前記施錠状態及び前記非施錠状態を表示する手段を有することを特徴とする表示器である。
請求項7の発明は、請求項6記載の表示器において、前記確認指令信号を所定時間毎に或いは随時出力させるための手段を有することを特徴とする表示器である。
請求項8の発明は、無線信号を送受信するアンテナを備え電磁誘導もしくはマイクロ波による電力供給機能を有する少なくとも1つのタグリーダと、前記請求項2ないし5のいずれかに記載された無線タグと、請求項5ないし7のいずれかに記載された表示器からなる無線タグ通信システムである。
請求項1ないし4の発明によれば、例えば非施錠状態の場合にはスイッチ手段が遮断されて送受信機能が休眠化される一方、施錠状態の場合にはスイッチ手段が導通されて機能が活性化され送受信が可能となる。したがって、リーダとの送受信が可能であるかどうかを検知することによって、対応施錠箇所が施錠状態であるか非施錠状態であるかどうかを遠隔モニターすることができ、しかも送受信時においてタグ側では受信無線信号に基づき電力を誘起して用いることで固定電源を必要としない。したがって、固定電源が必要な従来構造に比べて回路構成を簡素化かつ小型化し、取り付けや交換を比較的容易に行うことができるので、使い勝手を向上することができる。
請求項5〜7の発明によれば、例えば表示器を玄関脇に配置することで、建造物内のすべての施錠必要箇所の施錠状態をその場で遠隔モニターし表示させることができ、上記見回りの煩雑さを解消できる。
本発明によれば、対応施錠箇所が施錠状態であるか非施錠状態であるかどうかを遠隔モニターすることができ、しかも送受信時においてタグ側では受信無線信号に基づき電力を誘起して用いることで固定電源を必要としない。したがって、固定電源が必要な従来構造に比べて回路構成を簡素化かつ小型化し、取り付けや交換を比較的容易に行うことができるので、使い勝手を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
本発明の第1の実施形態を図1〜図10により説明する。
図1は、本実施形態の施錠確認用無線タグ無線タグ通信システムの全体概略構造を表すシステム構成図である。
図1において、本実施形態の適用対象の建造物(この例では一般家屋)は、この例では、玄関ドアEDを備えた玄関スペースEと、窓JWを備えた和室Jと、第1の窓(窓A)LWAと第2の窓(窓B)LWBとを備えたリビングルームLと、窓KW及び勝手口用のドアKDを備えたキッチンKとから構成されている。
本実施形態の無線タグ通信システムは、和室Jの窓JW、リビングルームLの第1の窓LWA及び第2の窓LWB、及びキッチンの窓KWの窓枠部(詳細には後述のようにクレセント受け部材)にそれぞれ設けた無線タグT1〜T4と、キッチンKの勝手口用のドアKDに設けた無線タグT5と、和室J、リビングルームL、キッチンKにそれぞれ設けた3つのリーダ100A,100B,100Cと、玄関スペースEにおいて例えば玄関ドアEDの脇に設けられ、入力信号に応じ各種表示を行う(詳細は後述)表示装置200とを有する。
無線タグT1〜T4のうち、和室Jの窓JWの窓枠部に取り付けられる無線タグT1について図2〜図5により説明する。
先の図1に示したように、窓JWは、2つ窓枠4,5を備えている。
図2は、その無線タグT1の窓枠部(窓枠4,5に係るクレセント装置1、詳細は後述)への取付構造を表す斜視図であり、図3(a)はその側断面図であり、図3(b)は図3(a)中III方向からみた背面図である。
これら図2、図3(a)、及び図3(b)において、クレセント装置1は、クレセント2と係止片(クレセント受け部材)3とによって構成されている。
クレセント2は、一方の窓枠4に固着して配備され、他方の窓枠5に固着された上記係止片3に係合する係合部材6と、この係合部材6を係止片3に対して係脱させるための操作ハンドル7とを備える。
操作ハンドル7はアルミ合金等の材料によって形成され、テーパ状の円弧型突条から成る上記係合部材6が、この操作ハンドル7と一体に形成されている。この操作ハンドル7の裏面側には、シャフト8が突出して固着され、クレセント2の主要部を構成するケーシング9の中央部の肉厚部に穿設された貫通孔10に、段付スリーブ11を介して回転自在に軸支されている。ケーシング9は、操作ハンドル7と同等の金属材料によって形成され、ケーシング9と操作ハンドル7との間は段付スリーブ11によって絶縁されている。また、操作ハンドル7は図2、
図3(a)、及び図3(b)に示される完全閉鎖位置から周方向(時計回り方向又は反時計回り方向)に180°の範囲で回転が可能となっている。
図1に戻り、無線タグT1は、上記係止片3に設けられている(詳細は後述の図T参照)。この無線タグT1の詳細な機能的構成を表す機能ブロック図を図4に示す。
図4において、無線タグT1は、上記リーダ100Aと無線信号を送受信するアンテナ51と、ICチップ50と、アンテナ51とICチップ50との間に配設されこれらの間を導通・遮断可能なスイッチ52(スイッチ手段;この例では接触式の例えば感圧スイッチ)から構成されている。
ICチップ50は、アンテナ51を介し送受信される無線信号の変調及び復調を行う変復調回路60と、この変復調回路60に接続されRAM(記憶手段)61を備えたCPU62と、リーダ100Aから送信された無線信号に基づき51アンテナに発生した電圧を入力し、CPU62及び変復調回路60に電源電圧として供給する電源制御回路63とを備えている。
図5は、上記無線タグT1の詳細取付状態を表す部分拡大斜視図である。この図5において、上記無線タグT1は、上記係止片3に取り付けられている。詳細には、係止片3のうち内側(クレセント2の係合部材6と対向する側)の面に上記スイッチ52が固定され、係止片3のうち外側(クレセント2の係合部材6と対向する側と反対側)に上記ICチップ50とアンテナ51とが固定されている。
なお、無線ICタグが受け取るパワーは、リーダ/ライターとの距離が離れるに従って小さくなっていくので、得られるパワーはある下限値を下回ると、無線タグは動作しなくなるといった問題がある。そこで、アンテナは図示のものに限らず、必要に応じて、例えば窓を囲むように窓枠に沿って設けるなど、アンテナ感度の向上を図り、リーダ(100)との良好な通信を可能とする措置を講じることができる。
このような構造により、スイッチ52は、和室Jの窓JWが施錠状態になると上記係合部材6が図5中白矢印で示すようにスイッチ52を押圧し、この結果スイッチ52が閉成されてアンテナ51とICチップ50とを導通させ、窓JWが非施錠状態になるとスイッチ52が開放されてアンテナ51とICチップ50とを遮断するようになっている。
なお、以上は無線タグT1〜T4のうち、和室Jの窓JWの窓枠部(窓枠4,5に係るクレセント装置1)に取り付けられる無線タグT1を例にとってその詳細構成及び詳細取付構造を説明したが、他の無線タグT2〜T4についても同様の詳細構成及び同様の取付構造となっているため、説明を省略する。
また、図1に戻り、前述のように、無線タグT5は、キッチンKの勝手口用のドアKDに設けられている。このドアKDは、出入口40に固設された扉枠42にヒンジ43を介して開閉自在に取り付けられた外開き式の扉本体41と、この扉本体41を扉枠42に固定して施錠するための施錠具44と、扉本体41の開閉操作に用いる把手45とを備える。
図6は、この施錠具付近の詳細構造を表す斜視図である。図6に示すように、施錠具44を指先で回転操作すると、施錠具44が設けられている扉本体41から凸形状の係止具46が突出し、扉枠42のうちこれに対応した位置に設けられた係合穴47に係合する(図中破線矢印参照)。
無線タグT5は上記無線タグT1〜T4と同様のICチップ50、アンテナ51、スイッチ52を備えた構成であり、図示は省略するが、例えば上記係合穴47の内部に設けられている(あるいはスイッチ52のみが係合穴47の内部に設けられ、ICチップ50及びアンテナ51はこれと電気的に接続されつつ穴47の外部、例えば扉枠42に設けてもよい)。そしてスイッチ52は、施錠具44が回転操作されキッチンKのドアKDが施錠状態になると上記係止具46がスイッチ52を押圧し、無線タグT1〜T4と同様スイッチ52が閉成されてアンテナ51とICチップ50とを導通させ、ドアKDが非施錠状態になるとスイッチ52が開放されてアンテナ51とICチップ50とを遮断するようになっている。
図7は、リーダ100A,100B,100Cの詳細構成を表す機能ブロック図である。
この図7において、リーダ100A(又はリーダ100B,100C)は、全制御を行うCPU101と、CPU101が実行するプログラムが格納されるフラッシュメモリ102と、データが格納されるSRAM103と、表示部104と、操作部105と、アンテナ106を介して送受信されるデータ(無線信号)の変調及び復調を行う変復調回路107と、以上の各部に電源を供給するための電源部110とを有している。
電源部110は、主電池111と、バックアップ電池112と、外部電源113と、主電池111、バックアップ電池112、及び外部電源113からの電源を入力してCPU101やフラッシュメモリ102等の各部に電源電圧を供給する電源制御回路114とから構成されている。
以上のように構成されたリーダ100A〜Cから無線信号が送信されると、対応する無線タグT1〜T5では上述したようにアンテナ51にその無線信号に基づく電圧が誘起され、その誘起電圧が電源制御回路63により平滑処理されてCPU62及び変復調回路60に供給される。CPU62はその電源の供給により起動され、リーダ100A〜Cからのコマンドを受信すると、RAM61に予め格納されている自身のタグ情報(例えば識別番号としてのIDナンバー)を読み出し、変復調回路60に送り、変復調回路60ではそのタグ情報を変調してアンテナ51を介しリーダ100A〜Cのアンテナ106へ送信する。リーダ100Aは無線タグT1より上記のようにして送信されたタグ情報を収集し、リーダ100Bは無線タグT2,T3より送信されたタグ情報を収集し、リーダ100Cは無線タグT4,T5より送信されたタグ情報を収集し、上記表示器200へ送信する。
なお、無線ICタグへの電力供給は、電磁誘導方式に限らず、例えばUHF帯や2.45GHz帯の無線ICタグのように電波エネルギーを電力パワーに変えるマイクロ波方式を採用することもできる。この場合、アンテナの形状や長さを変えることにより異なる周波数に対応した無線ICタグとすることができるという利点がある。
図8は表示器200の詳細構造を表す正面図である。この図8において、表示器200は、この例では、操作時に一斉に各無線タグT1〜T5の無線タグ情報を送信させ収集するためのチェック操作ボタン201(操作手段)と、「通常」モードと「外出」モードとのいずれかを選択するためのモード選択ボタン202と、上記2つのモードのいずれであるかを表示するモード表示ランプ203と、上記和室Wの窓JW、リビングルームLの窓LWA,LWB、キッチンKの窓KW及びドアKDの施錠状態及び非施錠状態をそれぞれ表示する施錠状態表示ランプ204を備えている。
本実施形態の最も大きな特徴は、リーダ100A〜Cによる各タグT1〜T5のタグ情報の収集結果(収集不能、エラー等を含む)に応じて、表示器200が対応する検知対象物(窓JW,LWA,LWB,KW、ドアKD)の施錠状態及び非施錠状態を表示することにある。以下、その通信制御動作の詳細を、上記「通常」モード及び「外出」モードに分けて、図9及び図10を用いて説明する。
(1)通常モード
この通常モードは、家屋内において上記検知対象物の施錠状態を遠隔にてモニターしチェックするためのモードであり、典型的には、外出直前に玄関スペースEにて各所の施錠状態をチェックする場合等に用いられる。
図9は、この通常モード時における、表示器200、リーダ100、無線タグTにおける通信制御動作を表すタイムチャートである(但しキッチンKに係るリーダ100C、無線タグT4,T5に関する信号送受関係は煩雑を避けるため図示省略)。
図9において、表示器200の上記モード選択ボタン202で「通常」モードを選択し、チェック操作ボタン201を操作すると、表示器200から各リーダ100A,100B,100Cへ確認指令信号Sca1,Sca2,Sca3をそれぞれ送信する。
この確認指令信号Sca1〜3をそれぞれ入力した各リーダ100A〜Cは、対応する無線タグT1〜5に応答指令信号Sra1〜3をそれぞれ送信するとともに、応答指令信号Sra1〜3に対する無線タグT1〜5の応答状況(この例では応答信号Sr1〜3が受信されたか、あるいは所定時間内に受信されずタイムアウトとなったか)に応じた確認信号Sc1,Sc2,Sc3を表示器200に出力する。
図示の例では、リビングルームLに配置されたリーダ100Bから第1の窓LWAの無線タグT2及び第2の窓LWBの無線タグT3にそれぞれ送信された応答指令信号Sra2に対し、第1の窓LWAの無線タグT2からは応答信号Scr2が受信されたものの、第2の窓LWBの無線タグT3からは応答信号が受信されていない。したがって、リーダ100Bは、その旨の内容の確認信号Sc2を表示器200へ出力する。
表示器200は、以上のようにしてリーダ100A,100B,100Cよりそれぞれ出力された確認信号Sc1,Sc2,Sc3を収集する。ここで、前述したように各無線タグT1〜T4では窓やドアが施錠されているとアンテナ51とICチップ50とが導通して送受信可能となり、施錠されていないとアンテナ51とICチップ50とが遮断されて送受信不可能となる。これに基づき、表示器200は、応答信号Srをリーダ100が受信することができなかった無線タグTについては、対応する窓やドアが施錠されていないとみなしてその旨の表示を行う。
前述の例では、無線タグT3から応答信号が受信されていない第2の窓LWBについて非施錠状態である旨の表示を行う(詳細には施錠状態表示ランプ204を点灯しない。但し、施錠状態とは異なる色の点灯としてもよい)。図8はこの場合の表示例を表しており、この例では、上記第2の窓LWBに加え、キッチンDのドアKDに係る無線タグT5からもリーダ100Cで応答信号が受信されず、非施錠状態とみなされた場合を示している。その他の無線タグT1,T2,T4に対応する和室Jの窓JW、リビングルームLの窓LWA、キッチンKの窓KWについては施錠状態表示ランプ204が点灯されている。
(2)外出モード
この外出モードは、外出中に上記検知対象物の施錠状態を遠隔にてモニターし外出先に持参している携帯用端末HP(携帯電話、携帯モバイル機器等)でチェックするためのモードである。
図10は、この外出モード時における、表示器200、リーダ100、無線タグTにおける通信制御動作を表すタイムチャートである(但しキッチンKに係るリーダ100C、無線タグT4,T5に関する信号送受関係は煩雑を避けるため図示省略)。
図10において、例えば上記(1)通常モードで外出直前に玄関スペースEにて各所が施錠されていることを確認した後、表示器200の上記モード選択ボタン202で「外出」モードを選択すると、表示器200が「外出」モードに切り替わる。
このモードでは、表示器200が、所定の時間間隔ごとに、各リーダ100A,100B,100Cへの確認指令信号Sca1,Sca2,Sca3を送信する。
上記(1)で説明したのと同様、確認指令信号Sca1〜3をそれぞれ入力した各リーダ100A〜Cは、対応する無線タグT1〜5に応答指令信号Sra1〜3をそれぞれ送信するとともに、応答指令信号Sra1〜3に対する無線タグT1〜5の応答状況(この例では応答信号Sr1〜3が受信されたか、あるいは所定時間内に受信されずタイムアウトとなったか)に応じた確認信号Sc1,Sc2,Sc3を表示器200に出力する。
図示の例では、最初のチェック(送信)時には、リーダ100A,100B,100Cにおいてすべての無線タグT1〜T5より正常に応答信号Scr1〜3が受信されており、各リーダ100A〜Cは、その旨(異常なし)の内容の確認信号Sc1〜3を表示器200へ出力する。表示器200はこのように特に異常のない場合、携帯用端末HPには特に信号を送信しない。
その後、2回目にチェックしたとき、リビングルームLの第2の窓LWBの無線タグT3からリーダ100Bへ応答信号が受信されず、リーダ100Bは、その旨の内容の確認信号Sc2を表示器200へ出力する。表示器200は、これに応じて第2の窓LWBについて非施錠状態である旨の内容を含む信号を、携帯用端末HPに送信し、携帯用端末HPにて『窓LWBが開いた』旨の警報表示を行う。
上記において、係止片3や係合穴47が、各請求項記載の、互いに係合して検知対象物の施錠状態を実現するとともに離脱して検知対象物の非施錠状態を実現する一方側部材を構成し、係合部材6や係止具46が他方側部材を構成する。また、窓枠5が一方の窓の窓枠を構成し、窓枠4が他方の窓の窓枠を構成する。
以上説明したように、本実施形態によれば、各無線タグT1〜T5において、アンテナ51とICチップ50との間に、それらを導通・遮断させるスイッチ52を配設する構成とし、検知対象物(窓JW,LWA,LWB,KW、ドアKD、詳細にはクレセント装置1やドア本体41)が施錠状態か非施錠状態かに対応してそのスイッチ52を閉成・開放させる。そしてスイッチ52が閉成してアンテナ51とICチップ50が導通した場合は、リーダ100A〜Cから送信された無線信号に基づきアンテナ51に発生した電圧が電源制御回路63に入力され、無線信号の変調及び復調を行う変復調回路60やCPU62に電源電圧として供給される。
これにより、非施錠状態の場合にはスイッチ52が遮断されて各無線タグT1〜T5の送受信機能が休眠化される一方、施錠状態の場合にはスイッチ52が導通されて機能が活性化され送受信が可能となる。したがって、各無線タグT1〜T5がリーダ100A〜Cと送受信が可能であるかどうかを表示器200で検知することによって、対応する施錠箇所(和室Jの窓JW、リビングルームLの第1の窓LWA及び第2の窓LWB、キッチンの窓KW、及びキッチンKのドアKD)が施錠状態であるか非施錠状態であるかどうかを表示器200で遠隔モニターすることができ、しかも送受信時において無線タグT側では受信無線信号に基づき電力を誘起して用いることで固定電源を必要としない。したがって、固定電源が必要な従来構造に比べて回路構成を簡素化かつ小型化し、取り付けや交換を比較的容易に行うことができるので、使い勝手を向上することができる。
また上記「(1)通常モード」において説明したように、家屋を無人状態にしたまま外出するとき、玄関脇の表示器200によって、家屋内のすべての上記施錠必要箇所の施錠状態をその場で遠隔モニターし表示させ、施錠すべき箇所(窓やドア等)がすべて確実に施錠状態にあるかどうか(締め忘れがないかどうか)を念のために確認することができる。したがって、従来このような場合にもう一度各部屋の該当個所を目視により見回らなければならず煩雑であったのに比べ、その見回りの煩雑さを解消できる。
さらに、家屋内部を無人にして外出した後でも、上記「(2)外出モード」において説明したように、表示器200が所定の時間間隔で各リーダ100A〜Cに確認指令信号Sca1〜3を出力し、リーダ100A〜Cは対応する無線タグに応答指令信号Sra1〜3を送信する。その後、リーダ100A〜Cは各無線タグT1〜5からの応答状況に(応答信号Sr1〜3があるかどうか、あるいは応答信号Sr1〜3の内容が施錠状態か非施錠状態か)に応じて確認信号Sc1〜3を表示器200に出力し、これら確認信号Sc1〜3が表示器200に収集される。そして、その中でもし非施錠状態の検知対象物が存在した場合には、表示器200よりその旨を表す警告信号が携帯用端末HPに送信される。
これにより、万が一いずれかの箇所を非施錠状態のまま外出した場合、あるいは外出中に何者かにより施錠箇所が非施錠状態にされた場合等は、すみやかにその旨を携帯用端末HPに送信し、報知することができる。これに基づき、携帯用端末HPを見た家人は、家族の誰かが帰宅したかどうか確認の電話をしたり、あるいは他人の侵入の可能性がある場合には何らかの防犯上の方策を講じることができる。
なお、上記第1の実施形態においては、クレセント装置1の施錠状態においてスイッチ52が閉成され非施錠状態において開放されるようにしたが、その逆に、非施錠状態においてスイッチ52が閉成され施錠状態において開放されるようにしてもよいことは言うまでもなく、この場合も同様の効果を得るものである。要は、施錠状態と非施錠状態のいずれかに対応して無線タグT1〜T5のスイッチ52の閉成・開放が切り替わり、これに応じて送受信機能の休眠・活性化が切り替わるようにすれば足りる。
本発明の第2の実施形態を図11〜図13により説明する。本実施形態は、無線タグに外部インターフェイスを介し各種状態量を入力し、その入力した状態量の値に応じて無線タグが対応する信号をリーダに送信するものである。第1の実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施形態も、上記第1の実施形態と同様、和室Jの窓JW、リビングルームLの第1の窓LWA及び第2の窓LWB、及びキッチンの窓KWのクレセント装置1とキッチンKの勝手口用のドアKDとに、上記無線タグT1〜T5に代えて無線タグT1′〜T5′をそれぞれ設け、これらに対応する上記リーダ100A,100B,100Cとの間で信号の送受が行われる。また、玄関スペースEの例えば玄関ドアEDの脇に設けた表示装置200がそれらリーダ100A〜Cからの入力信号に応じ各種表示を行う。
図11は、上記無線タグT1′の詳細な機能的構成を表す機能ブロック図である。
図11において、これら無線タグT1′〜T5′では、上記無線タグT1〜T5よりスイッチ52が省略されるとともに、入出力インターフェイス(外部インターフェイス)70が新たに設けられている。
この実施形態では、検知対象物(窓JW,LWA,LWB,KW、ドアKD)が施錠状態であるか非施錠状態であるかを検出するため、前述の無線タグT1〜T5の一部を構成する前述のスイッチ52に代えて、無線タグT1′〜T5′の外部に施錠検出手段としてのセンサ80,90(図示せず)が設けられる。
例えばクレセント装置1には、センサ80として、例えば、上記した係止片3の内側の面に前述のスイッチ52と同様のタグ外部の感圧センサを設けてもよいし、あるいは操作ハンドル7とともに回転するシャフト8の回転(角)を検出する回転センサ(あるいは角度センサ)を設けてもよい。検出方式は、リミットスイッチ等を含む接触式の機械的検出、光学式・磁気式・その他電気式といった非接触式の検出でもよい。要は、係合部材6が係止片3に係止された状態となったことを状態量(数値;施錠関連状態量)として何らかの手法で検出し、これを(信号線を介し)入出力インターフェイス70を介しCPU62へ入力する公知のセンサであれば足りるものである。
同様にキッチンKのドアKDに備えられた扉本体41の施錠具44についても、上記センサ80と同様、センサ90として、例えば、上記係合穴47の内部に前述のスイッチ52と同様のタグ外部の感圧センサを設けてもよいし、その他、接触式・非接触式の機械式・光学式・磁気式・電気式等の検出手段を設ける。そして、施錠具44が係合穴47に貫入して係合した状態となったことを状態量(数値;施錠関連状態量)として何らかの手法で検出し、これを(信号線を介し)入出力インターフェイス70を介しCPU62へ入力する。
CPU62は、その入出力インターフェース70を介し入力した状態量を、予めRAM61等に設定記憶された判定基準値(例えばしきい値)と比較して、検知対象物(窓JW,LWA,LWB,KW、ドアKD)が施錠状態であるか非施錠状態であるかを判定し、この判定結果を表す信号を生成して変復調回路60及びアンテナ51を介し、リーダ100A〜Cへ出力する。
本実施形態における通信制御動作の詳細を、「通常」モード及び「外出」モードに分けて、上記第1の実施形態の図9及び図10にそれぞれ対応する図12及び図13を用いて説明する。
(1′)通常モード
図12は、この通常モード時における、表示器200、リーダ100、無線タグT′における通信制御動作を表すタイムチャートである(キッチンKに係るリーダ100C、無線タグT4′,T5′に関する信号送受関係は図示省略)。
図12において、前述の図9と同様、表示器200の上記モード選択ボタン202で「通常」モードを選択し、チェック操作ボタン201を操作すると、表示器200から各リーダ100A,100B,100Cへ確認指令信号Sca1′,Sca2′,Sca3′をそれぞれ送信する。
この確認指令信号Sca1′〜Sca3′をそれぞれ入力した各リーダ100A〜Cは、対応する無線タグT1′〜T5′に応答指令信号Sra1′〜Sra3′をそれぞれ送信するとともに、応答指令信号Sra1′〜Sra3に対する無線タグT1′〜T5′の応答状況(この例では受信した応答信号Sr1′〜Sr3′の表す、前述のセンサ80,90の状態量信号に基づく各CPU62の判定結果が、施錠状態であるか非施錠状態であるか)に応じた確認信号Sc1′,Sc2′,Sc3′を表示器200に出力する。
図示の例では、リビングルームLに配置されたリーダ100Bから第1の窓LWAの無線タグT2′及び第2の窓LWBの無線タグT3′にそれぞれ送信された応答指令信号Sra2′に対し、第1の窓LWAの無線タグT2からは応答信号Sr2′として施錠状態である旨の判定結果が受信されたものの、第2の窓LWBの無線タグT3′からは応答信号Sr2′として非施錠状態である旨の判定結果が受信されている。したがって、リーダ100Bは、その旨の内容の確認信号Sc2′を表示器200へ出力する。
なお、キッチンDのドアKDに係る無線タグT5′についても同様で、リーダ100Cにおいて無線タグT5′から応答信号Sr3′として非施錠状態である旨の判定結果が受信された場合は、リーダ100Cはその旨の内容の確認信号Sc3′を表示器200へ出力する。
表示器200は、以上のようにしてリーダ100A,100B,100Cよりそれぞれ出力された確認信号Sc1′,Sc2′,Sc3′を収集する。そして、上述の例では、リビングルームLの第2の窓LWB及びキッチンKのドアKDについて非施錠状態である旨の表示を行う(上記第1の実施形態と同様、施錠状態表示ランプ204を点灯しないか、施錠状態とは異なる色の点灯とすれば足りる)。
(2′)外出モード
図13は、この外出モード時における、表示器200、リーダ100、無線タグT′における通信制御動作を表すタイムチャートである(キッチンKに係るリーダ100C、無線タグT4′,T5′に関する信号送受関係は図示省略)。
図13において、前述の図10と同様、表示器200の上記モード選択ボタン202で「外出」モードを選択すると、表示器200が、所定の時間間隔ごとに、各リーダ100A,100B,100Cへの確認指令信号Sca1′,Sca2′,Sca3′を送信する。
上記(1′)で説明したのと同様、確認指令信号Sca1′〜Sca3′をそれぞれ入力した各リーダ100A〜Cは、対応する無線タグT1′〜T5′に応答指令信号Sra1′〜Sra3′をそれぞれ送信するとともに、応答指令信号Sra1′〜Sra3′に対する無線タグT1′〜T5′の応答状況((この例では受信した応答信号Sr1′〜Sr3′の表す、前述のセンサ80,90の状態量信号に基づく各CPU62の判定結果が、施錠状態であるか非施錠状態であるか)に応じた確認信号Sc1′,Sc2′,Sc3′を表示器200に出力する。
図示の例では、最初のチェック(送信)時には、リーダ100A,100B,100Cにおいてすべての無線タグT1′〜T5′より応答信号Sr1′,Sr2′,Sr3′として施錠状態である旨の判定結果が受信されており、各リーダ100A〜Cは、その旨(異常なし)の内容の確認信号Sc1′〜Sc3′を表示器200へ出力している。表示器200はこのように特に異常のない場合、携帯用端末HPには特に信号を送信しない。
その後、2回目にチェックしたとき、リビングルームLの第2の窓LWBの無線タグT3′からリーダ100Bへの応答信号Sr2′として非施錠状態である旨の判定結果が受信され、リーダ100Bは、その旨の内容の確認信号Sc2′を表示器200へ出力している。表示器200は、これに応じて第2の窓LWBについて非施錠状態である旨の内容を含む信号を、携帯用端末HPに送信し、携帯用端末HPにて『窓LWBが開いた』旨の警報表示を行う。
以上説明したように、本実施形態によっても、上記第1の実施形態とほぼ同様の効果を得ることができる。
すなわち、本実施形態によれば、各無線タグT1′〜T5′において、外部のセンサ80,90からの施錠関連状態量を入力する入出力インターフェイス70を配設する構成とし、CPU62がその状態量の値に応じて検知対象物(窓JW,LWA,LWB,KW、ドアKD、詳細にはクレセント装置1やドア本体41)が施錠状態か非施錠状態かを判定し、その判定結果を表す応答信号Sr1′,Sr2′,Sr3′を生成してリーダ100A〜Cへ出力する。これにより、各無線タグT1′〜T5′におけるその判定結果をリーダ100A〜Cを介しさらに表示器200で集計することによって、対応する施錠箇所(和室Jの窓JW、リビングルームLの第1の窓LWA及び第2の窓LWB、キッチンの窓KW、及びキッチンKのドアKD)が施錠状態であるか非施錠状態であるかどうかを表示器200で遠隔モニターすることができ、しかも送受信時において無線タグT側では受信無線信号に基づき電力を誘起して用いることで固定電源を必要としない。したがって、固定電源が必要な従来構造に比べて回路構成を簡素化かつ小型化し、取り付けや交換を比較的容易に行うことができるので、使い勝手を向上することができる。
また上記「(1′)通常モード」において説明したように、本実施形態においても、外出時に玄関脇の表示器200によって、家屋内のすべての上記施錠必要箇所の施錠状態をその場で遠隔モニターし表示させることで、従来必要であった見回りの煩雑さを解消できる。
さらに、外出後でも、上記「(2′)外出モード」において説明したように、表示器200が所定の時間間隔で各リーダ100A〜Cに確認指令信号Sca1′〜Sca3′を出力し、リーダ100A〜Cは対応する無線タグに応答指令信号Sra1′〜Sra3′を送信する。その後、リーダ100A〜Cは各無線タグT1′〜T5′からの応答状況に応じて確認信号Sc1′〜Sc3′を表示器200に出力し、これら確認信号Sc1′〜Sc3′が表示器200に収集される。非施錠状態の検知対象物が存在した場合には、表示器200よりその旨を表す警告信号が携帯用端末HPに送信される。これにより、万が一いずれかの箇所を非施錠状態のまま外出した場合、あるいは外出中に何者かにより施錠箇所が非施錠状態にされた場合等は、すみやかにその旨を携帯用端末HPに送信し、報知することができる。これに基づき、携帯用端末HPを見た家人は、家族の誰かが帰宅したかどうか確認の電話をしたり、あるいは他人の侵入の可能性がある場合には何らかの防犯上の方策を講じることができる。
なお、上記第2の実施形態において、入出力インターフェイス70は、センサ80,90で検出された施錠関連状態量を入力し、CPU62はこれに基づき施錠状態と非施錠状態とを判定したが、これだけでなく、さらに別の状態量を入力してもよい。
すなわち、タグT1′〜T5′外部に(言い換えればタグが設置されている各部屋)に、周囲環境に関わる環境関連状態量(例えば気温、気圧、湿度、ガス漏れ量、漏電流等)を検出する公知のセンサ(環境検出手段)を設け、これらのセンサで検出された環境関連状態量についても入出力インターフェイス70介してCPU62に入力する。そして、CPU62は、上記施錠関連状態量と同様、予めRAM61等に設定記憶された判定基準値(例えばしきい値)と比較して、周囲環境が好ましい状態である好ましくない状態であるかを判定し、この判定結果を表す信号を生成して変復調回路60及びアンテナ51を介し、リーダ100A〜Cへ出力する。
この場合、前述の施錠をしたかどうかのモニターに加え、例えば気温、気圧、湿度、ガス漏れ・漏電の有無等の周囲環境状態をも遠隔モニターすることができる。
また、以上においては、建造物の例として通常の一般家屋を例にとって本発明を適用した場合を例にとって説明したが、これに限られず、例えばビルディング、オフィス、工場、店舗、事務所等の他の建造物に設けられていてもよい。これらの場合も、上記実施形態と同様の効果を得る。
本発明の第1の実施形態の施錠確認用無線タグ無線タグ通信システムの全体概略構造を表すシステム構成図である。 無線タグの窓枠部への取付構造を表す斜視図である。 無線タグの窓枠部への取付構造を表す側断面図、及び図3(a)中III方向からみた背面図である。 無線タグの詳細な機能的構成を表す機能ブロック図である。 無線タグの詳細取付状態を表す部分拡大斜視図である。 施錠具付近の詳細構造を表す斜視図である。 リーダの詳細構成を表す機能ブロック図である。 表示器の詳細構造を表す正面図である。 通常モード時における、表示器、リーダ、無線タグにおける通信制御動作を表すタイムチャートである。 外出モード時における、表示器、リーダ、無線タグにおける通信制御動作を表すタイムチャートである。 本発明の第2の実施形態による無線タグの詳細な機能的構成を表す機能ブロック図である。 通常モード時における、表示器、リーダ、無線タグにおける通信制御動作を表すタイムチャートである。 外出モード時における、表示器、リーダ、無線タグにおける通信制御動作を表すタイムチャートである。
符号の説明
2・・・クレセント、3・・・係止片(クレセント受け部材、一方側部材)、4・・・窓枠(他方の窓の窓枠)、5・・・窓枠(一方の窓の窓枠)、6・・・係合部材(他方側部材)、46・・・係止具(他方側部材)、47・・・係合穴(一方側部材)、50・・・ICチップ、51・・・アンテナ、52・・・スイッチ(スイッチ手段)、60・・・変復調回路、61・・・RAM(記憶手段)、62・・・CPU、63・・・電源制御回路、70・・・入出力インターフェイス(外部インターフェイス)、80・・・センサ(施錠検出手段)、90・・・センサ(施錠検出手段)、100A・・・リーダ、100B・・・リーダ、100C・・・リーダ、200・・・表示器、JW・・・和室の窓(検知対象物)、KW・・・キッチンの窓(検知対象物)、KD・・・キッチンのドア(検知対象物)、LWA・・・リビングルームの第1窓(検知対象物)、LWB・・・リビングルームの第2窓(検知対象物)、T1・・・無線タグ、T2・・・無線タグ、T3・・・無線タグ、T4・・・無線タグ、T5・・・無線タグ。

Claims (8)

  1. タグリーダと無線信号を送受信するアンテナと、
    アンテナを介し送受信される前記無線信号の変調及び復調を行う変復調回路と、変復調回路に接続された制御手段;前記リーダから送信された前記無線信号から電力を取り出して前記制御手段及び前記変復調回路に電源電圧を供給する電源制御回路とを備えたICチップと、
    前記アンテナと前記ICチップとの間に設けられ、前記アンテナとICチップとを導通又は非導通に切り換えるスイッチ手段とを有することを特徴とする無線タグ。
  2. 請求項1に記載された無線タグにおいて、
    前記スイッチ手段は、開閉部材の施錠状態及び非施錠状態のうち一方の状態に対応し閉成されて前記アンテナとICチップとを導通させるとともに、他方の状態に対応し開放されて前記アンテナとICチップとを遮断するスイッチ手段とを有することを特徴とする無線タグ。
  3. 請求項2記載の無線タグにおいて、
    互いに係合して施錠状態を実現しかつ離脱して非施錠状態となる施錠部材の一方側部材及び他方側部材のうち、前記一方側部材に設けることを特徴とする無線タグ。
  4. タグリーダと無線信号を送受信するアンテナと、
    アンテナを介し送受信される前記無線信号の変調及び復調を行う変復調回路と、
    変復調回路に接続された制御手段と、
    前記リーダから送信された前記無線信号から電力を取り出して前記制御手段及び前記変復調回路に電源電圧を供給する電源制御回路と、
    外部の施錠検出手段によって検出された、検知対象物の施錠状態又は非施錠状態に関わる施錠関連状態量を検知するためのセンサとを有し、
    前記制御手段は、前記センサで検知した前記施錠関連状態量に応じて前記検知対象物が前記施錠状態であるか前記非施錠状態であるかを判定し、この判定結果を前記リーダへ出力するための信号を生成することを特徴とする無線タグ。
  5. 無線信号を送受信するアンテナを備え、電磁誘導もしくはマイクロ波による電力供給機能を有する少なくとも1つのタグリーダと前記請求項2ないし5のいずれかに記載された無線タグとからなる無線タグ通信システムにおいて使用可能な表示器であって、
    前記タグリーダに接続され、各無線タグを取り付けた開閉部材の前記施錠状態及び前記非施錠状態を表示することを特徴とする表示器。
  6. 請求項5記載の表示器において、
    前記タグリーダを介して前記無線タグに確認指令信号を出力する手段、前記無線タグの応答状況に応じた確認信号を前記リーダを介して受信する手段、受信した確認信号に応じて各無線タグに対応する各開閉部材の前記施錠状態及び前記非施錠状態を表示する手段を有することを特徴とする表示器。
  7. 請求項6記載の表示器において、
    前記確認指令信号を所定時間毎に或いは随時出力させるための手段を有することを特徴とする表示器。
  8. 無線信号を送受信するアンテナを備え電磁誘導もしくはマイクロ波による電力供給機能を有する少なくとも1つのタグリーダと、前記請求項2ないし5のいずれかに記載された無線タグと、請求項5ないし7のいずれかに記載された表示器からなる施錠確認用無線タグ通信システム。
JP2004107112A 2004-03-31 2004-03-31 施錠確認用無線タグ通信システム Expired - Fee Related JP4407809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107112A JP4407809B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 施錠確認用無線タグ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107112A JP4407809B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 施錠確認用無線タグ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290831A true JP2005290831A (ja) 2005-10-20
JP4407809B2 JP4407809B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35324078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107112A Expired - Fee Related JP4407809B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 施錠確認用無線タグ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407809B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177480A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Aiphone Co Ltd 無線防犯装置
KR100939272B1 (ko) 2008-06-04 2010-01-29 하이스트 시스템 주식회사 Rfid를 이용한 잠금장치
US8091777B2 (en) 2006-05-17 2012-01-10 Laurel Precision Machines Co., Ltd. Monitoring apparatus
JP7398991B2 (ja) 2019-03-20 2023-12-15 三協立山株式会社 開口部装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296998A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Sekisui Chem Co Ltd ワイヤレス窓開閉検知システム
JPH10289388A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nittan Co Ltd 異常検知装置および異常監視システム
JP2003303379A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Sanrikkusu:Kk 警備装置および警備システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296998A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Sekisui Chem Co Ltd ワイヤレス窓開閉検知システム
JPH10289388A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nittan Co Ltd 異常検知装置および異常監視システム
JP2003303379A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Sanrikkusu:Kk 警備装置および警備システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177480A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Aiphone Co Ltd 無線防犯装置
US8091777B2 (en) 2006-05-17 2012-01-10 Laurel Precision Machines Co., Ltd. Monitoring apparatus
KR100939272B1 (ko) 2008-06-04 2010-01-29 하이스트 시스템 주식회사 Rfid를 이용한 잠금장치
JP7398991B2 (ja) 2019-03-20 2023-12-15 三協立山株式会社 開口部装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4407809B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635731B2 (ja) セキュリティシステム
US7898382B2 (en) Key fob and system for indicating the lock status of a door lock
US8456305B2 (en) Redundant security system
US20030006879A1 (en) Security access system with wireless identification
Morsalin et al. Machine-to-machine communication based smart home security system by NFC, fingerprint, and PIR sensor with mobile android application
JP2006352703A (ja) セキュリティシステム
JP4407809B2 (ja) 施錠確認用無線タグ通信システム
FI115551B (fi) Lukitusjärjestelmä ja menetelmä lukitusjärjestelmää varten
JP4120665B2 (ja) セキュリティシステム
JP4670527B2 (ja) 開閉システムおよびそのプログラム
KR101875042B1 (ko) 비상문 자동 개폐 장치
JP2005115409A (ja) 開閉構造物の異常検知装置
TW201610279A (zh) 智慧型非接觸式門鎖訊號轉換器
JP2002190070A (ja) ライフガードシステム
JP2007146586A (ja) 電気錠制御装置
CN210155750U (zh) 一种宾馆房门门禁报警提示系统
JP7026321B2 (ja) 警戒システム、通信装置、及び監視装置
KR101283653B1 (ko) 디지털 도어락 시스템에서의 도어 오픈 제어장치 및 그 방법
KR20030070396A (ko) 전자식 자물쇠
TWM566246U (zh) Electric door controller and electric door control system including the same
JP2007315033A (ja) 建物用ドア錠制御装置
WO2020013150A1 (ja) 制御方法、プログラム、携帯端末、及び電気錠制御システム
KR200276188Y1 (ko) 전자식 자물쇠
JP2024030744A (ja) 施解錠装置
KR101793592B1 (ko) 방범용 창문 센서 및 방범용 창문 센서를 포함하는 방범 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees