JP2005280753A - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005280753A
JP2005280753A JP2004095717A JP2004095717A JP2005280753A JP 2005280753 A JP2005280753 A JP 2005280753A JP 2004095717 A JP2004095717 A JP 2004095717A JP 2004095717 A JP2004095717 A JP 2004095717A JP 2005280753 A JP2005280753 A JP 2005280753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
line
main plate
crease line
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004095717A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Hashimoto
保雄 橋本
Mihoko Tsuji
美穂子 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2004095717A priority Critical patent/JP2005280753A/ja
Publication of JP2005280753A publication Critical patent/JP2005280753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】 ケースが容易に開口することなく、収容物の落下を防止し、且つ、いたずら防止性を有する包装容器を提供する。
【解決手段】 本発明は、主板1のフラップ3が、円弧状の折り目線L3上に凹状の切り込み線7aと、フラップ3に折り目線を介して連設され、該折り目線の端部を切り込んで、係止部5aを形成した舌片5とを備える一方、主板2のフラップ4が、円弧状の折り目線L4上に凹状の切り込み線8aと、フラップ4に折り目線を介して連設され、該折り目線の端部を切り込んで係止部6aを形成した舌片6とを備え、舌片5を倒立させてフラップ3を内部に折り込んだ後に、フラップ4を内部に折り込む際に、舌片5を切り込み線8aに差し込んで、係止部5aを切り込み線8aの端部と係合させると共に、舌片6を切り込み線7aに差し込んで、係止部6aを切り込み線7aの端部と係合させるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ピロー型の包装容器に関し、特に、底抜けの防止を図った包装容器に関する。
従来から、物品を収納するためのケースとして、1枚のプラスチックシートを折り曲げて形成したピロー型の包装容器が広く使用されている。一般的な包装容器は、一対の主板が折り目線を介して連設され、そして、各主板の両端に、円弧状の折り目線を介してフラップが連設され、且つ、一方の主板の側縁には折り目線を介して貼着片が連設されている形状を有する。そして、該貼着片を他方の主板の側縁と接合して筒状部を形成し、各フラップを円弧状の折り目線の反発を利用して折り重ねて両端を封止する。このように形成された包装容器は、商品のラッピングや搬送など、いろいろな用途に利用され重宝されている。
しかしながら、上記構成からなる包装容器は、両端を単にフラップを折り曲げて封止しているので、外部から衝撃を受けたときに、各フラップの位置ずれにより両端が開口することがある。そこで、このような端部の口開きを防止するために粘着テープなどで、フラップと主板とを閉じる必要がある。
そこで、フラップの位置ずれを防止し、容器の開口部をフラップで安定して閉塞することができる包装容器がある(例えば、特許文献1参照)。図8及び図9に当該包装容器の展開図及び組み立てた状態の斜視図を示す。
図8より、折り目線L101を介して一対の主板101,102が連設され、主板101の幅方向の端部には、折り目線L108を介して、貼着片116が連設されている。
一方の主板102の長手方向の一端部には、円弧状の折り目線L102を介してフラップ103を連設し、このフラップの端部103a上に折り目線L103を介して支持舌片104が連設されている。また、主板102の長手方向の他端部には、不連続の円弧状の折り目線L104を介してフラップ105を連設し、このフラップの端部105a上に、折り目線L105を介して支持舌片106が連設されている。また、折り目線L104の中央部には凹状の切り込み線117を有し、この切り込み線117で囲繞された部分が足片108を形成する。
他方の主板101の長手方向の一端部には、直線状の折り目線L106を介して折り返し片109を連設している。この折り返し片の端部109a上には、突起部112,112が形成されている。また、折り目線L106に沿って折り曲げたときに、主板101及び折り返し片109を貫通する吊り下げ孔110,111が形成されている。
また、主板101の長手方向の他端部には、直線状の折り目線L107を介して折り返し片113を連設している。この折り返し片の端部113a上には、折り目線L109を介して係止片114を連設し、その両端に、係合凹部115,115が形成されている。
次に、図8に示す展開状態から包装容器を組み立てる手順について説明する。まず、貼着片116を折り目線L108に沿って折り曲げ、主板102の側縁と接合する。
次に、主板102の一端を、折り目線L102及びL103に沿ってフラップ103及び支持舌片104を折り曲げて、支持舌片104を主板101上に当接させる。そして、主板101の一端を、折り目線L106に沿って、折り返し片109を支持舌片104を介して主板101上に折り返すと共に、突起部112,112を支持舌片104の両サイドに置いて、フラップの端部103aと他方の主板101との間に挿入する。
一方、主板102の他端を、折り目線L104及びL105に沿ってフラップ105及び支持舌片106を折り曲げて、支持舌片106を主板101上に当接させる。そして、主板101の他端を、折り目線L107に沿って、折り返し片113を支持舌片106を介して主板101上に折り返すと共に、係合凹部115,115を切り込み線117によって形成される係止孔の縁部に係止させる。
上述した手順で作製された包装容器を図9に示す。このように対向するフラップの縁部に係止片又は舌片を連設させて、互いに嵌め合わせることにより、包装容器の開口部を安定して閉塞することができる。
特開2003−252323号公報
特許文献1に記載された包装容器によれば、容器の主板102の切り込み線117によって形成される係止孔に、主板101の係合凹部115,115を差し込んで底面を封止している。しかし、係合凹部115は、前記係止孔の大きさに対し、係合凹部115の差し込まれる部分が小さく、しかも折れ曲がりやすい方向に形成されているため、商品を入れた際に、中からの押し込み力によって、あるいは外からの衝撃により容易に係合が解除されてしまうことがある。また、底面は1枚の部材(フラップ105)だけで支持されているので、強度が弱く容易に底が抜けてしまうおそれがある。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、ケースが容易に開口することがなく、収容物の落下を防止し、且つ、いたずら防止性を有する包装容器を提供することを課題とする。
そこで、本発明に係る包装容器は、一対の主板が折り目線を介して連設されると共に、側縁同士を接合して筒状に形成され、それぞれの主板の少なくとも一方の端部に、円弧状の折り目線を介してフラップが連設されてなる包装容器において、前記一方の主板のフラップが、該フラップに折り目線を介して連設され、該折り目線の端部を切り込んで係止部を形成した第一舌片を備える一方、前記他方の主板のフラップが、該主板との折り目線上に少なくとも端部が位置する第一切り込み線とを備え、前記他方の主板のフラップを内部に折り込み後、前記一方の主板のフラップを内部に折り込む際に、前記第一舌片を前記第一切り込み線に差し込み、前記係止部を該第一切り込み線の端部と係合させるようにした。
上記構成からなる包装容器によれば、対向するフラップを円弧状の折り目線で折り曲げているので、折り目線の反発を利用して底を封止すると共に、舌片を切り込み線に差し込んで、係止部でロックさせるようにしたので、簡単な構成でケースの底抜けを防止し、容易に開封することができないので、いたずら防止性を有することができる。
あるいは、本発明に係る包装容器は、前記一方の主板のフラップが、該主板との折り目線上に少なくとも端部が位置する第二切り込み線と、該フラップに折り目線を介して連設され、該折り目線の端部を切り込んで第一係止部を形成した第一舌片とを備える一方、前記他方の主板のフラップが、該主板との折り目線上に少なくとも端部が位置する第一切り込み線と、該フラップに折り目線を介して連設され、該折り目線の端部を切り込んで第二係止部を形成した第二舌片とを備え、前記第二舌片を倒立させて前記他方の主板のフラップを内部に折り込み後、前記一方の主板のフラップを内部に折り込む際に、前記第二舌片を前記第二切り込み線に差し込んで、前記第二係止部を該第二切り込み線の端部と係合させると共に、前記第一舌片を前記第一切り込み線に差し込んで、前記第一係止部を該第一切り込み線の端部と係合させるようにした。
上記構成からなる包装容器によれば、対向するフラップに係止部を有する舌片と、切り込み線とを設け、互いに嵌め合わせるようにしたので、底部のロックがさらに強化され、いたずら防止性が向上する。
また、前記第一及び第二切り込み線が、前記フラップの縁部に向かって突出する凹状に形成され、フラップを内部に折り込む際に、前記第一切り込み線及び第二切り込み線に囲繞された足片が、主板と連続して突出するようにしてもよい。
この構成により、各主板の底面に足片が延出されているので、ケース自体を自立させておくことができる。しかも、倒立させた、一方の舌片が主板の円弧状の折り目線から外部方向に突出することとなるものの、該舌片が足片で覆われるため、外観を良好にすることができる。
即ち、本発明に係る包装容器は、内部から圧迫されたり、外部から衝撃を受けても、ケースが容易に開口することがないので底抜けを防止し、且つ、フラップの係合を容易に解除することができないので、いたずら防止性を有することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参酌しつつ説明する。
<第一実施形態>
図1は、本発明の第一実施形態に係る包装容器の展開図である。
図より、折り目線L1を介して一対の主板1,2が連設されている。また、主板1における短手方向の端部には、折り目線L2を介して貼着片9を連設している。この貼着片9は他方の主板2の長手方向の長さと同等かそれよりも短く設定されればよい。
まず、主板1の長手方向の一端には、円弧状の折り目線L7を介してフラップ10を連設している。このフラップ10の縁部上には、円弧状の折り目線L8を介して三つの差し込み片11a,11b,11cを連設している。そのうち、中央の差し込み片11bは、両隣の差し込み片11a,11cよりも幅が短く設定され、差し込み片11aと差し込み片11bとの間に、わずかに切り欠いたスリット12aを形成し、差し込み片11bと差し込み片11cとの間に、わずかに切り欠いたスリット12bを形成している。
このように、中央の差し込み片11bの幅を短くし、その左右にスリット12a,12bを形成することにより、差し込みを容易にすることができる。なお、前記差し込み片は例示であり、差し込み片は少なくとも1つあればよく、差し込み片の幅も自由に設定することができる。しかし、中央の差し込み片11bが幅広であれば、差し込んだときに片が反り返ってしまうおそれがあり、また、隣接する差し込み片の間にスリットを設けないと、隣接する差し込み片同士が重なってしまい、差し込んだときに片が浮いてしまうおそれがある。
一方、主板1の長手方向の他端には、不連続の円弧状の折り目線L3を介してフラップ3を連設し、このフラップ3の縁部中央部分に折り目線L5を介して第一舌片5が連設されている。この折り目線L5上には、端部をわずかに切り込んだ第一係止部5a,5aが形成されている。そして、折り目線L3の中央部分には、フラップ5の縁部方向に突出する凹状の第二切り込み線7aを形成し、この第二切り込み線7aで囲繞された部分が足片7を形成する。また、第二切り込み線7aは、その縁部が折り目線L3の両端を結ぶ直線上まで延びている。
次に、主板2は、一方の主板1よりも若干長尺に設定されており、長手方向の一端にはケースを吊り下げるための係止孔13が形成されている。一方、主板2の長手方向の他端には、不連続の円弧状の折り目線L4を介してフラップ4を連設し、このフラップ4の縁部中央部分に折り目線L6を介して第二舌片6が連設されている。この折り目線L6上には、端部をわずかに切り込んだ第二係止部6a,6aが形成されている。そして、折り目線L4の中央部分には、フラップ4の縁部方向に突出する凹状の第一切り込み線8aを形成し、この第一切り込み線8aで囲繞された部分が足片8を形成する。また、第一切り込み線8aは、その縁部が折り目線L4の両端を結ぶ直線上まで延びている。
ここで、折り目線L5(L6)及び係止部5a,5a(6a,6a)の幅が、折り目線L3(L4)上にある切り込み線7a(8a)の端部の幅よりも長い方が好ましく、係止部7a(8a)が切り込み線7a(8a)の端部と係合可能となるように切り込まれていることが好ましい。一方、各舌片5(6)の縁部の幅は、切り込み線7a(8a)の端部の幅よりも短い方が好ましい。
図2に、図1の展開図を組み立てた包装容器の斜視図を示す。また、図3に、包装容器の組み立て途中の要部拡大斜視図を示す。図4は、図2のI−I線断面図である。以下、図1〜4を参照しながら、包装容器の組み立て手順について説明する。
まず、図1に示す貼着片9を折り目線L2に沿って折り曲げて、主板2の側縁の外面に当接させて、当接部分を接合する。これにより、長手方向に開口された筒状のケースを形成する。なお、貼着片9は、主板2の内面に接合させてもよい。また、接合手段は、接着剤、ヒートシール又は超音波シールなどを用いることができる。
次に、包装容器の底部の組み立て手順について説明する。図3又は図4に示すように、まず、フラップ3を折り目線L3に沿って内部方向に折り曲げて、包装容器の底部を塞ぐと共に、第一舌片5を折り目線L5に沿って外部方向に折り曲げて、フラップ4の背面側から第一折り込み線8aに差し込む。このとき、第一舌片5が足片8の背面と当接し、第一係止部5a,5aが第一切り込み線8aの各端部と係合される。
次に、フラップ4を折り目線L4に沿って内部方向に折り曲げると共に、第二舌片6を折り目線L6に沿って内部方向に折り曲げて、この第二舌片6をフラップ3の表面側から第二切り込み線7aにより形成された開口部20に差し込む。このとき、第二係止部6a,6aが切り込み線7aの各端部と係合される。
以上の手順により、主板1,2から延出する足片7,8を有する底部が形成される。なお、同様の手順でフラップ4を先に折り込んだ後に、フラップ3を折り込んでも同様に底部を形成することができる。
続いて、包装容器の上部の組み立て手順について説明する。まず、フラップ10を折り目線L7に沿って内部方向に折り曲げて、包装容器の上部を塞ぐと共に、差し込み片11a,11b,11cを折り目線L8に沿って内部方向に折り曲げて、主板2と当接させる。あるいは、中央の差し込み片11bだけを折り目線L8に沿って外部方向に折り曲げて、主板2と当接させるようにしてもよい。これにより、上部を開口するときに、差し込み片11bをつまみ上げればよく、開口を容易にすることができる。
以上のように、本実施形態に係る包装容器によれば、円弧状の折り目線L3,L4の反発力を利用して底部を封止すると共に、各舌片5,6を切り込み線7a,8aに差し込んで、係止部5a,6aでロックさせるようにした。これにより、本願の係止部5a,6aは、主板1,2の面と接しているので、ケースの底部を規制し、内部から圧力をかけたり、外部から衝撃を受けてもフラップが開放されることなく、ケースの底抜けを防止することができる。従って、容易に開封することができないので、いたずら防止性を有することができる。
また、各切り込み線7a(8a)に囲繞された部分が足片7(8)を形成し、該足片7(8)の縁部及び、折り目線L3(L4)の両端の三点で支持することができるので、安定性よく自立させることができる。それ以外にも、ケースを横に置いたり、上に積み重ねたりしてもよい。また、主板2の上部に係止孔13が穿設されているので、吊り下げ状態で陳列することもできる。
本発明の包装容器は、材質、形状あるいは重量などに関わらず種々の物体を収容することができる。なお、収容物が、円筒形やチューブ状など断面が円形の形状を有するときは、図4に示すケースの断面の幅を、収容物の直径に対して0.7〜1.0倍の大きさに設定することが好ましい。これにより、収容物とケースの密着度を向上させることができ、収容物がケース内で回転するのを防止することができる。また、収容物がケースを圧迫するので、係止部のロックが強化される。しかし、断面の幅が0.7倍よりも小さいと、収容物をケースに収容することが困難になり、一方、断面の幅が1.0倍よりも大きいと、収容物がケースに密着せず、不安定な状態で収容される。
また、前記各舌片5,6の幅は、収容物の直径に対して1.1倍までの大きさに設定することが好ましい。これにより、収容物がケース内で回転するのを防止すると共に、ケースを安定して自立させることができる。舌片の幅が容器径の1.1倍よりも大きいと、切り込み線に囲まれた開口部20の面積が大きくなり、底部の強度が弱くなる。
なお、本発明の包装容器は、ポリエチレンテレフタレート(PET)や、ポリプロピレン(PP)などからなる厚さ0.2〜0.8mmのシートを用いて作製することができる。特に、材質が柔らかすぎず、こしが硬いPETを採用することが好ましい。
また、係止部5a、5a(6a,6a)は、折り目線L5(L6)に対して両端に形成するようにしたが、一方だけに形成してもよい。
また、包装容器の上部の蓋部分は、差し込み片により封止するようにしたが、この形状に限るものではなく、底部と同様の形状とすることができる。
<第二実施形態>
次に、本発明に係る包装容器の第二実施形態について説明する。なお、以下の説明において、第一実施形態に係る包装容器の各構成と同一、又は同等の構成については、同じ符号を付している。
図5は、本発明の第二実施形態に係る包装容器の展開図である。
図より、折り目線L1を介して一対の主板1’、2’が連設されている。また、主板1’における短手方向の端部には、折り目線L2を介して貼着片9を連設している。
まず、一方の主板1’の長手方向の一端には、不連続の円弧状の折り目線L7を介してフラップ10’を連設している。この折り目線L7上には、後述する第三舌片16を差し込むための切り込み線14aが形成されている。
一方、主板1’の長手方向の他端には、円弧状の折り目線L3を介してフラップ3’を連設し、このフラップ3’の縁部中央部分に折り目線L5を介して第一舌片5が連設されている。この折り目線L5上には、端部をわずかに切り込んだ第一係止部5a,5aが形成されている。また、折り目線L5は、ハーフカットや、断続したミシン目状切込等からなる易破断性の罫線により形成されている。
次に、主板2’の長手方向の一端には、円弧状の折り目線L8を介してフラップ15を連設し、このフラップ15の縁部中央部分に折り目線L9を介して第三舌片16が連設されている。この折り目線L9上には、端部をわずかに切り込んだ、第三係止部16a,16aが形成されている。また、折り目線L9も、前記易破断性の罫線により形成されている。
一方、主板2’の長手方向の他端には、不連続の円弧状の折り目線L4を介してフラップ4’を連設している。この折り目線L4上には、第一舌片5を差し込むための切り込み線8a’が形成されている。
図6に、図5の展開図を組み立てた包装容器の斜視図を示す。以下、図5又は6を参照しながら、包装容器の組み立て手順について説明する。
まず、図5に示す貼着片9を折り目線L2に沿って折り曲げて、主板2’の側縁の外面に当接させて、当接部分を接合する。これにより、長手方向に開口された筒状のケースを形成する。
次に、フラップ4’を折り目線L4に沿って内部方向に折り曲げる。続いて、フラップ3’を折り目線L3に沿って内部方向に折り曲げると共に、第一舌片5を折り目線L5に沿って内部方向に折り曲げて、この第一舌片5を切り込み線8a’に差し込む。このとき、第一係止部5a,5aが切り込み線8a’の各端部と係合される。
次に、フラップ10’を折り目線L7に沿って内部方向に折り曲げる。続いて、フラップ15を折り目線L8に沿って内部方向に折り曲げると共に、第三舌片16を折り目線L9に沿って内部方向に折り曲げて、この第三舌片16を切り込み線14aに差し込む。このとき、第三係止部16a,16aが切り込み線14aの各端部と係合される。
以上のように、本実施形態に係る包装容器によれば、各主板1’、2’の一方の端部にのみ舌片を形成し、この舌片を対向する主板に形成された切り込み線に差し込んで係合させるようにしたので、簡単な構成で、底抜けを防止することができ、また、容易に開封することができないので、いたずら防止性を有することができる。さらに無理に開封しようとすると易破断性の罫線が破断し復元不能となるため、タンパーエビデント性を有している。また、この包装容器は、上記実施形態と異なり足片を形成していないので、ケースを横に置いたり、ケースを積み重ねたりして陳列することができる。
なお、各舌片5,16は、主板1’,2’の対角線上に設けたが、一方の主板の両端に舌片を設け、他方の主板に、各舌片を差し込むための切り込み線を形成するようにしてもよい。
<第三実施形態>
次に、本発明に係る包装容器の第三実施形態について説明する。なお、以下の説明において、第一実施形態に係る包装容器の各構成と同一、又は同等の構成については、同じ符号を付している。
図7は、本発明の第三実施形態に係る包装容器の展開図である。
図より、折り目線L1を介して一対の主板1”、2”が連設されている。また、主板1”における短手方向の端部には、折り目線L2を介して貼着片9を連設している。
まず、一方の主板1”の長手方向の一端には、不連続の円弧状の折り目線L7を介してフラップ10”を連設している。この折り目線L7上には、第三舌片16を差し込むための第三切り込み線18aが形成されている。さらに、この第三切り込み線18aの両端部から主板1”の内部方向へ垂直に形成された切断予定線18b,18bを有する。切断予定線は、ミシン目やスリットなど、使用者がケースの開封を容易にするものであればどのような形状でも構わない。一方、フラップ10”の縁部中央部分に折り目線L10を介して第四舌片17が連設されている。この折り目線L10上には、端部をわずかに切り込んだ第四係止部17a,17aが形成されている。
一方、主板1”の長手方向の他端には、不連続の円弧状の折り目線L3を介してフラップ3”を連設し、このフラップ3”の縁部中央部分に折り目線L5を介して第一舌片5が連設されている。この折り目線L5上には、端部をわずかに切り込んだ第一係止部5a,5aが形成されている。また、折り目線L3上には、第二舌片6を差し込むための第二切り込み線7a’が形成されている。
次に、主板2”の長手方向の一端には、不連続の円弧状の折り目線L8を介してフラップ15”を連設し、このフラップ15”の縁部中央部分に易破断性の罫線からなる折り目線L9を介して第三舌片16が連設されている。この折り目線L9上には、端部をわずかに切り込んだ第三係止部16a,16aが形成されている。また、折り目線L8上には、第四舌片17を差し込むための第四切り込み線19aが形成されている。
一方、主板2”の長手方向の他端には、不連続の円弧状の折り目線L4を介してフラップ4”を連設し、このフラップ4”の縁部中央部分に易破断性の罫線からなる折り目線L6を介して第二舌片6が連設されている。この折り目線L6上には、端部をわずかに切り込んだ第二係止部6a,6aが形成されている。また、折り目線L4上には、第一舌片5を差し込むための第一切り込み線8a’が形成されている。
次に、図7の展開図から包装容器の組み立てる手順について説明する。
まず、図7に示す貼着片9を折り目線L2に沿って折り曲げて、主板2”の側縁の外面に当接させて、当接部分を接合する。これにより、長手方向に開口された筒状のケースを形成する。
次に、フラップ3”を折り目線L3に沿って内部方向に折り曲げると共に、第一舌片5を折り目線L5に沿って外部方向に折り曲げて、第一折り込み線8a’に差し込む。このとき、第一係止部5a,5aが第一切り込み線8a’の各端部と係合される。
次に、フラップ4”を折り目線L4に沿って内部方向に折り曲げると共に、第二舌片6を折り目線L6に沿って内部方向に折り曲げて、第二切り込み線7a’に差し込む。このとき、第二係合部6a,6aが第二切り込み線7a’の各端部と係合される。
続いて、フラップ10”を折り目線L7に沿って内部方向に折り曲げると共に、第四舌片17を折り目線L10に沿って外部方向に折り曲げて、第四折り込み線19aに差し込む。このとき、第四係止部17a,17aが第四切り込み線19aの各端部と係合される。
次に、フラップ15”を折り目線L8に沿って内部方向に折り曲げると共に、第三舌片16を折り目線L9に沿って内部方向に折り曲げて、第二切り込み線18aに差し込む。このとき、第三係合部16a,16aが第三切り込み線18aの各端部と係合される。
以上のように、本実施形態に係る包装容器によれば、それぞれの主板1”,2”の端部に舌片及び切り込み線を設けるようにしたので、底部のロックが強化され、外部から衝撃を受けてもフラップが開放されることがない構成とすることができる。また、この包装容器は、足片を形成していないので、ケースを横に置いたり、ケースを積み重ねたりして陳列することができる。
なお、本実施形態の包装容器は長手方向の両端を互いのに係止部によりロックさせているので、開封が容易でなく、いたずら防止性を有するとともに無理に開封しようとしたときには易破断性の折り目線が切断されるためタンパーエビデント性を有する。また、本実施形態では、一方の切り込み線の端部に切断予定線を予め設けておくことにより、フラップの係合を解除することなく容易に開封することができる。
本発明の第一実施形態に係る包装容器の展開図を示す。 図1の展開図を組み立てた包装容器の斜視図を示す。 図2の包装容器の組み立て途中の要部拡大斜視図を示す。 図2のI−I線断面図を示す。 本発明の第二実施形態に係る包装容器の展開図を示す。 図5の展開図を組み立てた包装容器の斜視図を示す。 本発明の第三実施形態に係る包装容器の展開図を示す。 従来の包装容器の展開図を示す。 図8の展開図を組み立てた包装容器の斜視図を示す。
符号の説明
1,2…主板
3,4…フラップ
5,6…舌片
5a,6a…係止部
7,8…足片
7a,8a…切り込み線
L1,L2…直線状の折り目線
L3,L4,L7,L8…円弧状の折り目線

Claims (3)

  1. 一対の主板が折り目線を介して連設されると共に、側縁同士を接合して筒状に形成され、それぞれの主板の少なくとも一方の端部に、円弧状の折り目線を介してフラップが連設されてなる包装容器において、
    前記一方の主板のフラップは、該フラップに折り目線を介して連設され、該折り目線の端部を切り込んで係止部を形成した第一舌片を備える一方、前記他方の主板のフラップは、該主板との折り目線上に少なくとも端部が位置する第一切り込み線とを備え、
    前記他方の主板のフラップを内部に折り込み後、前記一方の主板のフラップを内部に折り込む際に、前記第一舌片を前記第一切り込み線に差し込み、前記係止部を該第一切り込み線の端部と係合させることを特徴とする包装容器。
  2. 一対の主板が折り目線を介して連設されると共に、側縁同士を接合して筒状に形成され、それぞれの主板の少なくとも一方の端部に、円弧状の折り目線を介してフラップが連設されてなる包装容器において、
    前記一方の主板のフラップは、該主板との折り目線上に少なくとも端部が位置する第二切り込み線と、該フラップに折り目線を介して連設され、該折り目線の端部を切り込んで第一係止部を形成した第一舌片とを備える一方、
    前記他方の主板のフラップは、該主板との折り目線上に少なくとも端部が位置する第一切り込み線と、該フラップに折り目線を介して連設され、該折り目線の端部を切り込んで第二係止部を形成した第二舌片とを備え、
    前記第二舌片を倒立させて前記他方の主板のフラップを内部に折り込み後、前記一方の主板のフラップを内部に折り込む際に、前記第二舌片を前記第二切り込み線に差し込んで、前記第二係止部を該第二切り込み線の端部と係合させると共に、前記第一舌片を前記第一切り込み線に差し込んで、前記第一係止部を該第一切り込み線の端部と係合させることを特徴とする包装容器。
  3. 前記第一及び第二切り込み線が、前記フラップの縁部に向かって突出する凹状に形成され、
    フラップを内部に折り込む際に、前記第一切り込み線及び第二切り込み線に囲繞された足片が、主板と連続して突出することを特徴とする請求項2記載の包装容器。
JP2004095717A 2004-03-29 2004-03-29 包装容器 Pending JP2005280753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095717A JP2005280753A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095717A JP2005280753A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005280753A true JP2005280753A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35179568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095717A Pending JP2005280753A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005280753A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056283A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 収容体
JP2012528764A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 ブリュ・サクル 安定化システムを備えたパッケージで構成される花器
JP2014034407A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Ryoko Sangyo Kk ケース組み立て用シート、包装ケース及び包装体
WO2022180769A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 寿精版印刷株式会社 商品サンプル用の芯材及び商品サンプル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586810U (ja) * 1992-04-28 1993-11-22 堀紙管株式会社 筒状容器
JP2001019034A (ja) * 1999-07-13 2001-01-23 Kanebo Ltd 展示包装体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586810U (ja) * 1992-04-28 1993-11-22 堀紙管株式会社 筒状容器
JP2001019034A (ja) * 1999-07-13 2001-01-23 Kanebo Ltd 展示包装体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056283A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 収容体
JP2012528764A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 ブリュ・サクル 安定化システムを備えたパッケージで構成される花器
JP2014034407A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Ryoko Sangyo Kk ケース組み立て用シート、包装ケース及び包装体
WO2022180769A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 寿精版印刷株式会社 商品サンプル用の芯材及び商品サンプル
JPWO2022180769A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01
JP7236175B2 (ja) 2021-02-26 2023-03-09 寿精版印刷株式会社 商品サンプル用の芯材及び商品サンプル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7708185B2 (en) Plastic box
JP2018002260A (ja) 包装箱
JP5845981B2 (ja) 段ボール箱
JP2003252323A (ja) 包装容器
JP2005280753A (ja) 包装容器
JP3112426U (ja) 包装容器
JP4901342B2 (ja) 包装箱
JP2008056262A (ja) 包装用箱
KR20060120709A (ko) 절취방지형 조립체를 구비한 포장방법
JP2001199435A (ja) 包装用ケース形成シート及び包装用ケース
JP4881099B2 (ja) 包装箱
JP2017047905A (ja) フラップ起立保持機能付き包装箱
JP4024183B2 (ja) 簡易封緘箱
JP2020152404A (ja) 包装容器
JP2006168732A (ja) 開封機能付き包装箱
JP3224236U (ja) 再封機能付き包装箱
JP7319934B2 (ja) 包装体及び包装体形成用ブランク
JP3100049U (ja) 紙製梱包箱
JP2007084077A (ja) ハンガーディスプレイカートン
JP2011001083A (ja) 閉口維持機能付包装用箱
JP2006096351A (ja) 包装箱
JP2006151494A (ja) プラスチック箱
JP6163347B2 (ja) 包装箱
JP2005075438A (ja) 液体容器包装体
JP2006103743A (ja) 包装容器及び包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091127

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02