JP2005290777A - 高圧噴射地盤改良装置 - Google Patents
高圧噴射地盤改良装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005290777A JP2005290777A JP2004105828A JP2004105828A JP2005290777A JP 2005290777 A JP2005290777 A JP 2005290777A JP 2004105828 A JP2004105828 A JP 2004105828A JP 2004105828 A JP2004105828 A JP 2004105828A JP 2005290777 A JP2005290777 A JP 2005290777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- earth pressure
- pressure receiving
- receiving plate
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Abstract
【解決手段】ロッド3の先端部分には、地盤を掘削する攪拌翼6が、ロッド3に対して左右対称に取り付けられている。攪拌翼6の上方に、攪拌翼6と平行に、左右対称の支持棒11が取り付けられている。支持棒11の両端には、内側に湾曲した正方形の面7aを有する土圧受け板7が互いに対向するように取り付けられている。それぞれの土圧受け板表面間の距離L1は、攪拌翼6の両端間の長さL2以下となっている。また、湾曲した土圧受け板7の曲率半径rは、ロッド3から土圧受け板7の表面までの距離R以下となるように設定されている。
【選択図】図2
Description
流体の高圧噴射の仕様としては、ノズル径が3〜4mm程度、硬化液又は削孔水の噴射流量が80〜130リットル/分程度、噴射圧力が20〜40MPa程度であった。このような仕様の場合、高圧噴射によるロッド21の先端部25に掛かる水平反力は、ノズル23の噴射方向と反対方向に向かって300〜700N程度であった。このため、ロッド21の剛性に比べて、この水平反力によるロッド21のしなりは実用上無視し得るものであった。
そこで、ロッド21のしなりをできるだけなくすために、図5に示されるように、ロッド21に対して互いに反対方向を向く2箇所の噴射ノズル26を設けた高圧噴射地盤改良装置が使用されている。
一方、図5に示されるような高圧噴射地盤改良方法では、高圧噴射する流体の流量を分割しなければならないので、1つのノズルから噴射される流量が半減し、切削エネルギーも半減してしまう。その結果、地盤の切削力が減少して改良半径が小さくなってしまうという問題点があった。
また、水平反力が生じないように注入管軸の剛性を上げ、軸径を太くする方法もあるが、施工機械が大型化する欠点があった。
ロッドから土圧受け板までの距離が、攪拌翼の長さ以下であることが好ましい。
土圧受け板が湾曲した形状を有し、土圧受け板の曲率半径が、ロッドから土圧受け板表面までの距離以下であることが好ましい。
図1に示されるように、この実施の形態に係る高圧噴射地盤改良装置1は、高圧噴射攪拌装置2とロッド3とで構成される。高圧噴射攪拌装置2には、駆動装置4が昇降自在に取り付けられ、駆動装置4にロッド3が回転可能に連結されている。ロッド3は、高圧噴射攪拌装置2に取り付けられたチャック5を貫通し、下方に延びている。
ロッド3の先端部分には、地盤を掘削する攪拌翼6が、ロッド3に対して左右対称に取り付けられている。また、攪拌翼6の上方には、土圧受け板7が、ロッド3に対して左右対称に取り付けられている。
攪拌翼6の片方の先端には噴射ノズル8が設置され、ロッド3内に設けられた図示しない通路に連通している。この図示しない通路は、スイベル9を介してロッド3に接続されたホース10と連通し、ホース10は、硬化液を貯蔵する図示しない容器に連通している。
攪拌翼6の上方に、攪拌翼6と平行に、左右対称の支持棒11が取り付けられている。支持棒11の両端には、内側に湾曲した正方形の面7aを有する土圧受け板7が互いに対向するように取り付けられている。それぞれの土圧受け板表面間の距離L1は、攪拌翼6の両端間の長さL2以下となっている。また、湾曲した土圧受け板7の曲率半径rは、ロッド3から土圧受け板7の表面までの距離R以下となるように設定されている。
尚、ロッド3の端部には、地盤を掘削するためのメタルクラウン12が取り付けられている。
駆動装置4により、ロッド3が回転され下降される。これにより、メタルクラウン12が地盤を掘削し、ロッド3の周りの地盤を攪拌翼6が掘削しながら、ロッド3が地盤の所定深度まで貫入される。尚、攪拌翼6によって掘削された地盤は流動化しており、土圧受け板7は、この流動化した領域を下降するため、ロッド3が所定深度まで貫入される際に大きな抵抗となることはない。
また、それぞれの土圧受け板7の表面間の距離が、攪拌翼6の両端間の長さ以下であるため、土圧受け板7は、攪拌翼6の掘削によって流動化した地盤を回転及び上下動することができるため、ロッド3が回転及び上下動する際の抵抗を小さくすることができる。
さらに、湾曲した土圧受け板7の曲率半径が、ロッド3から土圧受け板7の表面までの距離と等しいため、土圧受け板7が流動化した地盤を回転する際の抵抗を小さくすることができる。
さらに、この実施の形態では、土圧受け板7を2枚取り付けているが、噴射ノズル8から硬化液13が噴射される方向とは逆側に1枚だけ取り付けてもよい。
この発明の土圧受け板として、噴射方向とその反対方向の両側に、面積約100cm2(=8cm×13cm)の土圧受け板を取り付けた。このときの噴射仕様として、噴射量300リットル/分、噴射圧力35MPaである。この実施の形態で施工を行ったが、改良径の減少はなかった。
Claims (3)
- 内部に硬化液が圧送される通路が設けられたロッドと、
前記ロッドの先端部に取り付けられ、地盤を掘削する攪拌翼と、
前記攪拌翼の先端部に取り付けられ、前記通路と連通した噴射ノズルと、
前記攪拌翼よりも上方の前記ロッドに、前記噴射ノズルの噴射方向と反対側の位置または前記噴射ノズルの噴射方向の前後両方の位置に取り付けられた土圧受け板と
を備える高圧噴射地盤改良装置。 - 前記ロッドから前記土圧受け板までの距離が、前記攪拌翼の長さ以下である請求項1に記載の高圧噴射撹拌工法の高圧噴射地盤改良装置。
- 前記土圧受け板が湾曲した形状を有し、
前記土圧受け板の曲率半径が、前記ロッドから前記土圧受け板表面までの距離以下である請求項1または2に記載の高圧噴射撹拌工法の高圧噴射地盤改良装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004105828A JP2005290777A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 高圧噴射地盤改良装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004105828A JP2005290777A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 高圧噴射地盤改良装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005290777A true JP2005290777A (ja) | 2005-10-20 |
Family
ID=35324026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004105828A Pending JP2005290777A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 高圧噴射地盤改良装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005290777A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007132073A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Onoda Chemico Co Ltd | 高圧噴射攪拌装置 |
CN107858870A (zh) * | 2017-11-03 | 2018-03-30 | 中国铁道科学研究院 | 铁路路基加固装置及铁路路基加固系统 |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004105828A patent/JP2005290777A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007132073A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Onoda Chemico Co Ltd | 高圧噴射攪拌装置 |
CN107858870A (zh) * | 2017-11-03 | 2018-03-30 | 中国铁道科学研究院 | 铁路路基加固装置及铁路路基加固系统 |
CN107858870B (zh) * | 2017-11-03 | 2023-11-17 | 中国铁道科学研究院 | 铁路路基加固装置及铁路路基加固系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004346734A (ja) | 高速噴流体を用いる急結剤噴射装置 | |
JP2013022578A (ja) | エアージェッティング装置及び工法 | |
JP2019027238A (ja) | 高圧噴射装置 | |
JP2005290777A (ja) | 高圧噴射地盤改良装置 | |
JP3048044B2 (ja) | 地盤改良工法及びその装置 | |
JP4834569B2 (ja) | 地盤改良方法および地盤改良装置 | |
JP3958982B2 (ja) | 水平削孔の方向制御方法及びその削孔用ロッド | |
JP5875849B2 (ja) | 噴射攪拌地盤改良工法 | |
JP6436490B2 (ja) | ボーリング孔修正工法 | |
JP6754245B2 (ja) | 土べら落とし方法 | |
JP5250729B2 (ja) | 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置 | |
JP2008081942A (ja) | 地中壁の通水部施工方法 | |
JP2018193845A (ja) | 地盤改良体の造成方法およびケーシングパイプ | |
JP4615841B2 (ja) | 合成杭の施工方法及び合成杭 | |
JP5573235B2 (ja) | 噴射攪拌装置及び地盤改良方法 | |
JP6307049B2 (ja) | 地盤硬化層造成工法とその装置 | |
JPH11190018A (ja) | 高圧噴射撹拌による地盤改良工法及び該工法に用いるモニター | |
JP3812059B2 (ja) | 地盤の改良工法 | |
JP4197501B2 (ja) | 高圧噴射地盤改良装置及び高圧噴射地盤改良方法 | |
JP6408948B2 (ja) | 遮水壁の構築方法 | |
JP6479584B2 (ja) | 岩盤への杭打設装置および工法 | |
JP7352053B2 (ja) | スライム処理装置 | |
JP6216526B2 (ja) | 鋼管類頭部アタッチメント | |
JPH02289719A (ja) | コンクリート製矢板及び同矢板の圧入方法 | |
JPH07103561B2 (ja) | 導水孔を有するコンクリート製矢板及び同矢板の打込み方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080508 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080819 |