JP2005283308A - プローブアレイの製造方法 - Google Patents

プローブアレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005283308A
JP2005283308A JP2004097232A JP2004097232A JP2005283308A JP 2005283308 A JP2005283308 A JP 2005283308A JP 2004097232 A JP2004097232 A JP 2004097232A JP 2004097232 A JP2004097232 A JP 2004097232A JP 2005283308 A JP2005283308 A JP 2005283308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
flexible sheet
probe array
manufacturing
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004097232A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Yamamoto
裕子 山本
Hideaki Okabe
秀晃 岡部
Hideo Tashiro
英夫 田代
Yasumitsu Kondo
恭光 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Lintec Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2004097232A priority Critical patent/JP2005283308A/ja
Priority to US11/091,714 priority patent/US20050251046A1/en
Priority to EP05251930A priority patent/EP1582255A1/en
Publication of JP2005283308A publication Critical patent/JP2005283308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00387Applications using probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00457Dispensing or evacuation of the solid phase support
    • B01J2219/00475Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00511Walls of reactor vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • B01J2219/00538Sheets in the shape of cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00608DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/0061The surface being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/00626Covalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/0063Other, e.g. van der Waals forces, hydrogen bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00632Introduction of reactive groups to the surface
    • B01J2219/00637Introduction of reactive groups to the surface by coating it with another layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00639Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium
    • B01J2219/00641Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium the porous medium being continuous, e.g. porous oxide substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • B01J2219/00662Two-dimensional arrays within two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00677Ex-situ synthesis followed by deposition on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 筒状部材の中空部にプローブが配列したプローブアレイを容易に製造する。
【解決手段】 プローブ固定化面110を有する可撓性シート状部材11を、プローブ固定化面110が内周面を構成するように円筒状に成形する。
【選択図】 図3

Description

本発明はプローブアレイの製造方法に関する。
近年、標的物質と反応できるプローブ(例えば、DNA、タンパク質等の生体物質)をガラス、シリコン等のプレート状担体に固定化し、標的物質の検出を行うDNAチップ、プロテインチップ等のプローブアレイが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
プローブアレイによる標的物質の検出は、標的物質を含む液体試料をプレート状担体上に添加し、乾燥を防ぐためにカバーグラス等を被せ、プローブと標的物質とを反応させた後、洗浄してプローブと反応した標的物質以外の物質を除去し、予め標的物質に結合させておいた標識物質(例えば、蛍光物質、酵素等)を検出することにより行われる。この際、微量な液体試料をマイクロピペットで吸い取り、均一にプレート状担体に添加し、カバーグラスを被せ、反応後にカバーグラスを外して均一にプレート状担体を洗浄するという操作を手作業で行わなければならず、各作業は非常に繊細であるため、作業する者によって結果に大きな差が生じ、再現性のある結果を得ることが困難であった。また、検出を自動的に行う装置も開発されているが、非常に高価であり容易に入手することはできない。
このような状況の下、光透過性の円筒状キャピラリーの内壁に複数種類のプローブが縞状に固定されたプローブアレイが開発されている(特許文献2参照)。このようなプローブアレイによれば、円筒状キャピラリーの中空部に対する液体試料、洗浄液等の流入及び流出という簡便な操作により、再現性よく標的物質を検出することができる。
特開平11−108928号公報 特開平11−75812号公報
プローブアレイの製造方法としては、(1)スポッティング用ピン内に吸い上げられたプローブ含有液を基材上の所定部位にスポッティングする方法(米国特許第5,807,522号公報)、(2)半導体製造のフォトリソグラフィー技術を応用して基材上で直接オリゴヌクレオチドを合成する方法(米国特許第5,424,186号公報)が知られているが、円筒状キャピラリーの内壁に複数種類のプローブを固定する際、上記(1)の方法を利用することは困難であるため、上記(2)の方法を利用せざるを得ず、上記特許文献2でも上記(2)の方法を利用している。
しかしながら、上記(2)の方法を利用する場合、特殊な試薬を利用した複雑な反応工程が必要となる。
そこで、本発明は、筒状部材の中空部にプローブが配列したプローブアレイを容易に製造することができるプローブアレイの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、第一に、筒状部材と前記筒状部材の中空部に配列したプローブとを備えたプローブアレイの製造方法であって、プローブ固定化面を有する可撓性シート状部材を、前記プローブ固定化面が内周面を構成するように筒状に成形する工程を含む前記製造方法を提供する。
また、本発明は、第二に、筒状部材と前記筒状部材の中空部に配列したプローブとを備えたプローブアレイの製造方法であって、プローブ固定化面を有する可撓性シート状部材を、前記プローブ固定化面が前記筒状部材の中空部に露出するように、前記筒状部材の内周面に密着させる工程を含む前記製造方法を提供する。
本発明によれば、筒状部材の中空部にプローブが配列したプローブアレイを容易に製造することができる。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2はプローブ固定化面を有する可撓性シート状部材の斜視図、図3は第一実施形態に係る製造方法により製造されるプローブアレイの斜視図、図4は第二実施形態に係る製造方法により製造されるプローブアレイの斜視図である。
〔第一実施形態〕
第一実施形態に係る製造方法は、プローブアレイ1a(図3参照)の製造方法であって、プローブ固定化面110を有する可撓性シート状部材11(図1及び図2参照)を、プローブ固定化面110が内周面を構成するように円筒状に成形する工程を含む。
可撓性シート状部材11の材質は、可撓性を有し、液体試料、洗浄液等に不溶性である材質である限り特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリエチレン共重合体(例えば、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体)等のポリエチレン系樹脂;ポリプロピレン;ポリスチレン、ポリスチレン共重合体(例えばアクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体)等のポリスチレン系樹脂;塩化ビニル樹脂;塩化ビニリデン樹脂;ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂;ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリロニトリル等のアクリル樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
可撓性シート状部材11は多孔質であってもよいし無孔質であってもよいが、多孔質である場合には、可撓性シート状部材11の表面積が増加するので、可撓性シート状部材11の表面により多くのプローブを固定することができる。
可撓性シート状部材11の材質は透明又は半透明である(光透過性を有する)ことが好ましい。これにより標的物質に結合している標識物質をプローブアレイ1aの外部にて検出することができるので、プローブアレイ1aを切り開くことなく標的物質を検出することができる。
可撓性シート状部材11は、例えば、上記熱可塑性樹脂からなるシート又はそれらの積層シートであり、その厚みは例えば10〜200μmであるが、可撓性が保持される範囲内において適宜変更が可能である。
可撓性シート状部材11のプローブ固定化面110には、図1及び図2に示すように、プローブ群P〜P(nは1以上の整数、好ましくは2以上の整数である)がそれぞれ筋状又はスポット状に固定されており、各プローブ群に含まれるプローブの種類は、各プローブ群の固定位置に基づいて識別できるようになっている。各プローブ群は、プローブの種類と位置とが対応付けられる限りいかなる形態で固定されていてもよい。また、各プローブ群の配置、スポットの大きさ等は適宜変更が可能である。
プローブ群P〜Pにおいて、1つのプローブ群には同一種類のプローブが複数含まれている。各プローブ群に含まれるプローブは、例えば、核酸、タンパク質、抗原、抗体、酵素、糖鎖等の生体物質である。異なるプローブ群に含まれるプローブの種類は同一種類であってもよいし異なる種類であってもよいが、プローブ群全体で複数種類のプローブが含まれることが好ましい。プローブ固定化面110に複数種類のプローブが固定されていることにより、複数種類の標的物質を同時に並列して検出することができる。
プローブ群P〜Pは、例えば、静電結合、共有結合、タンパク質−タンパク質相互作用、タンパク質−低分子相互作用等を利用して可撓性シート状部材11の表面に固定することができ、このような固定化が可能となるように、公知の技術を用いて可撓性シート状部材11の表面又はプローブに適当な化学修飾を施すことができる。
静電結合を利用する場合には、例えば、可撓性シート状部材11の表面をポリカチオン性物質でコーティングする。「カチオン性物質」とは、分子中にカチオン性基を有する物質を意味し、カチオン性物質は静電的相互作用により核酸と複合体を形成することができる。カチオン性基としては、例えば、アミノ基;メチルアミノ基、エチルアミノ基等のモノアルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;イミノ基;グアニジノ基等が挙げられ、カチオン性物質としては、例えば、カチオン性基を有する高分子;ポリリジン、ポリアルギニン、リジンとアルギニンの共重合体等の塩基性アミノ酸の単独重合体若しくは共重合体又はこれらの誘導体;ポリエチレンイミン等のポリカチオン性ポリマー等が挙げられる。
共有結合を利用する場合には、例えば、可撓性シート状部材11の表面又はプローブに存在する官能基を利用して共有結合を形成させる。共有結合を形成し得る官能基の具体例として、カルボキシル基、アミノ基、水酸基等が挙げられる。可撓性シート状部材11の表面にカルボキシル基が存在する場合には、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)等のカルボジイミド類でカルボキシル基を活性化させた後、プローブに存在するアミノ基と反応させることにより、可撓性シート状部材11とプローブとをアミド結合させることができる。また、可撓性シート状部材11の表面にアミノ基が存在する場合には、無水コハク酸等の環状酸無水物を用いてアミノ基をカルボキシル基に変換した後、プローブに存在するアミノ基と反応させることにより、可撓性シート状部材11とプローブとをアミド結合させることができる。
この他、ストレプトアビジン又はアビジン/ビオチン、マルトース結合タンパク質/マルトース、ポリヒスチジンペプチド/ニッケルやコバルト等の金属イオン、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ/グルタチオン、カルモジュリン/カルモジュリン結合ペプチド、ATP結合タンパク質/ATP、核酸/相補的核酸、受容体タンパク質/リガンド、酵素/基質、抗体/抗原、IgG/プロテインA等の特異的相互作用を利用して、プローブを可撓性シート状部材11に固定することができる。
可撓性シート状部材11は、例えば、接着剤を利用して円筒状に成形することができる。
接着剤としては、例えば、アクリル系、ポリエステル系、ウレタン系、ゴム系、シリコーン系等の粘着剤を利用することができる。アクリル系粘着剤としては、例えば、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ジエチルブチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル等の(メタ)アクリル酸エステルの一種又は二種以上と、それら(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、メタクリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル等の官能性モノマーとの共重合物を利用することができ、ゴム系粘着剤としては、例えば、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブテンゴム、ブチルゴム等の合成ゴムや天然ゴムを主成分とするものを利用することができ、ビニルエーテル系粘着剤としては、例えば、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル等を利用することができ、シリコーン系粘着剤としては、例えば、ジメチルシロキサンガムとジメチルシロキサンレジンとの混合物及び/又は重合物により構成されるものを利用することができる。粘着剤型は溶剤型及びエマルジョン型のいずれであってもよい。その他、エポキシ系、ウレタン系、シアノアクリレート系等の接着剤を利用することもできる。
可撓性シート状部材11が熱融着性の材質(例えば熱可塑性樹脂)からなる場合には、適当な加熱、加圧、時間等の条件下で処理することにより、接着剤を利用することなく、熱融着により円筒状に成形することができる。
こうして製造されるプローブアレイ1aは、可撓性シート状部材11が円筒状に成形されてなるプローブアレイであり、その中空部にはプローブ群P〜Pが配列している。
プローブアレイ1aの長さは例えば1〜30cmであり、内径は例えば1mm〜1cmであるが、適宜変更が可能である。
本実施形態において、例えば、次のような変更が可能である。
可撓性シート状部材11は、プローブ固定化面110が内周面を構成する限り、円筒状以外の筒状(例えば角筒状)に成形してもよい。
可撓性シート状部材11の代わりに、プローブ群P〜Pが順次固定された可撓性シート状部材11’(図5参照)を使用してもよい。この場合、図5に示すように、可撓性シート状部材11’を円筒状に成形した後、プローブ群P〜Pが含まれるように成形体を切断することにより、プローブアレイ1aを製造することができる。
プローブアレイ1aを利用した標的物質の検出は、例えば、次のようにして行うことができる。
第1工程:標識物質が結合した標的物質を含有する液体試料をプローブアレイ1aの中空部に流入させ、標的物質とプローブ群P〜Pとを接触させる。
標的物質の種類は特に限定されるものではないが、例えば、核酸、タンパク質、抗原、抗体、酵素、糖鎖等の生体物質が挙げられ、プローブ及び標的物質の組み合わせとしては、例えば、核酸/相補的核酸、受容体タンパク質/リガンド、酵素/基質、抗体/抗原等が挙げられる。なお、核酸には、DNA、RNA及びこれらの類似体又は誘導体(例えば、ペプチド核酸(PNA)、ホスホロチオエートDNA等)が含まれる。
標識物質としては、例えば、フルオレセイン、ローダミン、フィコエリトリン等の蛍光物質、;アルカリホスファターゼ、ホースラディッシュペルオキシダーゼ等の酵素;ルミノール、ルシゲニン、アクリジウムエステルの化学発光物質;ルシフェラーゼ、ルシフェリン等の生物発光物質等が挙げられる。液体試料の溶媒は、例えば、水、緩衝液、有機溶媒であり、標的物質の種類に応じて適宜選択することができる。液体試料は、例えば、毛細管現象、シリンジ等を利用してプローブアレイ1aの中空部に流入させることができる。
第2工程:プローブアレイ1aの中空部から液体試料を流出させた後、プローブアレイ1aの中空部に対して洗浄液を流入及び流出させ、プローブアレイ1aの中空部を洗浄する。これにより、プローブ群P〜Pと反応した標的物質以外の物質を除去することができる。
第3工程:標的物質に結合している標識物質を検出する。
標識物質が蛍光物質である場合、プローブ固定化面110に励起光を照射し、プローブ固定化面110から発せられる蛍光を蛍光検出器で検出することによって、標的物質を検出することができる。プローブ固定化面110への励起光の照射及びプローブ固定化面110から発せられる蛍光の検出は、プローブアレイ1aを切り開いた後に行うことができる。また、プローブアレイ1aが透明又は半透明であり、かつ蛍光検出波長において蛍光を発しない場合には、プローブアレイ1aを切り開くことなく行うことができる。
標識物質が酵素である場合には酵素呈色反応により標的物質を検出することができる。酵素呈色反応後の呈色の検出は、プローブアレイ1aを切り開いた後に行うことができる。また、プローブアレイ1aが透明又は半透明である場合(光透過性を有する場合)には、プローブアレイ1aを切り開くことなく行うことができる。
〔第二実施形態〕
第二実施形態に係る製造方法は、プローブアレイ1b(図4参照)の製造方法であって、プローブ固定化面110を有する可撓性シート状部材11(図1及び図2参照)を、プローブ固定化面110が円筒状部材12の中空部に露出するように、円筒状部材12の内周面に密着させる工程を含む。
本実施形態で使用する可撓性シート状部材11は第一実施形態と同様である。
円筒状部材12の材質は、液体試料に不溶性である材質である限り特に限定されるものではなく、例えば、上記熱可塑性樹脂等のプラスチック;鉄、銅、アルミニウム等の金属;ガラス;セラミックス;これらの複合材料等が挙げられる。
円筒状部材12の長さは例えば1〜30cmであり、内径は例えば1mm〜1cmであるが、適宜変更が可能である。
可撓性シート状部材11は、例えば接着剤等を利用して円筒状部材12の内周面に密着させることができるが、その可撓性によって接着剤等を使用しなくても円筒状部材12の内周面に密着させることができる。
こうして製造されるプローブアレイ1bは、可撓性シート状部材11がC字状に変形した状態で円筒状部材12の内周面に密着してなるプローブアレイであり、その中空部にはプローブ群P〜Pが配列している。
本実施形態において、例えば、次のような変更が可能である。
円筒状部材12の代わりに、円筒状以外の筒状(例えば角筒状等)の部材を使用してもよい。
可撓性シート状部材11は、円筒状に変形させた状態で円筒状部材12の内周面と密着させてもよい。
プローブアレイ1bを利用した標的物質の検出は、プローブアレイ1aと同様にして行うことができる。標的物質に結合している標識物質の検出は、可撓性シート状部材11を円筒状部材12から取り出した後に行うことができる。また、可撓性シート状部材11及び筒状部材12が透明又は半透明である場合(光透過性を有する場合)には、可撓性シート状部材11を筒状部材12から取り出すことなく、標的物質に結合している標識物質を検出することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
(1)プラスチックフィルム上へのプローブDNAの固定
厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以下「PETフィルム」という。)を3cm×1cmの大きさに切断し、ポリL−リジン溶液(濃度:0.01%、溶媒:0.1×PBS)に浸して、1時間振盪した。次いで、超純水中で4回激しく洗浄し、余分なポリL−リジンを洗い流した。次いで、バキュームオーブンによりPETフィルムを60℃で4時間乾燥させ、ポリL−リジンをPETフィルムに密着させた。
ポリL−リジンでコーティングしたPETフィルムに、ポジティブコントロール用プローブDNA及びネガティブコントロール用プローブDNA(濃度:100pmol/μL、溶媒:超純水)を各10μLずつスポッティングした。スポッティングは1点ずつ1cmの間隔で2列にして行った。なお、ポジティブコントロール用プローブDNAとしては200〜500merのポリ(dA)を使用し、ネガティブコントロール用プローブDNAとしては200〜500merのポリ(dT)を使用した。次いで、スポッティング液を乾燥させ、UVクロスリンカーにより紫外線を600mJ照射した。次いで、フィルム表面をブロッキングするために、フィルムをブロッキング溶液(1−メチル−2−ピロリドン 95.7mL、無水コハク酸 1.6g、1M ホウ酸ナトリウム水溶液(pH8.0) 4.3mL)に浸漬して20分間振盪させた後、95℃の超純水ですすぎ、95%エタノールに浸漬して1〜2分間振盪させた後、乾燥させた。
(2)プラスチックキャピラリーの作製
上記(1)で作製したプローブDNA固定化PETフィルムを、プローブDNA固定化面が内周面を構成するように筒状に丸め、内径3mm、長さ3cmで厚み100μmのPET製透明プラスチック筒に挿入した。
(3)ハイブリダイゼーション
上記(2)で作製したプラスチックキャピラリーの中空部に、標的オリゴヌクレオチドを含むハイブリダイゼーション溶液(標的オリゴヌクレオチド濃度:1pmol/μL、イーストtRNA濃度:1μg/μL、溶媒:0.2%SDS含有3×SSC)100μLを吸い上げ、プラスチックキャピラリーの両端をパラフィルムで閉じて40℃の恒温槽内で一晩加温した。なお、標的オリゴヌクレオチドとしては5’末端にビオチンを結合させた22merのポリ(dT)を使用した。
(4)ポストハイブリダイゼーション洗浄
恒温槽からプラスチックキャピラリーを取り出し、ハイブリダイゼーション溶液を排出した後、非特異的に吸着した標的オリゴヌクレオチドを洗い流すために、プラスチックキャピラリーの中空部を洗浄バッファー1(2×SSC、0.1%SDS)で満たして10秒間放置した。洗浄バッファー1を排出した後、洗浄バッファー2(1×SSC)を満たして10秒間放置し排出する操作を3回繰り返した。次いで、洗浄バッファー3(0.2×SSC)についても洗浄バッファー2と同様の操作を行った。
(5)ブロッキング及び標的オリゴヌクレオチドの検出
プラスチックキャピラリーの中空部をブロッキング溶液(1%カゼイン、3×SSC)で満たし、室温で30分間ブロッキングを行った。ブロッキング溶液を排出した後、ストレプトアビジン/アルカリフォスファターゼ複合体溶液(原液を0.2M NaCl、0.1M Tris−HCl(pH7.4)、0.05% Triton−X、1% カゼイン溶液で2000倍に希釈したもの)を満たし、室温で30分間反応させた。ストレプトアビジン/アルカリフォスファターゼ複合体溶液を排出した後、緩衝液A(0.2M NaCl、0.1M Tris−HCl(pH7.4)、0.05% Triton−X)を満たし、5分間放置した後、排出した。これを2回繰り返し、標的オリゴヌクレオチドに結合しているビオチンに結合しなかったストレプトアビジン/アルカリフォスファターゼ複合体を除去した。次いで、緩衝液B(0.2M NaCl、0.1M Tris−HCl(pH7.4))を満たして10秒間放置した後、排出した。最後に基質溶液(緩衝液B 10mL、BCIP(5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルフォスフェート)溶液9μL、NBT(ニトロブルーテトラゾリウム)溶液18μL)を満たし、室温で3時間放置し、発色反応を行った。
その結果、標的オリゴヌクレオチドと相補的であるポジティブコントロール用プローブDNAを固定化した部分には明瞭なシグナルが現れたが、標的オリゴヌクレオチドと相補的でないネガティブコントロール用プローブDNAを固定化した部分にはシグナルが全く現れなかった。
プローブ固定化面を有する可撓性シート状部材の斜視図である。 プローブ固定化面を有する可撓性シート状部材の斜視図である。 第一実施形態に係る製造方法により製造されるプローブアレイの斜視図である。 第二実施形態に係る製造方法により製造されるプローブアレイの斜視図である。 第一実施形態に係る製造方法の変更例を示す斜視図である。
符号の説明
1a,1b・・・プローブアレイ
11・・・可撓性シート状部材
110・・・プローブ固定化面
〜P・・・プローブ群
12・・・円筒状部材

Claims (2)

  1. 筒状部材と前記筒状部材の中空部に配列したプローブとを備えたプローブアレイの製造方法であって、
    プローブ固定化面を有する可撓性シート状部材を、前記プローブ固定化面が内周面を構成するように筒状に成形する工程を含む前記製造方法。
  2. 筒状部材と前記筒状部材の中空部に配列したプローブとを備えたプローブアレイの製造方法であって、
    プローブ固定化面を有する可撓性シート状部材を、前記プローブ固定化面が前記筒状部材の中空部に露出するように、前記筒状部材の内周面に密着させる工程を含む前記製造方法。
JP2004097232A 2004-03-29 2004-03-29 プローブアレイの製造方法 Pending JP2005283308A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097232A JP2005283308A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 プローブアレイの製造方法
US11/091,714 US20050251046A1 (en) 2004-03-29 2005-03-29 Probe array producing method
EP05251930A EP1582255A1 (en) 2004-03-29 2005-03-29 Probe array producing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097232A JP2005283308A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 プローブアレイの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005283308A true JP2005283308A (ja) 2005-10-13

Family

ID=34879940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097232A Pending JP2005283308A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 プローブアレイの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050251046A1 (ja)
EP (1) EP1582255A1 (ja)
JP (1) JP2005283308A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618620B1 (en) 2000-11-28 2003-09-09 Txsonics Ltd. Apparatus for controlling thermal dosing in an thermal treatment system
US8088067B2 (en) 2002-12-23 2012-01-03 Insightec Ltd. Tissue aberration corrections in ultrasound therapy
US7611462B2 (en) 2003-05-22 2009-11-03 Insightec-Image Guided Treatment Ltd. Acoustic beam forming in phased arrays including large numbers of transducer elements
US8409099B2 (en) * 2004-08-26 2013-04-02 Insightec Ltd. Focused ultrasound system for surrounding a body tissue mass and treatment method
US20070016039A1 (en) 2005-06-21 2007-01-18 Insightec-Image Guided Treatment Ltd. Controlled, non-linear focused ultrasound treatment
EP1960993B1 (en) 2005-11-23 2016-11-02 Insightec-Image Guided Treatment, Ltd. Hierarchical switching in ultra-high density ultrasound array
US8235901B2 (en) 2006-04-26 2012-08-07 Insightec, Ltd. Focused ultrasound system with far field tail suppression
US8251908B2 (en) 2007-10-01 2012-08-28 Insightec Ltd. Motion compensated image-guided focused ultrasound therapy system
US8425424B2 (en) 2008-11-19 2013-04-23 Inightee Ltd. Closed-loop clot lysis
US8617073B2 (en) 2009-04-17 2013-12-31 Insightec Ltd. Focusing ultrasound into the brain through the skull by utilizing both longitudinal and shear waves
US9623266B2 (en) 2009-08-04 2017-04-18 Insightec Ltd. Estimation of alignment parameters in magnetic-resonance-guided ultrasound focusing
US9289154B2 (en) 2009-08-19 2016-03-22 Insightec Ltd. Techniques for temperature measurement and corrections in long-term magnetic resonance thermometry
WO2011024074A2 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Insightec Ltd. Asymmetric phased-array ultrasound transducer
WO2011045669A2 (en) 2009-10-14 2011-04-21 Insightec Ltd. Mapping ultrasound transducers
US8368401B2 (en) 2009-11-10 2013-02-05 Insightec Ltd. Techniques for correcting measurement artifacts in magnetic resonance thermometry
US9852727B2 (en) 2010-04-28 2017-12-26 Insightec, Ltd. Multi-segment ultrasound transducers
US8932237B2 (en) 2010-04-28 2015-01-13 Insightec, Ltd. Efficient ultrasound focusing
US9981148B2 (en) 2010-10-22 2018-05-29 Insightec, Ltd. Adaptive active cooling during focused ultrasound treatment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297062B1 (en) * 1996-03-07 2001-10-02 Bio-Magnetics Ltd. Separation by magnetic particles
WO1997046313A1 (en) * 1996-06-07 1997-12-11 Eos Biotechnology, Inc. Immobilised linear oligonucleotide arrays
US6875620B1 (en) * 1996-10-31 2005-04-05 Agilent Technologies, Inc. Tiling process for constructing a chemical array
JP3938982B2 (ja) * 1997-08-29 2007-06-27 オリンパス株式会社 Dnaキャピラリィ
KR100785098B1 (ko) * 2000-01-17 2007-12-12 바이오 스트랜드 인코포레이티드 집적 지지체, 집적 미소 용기, 및 투과막, 및 그것들의제조 방법 및 사용 방법
US7390457B2 (en) * 2002-10-31 2008-06-24 Agilent Technologies, Inc. Integrated microfluidic array device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050251046A1 (en) 2005-11-10
EP1582255A1 (en) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050251046A1 (en) Probe array producing method
US20070275405A1 (en) Member for producing a probe array and probe array producing method
JP5503540B2 (ja) 溶液中の分析物濃度を決定する方法
JP3872227B2 (ja) 新規の生物学的チップ及び分析方法
US20050202433A1 (en) Novel high density arrays and methods for analyte analysis
JP4588730B2 (ja) 多基質バイオチップユニット
MXPA01007638A (es) Configuracion replicable de sonda.
US20080269069A1 (en) Method of Performing a Microarray Assay
JP2004526420A (ja) 直接的な吸着によるアミノ化基質への生体高分子の不動化
JP2004526420A6 (ja) 直接的な吸着によるアミノ化基質への生体高分子の不動化
KR20010101196A (ko) 지지체, 특히 분자 라이브러리의 조합 합성을 위한단량체에 물질을 접촉시키는 방법 및 장치
US20080312105A1 (en) Sensor For Biomolecules and a Method of Analysis Using Said Sensor
JP2009031126A (ja) マイクロ流路形成体を利用したマイクロビーズアレイ用チップ、マイクロビーズアレイ及びこれらを用いた被検物質を検出する方法。
CN102971629A (zh) 微阵列
JP2008508531A (ja) 回折に基づく検出のための化学架橋剤でパターン化された表面
US20050250140A1 (en) Probe array
JP2008281381A (ja) 高密度マイクロアレイ及びその作製方法
US20220298570A1 (en) Optimized nucleic acid probes for analyte detection
JP4230126B2 (ja) 生物学的素材チップ
US20050191644A1 (en) Methods for detecting biopolymers; biochips; methods for immobilizing antibodies; and substrates to which antibodies are immobilized
WO2005064334A1 (ja) 粒子三次元配列体を利用した反応容器及び反応装置
RU2732791C2 (ru) Иммобилизация модифицированного олигонуклеотида на полимерном субстрате посредством физической адсорбции
JP4167431B2 (ja) 生化学的検査用の検査基板
JP2008249465A (ja) プローブアレイおよびその製造方法
JP2008134189A (ja) プローブ固相化反応アレイおよび該アレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100210