JP2005277244A - リアクトルの製造法 - Google Patents

リアクトルの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005277244A
JP2005277244A JP2004090907A JP2004090907A JP2005277244A JP 2005277244 A JP2005277244 A JP 2005277244A JP 2004090907 A JP2004090907 A JP 2004090907A JP 2004090907 A JP2004090907 A JP 2004090907A JP 2005277244 A JP2005277244 A JP 2005277244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
unit coils
molding
connection terminal
molding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004090907A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemasa Fukuuchi
重政 福内
Hiroyuki Sano
弘之 佐野
Teruaki Naka
照明 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAO DENKI KOGYOSHO KK
Original Assignee
SAO DENKI KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAO DENKI KOGYOSHO KK filed Critical SAO DENKI KOGYOSHO KK
Priority to JP2004090907A priority Critical patent/JP2005277244A/ja
Publication of JP2005277244A publication Critical patent/JP2005277244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 リアクトルとくに車両用リアクトルに適した小型軽量で冷却効果と耐環境性に優れたリアクトルを低コストで提供する。
【解決手段】 被覆導線を中空平板状に巻回した複数個の単位コイル1a、1bを同心に重ね、単位コイル相互のコイル端を接続し、外部に導出する引き出し線3に接続端子板4を取り付けた空芯コイル1を成形する。この空芯コイル1の積み重ね方向の両側面と各単位コイル相互間に、端子部を含めて板状の広いプリプレグ6を挿入し、コイル成形部12と、端子成形部13および突出リブ成形部14とをそなえたプレス下型10に収納し、プレス上型11を載せて、熱を加えながら加圧成形し、プリプレグ6の樹脂を単位コイルの導線間に生じた隙間まで浸透させ、接続端子板4の外部との接続部を残して全体を一体に被覆すると同時にコイル収納部21の外周に突出リブ22を形成させる。
【選択図】 図2

Description

本発明はリアクトル特に車両用の偏平型リアクトルの製造法に関する。
電力用のリアクトルは、インバータ機器などに多く使用されているが、高周波対策に伴って低騒音化が強く求められており、鉄心リアクトルでは騒音の低下に限度があるため、空芯リアクトルが見なおされている。このような従来の空芯リアクトルは、一般に円筒形に形成したコイルが用いられているが(たとえば特許文献1参照)、コイルが大型になる欠点があり、小型化するために、円板状に巻回したコイルを複数個並べて配置したものが提案されており、冷却効果を高めるためコイル相互間に多数のフィンを付けた冷却ブロックを設けるようにしている(たとえば特許文献2参照)。
また、円筒形コイルに替えて中空円板状のコイルを絶縁スペーサおよび絶縁ワッシャーを間挿して積層する直流リアクトルが知られている(たとえば特許文献3参照)。
なお、絶縁樹脂シートに渦巻き状の導体パターンを設けたコイルシートを積層固着する方法として、プリプレグを介して積層し、加熱硬化させたコンバータ用トランスがあるが(特許文献4参照)、電力用のリアクトルではコイルシートと異なって大きなコイルを使用するため、コイルを重ねて硬化させても冷却が十分に行われないなどのため用いられていなかった。
特開平9−82540号公報(図2) 特開平10−241970号公報(要約) 特開平9−293615号公報(要約) 特開2001−307933号公報(実施例の欄)
前述のように、リアクトルの低騒音対策および小型軽量化のために、円板状のコイルを用いて無鉄心構造とすることが望まれるが、十分な冷却効果を得るためにファンなどを取り付けると、構造を複雑化させるだけでなく、コスト高になる欠点があり、このため特に車両用など耐環境性を必要とするリアクトルにおいては、小型化や低コスト化を達成できなかった。
また、円板状のコイルを熱硬化性樹脂で一体化する技術を応用して、リアクトルの形成を試みたが、樹脂成形に手数を要し、工程が増加し生産性が悪かった。また、コイルをプリプレグを介して積層し加熱硬化させた場合も、冷却効果が十分に得られず、とくに硬化後に引き出し線を固定端子に取り付ける場合に引き出し線の部分を損傷しやすく、取り扱いを慎重にする必要があり、耐環境性に優れたリアクトルを得ることかできなかった。
本発明は、試行錯誤を繰り返した結果、被覆導線を平板状に巻回した単位コイルをテーピングして同心に重ね、単位コイル相互のコイル端を直列あるいは並列に接続して空芯コイルを形成し、外部と接続する引き出し線にあらかじめ接続端子板を取り付け、この空芯コイルの重ね方向の両側面と各単位コイル相互間に、引き出し線と接続端子板との接続部分を含めて、コイルより十分に広く適宜厚さの板状にしたプリプレグを挿入して積層状態にする。これをコイル成形部と、前記コイル端と接続端子板との接続部を含めた端子成形部と、コイル成形部の周囲にコイル成形部より厚さを小さくした突出リブ成形部とをそなえたプレス型を用いて、空芯コイルと前記コイル端と接続端子板との接続部を含めて樹脂に埋め込むとともに、コイル成形部の外周にこのコイル成形部より厚さを薄くした突出リブをプリプレグによって加圧成形し、一体に加熱硬化させる。
このため、加圧成形によってコイル導線間の隙間に樹脂を浸透させると同時に、積層した空芯コイルと、引き出し線に接続した接続端子板の一部が同時に埋め込まれ、コイル収納部の外周に、このコイル収納部より小さい厚さの突出リブが一体に形成される。
なお、この突出リブに取付座と取付孔を同時に形成させることができる。
このように、被覆導線を平板状に巻回した単位コイルを同心に重ねて接続し、外部に導出するコイル端に接続端子板を取り付け、重ねた単位コイルの両側面と各単位コイル相互間に、適宜厚さの板状の広いプリプレグを挿入してプレス型に入れ、コイル全体を熱硬化性の樹脂で包むとともに、接続端子板との接続部が同時に埋め込まれ、コイル収納部の外周にコイル収納部より薄い突出リブを一体に加圧成形により樹脂成形しているので、コイル導体相互の隙間に樹脂が十分に入り込んで導体間の隙間をなくし、振動や騒音を生じない強固な状態に成形され、確実な小型軽量化ができる。また、積層した空芯コイルを埋め込んだコイル収納部の外周に、前記導体間の樹脂と一体に突出リブを形成させ、この突出リブの厚さをコイル収納部より薄くしているので、コイルに発生する熱が有効に突出リブに熱伝導され、突出リブを薄くしているため冷えやすく、広い面で熱放散を良好に行って冷却効果を増大させることができる。したがって、ファンなどを別個に設ける必要がなくなるとともに、生産工程を単純化し、コストを低下させる。
また、全体を一体に成形するため振動や耐環境性に優れ、接続端子板の一部だけが外部に出ているので、引き出し線と接続端子板との接続が確実に保持され、取り扱い時の不都合による接続不良などの事故を防ぐことができ、車両用としても小スペースで簡単に取り付けられ、省メンテナンスを実現できるなどの効果が得られる。
なお、突出リブに取付孔をそなえることにより、取り付けをさらに簡単にできる効果がある。
以下、図に示す実施例について説明する。
1は空芯コイルで、被覆導線を中空円板状に巻回した単位コイル1a、1bで構成しており、この単位コイルを同心に重ねて内側中空内の接続部2でコイル端を接続し、外側に導出するコイル端を引き出し線3、3としてそれぞれ接続端子板4、4に接続している。5はガラステープなどによるテーピング、6は前記空芯コイル1の端子部分を含む両側面および単位コイル相互間に挿入した不飽和ポリエステル樹脂などを適宜の厚さの板状にセミキュアしたプリプレグで、単位コイルより十分に大きい角形にしてある。
10はプレス下型で、空芯コイル1の径より大きい環状のコイル成形部12とコイル成形部12に続く端子成形部13をそなえ、プレス上型11との間でコイル成形部12を囲む角形の突出リブ成形部14および中空成形部15をそなえ、突出リブ成形部14に取付座成形部16をそなえている。17はプレス上型11のコイル成形部である。
図4の20は製造されたリアクトル、21は空芯コイル1を収納したコイル収納部、22はコイル収納部21の周囲に一体成形され、コイル収納部21より厚さを小さくした突出リブ、23は突出リブ22に設けた取付座、24はコイルの引き出し線3と接続端子板4との接続部を埋め込んだ端子部である。なお、取付リブ22は重なった単位コイルに跨がるように、コイル収納部21の厚さ方向の中央部に設けることが望ましい。
中空円板状に巻回した単位コイル1a、1bを同心に重ねてコイル端を接続し、引き出し線3、3にそれぞれ接続端子板4、4を取り付ける。プレス下型10のコイル成形部12、突出リブ成形部14および端子成形部13の広さに合わせたプリプレグ6を入れ、その上に単位コイル1a、1b間にプリプレグ6を挿入した空芯コイル1を位置合わせをして収納し、さらに同様のプリプレグ6を被せてプレス上型11を載せる。このプレス型を成形機で熱を加えて徐々に圧力を加えて加圧成形し、プリプレグ6の樹脂を単位コイルの導線間に生じた隙間まで浸透させ、接続端子板4の外部導線との接続部を残して、引き出し線3と接続端子板4との接続部を含めた全体を一体に被覆させると同時に、突出リブ22と取付座23を形成して熱硬化させる。
加圧成形時の加圧状態の例を表1に示す。
Figure 2005277244

初期圧力から徐々に最終圧力に加圧し、加圧後の保持時間を経過して取り出される。
本発明の実施例を示す空芯コイルの斜視図である。 本発明の成形状態を示す分解断面図である。 図2のプレス下型の平面図である。 本発明によるリアクトルの実施例平面図である。
符号の説明
1 空芯コイル
1a、1b 単位コイル
2 接続部
3 引き出し線
4 接続端子板
5 テーピング
6 プリプレグ
10 プレス下型
11 プレス上型
12 コイル成形部
13 端子成形部
14 突出リブ成形部
15 中空成形部
16 取付座成形部
17 コイル成形部
20 リアクトル
21 コイル収納部
22 突出リブ
23 取付座
24 端子部

Claims (2)

  1. 被覆導線を平板状に巻回した複数個の単位コイルを同心に重ね、単位コイル相互のコイル端を接続し、外部に導出するコイル端に接続端子板を取り付けた空芯コイルを成形し、前記空芯コイルの積み重ね方向の両側面および各単位コイル相互間に、板状にしたプリプレグを挿入して積層状態にし、コイル成形部と、前記コイル端と接続端子板との接続部を含む端子成形部と、コイル成形部の周囲にコイル成形部より厚さを小さくした突出リブ成形部とをそなえたプレス型により、前記空芯コイルをプリプレグとともに加圧成形により一体に加熱硬化させることを特徴とするリアクトルの製造法。
  2. 前記プレス型が、突出リブ成形部に取付孔成形部をそなえている請求項1に記載したリアクトルの製造法。
JP2004090907A 2004-03-26 2004-03-26 リアクトルの製造法 Pending JP2005277244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090907A JP2005277244A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 リアクトルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090907A JP2005277244A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 リアクトルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005277244A true JP2005277244A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35176544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090907A Pending JP2005277244A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 リアクトルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005277244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530172A (ja) * 2008-07-29 2011-12-15 クーパー テクノロジーズ カンパニー 電磁デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530172A (ja) * 2008-07-29 2011-12-15 クーパー テクノロジーズ カンパニー 電磁デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626466B2 (ja) リアクトル、および、その製造方法
TWI433177B (zh) 變壓器結構
JP5672303B2 (ja) リアクトル、および、その製造方法
US6859130B2 (en) Low-profile transformer and method of manufacturing the transformer
JP2008098209A (ja) コイルの絶縁構造
US7692525B1 (en) Power electronic module with an improved choke and methods of making same
US8056212B2 (en) Coil and method of forming the coil
JP6525360B1 (ja) 電力変換装置
US20080088401A1 (en) Transformer
DE112011103832T5 (de) Drossel
JP2009259986A (ja) 電子部品
US20130293330A1 (en) Magnetic device having thermally-conductive bobbin
JP2009218531A (ja) インダクタとその製造方法とこれを用いた回路モジュール
JP2009259985A (ja) 電子部品
JP5045508B2 (ja) インダクタとその製造方法とこれを用いた回路モジュール
JP2011054612A (ja) リアクトル構造体の製造方法、およびリアクトル構造体
JP2005277244A (ja) リアクトルの製造法
JP2014229659A (ja) インダクタとその製造方法
JP2009218400A (ja) 集合線、集合線を巻回してなるコイル及びそれらの製造方法
JP2010245456A (ja) リアクトル集合体
US20210043368A1 (en) Reactor
US11289261B2 (en) Circuit assembly
JP6666478B2 (ja) 誘導性部品、部品システム、ならびに、誘導性部品および/または部品システムの製造方法
JP2015053369A (ja) コイル部品およびそれを用いた電源装置
CN112863815B (zh) 电力转换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205