JP2024030744A - 施解錠装置 - Google Patents

施解錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024030744A
JP2024030744A JP2022133834A JP2022133834A JP2024030744A JP 2024030744 A JP2024030744 A JP 2024030744A JP 2022133834 A JP2022133834 A JP 2022133834A JP 2022133834 A JP2022133834 A JP 2022133834A JP 2024030744 A JP2024030744 A JP 2024030744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
door
magnetic
magnetic detection
unlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022133834A
Other languages
English (en)
Inventor
康雄 小池
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP2022133834A priority Critical patent/JP2024030744A/ja
Publication of JP2024030744A publication Critical patent/JP2024030744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】開閉または施解錠の確認頻度を上げること。【解決手段】扉と戸枠とを有する開閉装置と、開閉装置のロック機構を駆動する駆動部と、磁場の変化を検出する磁気検出部と、磁気検出部が検出した磁場の変化に基づいて前記駆動部を制御する制御部を有し、磁気検出部は、検出結果を制御部に所定の出力周期で通知する施解錠装置に於いて、制御部は、磁気検出部が検出した磁場の値が記憶部に予め定める閾値を超えた否かにより開閉装置の開閉状態を判定すると共に、ロック機構の起動時又は前記ロック機構が認証媒体からの要求信号を受信した時のいずれか一方の時に、磁気検出部の出力周期を変更し、変更対象の出力周期は、ロック機構の解錠時以降よりも、前記解錠時前の施錠状態の時よりも短い施解錠装置。

Description

本発明は、施解錠装置に関し、特に磁場の磁力の値を検出することができる施解錠装置に関する。
特許文献1は建物の施解錠装置に関するもので、該特許文献1には色々な実施形態に基づく発明が記載されているが、本願発明の施解錠装置に対応するものは請求項1である。すなわち、請求項1には、「開閉装置200のロック機構230を駆動する駆動部130と、前記開閉装置の可動部220と固定部210との相対位置変化に基づく磁場の変化を検出する磁気検出部110と、前記磁気検出部110が検出した磁場の変化に基づいて前記開閉装置200の開閉状態を判定し、前記開閉状態に基づいて前記駆動部130を作動させ前記ロック機構230を施解錠させる制御部140とを有し、前記磁気検出部110は、検出結果を前記制御部140に所定の出力周期で通知し、前記制御部140は、前記開閉装置200の前記開閉状態に基づき、前記磁気検出部110の出力周期を変更し、前記開閉装置200が閉じた状態から開いた状態となった以降の前記磁気検出部110の出力周期は、前記開閉装置200(の可動部220)が閉じた状態であるときの前記磁気検出部110の出力周期よりも短い施解錠装置」が記載されている。なお、符号は特許文献1のものであり、(の可動部220)の文言は出願人が入れた。
上記の施解錠装置は、磁気検出部110が検出した磁場の結果(戸枠側の磁性体の磁力)の変化、或いは有無に基づき、開閉装置200を構成する可動部220の開閉の有無を検出することができるものの、閉扉時に於いて、磁気検出部110が検出した磁場の結果が、記憶部に格納した「特定の閾値」の基準から外れた場合、制御部140は前記磁場の変化に関して、例えば扉が開いたものと誤認し、駆動部に制御信号を与える或いは与えないという恐れがあった。また特許文献1の施解錠装置は、可動部としての扉1の開扉時点と閉扉時点を基準にして、電源の消費を節約すると共に、開扉か閉扉かの検知精度の向上を図ることができるものの、別の視点から、制御部は、例えば施錠開始か解錠開始かを判定し、扉を開ける前の、例えば施錠時や解除時に、磁気検出部110の周期出力の変化点とするものではなかった。そのため、施解錠装置の誤作動を防止するという発明の課題は存在しなかった。
なお、特許文献2には、電気錠システム及び制御ユニットに関する発明であるが、例えば図1及び図2には、「電動サムターン」と称されている電気錠の構成が詳細に記載されている。
特許第7063384号公報 特許第5903601号公報
本発明の主たる目的は、特許文献1の問題点に鑑み、変更対象の出力周期に関して、制御部がロック機構の起動時又はロック機構が認証媒体からの要求信号を受信した時のいずれか一方の時に、磁気検出部の出力周期を変更し、扉開閉または施解錠の確認頻度を上げることである。付言すると、開閉装置の扉の温度環境が変化した場合には、可能な限り、それに対応することができる施解錠装置を提案することである。
本発明の施解錠装置は、扉と戸枠とを有する開閉装置と、前記開閉装置のロック機構を駆動する駆動部と、磁場の変化を検出する磁気検出部と、前記磁気検出部が検出した磁場の変化に基づいて前記駆動部を制御する制御部を有し、前記磁気検出部は、検出結果を前記制御部に所定の出力周期で通知する施解錠装置に於いて、前記制御部は、前記磁気検出部が検出した磁場の値が記憶部に予め定める閾値を超えた否かにより前記開閉装置の開閉状態を判定すると共に、前記ロック機構の起動時又は前記ロック機構が認証媒体からの要求信号を受信した時のいずれか一方の時に、前記磁気検出部の出力周期を変更し、前記変更対象の出力周期は、前記ロック機構の解錠時以降よりも、前記解錠時前の施錠状態の時よりも短いことを特徴とする。
上記構成に於いて、「一層、検出精度の向上を図るために」、施解錠装置は、携帯端末、NFCタグ、BLE通信タグ等の認証媒体からの要求信号(ID)を取得しかつ該要求信号を認証する認証手段を備えていることを特徴とする。
ここで、制御部がロック機構の起動時を起因として磁気検出部の出力周期を変更する場合の具体的な実施形態として、例えば(a)室外側に設けた第1操作部の起動ボタン押して、屋外側のリーダーが認証待ちになった時、(b)室内側に設けた第2操作部の設定ボタン押して、ロック機構(例えば電動サムターン)が設定モードになっている時、(c)認証媒体からロック機構へ要求信号を通信し、要求信号の認証が成立した場合、(d)認証媒体から施解錠要求を送り、ロック機構の受信部が該施解錠要求を受信した場合等を列挙することができる。前記(a)と(b)の実施形態は、扉の外側又は/及び内側に操作ボタンを有するタイプであり、一方、前記(c)と(d)の実施形態は、は必ずしも操作ボタンを用いる訳ではなく、通信手段を介して外部から要求信号を貰うタイプである。なお、後者の通信形式の場合、制御部は直接又は間接を問わず、例えばクラウドを含むネットワークを利用して外部の出力周期監視装置から要求信号を貰うのが好ましい。
扉が直射日光を浴びると、扉の主要材質である金属が熱膨張で膨らみ外側に向かって扉が反るので、ロック機構で検出する磁力も変化する。そこで、前記変化を必要な時にスマホ等の通信端末やID認証媒体を利用し、非接触・遠隔などの通信手段により、容易かつ迅速に磁気検出部の出力周期を変更することができる。したがって、扉開閉または施解錠の確認頻度を上げることができる。
図1乃至図9は本発明の第1実施形態を示す各説明図。図10及び図11は本発明の第2実施形態を示す各説明図。図12は図9と同様の従来の概略説明図。
施解錠装置の各構成要素の建具に対する取付け態様の一例を示す概略説明図。 錠本体の説明図。 施解錠装置の構成の一例を示すブロック図。 施解錠装置の全体をブロック的に示した説明図(閉扉時磁力の磁力許容幅を記憶)。 記憶部に記憶されている閾値の自動修正の一例を示す説明図。 図5に於いて、記憶部にエラー許容幅の情報を記憶させた概略説明図。 図6の内容を簡易的に示した概略説明図。 施解錠装置の制御の一例を示す説明図。 実施形態の特徴点をブロック的に示した説明図。 本発明の第2実施形態を示す図3と同様のブロック図(閾値の許容幅を記憶)。 図5と同様に記憶部に記憶されている閾値の自動修正の一例を示す説明図。 図9と同様の従来の概略説明図。
本発明の施解錠装置Xは、「課題を解決するための手段」に記載したように、扉1と戸枠10とを有する開閉装置と、前記開閉装置のロック機構を駆動する駆動部と、磁場の変化を検出する磁気検出部と、前記磁気検出部が検出した磁場の変化に基づいて前記駆動部を制御する制御部を有し、前記磁気検出部は、検出結果を前記制御部に所定の出力周期で通知する施解錠装置に於いて、前記制御部は、前記磁気検出部が検出した磁場の値が記憶部に予め定める閾値を超えた否かにより前記開閉装置の開閉状態を判定すると共に、前記ロック機構の起動時又は前記ロック機構が認証媒体からの要求信号を受信した時のいずれか一方の時に、前記磁気検出部の出力周期を変更し、前記変更対象の出力周期は、前記ロック機構の解錠時以降よりも、前記解錠時前の施錠状態の時よりも短い。
そこで、まず、図1乃至図7を参照にして、第1実施形態の施解錠装置Xを説明する。この第1実施形態は、可動部としての扉1と固定部としての戸枠10とを有する開閉装置と、前記開閉装置のロック機構を駆動する駆動部12と、 前記扉と戸枠との相対位置変化に基づく磁場の変化を検出する磁気検出部21と、前記磁気検出部が検出した磁場の変化に基づいて前記駆動部を作動させ前記ロック機構を施解錠させる制御部20を有し、 前記磁気検出部21は、検出結果を前記制御部20に所定の出力周期で通知する施解錠装置Xである。
前記制御部20は、前記磁気検出部21が検出した磁場の値が記憶部24に予め定める閾値を超えた否かにより前記開閉装置の開閉状態を判定すると共に、前記ロック機構の起動時、前記磁気検出部21の出力周期を変更し、前記変更対象の出力周期は、前記ロック機構の解錠時以降よりも、前記解錠時前の施錠状態の時よりも短い(特徴事項)。
ここで、制御部がロック機構の起動時を起因として磁気検出部の出力周期を変更する場合の具体的な実施形態として、例えば(a)室外側に設けた第1操作部の起動ボタン押して、屋外側のリーダーが認証待ちになった時、(b)室内側に設けた第2操作部の設定ボタン押して、ロック機構(例えば電動サムターン)が設定モードになっている時、(c)認証媒体からロック機構へ要求信号を通信し、要求信号の認証が成立した場合、(d)認証媒体から施解錠要求を送り、ロック機構の受信部が該施解錠要求を受信した場合等を列挙することができる。前記(a)と(b)の実施形態は、扉の外側又は/及び内側に操作ボタンを有するタイプであり、一方、前記(c)と(d) の実施形態は、は必ずしも操作ボタンを用いる訳ではなく、通信手段を介して外部から要求信号を貰うタイプである。なお、後者の通信形式の場合、制御部は直接又は間接を問わず、例えばクラウドを含むネットワークを利用して外部の出力周期監視装置から要求信号を貰うのが好ましい。
以下、各構成要素について説明する。
〈施解錠装置〉
施解錠装置Xの構成を要約すると、例えば図1及び図2で示すように、可動部としての扉1の自由端部に内装された錠前本体2と、前記錠前本体の錠箱2aに対して扉の内壁部1aを介して垂直状態に添設されたロック機構としての電動サムターン3とから成る。錠前本体2は、錠箱2aに設けられたシリンダ錠5(図3、図5参照)、電動サムターン3側の出力軸と連結穴を介して連結される第1入力部材6a及び該第1入力部材と共働すると共に半径外方向に延びる係合腕を有する伝達部材6bを含む動力伝達手段6、施錠片7等を有する。なお、符号22は戸枠10に設けられ磁性体としての磁石である。
一方、図4で示すように、電動サムターン3は、筐体3a内に施錠片7を固定部としての戸枠10に設けられた係合受け11に対して出没させることができる駆動部12、複数の歯車から成る動力伝達部13、クラッチ部14、サムターン摘み15を有するサムターン軸16、前記クラッチ部14に組み込まれる動力入力部17、前記動力入力部の複数個の突起状係合片17aと係合する出力軸18aを有する出力部18等から成るロック機構を有する。そして、前記筐体は前記ロック機構の出力軸と同軸上にサムターン軸が位置するように錠箱2aに間接的に連結される。付言すると、図4で示すように、サムターン軸16、ロック機構の出力軸18a及びシリンダ錠5の内筒中心を含む回転中心軸Oを一致させる。
制御部20は駆動部12としての電動モータを正転方向(施錠片が前進する施錠方向)又は逆転方向(施錠片が後退する解錠方向)に回転させる。そして、例えば電動サムターン3の縦長状の筐体の一側壁又は正面壁のいずれかに設けられた磁気検出部21は、扉を閉めた時に戸枠10に固定的に設けた磁性体(例えば磁石)22に対して接近する。
〈制御ユニットの構成〉
図3は、施解錠装置Xの制御ユニットの構成を示すブロック図である。図3の内壁部には電動サムターン3が配置され、該電動サムターン3には、次の各構成要素を有している。すなわち、20は前述した制御部、21は磁気検出部、22は磁性体、23は磁力算出手段、24は扉の開閉状態を判断するための閾値a、現場(出入口)に設置された扉の閉扉時磁力(基準値)b、磁力許容幅cがそれぞれ記憶されている記憶部、25は閾値自動補正手段、26は扉の開状態と閉状態をそれぞれ検知する扉検出部、27は施解錠装置の施錠状態と解錠状態をそれぞれ検知する施解錠検出部、12は駆動部等、28は報知手段、29は入出力部である。
次に、錠前本体2の構成は周知技術なので、各構成要素の詳細な説明は割愛し、電動サムターン3の具体的構成、特に 制御ユニットの制御部20の機能について付言する。
本実施形態の施解錠装置は、図示しない非接触電子鍵装置やICカード、或いは電子鍵を施解錠装置Xの入出力部29に送信可能な通信端末を構成要件に含めると「電気錠システム」と称することもできる。
したがって、施解錠装置Xは、前記入出力部29に含まれる近距離無線手段及び制御部20を含む制御ユニット、電動サムターン3の駆動部12、動力伝達部13を含むロック機構(施解錠機構ともいう)、非接触電子鍵装置から構成されている。
制御ユニットの主要部は、電動サムターン3の筐体3a内に設けられ、該電動サムターン3は前述したように扉1の内壁部に設置されている。近距離無線手段(リーダ)は、扉1の屋外面に設置され、前記屋外面にはシリンダ錠が取り付けられている。シリンダ錠は機械式キーKの操作力によって施解錠可能である。
電動サムターン3の駆動部及び近距離無線手段は、それぞれ制御部20接続されている。周知の如く、電動サムターン3は、例えば筐体3aに内装された電源(二次電池)30(図4)や外部の電源(商業用交流電源)により、例えば駆動部12の一例としての電動モータが正転又は逆転方向のいずれかに回転し、該電動モータの駆動力により、ロック機構(施解錠機構)の施錠及び解錠を行うことができる。また、電動サムターン3は、室内側からサムターン摘み15を操作すると、該手動の操作力によってロック機構(施解錠機構)の施錠及び解錠を行うことができる。
さらに、例えば近距離無線手段と同一の規格の通信手段を有する通信端末(例えばスマホ)を所持する利用者が、入室するために、扉1の屋外側で、通信端末を近距離無線手段に「かざす」と、近距離無線手段から電子鍵を電動サムターン3の入出力部29へ送信することができる。であるから、電動サムターン3の記憶部24は、磁力に関する閾値のみならず、少なくとも1個以上の通信端末の利用者に関する識別情報を記憶している。
電動サムターン3の認証部(判定部)については特に図示しないが、認証部は、通信端末から受け取った電子鍵が予め記憶しておいた識別情報と一致するならば、駆動部12に対して制御信号を与える。
図3は実施形態に関係がある構成要素のみをブロックに描き、その他の構成要素については特に図示しないが、制御ユニットは、制御部20、記憶部24等の構成要素に加え、例えば電気錠駆動回路を有する。電気錠駆動回路は、受信及び送信機能を有する入出力部29と接続し、前記入出力部29を介して前記制御部20から、施錠の指示を示す施錠指示信号及び解錠の指示を示す解錠指示信号を受け取り、またサムターン軸16側から、手動による解錠又は施錠を検出したことを示す手動の施解錠検出信号を受け取る。したがって、制御部20は、電動又は手動のいずれかにより施錠指示信号及び解錠指示信号を受け取ると、電気錠駆動回路に対して、それぞれ施錠指示信号及び解錠指示信号を出力する。
制御部20は、望ましくはロック機構の起動時、磁気検出部21の出力周期を変更する。ここで、ロック機構の起動に関する施錠信号や解錠信号について説明する。すなわち、 制御部20は、施解錠センサを有する施解錠検出部27に接続し、デッドボルト、ラッチボルト等の施錠片7が係合受け11に完全に係入した時、及び施錠片7が係合受け11から完全に離れた時に、前記施解錠検出部27が検出した施錠信号や解錠信号を受け取る。前述したように、制御部20がロック機構の起動時を起因として磁気検出部の出力周期を変更する場合の具体的な実施形態として、例えば(a)図示しない室外側に設けた第1操作部の起動ボタン押して、屋外側のリーダーが認証待ちになった時、(b)図示しない室内側に設けた第2操作部の設定ボタン押して、ロック機構(例えば電動サムターン)が設定モードになっている時等を挙げることができる。
なお、施解錠検出部27の配設位置は、特に限定するものではなく、例えば動力伝達部13、サムターン軸16、クラッチ部14等の適宜箇所に設置される。また制御部20は扉の開閉状態を検出する開扉センサ及び閉扉センサを有する扉検出部26に接続している。前記開扉センサ及び閉扉センサは、リミットスイッチ、磁気検出部21が検出した磁場の変化に基づき、磁力算出手段23の算出結果等を適宜に利用すると良い。
さらに、制御部20は、戸枠10側の磁性体22に接近し、又は離反する磁気検出部21と接続する。磁気検出部21は、好ましくは「3軸」の磁力を検出できる磁気センサである。3軸の磁気センサと言っても、戸枠10の磁性体22に対して距離的に近い方が良い。
ここで、図5及び図6を参照にして、記憶部24に記憶されている閾値aと閉扉時磁力(磁力の基準値)b、磁力許容幅c及びエラー許容幅dについて説明する。
まず、図5に於いて、閾値aは扉の開閉状態を判断するための値であり、図5の略中心に横軸の如く「太い実線」で示してある。この閾値aを基準にすると、上方が、磁力が強く、一方、下方が、磁力が弱い。したがって、建物の出入口の現場に於いて、扉1を閉めると、磁力が最も強くなるので、これを扉1の初期位置として「閉扉時磁力(磁力の基準値)b」を記憶部24に定める。
次に、前記閉扉時磁力を「磁力の基準値b」として、磁力許容幅cを記憶に定める。磁力許容幅cは、前記磁力の基準値bを多少超える上限値と、前記磁力の基準値bを多少下回る下限値である。
付言すると、第1実施形態では、記憶部24に磁気検出部21が閉扉時に検出した閉扉時磁力が基準値bとして記憶され、さらに、該閉扉時磁力を基準値bとして所定範囲の磁力許容幅cが記憶され、前記磁力許容幅cは、前記閉扉時磁力基準よりも磁力が強い上限許容値と磁力が弱い下限許容値である。
そこで、制御部20は、磁気検出部21の検出結果の磁力が、前記上限許容値を超える状態が一定時間続いた場合、又は前記下限許容値を継続的に下回る状態が一定時間続いた場合、のいずれか一方の場合には、現場における開閉装置の場の環境が変化したものと推測し、閾値aを自動補正する(特徴事項)。
しかして、図6は、上記図5の構成に、さらに他の構成要件を加味するものである。すなわち、前記記憶部24に磁気検出部21が閉扉時に検出した閉扉時磁力が基準値bとして記憶され、さらに、該閉扉時磁力を基準値bとして、所定範囲のエラー許容幅dが記憶され、前記エラー許容幅dは、前記閉扉時磁力の上限許容値よりもさらに高い上限エラー値と、前記閉扉時磁力の下限許容値よりもさらに下回る下限エラー値であり、前記制御部20は、前記磁気検出部21の検出結果の磁力が、前記上限エラー値を超える状態が一定時間続いた場合、又は下限エラー値を継続的に下回る状態が一定時間続いた場合、のいずれか一方の場合には、自動的にエラーと判断し、外部に知らせる(特徴事項)。なお、この実施形態の場合には、閾値aを自動修正しない。
ところで、磁気検出部21は、電動サムターン3を錠本体2に対して付設する際に、開扉時及び閉扉時のそれぞれ「初期磁力」を図示しない磁力自動測定器で測定し、閉扉時の閾値aのみならず、閉扉時磁力を基準値b及び磁力許容幅cを、現場における開閉装置の場の環境が変化に対応するために、予め記憶部24に記録する。またエラー許容幅dは、現場の磁力許容幅cを考慮して設定する。
図7は、図5の説明を簡略化して示した概略説明図である。図7で示すように、扉の開閉状態を判断するための閾値aが、閉扉時磁力bの磁力許容幅cに連動し、例えば下方方向へ自動修正される。例えば空調が聞いた扉(20度)に取り付けた電動サムターン3にて、閉扉時磁力の基準値bを設定した場合に於いて、いわゆるエアコンの冷房をOFFにして外出した場合を想定する。この場合、直射日光の当たる扉温度が上昇方向へと変化し、例えば上昇50度となり、何もしないのに磁力が低下し、その結果、扉1が閉じているにもかかわらず、開扉と誤検知してしまう。そこで、実施形態では、制御部20に接続する「しきい値」を自動補正する手段25が、前述した環境の変化を自動的にとらえる。付言すると、前記しきい値自動補正手段25が、例えば扉1の上昇温度に追従していくことで、扉開閉の誤検出をなくするようにすることができる。
なお、図7に於いて、第1の磁力許容幅c内から第2の磁力許容幅c内へとその中途部が下り坂状にした太い実線Lは、「磁力の変化」を意味し、前記太い実線Lに対して下方にその中途部が段差状に描いた太い実線L1の左側の水平線部分は、第1の磁力許容幅cの中で磁力が変動しているだけの時は、閾値を更新しないことを示し、一方、前記実線L1の右側の水平線部分は、第1の磁力許容幅cから外れたので、閾値aを自動修正したことを示す。
ところで、図6で示す実施形態では、制御部20に報知手段28を接続しているが、該報知手段28は、磁気検出部21の検出結果の磁力が、第1の磁力許容幅cを大幅に超える時、制御部20はエラーと判断し、外部に、通知、点灯、点滅、音声等の態様で知らせる。前記通知の場合には、入出力部29を介して扉1を管理する管理者の端末或いは施錠システムを管理するサーバに知らせるとよい。
〈制御の説明〉
次に 図8を参照して、本実施形態に係る施解錠装置Xの制御部20の制御について説明する。図8に於いて、左側に「扉と錠の検出部」26、27を示す。すなわち、扉の開扉と閉扉の状態をそれぞれ検出する扉検出部26と、電動サムターン3(以下、「電サム3」ともいう)の駆動部12を起動させるために解錠検出と施錠検出を図示している。
一方、右側に磁気検出部21を示している。磁気検出部21は、電動サムターン3の取付け位置が扉の左勝手か、それとも右勝手かによって異なるが、ここでは図1で示すように、固定部の磁性体22と電サムの筐体3aの一側壁に搭載した「3軸」の磁気センサとの距離を接近させ、磁気検出部21の精度を高めるのが望ましい。
磁気検出部21は、可動部としての扉1が固定部の磁性体22に近接すると、磁性体22の磁力を検出する。一方、磁気検出部21は、前記扉1を開いて扉が前記磁性体から離れると磁力が弱くなる。
磁気検出部21は、扉1を閉じた状態の間のみならず、開いた状態の間も制御部20に対して検出した磁場の値の検出結果(出力)を通知する。通知は、所定の出力周期で行われる。出力周期は、数秒に1回程度の頻度としてもよく、例えば1~3秒に1回程度の頻度としてもよい。本実施形態では、扉1の開閉時点を基準とするものではなく、電サム3の施錠と解錠の時点を基準とする。
さて、図8に於いて、ステップS1は、扉検出部26が扉1の「閉」を検出したので、閉扉検出信号を制御部20に通知する。制御部20は、これにより扉が閉じた状態であると判定する。次にステップS2は、制御部20から電サム3の駆動部12に制御信号の一つである施錠信号を与える。ステップS3は、磁気検出部21が施錠開始から低速出力し、それを制御部に通知する。出力周期は便宜上「黒丸の間隔」で示すように、「長く」なる。
次にステップS4は、扉が閉じた状態(S1の状態)から扉が開く前の時点に、施解錠検出部27が解錠検出信号をする。実施形態では、図9の符号Aで示すように、ロック機構の起動時、例えば手動又は自動の解錠時から開始し、その出力間隔が短い、いわば高速出力に移行する。
繰り返しになるが、ステップS5は、施解錠検出部27から前記解錠検出信号を受け取った制御部20は駆動部12に対して解錠信号を与える。ステップS6は、解錠開始から高速出力し、それを制御部に通知する。出力周期は便宜上「黒丸の間隔」で示すように、「短く」なる。
次に、ステップS7は、扉検出部26が開扉検出信号を制御部20に通知する。制御部20は、これにより扉が開いた状態であると判定する。前述したように、扉1が戸枠側の磁性体22から離れると、磁気検出部21は略磁性体22の磁力が弱くなるものの、扉が開いた間も所定の短い周期で出力し続ける。
次にステップS8は、施解錠検出部27が施錠検出をする。ステップS9は、制御部20から電サム3の駆動部12に施錠信号を与える。ステップS10は、図9の符号Bで示すように、施錠開始が「変化点」であることを意味し、磁気検出部21は施錠開始時点から、再び低速出力に切り替える。つまり、出力周期は再び長くなる。以下、ステップS11は、扉検出部26が閉扉検出をすると、ステップS1と同様になることを示す。
ところで、実施形態では、磁気検出部21は、閉戸時、制御部20に対して検出した磁場の値の検出結果(出力)を逐一通知するが、制御部20の判定手段(判定回路)は、前記磁場の値の検出結果が記憶部24に記録されている「磁力許容幅c内か否か」、所定時間、逐次判定する。制御部20の判定手段は、前記検出結果(出力)が前記磁力許容幅cの上限と下限の範囲内である場合には、閾値を自動修正しない。一方、前記検出結果(出力)が前記磁力許容幅cの上限又は下限の、いずれか一方から継続的に一定時間外れた場合には、図5で示すように、修正後の許容幅cに連動した閾値aを自動的に修正する。
〈特許文献1との相違点〉
図9は本発明の特徴点を、ブロック図を用いて概略的に示したものである。一方、図12は、図9と同様の従来の概略説明図である。
まず、図12に於いて、符号Aは可動部としての扉220が開いた時から、該扉220が閉じるまでの間(つまり扉が開いている間)、制御部140で制御される磁気検出部110から出力が矢印で示すように出力間隔が短くなる(出力周期が高速出力となる)ことを示す。
一方、符号Bは可動部としての扉220が閉じた時から、次に該扉220が開くまでの間(つまり扉が閉じている間)、磁気検出部110の出力が矢印で示すように、出力間隔が長くなる(出力周期が低速出力となる)ことを示す。これにより、扉220が閉じている間の消費電力を少なくすることができる。図12のブロック図から理解できるように、特許文献1に記載の施解錠装置は、「(a)制御部140は、磁気検出部110が検出した磁場の変化に基づいて前記扉の開閉状態を判定し、その後に、駆動部を作動させる点、(b)磁気検出部110の出力周期の変化点について、扉の開扉時と閉扉時とする点、(c)出力周期の間隔について、開扉状態の方が閉扉状態よりも小さい点」が特徴である。
これに対して、本願発明は、図9で示すように、「制御部は、ロック機構の起動時、例えば手動又は自動の解錠時から施錠時まで、磁気検出部の高速出力を受け取る点」が相違する。
最後に、図10及び図11は本発明の第2実施形態を示す各説明図である。本発明の第2実施形態が第1実施形態と主に異なる点は、記憶部24Aに閾値aと共に閾値許容幅eを記憶させ、さらに、併せて、エラー許容幅fも記憶させた点である。
すなわち、第1実施形態と主に異なる点は、記憶部24Aに閾値aを基準として所定範囲の閾値許容幅eが記憶され、前記閾値許容幅eは、閾値の上限許容値及び閾値の下限許容値であり、制御部20は、磁気検出部21の検出結果の磁力が、前記閾値aの上限許容値、又は前記閾値aの下限許容値のいずれか一方を超える状態が一定時間続いた時、開閉装置の場の環境が変化したものと推測し、前記閾値aを自動補正する。
そして、上記構成に於いて、前記記憶部24Aに前記閾値aを基準値として、所定範囲のエラー許容幅fが記憶され、前記エラー許容幅fは、閾値許容幅eよりも幅があるので、前記閾値aの上限許容値よりもさらに高い上限エラー値と、前記閾値aの下限許容値よりもさらに下回る下限エラー値であり、制御部20は、磁気検出部21の検出結果の磁力が、前記上限エラー値を超える状態が一定時間続いた場合、又は下限エラー値を継続的に下回る状態が一定時間続いた場合、のいずれか一方の場合には、自動的にエラーと判断し、外部に知らせる。なお、この実施形態の場合には、閾値aを自動修正しない。このように構成しても、第1実施例と同一の効果を得ることができる。
〈付記〉
(1)本発明の第1実施形態の磁気検出部21及び磁性体22の配設箇所に関して、「磁気検出部21は、扉と戸枠との相対位置変化に基づく磁場の変化を検出する」ものであるが、扉と戸枠との相対位置変化ではなく、特に図示しないが、磁気検出部21は、ロック機構の施錠位置および解錠位置の相対位置変化に基づく磁場の変化を検出する」ものであっても良い。ここで、ロック機構の施錠位置および解錠位置」に関して説明すると、例えばデッドボルトが出ている、出ていない(例えばデッドボルト側に磁石、一方、デッドボルト受け側に磁気検出部、又は磁石と磁気検出部が逆態様の位置付け)を指す。又は機構の駆動部のギア(磁石付き)の回転により、施錠位置の磁力と解錠位置の磁力を検出し、施解錠を判定してもよい。又はサムターンが縦向きまたは横向き(例えばサムターン側に磁石、サムターンの縦向きまたは横向きの略延長線上に備える磁気検出部)や、ハンドルの略水平側、略下側(ハンドル側に磁石、ハンドルの略水平側または略下側の略延長線上に備える磁気検出部等)でもよい。さらに、ロック機構の仮係止位置、係止解除位置の相対位置変化に基づく磁場の変化を検出し、検出した磁力により閾値を自動補正してもよい。この場合には仮係止位置は施錠位置に相当する。一方、解錠位置に相当する仮係止位置は、例えばハンドルが略水平状態におけるロック機構の仮係止装置(ラッチ)が突出している状態、係止解除位置とはハンドルを下げた状態におけるロック機構の仮係止装置(ラッチ)が引っ込んでいる状態のことを指す。
(2)本発明の制御部がロック機構の起動時を起因として磁気検出部の出力周期を変更する場合の具体的な実施形態として、施解錠装置が、さらに認証媒体からの要求信号を取得しかつ該要求信号を認証する認証手段を備えている実施形態の場合には、前述したように、認証媒体からロック機構へ要求信号を通信し、要求信号の認証が成立した場合、認証媒体から施解錠要求を送り、ロック機構の受信部が該施解錠要求を受信した場合等を列挙することができる。
本発明は、建物の出入り口に設置される施解錠装置の分野で利用することができる。
X…施解錠装置、
O…回転中心軸、
1…可動部(扉)、
2…錠本体、
3…電動サムターン、
5…シリンダ錠、
10…固定部(戸枠)、
12…駆動部、
20…制御部、
21…磁気検出部、
22…磁性体、
23…磁力算出手段、
24、24A…記憶部、
a…閾値、
b…閉扉時磁力、
c…磁力許容幅、
d…閉扉時磁力におけるエラー許容幅、
e…閾値許容幅、
f…閾値におけるエラー許容幅、
25…閾値自動修正手段、
26…扉検出部、
27…施解錠検出部、
28…報知手段、29…入出力部。

Claims (2)

  1. 扉と戸枠とを有する開閉装置と、前記開閉装置のロック機構を駆動する駆動部と、磁場の変化を検出する磁気検出部と、前記磁気検出部が検出した磁場の変化に基づいて前記駆動部を制御する制御部を有し、前記磁気検出部は、検出結果を前記制御部に所定の出力周期で通知する施解錠装置に於いて、
    前記制御部は、前記磁気検出部が検出した磁場の値が記憶部に予め定める閾値を超えた否かにより前記開閉装置の開閉状態を判定すると共に、前記ロック機構の起動時又は前記ロック機構が認証媒体からの要求信号を受信した時のいずれか一方の時に、
    前記磁気検出部の出力周期を変更し、前記変更対象の出力周期は、前記ロック機構の解錠時以降よりも、前記解錠時前の施錠状態の時よりも短い施解錠装置。
  2. 請求項1の施解錠装置に於いて、施解錠装置は、認証媒体からの要求信号を取得しかつ該要求信号を認証する認証手段を備えていることを特徴とする施解錠装置。
JP2022133834A 2022-08-25 2022-08-25 施解錠装置 Pending JP2024030744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022133834A JP2024030744A (ja) 2022-08-25 2022-08-25 施解錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022133834A JP2024030744A (ja) 2022-08-25 2022-08-25 施解錠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024030744A true JP2024030744A (ja) 2024-03-07

Family

ID=90106104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022133834A Pending JP2024030744A (ja) 2022-08-25 2022-08-25 施解錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024030744A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004513271A (ja) 無線通信を利用したドア制御システム及び屋内家電制御システム
CN104389464A (zh) 一种无锁孔玻璃门圆弧锁
CN101235688A (zh) 整合感应及影音识别功能的门锁控制系统
JP2008002203A (ja) 施解錠位置検出装置
WO2010046677A1 (en) Door or window security system for mounting at a door or window frame
JP2024030744A (ja) 施解錠装置
TW202328549A (zh) 電子鎖栓之驅動機構
CN210316983U (zh) 一种自动门
JP4487458B2 (ja) 住宅用ドア自動開閉システム
JP2024018229A (ja) 施解錠装置
KR200257592Y1 (ko) 무선 디지털 도어 자물쇠 개폐 장치
KR200384248Y1 (ko) 문 처짐 감지 장치
JP2019094727A (ja) 扉制御システム
JP5038034B2 (ja) 電気錠システム
JP6395073B2 (ja) 窓センサ
JP5106873B2 (ja) 建物用電気錠及び建物用電気錠システム
KR100437097B1 (ko) 비상문 자동 해정 장치
KR101997634B1 (ko) 전자식과 기계식으로 작동 가능한 잠금장치
KR100996111B1 (ko) 도어록 장치의 제어시스템
CN118159713A (zh) 用于电子锁闩的驱动机构
CN211369849U (zh) 一种基于NB-IoT的智能贴锁
JP5471540B2 (ja) 受信装置
JP5027060B2 (ja) 建物用電気錠システム
US20220325557A1 (en) Detection and correction of insufficient locking behavior of an electronic lockset
KR200364557Y1 (ko) 리모콘으로 경보를 발생하는 디지털 도어-락