JP2005281067A - Iii族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス - Google Patents

Iii族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005281067A
JP2005281067A JP2004098057A JP2004098057A JP2005281067A JP 2005281067 A JP2005281067 A JP 2005281067A JP 2004098057 A JP2004098057 A JP 2004098057A JP 2004098057 A JP2004098057 A JP 2004098057A JP 2005281067 A JP2005281067 A JP 2005281067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
iii nitride
nitride crystal
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004098057A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatomo Sasaki
孝友 佐々木
Yusuke Mori
勇介 森
Masashi Yoshimura
政志 吉村
Shiro Kawamura
史朗 川村
Seiji Nakahata
成二 中畑
Tatsu Hirota
龍 弘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004098057A priority Critical patent/JP2005281067A/ja
Publication of JP2005281067A publication Critical patent/JP2005281067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

【課題】 転位密度が低いIII族窒化物結晶基板およびその製造方法、ならびに発光強度の大きい半導体デバイスを提供する。
【解決手段】 凹凸表面が形成されたIII族窒化物結晶層1aを少なくとも有する下地基板1を準備し、下地基板1の凹凸表面上に液相法によりIII族窒化物結晶2を成長させる工程を含むIII族窒化物結晶基板の製造方法。ここで、凹凸表面における表面粗さRP-Vは0.01μm〜50μmであることが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液相法により得られる転位密度の低いIII族窒化物結晶基板およびその製造方法に関し、さらにこのIII族窒化物結晶基板に少なくとも1のIII族窒化物結晶半導体層が形成されたIII族窒化物半導体デバイスに関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode;以下LEDという)またはレーザダイオード(Laser Diode;以下LDという)などの半導体デバイスの基板として、サファイア基板、GaN基板などが用いられている。
しかし、サファイア基板は絶縁性が高いため、サファイア基板の裏面(基板上に発光層を有する半導体層が形成されていない面をいう、以下同じ)に電極を設けることができないため、サファイア基板上に形成した半導体層(たとえば、n型GaN層)上に電極を形成する必要があり、電流が厚みの小さい半導体層を通過することにより半導体デバイスの駆動電圧が高くなるという問題点があった。
これに対して、GaN基板は、GaN基板の裏面に電極を設けることができるため、半導体デバイスの駆動電圧を低減することができるが、転位密度が高く、LEDなどにおいて発光の一部が転位密度の高いGaN基板に吸収され、発光強度を低下させるという問題があった。GaN結晶基板の転位密度を低減するため、フラックス法などの液相法を用いたGaN結晶基板の成長方法が提案されている(たとえば、非特許文献1を参照)。しかし、かかる成長方法によって得られたGaN結晶基板も、LEDなどの半導体デバイス用の基板としては転位密度が高く、発光強度の大きい半導体デバイスが得られにくいという問題があった。
そこで、半導体デバイスに用いることができる低転位密度のIII族窒化物結晶基板の開発が望まれていた。
山根久典、他2名,「フラックス法によるGaN単結晶の育成」,応用物理,社団法人応用物理学会,2002年,第71巻,第5号,p.548−552
本発明は、転位密度が低いIII族窒化物結晶基板およびその製造方法、ならびに発光強度の大きい半導体デバイスを提供することを目的とする。
本発明は、凹凸表面が形成されたIII族窒化物結晶層を少なくとも有する下地基板を準備し、下地基板の凹凸表面上に液相法によりIII族窒化物結晶を成長させる工程を含むIII族窒化物結晶基板の製造方法である。ここで、凹凸表面における表面粗さRP-Vは0.01μm〜50μmであることが好ましい。
本発明にかかるIII族窒化物結晶基板の製造方法において、下地基板のIII族窒化物結晶層に、機械的加工、気相エッチング法または液相エッチング法により凹凸表面を形成することができる。
また、本発明は、上記のIII族窒化物結晶基板の製造方法によって製造されたIII族窒化物結晶基板であって、転位密度が5×107cm-2以下であるIII族窒化物結晶基板である。
さらに、本発明は、上記のIII族窒化物結晶基板上に、少なくとも1つのIII族窒化物結晶半導体層を形成したIII族窒化物半導体デバイスである。
上記のように、本発明によれば、転位密度が低いIII族窒化物結晶基板およびその製造方法、ならびに発光強度の大きい半導体デバイスを提供することができる。
本発明にかかる一のIII族窒化物結晶基板の製造方法は、図1を参照して、図1(b)に示すように、凹凸表面が形成されたIII族窒化物結晶層1aを少なくとも有する下地基板1を準備し、図1(c)に示すように、下地基板1の凹凸表面上に液相法によりIII族窒化物結晶2を成長させる工程を含む。凹凸表面上にIII族窒化物結晶を成長させることにより、転位密度の低いIII族窒化物結晶を得ることができる。
ここで、本発明にかかるIII族窒化物結晶基板の製造方法において転位密度の低いIII族窒化物結晶が得られる理由を、従来の液相法におけるIII族窒化物結晶基板の製造方法と対比させて説明する。
従来の液相法におけるIII族窒化物結晶基板の製造方法は、図2を参照して、図2(a)に示すようなIII族窒化物結晶層1aを少なくとも有する下地基板1のIII族窒化物結晶層1aの表面上に、図2(b)に示すように液相法によりIII族窒化物結晶2を成長させるものである。ここで、III族窒化物結晶層1a内に存在する転位1dは結晶の成長方向(図2において水平面1pに対して垂直方向)に進行するものであるから、III族窒化物結晶層1aの水平面1pに達する転位1dは、III族窒化物結晶2の成長とともに転位2dとして進行する。このため、下地基板1上に形成されるIII族窒化物結晶2は、下地基板1の転位をそのまま引き継ぐため、転位密度を低減することができない。
これに対して、本発明にかかるIII族窒化物結晶基板の製造方法においては、図1を参照して、図1(b)に示すように、下地基板1のIII族窒化物結晶層1aに凹凸平面が形成されていることから、水平面1pに達する転位1dと斜面1vに達する転位1eとが存在する。III族窒化物結晶層1aの斜面1v上では、III族窒化物結晶2は、図1において水平面1pに対して垂直方向ではなく水平方向に結晶成長する。このため、下地基板1上に形成されるIII族窒化物結晶2においては、III族窒化物結晶層1aの斜面1vに達する転位1eは、水平方向に進行し結晶内に閉じ込められて、垂直方向に転位を引き継ぐことがないため、転位密度を低減することができる。
図1を参照して、下地基板1とは、本発明においてIII族窒化物結晶を成長させるための基板をいい、凹凸表面が形成されたIII族窒化物結晶層1aを少なくとも有する。すなわち、下地基板1全体がIII族窒化物結晶層1aからなるもの、サファイア基板、SiC基板などの異種基板上にIII族窒化物結晶層1aが形成されていてもよい。また、下地基板1におけるIII族窒化物結晶層1aは、成長させようとするIII族窒化物結晶と同種であることが好ましい。III下地基板1とIII族窒化物結晶2との格子不整合を無くして、転位をさらに抑制することができる。また、III族窒化物結晶層1aの厚さは、特に制限はないが、0.01μm以上であることが好ましい。III族窒化物結晶層1aの厚さが0.01μm未満であると、凹凸表面の形成およびその制御が難しくなる。
また、液相法とは、液相からIII族窒化物結晶を成長させる方法をいい、フラックス法、高窒素圧溶液法などが好ましく用いられる。フラックス法とは、600℃〜900℃程度、0.3MPa〜10MPa程度の雰囲気下で、III族元素とフラックス(アルカリ金属元素および/またはアルカリ土類金属元素)とを含有する融液に窒素元素を溶存させてIII族窒化物結晶を成長させる方法をいう。また、高窒素圧溶液法とは、約1500℃、1GPa〜2GPa程度の雰囲気下で、III族元素を含有する融液に窒素元素を溶存させてIII族窒化物結晶を成長させる方法をいう。
本発明にかかるIII族窒化物結晶基板の製造方法において、上記凹凸表面における表面粗さRP-Vは0.01μm〜50μmであることが好ましい。表面粗さRP-Vが0.01μm未満の凹凸表面を形成することは難しく、またIII族窒化物結晶2が水平方向に結晶成長する距離が短くなり転位密度の低減効果が小さくなる。一方、表面粗さRP-Vが50μmを超えると、凹凸のない平坦なIII族窒化物結晶を得ることが困難となる。上記の点から、凹凸表面における表面粗さRP-Vは0.5μm〜10μmであることがより好ましい。ここで、表面粗さRP-Vとは、図1に示すように、凹凸表面における凸部と凹部との高低差距離の最大値をいう。
本発明にかかるIII族窒化物結晶基板の製造方法において、図1を参照して、下地基板1のIII族窒化物結晶層1aに、機械的加工により凹凸表面を形成することが好ましい。機械的加工により、容易に凹凸表面が得られる。ここで、機械的加工とは、特に制限はなく、砥石を用いた研削、砥粒を用いた研磨などが挙げられる。凹凸表面の表面粗さRP-Vを0.01μm〜50μmとする点から、研削に用いる砥石に使用される砥粒の粒子径は3μm〜80μmが好ましく、研磨に用いる砥粒の粒子径は0.3μm〜60μmが好ましい。
本発明にかかるIII族窒化物結晶基板の製造方法において、図1を参照して、下地基板1のIII族窒化物結晶層1aに、気相エッチング法により凹凸表面を形成することが好ましい。気相エッチング法により、容易に凹凸表面が得られる。ここで、気相エッチング法とは、エッチングガスをIII族窒化物結晶層1aの表面に吹きつけて凹凸表面を形成する方法をいい、HClガス、Cl2ガス、BCl3ガスなどのハロゲン含有ガスが好ましく用いられる。
本発明にかかるIII族窒化物結晶基板の製造方法において、図1を参照して、下地基板1のIII族窒化物結晶層1aに、液相エッチング法により凹凸表面を形成することが好ましい。液相エッチング法により、容易に凹凸表面が得られる。ここで、液相エッチング法とは、エッチング溶液をIII族窒化物結晶層1aの表面に接触させて凹凸表面を形成する方法をいい、リン酸水溶液、リン酸と硫酸との混酸の水溶液、水酸化カリウム水溶液などが好ましく用いられる。
本発明にかかる一のIII族窒化物結晶基板は、上記の製造方法によって製造された転位密度が5×107cm-2以下のIII族窒化物結晶基板である。上記製造方法により、下地基板の転位の引き継ぎを少なくして転位密度が5×107cm-2以下のIII族窒化物結晶基板を得ることができる。半導体デバイスの特性を向上させる点から、転位密度は3×107cm-2以下が好ましく、1×107cm-2以下がより好ましい。
本発明にかかる一のIII族窒化物半導体デバイスは、図3を参照して、上記III族窒化物結晶基板であるGaN基板30上に、III族窒化物結晶半導体層としてn型GaN層31、In0.2Ga0.8N層32、Al0.2Ga0.8N層33、p型GaN層34が順次形成され、p型GaN層34の上面にp側電極35が形成され、GaN基板30の下面中央部上にn側電極36が形成されたLEDであり、発光40を発する。上記のような転位密度が5×107cm-2以下のIII族窒化物結晶基板を用いたIII族窒化物半導体デバイスは、その発光強度が向上する。
(実施例1)
図1を参照して、図1(a)に示すように、下地基板1としてサファイア基板上にIII族窒化物結晶層1aとなる100μmのGaN層をHVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy;ハイドライド気相成長法)法により成長させた。次に、図1(b)に示すように、III族窒化物結晶層1aであるGaN層の表面を、80μmの砥粒が埋め込まれた砥石を用いて10分間研削を行ない、凹凸表面を形成した。レーザ干渉計を用いてIII族窒化物結晶層の凹凸表面の表面粗さRP-Vを測定したところ、50μmであった。
次に、下地基板1の凹凸表面上にフラックス法により100時間GaN結晶を成長させた。ここでGaN結晶の成長条件は、フラックスとしての金属Na(50モル%)、III族元素原料としての金属Ga(50モル%)を用いて形成した800℃のGa-Na融液に、窒素原料として5MPaのN2ガスを溶解させた。厚さ520μmの平坦なGaN結晶が得られた。このGaN結晶を取り出して切り出し表面を研磨することによってIII族窒化物結晶基板として10mm×10mm×厚さ450μmのGaN基板が得られた。CL(Cathode-Luminescence;カソードルミネッセンス)を用いてこのGaN基板の転位密度を測定したところ、3×107cm-2であった。
さらに、図3を参照して、上記GaN基板30上に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;有機金属化学気相堆積)法により厚さ5μmのn型GaN層31、厚さ3nmのIn0.2Ga0.8N層32、厚さ60nmのAl0.2Ga0.8N層33、厚さ150nmのp型GaN層34を順次形成し、GaN基板30の下面の中央部に直径80μmのn側電極36を、p型GaN層34の上面にp側電極35を形成して、III族窒化物半導体デバイスとしてのLEDを得た。分光光度計を用いてこのLEDの発光スペクトルを測定したところ、470nmにピークを有する発光スペクトルが得られた。後述する比較例1におけるLEDの発光スペクトルピークの強度を1として、本実施例におけるLEDの発光スペクトルピークの相対強度は1.4であった。結果を表1にまとめた。
(実施例2)
III族窒化物結晶層1aであるGaN層の表面を粒径25μmの砥粒を用いて30分間研磨を行ない、凹凸表面を形成したこと以外は、実施例1と同様にしてIII族窒化物結晶基板としてのGaN基板とIII族窒化物半導体デバイスとしてのLEDを作製した。本実施例において、下地基板の凹凸表面の表面粗さRP-Vは10μmであり、GaN基板の転位密度は1×107cm-2であり、LEDの発光スペクトルピークの相対強度は1.4であった。結果を表1にまとめた。
(実施例3)
III族窒化物結晶層1aであるGaN層の表面を大気圧(1013hPa)で流量10sccm(sccmは、標準状態(1013hPa、273℃)で1分間に1cm3の流量を示す単位である)のHClガスを用いて700℃で5分間気相エッチングを行ない、凹凸表面を形成したこと以外は、実施例1と同様にしてIII族窒化物結晶基板としてのGaN基板とIII族窒化物半導体デバイスとしてのLEDを作製した。本実施例において、下地基板の凹凸表面の表面粗さRP-Vは0.3μmであり、GaN基板の転位密度は6×106cm-2であり、LEDの発光スペクトルピークの相対強度は1.8であった。結果を表1にまとめた。
(実施例4)
III族窒化物結晶層1aであるGaN層の表面を大気圧(1013hPa)で流量10sccmのHClガスを用いて700℃で10分間気相エッチングを行ない、凹凸表面を形成したこと、および、III族窒化物結晶を成長させる際に、フラックスとしての金属Na(40モル%)および金属Ca(10モル%)、III族元素原料としての金属Ga(50モル%)を用いて形成した830℃のGa-Na−Ca融液に、窒素原料として4MPaのN2ガスを溶解させたこと以外は、実施例1と同様にしてIII族窒化物結晶基板としてのGaN基板とIII族窒化物半導体デバイスとしてのLEDを作製した。本実施例において、下地基板の凹凸表面の表面粗さRP-Vは0.5μmであり、GaN基板の転位密度は6×106cm-2であり、LEDの発光スペクトルピークの相対強度は1.7であった。結果を表1にまとめた。
(実施例5)
III族窒化物結晶層1aであるGaN層の表面を分圧0.1PaのCl2ガスを用いて5分間気相プラズマエッチングを行ない、凹凸表面を形成したこと、および、III族窒化物結晶を成長させる際に、フラックスとしての金属Na(40モル%)および金属Li(10モル%)、III族元素原料としての金属Ga(50モル%)を用いて形成した830℃のGa-Na−Li融液に、窒素原料として4MPaのN2ガスを溶解させたこと以外は、実施例1と同様にしてIII族窒化物結晶基板としてのGaN基板とIII族窒化物半導体デバイスとしてのLEDを作製した。本実施例において、下地基板の凹凸表面の表面粗さRP-Vは0.02μmであり、GaN基板の転位密度は1×106cm-2であり、LEDの発光スペクトルピークの相対強度は1.9であった。結果を表1にまとめた。
(実施例6)
下地基板1としてGaN基板を用いたこと、下地基板1の表面を分圧0.1PaのBCl3ガスを用いて15分間気相プラズマエッチングを行ない、凹凸表面を形成したこと、および、III族窒化物結晶を成長させる際に、フラックスとしての金属Na(60モル%)、III族元素原料としての金属Ga(40モル%)を用いて形成した750℃のGa-Na融液に、窒素原料として3MPaのNH3ガスを溶解させたこと以外は、実施例1と同様にしてIII族窒化物結晶基板としてのGaN基板とIII族窒化物半導体デバイスとしてのLEDを作製した。本実施例において、下地基板の凹凸表面の表面粗さRP-Vは0.1μmであり、GaN基板の転位密度は6×106cm-2であり、LEDの発光スペクトルピークの相対強度は1.7であった。結果を表1にまとめた。
(実施例7)
III族窒化物結晶層1aであるGaN層の表面を1モル/リットルのKOH水溶液を用いて室温(25℃)で60分間液相エッチングを行ない、凹凸表面を形成したこと以外は、実施例1と同様にしてIII族窒化物結晶基板としてのGaN基板とIII族窒化物半導体デバイスとしてのLEDを作製した。本実施例において、下地基板の凹凸表面の表面粗さRP-Vは0.03μmであり、GaN基板の転位密度は9×105cm-2であり、LEDの発光スペクトルピークの相対強度は2.1であった。結果を表1にまとめた。
(実施例8)
III族窒化物結晶層1aであるGaN層の表面を1モル/リットルのH3PO4水溶液を用いて200℃で10分間液相エッチングを行ない、凹凸表面を形成したこと以外は、実施例1と同様にしてIII族窒化物結晶基板としてのGaN基板とIII族窒化物半導体デバイスとしてのLEDを作製した。本実施例において、下地基板の凹凸表面の表面粗さRP-Vは0.02μmであり、GaN基板の転位密度は1×107cm-2であり、LEDの発光スペクトルピークの相対強度は1.4であった。結果を表1にまとめた。
(実施例9)
III族窒化物結晶層1aであるGaN層の表面を1モル/リットルのH3PO4および1モル/リットルのH2SO4を含有する水溶液を用いて200℃で10分間液相エッチングを行ない、凹凸表面を形成したこと以外は、実施例1と同様にしてIII族窒化物結晶基板としてのGaN基板とIII族窒化物半導体デバイスとしてのLEDを作製した。本実施例において、下地基板の凹凸表面の表面粗さRP-Vは0.04μmであり、GaN基板の転位密度は2×107cm-2であり、LEDの発光スペクトルピークの相対強度は1.4であった。結果を表1にまとめた。
(比較例1)
下地基板1のIII族窒化物結晶層1aであるGaN層に凹凸面を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にしてIII族窒化物結晶基板としてのGaN基板とIII族窒化物半導体デバイスとしてのLEDを作製した。本実施例において、下地基板の凹凸表面の表面粗さRP-Vは0.003μmであり、GaN基板の転位密度は3×108cm-2であった。実施例1で述べたように、LEDの発光スペクトルピークの相対強度を1.0として、各実施例におけるLEDの発光スペクトルピークの相対強度を評価した。結果を表1にまとめた。
Figure 2005281067
表1から明らかなように、表面粗さRP-Vが0.01μm〜50μmの凹凸表面が形成されたIII族窒化物結晶層を少なくとも有する下地基板の凹凸表面上に形成されたIII族窒化物結晶基板の転位密度は5×107cm-2以下に低減することができた。また、凹凸表面を有さない下地基板を用いて製作したIII族窒化物結晶基板を用いたLEDの発光ピークの相対強度を1.0とするとき、上記凹凸表面を有する下地基板を用いて作製したIII族窒化物結晶基板を用いたLEDの発光ピークの相対強度は1.4以上と大きくなった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
上記のように、本発明は、転位密度の低いIII族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにIII族窒化物半導体デバイスに広く利用することができる。
本発明にかかる一のIII族窒化物結晶基板の製造方法を示す断面模式図である。ここで、(a)は下地基板を示し、(b)は下地基板における凹凸表面の形成を示し、(c)は下地基板の凹凸平面上におけるIII族窒化物結晶の成長を示す。 従来のIII族窒化物結晶基板の製造方法を示す断面模式図である。ここで、(a)は下地基板を示し、(b)は下地基板上におけるIII族窒化物結晶の成長を示す。 本発明にかかる一のIII族窒化物半導体デバイスを示す断面模式図である。
符号の説明
1 下地基板、 1a III族窒化物結晶層、1d,1e,2d 転位、1p 水平面、1v 斜面、2 III族窒化物結晶、30 GaN基板、31 n型GaN層、32 In0.2Ga0.8N層、33 Al0.2Ga0.8N層、34 p型GaN層、35 p側電極、36 n側電極、40 発光。

Claims (7)

  1. 凹凸表面が形成されたIII族窒化物結晶層を少なくとも有する下地基板を準備し、前記下地基板の前記凹凸表面上に液相法によりIII族窒化物結晶を成長させる工程を含むIII族窒化物結晶基板の製造方法。
  2. 前記凹凸表面における表面粗さRP-Vが0.01μm〜50μmである請求項1に記載のIII族窒化物結晶基板の製造方法。
  3. 前記下地基板の前記III族窒化物結晶層に、機械的加工により前記凹凸表面を形成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のIII族窒化物結晶基板の製造方法。
  4. 前記下地基板の前記III族窒化物結晶層に、気相エッチング法により前記凹凸平面を形成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のIII族窒化物結晶基板の製造方法。
  5. 前記下地基板の前記III族窒化物結晶層に、液相エッチング法により前記凹凸平面を形成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のIII族窒化物結晶基板の製造方法。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載のIII族窒化物結晶基板の製造方法によって製造されたIII族窒化物結晶基板であって、転位密度が5×107cm-2以下であるIII族窒化物結晶基板。
  7. 請求項6に記載のIII族窒化物結晶基板上に、少なくとも1つのIII族窒化物結晶半導体層を形成したIII族窒化物半導体デバイス。
JP2004098057A 2004-03-30 2004-03-30 Iii族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス Pending JP2005281067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098057A JP2005281067A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 Iii族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098057A JP2005281067A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 Iii族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005281067A true JP2005281067A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35179851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098057A Pending JP2005281067A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 Iii族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005281067A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179898A (ja) * 2004-12-14 2006-07-06 Siltron Inc 窒化ガリウム半導体及びその製造方法
CN101232060A (zh) * 2007-01-26 2008-07-30 广镓光电股份有限公司 固态发光元件及其制作方法
JP2008273768A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶の成長方法およびiii族窒化物結晶基板
JP2008282876A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Huga Optotech Inc 発光ダイオード及びその製造方法
JP2008308384A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶基板の製造方法、iii族窒化物結晶基板、および半導体デバイス
KR100899866B1 (ko) 2007-07-20 2009-05-29 후가 옵토테크 인크. 발광 소자 및 이의 제조 방법
WO2011046203A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 日本碍子株式会社 下地基板、3b族窒化物結晶及びその製法
JP2013145915A (ja) * 2013-04-08 2013-07-25 Huga Optotech Inc 発光ダイオード及びその製造方法
WO2014034338A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 日本碍子株式会社 複合基板、その製造方法、13族元素窒化物からなる機能層の製造方法および機能素子
JP2014122122A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Shinshu Univ 結晶膜形成体及びその製造方法
JP2014193789A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物基板の製造方法およびiii族窒化物基板の転位密度低減方法
US9065012B2 (en) 2012-08-06 2015-06-23 Ngk Insulators, Ltd. Composite substrates and functional devices
JP2016108199A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 日本碍子株式会社 13族元素窒化物結晶層および機能素子
JP2020019675A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社サイオクス 窒化物結晶部材とその製造方法、および、積層窒化物結晶基板とその製造方法
JP2020035860A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 固美實国際股▲ふん▼有限公司 発光ダイオードに用いるパターン化基板
US11245054B2 (en) 2017-09-27 2022-02-08 Ngk Insulators, Ltd. Base substrate, functional element, and production method for base substrate
US11437233B2 (en) 2017-09-27 2022-09-06 Ngk Insulators, Ltd. Base substrate, functional element, and method for manufacturing base substrate

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179898A (ja) * 2004-12-14 2006-07-06 Siltron Inc 窒化ガリウム半導体及びその製造方法
CN101232060A (zh) * 2007-01-26 2008-07-30 广镓光电股份有限公司 固态发光元件及其制作方法
JP2008273768A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶の成長方法およびiii族窒化物結晶基板
JP2008282876A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Huga Optotech Inc 発光ダイオード及びその製造方法
JP2008308384A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶基板の製造方法、iii族窒化物結晶基板、および半導体デバイス
KR100899866B1 (ko) 2007-07-20 2009-05-29 후가 옵토테크 인크. 발광 소자 및 이의 제조 방법
WO2011046203A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 日本碍子株式会社 下地基板、3b族窒化物結晶及びその製法
US9290861B2 (en) 2009-10-16 2016-03-22 Ngk Insulators, Ltd. Group 13 nitride crystal with stepped surface
JP5667574B2 (ja) * 2009-10-16 2015-02-12 日本碍子株式会社 下地基板、3b族窒化物結晶及びその製法
US9065012B2 (en) 2012-08-06 2015-06-23 Ngk Insulators, Ltd. Composite substrates and functional devices
JPWO2014034338A1 (ja) * 2012-08-30 2016-08-08 日本碍子株式会社 複合基板、その製造方法、13族元素窒化物からなる機能層の製造方法および機能素子
WO2014034338A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 日本碍子株式会社 複合基板、その製造方法、13族元素窒化物からなる機能層の製造方法および機能素子
US9231155B2 (en) 2012-08-30 2016-01-05 Ngk Insulators, Ltd. Composite substrates, a method of producing the same, a method of producing functional layers made of nitrides of group 13 elements, and functional devices
JP2014122122A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Shinshu Univ 結晶膜形成体及びその製造方法
JP2014193789A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物基板の製造方法およびiii族窒化物基板の転位密度低減方法
JP2013145915A (ja) * 2013-04-08 2013-07-25 Huga Optotech Inc 発光ダイオード及びその製造方法
JP2016108199A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 日本碍子株式会社 13族元素窒化物結晶層および機能素子
US11245054B2 (en) 2017-09-27 2022-02-08 Ngk Insulators, Ltd. Base substrate, functional element, and production method for base substrate
US11437233B2 (en) 2017-09-27 2022-09-06 Ngk Insulators, Ltd. Base substrate, functional element, and method for manufacturing base substrate
JP2020019675A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社サイオクス 窒化物結晶部材とその製造方法、および、積層窒化物結晶基板とその製造方法
JP7231352B2 (ja) 2018-07-31 2023-03-01 住友化学株式会社 窒化物結晶成長用基板の製造方法
JP2020035860A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 固美實国際股▲ふん▼有限公司 発光ダイオードに用いるパターン化基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005281067A (ja) Iii族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス
US8242498B2 (en) Compound semiconductor substrate, semiconductor device, and processes for producing them
US9299890B2 (en) III nitride semiconductor substrate, epitaxial substrate, and semiconductor device
JP4622447B2 (ja) Iii族窒化物結晶基板の製造方法
JP2003327497A (ja) GaN単結晶基板、窒化物系半導体エピタキシャル基板、窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP5865440B2 (ja) β−Ga2O3系単結晶基板の製造方法
JP6704387B2 (ja) 窒化物半導体成長用基板及びその製造方法、並びに半導体デバイス及びその製造方法
JP2011016680A (ja) Iii族窒化物半導体自立基板の製造方法、iii族窒化物半導体自立基板、iii族窒化物半導体デバイスの製造方法及びiii族窒化物半導体デバイス
TW201638378A (zh) Iii族氮化物積層體及具有該積層體之發光元件
JP5015417B2 (ja) GaN結晶の製造方法
JP5108641B2 (ja) GaN単結晶基板、窒化物系半導体エピタキシャル基板、及び、窒化物系半導体素子
JP2005244202A (ja) Iii族窒化物半導体積層物
US9287453B2 (en) Composite substrates and functional device
JP2017028076A (ja) Iii族窒化物発光素子の製造方法
TW201409748A (zh) 複合基板、發光元件及複合基板的製造方法
KR100841269B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 다층구조물
JP5446945B2 (ja) 窒化物半導体単結晶及び窒化物半導体基板の製造方法
TWI520325B (zh) Manufacture of nitride semiconductor structures
JP5206985B2 (ja) 立方晶型窒化物半導体ウェハ及びその製造方法、並びに立方晶型窒化物半導体自立基板の製造方法
JP2011051863A (ja) GaN単結晶基板およびその製造方法、ならびにGaN系半導体デバイスおよびその製造方法
JP6124740B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法、窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子用下地基板
JP2009190936A (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP2008282942A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2009161436A (ja) Iii族窒化物半導体結晶基板、iii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法
JP2005020026A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び半導体基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804