JP2005290756A - ブロック積みトンネル覆工の補強工法およびその構造物 - Google Patents

ブロック積みトンネル覆工の補強工法およびその構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005290756A
JP2005290756A JP2004105307A JP2004105307A JP2005290756A JP 2005290756 A JP2005290756 A JP 2005290756A JP 2004105307 A JP2004105307 A JP 2004105307A JP 2004105307 A JP2004105307 A JP 2004105307A JP 2005290756 A JP2005290756 A JP 2005290756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
lining
tunnel lining
stacking
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004105307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312643B2 (ja
Inventor
Kiwamu Tsuno
究 津野
Noriyuki Okano
法之 岡野
Yoshiyuki Kojima
芳之 小島
Kazuyuki Yoshikawa
和行 吉川
Yusuke Fujikura
裕介 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Fujita Corp
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp, Railway Technical Research Institute filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2004105307A priority Critical patent/JP4312643B2/ja
Publication of JP2005290756A publication Critical patent/JP2005290756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312643B2 publication Critical patent/JP4312643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】施工が比較的簡単であり、ブロック積み覆工を傷めることなく、かつブロックの抜けによる剥落を防止することができるブロック積みトンネル覆工の補強工法およびその構造物を提供する。
【解決手段】ブロック積みトンネル覆工の層間をアンカーボルト17で締結させ、トンネル覆工の層間を一体化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ブロック積みトンネル覆工の補強工法およびその構造物に関するものである。
昭和初期までに建設された鉄道トンネル覆工の多くは、主に母材にレンガ、石、コンクリートブロック等を用い、漆喰やモルタル等の目地材を介して縦横に組み合わせることで構築された構作物である。これらレンガ、石、コンクリートブロック等で構築されたブロック積みトンネル覆工は、現在でも供用されており、老朽対策が問題となっている。例えば、このブロック積みトンネル覆工に地圧や水圧等の外力が作用すると、覆工には周方向に軸力が生じ覆工体中の弱部となる厚み方向の層間の目地に沿ってひび割れが発生することで、母材は健全でも覆工耐力が急激に低下する現象が生じる。
そこで、そのブロック積みトンネルの覆工の補強対策が行われる。従来、ブロック積みトンネル覆工の補強工法としては、ポインチング、裏込め注入工、ロックボルト工等があるが、覆工体中の層間のひび割れを防止するものではなかった。
図6は従来のブロック積みトンネル覆工の補強工法としてのポインチングの模式図である。
この図に示すように、ブロック積みトンネルには地圧1などにより層間ひび割れ3が生じるが、ブロック積み覆工の目地やせ箇所に対して目地材を詰めるポインチング4により、覆工耐力を初期の状態までに回復させるようにしている。なお、図6中の2は背面空洞である。
図7は従来のブロック積みトンネル覆工の補強工法としての裏込め注入工の模式図である。
このように、裏込め注入工では、背面空洞2の充填が行われる。つまりトンネル覆工内面から背面空洞2に対してエアモルタルなどの注入材5を入れ、地盤反力を期待し、不均等な荷重が局部的に作用しないようにしている。
図8は従来のブロック積みトンネル覆工の補強工法としてのロックボルト工の模式図である。
このように、ロックボルト工では、ブロック積みトンネルに、覆工内面から地山側に向かってロックボルト6を打設することにより、地圧による変状の進行性そのものの抑制と地山への縫付け効果による覆工片の剥落防止を行うようにしている。
なし
しかしながら、従来の各工法には以下のような問題点がある。
(1)ポインチングでは、目地やせ部や目地の欠損部に目地材を詰めるのは時間を要し、施工に難がある。また、初期の耐力以上に補強することは困難である。
(2)裏込め注入工では、層間ひび割れ3に起因して浮きが生じた覆工片の剥落防止は、期待できない。また、かえって、注入材5の自重、圧送圧によって、注入時に覆工片の浮きが剥落する恐れがある。
さらに、覆工自体そのものの耐力向上は期待できないので、目地やせして耐力が低下していると考えられる場合は、別途注入前に補強セントルやポインチングなどの補強、補修を行う必要がある。
(3)ロックボルト工では、変状箇所の覆工の耐力は期待できないので、覆工より反力が取れないため、ボーリングマシンを軌道上の仮設足場の上に置き、そこから削孔する必要があり、初期設備が大がかりとなり、コスト高となる。
また、変状箇所に直径50mm程度の孔を3〜4m程度削孔する必要があるため、削孔時の削孔水、振動によって変状箇所周辺のブロック積み覆工を傷める可能性が高い。
本発明は、上記状況に鑑みて、ブロック積み覆工の層間のひび割れを抑制することができ、かつ施工が比較的簡単であるブロック積みトンネル覆工の補強工法およびその構造物を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕ブロック積みトンネル覆工の補強工法において、ブロック積みトンネル覆工の層間をアンカーボルトで締結させ、当該ブロック積み覆工の層間の弱層部を連結し一体化することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載のブロック積みトンネル覆工の補強工法において、前記ブロック積み覆工の層間の弱層部を連結し一体化するように、前記ブロック積み覆工の層間に穿孔を形成し、アンカーボルトで締結させ覆工を一体化することを特徴とする。
〔3〕上記〔2〕記載のブロック積みトンネル覆工の補強工法において、前記穿孔した孔の孔壁が、覆工体に作用する地圧によって不安定な場合には、アンカーボルトを挿入し、注入材を注入し定着することを特徴とする。
〔4〕上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載のブロック積みトンネル覆工の補強工法において、当該補強工法と併用して吹き付けコンクリートや吹付けモルタル、連続繊維シート工法、鋼板や型鋼などを覆工に当てがう当て板工法を施工することを特徴とする。
〔5〕上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載のブロック積みトンネル覆工の補強工法において、当該補強工法の後に裏込め注入を施工することを特徴とする。
〔6〕ブロック積みトンネル覆工構造物であって、上記〔1〕から〔5〕の何れか一項記載のブロック積みトンネル覆工の補強工法を施工してなる。
本発明によれば、以下のような効果を奏することができる。
(1)ブロック積みトンネル覆工の層間をボルトで締結させ、このトンネル覆工を一体化させることにより耐力の向上を図ることができる。
(2)ブロック積みトンネル覆工を一体化させることで剥落に対する対策にもなる。さらに、既に覆工の層間にひび割れが発生して層分かれしたトンネル覆工に対してもボルト締めすることで覆工体の一体化を図ることができる。
(3)穿孔する孔径が直径16mm程度でよいので、穿孔中の影響をロックボルト工より抑制することができ、施工設備もハンマドリル程度で済み、ロックボルト工に比して大掛かりにならないで済む。
既設のブロック積みトンネル(コンクリートブロックあるいはレンガ、石)の補強を行うにあたって、アンカーボルトを打設することで、ブロック積み覆工特有の層間の弱層部を連結し一体化(平面保持)させることで覆工耐力の向上を図る。併せて、覆工片の剥落対策も兼ねる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施例を示すアンカーボルト工による補強工法の模式図であり、図1(a)はその全体構成図、図1(b)は図1(a)のA部拡大図である。
上述したように、ブロック積みトンネルには地圧11などにより層間ひび割れ13が生じて耐力が急激に低下するが、本発明では、レンガ覆工の層間をアンカーボルト(φ12以上の異形棒鋼あるいは全ネジボルト等)17で締結させ覆工を一体化させる。なお、図1(a)中の12は背面空洞、図1(b)中の19は目地である。
図2は本発明の実施例を示すアンカーボルト工による補強工法の施工手順を示す図である。
(1)まず、図2(a)に示すように、積層された母材14としてのレンガ(石あるいはコンクリートブロックであってもよい)にハンマドリル15で穿孔(孔径の直径16mm)16を形成する。
(2)次に、図2(b)に示すように、穿孔16内の清掃を行う。
(3)次に、図2(c−1),(c−2)に示すように、アンカーボルト(φ12以上の異形棒鋼あるいは全ネジボルト等)17を穿孔16へ挿入する。
なお、このアンカーボルト17〔図3(a)〕を、図3(b)に示すように、止水テープ(例えば、水膨潤ゴムなど)17−1で被覆し、止水性を向上させる場合もある。
(4)次に、図2(d−1),(d−2)に示すように、アンカーボルトとしての異形棒鋼(D13)17のボルト締めを行い補強されたブロック積みトンネル覆工18を施工する。なお、17Aはボルト締めされたアンカーボルトの先端部、17Bはアンカーボルトのナット締結部である。
なお、ここで、アンカーボルトによる締結機構を図4を用いて、詳細に説明する。
まず、図4(a)に示すように、ハンマドリル15で覆工を穿孔すると、図4(b)に示すようにその穿孔16にアンカーボルト17を挿入する。アンカーボルト17が覆工背面の空洞に出ると、図4(c)に示すように、自然に端部が回転する。次に、図4(d)に示すように、アンカーボルト17の端部の引っ掛かりを確認するために一旦引いてみる。次に、内空側のナットを締め付け、施工は完了する。
このように、挿入したアンカーボルトは、覆工背面の空洞部に出ると端部が回転し、覆工背面で引っ掛かる構造である。これによって、ナットを締めつければ締結が可能となる。
なお、覆工体に穿孔した孔の孔壁が、覆工体に作用する地圧によって不安定になり、φ(直径)16mmの孔にアンカーボルト(D13)を挿入できない場合は、以下のような方法を講じる。
図5は本発明の他の実施例を示すアンカーボルト工による補強工法の施工手順を示す図である。
(1)まず、図5(a)に示すように、積層された母材21としてのレンガ(コンクリートブロックであってもよい)にハンマドリル24で穿孔(孔径の直径25mm)を形成する。ここで、22は目地、23は層間ひび割れを示している。
(2)次に、図5(b)に示すように、スポンジ26で穿孔25内の清掃と孔壁の止水を兼ねたシーラ塗布を行う。
(3)次に、図5(c−1),(c−2)に示すように、アンカーボルト27を穿孔25へ挿入する。このアンカーボルト27は覆工背面からの穿孔25内への浸水防止と注入材(例えば、セメントミルクやモルタルなど)の覆工背面への逸走防止のためのゴムパッキン28を備えている。
(4)次に、図5(d−1),(d−2)に示すように、アンカーボルト(D13)27を仮にセットしておく(ボルト締めは後に行う)。さらに、注入管29と空気抜け管30を挿入する。
(5)次に、図5(e−1),(e−2)に示すように、覆工表面から注入材31を注入管29より注入する。
(6)次に、注入材31を注入し続け、図5(f−1),(f−2)に示すように、空気抜け管30より注入材31が出た段階で、空気抜け管30を抜き出し、アンカーボルト27のボルト締めを行う。なお、27Aはボルト締めされたアンカーボルトの先端部、27Bはアンカーボルトのナット締結部である。
このように、覆工体に穿孔した孔の孔壁が、覆工体に作用する地圧によって不安定な場合には、直径φ25mm程度の穿孔25にして、アンカーボルト27を挿入し、注入材31を注入し定着する。
このように構成したので、ブロック積みトンネル覆工の層間をアンカーボルトで締結させ、このトンネル覆工の層間を一体化させることができる。
また、当該アンカーボルト工による補強工法と併用して吹き付けコンクリートや吹付けモルタル、連続繊維シート工法、鋼板や型鋼などを覆工に当てがう当て板工法を施工することにより、面的に拘束力を付加して、より強固な補強を行うことができる。
特に、吹付けコンクリートや吹付けモルタル(コテ塗りモルタルも含む)を併用した場合は、ブロック積み覆工表面の不陸(目地部の凹部)を調整しながら覆工断面が増加するため、増強効果がより顕著に現れる。また、吹付けコンクリートや吹付けモルタル内にメッシュ状の連続繊維シート(繊維シートの材質は、例えば、アラミド、ビニロンなど)を付加した場合は、覆工耐力のピーク後においても覆工片が飛散しないため、急激な耐力低下をしない効果も得ることができる。
ブロック積みトンネル覆工の場合、覆工耐力が心配であるが、裏込め注入を行う際に比重の軽い材料を用いたり、あらかじめ補強した後、裏込め注入を行うことがある。そのような場合に、当該アンカーボルト工による補強工法をあらかじめ施工した後に裏込め注入を行うと、覆工耐力の心配がなく、より確実な補強を行うことができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明のブロック積みトンネル覆工の補強工法およびその構造物は、鉄道のトンネルの覆工の補強に利用可能である。
本発明の実施例を示すアンカーボルト工による補強工法の模式図である。 本発明の実施例を示すアンカーボルト工による補強工法の施工手順を示す図である。 本発明の実施例を示すアンカーボルトを示す図である。 本発明にかかるアンカーボルトによる締結機構の詳細な説明図である。 本発明の他の実施例を示すアンカーボルト工による補強工法の施工手順を示す図である。 従来のブロック積みトンネル覆工の補強工法としてのポインチングの模式図である。 従来のブロック積みトンネル覆工の補強工法としての裏込め注入工の模式図である。 従来のブロック積みトンネル覆工の補強工法としてのロックボルト工の模式図である。
符号の説明
11 地圧
12 背面空洞
13,23 層間ひび割れ
14,21 母材(レンガ、コンクリートブロック、石)
15,24 ハンマドリル
16,25 穿孔
17,27 アンカーボルト(φ12以上の異形棒鋼あるいは全ネジボルト等)
17A,27A ボルト締めされたアンカーボルトの先端部
17B,27B アンカーボルトのナット締結部
17−1 止水テープ
18 補強されたブロック積みトンネル覆工
19,22 目地
26 スポンジ
28 ゴムパッキン
29 注入管
30 空気抜け管
31 注入材

Claims (6)

  1. ブロック積みトンネル覆工の層間をアンカーボルトで締結させ、当該ブロック積み覆工の層間の弱層部を連結し一体化することを特徴とするブロック積みトンネル覆工の補強工法。
  2. 請求項1記載のブロック積みトンネル覆工の補強工法において、前記ブロック積み覆工の層間の弱層部を連結し一体化するために、前記ブロック積み覆工の層間に穿孔を形成し、アンカーボルトで締結させ覆工を一体化することを特徴とするブロック積みトンネル覆工の補強工法。
  3. 請求項2記載のブロック積みトンネル覆工の補強工法において、前記穿孔した孔の孔壁が、覆工体に作用する地圧によって不安定な場合には、アンカーボルトを挿入し、注入材を注入し定着することを特徴とするブロック積みトンネル覆工の補強工法。
  4. 請求項1、2又は3記載のブロック積みトンネル覆工の補強工法において、当該補強工法と併用して吹き付けコンクリートや吹付けモルタル、連続繊維シート工法、鋼板や型鋼などを覆工に当てがう当て板工法を施工することを特徴とするブロック積みトンネル覆工の補強工法。
  5. 請求項1、2又は3記載のブロック積みトンネル覆工の補強工法において、当該補強工法の後に裏込め注入を施工することを特徴とするブロック積みトンネル覆工の補強工法。
  6. 請求項1から5の何れか一項記載のブロック積みトンネル覆工の補強工法を施工してなるブロック積みトンネル覆工構造物。
JP2004105307A 2004-03-31 2004-03-31 ブロック積みトンネル覆工の補強工法およびその構造物 Expired - Fee Related JP4312643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105307A JP4312643B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ブロック積みトンネル覆工の補強工法およびその構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105307A JP4312643B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ブロック積みトンネル覆工の補強工法およびその構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290756A true JP2005290756A (ja) 2005-10-20
JP4312643B2 JP4312643B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=35324005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105307A Expired - Fee Related JP4312643B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ブロック積みトンネル覆工の補強工法およびその構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312643B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108819A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 東海旅客鉄道株式会社 グラウト注入装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243880A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気録画再生装置のスチル再生方法
JPH07217225A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Taisei Corp レンガ壁体の補強方法
JPH11324341A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Shimizu Corp 組積造建物の補強構造および耐震改修方法
JP2000192796A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kumagai Gumi Co Ltd レンガ積みトンネルの修復用架台
JP2000303793A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Kumagai Gumi Co Ltd レンガ積みトンネルの修復用架台及び修復方法
JP2001032689A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Infuratetsuku Kk トンネル内装板の直打設工法およびその装置
JP2002021498A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Jr Nishi Nippon Consultants Kk アンカー及びその施工構造並びに施工方法
JP2003328697A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 A & A Material Corp トンネル内装用タイルパネル
JP2004003185A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Maeda Corp フレキシブルパイプとその施工方法
JP2004084407A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Ground Engineering Kk 棒状支持体の施工方法およびその棒状支持体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243880A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気録画再生装置のスチル再生方法
JPH07217225A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Taisei Corp レンガ壁体の補強方法
JPH11324341A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Shimizu Corp 組積造建物の補強構造および耐震改修方法
JP2000192796A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kumagai Gumi Co Ltd レンガ積みトンネルの修復用架台
JP2000303793A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Kumagai Gumi Co Ltd レンガ積みトンネルの修復用架台及び修復方法
JP2001032689A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Infuratetsuku Kk トンネル内装板の直打設工法およびその装置
JP2002021498A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Jr Nishi Nippon Consultants Kk アンカー及びその施工構造並びに施工方法
JP2003328697A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 A & A Material Corp トンネル内装用タイルパネル
JP2004003185A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Maeda Corp フレキシブルパイプとその施工方法
JP2004084407A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Ground Engineering Kk 棒状支持体の施工方法およびその棒状支持体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108819A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 東海旅客鉄道株式会社 グラウト注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4312643B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050095066A1 (en) Method for repairing in-ground tunnel structures
JP4927662B2 (ja) 既設覆工物の補修方法
JP4375733B2 (ja) 鋼管打設工法
JP2007063882A (ja) 拡張ボアホールに取り付けた高耐荷力アンカー構造
JP4608376B2 (ja) コンクリート構造物の補強構造および補強方法
JP3927842B2 (ja) 二重管掘り小径杭の構築方法
JP5926615B2 (ja) 立坑の壁構造およびその施工方法
JP2006283485A (ja) 組石造外壁の改修工法
JP6921536B2 (ja) 既存の組積造に設けるアンカーの施工方法及びあと施工アンカー
KR101029320B1 (ko) 암반 파쇄대구간 보강을 위한 록볼트 및 이를 이용한 암반파쇄대구간 보강방법
JP4312643B2 (ja) ブロック積みトンネル覆工の補強工法およびその構造物
KR101773004B1 (ko) 전단성능 보강형 후설치 콘크리트 앵커
JP5622607B2 (ja) 老朽化モルタル吹付の維持補修工法に用いる補強構造体及びその工法
AU2007100686A4 (en) Spanner
JP7123335B2 (ja) コンクリート打継部の止水構造の施工方法
US8087211B2 (en) Composite anchor bolt and method for installation
JP2006307534A (ja) コンクリート構造物の止水工法
JP2005314993A (ja) ロックボルト
JP2019100177A (ja) シールド発進側立坑壁およびシールド発進側立坑壁の施工方法
JP6106613B2 (ja) タイル張り外壁の浮き補修方法
JP2004244842A (ja) 既設トンネルの補修方法
KR101439353B1 (ko) 앵커를 이용한 콘크리트 구조물의 전단보강공법
JP2005068789A (ja) スラブの補強構造及びスラブ補強工法
JP6742755B2 (ja) 地山改良型ロックボルト補強工法
JPH09268878A (ja) トンネルの掘削工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4312643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees